JP4226861B2 - 台間メダル貸機 - Google Patents

台間メダル貸機 Download PDF

Info

Publication number
JP4226861B2
JP4226861B2 JP2002247735A JP2002247735A JP4226861B2 JP 4226861 B2 JP4226861 B2 JP 4226861B2 JP 2002247735 A JP2002247735 A JP 2002247735A JP 2002247735 A JP2002247735 A JP 2002247735A JP 4226861 B2 JP4226861 B2 JP 4226861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
front panel
card
banknote
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002247735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004081610A (ja
Inventor
和彦 高野
由紀夫 北沢
三郎 立附
一夫 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP2002247735A priority Critical patent/JP4226861B2/ja
Publication of JP2004081610A publication Critical patent/JP2004081610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226861B2 publication Critical patent/JP4226861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、遊技ホールにおいて遊技用メダルを遊技客に貸し出すために、ホッパー付きメダル払出機を備えてスロットマシンやパチスロ機に併設される台間メダル貸機に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】
スロットマシンやパチスロ機に併設され、スロットマシンやパチスロ機で使用される遊技用メダルを貸し出すための台間メダル貸機においては、従来は硬貨や紙幣を投入してメダルの払い出しを受け、借りるのが一般的であった。
【0003】
また、所定の金額、例えば1000円、5000円、10000円を支払って購入したプリペイドカードを使用してメダルを借り受けることも行われている。
【0004】
さらに、最近では金銭機能だけを備えたプリペイドカードに代わって、利用可能な金額などの書き込みを随時可能にすると共に、遊技で獲得したメダルの数を記録しておくこともできる会員カードを馴染み客に発行し、遊技客はその会員カードを台間メダル貸機に設けられているカード挿入口に挿入し、残金があればその範囲内でメダルを借り受けて遊技し、残金が減少したときには紙幣などによる残金の増額が随時行えるようにした遊技ホールが増加する傾向にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、台間メダル貸機は、併設されるスロットマシンやパチスロ機より背が高くなると設置が困難となるので、スロットマシンやパチスロ機と同じ高さか、それらより低くする必要がある。また、その幅が広くなるほど設置可能なスロットマシンやパチスロ機の台数が減るので、現状では幅は100mm以下、高さは810mm以下の寸法で製造にすることが好ましく、新しい機能が追加されたからと云っても、装置が大型化したのでは採用されない。
【0006】
そのため、(1)貯留可能なメダル数は犠牲になるが、メダル払出機に取り付けるホッパーを小型化する、(2)使用頻度が相対的に少ない機構部分、例えば会員カードの残高を増やすために挿入された紙幣の真偽を判定し、偽札であれば返却し、正規の紙幣であれば所要の紙幣情報を出力することができるようにした、紙幣挿入口を含む紙幣処理部の使用頻度は、カード挿入口に挿入された会員カードの真偽を判定し、偽カードであれば返却し、正規のカードであればメダルの払い出しを許容するための所要の制御信号を出力するようにした、カード挿入口を含むカード処理部の使用頻度より遥かに少ないので、台間メダル貸機には使用頻度の多いカード処理部を設け、使用頻度の少ない紙幣処理部はスロットマシンやパチスロ機と同じ高さに形成した台間メダル貸機の上に載置する、などの対策が取られているが、このような対策では到底抜本的対策となり得ず、遊技ホール全体を思い通りの状態に作り上げることはできないと云った問題があり、その解決が求められていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記従来技術の課題を解決するため、上段部分に紙幣処理部、中段部分にカード処理部、下段部分にメダル処理部が設けられている台間メダル貸機において、
前記カード処理部の下側の部位にはカード回収部が設けられており、
当該カード回収部に隣接した位置には、メダル処理部の一部を構成するメダル投入口が設けられており、
当該メダル投入口は、その下端を中心として垂直な閉じ位置から前傾した開き位置までの間で開閉する前面パネルによって封鎖可能に構成されており、
当該前面パネルの左端には、当該左端から後方に向けて延びている左側壁板が設けられており、
前記前面パネルの右端には、当該右端から後方に向けて延びている右側壁板が設けられており、
前記左側壁板および前記右側壁板のうちの少なくとも一方は、
前記前面パネルの一方の側端下部に固定された短冊状の固定板部と、
前記前面パネルの内部に平行に配置され、その下端を中心として、上端側の部分が前記前面パネルの一方の側端における前記固定板部の固定位置よりも上方の部分から側方に出没可能な中間可動板と、
当該中間可動板の一方の端から後方に向けて延びている扇形の可動板部とから構成されており、
前記前面パネルを開くと、当該前面パネルの上端と、前記左側壁板および前記右側壁板によって、前方および上方に開口したメダル受口が形成され、
前記中間可動板を側方に引き出すことにより、前記メダル受口の前側部分の幅が広がることを特徴としている。
【0008】
このように、メダル投入口の前方に、中間可動板を側方に引き出すことで拡開可能なメダル受口を設けることにより、メダル投入口をカード回収部の横に小さく設けても、メダルを投入する際に投入口が狭くて作業し難いと云った不都合がなくなる。
【0009】
ここで、前記中間可動板は、前記前面パネルの側方に引き出される方向に付勢されているとよい。
【0010】
また、前記紙幣処理部は、紙幣挿入口と、当該紙幣挿入口に挿入された紙幣の真偽を判別する紙幣識別装置を備えているとよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1に示したように、本発明の台間メダル貸機100は、高さが従来機種と同じスロットマシンやパチスロ機と同じもしくはそれ以下で、幅は従来機種と同じ100mmもしくはそれ以下であり、上段部分に紙幣処理部10、中段部分にカード処理部20、下段部分にメダル処理部30が設けられている。
【0012】
上段部分に配置された紙幣処理部10の前面を覆う前面パネル11には紙幣挿入口12が開口し、紙幣挿入口12に挿入された図示しない紙幣をそれ自体は従来周知の図示しない紙幣識別装置まで搬送し、正規のものでない紙幣のときにはそのまま返却し、正規の紙幣のときには取り込み指令が出されるのを待って、紙幣挿入口12に挿入された紙幣をそれ自体は従来周知の図示しない紙幣搬送機構を駆動してスタッカーに収納するように構成されている。
【0013】
なお、前面パネル11の紙幣挿入口12下方部分には、本発明の台間メダル貸機100で使用することのできる金種を表示した金種表示部13が設けられている。また、前面パネル11には鍵穴14が設けられ、鍵穴14に図示しない鍵を挿し込み回動することで、前面パネル11が例えば下端部分を中心に上部側が手前方向に回動して紙幣処理部10の前面が開放され、内蔵したスタッカーなどが取り出せるように構成されている。
【0014】
中段部分に配置されたカード処理部20の前面を覆う前面パネル21の中段右側部分には、カード挿入口22が開口し、カード挿入口22に挿入されたプリペイドカードや遊技ホールの会員であることを示す会員カードなどのカードをそれ自体は従来周知の図示しないカードリーダ・ライターまで搬送し、正規のものでないカードであるときはそのまま返却し、正規のカードであるときには、その後に受信する指令に基づいて適宜の処理がなされるように構成されている。
【0015】
すなわち、前面パネル21には、カード挿入口22に挿入されたカードの残高などの情報を液晶などからなる表示部23に表示させるための表示用ボタンスイッチ、テンキー、メダル貸出用ボタンスイッチ、カード返却用ボタンスイッチなどの操作スイッチ類24が設けられ、カード挿入口22に正規のプリペイドカードが挿入されるか、所定残高のある正規の会員カードが挿入され、認証番号などがテンキーにより正しく入力され、さらにメダル貸出用ボタンスイッチなどが押されたときには、カード挿入口22に挿入された会員カードを有効にして、メダル処理部30のメダル移送ノズル32を介して所要数のメダルを払い出すと共に、カード挿入口22に挿入されているカードの残高を所定の金額だけ減額修正書込みするように構成されている。
【0016】
また、メダルを借り受けたことにより、カード挿入口22に挿入されたプリペイドカードの残高がゼロになったときには、そのプリペイドカードは図示しない移送手段により下方または横方向に移送されたのち、カード挿入口22の下方に設けられたカード回収部25に落下・回収されるように構成されている。
【0017】
なお、カード回収部25の前面を覆う前面パネル21Aには鍵穴26が設けられ、鍵穴26に図示しない鍵を挿し込んで回動することで、前面パネル21Aが例えば右端を中心にその左側部分が右方向に回動してカード回収部25の前面が開放され、カード回収部25に落下・回収したプリペイドカードが簡単に取り出せるように構成されている。
【0018】
また、カード挿入口22に会員カードが挿入された状態で、紙幣処理部10の紙幣挿入口12に所定の金種の紙幣が挿入されると、カード挿入口22に挿入されている会員カードには紙幣挿入口12に挿入されている金額が追加書き込みされ、紙幣挿入口12に挿入されている紙幣はスタッカーに収納されるようにも構成されている。
【0019】
下段部分に配置されたメダル処理部30の前面を覆う前面パネル31には、メダル移送ノズル32が左右方向の回動と上下方向の回動が自在に設けられ、前面パネル31の背面側に設置されているそれ自体は従来周知の図示しないメダル払出機が計数して払い出すメダルを所望位置まで移送することができるように構成されている。
【0020】
また、カード回収部25の左隣にはメダル処理部30の一部を構成するメダル投入口33が設けられ、前傾時にメダル受け板部材などとして機能する前面パネル31Aによりその前面部分が開閉自在に構成されている。
【0021】
すなわち、前面パネル31Aは、メダル投入口33の部分とカード回収部25の部分とに区画している右側隔壁板34と左側筐体板35との間に図示しない螺子により固定されている取付板36にヒンジ37を介して前傾可能に取り付けられ、メダル投入口33の開閉が自在となっている。
【0022】
この場合、ヒンジ37は一方の取付用フラップ部が二重壁に形成された前面パネル31Aの前面板38と背面板39との間に形成された挿入用隙間40に差し込まれて背面板39にスポット溶接され、他方の取付用フラップ部は左右の縦板に固定された取付板36に螺子止めされて、前傾可能に取り付けられている。
【0023】
なお、前面パネル31Aの前面板38と背面板39とは、下部側の左右2箇所と、上部側1箇所の3点において螺子41により一体化されている。そして、背面板39の左端には扇型の左側壁板42が固定され、図2に示すように前面パネル31Aを前傾させてメダル投入口33の前方にメダル受口45を形成するときには、左側壁板42が投入するメダルの図面左側からの毀れ落ちを防ぐための左側案内壁となる。
【0024】
また、背面板39の右側部分には右側壁板43が設けられている。右側壁板43は背面板39の下部側右端に固定された短冊状の固定板部43Aと、前面板38と背面板39との間の挿入用隙間40に右側部分が出没可能に設けられた中間可動板44の右端に固定され、解決手段で云うパネル部拡張部材として機能する扇型の可動板部43Bとからなる。
【0025】
このため、図2に示すように前面パネル31Aを前傾させてメダル投入口33の前方にメダル受口45を形成するときに、中間可動板44を右側に引き出すことでメダル受口45は拡開され、しかも固定板部43Aと可動板部43Bとが、メダルが図面右側から毀れ落ちるのを防ぐための右側案内壁となる。
【0026】
すなわち、中間可動板44は螺子46により前面パネル31に回動可能に取り付けられ、上部側が前面パネル31Aの部分から右方向に張出し可能に取り付けられている。また、中間可動板44にはストッパーとして機能する螺子47が取り付けられ、この螺子47が背面板39に開設した円弧状長穴48に遊嵌され、螺子47が円弧状長穴48の端部に突き当たることで中間可動板44の回動が停止されるように構成されている。
【0027】
また、前面パネル31Aの上部側には鍵穴49が設けられ、この鍵穴49に図示しない鍵を挿し込んで回動することにより、前面パネル31Aの背面側に設けた錠腕50が回動して、右側隔壁板34と左側筐体板35との間に架設されてメダル投入口33とカード処理部20とに区画している上側隔壁板51に開設された錠腕穴52に挿し込まれたり、抜き取られたりして、前面パネル31Aの前傾を可能としたり、防止する構造となっている。
【0028】
本発明の台間メダル貸機100は、上記したようにカード処理部20の下部部分、この場合はカード回収部25と、メダル処理部30のメダル投入口33とを並設したので、紙幣処理部10とカード処理部20とメダル処理部30とを備えても、装置全体の高さをスロットマシンやパチスロ機の高さ(多くは810mm)以下に容易に抑えることができる。
【0029】
また、メダル投入口33をカード回収部25の横に小さく設けても、その前方に設けるメダル受口45は拡開可能であるので、台間メダル機100の幅が従来と同じ(100mmもしくはそれ以下)でも、メダル処理部30に設けた図示しないメダル払出機のホッパーへのメダルの投入が困難になると云った不都合が生じることもない。
【0030】
また、メダル処理部30は下段部に設けられているので、重いメダルをメダル投入口33から投入するときにも、メダル投入口33が中段部や上段部に設けられているときよりメダルを楽に、且つ、速やかに投入することができる。
【0031】
また、遊技客が操作する頻度の多いカード処理部20は、遊技客が座ったままでも手の届く中段部に設けられているので、遊技客にとっても、遊技ホールの従業員にとっても扱い易い台間メダル貸機となる。
【0032】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨から逸脱しない範囲で各種の変形実施が可能である。
【0033】
例えば、メダル受口45を構成する左側壁板42の構造と右側壁板43の構造を入れ替えて、メダル受口45が左側に拡開できるように構成しても良いし、左側壁板42も右側壁板43と同様に固定板部と可動板部とで構成し、メダル受口45が左右両側に拡開できるように構成することもできる。
【0034】
また、前面パネル31Aが前傾可能にヒンジ37を介して取り付けられる取付板36は、右側隔壁板34と左側筐体板35との間に水平に架設されても良いし、投入されたメダルが落下する方向に僅かに傾斜した状態で架設されても良い。
【0035】
また、中間可動板44が挿入用隙間40から引き出される方向にバネ部材により付勢し、前面パネル31Aを前傾してメダル投入口33を開口しただけで、中間可動板44が挿入用隙間40から引き出されてメダル受口45が拡開され、前面パネル31Aを起こしてメダル投入口33を閉じる操作をするだけで、中間可動板44が挿入用隙間40に収納されるように構成することなども可能である。
【0036】
【発明の効果】
この発明によれば、メダル処理部のメダル投入口が、カード処理部の下部部分に並設されるので、紙幣処理部とカード処理部とメダル処理部とを備えても、装置全体の高さをスロットマシンやパチスロ機の高さ以下に抑えることができる。
【0037】
また、メダル投入口の前方に拡開可能なメダル受口を設けるようにしたので、メダル投入口をカード回収部の横に小さく設けても、メダルを投入する際に投入口が狭くて作業し難いと云った不都合はない。
【0038】
また、カード処理部の上方に紙幣処理部を設けるようにしたので、遊技客が操作する頻度の少ない紙幣処理部は上方に設けられ、操作頻度の多いカード処理部は座ったままでも遊技客の手が届く中段部に設けられるので、遊技客にとって使用性に優れた台間メダル貸機となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の台間メダル貸機の説明図である。
【図2】本発明の台間メダル貸機の要部の説明図である。
【図3】本発明の台間メダル貸機の要部の断面説明図である。
【符号の説明】
10 紙幣処理部
11 前面パネル
12 紙幣挿入口
13 金種表示部
14 鍵穴
20 カード処理部
21、21A 前面パネル
22 カード挿入口
23 表示部
24 操作スイッチ類
25 カード回収部
26 鍵穴
30 メダル処理部
31、31A 前面パネル
32 メダル移送ノズル
33 メダル投入口
34 右側隔壁板
35 左側筐体板
36 取付板
37 ヒンジ
38 前面板
39 背面板
40 挿入用隙間
41 螺子
42 左側壁板
43 右側壁板
43A 固定板部
43B 可動板部
44 中間可動板
45 メダル受口
46、47 螺子
48 円弧状長穴
49 鍵穴
50 錠腕
51 上側隔壁板
52 錠腕穴
100 台間メダル貸機

Claims (3)

  1. 上段部分に紙幣処理部、中段部分にカード処理部、下段部分にメダル処理部が設けられている台間メダル貸機において、
    前記カード処理部の下側の部位にはカード回収部が設けられており、
    当該カード回収部に隣接した位置には、メダル処理部の一部を構成するメダル投入口が設けられており、
    当該メダル投入口は、その下端を中心として垂直な閉じ位置から前傾した開き位置までの間で開閉する前面パネルによって封鎖可能に構成されており、
    当該前面パネルの左端には、当該左端から後方に向けて延びている左側壁板が設けられており、
    前記前面パネルの右端には、当該右端から後方に向けて延びている右側壁板が設けられており、
    前記左側壁板および前記右側壁板のうちの少なくとも一方は、
    前記前面パネルの一方の側端下部に固定された短冊状の固定板部と、
    前記前面パネルの内部に平行に配置され、その下端を中心として、上端側の部分が前記前面パネルの一方の側端における前記固定板部の固定位置よりも上方の部分から側方に出没可能な中間可動板と、
    当該中間可動板の一方の端から後方に向けて延びている扇形の可動板部とから構成されており、
    前記前面パネルを開くと、当該前面パネルの上端と、前記左側壁板および前記右側壁板によって、前方および上方に開口したメダル受口が形成され、
    前記中間可動板を側方に引き出すことにより、前記メダル受口の前側部分の幅が広がることを特徴とする台間メダル貸機。
  2. 前記中間可動板は、前記前面パネルの側方に引き出される方向に付勢されていることを特徴とする請求項1記載の台間メダル貸機。
  3. 前記紙幣処理部は、紙幣挿入口と、当該紙幣挿入口に挿入された紙幣の真偽を判別する紙幣識別装置を備えることを特徴とする請求項1または2記載の台間メダル貸機。
JP2002247735A 2002-08-27 2002-08-27 台間メダル貸機 Expired - Fee Related JP4226861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247735A JP4226861B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 台間メダル貸機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247735A JP4226861B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 台間メダル貸機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004081610A JP2004081610A (ja) 2004-03-18
JP4226861B2 true JP4226861B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=32055311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002247735A Expired - Fee Related JP4226861B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 台間メダル貸機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4226861B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270426A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mars Engineering Corp ノズル及びノズル付盤状物払出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004081610A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6997810B2 (en) Slant-type gaming machine
US10475276B2 (en) Gaming machine having door with extended opening and closing control
WO1998016910A1 (en) Gaming machine currency apparatus and method therefore
US20070199796A1 (en) Installation for self-service cash redemption machine and method
JP4226861B2 (ja) 台間メダル貸機
JP2925898B2 (ja) 遊技媒体貸出し精算装置
JPH10334315A (ja) 自動取引装置
JP4930568B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP4442213B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP6654867B2 (ja) 遊技用装置
JP2769866B2 (ja) 遊技店における遊技媒体貸出・精算システム
JP2018028791A (ja) 集金装置
JP2607873B2 (ja) 遊技用装置
JP4011351B2 (ja) メダル貸出機
JP2597088B2 (ja) 遊技用媒体貸出管理システム
JP4565932B2 (ja) 遊技玉貸出しシステムの玉貸機
JP2021125010A (ja) コイン処理装置
JP2003099836A (ja) 有価カード両替装置
JP4354544B2 (ja) パチンコ遊技システム
JP2550536B2 (ja) カード精算機
JP3471267B2 (ja) 台間玉貸機
JP2001113028A (ja) 遊技用記録媒体精算装置
KR20190097401A (ko) 티켓발행기
JPH11328490A (ja) 自動取引装置
JP2010194035A (ja) 遊技媒体貸出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080917

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4226861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees