JP4229356B2 - シールド機の切羽保持工法およびその装置 - Google Patents

シールド機の切羽保持工法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4229356B2
JP4229356B2 JP2000213868A JP2000213868A JP4229356B2 JP 4229356 B2 JP4229356 B2 JP 4229356B2 JP 2000213868 A JP2000213868 A JP 2000213868A JP 2000213868 A JP2000213868 A JP 2000213868A JP 4229356 B2 JP4229356 B2 JP 4229356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
shield machine
holding
shield
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000213868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002030885A (ja
Inventor
井 洋 二 稲
井 孝 辻
坂 明 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000213868A priority Critical patent/JP4229356B2/ja
Publication of JP2002030885A publication Critical patent/JP2002030885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229356B2 publication Critical patent/JP4229356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シールドトンネル工事で、地中にてカッタービットの点検・交換等の作業を実施する際のシールド機前面の切羽を機械的に保持する工法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図8および図9には、従来の泥土圧式、引き込みタイプのシールド機1Aの先端カッター部が示されている。多数のカッタービットが設けられ、回転して掘削を行うカッター2の後方には、符号3で示すチャンバーと呼ばれるスペースが設けられており、掘削された土砂は、コンベア5で排出されている。このチャンバー3へは、マンホールを通って機内から入れるようになっている。
【0003】
このようなシールド機1Aのカッタービットの点検・交換等の作業を地中で行う場合には、従来、次のような工法が行われていた。
(1) 途中に中間立坑を構築し、その中で点検・補修をする工法。
(2) 地上からの薬液注入等によって地盤改良をした場所で点検・補修をする工法。
(3) シールド機内から薬液注入等を実施し、その後に点検・補修をする工法。
(4) 外周部拡径装置を伸ばしてカッター部のみ先行削孔し、拡径装置を縮めて固化材を注入しながらカッター部を引き込み、チャンバー内をはつって点検・補修を行う工法。
(5) カッター全体を球体内に収納し、反転させるクルン工法によって坑内からビット交換等を行う工法。
【0004】
しかし、これらの従来技術では、以下のような問題点があった。
すなわち、上記(1)項の中間立坑は、前もって地上から施工しておく必要があって、立地条件の制約を受けると共に、緊急時の対応ができない。
(2)項の地上からの薬液注入は、上記(1)項と同様に地上からの施工で立地条件の制約を受け、また、深度が深い場合には施工精度が落ちる。
(3)項のシールド機内からの薬液注入は、注入箇所の制約を受け、信頼性確保に難点がある。
(4)項の先行削孔して固化材注入は、固化材の強度、遅延防止、スクリュー内での固化防止、および摺動面での固化材除去・付着対策が必要である。
そして、(5)項のクルン工法は、土圧シールドにおいては、球体を回転させるためにスクリューコンベアを分割する必要があり、また機長が長くなるため急曲線の施工に難がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点に対処し、地上部などからの補助工法を必要とせず、シールド機自体に取り付けられた装置で切羽の保持ができ、何時でも、何処でも、何回でもカッタービットの点検・交換等の作業が実施できるシールド機の切羽保持工法およびその装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のシールド機の切羽保持工法によれば、シールドトンネル工事で、地中にてカッタービットの点検・交換等の作業を実施する際のシールド機前面の切羽を保持する方法であって、シールド機のカッター軸先端に耐圧保持袋を外筒内部に格納した切羽保持装置を取り付けておき、まずシールド機を一旦引き込み、前記切羽保持装置の外筒を押し出し耐圧保持袋をシールド機の前方に拡張して切羽保持を行う。
【0007】
そして、前記切羽保持の後にチャンバー内に入って作業をし、作業が終了したら耐圧保持袋を収縮して切羽保持装置の外筒内に格納し、掘進を再開する。
【0009】
また、本発明のシールド機の切羽保持装置によれば、シールドトンネル工事で、地中にてカッタービットの点検・交換等の作業を実施する際のシールド機前面の切羽を保持するシールド機の切羽保持装置であって、シールド機のカッター軸先端に設けられ、圧力流体の注入によってシールド機前面に拡張し切羽を保持する耐圧保持袋を前後方向に摺動自在な外筒内に格納している。
【0010】
したがって、本発明によれば、シールドトンネル工事において、地中でカッタービットなどの点検・補修等の作業が必要になった場合に、地上部などの他からの補助工法を必要とせず、シールド機自体に取り付けられた切羽保持装置の掘進時には外筒内に格納されている耐圧保持袋をシールド機の前方に拡張し、切羽を機械的に保持することができ、カッタービットなどの点検・補修作業を実施することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1に示すように、全体を符号1で示すシールド機の先端のカッター2には、軸2aの先端に切羽保持装置10が配設され、その切羽保持装置10は機内から後記の耐圧保持袋11を交換できるような構造になっている。そして、シールド機1の隔壁4とカッター2との間には、チャンバー3が画成されている。
【0012】
前記切羽保持装置10には、図3に示すように、外筒12が外筒摺動用ジャッキ13によって前後方向に摺動自在に設けられており、その外筒12の内部には、耐圧保持袋11が折り畳まれて格納されている。
そして、図4に示すように、前記耐圧保持袋11の内部は、機内に設けられた注入口8と開閉弁を介装して連通されており、水、エアなどの高圧流体が注入されてカッター2の前面に拡張され、切羽Kを保持するように形成されている。
【0013】
次に、図1〜図7を参照して本発明の切羽保持工法の態様を説明する。
シールド機1の掘進中に何らかの理由でチャンバー3内に入って点検・補修が必要になった場合、まず、シールド機1の推進を停止する(図1参照)。なお、この時、泥土圧タイプのシールド機の場合には、チャンバー3内の土砂を高濃度泥水等の安定液と置換する。
【0014】
そして、図2に示すように、シールド機1を引き込む(引き込み長L1)。この時、切羽Kの安定を保つため、安定液をチャンバー3内に注入しながら実施する。
【0015】
次に、切羽保持装置10の外筒12をその内部に設けられたジャッキ13で、切羽Kの前面側へ押し出す。図3に示すように外筒12が押し出される(押し出し長L2)とその中に折り畳まれた耐圧保持袋11が現れる。
【0016】
そして、図4に示すように、機内の注入口8から、水、エアなどの圧力流体を圧入してカッター2の前面と切羽Kとの間に耐圧保持袋11を拡張させる。なお、この時、切羽Kを安定させるため、耐圧保持袋11の膨らみ具合に応じてチャンバー3内の安定液を排出して行く。
【0017】
このようにして耐圧保持袋11の拡張が終了したら、チャンバー3内の安定液を全量排出する。安定液の排出に伴って切羽Kの圧力は、順次、耐圧保持袋11を経てカッター2に伝わり、切羽Kは保持される。
【0018】
切羽の保持が確認できたら、隔壁4に設けられたマンホール7からチャンバー3内に入り、必要な点検・補修作業を行う(図5参照)。
【0019】
点検・補修作業が終わったらマンホール7を閉じ、チャンバー3内に安定液を再注入する。そして、耐圧保持袋11内の圧力流体を順次吸引排出し、耐圧保持袋11を畳んで元の状態に戻し格納する(図6参照)。
さらに外筒12を引き戻して(引き戻し長L3)元の状態とし、掘進を再開する(図7参照)。
【0021】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されており、シールドトンネル工事において、地中でカッタービット、スクリューコンベア、その他チャンバー内各部などの点検・補修等の作業が必要になった場合に、何時でも、何処でも、何回でも切羽の保持が可能で、地上部からの補助工法を必要とせず、簡単かつ安価に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の掘進停止状態を示す側断面図。
【図2】シールド機引き込み状態を示す側断面図。
【図3】切羽保持装置の外筒押し出し状態を示す側断面図。
【図4】耐圧保持袋の拡張状態を示す側断面図。
【図5】チャンバー内作業状態を示す側断面図。
【図6】耐圧保持袋の収納状態を示す側断面図。
【図7】切羽保持装置の外筒引き戻し状態を示す側断面図。
【図8】従来のシールド機を示す正面図。
【図9】図8の側断面図。
【符号の説明】
1・・・シールド機
2・・・カッター
3・・・チャンバー
4・・・隔壁
5・・・コンベア
10・・・切羽保持装置
11・・・耐圧保持袋
12・・・外筒
13・・・外筒摺動用ジャッキ

Claims (3)

  1. シールドトンネル工事で、地中にてカッタービットの点検・交換等の作業を実施する際のシールド機前面の切羽を保持する方法であって、シールド機のカッター軸先端に耐圧保持袋を外筒内部に格納した切羽保持装置を取り付けておき、まずシールド機を一旦引き込み、前記切羽保持装置の外筒を押し出し耐圧保持袋をシールド機の前方に拡張して切羽保持を行うことを特徴とするシールド機の切羽保持工法。
  2. 前記切羽保持の後にチャンバー内に入って作業をし、作業が終了したら耐圧保持袋を収縮して切羽保持装置の外筒内に格納し、掘進を再開する請求項1に記載のシールド機の切羽保持工法。
  3. シールドトンネル工事で、地中にてカッタービットの点検・交換等の作業を実施する際のシールド機前面の切羽を保持するシールド機の切羽保持装置であって、シールド機のカッター軸先端に設けられ、圧力流体の注入によってシールド機前面に拡張し切羽を保持する耐圧保持袋を前後方向に摺動自在な外筒内に格納していることを特徴とするシールド機の切羽保持装置。
JP2000213868A 2000-07-14 2000-07-14 シールド機の切羽保持工法およびその装置 Expired - Fee Related JP4229356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213868A JP4229356B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 シールド機の切羽保持工法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213868A JP4229356B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 シールド機の切羽保持工法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030885A JP2002030885A (ja) 2002-01-31
JP4229356B2 true JP4229356B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=18709550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213868A Expired - Fee Related JP4229356B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 シールド機の切羽保持工法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229356B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103061777B (zh) * 2013-01-18 2015-03-04 中铁隧道集团有限公司 预设加固桩群建立城市地下隧道盾构刀盘修复空间的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002030885A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101030686B1 (ko) 패커와 유자형 주입관으로 이루어진 동시주입장치를 이용한동시주입공법
JP6618813B2 (ja) 地下水サンプリング方法
JP6929179B2 (ja) 水理特性評価方法
JPH0630750B2 (ja) 漏れ水の迷走流出に対してごみ捨て場を保護する装置及びその使用方法
JP6245608B2 (ja) シールド掘進機のカッタ盤の検査方法
JPS5944493A (ja) 特に、液体で保護された切羽をシ−ルドにより掘進する際に使用するための掘削装置
JP4229356B2 (ja) シールド機の切羽保持工法およびその装置
JP4196279B2 (ja) 湧水量推定方法およびトンネル掘削工法
JP4943362B2 (ja) 既設埋設管を撤去し埋め戻すための装置および工法
JP2866498B2 (ja) 地中構造物腐食調査のための空洞作成方法及びその装置
JP5968171B2 (ja) 地中接合用掘削設備の受入側シールド掘進機
JP2007031947A (ja) 密閉型トンネルボーリングマシン工法
JP4322796B2 (ja) 地山の補強方法
FI128450B (fi) Poralaite maaputken asentamiseksi maaperään
JPH0387412A (ja) 地山固結工法およびそれに用いる組合わせパイプ
JPH09303088A (ja) シールド機械のカッタービット交換方法
JP4902328B2 (ja) シールド掘進機の発進時のチャンバ内圧力保持方法
JP2020094433A (ja) 地下水情報取得方法
JP2004150256A (ja) 下水取付管用削孔装置
JP4515164B2 (ja) 削孔装置および削孔方法
JP4032059B2 (ja) 二重管ダブルパッカー工法
KR100460127B1 (ko) 그라우팅 주입을 위한 구멍 천공과 동결 차폐막 형성장치
JPH0776819A (ja) トンネル掘削部及びその周辺部の地盤改良工法
JPH07247783A (ja) ロータリーパーカッションドリルにおけるインナーツールの搬送及び固定装置
JP2525167Y2 (ja) シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees