JP4225964B2 - 飲料抽出用パック - Google Patents

飲料抽出用パック Download PDF

Info

Publication number
JP4225964B2
JP4225964B2 JP2004323249A JP2004323249A JP4225964B2 JP 4225964 B2 JP4225964 B2 JP 4225964B2 JP 2004323249 A JP2004323249 A JP 2004323249A JP 2004323249 A JP2004323249 A JP 2004323249A JP 4225964 B2 JP4225964 B2 JP 4225964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount
recess
beverage extraction
upper edge
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004323249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006130113A (ja
JP2006130113A5 (ja
Inventor
勝己 西山
Original Assignee
共栄製茶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共栄製茶株式会社 filed Critical 共栄製茶株式会社
Priority to JP2004323249A priority Critical patent/JP4225964B2/ja
Publication of JP2006130113A publication Critical patent/JP2006130113A/ja
Publication of JP2006130113A5 publication Critical patent/JP2006130113A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225964B2 publication Critical patent/JP4225964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本願発明は、たとえば茶葉を抽出原料として湯飲み茶碗などの器に茶を抽出するための飲料抽出用パックに関する。
従来の飲料抽出用パックとしては、たとえば特許文献1に開示されたものがある。この従来の飲料抽出用パックは、カップの上縁に載置可能な支持具(台紙)と、コーヒー粉末などの抽出原料を収容して支持具に一体化された抽出用パック(フィルタ)とを備えて基本的に構成されている。上記支持具の下縁には、カップの上縁の複数箇所に跨ぐようなかたちの複数の抉り部(凹部)が設けられている。このような飲料抽出用パックの使用時には、支持具を筒状に展開し、この支持具の抉り部をカップの上縁各所に跨ぐようにして支持具を載置し、そうした状態で抽出用パック内に湯を注ぐ。これにより、カップ内には、抽出用パックから抽出されたコーヒーが滴下する。
特開平9−131263号公報
しかしながら、上記従来の飲料抽出用パックは、コーヒーなどのドリップ方式で抽出するものとしては支障ないものの、たとえば茶を抽出するものとして用いた場合、以下に説明するような難点がある。
一般的な茶は、茶葉の成分をにじみ出させるために煎じて飲むものであるが、抽出用パックに茶葉を収容した飲料抽出用パックを用いる場合、たとえば茶を抽出する器の深さが深くなると、器内に注がれた湯に抽出用バッグが十分浸らない状態となる。これでは、茶葉の成分が器内の湯ににじみ出にくくなり、その結果、お茶の味が薄れてしまう。つまり、従来の飲料抽出用パックでは、深さの異なる各種の器に対応することができないという難点があった。
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、深さの異なる各種の器に対応することができる飲料抽出用パックを提供することをその課題としている。
上記課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
本願発明によって提供される飲料抽出用パックは、封止状態から使用状態に展開した状態で筒状を呈し、器の上縁に下縁を接して載置可能な台紙と、この台紙の内側に一体化された飲料抽出原料収容用のフィルタとを備えた飲料抽出用パックであって、上記台紙の下縁には、器の上縁に対してこれを跨ぐように係合可能な同一幅の第1凹部が、所定間隔を空けて形成された2箇所の第1凹部からなる組が対向するように4箇所に設けられているとともに、上記台紙にはさらに、部分的に折り立て、または、切除することによって上記器の上縁に対する係合位置を下方向に変更するための折り立て片または除去片が設けられており、かつ、上記折り立て片が折り立てられたとき、または上記除去片が切除されたとき、器の上縁に対してこれを跨ぐように係合可能な第2凹部が、上記所定間隔と略同一間隔を空けて形成された2箇所の第2凹部からなる組が対向するように4箇所形成され、上記第2凹部は、各組の2箇所の第2凹部のうちの一方寄りの第2凹部の幅が他方寄の第2凹部の幅および上記各第1凹部の幅より小となることを特徴としている。
好ましい実施の形態としては、上記折り立て片または除去片は、上記第1凹部の組ごとに各第1凹部の一部分とこれらの中間部分とを一続きのミシン目で区切るようにして形成されている。
また、上記ミシン目は、上記第1凹部の組ごとに各第1凹部の底側からこれらの中間部分に連続して形成されているとともに、上記第1凹部の各組における各第1凹部の底側に上記第2凹部となる凹溝を型取るように形成されている。
このような構成によれば、比較的浅い器に使用する場合には、台紙を筒状に展開して複数の第1凹部を器の上縁に跨ぐようにして台紙を載置すればよい。一方、比較的深い器に使用する場合には、折り立て片または除去片をたとえばミシン目に沿って折り立てあるいは切除し、その後にできた第2凹部(凹溝)を器の上縁に挟み込むように係合すればよい。いずれにしても、フィルタ内に湯を注げば、器内の湯に対してフィルタを適度に浸かった状態にすることができる。したがって、本願発明によれば、器の深さを問わずフィルタ内の飲料抽出原料の成分をにじみ出しやすくすることができ、深さの異なる各種の器に対応することができる。
他の好ましい実施の形態としては、上記折り立て片または除去片は、上記4箇所の各第1凹部の底側一部分をミシン目で個別に区切るようにして形成されている。
また、上記ミシン目は、上記第1凹部の各組における各第1凹部の底側に上記第2凹部となる凹溝を型取るように形成されている。
このような構成によれば、比較的深い器に使用する場合、折り立て片または除去片をたとえばミシン目に沿って折り立てあるいは切除するようにし、その後、第2凹部(凹溝)を器の上縁に挟み込むように係合すればよい。このような構成によっても、深さの異なる各種の器に対応することができる。
他の好ましい実施の形態としては、上記ミシン目は、上記凹溝の底側の一部に相当する部分がその余の部分よりも切断力に対して強靱となるように形成されている。
このような構成によれば、凹溝の底側の一部に相当するミシン目の一部分を切断することなく、この部分に沿って折り立て片を容易に折り立てることができ、ひいては台紙を筒状に曲げやすくすることができる。
他の好ましい実施の形態としては、上記台紙の上縁には、互いに対向して綴じ合わせておくための一対の凸部が設けられている。
このような構成によれば、一対の凸部を綴じ合わせておくことで台紙を薄手に折り畳んだ状態として封止しておくことができる。
他の好ましい実施の形態としては、上記一対の凸部のうちの一方の角には、切り欠き部が形成されている。
このような構成によれば、使用する際、一対の凸部のうちの一方の切り欠き部から他方の凸部の角を摘んで双方の凸部を剥がしやすく、折り畳んだ状態の台紙を容易に筒状に展開することができる。
他の好ましい実施の形態としては、上記フィルタは、上記台紙の内側面に接着された開口上部と、当該台紙の下縁よりも下方に位置する底部とを有している。
このような構成によれば、台紙が封止された状態ではフィルタの開口上部も閉じた状態とされる一方、使用する際には台紙を筒状に展開するだけでフィルタの開口上部を容易に開いた状態にすることができる。
他の好ましい実施の形態としては、上記フィルタ内には、上記底部が袋状に折り畳まれた状態で飲料抽出原料が収容されている。
このような構成によれば、台紙を筒状に展開してフィルタを開いた状態にすると、フィルタの底部が両側に広がってこの部分に多くの飲料抽出原料が溜まりやすい状態となり、このようなフィルタの底部から飲料抽出原料の成分をより多く抽出させることができる。
他の好ましい実施の形態としては、上記台紙の上縁には、当該台紙を筒状に保持するための一対の切り返し部が設けられている。
このような構成によれば、使用する際に切り返し部をたとえば台紙の内側に向けて折り返すことにより、台紙を筒状に保ったまま器の上縁に載置することができる。
本願発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本願発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。図1〜5は、本願発明に係る飲料抽出用パックの一実施形態を示している。
本実施形態の飲料抽出用パックA1は、たとえば茶葉を抽出原料として湯飲み茶碗などの器Bに茶を抽出するためのものであって、台紙1およびフィルタ2を基本的な構成要素として備えている。台紙1は、図1および図2に示されているように、封止状態から使用状態に展開した状態で筒状を呈し、器Bの上縁B1に下縁を接するようにして載置される。フィルタ2は、茶葉などの抽出原料(図示略)をあらかじめ収容した状態で台紙1の内側に一体化されており、使用時に器Bの内部に入れられた状態で湯が注がれる。
台紙1は、図3に示されているように所定形状にカットした厚紙からなり、その両端部1A,1Bを互いに接着してさらに2箇所の折れ線部1Cに折り目を付けることにより、図2に示すような封止状態となっている。この台紙1の下縁4箇所には、器Bの上縁B1に対してこれを跨ぐように係合可能な第1凹部10A,10Bが設けられている。これら4箇所の第1凹部10A,10Bは、台紙1が筒状に展開した状態では2箇所の第1凹部10A,10Bの組が対向するようになっている。また、台紙1の下縁側には、各第1凹部10A,10Bの一部分とこれらの中間部分11とを一続きのミシン目12で区切るようにして折り立て片13が設けられている。台紙1の上縁において上記中間部分11と対応する箇所には、互いに対向して綴じ合わせておくための一対の凸部14A,14Bが設けられている。さらに、台紙1の上縁側において折れ線部1Cと対応する箇所には、当該台紙1を筒状に保持するための一対の切り返し部15が設けられている。
第1凹部10Aと第1凹部10Bとの間の中間部分11は、器Bの上縁B1内側に配置される部分として凸状を呈しており、各第1凹部10A,10Bの底辺から数mm程度下側に張り出ている。この中間部分11は、使用時に器Bの上縁B1内側に接するように配置される。これにより、台紙1は、器Bの上縁B1に安定した状態でセットされる。台紙1の下縁において各折れ線部1Cと対応する箇所にも、凸状の部分16が形成されているが、この凸状の部分16は、使用時に器Bの上縁B1外側に配置される。
ミシン目12は、第1凹部10A,10Bの組ごとに各第1凹部10A,10Bの底辺一部と中間部分11とを一括して折り立て片13とするように連続形成されている。折り立て片13は、ミシン目12に沿って外側に折り立てられる。この折り立て片13を折り立てた状態では、各第1凹部10A,10Bの底側に幅寸法が大小異なる凹溝(第2凹部)17A,17Bが形成される。凹溝17Aと凹溝17Bとの間の中間部分17Cもまた、器Bの上縁B1内側に接するように配置される部分として凸状を呈しており、凹溝17A,17Bの底辺から数mm程度下側に張り出ている。この中間部分17Cによっても、台紙1が器Bの上縁B1に安定した状態でセットされる。このような凹溝17A,17Bは、図5によく示されているように、比較的深さのある器Cに対して使用する際、その器Cの上縁C1に挟み込まれる。また、ミシン目12は、上記各凹溝17A,17Bの底辺一部に相当する部分12Aがその余の部分12Bよりも切断力に対して強靱となるように形成されている。すなわち、ミシン目12に沿って折り立て片13を折り立てる際には、上記ミシン目12の部分12Aに沿って折り立て片13が外側に折り返される一方、各凹溝17A,17Bの両側や中間部分17C、さらには幅寸法の大きい凹溝17Aの底辺一部に相当するミシン目12の部分12Bが容易に切り離されるようになっている。
上記一対の凸部14A,14Bのうち、一方の凸部14Aの角には、切り欠き部14aが形成されている。上記一対の凸部14A,14Bは、双方の内側面を点状に接着することで互いに綴じ合わされている。また、フィルタ12と重ならない台紙1の内側面同士も、点状に接着することによって互いに綴じ合わされている。台紙1を筒状に展開する際には、綴じられた上記凸部14A,14Bや台紙1の内側面同士を互いに離間するようにして引き剥がすことができる。このとき、一方の凸部14Aの切り欠き部14aから他方の凸部14Bの角を摘むことにより、双方の凸部14A,14Bを引き剥がしやすい。これにより、折り畳んで封止状態とされた台紙1を容易に筒状に展開することができる。台紙1を筒状に展開した後は、切り返し部15が内側に折り込まれる(図1および図5参照)。このような切り返し部15によれば、使用時に台紙1が封止された状態に戻ろうとすることなく筒状のかたちに保たれ、台紙1を筒状に保ったまま使用することができる。なお、凸部14A,14Bについては、ミシン目14Cに沿って外側に折り曲げたり、あるいは切除することができる。
フィルタ2は、図4に示されているように所定形状にカットした不織布からなり、その中間部分を折れ線部2A〜2Cに沿って内側に折り込み、さらに両端部2D,2Eの折り重なった部分をたとえばヒートシールで接着することにより形成されている。このようなフィルタ2は、図1や図2などに示すように、開口上部20と底部21とを有する袋状を呈しており、フィルタ2の内部には、あらかじめ茶葉が収容されている。フィルタ2の開口上部20は、その外側部分が台紙1の内側面に接着されている。これにより、台紙1が筒状に展開した状態では、フィルタ2の内部に湯を注ぎやすいように開口上部20が大きく開いた状態となる。台紙1が封止状態の場合には、開口上部20が閉じた状態とされることから、フィルタ2の内部に収容された茶葉が外部に出ることはない。フィルタ2の底部21は、台紙1の下縁よりも相当下方に位置しており、使用時には、フィルタ2の底部21が大きく広がってこの部分に茶葉が溜まりやすい状態となる。
次に、飲料抽出用パックA1の作用について説明する。
図1に示すように、飲料抽出用パックA1を比較的浅い器Bに使用する場合には、台紙1の折り立て片13を折り立てたりあるいは切除することなく、各第1凹部10A,10Bを器Bの上縁B1に跨ぐようにしてセットする。このとき、フィルタ2は、開口上部20が開いた状態で器Bの内部に底部21が十分入った状態となる。
その後、フィルタ2の開口上部20から湯を注ぐ。これにより、器Bの内部にフィルタ
2を通して湯が注ぎ込まれるとともに、フィルタ2の内部に収容された茶葉の成分がにじみ出る。このとき、ある程度の湯が注がれると、器Bの内部に溜まった湯にフィルタ2の底部21が適度に浸かった状態となる。そのため、フィルタ2内の茶葉も器Bの内部において湯に浸かった状態となり、茶葉の成分が器B内の湯に対してにじみ出やすくなる。このように器Bの内部においてフィルタ2内の茶葉を湯に浸けた状態を長くするほど、濃い味の茶をつくることができ、その逆にフィルタ2内の茶葉を湯に浸けた状態を短くするほど、薄い味の茶をつくることができ、いずれにしても使用者は、フィルタ2内の茶葉が器B内の湯に浸かることで適度な味の茶を簡単につくることができる。なお、器Bの上縁B1内側に位置する台紙1の中間部分11は、器Bの上縁B1からそれほど深く入り込まないため、この中間部分11が器Bの内部に溜まった湯に触れることはほとんどない。
一方、図5に示すように、飲料抽出用パックA1を比較的深さのある器Cに対して使用する場合には、台紙1の折り立て片13を外側に向けて折り立てる。これにより、第1凹部10A,10Bよりも深く切れ込んだ凹溝(第2凹部)17A,17Bが形成され、台紙1は、これらの凹溝17A,17Bを器Cの上縁C1に挟み込むようにして係合される。このとき、台紙1は、図1の状態よりも器Cの上縁C1に対して下側に係合された状態になることから、台紙1の折り立て片13を折り立てた場合においても、フィルタ2の底部21は、器Cの内部に十分入った状態となる。なお、折り立て片13を折り立てる場合には、ミシン目12のうち、各凹溝17A,17Bの両側や中間部分17C、さらには幅寸法の大きい凹溝17Aの底辺一部に相当する部分12Bが容易に切り離され、各凹溝17A,17Bの底辺一部に相当する比較的小さい部分12Aのみを介して折り立て片13が台紙1と繋がった状態となる。これにより、台紙1を筒状に安定して保つことができる。
その後、図1の場合と同様にしてフィルタ2の開口上部20から湯を注ぐ。これにより、器Cの内部にフィルタ2を通して湯が注ぎ込まれるとともに、フィルタ2の内部に収容された茶葉の成分がにじみ出る。このときにおいても、ある程度の湯が注がれると、器Cの内部に溜まった湯にフィルタ2の底部21が適度に浸かった状態となる。そのため、フィルタ2内の茶葉も器Cの内部において湯に浸かった状態となり、茶葉の成分が器C内の湯に対してにじみ出やすくなる。なお、図5の状態において、器Cの上縁C1内側に位置する台紙1の中間部分17Cもまた、器Cの上縁C1からそれほど深く入り込まないため、この中間部分17Cが器Cの内部に溜まった湯に触れることはほとんどない。
したがって、本実施形態の飲料抽出用パックA1によれば、器Cのように比較的深さのある器に使用してもフィルタ2内の茶葉の成分をにじみ出しやすくすることができ、深さの異なる各種の器に対応することができる。
図6〜8は、本願発明に係る飲料抽出用パックの他の実施形態を示している。なお、先述した実施形態と同一あるいは類似の構成要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
本実施形態の飲料抽出用パックA2においては、ミシン目12’および折り立て片13A’,13B’が先述した実施形態のものとは若干異なる。図6および図7に示されているように、ミシン目12’は、第1凹部10A,10Bごとに個別に折り立て片13A’,13B’を型取るように形成されている。これらの折り立て片13A’,13B’を折り立てた状態では、各1凹部10A,10Bの底側に幅寸法が大小異なる凹溝(第2凹部)17A’,17B’が形成される。第1凹部10Aと第1凹部10Bとの間の中間部分11は、図8によく示されているように、凹溝17A’と凹溝17B’との間の部分として残存しつつ、器Cの上縁C1内側に接するように凸状を呈している。このような中間部分11によれば、台紙1を器Cの上縁C1により安定した状態でセットすることができる。また、ミシン目12’は、上記各凹溝17A’,17B’の底辺一部に相当する部分12A’がその余の部分12B’よりも切断力に対して強靱となるように形成されている。すなわち、このようなミシン目12’に沿って折り立て片13A’,13B’を折り立てる際には、上記ミシン目12’の部分12A’に沿って折り立て片13A’,13B’が外側に折り返される一方、幅寸法の大きい凹溝17A’の底辺一部に相当するミシン目12’の部分12B’などが容易に切り離されるようになっている。したがって、飲料抽出用パックA2を使用する際においても、台紙1を筒状に安定して保つことができる。
次に、飲料抽出用パックA2の作用について説明する。
特に図示しないが、飲料抽出用パックA2を比較的浅い器に使用する場合には、図1の場合と同様である。
一方、図8に示すように、飲料抽出用パックA2を比較的深さのある器Cに対して使用する場合には、台紙1の折り立て片13A’,13B’をそれぞれ外側に向けて折り立てる。このような形態によっても、第1凹部10A,10Bよりも深く切れ込んだ凹溝(第2凹部)17A’,17B’が形成され、台紙1は、これらの凹溝17A’,17B’を器Cの上縁C1に挟み込むようにして係合される。これにより、本実施形態の飲料抽出用パックA2を用いて器Cに湯を注ぐようにしても、器Cの内部に溜まった湯にフィルタ2の底部21が適度に浸かり、フィルタ2内の茶葉も器Cの内部において湯に浸かった状態になることから、茶葉の成分が器C内の湯に対してにじみ出やすくなる。
したがって、本実施形態の飲料抽出用パックA2によっても、器Cのように比較的深さのある器に使用してもフィルタ2内の茶葉の成分をにじみ出しやすくすることができ、深さの異なる各種の器に対応することができる。
本願発明に係る飲料抽出用パックの一実施形態を示す全体斜視図である。 図1に示す飲料抽出用パックの平面図である。 図1に示す飲料抽出用パックの台紙の展開図である。 図1に示す飲料抽出用パックのフィルタの展開図である。 図1とは異なる飲料抽出用パックの使用形態を示す全体斜視図である。 本願発明に係る飲料抽出用パックの他の実施形態を示す平面図である。 図6に示す飲料抽出用パックの台紙の展開図である。 図6に示す飲料抽出用パックの使用形態を示す全体斜視図である。
符号の説明
A1,A2 飲料抽出用パック
B,C 器
B1,C1 上縁
1 台紙
10A,10B 第1凹部
11 第1凹部の中間部分
12,12’ ミシン目
13 折り立て片(除去片)
13A’,13B’ 折り立て片(除去片)
14A,14B 凸部
14a 切り欠き部
15 切り返し部
17A,17B 凹溝(第2凹部)
17A’,17B’ 凹溝(第2凹部)
2 フィルタ
20 開口上部
21 底部

Claims (11)

  1. 封止状態から使用状態に展開した状態で筒状を呈し、器の上縁に下縁を接して載置可能な台紙と、この台紙の内側に一体化された飲料抽出原料収容用のフィルタとを備えた飲料抽出用パックであって、
    上記台紙の下縁には、器の上縁に対してこれを跨ぐように係合可能な同一幅の第1凹部が、所定間隔を空けて形成された2箇所の第1凹部からなる組が対向するように4箇所に設けられているとともに、
    上記台紙にはさらに、部分的に折り立て、または、切除することによって上記器の上縁に対する係合位置を下方向に変更するための折り立て片または除去片が設けられており、かつ、上記折り立て片が折り立てられたとき、または上記除去片が切除されたとき、器の上縁に対してこれを跨ぐように係合可能な第2凹部が、上記所定間隔と略同一間隔を空けて形成された2箇所の第2凹部からなる組が対向するように4箇所形成され、上記第2凹部は、各組の2箇所の第2凹部のうちの一方寄りの第2凹部の幅が他方寄の第2凹部の幅および上記各第1凹部の幅より小となることを特徴とする、飲料抽出用パック。
  2. 上記折り立て片または除去片は、上記第1凹部の組ごとに各第1凹部の一部分とこれらの中間部分とを一続きのミシン目で区切るようにして形成されている、請求項1に記載の飲料抽出用パック。
  3. 上記ミシン目は、上記第1凹部の組ごとに各第1凹部の底側からこれらの中間部分に連続して形成されているとともに、上記第1凹部の各組における各第1凹部の底側に上記第2凹部となる凹溝を型取るように形成されている、請求項2に記載の飲料抽出用パック。
  4. 上記折り立て片または除去片は、上記4箇所の各第1凹部の底側一部分をミシン目で個別に区切るようにして形成されている、請求項1に記載の飲料抽出用パック。
  5. 上記ミシン目は、上記第1凹部の各組における各第1凹部の底側に上記第2凹部となる凹溝を型取るように形成されている、請求項4に記載の飲料抽出用パック。
  6. 上記ミシン目は、上記凹溝の底側の一部に相当する部分がその余の部分よりも切断力に対して強靱となるように形成されている、請求項3または5に記載の飲料抽出用パック。
  7. 上記台紙の上縁には、互いに対向して綴じ合わせておくための一対の凸部が設けられて
    いる、請求項1ないし6のいずれかに記載の飲料抽出用パック。
  8. 上記一対の凸部のうちの一方の角には、切り欠き部が形成されている、請求項7に記載の飲料抽出用パック。
  9. 上記フィルタは、上記台紙の内側面に接着された開口上部と、当該台紙の下縁よりも下方に位置する底部とを有している、請求項1ないし8のいずれかに記載の飲料抽出用パック。
  10. 上記フィルタ内には、上記底部が袋状に折り畳まれた状態で飲料抽出原料が収容されている、請求項9に記載の飲料抽出用パック。
  11. 上記台紙の上縁には、当該台紙を筒状に保持するための一対の切り返し部が設けられている、請求項1ないし10のいずれかに記載の飲料抽出用パック。
JP2004323249A 2004-11-08 2004-11-08 飲料抽出用パック Expired - Fee Related JP4225964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323249A JP4225964B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 飲料抽出用パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323249A JP4225964B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 飲料抽出用パック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006130113A JP2006130113A (ja) 2006-05-25
JP2006130113A5 JP2006130113A5 (ja) 2007-11-15
JP4225964B2 true JP4225964B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=36724149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323249A Expired - Fee Related JP4225964B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 飲料抽出用パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225964B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107184102B (zh) * 2017-06-02 2024-02-27 宁波心想科技有限公司 脱包板及具有该脱包板的饮料冲煮设备
JP7415625B2 (ja) * 2020-02-05 2024-01-17 大日本印刷株式会社 ドリッパー
JP7173208B2 (ja) * 2020-08-21 2022-11-16 大日本印刷株式会社 ドリッパーとその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858092B2 (ja) * 1981-07-08 1983-12-23 浩一 下村 コ−ヒ−のような嗜好飲料を微粉末から抽出する容器状の簡易濾し器
JP3595050B2 (ja) * 1995-11-12 2004-12-02 山中産業株式会社 支持具付嗜好性飲料バッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006130113A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778734B2 (ja) 開封用プラスチック製キャップ
AU2005327008B2 (en) Lid for a drinks container for accommodating an infusion drink
KR101378808B1 (ko) 친환경 종이추출용기
JP2010004897A (ja) ドリップバッグ
JP4225964B2 (ja) 飲料抽出用パック
JPH10290750A (ja) カップ上載置式支持具付嗜好飲料抽出バッグ
RU2577071C1 (ru) Способ изготовления чайного пакетика в виде палочки
JP5917237B2 (ja) カップ型容器
JP5970997B2 (ja) ドリッパー
JP2015523123A (ja) ストレーナー
JP2018508318A (ja) 飲料を調製するための使い捨て手段
JP2005168812A (ja) 飲用容器
KR102585327B1 (ko) 커피 드립 백
JP5862170B2 (ja) ドリッパー
KR101633012B1 (ko) 개봉기능을 갖는 커피 추출용 백
WO2008063037A1 (en) The opening of beverage vessel with stopper
JP2007296307A (ja) 茶こし茶器構造体
JP5046847B2 (ja) カップ上載置式支持具付嗜好飲料抽出バッグ及び抽出方法
JP2006296543A (ja) ドリッパー
JP5776272B2 (ja) ドリッパー
JP7367510B2 (ja) ドリッパー
JP7271949B2 (ja) ドリッパー
US8839985B1 (en) Coffee cup plug
JP5862169B2 (ja) ドリッパー
JP5760477B2 (ja) ドリッパー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141205

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees