JP4228373B2 - 空間表示装置 - Google Patents

空間表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4228373B2
JP4228373B2 JP2006279328A JP2006279328A JP4228373B2 JP 4228373 B2 JP4228373 B2 JP 4228373B2 JP 2006279328 A JP2006279328 A JP 2006279328A JP 2006279328 A JP2006279328 A JP 2006279328A JP 4228373 B2 JP4228373 B2 JP 4228373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewpoint
pseudo
speed
acceleration
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006279328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008097386A (ja
Inventor
篤 間宮
了太 岡村
不二雄 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo R&D Co Ltd
Original Assignee
Tokyo R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo R&D Co Ltd filed Critical Tokyo R&D Co Ltd
Priority to JP2006279328A priority Critical patent/JP4228373B2/ja
Publication of JP2008097386A publication Critical patent/JP2008097386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228373B2 publication Critical patent/JP4228373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、たとえば乗り物に乗って移動する人の目から景色を見たときの画像表示技術に関し、特に、カーレースゲーム,カーシミュレータ等において、定速時や加速・減速時における視覚的な速度感、加速感を惹起させる空間表示装置に関する。
ディスプレイに表示される従来の3D動画では、たとえば車両等の移動体の搭乗者から見える景色は、移動体に固定したカメラ視点から見える画像として表示されている。
たとえば、カーレースゲーム,カーシミュレータ等では、操作者(運手者に相当する実際にディスプレイを見ている者)に、車両の急発進や急減速の臨場感を与えるために、表示画面にブレを与えたり歪ませたりすることが行われているが、これらによっては効果的な臨場感が得ることはできない。
また、乗り物のシミュレータ(ドライビングシミュレータやフライトシミュレータ等)の中には、操作者のシートを移動・回転させることで臨場感を出せるものもあるが、これらは直接体を動かすものであるため設備コストがかかるうえに、必ずしも迫真の臨場感を得ることができない。
このようなことから、従来、カーレースゲーム,カーシミュレータ等において、エンジン音、ブレーキ音を強調して加速・減速の感触を操作者に与えようとする場合が多く、緊迫した臨場感には程遠いのが現状である。
本発明の目的は、たとえば乗り物に乗って移動する人の目から景色を見たときに、定速時、加速・減速時における視覚的な速度感、加速感を惹起させる空間表示装置を提供することにある。
本発明者らは、移動する人から景色を見たときに、画像をとらえる視点(擬似移動視点)を人の眼球の位置(基準移動視点)から分離することで、前記移動速度変化の臨場感を効果的に惹き起こすことができるとの知見を得て本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の空間表示装置は、(1)〜()を要旨とする。
) 第1の視点である空間上の基準移動視点から見える景色を、当該基準移動視点を中心とする球面に投影した球面画像を生成し、第2の視点である前記空間上の擬似移動視点から前記球面画像を見たときの画像を表示画像として生成する空間表示装置であって、
前記球面画像を生成する球面画像生成部と、
前記基準移動視点の速度または/および加速度に応じて前記擬似移動視点を特定する擬似移動視点位置特定部と、
前記表示画像を生成する表示画像生成部と、
備えることを特徴とする空間表示装置。
) 前記球面が楕円球面であることを特徴とする(1)に記載の空間表示装置。
なお、球の半径(楕円球の長軸・短軸)は適宜定めることができる。また、擬似移動視点位置特定部は、速度や加速度の大きさに応じて定められる前記基準移動視点に対する前記擬似移動視点の位置(距離L)や角度を適宜関数F(〈v〉),L=F(〈a〉)またはL=F(〈v〉,〈a〉)(〈v〉,〈a〉は速度および加速度のベクトル)により適宜定めることができる。
) 前記擬似移動視点位置特定部は、
前記基準移動視点の速度がゼロのときは、前記擬似移動視点を前記基準移動視点と同じ位置に配置し、
前記基準移動視点の速度がゼロ以外の値であるときは、前記擬似移動視点を、前記基準移動視点から当該速度の大きさに応じた距離だけ前記速度の方向にシフトした位置に配置する、
ことを特徴とする()または()に記載の空間表示装置。
(4)前記擬似移動視点位置特定部は、
前記基準移動視点の速度が一定であるときは、前記擬似移動視点を前記基準移動視点と同じ位置または前記基準移動視点から速度方向に所定距離離れた定速位置に配置し、
前記基準移動視点に加速度が生じたときは、前記擬似移動視点を前記基準移動視点に対し前記加速度の大きさおよび向きに応じて変動させ、当該加速度がゼロとなったときに、減速後または加速後の速度に対応する定速位置に復帰させる、
ことを特徴とする(1)または(2)に記載の空間表示装置。
) 前記球が楕円球であり、前記基準移動視点の速度の方向を前記楕円球の長軸とし、当該長軸の長さが前記速度の大きさに応じて変化する(速度が増大すると、長軸長さが長くなり、または短くなる)ことを特徴とする()から()の何れかに記載の空間表示装置。
) 前記球が楕円球であり、前記基準移動視点の速度の方向を前記楕円球の長軸とし、当該長軸の長さが前記加速度の大きさに応じて変化する(加速度が増大すると、長軸長さが長くなり、または短くなる)ことを特徴とする()から()の何れかに記載の空間表示装置。
) 擬似移動視点位置特定部は、速度や加速度の大きさに応じて定められる前記基準移動視点と前記擬似移動視点との距離Lを関数F(v),F(a)またはF(v,a)(v,aは速度および加速度のスカラー)により適宜定めることを特徴とする()から()の何れかに記載の空間表示装置。
) 擬似移動視点位置特定部は、速度や加速度の大きさに応じて定められる前記基準移動視点に対する前記擬似移動視点の位置(距離Lおよび角度θ)を関数F(〈v〉),L=F(〈a〉)またはL=F(〈v〉,〈a〉)(〈v〉,〈a〉は速度および加速度のベクトル)により定めることを特徴とする請求項からの何れかに記載の空間表示装置。
) 前記基準移動視点が乗り物(車両、航空機、または船舶)に固定された搭乗者眼球位置であり、前記擬似移動視点が搭乗者の仮想の眼球位置であることを特徴とする()から()の何れかに記載の空間表示装置。
本発明は、たとえば乗り物に乗って移動する人の移動速度が変化したときは、基準移動視点(人の眼の位置)から仮想的に視点(擬似移動視点)を切り離す。これにより、たとえば、基準移動視点に速度や加速度が生じたときは、速度の大きさおよび向きを変数とする速度関数、あるいは加速度の大きさおよび向きを変数とする加速度関数等に基づき、擬似移動視点を基準移動視点に対して移動させることで、高速・低速の感覚、加速・減速の感覚を視覚的に惹き起させることができる。
以下、本発明の空間表示装置の一実施形態を説明する。
図1は、本発明の空間画像表示装置の基本態様を示す説明図である。
図1において空間画像表示装置は、球面画像生成部11と、表示画像生成部12と、画像表示部13と、制御部14とを備えている。
球面画像生成部11は、球面画像生成手段111と三次元画像記憶手段112とを備えている。球面画像生成手段111は、制御部14から基準視点Qの位置情報を受け取り、図2に示すように、空間上の基準視点Qから見える景色SiGを基準視点Qを中心とする球面Sに投影した球面画像SpGを生成し、たとえば擬似移動視点Pから球面画像SpGを見たときの画像を表示画像DG(図2参照)として生成することができる。
球面Sは、地上に立っている人の視点が擬似移動視点Pであるときは、球面Sは半球(球の上半分)表面である。球面画像SpGは上記半球表面全体について作製してバッファに格納しておき、そのうちの一部のみを表示画像DGとしてディスプレイに表示することができる。
制御部14は、基準視点Qが見る方向が変化したときに、球面画像生成部11に画像生成処理を指示し、球面画像生成部11は当該指示に応じて表示画像生成部12からの画像を加工する。
本実施形態では、あらかじめオブジェクトが定義される三次元空間において、基準視点Qから見える画像を、球面画像SpGとして保持しているので、たとえば基準視点Qの目線が大きく変化したような場合(さらには動いた場合)でも、表示画像生成部12は、球面画像生成部11の画像バッファ等に展開されている球面画像SpGを処理するのみで変化後の画像(フレーム)を作成することができる。
次に、基準視点Qや擬似移動視点Pが移動する場合の実施形態を説明する。
空間画像表示装置1は、図3に示すように、球面画像生成部11と、表示画像生成部12と、画像表示部13と、制御部14とを備えている。
球面画像生成部11は、球面画像生成手段111と三次元画像記憶手段112とを備えている。球面画像生成手段111は、制御部14から基準移動視点Qの位置情報を受け取り、図4(A)に示すように、空間上の基準移動視点Q(通常は、乗り物の搭乗者の眼球位置)から見える景色SiGを基準移動視点Qを中心とする球面Sに投影した球面画像SpGを生成し、擬似移動視点Pから球面画像SpGを見たときの画像を表示画像DG(図3参照)として生成することができる。
球面Sは、乗り物が自動車である場合には半球(球の上半分)表面である。空間画像表示装置1がカーゲームやカーシミュレータに搭載されている場合には、球面画像SpGは上記半球表面全体について作製してバッファに格納しておき、そのうちの一部のみを表示画像DGとしてディスプレイに表示することができる。
また、球面Sは、乗り物が飛行機である場合には全球表面である。空間画像表示装置1がフライトゲームやフライトシミュレータに搭載されている場合には、球面画像SpGを上記全球表面全体について作製してバッファに格納しておき、そのうちの一部のみを表示画像DGとしてディスプレイに表示することができる。
なお、ゲームやシミュレータに限らず、本発明は観賞用の風景画像について適用することができる。たとえば、カメラ目線が人の目線であるシーンにおいても、本発明の表示技術を適用できる。
図4(A)では、便宜上、基準移動視点Qが静止している場合(v=0)を示す。この場合には、擬似移動視点Pの位置は、基準移動視点Qの位置と同じである。本実施形態では、基準移動視点Qが乗り物(車両、航空機、または船舶)の搭乗者の眼球位置であるように構成されている。
図3に示す表示画像生成部12は、定速処理CVP、加速処理AVPを実行できる機能を備えている。定速処理CVPおよび加速処理AVPは制御部14から、速度<v>の情報および加速度<a>の情報を受け取り(「<>」はベクトルを意味する)、その内容に応じた処理を行う。
定速処理CVPは、基準移動視点Qの速度<v>の大きさ|v|が一定の値であるとき(v=const.)は、図4(B)に示すように、擬似移動視点Pを基準移動視点Qの位置と同じ位置に配置することができる。この場合に擬似移動視点Pから見える画像DGは、図4(A)に示した基準移動視点Qが静止しているときに擬似移動視点Pから見える画像DGと同じである。
また、速度があるときは、図5(A)に示すように、基準移動視点Qの速度に応じて、擬似移動視点Pを基準移動視点Qから離れた位置(通常、速度<v>の方向)に配置することができる。この場合、図5(B)に示すように擬似移動視点Pと基準移動視点Qとの距離だけ、球の半径Rを大きくし(R≡とし)、表示画像DGの大きさが変化しないようにできる。さらに、速度の大きさに応じて、球を潰す(扁平な楕円球とする)ことができる。
加速処理AVPでは、図6(A),(B),(C)(減速図)、図7(A),(B),(C)(加速図)に示すように、基準移動視点Qに加速度<a>が生じたときは、擬似移動視点Pを、加速度<a>の大きさ|a|および向き(図6(A),(B),(C)では負の向き、図7(A),(B),(C)では正の向き)を変数とする加速度関数Fに基づき、現在の位置(定速位置)から変位させ、加速度<a>がゼロとなったときに所定の定速位置(減速後または加速後の速度に対応する定速位置)に復帰するように変動させることができる。
また、加速度関数F(<a>)は、擬似移動視点Pを基準移動視点Qの速度<v>の方向に対して、上下方向に所定角度変動させる関数とすることもできる。図8(A),(B),(C)に減速時における動作を、図9(A),(B),(C)に加速時における動作を示す。
球面Sは、図10(B)(加速時)、図10(C)(減速時)に示すように(図10(C)は静止時)、基準移動視点Qの速度<v>の方向を長軸とし、長軸の長さLsが速度<v>の大きさ|v|に応じて変化するようにできる。
以上の実施形態では、基準移動視点Qが直線上を移動する場合を説明した。基準移動視点Qがカーブするとき、すなわち速度と垂直の向きに加速度が加えられたときは、図11に示すように基準移動視点Qと擬似移動視点Pとの線分の方向が変化し、表示画像DGが変化する。
本発明の空間画像表示装置の基本構成を示す説明図である。 図1の空間画像表示装置の動作説明図である。 本発明の空間画像表示装置の実施形態を示す説明図である。 空間上の基準移動視点から見える景色を基準移動視点を中心とする球面に投影した球面画像の説明図であり、(A)は基準移動視点が静止している場合の説明図、(B)は基準移動視点が移動しているときの説明図である。 (A)は基準移動視点の速度に応じて擬似移動視点を基準移動視点から離れた位置に配置した例を示す図、(B)は擬似移動視点と基準移動視点との距離だけ、球の半径Rを大きくした例を示す図、(C)は球を扁平にした例を示す図であるである。 (A),(B),(C)は、基準移動視点に負の加速度が生じたときに、擬似移動視点を加速度の大きさおよび向きを変数とする加速度関数に基づき、現在の位置(定速位置)から変位させ、加速度がゼロとなったときに所定の定速位置に復帰する例を示す図である。 (A),(B),(C)は、基準移動視点に正の加速度が生じたときに、擬似移動視点を加速度の大きさおよび向きを変数とする加速度関数Fに基づき、現在の位置(定速位置)から変位させ、加速度がゼロとなったときに所定の定速位置に復帰する例を示す図である。 (A),(B),(C)は基準移動視点の速度の正負の変化に対して、擬似移動視点を上下方向に所定角度変動させる場合の、減速時における動作を示す説明図である。 (A),(B),(C)は基準移動視点の速度の正負の変化に対して、擬似移動視点を上下方向に所定角度変動させる場合の、加速時における動作を示す説明図である。 (A),(B),(C)は、加速時に基準移動視点Qの速度の方向を長軸とし、長軸の長さが速度の大きさに応じて変化させる例を示す図である。 (A),(B)は基準移動視点Qがカーブするときの基準移動視点と擬似移動視点と位置変化を示す説明図である。
符号の説明
1 空間画像表示装置
11 球面画像生成部
12 表示画像生成部
13 画像表示部
14 制御部
111 球面画像生成手段
112 三次元画像記憶手段
121 景色画像生成手段
AVP 加速処理手段
GVP 定速処理手段
DG 表示画像
P 擬似移動視点
Q 基本移動視点
SpG 球面画像
SiG 景色

Claims (9)

  1. 第1の視点である空間上の基準移動視点から見える景色を、当該基準移動視点を中心とする球面に投影した球面画像を生成し、第2の視点である前記空間上の擬似移動視点から前記球面画像を見たときの画像を表示画像として生成する空間表示装置であって、
    前記球面画像を生成する球面画像生成部と、
    前記基準移動視点の速度または/および加速度に応じて前記擬似移動視点を特定する擬似移動視点位置特定部と、
    前記表示画像を生成する表示画像生成部と、
    備えることを特徴とする空間表示装置。
  2. 前記球面が楕円球面であることを特徴とする請求項に記載の空間表示装置。
  3. 前記擬似移動視点位置特定部は、
    前記基準移動視点の速度がゼロのときは、前記擬似移動視点を前記基準移動視点と同じ位置に配置し、
    前記基準移動視点の速度がゼロ以外の値であるときは、前記擬似移動視点を、前記基準移動視点から当該速度の大きさに応じた距離だけ前記速度の方向にシフトした位置に配置する、
    ことを特徴とする請求項またはに記載の空間表示装置。
  4. 前記擬似移動視点位置特定部は、
    前記基準移動視点の速度が一定であるときは、前記擬似移動視点を前記基準移動視点と同じ位置または前記基準移動視点から速度方向に所定距離離れた定速位置に配置し、
    前記基準移動視点に加速度が生じたときは、前記擬似移動視点を前記基準移動視点に対し前記加速度の大きさおよび向きに応じて変動させ、当該加速度がゼロとなったときに、減速後または加速後の速度に対応する定速位置に復帰させる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の空間表示装置。
  5. 前記球が楕円球であり、前記基準移動視点の速度の方向を前記楕円球の長軸とし、当該長軸の長さが前記速度の大きさに応じて変化することを特徴とする請求項からの何れかに記載の空間表示装置。
  6. 前記球が楕円球であり、前記基準移動視点の速度の方向を前記楕円球の長軸とし、当該長軸の長さが前記加速度の大きさに応じて変化することを特徴とする請求項からの何れかに記載の空間表示装置。
  7. 擬似移動視点位置特定部は、速度や加速度の大きさに応じて定められる前記基準移動視点と前記擬似移動視点との距離Lを関数F(v),F(a)またはF(v,a)(v,aは速度および加速度のスカラー)により適宜定めることを特徴とする請求項からの何れかに記載の空間表示装置。
  8. 擬似移動視点位置特定部は、速度や加速度の大きさに応じて定められる前記基準移動視点に対する前記擬似移動視点の位置(距離Lおよび角度θ)を関数F(〈v〉),L=F(〈a〉)またはL=F(〈v〉,〈a〉)(〈v〉,〈a〉は速度および加速度のベクトル)により定めることを特徴とする請求項からの何れかに記載の空間表示装置。
  9. 前記基準移動視点が乗り物(車両、航空機、または船舶)に固定された搭乗者眼球位置であり、前記擬似移動視点が搭乗者の仮想の眼球位置であることを特徴とする請求項からの何れかに記載の空間表示装置。
JP2006279328A 2006-10-12 2006-10-12 空間表示装置 Expired - Fee Related JP4228373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279328A JP4228373B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 空間表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279328A JP4228373B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 空間表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008097386A JP2008097386A (ja) 2008-04-24
JP4228373B2 true JP4228373B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=39380154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279328A Expired - Fee Related JP4228373B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 空間表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228373B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008097386A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11493990B2 (en) Simulation system, processing method, and information storage medium
US11484790B2 (en) Reality vs virtual reality racing
KR102466349B1 (ko) 몰입형 가상 디스플레이
CN109478340B (zh) 模拟系统、处理方法以及信息存储介质
JP6005187B2 (ja) 触覚フィードバックにより特有の動きを模擬する方法および該方法を実行する装置
US8368721B2 (en) Apparatus and method for on-field virtual reality simulation of US football and other sports
JP6719308B2 (ja) シミュレーションシステム及びプログラム
JP3635729B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および疑似体験装置
CN107096223B (zh) 虚拟现实场景中的移动控制方法、装置及终端设备
WO2017188224A1 (ja) シミュレーションシステム
JPH09138637A (ja) 模擬視界装置
WO2006006570A1 (ja) 移動体シミュレーション装置及び移動体シミュレーションプログラム
JP2017102401A (ja) バーチャルリアリティシステム
JP4228373B2 (ja) 空間表示装置
JP4493575B2 (ja) 移動体シミュレータ装置およびその制御方法並びに制御プログラム
CN108333956A (zh) 用于运动仿真平台的反解联动算法
CN112289123A (zh) 一种用于汽车驾驶仿真器的混合现实场景生成方法及系统
JP2002133439A (ja) 画像生成装置,画像生成方法,及びゲーム装置
JP3783735B2 (ja) 画像処理装置及びこれを備えたゲーム装置
Sakamura et al. A virtual boarding system of an autonomous vehicle for investigating the effect of an AR display on passenger comfort
JP7286113B2 (ja) 画像生成装置及び画像生成方法
JPH08276070A (ja) ゲーム装置
EP4215398A1 (en) Method of operating a display device, vehicle and system
EP4215397A1 (en) Display device, vehicle, system and related method
JPH0728388A (ja) 車両用ドライブシミュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081121

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees