JP4224346B2 - 撮像方法及び装置 - Google Patents

撮像方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4224346B2
JP4224346B2 JP2003137607A JP2003137607A JP4224346B2 JP 4224346 B2 JP4224346 B2 JP 4224346B2 JP 2003137607 A JP2003137607 A JP 2003137607A JP 2003137607 A JP2003137607 A JP 2003137607A JP 4224346 B2 JP4224346 B2 JP 4224346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output data
ratio
image
incident light
sensitivity output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003137607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004343432A (ja
JP2004343432A5 (ja
Inventor
円美 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003137607A priority Critical patent/JP4224346B2/ja
Publication of JP2004343432A publication Critical patent/JP2004343432A/ja
Publication of JP2004343432A5 publication Critical patent/JP2004343432A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224346B2 publication Critical patent/JP4224346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像方法及び装置に関し、さらに詳しくは主感光部からの出力データと従感光部からの出力データとを合成して完成画像を得る撮像方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
CCDイメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置、例えばデジタルスチルカメラ(以下デジタルカメラという)で、例えば室内風景を撮影した場合、室内にいる人物は適正露出になっても、窓から見える青い空が白飛びし、全体としては不自然な画像になる場合がある。これは画像のダイナミックレンジが狭いためであり、この問題を解決するため、従来から2枚の画像を撮像して合成することにより、画像のダイナミックレンジを広げることが行われている。
【0003】
例えば、高速シャッタを切って1枚目の短時間露出画像(低感度画像)を撮影し、続いて低速シャッタを切って2枚目の長時間露出画像(高感度画像)を撮影する。そして、これら2枚の画像を合成することで、低感度画像中に写っている窓の外の風景が、室内風景が良く写っている高感度画像に重なるようにしている。
【0004】
また、特許文献1記載の固体撮像装置では、各受光部を感度が異なる2つの受光領域に分割し、高感度側の信号電荷と低感度側の信号電荷とを別々に垂直転送レジスタ及び水平転送レジスタで転送し、信号処理回路で高感度側の信号をクリップした後低感度側の信号と加算することにより、ビデオ出力信号のダイナミックレンジを拡大している。
【0005】
このような、高感度の受光部からの出力データと低感度の受光部からの出力データとを合成する従来の撮像装置では、主感光部出力と従感光部出力とを予め定められた合成比率で合成することにより、低中輝度域に十分の階調幅をもたせつつ、高輝度域にも少ないながら階調をもたせた合成画像を得るようにしている。したがって例えば室内風景を撮影した場合には、室内にいる人物を大きな階調幅で表現しつつ、窓から見える青い空にも白飛びの発生しない程度の階調表現がなされる。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−205589号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
高感度の受光部からの出力データと低感度の受光部からの出力データとを合成する場合、その合成比率によって完成画像の画質が大きく変化する。しかし、従来の撮像装置ではこの合成比率が予め決められており、ユーザーがこれを変更することができなかった。このため、ユーザーの撮影意図に応じて合成画像の画質を変化させることができなかった。
【0008】
例えば室内風景を撮影した場合に、青い空に意図的な白飛びをつくることがユーザーの意図であっても、予め定められた合成比率では高輝度域にも一定の階調幅が与えられるため白飛びをつくることができなかった。一方、逆に青い空を大きな階調幅でより鮮やかに描写することがユーザーの意図であっても、予め定められた合成比率では高輝度域に割り当てられた階調幅が小さいため青い空を十分に表現することができなかった。
【0009】
本発明は、上記問題点を解決するためのもので、ユーザーが意図する画質の合成画像が得られるようにした撮像方法及び装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、高感度出力データと低感度出力データとを出力可能な撮像素子を用い、前記高感度出力データと前記低感度出力データとを合成して撮影画像を生成する撮像装置において、前記高感度出力データと前記低感度出力データとの合成比率をユーザーの操作により任意に設定できる操作手段と、前記撮像素子への入射光量を算出する入射光量算出手段と、算出された入射光量に応じて前記合成比率の設定可能範囲を算出するデータ比設定手段を設けたことを特徴とする。請求項2に記載の発明では、前記入射光量算出手段は、前記低感度出力データの輝度信号を積分することにより、前記入射光量を算出する。請求項3に記載の発明では、前記設定可能範囲を表示する第一表示手段を備える。請求項4に記載の発明では、前記操作手段は、前記設定可能範囲内でのみ前記合成比率の設定が可能である。請求項5に記載の発明では、前記操作手段は、前記設定可能範囲、および前記設定可能範囲以外の前記合成比率の設定が可能である。請求項6に記載の発明では、前記操作手段で設定された合成比率を表示する第二表示手段を備える。請求項7に記載の発明では、前記操作手段で設定された合成比率を保存する保存手段を備える。
【0011】
本発明の撮像方法は、高感度出力データと低感度出力データとを出力可能な撮像素子を用い、前記高感度出力データと前記低感度出力データとを合成して撮影画像を生成する撮像方法において、前記撮像素子への入射光量を算出する入射光量算出ステップと、操作手段の操作により任意に設定できる前記高感度出力データと前記低感度出力データとの合成比率の設定可能範囲を、算出された入射光量に応じて算出するデータ比設定ステップとを備えることを特徴とする。請求項9に記載の発明では、前記入射光量算出ステップでは、前記低感度出力データの輝度信号を積分することにより、前記入射光量を算出する。請求項10に記載の発明では、前記設定可能範囲を表示する第一表示ステップを備える。請求項11に記載の発明では、前記操作手段は、前記設定可能範囲内でのみ前記合成比率の設定が可能である。請求項12に記載の発明では、前記操作手段は、前記設定可能範囲、および前記設定可能範囲以外の前記合成比率の設定が可能である。請求項13に記載の発明では、前記操作手段で設定された合成比率を表示する第二表示ステップを備える。請求項14に記載の発明では、前記操作手段で設定された合成比率を保存する保存ステップを備える。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を実施したデジタルカメラの正面の外観を示す斜視図である。カメラ本体3の正面には、撮影レンズ4が内部に保持されたレンズ鏡筒5が設けられる。このレンズ鏡筒5は、電源がオフの時にはカメラ本体3の内部に収納されていて撮影レンズ4がレンズバリア6によって保護されており、電源のオンとともに図1中点線で示す位置まで突出する。このレンズ鏡筒5の近傍には、対物側ファインダ窓7、赤目防止用の発光窓8が設けられる。カメラ本体3の上面には、撮影モードを設定するために設けられる設定ダイヤル10、レリーズボタン11、ストロボ発光部12が設けられる。
【0013】
図2に示すように、カメラ本体3の後面には、接眼用ファインダ窓15、電源ボタン16、LCD表示ボタン17、キャンセルボタン18、シフトボタン19、メニューボタン20、十字ボタン21、設定用LCD22、画像表示用LCD23が設けられている。このデジタルカメラ2はビューファインダ機能を持っており、撮影レンズ4からの被写体像は、画像表示用LCD23で表示することができる。また、カメラ本体3の底面には電池24を装填するための装填蓋25が設けられており、例えば、専用の電池や市販の電池を装填することが可能となる。
【0014】
カメラ本体3の側面には、インターフェイス端子用の保護カバー28及びメモリカード用の保護カバー29が形成されている。このインターフェイス端子用保護カバー28はスライドボタン30を図中下方向にスライドさせることで、スライドボタン30との係止が解放され、インターフェイス端子用の保護カバー28が開き位置へと移動する。このインターフェイス端子用の保護カバー28を開くと、USBコネクタ31、音声/画像出力部32、電源入力端子33が露呈される。同様にして、メモリカード用の保護カバー29も、スライドボタン35の図中下方向へのスライドにより開き、メモリカード36の装填が行えるようになっている。
【0015】
図3は、本発明の撮像装置における撮像素子を説明する平面概略図である。CCD40は、所謂ハニカム型CCDであり、光電変換素子である各画素41の受光部42が八角形をしている。各受光部2は、面積の約1/5を占める従感光部43と、残りの約4/5を占める主感光部44とからなる。したがって、主感光部44に対して従感光部43の飽和レベルが1/4、ダイナミックレンジが4倍となる。CCD40は、各従感光部43の信号電荷と、各主感光部44の信号電荷とを区別して垂直方向に転送する垂直転送路(図示せず)に読み出して転送することができるようになっている。
【0016】
図4は本発明のデジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。カメラ本体3内には、システムコントローラ50が設けられている。このシステムコントローラ50は、操作部51から入力される操作信号に基づいて、カメラ各部を統括的に制御する。操作部51は、設定ダイヤル10、レリーズボタン11、LCD表示ボタン17、キャンセルボタン18、シフトボタン19、メニューボタン20、十字ボタン21などの各種操作キーからなる。設定ダイヤル10によって選択される動作モードとしては、撮影を実行する撮影モード,撮影画像を再生する再生モード,各種設定を行うセットアップモードなどがある。
【0017】
ROM52には、各種制御用のプログラムや設定情報などが記録されており、システムコントローラ50は、これらの情報をROM52から、作業用メモリであるRAM53にロードして、各種の処理を実行する。RAM53としては、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)が使用される。
【0018】
撮影モードでは、レリーズボタン11が押されると、撮像部54によって撮像が行われ、撮像された画像データが、カメラ本体3に着脱自在にセットされるメモリカード36に記録される。撮像部54は、撮影レンズ4、CCD40、ズーミングや焦点調節を行うためのレンズ移動機構(図示せず),絞り切り換え機構(図示せず)等からなる。
【0019】
被写体光がCCD40により光電変換されると、光電変換されたアナログの撮像信号は、アナログ信号処理部56によって相関二重サンプリングやR,G,Bの画像信号の増幅などの処理が行われ、デジタル信号へ変換される。デジタル化された撮像信号は、デジタル信号処理部57に入力されて後述する画像合成などの処理がなされた後、jpegなどの圧縮形式で圧縮される。この圧縮された画像データが、メディアコントローラ58によってメモリカード36に書き込まれる。
【0020】
再生モードでは、メモリカード36から画像が読み出されて、伸張処理がされた後リサイズ処理が施され、画素数の少ない表示用画像データが作成される。この表示用画像データがRAM53内のVRAMエリアに書き込まれる。ビデオエンコーダ59は、表示用画像データをアナログのコンポジット信号に変換してLCD23に出力する。これにより画像表示用LCD23に画像が再生表示される。
【0021】
USB(Universal Serial Bus)コネクタ31は、USBケーブルを通じて、パーソナルコンピュータなどの外部機器との間で通信を行うための通信用コネクタである。USB規格は、パーソナルコンピュータとその周辺機器との間の標準的な通信インターフェースの1つである。このUSBコネクタ31を介して、メモリカード36内の画像データをパーソナルコンピュータに転送したり、その反対に、パーソナルコンピュータからメモリカード36にデータを転送したりすることができる。
【0022】
USBコントローラ61は、USBコネクタ31を経由して行われるデータ転送を制御する。USBケーブルによってカメラ本体3とパーソナルコンピュータとが接続されると、USBコントローラ61がパーソナルコンピュータと接続されたことを検知して、カメラ本体3の動作モードが自動的に通信モードに切り換えられる。なお、通信用インターフェースの規格としては、USB規格の他にも、IEEE1394規格など各種のものがあり、それらの規格に応じた通信用コネクタを使用してもよい。
【0023】
電源回路62は、カメラ本体3に着脱自在にセットされる電池24や、商用電源から供給された電源をカメラ本体3内の各部に分配する。電源入力端子33は、商用電源から給電を受ける際にACアダプタが接続される端子である。
【0024】
データ比コントローラ63は、後述する画像合成の際、高感度画像信号(主感光部44から得られた画像信号)と低感度画像信号(従感光部43から得られた画像信号)との合成比率(以下データ比)をユーザーの意図により自由に設定するためのものである。
【0025】
図5に示すように、主感光部出力の飽和レベルが従感光部出力の飽和レベルの4倍である一方、従感光部出力のダイナミックレンジが主感光部出力のダイナミックレンジの4倍であるため、これら主感光部出力と従感光部出力とをこの比率で合成すれば、低中輝度域に十分の階調幅をもたせつつ、高輝度域にも少ないながら階調をもたせた合成画像を得ることができる。したがって例えば室内風景を撮影した場合に、室内にいる人物を十分な階調で表現しつつ、窓から見える青い空に白飛びの発生しない撮影画像を得ることができる。
【0026】
また、撮影画像に意図的な白飛びをつくるなど高輝度域の階調幅を小さくしたい場合、階調幅の広い主感光部出力に対してダイナミックレンジの広い従感光部出力の割合を小さくすればよい。逆に、高輝度域にも十分な階調幅をもたせたい場合にはダイナミックレンジの広い従感光部出力の割合を大きくすればよい。本発明ではデータ比コントローラ63により主感光部出力と従感光部出力とのデータ比をユーザーが自由に設定することにより、ユーザーの撮影意図を反映することができる。
【0027】
ユーザーが撮影意図に応じて操作部51を操作することによってデータ比の設定変更を行うと、データ比コントローラ63は後述するデジタル信号処理部57に設定されたデータ比で画像合成を行わせ、完成画像を画像表示用LCD23に表示させる。
【0028】
また、データ比コントローラ63により、CCD40への入射光量に応じてユーザーが設定可能なデータ比の範囲を制限するようにしてもよい。この場合、例えば従感光部43から出力される低感度画像信号の輝度信号をデジタル信号処理部57で積分してデータ比コントローラ63に送ることにより入射光量を算出することができる。CCD40への入射光量に応じて設定可能なデータ比の範囲を制限するようにすれば、ユーザーによってデータ比が極端な値に設定されることにより画像の白つぶれや黒つぶれが発生することを防止することができる。
【0029】
図6は、デジタル信号処理部57の内部構成を示すブロック図である。デジタル信号処理部57では、高感度画像信号と低感度画像信号とを各々ガンマ補正した後に加算処理する対数加算方式を採用している。すなわち、デジタル信号処理部57は、アナログ信号処理部56から出力される高感度画像,低感度画像の各RGB色信号に対して、それぞれオフセット処理を行うオフセット補正回路71a,71bと、このオフセット補正回路71a,71bの出力信号のホワイトバランスをとるゲイン補正回路72a,72bと、ゲイン補正後の色信号に対してガンマ補正を行うガンマ補正回路73a,73bとを備えている。
【0030】
また、デジタル信号処理部57は、ガンマ補正回路73aから出力される高感度画像信号とガンマ補正回路73bから出力される低感度画像信号とを画素単位に合成して出力する画像合成処理回路74と、画像合成後のRGB色信号を補間演算して各受光部位置におけるRGB3色の信号を求めるRGB補間演算回路75と、RGB色信号から輝度信号Yと色差信号Cr,Cbとを求めるRGB/YC変換回路76と、輝度信号Yと色差信号Cr,Cbからノイズを低減するノイズフィルタ77と、ノイズ低減後の輝度信号Yに対して輪郭補正を行う輪郭補正回路78と、色差信号Cr,Cbに対して色差マトリクスを乗算して色調補正を行う色差マトリクス回路79とを備える。
【0031】
画像合成処理回路74では、データ比コントローラ63によって設定されたデータ比により高感度画像信号と低感度画像信号とを合成することにより合成画像信号を出力している。なお、画像合成処理回路74ではなく、ゲイン補正回路などを用いて高感度画像信号と低感度画像信号の出力レベルを調整することによって設定されたデータ比となるようにしてもよい。
【0032】
以下、上記構成による作用について、図7及び図8に示すフローチャートにしたがって説明する。図7はユーザーがデータ比を任意に設定する場合のフローチャートである。ユーザーが操作部51を操作してセットアップモードからデータ比設定モードを選択すると、データ比コントローラ63はまず設定用LCD22に現在の出力データ比を表示し、その出力データ比で合成された画像を画像表示用LCD23に表示する。ユーザーが操作部51を操作してデータ比を変更すると、データ比コントローラ63はデジタル信号処理部57に変更後のデータ比にしたがって画像処理を行わせ、処理画像を画像表示用LCD23に表示させる。
【0033】
ユーザーが処理画像を確認して意図する画像が得られたと判断し、操作部51を操作してデータ比を確定すると、データ比コントローラ63は設定されたデータ比を保存し、規定値として撮影時に適用する設定変更処理を行う。その後、撮影が行われると、ユーザーによって設定されたデータ比に基づいた合成画像を得ることができる。
【0034】
図8はCCDへの入射光量に応じてデータ比の設定可能範囲を制限する場合のフローチャートである。ユーザーが操作部51を操作してセットアップモードからデータ比設定モードを選択すると、データ比コントローラ63は従感光部43から出力される低感度画像信号の輝度信号をデジタル信号処理部57で積分することにより入射光量を算出し、入射光量にしたがってデータ比の設定可能範囲を算出して設定用LCD22に設定可能範囲を表示する。また、このとき画像表示用LCD23には現在の出力データ比で合成された画像が表示されている。
【0035】
ユーザーが操作部51を操作して設定可能範囲内でデータ比を変更すると、データ比コントローラ63はデジタル信号処理部57に変更後のデータ比にしたがって画像処理を行わせ、処理画像を画像表示用LCD23に表示させる。ユーザーが処理画像を確認して意図する画像が得られたと判断し、操作部51を操作してデータ比を確定すると、データ比コントローラ63は前述した設定変更処理を行う。その後、撮影が行われると、ユーザーによって設定されたデータ比に基づき、自由度が高く且つ白つぶれや黒つぶれなどを起こすことのない合成画像を得ることができる。
【0036】
上記実施形態では、CCDへの入射光量に応じてデータ比の設定可能範囲をユーザーに通知するとともに設定可能範囲内でのみデータ比の変更を行えるように構成しているが、データ比の設定推奨範囲をユーザーに通知し、設定自体はこの範囲に限定されずにユーザーが自由が行うように構成してもよい。
【0037】
また、上記実施形態では、CCDの各画素の受光部を主感光部の面積4、従感光部の面積1の割合で分割したが、本発明はこれに限定されることなく、この分割比は設計に応じて適宜変更してよい。また、上記実施形態では、固体撮像素子としてハニカム型のCCDを用いたが、本発明はこれに限定されることなく、ベイヤ型のCCDやCMOSイメージセンサを用いてもよい。また、上記実施形態はデジタルカメラであったが、本発明はこれに限定されることなく、固体撮像素子を用いるものであれば、画像入力装置や監視カメラなどでもよい。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の撮像装置によれば、主感光部からの出力データと従感光部からの出力データとの合成比率をユーザーの操作により任意に設定できるデータ比設定手段を備えたので、撮影画像にユーザーの撮影意図を反映させることができる。
【0039】
また、前記データ比設定手段により、固体撮像素子への入射光量を測定し、測定された入射光量に応じて前記合成比率の設定可能範囲を算出するようにしたので、ユーザーによってデータ比が極端な値に設定されることにより画像の白つぶれや黒つぶれが発生することを防止することができる。
【0040】
また、前記データ比設定手段により、ユーザーによる合成比率の設定変更に応じてその都度設定された合成比率による画像合成を行い、合成された画像を撮像装置本体に設けられたモニタに表示するようにしたので、データ比の変化による合成画像の変化をユーザーがその都度確認することができ、ユーザーの撮影意図を確実に撮影画像に反映させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したデジタルカメラの正面の外観を示す斜視図である。
【図2】本発明を実施したデジタルカメラの後面の外観を示す斜視図である。
【図3】本発明の撮像装置における撮像素子を説明する平面概略図である。
【図4】本発明のデジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。
【図5】主感光部、従感光部の各出力レベルとダイナミックレンジの関係を示すグラフである。
【図6】デジタル信号処理部の構成を示すブロック図である。
【図7】ユーザーがデータ比を任意に設定する場合の手順を示すフローチャートである。
【図8】CCDへの入射光量に応じてデータ比の設定可能範囲を制限する場合の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
40 CCD
43 従感光部
44 主感光部
51 操作部
57 デジタル信号処理部
63 データ比コントローラ

Claims (14)

  1. 高感度出力データと低感度出力データとを出力可能な撮像素子を用い、前記高感度出力データと前記低感度出力データとを合成して撮影画像を生成する撮像装置において、
    前記高感度出力データと前記低感度出力データとの合成比率をユーザーの操作により任意に設定できる操作手段と、
    前記撮像素子への入射光量を算出する入射光量算出手段と、
    算出された入射光量に応じて前記合成比率の設定可能範囲を算出するデータ比設定手段とを設けたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記入射光量算出手段は、前記低感度出力データの輝度信号を積分することにより、前記入射光量を算出することを特徴とする請求項記載の撮像装置。
  3. 前記設定可能範囲を表示する第一表示手段を備えることを特徴とする請求項または記載の撮像装置。
  4. 前記操作手段は、前記設定可能範囲内でのみ前記合比率の設定が可能であることを特徴とする請求項ないしのいずれか記載の撮像装置。
  5. 前記操作手段は、前記設定可能範囲、および前記設定可能範囲以外の前記合比率の設定が可能であることを特徴とする請求項ないしのいずれか記載の撮像装置。
  6. 前記操作手段で設定された合比率を表示する第表示手段を備えることを特徴とする請求項1ないしのいずれか記載の撮像装置。
  7. 前記操作手段で設定された合比率を保存する保存手段を備えることを特徴とする請求項1ないしのいずれか記載の撮像装置。
  8. 高感度出力データと低感度出力データとを出力可能な撮像素子を用い、前記高感度出力データと前記低感度出力データとを合成して撮影画像を生成する撮像方法において、
    前記撮像素子への入射光量を算出する入射光量算出ステップと、
    操作手段の操作により任意に設定できる前記高感度出力データと前記低感度出力データとの合成比率の設定可能範囲を、算出された入射光量に応じて算出するデータ比設定ステップとを備えることを特徴とする撮像方法。
  9. 前記入射光量算出ステップでは、前記低感度出力データの輝度信号を積分することにより、前記入射光量を算出することを特徴とする請求項8記載の撮像方法。
  10. 前記設定可能範囲を表示する第一表示ステップを備えることを特徴とする請求項8または9記載の撮像方法。
  11. 前記操作手段は、前記設定可能範囲内でのみ前記合成比率の設定が可能であることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか記載の撮像方法。
  12. 前記操作手段は、前記設定可能範囲、および前記設定可能範囲以外の前記合成比率の設定が可能であることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか記載の撮像方法。
  13. 前記操作手段で設定された合成比率を表示する第二表示ステップを備えることを特徴とする請求項8ないし12のいずれか記載の撮像方法。
  14. 前記操作手段で設定された合成比率を保存する保存ステップを備えることを特徴とする請求項8ないし13のいずれか記載の撮像方法。
JP2003137607A 2003-05-15 2003-05-15 撮像方法及び装置 Expired - Fee Related JP4224346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137607A JP4224346B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 撮像方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137607A JP4224346B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 撮像方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004343432A JP2004343432A (ja) 2004-12-02
JP2004343432A5 JP2004343432A5 (ja) 2007-11-08
JP4224346B2 true JP4224346B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=33527234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003137607A Expired - Fee Related JP4224346B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 撮像方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224346B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6415037B2 (ja) * 2013-11-12 2018-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置、クライアント装置、撮像装置の制御方法、クライアント装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004343432A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7509042B2 (en) Digital camera, image capture method, and image capture control program
KR101247647B1 (ko) 화상 합성 장치, 화상 합성 방법, 및 기록 매체
JP5701664B2 (ja) 撮像装置
JP3551123B2 (ja) 電子カメラ
CN102783135B (zh) 利用低分辨率图像提供高分辨率图像的方法和装置
JP6455601B2 (ja) 制御システム、撮像装置、およびプログラム
JP5843027B1 (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
US9684988B2 (en) Imaging device, image processing method, and recording medium
KR20090122124A (ko) 라이브 프리뷰 화상을 표시 가능한 촬상장치
JP2007027967A (ja) 撮影装置
JP5009880B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3999321B2 (ja) 電子カメラ
JP2007124292A (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
US7379620B2 (en) Image taking apparatus
US8570394B1 (en) Systems, methods, and mediums for adjusting an exposure of an image using a histogram
JP5105139B2 (ja) 撮像装置および表示方法、並びにプログラム
JP4224346B2 (ja) 撮像方法及び装置
JP4301890B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5223950B2 (ja) 撮像装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP2000013675A (ja) デジタルカメラ
JP2000023016A (ja) デジタルカメラ
JP6492452B2 (ja) 制御システム、撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2006340100A (ja) 撮影装置
JP4043379B2 (ja) 撮像装置
JP3918985B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4224346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees