JP4225531B2 - 放射線検出器および放射線検出素子 - Google Patents

放射線検出器および放射線検出素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4225531B2
JP4225531B2 JP2002563029A JP2002563029A JP4225531B2 JP 4225531 B2 JP4225531 B2 JP 4225531B2 JP 2002563029 A JP2002563029 A JP 2002563029A JP 2002563029 A JP2002563029 A JP 2002563029A JP 4225531 B2 JP4225531 B2 JP 4225531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
oxide
thin film
film layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002563029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002063340A1 (ja
Inventor
仗祐 中田
秀征 友澤
寛而 賞雅
孝司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosemi Corp
Original Assignee
Kyosemi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosemi Corp filed Critical Kyosemi Corp
Publication of JPWO2002063340A1 publication Critical patent/JPWO2002063340A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225531B2 publication Critical patent/JP4225531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/26Measuring radiation intensity with resistance detectors

Description

技術分野
本発明は、放射線検出器に係り、詳しくは、半導体あるいは絶縁体からなる薄膜に放射線を照射することにより該薄膜のコンダクタンスが外部信号として取り出すのに十分な変化をするという新しい知見に基づいて構成された放射線検出器および放射線検出素子に関するものである。
背景技術
半導体を用いて放射線を検出する放射線検出器は実用化されている。従来の半導体放射線検出器では、放射線を吸収するのに必要な大きな厚さの半導体を装備する必要がある。そのため、その厚い半導体を空乏化させて大きな漏れ電流が生じないようにする為に、高純度の単結晶半導体を用いてpn接合を形成しなければならなかった。
例えば、検出する放射線のエネルギーが1MeV以上の場合、従来用いられている半導体材料の中で吸収係数が最も大きいテルル化カドミウムを採用する場合でも、1mm以上の厚さの半導体が必要となる上に、漏れ電流を抑制する為に複雑なpn接合構造にしなければならない。
しかも、従来のシリコン半導体や砒化ガリウムやテルル化カドミウムなどの化合物半導体を採用した放射線検出器は、原子炉や放射線廃棄物やその処理施設など1kGy/h以上の高エネルギーの放射線環境下では半導体素子が電気的に壊れたり劣化したりし易く、動作が不安定となり易く、短期間の使用で故障し耐久性に欠けるという問題点がある。また、鉄線量計などの放射線検出器では、その放射線発生場所で放射線の線量を計測できず、即時性がなく、使用上の制約が大きいという問題もある。
本発明の目的は、簡単な構成でありながら、高強度の強度範囲を含む広い放射線強度範囲にわたり安定して放射線の強度を測定できる放射線検出器を提供することにある。
発明の開示
かかる課題を解決するために本発明が採用した技術手段は、絶縁性の基板と、該基板表面に形成した半導体あるいは絶縁体からなる薄膜層と、該薄膜層に設けた少なくとも一対の電極と、該電極間に電圧を印加する電圧印加手段と、該電極から取り出される電流を検出する電流検出手段とを有し、放射線の照射によって該薄膜層のコンダクタンスが放射線強度に対して線形に変化することを用いて、放射線を検出することを特徴とするものである。
絶縁体、半導体に光を照射したときに、光が照射された絶縁体、半導体のコンダクタンスが増加する現象は光導電効果(内部光電効果)として知られている。本出願に係る発明者らが鋭意研究したところ、絶縁体や半導体に放射線を照射することによっても、放射線が照射された絶縁体、半導体のコンダクタンスが外部信号として取り出すのに十分な変化をすることが判り、しかも放射線強度とコンダクタンスの変化が線形性を有することがわかった。これは全く新しい知見である。また、コンダクタンスの変化が、放射線が照射された物体の膜厚に依存しないところを見ると、主として膜表面においてキャリアが生成されているものと考えられる。放射線の照射によりコンダクタンスが変化するという現象のみから見ると内部光電効果と類似するが、β線(電磁波ではない)の照射によってもコンダクタンスが変化することが確認されており、内部光電効果とは異なるものであるとも考えられる。放射線照射によって、放射線が照射された表面の表面改質が行なわれ、該表面および/あるいは表面近傍にキャリアが誘起されるものと考えられる。本発明において、放射線には、γ線、β線、α線、X線、中性子線が含まれる。
絶縁性の基板は、耐放射線性に優れる絶縁材料(例えば、アルミナ)で構成することが望ましい。放射線検出層を形成する薄膜層は、放射線照射によりコンダクタンスが線形的に変化するような半導体あるいは絶縁体から構成される。このような薄膜層は、好ましい例では、金属酸化物から構成される。金属酸化物には酸化物半導体および絶縁体が含まれる。該薄膜層を構成する金属酸化物は、放射線照射によりコンダクタンスが線形的に変化するような材料で且つ耐放射線性に優れた材料を適用することが望ましい。好ましい例では、金属酸化物は、酸化チタン(TiO)、アルミナ(Al)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化鉄(Fe)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化イットリウム(Y)、酸化マンガン(MnO)、酸化ネオジウム(Nd)、酸化セリウム(CeO)、酸化スズ(SnO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)から選択される1種類、あるいは2種類以上の任意の組み合わせを含むものである。酸化チタンとしてはルチル型酸化チタン、アナターゼ型酸化チタンを採用し得るが、応答特性において、ルチル型酸化チタンが優れる。ルチル型酸化チタンは耐放射線性に優れた半導体材料であり、この酸化チタンのバンドギャップ(3.0eV)はγ線のエネルギー(コバルト60の場合、1.1MeVと1.3MeV)よりも小さい。
放射線検出層を形成する薄膜層の膜厚は、例えば、10nm〜2mmの範囲を採用し得るが、100μm以下のオーダにおいて放射線検出が可能であることは画期的である。従来の半導体放射線検出器は、所望の厚みを有する半導体層を両面から電極で挟持するものであり、通常、半導体層の厚みは100μmを超える。一つの好ましい例では、薄膜層はスパッタリング法によって作製される。本発明は、基板の一つの表面に設けた薄膜層で放射線を検出するものであり、しかも、その薄膜層の膜厚は、例えば1μm以下でも、良好に放射線を検出することができる。したがって、両者の原理は全く異なるものである。
本発明によれば、放射線検出層を半導体あるいは絶縁体からなる薄膜層から形成すればよい。したがって、半導体層にpn接合は不要であり、厚さの大きな半導体層も必要でなく、高純度の半導体で半導体層を形成する必要もないから、放射線検出素子の構成が簡単となり、安価な放射線検出器を実現することができる。
電圧印加手段で電極間に印加する電圧は、放射線検出層の材料や1対の電極間の距離に応じて決定されるが、例えば、約5〜100Vの直流電圧である。電流検出手段としては、例えば直流オペアンプを適用することができる。電圧印加手段により1対の電極に電圧を印加した状態で、放射線検出層が放射線を受けると、放射線検出層の表面/表面近傍においてキャリアが生成され、発生したキャリアが一方の電極へ流れるため、そのキャリアの生成によるコンダクタンスの変化を電気信号として電流検出手段により検出することにより、放射線を検出することができる。また、電流検出手段により該電気信号を測定することで、放射線の線量も検出することも可能となる。
放射線検出層と1対の電極の表面が外部に露出しないようにそれらの表面を気密状に遮蔽する気密遮蔽体を設けてもよい。放射線検出層の表面又は電極の表面が露出状態になっていると、放射線により大気中のガスが電離して発生する微弱な電離電流が電極に流れ可能性がある。
半導体放射線検出器には、放射線を検出したことを報知する警報器を設けてもよい。半導体放射線検出器が放射線を検出した際には、警報器が作動して警報を発するため、放射線から迅速に避難することができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の実施の形態について説明する。図1に示すように、本実施の形態に係る放射線検出器1は、電離性放射線であるγ線を検出し且つその強度を計測するものである。放射線検出器1は、放射線を検出する放射線検出素子10と、制御ユニット20と、同軸ケーブル30と、表示器31と、警報器32を含んでいる。
図2、図3に示すように、放射線検出素子10は、絶縁材料製の基板11と、この基板11の表側の表面に形成されたルチル型酸化チタンの薄膜(例えば厚さ250nm)からなる半導体層12と、この半導体層12の表面に接続された1対の電極13,14と、気密遮蔽体15と、これらの背面側と外周側を覆う金属製のケース16を含んでいる。
基板11は、耐放射線性に優れた絶縁材料、例えばアルミナ、から構成され、例えば、約3〜5mm程度の厚さのものである。半導体層12を形成する半導体としては、耐放射線性に優れバンドキャップがγ線のエネルギー(約0.5〜3MeV)よりも低い半導体であって、γ線を受けたときに表面近傍においてキャリアが生成されるような半導体を適用するものとする。このような半導体の例として、ルチル型酸化チタン(TiO)(バンドキャップ約3.0eV)を適用することができる。
半導体層12は、周知のスパッタ法やレーザアブレーション蒸着などの方法で基板11の表面に形成することができる。スパッタ法で半導体層12を例えば厚さ250nmの薄膜状に形成する場合、p型又はn型の酸化チタンにするドーパントを混入した材料を用いて、アルゴンガスによるスパッタ法を採用する。なお、半導体層12は、暗電流を下げる為に可能な限り抵抗率を高く、膜厚を薄く形成することが望ましい。
半導体層12の表面に設けられる1対の電極13,14は、例えばパラジウム薄膜とニッケル薄膜からなる金属薄膜を無電解メッキしてから約400℃程度で熱処理してオーミック接触させることで形成することができる。この1対の電極13,14は、鉛被覆された2本の同軸ケーブル30を介して制御ユニット20に接続されている。電極13,14を形成する金属の種類は導電性が良好なものであれば限定されない。
半導体層12の表面や電極13,14の表面が大気中に露出していると、放射線により大気中のガスが電離して発生する微弱な電離電流が半導体層12と電極13,14に流れるおそれがある。これを防ぐため。半導体層12と電極13,14の表面を気密状に遮蔽する気密遮蔽体15も設けられている。この気密遮蔽体15として、例えば厚さ約200nm程度のアルミナコートやガラスコートを適用することができる。但し、気密遮蔽体としてパッケージ内に真空状態にして収容してもよい。
次に制御ユニット20の構造について説明する。図4に示すように、制御ユニット20は、マイクロコンピュータ21と、入出力インターフェイス22(I/O)と、同軸ケーブル30を介して電極13,14に所定の電圧(例えば、5V)の直流電圧を印加する電圧印加回路23と、同軸ケーブル30のうちの一方の電極13へ接続されたケーブル30aに連結された電流検知器24と、この電流検知器24で検出した電気信号を増幅する増幅回路25と、例えば液晶ディスプレイからなる表示器31の為の駆動回路26と、警報器32の為の駆動回路27を有している。また、電圧印加回路23は給電ケーブル28により外部の電源に接続される。
電流検知器24は、例えば電極13から取り出される電気信号をソレノイドコイルに流して発生させた磁力線をホール素子を介して検出する構成のもので、該電気信号を高精度に検出可能なものである。電流検知器24で検出された信号は増幅回路25で増幅されて入出力インターフェイス22に供給され、その内部のA/D変換器でディジタル信号に変換されてマイクロコンピュータ21へ入力される。また、電流検知器24としては、安価な電流オペアンプで電気信号を検出するようにしたものを適用してもよい。
マイクロコンピュータ21は、CPUとROMとRAMを有し、そのROMには、放射線検出の為の放射線検出制御プログラムと、表示器31に表示を行う為の表示制御プログラムと、人体に悪影響を及ぼす所定の強度以上の電離性放射線(γ線など、電磁波からなる放射線)が検出された場合に警報器32を駆動する警報制御プログラムなどが予め入力格納されている。
ここで、放射線検出制御プログラムにより放射線を検出する原理について説明する。図5は、ルチル型酸化チタンからなる半導体層12がγ線を受けたときに、半導体層12の表面近傍において放射線照射により半導体層12に発生する発生電流とγ線強度の関係を実験的に求めたものであり、発生電流とγ線強度の関係はほぼ直線的な比例関係にあるから、放射線照射により発生した電流からγ線の強度を検知することができる。
放射線の検出を行う際、電圧印加回路23から所定の電圧を1対の電極13,14に印加すると、半導体層12を通じて一方の電極13から他方の電極14へほぼ一定の微弱電流が流れる。電流検出器24は常時その微弱電流を検出し、最新の所定短時間(例えば、1秒)分の検出電流値がマイクロコンピュータ21のRAMのバッファに更新されつつ格納されていく。半導体層12がγ線を受けると、γ線照射により半導体層12の表面近傍にキャリアが誘起され、そのキャリアが電極13に流れ、取り出される電流が変化する。
マイクロコンピュータ21はRAMのバッファに更新しつつ格納される電流値データを所定の演算式により常時データ処理することにより放射線照射による微小な電流増加を検出し、その電流増加と図5の特性線(又は特性線の代わりの所定の演算式)に基づいて、半導体層12に入射したγ線の強度を演算する。この検出されたγ線の強度が表示器31に数値とグラフの形で表示され、γ線の強度が所定レベル以上の場合には警報器32が駆動され警報が発せられる。
この半導体放射線検出器1は、原子力発電所や放射性廃棄物や放射性廃棄物処理施設などにおいて、γ線を検出し測定するのに好適のものであり、放射線検出素子10を放射線測定場所に設置し、制御ユニット20と表示器31と警報器32のユニットを監視室やコントロール室に設置して使用することができる。
半導体層12にpn接合は不要であり、厚さの大きな半導体層も必要でなく、高純度の半導体で半導体層を形成する必要もないから、半導体層12の構成が簡単となる。よって、半導体層12を安価に製作でき、もって、安価な半導体放射線検出器1を実現することができる。半導体層12を構成する半導体として、耐放射線性に優れるルチル型酸化チタンを適用しているため、動作安定性、信頼性、耐久性に優れる放射線検出器を実現することも可能となる。
放射線照射による半導体層のコンダクタンスの変化は、主として半導体層の表面近傍で生じるキャリアに基づくものであると考えられ、半導体層は薄膜状のもので十分であるため、半導体層12を薄膜で構成することが可能となる。したがって、半導体層12の小型、軽量化を図り、製作費の低減を図ることができる。
気密遮蔽体15により、半導体層12と1対の電極13,14の表面が外部に露出しないようにそれらの表面を気密状に遮蔽しているので、放射線により大気中のガスが電離して発生する微弱な電離電流が電極に流れることがなく、放射線照射による微弱電流を確実に検出することができる。
放射線を検出したことを報知する警報器32を設け、放射線検出素子10が放射線を検出した際には警報を発するように構成したため、放射線発生源の付近にいる作業員を放射線から迅速に避難させることができる。
次に、本発明に係る放射線検出器1Aを一体型の小型の可搬可能な検出器に構成した実施形態について説明する。放射線検出器1Aは、ケース40と、ケース40の表側部に装備された表示器41と、ケース40の表側近傍部に装備された放射線検出素子42と、ケース40の表側近傍部に装備された警報器43と、ケース40の内部に装備された制御ユニット(図示せず)と、ケース40の表面部に設けられた操作パネル44と、電源に接続するための給電線45を有する。
放射線検出器1Aは、一体型に構成してあることを除いては放射線検出器1と同様の構成であり、同様の作用、効果を奏するものである。この放射線検出器1Aは、小型の可搬式のものであるため、原子炉付近、放射性廃棄物、放射性廃棄物処理施設などに適宜搬送して行き、それらの場所で発生する高強度放射線を直接簡単に検出できるから、放射線に対する安全管理の向上を図ることができる。
放射線を検出する薄膜層を、一つの好適な例としてルチル型酸化チタンに基づいて説明したが、本発明に採用される薄膜層はルチル型酸化チタンに限定されるものではなく、放射線の照射によってコンダクタンスが変化するような他の半導体あるいは絶縁体であってもよい。ルチル型酸化チタンの代わりに、半導体層を形成する半導体としてチタン酸ストロンチウムを適用可能である。このチタン酸ストロンチウムは耐放射線性に優れた半導体材料であり、このチタン酸ストロンチウムのバンドギャップはγ線のエネルギーよりも小さい。また、薄膜層に採用される絶縁体としては、一つの好適な例ではアルミナが挙げられる。
基板11をガラス又はその他の絶縁材料で構成してもよい。また、1対の電極13,14の構造も前記のものに限定されるものではない。電極の数も一対に限定されず、より多い数の電極を用いても良い。前記電流検出器24は一例を示すものであり、それ以外の構成の電流検出器であって微弱電流を検出可能な電流検出器を適用してもよい。この種の検出器に用いられる数々の電流検出手段は当業者にとって周知である。
半導体放射線検出器1Aを一層小型化し、給電線の代わりにバッテリにて給電する構造とし、作業者個々に装備可能な小型軽量の構造の半導体放射線検出器に構成することも可能である。その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、前記実施形態に適宜変更を加えて実施可能である。
本発明に係る実験例について説明する。図7は実験に用いた放射線検出素子の斜視図である。放射線検出素子は、アルミナから構成される基板11と、基板11の表面に設けられたルチル型酸化チタンからなる放射線検出のための薄膜の半導体層12と、半導体層12の上に間隔を存して対向状に設けた一対のストリップ状の電極13,14から構成される。一対の電極13,14の一方がソース、他方がドレインを構成し、薄膜の半導体層12が放射線照射によって流れる電流を制御するゲートを構成する。
このような素子の作成法としては、アルミナからなる絶縁基板11上にルチル型酸化チタン膜をスパッタリングにより形成し、形成された酸化チタン表面に対向電極13,14を形成する。成膜法をより詳細に説明すると、成膜法はヘリコンスパッタ法であって、成膜レートは10〜100nm/hのオーダであり、成膜温度は一定に制御し、20〜800℃の範囲で作製するものである。図7において、放射線検出層を構成する薄膜の膜厚をt、一対の電極間の距離をD、電極の長さをLとする。電極13,14にバイアス電圧として一定の電圧を印加して、測定を行なった。
図8は、薄膜層がルチル型酸化チタンの場合に、γ線強度(横軸)と生成される電流(縦軸)との関係を示したグラフである。γ線源は60Coであり、t=20nm,D=10mm,L=30mmである。グラフから明らかなように、γ線強度に対して電流値(コンダクタンスと置き換えてもよい)が線形に変化していることがわかる。さらに、kGy/hrという強い放射線強度領域において、電流が線形に変化していることがわかる。すなわち、この放射線検出素子は、mGy/hrのオーダの低強度からkGy/hrオーダ以上の高強度にわたる広い強度範囲で放射線検出器として用いることが可能である。
図9は、薄膜層がルチル型酸化チタンの場合の応答特性と安定性を示すグラフである。横軸は時間、縦軸は電流値であり、放射線強度は、0.723kGy/hrである。図から、γ線源のON/OFFに対する応答速度が1秒以内であることがわかる。さらに、電流値の誤差も2.4%以内であり安定している。
図10は、薄膜層がルチル型酸化チタンの場合の膜厚(横軸)と電流値(左側縦軸)、電流密度(右側縦軸)との関係を示すグラフである。3点(20nm,250nm,750nm)の異なる膜厚で電流および電流密度を測定した。薄膜層の膜厚の増加に伴い電流値も増加しているが、電流値の膜厚依存度は小さいことがわかる。放射線照射に伴う電流値(コンダクタンス)の変化が主として薄膜層の表面におけるキャリアの誘起に基づくものであると考えられる。
図11は、薄膜層がアルミナ(Al)の場合に、γ線強度(横軸)と生成される電流(縦軸)との関係を示したグラフである。γ線源は60Coであり、t=20nm,D=10mm,L=30mmである。アルミナ層はヘリコンスパッタ法によってアルミナ基板上に作製した。グラフから明らかなように、γ線強度に対して電流値(コンダクタンス)が線形に変化していることがわかる。
β線に対しても電流変化が観察された。t=750nm,D=10mm,L=30mmのルチル型酸化チタンに740MBqの90Srを試料表面から5cmの位置から照射すると330pAの電流が発生する。これをアルミフォイルで遮蔽すると200pAに減少する。差し引き130pA分がβ線により発生する電流である。また、226Raの線源に対しても60Coと同様な応答特性をもつことがわかった。
産業上の利用可能性
放射線検出層を形成する半導体あるいは絶縁体として耐放射線性に優れる材料を適用することが可能で、高放射線強度下であっても、動作安定性、信頼性、耐久性に優れる放射線検出器を実現することが可能となる。また、本発明に係る放射線検出器は、小型の可搬式のものに構成できるため、原子炉付近、放射性廃棄物、放射性廃棄物処理施設などにおける高強度放射線を直接簡単に検出できるものとなり、放射線に対する安全管理の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施形態に係る放射線検出器の正面図であり、図2は放射線検出素子の正面図であり、図3は放射線検出素子の断面図であり、図4は制御ユニットの構成図であり、図5はγ線強度と発生電流の関係を示す図であり、図6は他の実施形態に係る放射線検出器の斜視図であり、図7は実験に使用した放射線検出素子の斜視図であり、図8はγ線強度と発生電流の関係を示す図であり、図9は放射線検出の応答性と安定性を示す図であり、図10は放射線検出層の膜厚と発生電流の関係を示す図であり、図11は放射線検出層がアルミナの場合における、γ線強度と発生電流の関係を示す図である。

Claims (11)

  1. (a)絶縁性の基板と、
    (b)該基板表面に形成され、半導体あるいは絶縁体である金属酸化物からなり、膜厚が100μm以下である薄膜層と、
    (c)該薄膜層の上面間隔を存して設けた少なくとも一対の電極と、
    (d)該電極間に電圧を印加する電圧印加手段と、
    (e)該電極から取り出される電流を検出する電流検出手段とを有し、
    (f)放射線の照射によって該薄膜層のコンダクタンスが放射線強度に対して線形に変化することを用いて、放射線を検出することを特徴とする放射線検出器。
  2. 請求項において、該金属酸化物は、酸化チタン、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化イットリウム、酸化マンガン、酸化ネオジウム、酸化セリウム、酸化スズ、チタン酸ストロンチウムから選択された1種類、あるいは選択された2種類以上の任意の組み合わせを含むものであることを特徴とする放射線検出器。
  3. 請求項において、該酸化チタンはルチル型酸化チタンであることを特徴とする放射線検出器。
  4. 請求項1ないしいずれかにおいて、該層と該電極の表面が外部に露出しないようにそれらの表面を気密状に遮蔽する気密遮蔽体を設けたことを特徴とする放射線検出器。
  5. 請求項1ないしいずれかにおいて、該薄膜層はスパッタ法によって作製されることを特徴とする放射線検出器。
  6. 請求項1ないしいずれかにおいて、該薄膜層の膜厚は1μm以下であることを特徴とする放射線検出器。
  7. (a)絶縁性の基板と、
    (b)該基板表面に形成され、半導体あるいは絶縁体である金属酸化物からなり、膜厚が100μm以下である薄膜層と、
    (c)該薄膜層の上面間隔を存して設けた少なくとも一対の電極と
    を有する放射線検出素子。
  8. 請求項において、該金属酸化物は、酸化チタン、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化イットリウム、酸化マンガン、酸化ネオジウム、酸化セリウム、酸化スズ、チタン酸ストロンチウムから選択された1種類、あるいは選択された2種類以上の任意の組み合わせを含むものであることを特徴とする放射線検出素子。
  9. 請求項において、該酸化チタンはルチル型酸化チタンであることを特徴とする放射線検出素子。
  10. 請求項ないしいずれかにおいて、該薄膜層はスパッタ法によって作製されることを特徴とする放射線検出素子。
  11. 請求項ないし10いずれかにおいて、該薄膜層の膜厚は1μm以下であることを特徴とする放射線検出器。
JP2002563029A 2001-02-07 2002-02-04 放射線検出器および放射線検出素子 Expired - Fee Related JP4225531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030763 2001-02-07
JP2001030763 2001-02-07
PCT/JP2002/000888 WO2002063340A1 (fr) 2001-02-07 2002-02-04 Radiametre et element de detection de radiations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002063340A1 JPWO2002063340A1 (ja) 2004-06-10
JP4225531B2 true JP4225531B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=18894933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563029A Expired - Fee Related JP4225531B2 (ja) 2001-02-07 2002-02-04 放射線検出器および放射線検出素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7132666B2 (ja)
EP (1) EP1376155A1 (ja)
JP (1) JP4225531B2 (ja)
WO (1) WO2002063340A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1386674B1 (en) * 2001-05-01 2009-08-26 Central Research Institute of Electric Power Industry Structure cleaning method
US7372009B1 (en) * 2002-12-18 2008-05-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Solid-state thermal neutron detector
JP4836456B2 (ja) * 2003-02-27 2011-12-14 株式会社東芝 X線検出器とそれを用いたx線検査装置
CN100423295C (zh) * 2004-09-13 2008-10-01 中国科学院物理研究所 一种具有超快响应紫外到近红外的激光探测器件
US7521705B2 (en) * 2005-08-15 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Reproducible resistance variable insulating memory devices having a shaped bottom electrode
CN100505329C (zh) * 2006-01-20 2009-06-24 中国科学院物理研究所 一种探测波长在红外至远远红外光的探测器及制法
CN100541827C (zh) * 2006-01-20 2009-09-16 中国科学院物理研究所 一种日光盲的紫外光光探测器及其制备方法
US20080105299A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode with thin metal film layer and high work-function buffer layer for use in photovoltaic device and method of making same
US8076571B2 (en) 2006-11-02 2011-12-13 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8012317B2 (en) 2006-11-02 2011-09-06 Guardian Industries Corp. Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US8203073B2 (en) 2006-11-02 2012-06-19 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105298A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US7964788B2 (en) * 2006-11-02 2011-06-21 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8334452B2 (en) 2007-01-08 2012-12-18 Guardian Industries Corp. Zinc oxide based front electrode doped with yttrium for use in photovoltaic device or the like
US7767253B2 (en) 2007-03-09 2010-08-03 Guardian Industries Corp. Method of making a photovoltaic device with antireflective coating
US20080223430A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Guardian Industries Corp. Buffer layer for front electrode structure in photovoltaic device or the like
US8237047B2 (en) * 2007-05-01 2012-08-07 Guardian Industries Corp. Method of making a photovoltaic device or front substrate for use in same with scratch-resistant coating and resulting product
US20080295884A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Sharma Pramod K Method of making a photovoltaic device or front substrate with barrier layer for use in same and resulting product
US20080308145A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Guardian Industries Corp Front electrode including transparent conductive coating on etched glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
JPWO2009022378A1 (ja) * 2007-08-10 2010-11-11 学校法人 大阪電気通信大学 放射線検出装置
US7888594B2 (en) * 2007-11-20 2011-02-15 Guardian Industries Corp. Photovoltaic device including front electrode having titanium oxide inclusive layer with high refractive index
US8114472B2 (en) * 2008-01-08 2012-02-14 Guardian Industries Corp. Method of making a temperable antiglare coating, and resulting products containing the same
US20090194155A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Guardian Industries Corp. Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same
US20090194157A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Guardian Industries Corp. Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same
US8022291B2 (en) 2008-10-15 2011-09-20 Guardian Industries Corp. Method of making front electrode of photovoltaic device having etched surface and corresponding photovoltaic device
US20100123084A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-20 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Betavoltaic radiation detector
FR2939968B1 (fr) * 2008-12-17 2013-06-07 Eads Europ Aeronautic Defence Generateur electrique excite par rayonnements cosmiques.
DE102009018210C5 (de) 2009-04-21 2022-08-18 Khs Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Intensität eines Elektronenstrahles
DE102011013057A1 (de) * 2011-03-04 2012-09-06 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Strahlungsdetektor und Messeinrichtung zur Detektion von Röntgenstrahlung
DE102011013058A1 (de) * 2011-03-04 2012-09-06 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Röntgenkamera zur ortsaufgelösten Detektion von Röntgenstrahlung
CN102231403B (zh) * 2011-06-20 2013-06-05 中国石油大学(北京) 一种紫外光探测器
JP2015004587A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 国立大学法人 東京大学 酸化物結晶を用いた放射線検出素子、および酸化物結晶の製造方法
US10502842B2 (en) * 2015-02-13 2019-12-10 Brookhaven Science Associates, Llc Radiation detector
CN111892412B (zh) * 2020-08-14 2022-06-24 北京中科原创节能环保科技有限公司 一种加热炉高辐射率节能辐射体及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233514A (en) * 1978-12-14 1980-11-11 General Electric Company Solid state radiation detector and arrays thereof
EP0261286B1 (en) * 1986-09-24 1991-08-28 Katsumi Yoshino Radiation detecting elements and method of detection
JPH01187881A (ja) 1988-01-22 1989-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導電型光センサ
JPH08166461A (ja) 1994-12-13 1996-06-25 Japan Energy Corp 放射線検出器
JPH08278192A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Ishizuka Denshi Kk 赤外線検出器
GB9615605D0 (en) * 1996-07-25 1996-09-04 British Nuclear Fuels Plc Polymer radiation sensors
DE69839541D1 (de) 1997-06-23 2008-07-10 Sharp Kk Organische photoempfindliche Farbstoffe enthaltendes photoelektrisches Material und dessen Herstellungsverfahren
JP4623768B2 (ja) * 1997-06-23 2011-02-02 シャープ株式会社 光電変換材料およびその製造方法ならびに光電変換装置
GB9801529D0 (en) * 1998-01-26 1998-03-25 British Nuclear Fuels Plc Improvements in and relating to radiation monitoring
JPH11211832A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Konica Corp X線撮像パネル及びその製造方法
FR2781927B1 (fr) * 1998-07-28 2001-10-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection de rayonnements multispectraux infrarouge/visible
JP2001210841A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002063340A1 (fr) 2002-08-15
EP1376155A1 (en) 2004-01-02
JPWO2002063340A1 (ja) 2004-06-10
US20040113084A1 (en) 2004-06-17
US7132666B2 (en) 2006-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225531B2 (ja) 放射線検出器および放射線検出素子
Su et al. Novel bezno based self‐powered dual‐color uv photodetector realized via a one‐step fabrication method
US11480695B2 (en) Memristor based sensor for radiation detection
US7372009B1 (en) Solid-state thermal neutron detector
Sharma et al. Effect of gamma radiation on electrical and optical properties of (TeO 2) 0· 9 (In 2 O 3) 0· 1 thin films
US9733365B2 (en) Gamma ray detector and method of detecting gamma rays
KR102068371B1 (ko) 향상된 감마 방사선 감도를 갖는 고체 방사선 검출기
Arshak et al. Gamma radiation sensing properties of TiO2, ZnO, CuO and CdO thick film pn-junctions
Zhou et al. Pulsed X-ray detector based on Fe doped β-Ga2O3 single crystal
US20150287872A1 (en) Particle detector and method of detecting particles
Pandaram et al. Influence of mono energetic gamma radiation on structural and electrical properties of TiO 2 thin film coated on p-type porous silicon
US9766354B2 (en) Semiconductor detector
Arshak et al. Thin films of (TeO2) 1− x (In2O3) x as gamma radiation sensors
Cai et al. Visible-blind UV detector based on water-gated thin film transistor with In2O3 channel grown by metal–organic chemical vapor deposition
Beattie et al. Forward-bias operation of Si detectors:: a way to work in high-radiation environment
CN107819054B (zh) 一种直接x射线探测结构、探测器及探测结构制作方法
Guo et al. An X-ray detector based on a Pt-MgZnO-Pt structure
EP4123342A1 (en) Neutron detector, personal dosemeter and neutron fluence monitor including this detector and neutron detection method
KR101967157B1 (ko) 전극-반도체간 쇼트키 접촉 구조를 가진 방사선 센서
RU2532647C1 (ru) Детектор быстрых нейтронов
Fahim et al. Hybrid oxide mixtures as/spl gamma/-radiation sensors
JPH07325157A (ja) 半導体放射線検出器
Yang et al. Alpha particle detector with planar double Schottky contacts directly fabricated on semi-insulating GaN: Fe template
Murphy Material evaluation for large area neutron detectors
Hartsough et al. Mercuric iodide polycrystalline films on cylindrical substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees