JP4225784B2 - 薄い、吸収性表面構造体を製造するための乾燥流動床の使用法 - Google Patents

薄い、吸収性表面構造体を製造するための乾燥流動床の使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP4225784B2
JP4225784B2 JP2002565646A JP2002565646A JP4225784B2 JP 4225784 B2 JP4225784 B2 JP 4225784B2 JP 2002565646 A JP2002565646 A JP 2002565646A JP 2002565646 A JP2002565646 A JP 2002565646A JP 4225784 B2 JP4225784 B2 JP 4225784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
adhesive
carrier material
mixture
planar structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002565646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004518503A5 (ja
JP2004518503A (ja
Inventor
ハイダー ヴォルフガング
ホフマン ユルゲン
ヴァニオール マリオラ
フンク リューディガー
リヒト ウルリケ
エーレ ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004518503A publication Critical patent/JP2004518503A/ja
Publication of JP2004518503A5 publication Critical patent/JP2004518503A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225784B2 publication Critical patent/JP4225784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • A61F13/15658Forming continuous, e.g. composite, fibrous webs, e.g. involving the application of pulverulent material on parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15365Dimensions
    • A61F2013/15373Calliper, i.e. thickness
    • A61F2013/15382Reduced thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2484Coating or impregnation is water absorbency-increasing or hydrophilicity-increasing or hydrophilicity-imparting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2762Coated or impregnated natural fiber fabric [e.g., cotton, wool, silk, linen, etc.]
    • Y10T442/277Coated or impregnated cellulosic fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
本発明は、おむつ、失禁用製品、創傷用接触材料または生理用ナプキンのような衛生製品において体液を吸収するために使用できる薄い吸収性平面構造体を製造するための方法に関する。
【0002】
衛生製品または衛生品とは、原則として、おむつ、生理用ナプキン、失禁用製品、創傷用接触材料のような目的生成物を指す。使用目的に応じて、これらの衛生製品は血液、尿または傷液のような体液を吸収または貯蔵するために適切である。かつては、大抵の衛生製品が活性吸着材料として単にセルロースを含んでいたのに対して、現代の衛生製品は、多層構造であるのが一般的であり、その際、個々の層は特定の機能を与えられている。a)体に面する層、b)衣服に面するか、または前記の層の反対側にある各々の衛生製品の側に存在する層、およびc)衛生製品の内部に存在する層の間で区別される。
【0003】
衛生製品の体に面する側にある層は、一方で、それぞれの衛生製品の内部への体液輸送を保証する課題を有する。他方で、これらは再び濡れることを妨げるべきである。すなわち、相応する衛生製品の内部にある体液は、皮膚に再び戻ってはならない。衛生製品の衣服に面する側にある層は、これとは反対に、体液にとって両方向で不浸透性バリアである。従って、主要な課題は、各々の衛生製品と接触する衣服または他の材料の汚れを妨げることにある。
【0004】
衛生製品の最も重要な要素は、吸収性平面構造体であり、これは、(一般的には)衛生製品の内部にあり、かつ吸着層または内層とも称される。吸収性平面構造体は、体液を吸収および貯蔵するために使用され、かつ主要な成分として、担体材料および膨潤性物質を含有する。体液を分配するために使用される担体材料は、一般的には相互に強固に付着している2個以上の(担体)層から成る。体液の吸収もしくは貯蔵に使用される膨潤性物質は、担体材料に封入され、かつ吸着剤もしくは超吸着剤とも称される。
【0005】
それぞれの物質に特有な膨潤能の他に、衛生製品の液体の吸収容量は、封入された吸着剤の量にも応じる。しかし、限界量の吸着剤だけが各々の衛生品に封入できることに留意しなくてはならない。これに関して、製品の全体としての安定性だけではなく、特におむつまたは生理用ナプキンの場合には、製品の厚みの増大に伴う着心地の良さの減少が判断基準である。さらに、特に比較的に大量の製品単位数は、製品が薄いほど、貯蔵もしくは輸送がしやすいことも該当する。ここで、衛生製品の全厚さに寄与するのは、主に内層、すなわち吸着剤を含有するものであることに考慮すべきである。従って、高い液体吸収容量を備えているにもかかわらず、出来るだけ薄い、ひいてはより軽い衛生製品もしくは吸収性平面構造体を製造することが目的である。
【0006】
薄い吸収性平面構造体の製造、従って全体的に薄い衛生製品を製造する際の主な問題は、担体材料の上または内部で、できるだけ大量の吸着剤を安定に固定させることである。吸着剤は、例えば、接着剤で第一の担体層上に固定される。一番目の担体材料層に固定された吸着剤は、次に2番目の、通常は同じ担体材料により覆われる。これにより、2つの担体材料層の間に1つの吸着剤の層があるサンドイッチ状の平面構造が存在する。吸着剤を担体材料層上もしくは担体材料層の間に固定する際に、多すぎる吸着剤が使用される場合には、吸着剤を確かに安定に固定できるが、しかし、極度に密にまたは均一に担体にパッキングすることができない。これにより、比較的に薄い吸収性平面構造体が必然的に生じる、さらに、接着剤は大抵は高価になる。他方で、少なすぎる接着剤が使用される場合には、吸着剤は安定に担体に固定されず、さらに個々の担体層が不十分にしか相互に付着されない。この結果、(部分的な)吸着剤が吸収性平面構造体から粉々になって出てしまい、その僅かな吸着剤の負荷ゆえに使用できないか、または少なくともその吸収能が著しく限られてしまう。吸収性平面構造体の品質に関しては、どのように、かつどの順番で個々の成分が相互に結合しているかも重要である。
【0007】
EP-A 0033235には、体液を吸収する製品を製造する方法が記載されている。ここで、膨潤性ポリマー粒子は、接着剤で被覆され、引き続き水吸収性担体の表面に固定される。接着剤での膨潤性ポリマー粒子の被覆は、種々の方法で行われる。例えば、ポリマー粒子を接着剤の水溶液で注意深く混合することができる。ここでの欠点は、接着剤と一緒に添加された水を膨潤性ポリマー粒子から再び除去するために、得られた混合物を完全に乾燥させなくてはならないことである。他方では、膨潤性ポリマー粒子は、有機溶剤中でスラリーとして存在することもでき、これに接着剤を固体または溶解した形で添加する。同様に、得られた混合物の完全な乾燥を必要とする。同じことは、接着剤を溶液として膨潤性ポリマー粒子の表面に噴霧する場合にも当てはまる。もう1つの方法として、膨潤性ポリマー粒子の製法の間に、すでに接着剤をこの中に封入しておくこともできる。しかし、後者の方法は、多大の総合的出費を伴う。
【0008】
しかし、上記の被覆法の全ては、さらなる欠点を伴う。それというのも、担体材料上で分配できる粉末状の小さな粒子を得るために、担体材料に塗布する前に膨潤性ポリマーと接着剤から成る混合物を、付加的に粉砕しなくてはならないからである。このように、担体材料の表面積に対して、膨潤性ポリマー100g/mを含有する吸収性平面構造体を製造することができる。吸収性平面構造体は、160〜180℃でプレスされる。
【0009】
GB-A 2004201には、吸着剤を担体材料層上に固定できるような他の可能性が記載されている。この場合に、吸着剤は、担体上で広範囲にわたって広げられ、引き続き接着剤の水溶液が噴霧される。この方法の欠点は、接着剤水溶液の噴霧塗布により担体層が湿ってしまうことである。この理由で、担体層は、相当の最小厚さを有さなくてはならない。それというのも、湿った担体層、特にセルロースをベースとするものは、極めて裂けやすく、かつさらに加工できないからである。
【0010】
繊維材料から成る少なくとも1つの層およびこの中に封入された膨潤性天然物質を含む吸着剤衛生製品は、DE-A 4343947に開示されている。膨潤性ポリサッカリドは、二価の架橋剤、有利にはグリオキサールにより共役結合の形成下に、担体に結合される。もう1つの方法は、ホルムアルデヒド不含のアクリル接着剤を担体上に噴霧する。しかし、この方法により得られる衛生製品は、乾燥状態で3〜7mmという著しい全厚さを有する。
【0011】
本発明は、吸着剤が担体材料の層の間で極めて密にパックされ、かつ安定に固定された吸収性平面構造体を提供することに課題の根底を成す。同時に、吸収性平面構造体は、乾燥状態で出来るだけ薄くあるべきである。
【0012】
この課題は、以下の工程:
A)分散液として存在する接着剤と粒状の吸着剤から成る混合物を、成分の流動化により製造し、
B)接着剤と吸着剤から成る混合物を1番目の平面担体材料の片側の表面に均一に塗布し、
C)2番目の平面担体材料の片側を、1番目の平面担体材料の片側の表面上にある接着剤と吸着剤から成る混合物に塗布し、これによりサンドイッチ状の中間生成物を得て、かつ
D)サンドイッチ状の中間生成物を、少なくとも90℃の温度、圧力4〜50バールおよびプレス時間0.5〜5分間で加工して最終生成物にすること
を有する吸収性平面構造体を製造する方法により解決された。
【0013】
本発明の解決法の利点は、接着剤を吸着剤粒子に塗布する改善された方法に基づき、これらの粒子が2次元の層を形成しながら相互に架橋し、かつ同時に第三の空間方向で担体材料への安定な架橋が形成されることにある。従って、吸着剤粒子が吸収性平面構造体から粉々になって出る危険性がなく、吸着剤粒子を実質的により密にパックして、安定な層を形成することができる。吸着剤粒子から成る層と、担体材料の上および下に存在する両方の層との安定な架橋は、個々の層の接着特性に著しい改善を提供する。極めて密にパックされた吸着剤により、このような薄い吸収性平面構造体は吸収能に関して、極めて性能が高い。従って、約1mmだけの全厚さを有するにもかかわらず、性能の高い平面構造を製造できる。
【0014】
接着剤分散液の塗布は、さらに本発明による解決法の利点を示す。使用される分散液が吸着剤粒子により吸収されるために、通常の方法とは反対に、吸着剤粒子と接着剤から成る混合物を乾燥または粉砕する必要がない。比較的に少量の分散液のため、接着剤で覆われた吸着剤の吸収能は、覆われていない吸着剤の吸収能と比較して、僅かにだけ減少する。さらに、通常の方法と比較して、吸着剤の量に対して、使用される接着剤量は比較的に少量であり、これにより製造コストが下がる。
【0015】
本発明の解決法さらなる利点は、(使用された)担体材料から成る層の厚さを著しく減少できることにある。通常の接着剤の結合法の場合には、大概はセルロース(誘導体)から成る担体材料層は、塗布された接着剤および/または塗布された吸着剤により湿潤されるのに対して、これらの層は特定の最小厚さを有さなくてはならない。それというのも、湿った担体層は、薄くなるほど裂けやすくなるためである。本発明の解決法の場合には、接着剤と吸着剤から成る混合物が乾燥状態で担体層に塗布される。従って、これらの担体層の厚さは、更なる加工の間に担体材料層が裂ける危険性がなく約0.1mmの値まで著しく減少し得る。このことは、吸収性平面構造体の全厚さの減少に寄与する。
【0016】
過小評価されるべきではない本発明の解決法の更なる利点は、最終製品の貯蔵の際に明白である。大抵は、衛生製品は個別の単位ではなく、むしろ多くの単位数を有するパックの形で販売される。従って、特に製造者および小売店ならびにエンドユーザーにとって、より薄い衛生製品は、著しく減少した貯蔵容量に影響する。
【0017】
本発明の解決法の付加的な利点は、吸収性平面構造体のプレスを100〜110℃の範囲内で使用可能な接着剤にあるのに対して、通常のプレス法では、吸収性平面構造体は、160℃以上の温度でプレスしなくてはならない。本発明の解決法は、従って、材料においては寛大であり、かつエネルギーコストの節約を可能にする。
【0018】
本発明の方法の工程(A)を図面を参照にして以下に説明する。
【0019】
図1は、接着剤を吸着剤に塗布できる装置の横断面を示す。装置は、撹拌機1が設置され、内部に回転軸3がある実質的にハウジング4を含む。回転軸3は、有利にはハウジング4の中心に設置されている。有利な実施態様では、撹拌機1は、撹拌機1の脚が出来るだけハウジング4の床および/または壁に届くようにするために、できるだけ回転軸3の下末端に設置される。公知の装置の全てのタイプを撹拌機1として使用できるため、回転軸3は、さらに適切な作動ドライブ、有利には電気的作動ドライブを有していてもよく、かつ場合により、演算装置により制御してもよい。
【0020】
ハウジング4は、有利には円柱形である。ハウジング4の上面には、ハウジング4中へ、またはハウジング4の内部から物質を導入および除去するために使用される取り外し可能な蓋5が含まれる。蓋5は、通常の形および開口サイズを有することもでき、場合により、蓋5はハウジング4の全体の上面にわたり広がっていてもよい。同様に、ハウジング4の上面には、液体をハウジング4の内部に導入するために使用できる入り口装置2(以後、入り口2と称する)が設置されている。入り口装置2として、当業者に公知の装置、特に分散液を導入するためのものが適切である。場合により、入り口2は、ハウジング4の上3分の1に設置してもよい。付加的に、図2は上記の装置の平面図を描いている。この図から、ハウジング4の内側の上方の部位には、粒子流を循環させるための少なくとも1つの装置6(以後、循環装置6と称する)、特に、1個以上の金属性バッフル板が設置されていることが読みとれる。導入装置6のサイズ、厚さおよび幾何学的形状に関する寸法は、当業者に公知である。
【0021】
吸着剤は、蓋5を開けることによりハウジング4の内部に導入される。吸着剤は、有利には細かいダスト粒子の形で存在するが、しかし、粗い粉末または顆粒の形で存在していてもよい。粒度は、100〜850μmであるのが特に適切である。回転軸3およびこれに接続された撹拌機1を回転させることにより、極めて大きな空間体積にわたり分配されるようにおよび/または吸着剤の粒子が何もハウジング4の床に残らないように吸着剤をハウジング4中で流動化する。ここでは、循環装置6は、粒子流を循環もしくは作用させるように、特に流動化された粒子もしくは粒子流の付加的な混合のためにはたらく。吸着剤がハウジング4の内部で流動化された状態になった時に、入り口2を介して接着剤を添加する。接着剤は、分散液として、有利にはエマルション不含の水性分散液として存在する。本発明の方法の有利な1実施態様では、接着剤の分散液を流動化された吸着剤粒子上に噴霧する。この場合に、入り口2の適切な設計により、接着剤の分散液を流動化された吸着剤粒子上に出来るだけ細かく分配して噴霧することが重要である。
【0022】
接着剤20〜50質量%、有利には35〜45質量%を含有する分散液を使用するのが有利である。入り口2を介して添加される分散液の量は、吸着剤の量に応じる。吸着剤の質量に対して、接着剤1〜20質量%、有利には1〜10質量%、特に有利には4〜6質量%を使用する。
【0023】
接着剤を吸着剤粒子上に塗布した後に、撹拌機1の回転運動を停止し、かつこれが静まった後に、さらなる乾燥または粉砕工程なしに、吸着剤と接着剤から成る混合物をハウジング4の内部から直接に取り出してもよい。前記混合物は、微粉末の形で存在するのが有利である。
【0024】
本発明の方法の上記工程(A)により、できるだけ多くの吸着剤粒子上で接着剤の可能な限り広範囲な分配が達成される。ここでは、吸着剤の全ての粒子を接着剤で完全に覆うことは必須ではない。むしろ、個々の吸着剤粒子を接着剤で部分的に覆うか、または付着するのが望ましい。すなわち、各々の粒子の表面が一箇所以上の場所で接着剤で被覆されるようにするのが有利である。このことは、接着剤、分散媒および吸着剤の上記の質量関係により効果的に達成できる。しかし、自明ながら、大量の接着剤を添加することにより、吸着剤粒子を接着剤でより広範囲に、もはや完全に覆うこともできる。
【0025】
さらに、1種類の吸着剤の代わりに、2種以上の異なる種類の吸着剤から成る混合物を使用する、かつ/または1種類の接着剤の代わりに、2種以上の異なる種類の接着剤から成る混合物を本発明の方法において使用することもできる。
【0026】
薄い吸収性平面構造体を製造するための本発明の方法に適切である吸着剤は、WO 00/22018に記載されており、かつ本発明に引用することにより取り入れるものとする。
【0027】
吸着剤としては、有利には(メタ)アクリル酸またはそのエステルから誘導されるか、または(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルの水溶性ポリマーマトリックスへのグラフト(共)重合により得られる構造単位を含有するポリマーが適切である。グラフトベースとして、例えば、デンプン、セルロース、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリアルキレンオキシド、ポリアミン、ポリアミドまたは親水性ポリエステルが適切である。さらに、モノマー構成ブロックとしてデンプンとアクリロニトリル、酢酸ビニルとアクリルエステルまたはアクリロニトリルとアクリルミドを含有するコポリマーが適切である。
【0028】
有利には、吸着剤は架橋した形で存在する。すなわち、上記の(コ)ポリマーは、ポリマーネットワーク中に組込重合された少なくとも2個の二重結合を有する少なくとも1つの単位を含有する。このために特に適切であるのは、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド、ジアクリレートまたはトリアクリレートである。
【0029】
さらに、場合により架橋された上記の吸着剤中に、場合により存在する酸基含有のモノマー構成ブロックは、有利には50〜85mol%の中和度で塩として、特にアルカリ金属またはアンモニウム塩として存在する。
【0030】
ジアクリレートと架橋したポリ(メタ)アクリル酸を含有し、かつ酸基含有のそのモノマー構成ブロックが、50〜85molの中和度でナトリウム塩として存在する吸着剤が特に有利である。
【0031】
薄い吸収性平面構造体を製造するための本発明の製法に関しては、上記の圧力および/または温度範囲内で、それらの接着作用を発揮する全て接着剤が適切である。
【0032】
適切な接着剤は、例えば、EP-A 0738750に記載されているポリウレタンであり、引用することにより本発明に取り入れるものとする。これらのポリウレタンは、モノマー構成ブロックとして、
a)炭素原子4〜30個を有する少なくとも1つの多官能性イソシアネート、
b1)ジオールの全体量に対して、分子量500〜5000を有する少なくとも1つのジオール10〜100mol%、その際、ジオール(b1)の少なくとも80質量%は、融点30〜100℃を有し、かつこの温度範囲内での融解エンタルピーが少なくとも50J/gであり、
b2)ジオールの全体量に対して、分子量60〜500g/molを有する少なくとも1つのジオール0〜90mol%
を含有する。
【0033】
これに関連して、ポリエステルポリウレタン、すなわち、ジオール成分としての少なくとも1個のポリエステルおよび炭素原子6〜17個を有する少なくとも1個を有するジイソシアネートから成るポリウレタンが有利に適切である。
【0034】
モノマー構成ブロックとして
a)トルイレンジイソシアネートおよび/またはヘキサメチレンジイソシアネート、
b1)アジピン酸と1,4−ブタンジオールから成るポリエステル
を含有するポリエステルポリウレタンが有利に適切である。
【0035】
この種類の接着剤は、例えば、Luphen(R) D200A(製造者:BASF AG, Ludwigshafen)として市販されている。
【0036】
モノマー構成ブロック(a)対(b)の割合は、有利には約1:1(mol %)であることができるが、しかし、(a)または(b)の(著しい)過剰を使用することもできる。
【0037】
場合により、ポリウレタンをPUD塩(ナトリウムカルボキシレート基含有のアミン)と反応させることもできる。さらに、場合により、水乳化性の多官能性イソシアネートをコポリマーに添加できる。
【0038】
本発明の方法に有利な接着剤は、さらに、少なくとも1個の不飽和カルボン酸と少なくとも1個のオレフィンから得られるコポリマーである。
【0039】
このために、アクリル酸とエテンをモノマー構成ブロックとして含有するコポリマーが特に有利に適切である。
【0040】
この種類の接着剤は、例えば、Poligen(R) WE3またはPoligen(R) WE4(製造者:BASF AG, Ludwigshafen)として市販されている。
【0041】
本発明の方法において使用される上記の接着剤は、乳化剤含有または不含の分散液として、特に乳化剤不含の水性分散液の形で使用してもよい。
【0042】
本発明の方法の工程(B)において、吸着剤と接着剤から成る混合物は、平面担体材料の片側の表面に塗布される。その際に、この混合物は、平面担体材料の片側の表面上で均一に分配されるので、混合物の個々の粒子が可能な限り密にパックされ、かつその際に生じる平面担体材料の片側の表面に広がっている混合物の粒子の層が可能な限り薄くなる。混合物の個々の粒子は、問題なく密にパックすることができ、その際、担体材料の片側の表面積に対して、極めて高い被覆密度、有利には200〜450g/m、特に有利には350〜400g/mの被覆密度で塗布することができる。場合により、200g/m未満の被覆密度で塗布することもできる。
【0043】
本発明の方法の重要な利点は、接着剤と吸着剤から成る混合物を乾燥状態で担体材料に塗布して、担体材料の層厚を著しく減少させることができることに見られる。担体材料の層厚は、更なる加工の間に担体層が裂ける危険性がなく、≦0.2mm、有利には≦0.1mmのレベルまで減少できる。場合により、>0.2mmの層厚を有する担体材料を接着剤と吸着剤から成る混合物で問題なく塗布することもできる。
【0044】
本発明の方法において、薄い吸収性平面構造体を製造するための担体材料として、特にセルロースが適切である。さらに、セルロース誘導体、その他の多糖ならびに他の当業者に公知の担体材料も適切である。
【0045】
本発明の方法の工程(C)において、工程(B)で製造された2番目の平面担体材料の片側を接着剤と吸着剤から成る混合物の粒子から成る層に塗布し、その結果、前記層が1番目と2番目の担体材料層の間に存在するようになる。1番目の担体材料層、接着剤と吸着剤から成る混合物の粒子から成る層、および2番目の担体材料層から成る配置は、サンドイッチ状の中間生成物としてみなすことができる。2つの担体材料層は、その面積寸法(areal dimension)、その厚さおよび/または使用材料の厚さに関して異なっていてもよい。しかし、本発明の方法の有利な1実施態様において、1番目および2番目の平面担体材料は、その面積寸法、その厚さおよび使用材料の厚さに関しては同じである。さらに、場合により、2個以上(状況により異なる)の相互に適切に付着した平面担体材料層を、サンドイッチ状の中間生成物の形で、相互に独立に、接着剤と吸着剤から成る混合物の粒子層の片側および/または両側に連結させることもできる。同様に、各々の担体材料層の間に接着剤と吸着剤から成る混合物の粒子から成る層を再び挿入することもできる。
【0046】
本発明の方法の工程(D)において、工程(C)で製造されたサンドイッチ状の中間生成物をプレスして最終生成物にする。このために、当業者に周知のようなプレス装置を使用し、その際、中間生成物は、プレス装置により有利には0.3mmまで圧縮される。プレス時間は、0.5〜5分、有利には2〜4分、特に有利には3分である。場合により、プレス時間を少なくとも5分より長く続けてもよい。プレスに必要な温度は、少なくとも90℃であるべきであり、有利に100〜110℃でプレスされ、場合により、温度は110℃を上回ってもよい。できるだけ一定のプレス温度を達成するために、プレス装置を実際のプレス操作の前に、適切な期間にわたり予備加熱する。プレス圧として、4〜50バール、有利には20〜30バール、特に有利には25バールが使用される。場合により、プレス圧は、4バール未満もしくは50バール以上であってもよい。
【0047】
従って、本発明の方法の工程(D)では、サンドイッチ状の中間生成物から、実質的に担体材料と吸着剤から構成される吸収性平面構造体が最終生成物として製造される。この吸収性平面構造体は、乾燥した膨張していない状態で、これが極めて薄い、有利には1mmまたはこれ以下であることにより傑出している。さらに、この吸収性平面構造体は、吸着剤の極めて高い被覆密度により傑出している。被覆密度は、担体材料層の表面積に対して、有利には200〜450g/m、特に有利には、350〜400g/mである。所望の場合には、問題なく200g/m未満の被覆密度を達成することもできる。
【0048】
吸収性平面構造体の高い被覆密度および低い厚さの両方は、本発明の方法の上記工程(A)により接着剤が吸着剤上に塗布されるため達成できる。できるだけ多くの吸着剤粒子が部分的に被覆されることにより、これらの粒子は、相互に、かつ2つの担体材料層の表面にも付着する。個々の層が相互に極めて良好に付着する結果、極めて薄い吸収性平面構造体(最終生成物)を実現することができる。さらに、封入される吸着剤粒子は、もはやプレス後には吸収性平面構造体から溶出できないほど良好に付着しているため、吸収性平面構造体は、極めて高い被覆密度(400g/mまでおよびそれ以上)により傑出している。
【0049】
本発明の方法により製造された薄い吸収性平面構造体は、衛生製品の成分として使用される。これらは、特に体液を吸収するためのおむつ、失禁用製品、創傷用接触材料または生理用ナプキンのような衛生製品において使用される。体液としては、特に、血液、尿素および傷液が該当する。しかし、薄い吸収性平面構造体は、任意に当業者に公知の他の衛生製品において使用してもよい。
【0050】
自明ながら、本発明の方法により製造された接着剤と吸着剤から成る混合物を、担体材料に封入することもでき、このように厚い吸収性平面構造体が必然的に得られる。このことは、特に毛羽への封入、特にセルロース(誘導体)から成る毛羽への封入に当てはまる。
【0051】
例1〜4:
吸収性平面構造体の製造
工程(A)において、吸着剤20gを装置に装入した。回転軸3およびこれに接続された撹拌機1を回転させることにより、吸着剤の粒子がハウジング4の床に残らないように、ハウジング4の内部の吸着剤を流動化した。ハウジング4の内部で吸着剤が流動化した状態の時に、それぞれの接着剤の乳化剤不含の水性分散液1mlを、入り口2を介して1分間にわたりハウジング4の内部に添加した。引き続き、撹拌機1を止め、かつ吸着剤と接着剤から成る混合物を装置から取り出した。
【0052】
【表1】
Figure 0004225784
【0053】
使用された接着剤は、実質的に次のものを含有する:
K1:モノマー構成ブロックとして、トルイレンジイソシアネートおよびアジピン酸と1,4−ブタンジオールとのポリエステルを含有するポリエステルポリウレタン
または
K2:モノマー構成ブロックとして、アクリル酸およびエテンを含有するコポリマー
または
K3:モノマー構成ブロックとして、ヘキサメチレンジイソシアネートおよびアジピン酸と1,4−ブタンジオールとのポリエステルを含有するポリエステルポリウレタン
:使用された接着剤は、商品名Luphen(R) D200A(製造者:BASF AG, Ludwigshafen)で市販されている。
【0054】
:使用された接着剤は、商品名Poligen(R) WE3(製造者:BASF AG, Ludwigshafen)で市販されている。
【0055】
:使用された接着剤は、商品名Poligen(R) WE4(製造者:BASF AG, Ludwigshafen)で市販されている。
【0056】
吸着剤は、実質的にジアクリレートで架橋されたポリアクリル酸を含有し、その際、酸基含有モノマー構成ブロックは、50〜85mol%の中和度でナトリウム塩として存在する。
【0057】
引き続き、工程(B)を直接に実施し、その際、予め得られた吸着剤と接着剤から成る混合物を均一に、かつ出来るだけ薄い層としてセルロース布(層厚:約0.1mm;長さ:200mm;幅:200mm)の片側に塗布した。この場合に、セルロース布の片側の表面積に対して、約400g/mの被覆密度に調節することができる。
【0058】
工程(C)において、2番目の同じセルロース布の片側を、吸着剤と接着剤から成る混合物の薄層の表面上に置き、これによりサンドイッチ状の中間生成物が得られた。
【0059】
工程(D)において、サンドイッチ状の中間生成物は、実験室用プレス(製造者;IWK;モデル:HY 1086(1956))を用いてプレスして最終生成物にされる。2つのプレス面と中間生成物の相応する側との間に熱耐性シートを挿入する。プレスを3分間予備加熱した後、中間生成物のプレスを100℃(例1)または110℃(例2〜4)の温度および25バールの圧力ならびに3分間の継続時間で行う。2つのプレス面の間の距離を遠隔計器を用いて、0.3mmに調節する。
【0060】
このように4つの全ての実施例(例1〜4)に関して、乾燥状態で1mmの厚さを有し、かつ安定ならびに軟質である安定な吸収性平面構造体(最終生成物)が製造された。特に、本発明の方法の工程(B)でセルロース布に塗布された混合物が、完全に吸収性平面構造体中に詰め込まれたまま保持された。すなわち、現実的な条件下での処理または負荷において、このように製造された吸収性平面構造体から、吸着剤または接着剤と吸着剤から成る混合が粉々になって出ることがない。
【0061】
(比較)例5:
発泡接着剤を使用する吸収性平面構造体の製造
使用された接着剤(商品名Luphen(R) D200A(製造者:BASF AG, Ludwigshafen)で市販されている)は、実質的にモノマー構成ブロックとしてトルイレンジイソシアネートおよびアジピン酸と1,4−ブタンジオールとのポリエステルを含有するポリエステルポリウレタンを含有する。この接着剤は、接着剤約70%までを含有するフォームの形で使用した。このフォームを2枚の同じサイズのセルロース布(層厚:約0.5mm;長さ:200mm;幅:200mm)のそれぞれ片面に均一に塗布し、引き続き、この両方を例1に記載された吸着剤で被覆した。この後に、接着剤と吸着剤から成る混合物を塗布した2枚のセルロース布を100℃で3分間乾燥させた。乾燥後に、両方の接着剤−吸着剤層が一体化し、かつサンドイッチ状の中間生成物が得られるように、2枚のセルロース布をぴったりと積み重ねた。サンドイッチ状の中間生成物のさらなる加工は、例1のように行ったが、しかし、50バールの圧力で5時間プレスした。
【0062】
これにより得られた吸収性平面構造体は、良好に付着し、かつプレス後の乾燥状態でその層厚は、約1mmであった。しかし、吸着剤の被覆密度(セルロース布の片側の表面積に対して約200g/m)が例1〜4よりも著しく低いことが欠点である。発泡接着剤が原因で、セルロース布の表面を、このような高い吸着剤の密度で塗布することができなかった。さらに、例1〜4とは反対に、約0.1mmの層厚を有するセルロース布を使用することができない。それというのも、発泡接着剤の作用により、これらが極めて簡単に裂けてしまい、ひいては使用不可能であるからである。従って、一般的には、プレス工程の後に、約1mmの全厚さを得ることができるようにするために、このように製造された吸収性平面構造体中に、より少ない吸着剤を封入することができる。さらに、このように製造された吸収性平面構造体が、例1〜4とは異なって、極めて堅く、曲げられないことが欠点である。
【0063】
(比較)例6:
粉末状の接着剤を使用する吸収性平面構造体の製造
接着剤として、粉末状の酸化ポリエチレンワックス(商品名LUWAX(R) OA5(製造者:BASF AG, Ludwigshafen)で市販されている)を使用し、これをはじめに例1に記載された吸着剤と混合した。その際に、吸着剤の量に対して、接着剤の10質量%を使用した。吸着剤と接着剤から成る混合物をセルロース布(層厚:1mm;長さ:200mm;幅:200mm)の片側に出来るだけ均一に塗布し、2番目の同じセルロース布で片側を覆った。さらに例5と同様に加工した。
【0064】
このように製造された吸収性平面構造体は、どのような要求条件も満足できなかった。このように製造された吸収性平面構造体の個々の構成成分は、極めて不均一に、かつ相互に不十分に付着した。封入された吸着剤の多くの量(セルロース布の片側の表面積に対して、約400g/mのはじめの被覆密度)は、実際の条件下で処理または負荷された場合に、吸収性平面構造体から粉々になって出てしまった。しっかりと詰め込まれた吸着剤の被覆密度は、もともと塗布された値の単に約20%であり、従って、例1〜4よりも相当に低かった。
【0065】
例7〜9:
以下の例7〜9を手掛かりに、本発明の方法により接着剤が塗布された吸着剤(AM1+K)は、未処理の吸着剤(u-AM1)に対して、その吸収性もしくは膨潤性に関して、無視してよい程度にしか異なっていなかったことを示す。
【0066】
例7:
吸収容量の測定(AK)
[g/g]で測定された吸収容量は、それぞれの吸着剤の最大吸収を示す。60×85mmのサイズのティーバッグに吸着剤0.2gを秤量供給し、これを引き続き密封した。次に、このティーバッグを0.9質量%濃度過剰の食塩溶液中に添加した(吸着剤1gあたり、食塩溶液少なくとも0.83リットル)。60分間の膨潤時間の後に、ティーバッグを食塩溶液から取り出し、過剰の食塩溶液を水切りし、かつ膨潤したティーバッグを計量した。吸収容量は、乾燥吸着剤に対する膨潤質量の割合により与えられる。
【0067】
例8:
保持率の測定(Rot.)
[g/g]で測定された保持率は、負荷の元でのそれぞれの吸着剤の保持能力を示す。
【0068】
試験方法は、例7と同様に行った。しかし、60分間の膨潤時間に続いて、ティーバッグを250gの加速度で3分間遠心分離した。引き続き、ティーバッグを計量した。保持率は、乾燥吸着剤に対する遠心分離した膨潤吸着剤の質量割合により与えられる。
【0069】
例9:
負荷の元での吸収(AuD)
[g/g]で測定された負荷の元での吸収は、外部から作用する力に面するそれぞれの吸着剤の膨潤能の程度を示す。試験方法は、例7と同様に行った。しかし、付加的なおもりをティーバッグの上に置き、それぞれの吸着剤の上に0.3〜0.7psiの負荷をかけた。
【0070】
【表2】
Figure 0004225784
【0071】
使用された吸着剤(AMI)は、実質的にジアクロレートと架橋したポリアクリル酸を含有しており、その際、酸基含有モノマー構成材料は、中和度50〜85mol%でナトリウム塩として存在していた。使用された接着剤(K/商標名Luphen(R) D200Aで入手可能(製造者:BASF AG, Ludwigshafen))は、実質的にモノマー構成材料として、トルイレンジイソシアネートおよびアジピン酸と1,4−ブテンジオールとから成るポリエステルを含有するポリエステルポリウレタンを含有していた。
【0072】
従って、例7〜9は、本発明の方法により接着剤で接着された吸着剤を吸収性平面構造体へ封入する場合に、使用された吸着剤の吸収作用もしくは膨潤性に関して、言うに値するマイナスの変化が生じないことを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、接着剤を吸着剤に塗布できる装置の横断面を示す図である。
【図2】 図2は、前記装置の平面図を示す図である。
【符号の説明】
1 撹拌装置
2 入り口装置
3 回転軸
4 ハウジング
5 蓋
6 粒子流を循環させるための装置

Claims (15)

  1. 接着剤および吸着剤が担体材料に塗布された吸着性平面構造を製造する方法において、
    A)分散液として存在する接着剤と粒状の吸着剤から成る混合物を、成分の流動化により製造し、
    B)接着剤と吸着剤から成る混合物を1番目の平面担体材料の片側の表面に均一に塗布し、
    C)2番目の平面担体材料の片側を、1番目の平面担体材料の片側の表面上にある接着剤と吸着剤から成る混合物に塗布し、これによりサンドイッチ状の中間生成物を得て、かつ
    D)サンドイッチ状の中間生成物を、少なくとも90℃の温度、圧力4〜50バールおよびプレス時間0.5〜5分間で加工して最終生成物にすること
    を特徴とする、吸着性平面構造の製法。
  2. 接着剤は、乳化剤不含の水性分散液として存在する、請求項1に記載の方法。
  3. 吸着剤の量に対して、接着剤1〜10質量%を使用する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 吸着剤は、ジアクリレートと架橋したポリ(メタ)アクリル酸を含有し、その際、酸基含有モノマー構成ブロックは、50〜85mol%の中和度でナトリウム塩として存在する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 接着剤は
    A)モノマー構成ブロックとして
    a1)トルイレンジイソシアネートおよび/またはヘキサメチレンジイソシアネートおよび
    a2)アジピン酸および1,4−ブタンジオールから成るポリエステル
    を含有するポリエステルポリウレタンまたは
    B)モノマー構成ブロックとしてアクリル酸およびエテンを含有するコポリマー
    を含有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 担体材料はセルロースである、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 担体材料の層厚は、0.2mm以下である、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. サンドイッチ状の中間生成物を、100〜110℃の温度でプレスする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. サンドイッチ状の中間生成物を、20〜30バールの圧力でプレスする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. サンドイッチ状の中間生成物を、2〜4分のプレス時間でプレスする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 吸収性平面構造は、担体材料の片側の表面積に対して、吸着剤200〜450g/m 含有する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 吸収性平面構造は、1mm以下の厚さを有する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 衛生製品の成分として、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法により製造された薄い吸着性平面構造を使用することを特徴とする、体液を吸収するための方法。
  14. 衛生製品がおむつ、失禁用製品、創傷用接触材料または生理用ナプキンである、請求項13に記載の方法
  15. 請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法により製造された少なくとも1種の薄い吸収性平面構造を含有する、体液を吸収するための衛生製品。
JP2002565646A 2001-02-19 2002-02-15 薄い、吸収性表面構造体を製造するための乾燥流動床の使用法 Expired - Lifetime JP4225784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10107667 2001-02-19
PCT/EP2002/001660 WO2002066088A1 (de) 2001-02-19 2002-02-15 Tröcken-wirbelbettverfahren zur herstellung dünner absorbierender flächengebilde

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004518503A JP2004518503A (ja) 2004-06-24
JP2004518503A5 JP2004518503A5 (ja) 2005-12-22
JP4225784B2 true JP4225784B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=7674538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002565646A Expired - Lifetime JP4225784B2 (ja) 2001-02-19 2002-02-15 薄い、吸収性表面構造体を製造するための乾燥流動床の使用法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7250093B2 (ja)
EP (1) EP1363680B1 (ja)
JP (1) JP4225784B2 (ja)
AT (1) ATE279949T1 (ja)
DE (1) DE50201359D1 (ja)
ES (1) ES2230472T3 (ja)
WO (1) WO2002066088A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050186351A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-25 Fung Paul Y. Method and system for applying absorbent material to a substrate
US7235278B2 (en) * 2004-03-31 2007-06-26 Mcneil-Ppc, Inc. Method and apparatus for applying particulate material to a substrate
US20100235184A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Searete Llc Computational systems and methods for health services planning and matching
US9549858B2 (en) 2010-01-06 2017-01-24 Ching-Yun Morris Yang Ultra-thin absorbent article
US20110162989A1 (en) 2010-01-06 2011-07-07 Ducker Paul M Ultra thin laminate with particulates in dense packages
US10365835B2 (en) * 2014-05-28 2019-07-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for performing write count threshold wear leveling operations
CN114245738B (zh) * 2019-08-23 2024-03-15 密歇根大学董事会 将超吸收性聚合物再循环利用为压敏粘合剂

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2402474A1 (fr) * 1977-09-13 1979-04-06 Beghin Say Sa Procede de fabrication de structures absorbantes et structures obtenues
US4392908A (en) * 1980-01-25 1983-07-12 Lever Brothers Company Process for making absorbent articles
EP0091262B1 (en) * 1982-04-07 1986-03-05 Adnovum Ag Heat-activatable multi-component sheet material and process for making same
US4923454A (en) * 1988-01-20 1990-05-08 The Procter & Gamble Company Microfiber-containing absorbent structures and absorbent articles
US5230959A (en) * 1989-03-20 1993-07-27 Weyerhaeuser Company Coated fiber product with adhered super absorbent particles
US5223600A (en) * 1989-08-22 1993-06-29 Uwe Keppeler Heterofunctional diols and polyurethane elastomers manufactured therefrom
CA2126240A1 (en) * 1991-12-17 1993-06-24 Paul Gaddis Hopper blender system and method for coating fibers
DE4343947A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-29 Temca Chemische Union Gmbh Dünne Hygieneprodukte mit vorgefertigtem Saugkörper
US5436066A (en) * 1993-12-30 1995-07-25 Kimberly-Clark Corporation Absorbent composition including a microfiber
FI95664C (fi) * 1994-05-20 1999-01-19 Outokumpu Eng Contract Tapa ja laite hallittujen sekoituspyörteiden aikaansaamiseksi ja kaasun kierrättämiseksi
DE19514583A1 (de) * 1995-04-20 1997-02-13 Basf Ag Mit Polyurethan beschichtete Verpackungsfolien
DE19525474A1 (de) * 1995-07-12 1997-01-16 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von (cyclo)aliphatische Biuretgruppen enthaltenden Polyisocyananten
US6103809A (en) * 1995-11-09 2000-08-15 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Thermoplastic compositions comprising crystalline water soluble polymers and amorphous water sensitive polymers
DE19625143C1 (de) * 1996-06-24 1997-08-21 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von hydrophilen, hochquellfähigen Hydrogelen
TW474961B (en) * 1996-10-14 2002-02-01 Nippon Catalytic Chem Ind Water-swelling crosslinked polymer, production process thereof, and measurement method for pore volume of swollen crosslinked polymer
DE19846412A1 (de) * 1998-10-08 2000-04-13 Basf Ag Hydrophile hochquellfähige Hydrogele sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
AU768305B2 (en) * 1998-12-21 2003-12-04 Mcneil-Ppc, Inc. Absorbent hot melt adhesive
US20030208175A1 (en) * 2000-06-12 2003-11-06 Gross James R. Absorbent products with improved vertical wicking and rewet capability
US20020143309A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Tara Glasgow Dynamic fitting compound sanitary napkin

Also Published As

Publication number Publication date
ES2230472T3 (es) 2005-05-01
EP1363680A1 (de) 2003-11-26
WO2002066088A1 (de) 2002-08-29
US8063266B2 (en) 2011-11-22
US20080015530A1 (en) 2008-01-17
US20050101208A1 (en) 2005-05-12
US7250093B2 (en) 2007-07-31
EP1363680B1 (de) 2004-10-20
DE50201359D1 (de) 2004-11-25
ATE279949T1 (de) 2004-11-15
JP2004518503A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998708B2 (ja) 基板と橋かけ可能なハイドロゲルポリマー粒子とから成る吸収性複合構造体
KR100297891B1 (ko) 양이온성아미노-에피클로로히드린부가물과표면가교결합한흡수성입자의다공성흡수거대구조물
CA1318655C (en) Immobilizing particulate absorbents by conversion to hydrates
RU2099093C1 (ru) Абсорбирующая пористая полимерная макроструктура, абсорбент и способ получения абсорбирующей пористой полимерной макроструктуры
JP3149187B2 (ja) 液体を吸収する層状エレメント
US4624868A (en) Borated polysaccharide absorbents and absorbent products
CA2029849C (en) Absorbent structure
JP3414744B2 (ja) 可撓性多孔性吸収性高分子マクロ構造物およびその製法
JP4685332B2 (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
KR100356332B1 (ko) 흡수성 겔화 입자의 다공성 거대 구조체를 포함하는 흡수재
JPH10505521A (ja) 相異なる橋かけ結合度の区域を有する吸収性構造体およびその製法
JPH10509362A (ja) 多孔性、吸収性マクロ組織の柔軟性を増大させるための、粒子間結合している集合体のラテックスによる処理
JPH08511973A (ja) 良好な流体処理特性を有する吸収コア
WO1994005723A1 (en) Water absorptive material, water absorptive article and their production method
JPH0351372A (ja) 吸収材混合物およびその製造方法
JPS5913215B2 (ja) フンマツジヨウグラフトセルロ−ス
WO2003043671A1 (en) Superabsorbent polymer particles
JP2915354B2 (ja) 異なるヒドロゲル形成吸収性重合体の混合物から製造された、改善された流体取扱能力のための吸収性マクロ構造物
US8063266B2 (en) Method using a dry fluidized bed for producing thin, absorbent surface structures
JPH05184659A (ja) 吸収性繊維シートおよびその精製方法
WO2002094328A2 (en) Double-sided coated fibrous web absorbent article
JP2000501979A (ja) 改善された吸収透過性を有する吸収性材料およびそれを作るための方法
WO1998006364A9 (en) Absorbent macrostructure made from mixtures of different hydrogel-forming absorbent polymers for improved fluid handling capability
CA1296953C (en) Absorbent nonwoven webs
JP4073508B2 (ja) 吸水性複合体および吸水性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4225784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term