JPH01187881A - 光導電型光センサ - Google Patents

光導電型光センサ

Info

Publication number
JPH01187881A
JPH01187881A JP63012226A JP1222688A JPH01187881A JP H01187881 A JPH01187881 A JP H01187881A JP 63012226 A JP63012226 A JP 63012226A JP 1222688 A JP1222688 A JP 1222688A JP H01187881 A JPH01187881 A JP H01187881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoconductive
photoconducting
oxide
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63012226A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Fujita
藤田 順彦
Tetsuo Tajiri
田尻 哲男
Ryuki Nagaishi
竜起 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63012226A priority Critical patent/JPH01187881A/ja
Publication of JPH01187881A publication Critical patent/JPH01187881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、文字・画像入力装置等に用いられる光導電型
光センサに関する。
〔従来の技術〕
一般に、2次元イメージセンサのような文字・画像入力
装置においては、マ) IJソックス状配列した光セン
サからの画信号量が膨大であるため、信号処理回路が簡
単である光導電型光センサを用いて全体の回路構成が出
来るだけ簡単になるようにしている。
この光導電型光センサは、第4図に示すように基板1上
にクロム等の金属電極2を形成し、その上に光導電材料
からなる光導電層3、及びその上の酸化インジウム錫等
の透明電極43積層した構造を有し、入射する光の強弱
による抵抗の変化を電気信号として取り吊子ことがでさ
る。
このような光導電型光センサを複数個配列した光センサ
アレイの等価回路の一例を第5図に示した0 前記したように従来からこの種の装置では信号線を少な
くするという目的があるので、可変抵抗R〜Rで示され
る光導電型光センサの画電極口   33 を個別側と共通側番々幾つかの群に分けてマトリックス
配線している。今、光導電型光センサR23から画素を
読み出したい場合、第5図のようにスイッチSW  と
SW  を導通することにより、R23+2     
 23 に電圧Eが印加されて入射光に応じた出力電流が画信号
として出力端子から得られる。
しかし、従来の光センサアレイでは、第5図のようにス
イッチSW  とSW  を導通すると一%R23から
5W23を通って出力端子に流れるべき電流が、例えば
点線で示すようにfJ  −+R−+R−+Rに+3 
   12    22    23漏れて流れる電流
ループが発生しゃ丁く、この為多画素化されるほど各光
導電型光センサ間においてクロストークが増加し、アー
スが電位をもっというような不都合を生じることとなり
、適切な画信号が得られない欠点があった。
又、第4図に示す従来の光導電型光センサの電流−電圧
特性は、第6図の如く明状態の出力電流に比較して暗状
態の出力電流が大すく、シかもスーパーIJ ニア−に
増加するため、明暗比を大さく取り難いとか、光感度を
高く設定したくても印加電圧を大きくできない等の欠点
があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、光センサアレイに構成したときにクロストー
ク及びアースが電位を持つという不都合を有効に防止す
ることができ、明暗比を大さく取れ且つ大きな印加電圧
をかけて光感度を高めることがでさる光導型型光センサ
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光導電型光センサは、第1図に示すように、基
板1上に形成した金属電極2と、金属電極2上に形成し
た薄い金属酸化物層5と、金属酸化物層5上に形成した
光導電材料からなる光導電層3と、光導N洛3上に形成
した透明電極4とからなっている。
金属電極2の材質としてはクロム、ニッケル、モリブデ
ン、タングステン、タンタル、チタン、アルミニウム又
はステンレス濶等が適しており、透明電極4は酸化イン
ジウム錫、酸化錫等で形成する。
51電/it3はアモルファスシリコン、セレン、硫化
カドミウム等の光導電材料から構成されるが1良好な光
導電特性を有し製造コストの安いnin接合型のアモル
ファスシリコン(a−3i)が好ましい。
金属酸化物層5は、酸化クロム、酸化ニッケル、酸化モ
リブデン、酸化タングステン、酸化タンタル、酸化チタ
ン、酸化アルミニウム及び酸化鉄からなる群の少なくと
も1種の酸化物から形成され、層の厚さは金属電極の材
料やa−3J−の成膜条件等にもよるが一般的に30〜
500 Xが好ましい範囲である。金属酸化物層の厚さ
が30X未満では電流ループによるクロストークのブロ
ッキング効果が得られず、500xを超えると入射光に
対する出力を流が小さくなり感度の低下を招くからであ
る。
〔作用〕
本発明の光導電型光センサを複数個配列した光センサア
レイの等価回路の一例を第2図に示す。
このアレイの光導電型光センサRから画素を読み吊子為
に第2図のようにスイッチSW  と5W23を導通し
た場合、RからSW  を通って出力端子に流れるべき
電流の一部が漏れて例えば点線で示すようにRを流れよ
うとしても、金属酸化物層5を有するR のダイオード
の作用によりプロンりされるので第5図に示したような
電流ループが発生せず、従ってクロストークも起こらず
適切な画信号を得ることができる。
又、本発明の光導電型光センサの電流−電圧特性は第3
図に示すように通常のダイオードのそれと順方向の立ち
上りに大きな差がある。即ち、暗状態においては、通常
のダイオードの場合数頭方向電圧が100 mV〜数V
で順方向の電流が立ち上るのに対して、本発明の場合順
方向の電流が順方向電圧に対してほぼ直線的に立ち上り
且つその電流値が小さい。明状態におい゛ては、通常の
ダイオードでは暗状態での電流−電圧特性が負の電流方
向に若干平行移動するのに対して、本発明の場合順方向
電流は順方向電圧の微小なところからほぼ直線的に立ち
上り且つその電流値が大きい。従って、従来の光導電型
光センサよりも明暗比を大きくとれ、しかも印加電圧を
高くして光感度を大きくすることが可能である。
〔実施例〕
基板上に金属電極として真空蒸着によりOrを厚さ2o
oo Xに堆積させた後、酸素ガスのRFグロー放電に
よりOr表面を酸化して厚さ100xのCrO層を形成
した。酸素ガスのRFグロー放電の条件は、基板温度2
00t?5RFNカフ0W1酸素ガス圧力5 X 10
−’torr及びガス流量40 scamであった。
Cr74極及びCrO層をフォトリングラフィによリパ
ターニングした後、プラズマOVD法により基板全面に
ni、n接合型のa−31層を形成した。
このa−3i層の各層の厚さは両n層が500 X及び
1層が50001であった。次に、このa −S 1層
上に透明電極として真空蒸着により厚さ2000 Xの
酸化インジウム錫(工To)を形成し、フォトリソグラ
フィにより工ToN及びa−3i層の順でパターニング
を行ない、第1図に示す光導電型光センサを製造した。
上記の方法により製造した光導電型光センサを用いて、
第2図に示すようにマトリックス配線して、4画素/鼎
で96 X 96画素の2次元イメージセンサを製作し
た。この2次元イメージセンサは、画信号に対するクロ
ストークによる信号を2%以下に抑えることができ、良
好な画像の読み取りが実現できた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光導電型光センサの光導を層と金属電
極との間に金属酸化物層を介在させることによって、光
導電型光センサをマトリックス配線して光センサアレイ
に構成したときに、光導電型光センサ間のクロストーク
を有効に防止でき、アースが電位を持つというような不
都合が無くなるので、良好な画像の読み取りが可能とな
り、゛特に多画素化した場合に効果的である。
又、この光導電型光センサでは明暗比を大きく取れ、し
かも大きな印加電圧をかけて光感度を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光導電型光センサの断面図であり、第
2図はこの光導電型光センサをマトリックス配線した光
センサアレイの回路図であり、第3図はこの光導電型光
センサの電流−電圧特性のグラフである。 第4図は従来の光導電型光センサの断面図であり、第5
図はこの光導電型光センサをマトリックス配線した従来
の光センサアレイの回路図であり、第6図はこの光導電
型光センサの電流−電圧特性のグラフである。 1・・基板 2・・金属電極 3・・光導電層4・・透
明電極 5・・金属酸化物層 出願人  住友電気工業株式会社 日本電信電話株式会社 第1図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に形成した金属電極と、金属電極上に形成
    した薄い金属酸化物層と、金属酸化物層上に形成した光
    導電材料からなる光導電層と、光導電層上に形成した透
    明電極とからなる光導電型光センサ。
  2. (2)上記光導電層がnin接合型のアモルファスシリ
    コンであることを特徴とする、特許請求の範囲(1)項
    記載の光導電型光センサ。
  3. (3)上記金属酸化物層が酸化クロム、酸化ニッケル、
    酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化タンタル、酸
    化チタン、酸化アルミニウム及び酸化鉄からなる群の少
    なくとも1種からなることを特徴とする、特許請求の範
    囲(1)項記載の光導電型光センサ。
  4. (4)上記金属酸化物層の厚さが30〜500Åである
    ことを特徴とする、特許請求の範囲(1)項又は(3)
    項記載の光導電型光センサ。
JP63012226A 1988-01-22 1988-01-22 光導電型光センサ Pending JPH01187881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012226A JPH01187881A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 光導電型光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012226A JPH01187881A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 光導電型光センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01187881A true JPH01187881A (ja) 1989-07-27

Family

ID=11799460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012226A Pending JPH01187881A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 光導電型光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01187881A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063340A1 (fr) * 2001-02-07 2002-08-15 Kyoto Semiconductor Corporation Radiametre et element de detection de radiations
JP2011187594A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Displays Ltd フォトセンサ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063340A1 (fr) * 2001-02-07 2002-08-15 Kyoto Semiconductor Corporation Radiametre et element de detection de radiations
US7132666B2 (en) 2001-02-07 2006-11-07 Tomoji Takamasa Radiation detector and radiation detecting element
JP2011187594A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Displays Ltd フォトセンサ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4307372A (en) Photosensor
US4823178A (en) Photosensor suited for image sensor
US4866499A (en) Photosensitive diode element and array
US5591963A (en) Photoelectric conversion device with dual insulating layer
US5004903A (en) Contact type image sensor device with specific capacitance ratio
EP0974164A2 (en) Thin film transistors and electronic devices comprising such
US4714836A (en) Photosensitive pixel with exposed blocking element
EP0622851A1 (en) Image sensor
JPH01187881A (ja) 光導電型光センサ
GB2238427A (en) Thin film diode devices and active matrix addressed display devices incorporating such
US4738513A (en) Liquid crystal display including a non-linear resistance element
US4679089A (en) Solid state image sensor having an anti-blooming isolation electrode
Lemmi et al. Active matrix of amorphous silicon multijunction color sensors for document imaging
US5308969A (en) Image sensor
US5315100A (en) Photoelectric conversion apparatus for detecting movement of object with spatial filter electrode
JPS5879756A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ−
JPS6213066A (ja) 光電変換装置
US20230275107A1 (en) Light Sensing Panel and Light Sensing Display Panel
JPS5884457A (ja) 長尺薄膜読取装置
JPS60147158A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JP3398161B2 (ja) 光電変換装置
JP2660046B2 (ja) イメージセンサ
JP3407917B2 (ja) 光センサ
JPS62269358A (ja) イメ−ジセンサ
JPS58102553A (ja) 長尺一次元薄膜センサ