JP4224099B2 - 無線通信装置およびシステム - Google Patents

無線通信装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4224099B2
JP4224099B2 JP2006350008A JP2006350008A JP4224099B2 JP 4224099 B2 JP4224099 B2 JP 4224099B2 JP 2006350008 A JP2006350008 A JP 2006350008A JP 2006350008 A JP2006350008 A JP 2006350008A JP 4224099 B2 JP4224099 B2 JP 4224099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
signal
terminal
notification
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006350008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008160723A (ja
Inventor
智哉 堀口
多寿子 富岡
連 佐方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006350008A priority Critical patent/JP4224099B2/ja
Priority to US11/888,513 priority patent/US20080153553A1/en
Publication of JP2008160723A publication Critical patent/JP2008160723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224099B2 publication Critical patent/JP4224099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Description

本発明は、無線通信システムに係わり、特に複数の端末が一つのネットワークを形成する無線通信装置およびシステムに関する。
従来の無線アドホックネットワークでは、たとえば、親端末が複数の子端末から親端末の候補を選択し、優先順位を通達することにより、所定の時間、報知信号がブロードキャストされない場合、親端末の候補が優先順位に従って新たな親端末となって、報知信号を送信する。このようにすることで、親端末が存在しない期間を短くすることができ、ネットワークに参加したい端末がすぐに親端末と通信を開始することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−6327公報
しかし、親端末が信号の受信動作中は、ネットワークに参加するための報知信号を送信することは困難である。なぜならば、受信を行っている周波数帯域において、信号を送信するためには、親端末が送信した信号が受信機に回り込まないように、チューナブルフィルタやエコーキャンセラなどの回路が必要になる。これらの回路は非常に高い性能が要求されるため、消費電力、回路規模ともに大きくなるという問題がある。親端末が受信動作中に報知信号を停止すると、新たにネットワークに参加したい端末が、報知信号を受信できず、自ら親端末として動作を開始してしまう。このため、ネットワーク負荷が高く、親端末の受信動作時間が長い場合は、親端末が乱立し、ネットワークのシステムスループットが著しく低下する恐れがある。
この発明は、上述した事情を考慮してなされたものであり、ネットワークのシステムスループットを向上することができる無線通信装置およびシステムを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明の無線通信システムは、親無線通信装置と、複数の子無線通信装置とを含む無線通信システムにおいて、前記親無線通信装置は、ビーコンを送信する第1送信手段と、前記ビーコンの周波数および送信タイミングの情報を含む第1報知信号を送信する第2送信手段と、前記複数の子無線通信装置それぞれが送信する信号の受信電力を測定する測定手段と、前記受信電力に基づいて、前記第1報知信号と同じ前記ビーコンの周波数および送信タイミングの情報を含む第2報知信号を送信させるべき報知無線通信装置を、前記複数の子無線通信装置から選択する選択手段と、前記報知無線通信装置に、前記第2報知信号を送信せよとの指示を含む報知指示情報を送信する第3送信手段と、を具備し、
前記子無線通信装置は、前記報知指示情報を受信する第1受信手段と、前記報知指示情報を受信した場合に、他の子無線通信装置に前記第2報知信号を送信する第4送信手段と、前記第1報知信号および前記第2報知信号の少なくともいずれか一方を受信する第2受信手段と、前記受信した第1報知信号および前記受信した第2報知信号のいずれか一方に含まれる情報に基づいて前記ビーコンを受信する第3受信手段と、を具備することを特徴とする。
本発明の無線通信装置は、複数の子無線通信装置と通信する無線通信装置において、ビーコンを送信する第1送信手段と、前記ビーコンの周波数および送信タイミングの情報を含む第1報知信号を送信する第2送信手段と、前記複数の子無線通信装置それぞれが送信する信号の受信電力を測定する測定手段と、前記受信電力に基づいて、前記第1報知信号と同じ前記ビーコンの周波数および送信タイミングの情報を含む第2報知信号を送信させるべき報知無線通信装置を、前記複数の子無線通信装置から選択する選択手段と、前記報知無線通信装置に、前記第2報知信号を送信せよとの指示を含む報知指示情報を送信する第3送信手段と、を具備することを特徴とする。
本発明の無線通信装置は、親無線通信装置と、複数の無線通信装置とを含む無線通信システムでの前記無線通信装置において、前記親無線通信装置から送信されるビーコンの周波数、および、ビーコンの送信タイミングの情報を含む、前記親無線通信装置から送信される第1報知信号と同じ前記ビーコンの周波数および送信タイミングの情報を含む第2報知信号を送信せよとの指示を含む報知指示情報を、前記親無線通信装置から受信する第1受信手段と、前記報知指示情報を受信した場合に、他の子無線通信装置に前記第2報知信号を送信する送信手段と、前記第1報知信号および前記第2報知信号の少なくともいずれか一方を受信する第2受信手段と、前記受信した第1報知信号および前記受信した第2報知信号のいずれか一方に含まれる情報に基づいて前記ビーコンを受信する第3受信手段と、を具備することを特徴とする。
本発明の無線通信装置およびシステムによれば、ネットワークのシステムスループットを向上することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る無線通信装置およびシステムについて詳細に説明する。なお、無線通信装置を端末と呼ぶことがある。
図1に本実施形態のシステム構成例を示す。端末101から端末107は一つのネットワーク(以下、システムとも呼ぶ)を形成し、通信周波数帯域(以下、メインバンドと称する)の信号を用いて互いにデータの通信が可能なものとする。ここでは、端末101は、親端末として動作している。親端末は、ネットワークに新たに参加する端末のために、報知信号およびビーコンを送信している。ネットワーク内の各端末は親端末から指定された周波数および時間スロットにおいてデータ通信信号を送信する。
図2に親端末から送信する報知信号およびビーコンの概念図を示す。報知信号201は、ネットワークに新たに参加する端末が、比較的長い時間(例えば数十フレーム:1フレームは4msとする)受信し続けることで、復調が可能な信号であり、親端末から送信されるビーコン202の周波数およびタイミングの情報が含まれる。親端末から送信されるビーコンにはネットワーク固有の情報が含まれ、ネットワークに参加したい端末は、この情報を用いて、親端末へのネットワーク参加要求を行う。ビーコンは1フレームに一回、親端末が送信する。親端末101および子端末102から子端末107は報知信号201やビーコン202とは異なる周波数もしくは時間を用いてデータ通信203を行う。データ通信203は、同じネットワーク内での通信に使用される。
親端末101はネットワーク内の子端末の中から報知信号送信端末を選択する。選択方法については後に図6、図7、図11を参照して説明する。選択する機会は、定期的に行ってもよいし、端末が新たにネットワークに参加したとき行っても良い。ここでは、親端末101は子端末103および子端末104を報知信号送信端末に選択したものとする。親端末101は報知信号送信端末に選択した子端末103および子端末104に対して報知信号送信指示情報108、109を通知する。報知信号送信指示情報には、通知された子端末が報知信号を送信するために必要な情報が含まれる。ここでは、報知信号送信指示情報は、通知する相手のID、報知信号を送信するタイミング、周期、送信する長さを含んでいるとする。その他に含まれる情報としては、例えば、報知信号送信端末が報知信号を送信する周波数帯域、周波数ホッピングパターン、拡散コードある。報知信号送信指示情報108、109を受けた子端末103、104は、報知信号送信端末となり、指示情報に従って報知信号の送信を開始する。また、報知信号送信端末を変更する際には、報知信号送信指示情報と同様に、親端末が、報知信号送信端末から普通の子端末に戻すための報知信号停止指示情報を該当する報知信号送信端末に対して送信する。
図3に報知信号の具体的な一例を示す。図3の報知信号201は、図2の報知信号201と同じものを示している。報知信号201は2本の狭帯域信号301、302を含んでいる。狭帯域信号301と302は、例えば、ASK(Amplitude Shfit Keying)の信号であり、全く同じベースバンド信号をΔfの周波数分だけ離れた2つの周波数帯域で同時に送信する。PSK(Phase Shift Keying)を用いる際は、片方の信号ともう一方の信号の位相の差に情報をのせる差動位相変調を用いて送信される。Δfはシステムに固有の値であり、各端末はその値が既知であるものとする。子端末は、狭帯域信号301と302との相互相関をとって受信する。
図4、図5に親端末が送信する報知信号と報知信号送信端末が送信する報知信号の関係を示す。
図4では親端末101の報知信号401と、報知信号送信端末103、104の報知信号405、406が異なる周波数で同時に送信されている。このとき、報知信号405を送信する報知信号送信端末103は、自分の送信信号が信号干渉となり、データ通信信号403を受信することはまず出来ない。同様に、報知信号406を送信する報知信号送信端末104は、データ通信信号404を受信することは非常に困難になる。このため、一つの端末が送受信を同時に行わないように、スロットの割り当てを行う必要がある。
報知信号401および報知信号405、406は数十フレームかけてビーコン402の周波数およびタイミングを報知する。この間、干渉信号407が発生し、親端末101が報知信号401を停止せざるを得ない状況になった場合においても、報知信号送信端末104の報知信号406が送信され続ける。すなわち、親端末101の報知信号を子端末が受信しにくい状況になっても、報知信号送信端末104があるため、子端末は報知信号を受信することができるようになる。したがって、新たにネットワークに参加する端末は、最初から報知信号の受信をやり直す必要なく、ビーコン402を受信することが可能になる。なお、端末101は干渉信号407の発生を検出すると、その周波数帯域での送信(報知信号401の送信)を停止し、メインバンド内をキャリアセンスした後、干渉信号の無い帯域において再び報知信号の送信を開始する。なお、信号干渉だけでなく、親端末の位置によっても親端末からの報知信号を子端末が受信することが困難な場合がある。このような場合を想定すれば、報知信号送信端末104は親端末から遠い場所にいることが望ましい。
図5では、親端末101の報知信号501と、報知信号送信端末103、104の報知信号505、506が時分割で送信されている。データ通信信号503、504は子端末が送信し、親端末101が受信する信号である。ここでは、データ通信信号503、504は報知信号送信端末103、104が送信しているものとする。この時、親端末101はデータ通信信号503およびデータ通信信号504を受信する際に、もし、報知信号501を送信していると、親端末101が送信する送信信号が、親端末101の受信側に回り込み、大きな信号干渉となり信号の受信を行うことは困難となる。このため、親端末101は、受信動作中に報知信号を送信せず、選択した報知信号送信端末103、104に、親端末が受信動作中に報知信号を送信するように指示を出す。このような指示を出すことにより、親端末101と報知信号送信端末103、104は報知信号を時分割で送信することになる。
報知信号501および報知信号505、506は数十フレームかけてビーコン502の周波数およびタイミングを報知する。図5では親端末の報知信号501と報知信号送信端末の報知信号505、506とが異なる周波数で送信されているが、同一の周波数で送信しても良い。この間、親端末101が、データ通信信号503、504を受信する際に、報知信号の送信を停止せざるを得ない状況になった場合においても、報知信号送信端末からの報知信号が時分割で送信され続けるため、新たにネットワークに参加する端末は、最初から報知信号の受信をやり直す必要なく、ビーコン502を受信することが可能になる。このような場合を想定すれば、報知信号送信端末104は親端末から近い場所にいることが望ましい。
図4、図5では、報知信号が送信されている周波数帯域を端末が知らなくても、端末が受信できる報知信号が送信されている場合の例を示している。このほかに、端末が、報知信号が送信されている周波数帯域を知らないと受信できない報知信号が送信されている場合も考えら得る。このとき、親端末が送信している報知信号と同一の周波数帯域で、報知信号送信端末が報知信号を送信することにより、親端末が送信する報知信号が停止した場合でも、ネットワークに参加したい端末は報知信号を受信することが可能になる。ただし、この場合は、ネットワークに参加したい端末が、親端末が送信する報知信号の周波数帯域を知っていることが前提となる。このような、周波数を知らなければ端末が受信できない報知信号と、報知信号が送信されている周波数帯域を端末が知らなくても受信できるような報知信号が同時に存在しても良い。また、どちらの報知信号に図4、図5を参照して説明した報知信号を適用しても良い。
図6に、子端末がネットワーク参加時に報知信号送信端末となるか否かを親端末が決定する時のシーケンス図を示す。まだ親端末610のネットワークに参加していない端末611、612は親端末もしくは報知信号送信端末が送信する報知信号を受信し、かつ、親端末が送信するビーコンを受信して、ネットワークの情報を得ているものとする。子端末611にネットワークへの参加要求、つまりデータ通信のためのチャネル割り当ての要求が発生すると、子端末611は親端末610へネットワークへの参加要求を通知する(ステップS601)。ネットワーク参加要求を受け取った親端末610は、信号電力等を用いて、報知信号送信端末選択処理を行う(ステップS602)。報知信号送信端末選択処理は、親端末610がネットワーク参加要求の信号の信号電力を測定して、その大きさに基づいて子端末との距離を推定し、処理内容によって所望の距離に位置する子端末を選択する。報知信号送信端末選択処理については後に図11を参照して説明する。この例では、端末611を報知信号送信端末には指定しない場合を示している。この場合、親端末610はネットワーク参加要求に関する回答のみを通知する。ここでは、ネットワーク参加要求に関する許可通知を子端末611に通知する(ステップS603)。
次に、子端末612にネットワークへの参加要求が発生し、親端末610へネットワーク参加要求を通知したものとする(ステップS604)。この時、親端末610は、上記と同様に、報知信号送信端末選択処理を行う(ステップS605)。ここで、親端末610が子端末612を報知信号送信端末に選択すると決定した場合、親端末610はネットワーク参加要求に関する許可通知を子端末612に通知する(ステップS606)とともに、報知信号送信指示情報も通知する(ステップS607)。
報知信号送信指示情報には、子端末612が送信するべき報知信号のタイミング情報のほか、報知信号に乗せる情報、周波数帯域、拡散コード、ビームの方向、送信電力等の情報を含めても良い。報知信号送信タイミングには、親端末610が受信動作中に子端末612が報知信号を送信するように、親端末610が受信動作を行うタイミングを指定してもよい。また、親端末610が干渉信号の発生等により、報知信号を停止する場合を考慮して、他の報知信号送信端末と時分割で送信させるように指定してもよい。周波数帯域を指定する場合、親端末610が送信する報知信号の周波数帯域と周波数的相関が低い帯域を指定すると、干渉信号発生時に同時に報知信号が送信できなくなる可能性を低減できる。ビームの方向を指定する場合は、ネットワークの中心方向か親端末の方向にビームを向けさせることで、親端末610のビーコンが届かない端末に報知信号を受信させないようにすることが可能になる。報知信号送信指示情報は、親端末610から、例えば、ビーコンまたはデータ通信信号で送信される。
報知信号送信指示情報を受け取った端末612は、報知信号送信指示情報の内容に従い、報知信号送信開始処理を行う(ステップS608)。報知信号送信指示情報に報知信号を送信するための周波数帯域の明確な指示がなければ、子端末612はメインバンド内のキャリアセンスを行い、干渉信号が存在しない帯域において報知信号を送信する。子端末612が送信する報知信号には、親端末が送信する報知信号と同様に、親端末が送信するビーコンを受信するために必要な情報が含まれている。
図7は定期的に報知信号送信端末を子端末の中から選択する時のシーケンス図を示す。子端末711および子端末712は、すでに、親端末710のネットワークに参加していて、データ通信のためのチャネル割り当てが行われているものとする。子端末711および子端末712は定期的に親端末が信号電力や到来方向を推定するための測定用パケットを送信する(ステップS701、ステップS703)。測定用パケットは、電力測定がしやすいように、既知信号を用いることが望ましい。また、狭帯域の信号を送信した場合、周波数選択性のフェージングにより電力が著しく低下することも考えられるので、広帯域の信号とするか、複数の狭帯域信号を幾つかの周波数帯域を用いて送信しても良い。親端末710は、例えば、既知信号の受信電力、到来方向を推定して、所望の子端末を選択する。
子端末711からの測定用パケットを受信した親端末710は、報知信号送信端末選択処理を行い(ステップS702)、子端末711を報知信号送信端末に選択するべきか否かを判断する。ここでは、親端末710は、子端末711を報知信号送信端末に選択するべきではないと判断し、その後のアクションは起こさない。子端末712から測定用パケット603を受信した親端末710は、同様に報知信号送信端末選択処理を行い(ステップS704)、親端末710が子端末712を報知信号送信端末に選択するべきと判断したとする。この時、親端末710は報知信号送信指示情報を子端末712に送信し(ステップS705)、報知信号送信指示情報を受信した子端末712は、その指示に従って、報知信号送信開始処理を行う(ステップS706)。なお、報知信号送信指示情報は、図4に例示したように異なる周波数で同時に報知信号を送信するか、図5に例示したように時分割で報知信号を送信するかの情報も含んでいる。
図8に無線通信装置の一例のブロック図を示す。
まず、受信動作に沿って各部ついて説明する。アンテナ812から受信した無線周波数信号は、RF/IF処理部801により無線周波数信号からメインバンドの周波数帯域幅を持つベースバンド信号に変換される。ベースバンド信号は、ADC802によりデジタル信号に変換される。
電力測定処理部803は、親端末として動作する際に、子端末からの信号の信号電力を測定するために用いる。子端末から受信する信号の電力は、例えば、信号帯域のRSSI(received-signal intensity)を用いて計算する。測定するタイミングは、子端末からのネットワーク参加要求受信時や、電力測定用パケット受信時に、制御処理部806から通知される。ここで、電力測定用パケットは定期的に子端末から送信されてくるものとし、制御処理部806はその周期が分かっているものとする。測定された信号電力は、制御処理部806を経て、端末カテゴリDB(DB:データベース)811に保存される。
報知信号受信処理部804は、端末が子端末として動作する際に、親端末からの報知信号を受信するために用いられる。報知信号受信処理部804で得られた報知信号のデータ、つまり、親端末のビーコンを受信するために必要な、周波数、タイミング等の情報は、制御処理部806に通知される。
データ信号受信処理部805は、親端末もしくは子端末からの送信データや、親端末からのビーコンを受信する際、報知信号送信指示情報を受信する際に用いられる。ビーコン受信時は、ビーコンの受信に必要な情報を制御処理部806から受け取り、ビーコンを受信した後、ビーコンに含まれるネットワーク参加に必要な情報や、データ通信のためのスロット割り当て情報を制御処理部806に通知する。親端末もしくは子端末からの送信データ受信時は、スロット割り当て情報を制御処理部806から受け取り、これにしたがって、受信処理を行う。
次に、送信動作に沿って各部ついて説明する。
報知信号送信処理部809は、端末が親端末として動作しているときに、報知信号を作成し、DAC808へ送信する。報知信号に乗せるビーコン情報は、制御処理部806から受け取る。
データ信号送信処理部810は、制御処理部806からのデータを受け取り、親端末もしくは子端末へのデータ送信、ビーコン送信等を行う。報知信号送信処理部809およびデータ信号送信処理部810から出力された信号はDAC808でアナログ信号に変換され、RF/IF処理部807で無線周波数信号に変換された後、アンテナ812から出力される。
制御処理部806は、上記の処理の他、上位レイヤとのデータのやり取り、報知信号送信端末決定処理を行う。
端末カテゴリデータベース811は、親端末として動作する際、ネットワーク内の子端末の情報を記憶している。
図9に報知信号受信処理部804の一例のブロック図を示す。
ADC802から入力された信号は、複素乗算処理部901でΔfの分だけ周波数を変換する。その後、複素共役処理部902で複素共役をとり、さらに複素乗算部903がADC802からの入力信号と複素共役をとった信号とを複素乗算する。このようにすることで、図3の2本の狭帯域信号301、302の位相の差分ベクトルが得られることになる。これを報知信号のシンボル帯域にあわせたLPF(Low Pass Filter)904に通すことで、親端末から送信信号された信号に対する受信結果が得られる。この結果に対して、マッチドフィルタ905がマッチドフィルタ処理を行うことで、同期を確立し、報知信号の情報を得る。
この構成をとることにより、子端末はメインバンド内のどの周波数帯域報知信号が存在するかを知ることなく、報知信号を受信することが可能になる。また、複数の端末が報知信号を送信しても、報知信号の内容が同じで、Δfが等しければ、特に意識をすることなく、受信が可能になる。このため、報知信号送信端末は任意の周波数で報知信号の送信が可能になる。
図10に親端末が保持するデータベースの情報の例を示す。
親端末はネットワーク内の子端末について登録しているデータベース(端末カテゴリデータベース811)を持っている。端末カテゴリデータベース811は、子端末からの受信電力、子端末の報知信号送信端末になるための優先度、報知信号送信端末タイプの情報を登録している。
受信電力は、その強度により、ランク付けされている。ここでは、1から5の5段階でグルーピングしていて、5が最も強い電力を持つ端末であるものとする。もし、端末が送信電力制御を行うシステムであれば、子端末の送信電力を用いて正規化する必要がある。
優先度は、子端末が報知信号送信端末としてふさわしいか否かを表す指標であり、一定の基準を用いて親端末が判断するか、子端末が親端末に通知する。ここでは、0から5の6段階でグルーピングしていて、0は報知信号を送信することが出来ない端末、5が最も報知信号送信端末になりやすい子端末となる。ここで、報知信号送信端末になりやすい子端末の例を挙げると、例えば、電源の供給継続時間であり、電源を継続して供給できる時間によって優先度が変わる。例えば、AC電源に接続されていて、消費電力を気にしなくて良い端末は優先度が高くなる。逆に、電池動作で、かつ、電池残量が低い端末は優先度が低くする。また、端末が行うメインバンド内の干渉検出の結果、頻繁に干渉が検出される端末では優先度を低くし、メインバンド内の一周波数帯域において、長時間干渉が検出されない端末では、優先度を高くする。
報知信号送信端末タイプは、報知信号送信端末がどのように報知信号を送信しているかを示す。例えば、“Freq”と登録されている端末は、親端末が干渉信号により報知信号を送信できなくなる場合に備えて、図4のように親端末とは異なる周波数を用いて、親端末の報知信号と同時に、報知信号を送信している。“Time”と登録されている端末は、親端末が受信動作中に報知信号を送信できなくなる場合を考慮して、図5のように親端末の報知信号と時分割で報知信号を送信している。
図11に親端末がデータベースの値を更新し、報知信号送信端末を決定するためのフローの例を示す。この動作は、ステップS602、S605、S702、S704で行われる。
まず、親端末は子端末からの信号電力を測定する(ステップS1101)。この信号電力測定は、子端末からのネットワーク参加要求信号を用いても良いし、電力測定用パケットを用いても良い。次に、測定した信号電力に応じて端末カテゴリデータベース811の値を更新する(ステップS1102)。更新結果を用いて、優先度1以上の端末の中から、受信電力の高いN台(Nは1以上の整数)の端末を報知端末1に選択する(ステップS1103)。すなわち、親端末の近くに位置する端末を選択する。ここで報知端末1とは、親端末が受信動作中に報知信号を送信できなくなる場合を考慮して、親端末の報知信号と時分割で報知信号を送信する端末である。受信電力が同じカテゴリに、N台以上あれば、優先度が高い端末を選択する。
さらに、更新結果を用いて、優先度1以上の端末の中から、受信電力の低いM台(Mは1以上の整数)の端末を報知端末2に選択する(ステップS1104)。すなわち、親端末から遠くに位置する端末を選択する。ここで報知端末2とは、親端末が干渉信号により報知信号を送信できなくなる場合に備えて、親端末とは異なる周波数を用いて、親端末の報知信号と同時に、報知信号を送信する端末である。受信電力が同じカテゴリに、M台以上あれば、優先度が高い端末を選択する。最後に、データベースの報知端末欄に変更があれば、該当する端末に、報知信号送信指示情報、もしくは、報知信号停止指示情報を通知する(ステップS1105)。
図12のような端末配置の場合に、データベースおよび、報知信号送信端末がどのように変化するかを具体的に説明する。
親端末が図10のような端末カテゴリデータベース811を持ち、端末Aから端末Fが子端末として動作しているものとする。また、N=1、M=2であるものとする。端末Gがネットワーク参加要求を親端末に通知すると、親端末は、ネットワーク参加要求を用いて、受信電力を測定しそのカテゴリを決定し、また、ネットワーク参加要求内に含まれる、端末状況を用いて優先度のカテゴリを決定する。この情報を用いて、端末カテゴリデータベース811を更新する。親端末はさらに、報知信号送信端末の決定処理に入る。
図13のように、端末Gの信号電力が1、優先度が2の場合、受信電力が最も低いカテゴリであり、かつ、端末Fの優先度より高いため、端末Gを報知信号送信端末(報知信号2、“Freq”)とし、端末Fは報知信号送信端末から普通の子端末へ変更する。この結果、端末Fには報知信号停止通知を送信し、端末Gには報知信号送信通知を送信する。
図14に無線通信装置の別の例のブロック図を示す。以下、既に説明した装置部分と同様なものは同一の番号を付してその説明を省略する。
まず、受信動作に沿って各部について説明する。図14中、アンテナは4本で記しているが、2パターン以上の指向性を作れる本数であればよい。多くの本数を搭載すれば指向性パターン数は増えて、端末の位置を把握しやすくなるが、無線通信装置が大きくなるなどの欠点がある。
アンテナ812から受信した無線周波数信号はRF/IF処理部801により無線周波数信号からメインバンドの周波数帯域幅を持つベースバンド信号に変換される。ベースバンド信号はADC802によりデジタル信号に変換される。
アンテナ指向性処理部1401は、制御処理部1402からの指示により、受信信号の位相を回転させてそれぞれの信号を加算することで、指示に合わせたアンテナ指向性を盛った受信信号を出力する。電力測定処理部803は、親端末として動作する際に、子端末からの信号電力を測定するために用いる。子端末からの信号電力は、例えば、信号帯域のRSSIを用いて計算する。測定するタイミングは、子端末からのネットワーク参加要求受信時や、電力測定用パケット受信時に、制御処理部1402から通知される。ここで、電力測定用パケットは定期的に子端末から送信されてくるものとし、制御処理部1402はその周期が分かっているものとする。測定された信号電力は、制御処理部1402を経て、端末カテゴリDB1403に保存される。
報知信号受信処理部804は、端末が子端末として動作する際に、親端末からの報知信号を受信するために用いられる。報知信号受信処理部804で得られた報知信号のデータ、つまり、親端末のビーコンを受信するために必要な、周波数、タイミング等の情報は制御処理部1402に通知される。報知信号受信処理部804が報知信号受信処理を行う際、アンテナ指向性処理部1401はオムニ(全方向)になるように制御されることが望ましい。
データ信号受信処理部805は、親端末もしくは子端末からの送信データや、親端末からのビーコンを受信する際に用いられる。ビーコン受信時は、ビーコンの受信に必要な情報を制御処理部1402から受け取り、ビーコンを受信した後、データ信号受信処理部805は、ビーコンに含まれるネットワーク参加に必要な情報や、データ通信のためのスロット割り当て情報を制御処理部1402に通知する。親端末もしくは子端末からの送信データ受信時は、データ信号受信処理部805は、スロット割り当て情報を制御処理部1402から受け取り、これにしたがって、受信処理を行う。
次に、送信動作に沿って各部について説明する。報知信号送信処理部809は、端末が親端末として動作しているときに、報知信号を作成し、アンテナ指向性処理部1404へ送信する。報知信号に乗せるビーコン情報は、報知信号送信処理部809が制御処理部1402から受け取る。データ信号送信処理部810は、制御処理部1402からのデータを受け取り、親端末もしくは子端末へのデータ送信、ビーコン送信等を行う。報知信号送信処理部809およびデータ信号送信処理部810から出力された信号はアンテナ指向性処理部1404に入力される。
アンテナ指向性処理部1404は、制御処理部1402の指示に基づいて、それぞれのアンテナに対応するDAC808に信号の位相を回転させて出力する。例えば、報知信号送信処理において、親端末が受信動作中に報知信号を送信できなくなる場合を考慮して、親端末の報知信号と時分割で報知信号を送信する場合は、指向性を作らず、オムニになるように送信を行うと良い。また、親端末が干渉信号により報知信号を送信できなくなる場合に備えて、親端末とは異なる周波数を用いて、親端末の報知信号と同時に報知信号を送信する場合は、ネットワークの中心や、親端末の方向にビームを形成すると、無駄にネットワークを広げすぎることが無く、システムのスループットを向上できる。このとき、指向性パラメータは、親端末が指示をしてもよいし、報知信号送信端末が到来方向推定技術を用いて、ビーコンの到来方向を推定し、親端末の方向を認識して、指向性パラメータを決定しても良い。アンテナ指向性処理部1404から出力された信号はDAC808でアナログ信号に変換され、RF/IF処理部807で無線周波数信号に変換された後、アンテナ812から出力される。
図14に対応する実施形態では、アンテナパターンをデジタル信号処理で形成しているが、アナログ信号処理で行っても良い。また、アンテナの方向を物理的に変えることで、アンテナパターンを形成しても良い。
制御処理部1402は、上記の処理の他、上位レイヤとのデータのやり取り、報知信号送信端末決定処理、アンテナ指向性の決定処理を行う。端末カテゴリデータベース1403は親端末として動作する際、ネットワーク内の子端末の情報を保持する。
図15に親端末(図14の構成)が保持するデータベースの情報の例を示す。
親端末はネットワーク内の子端末について登録している端末カテゴリデータベース1403を持っていて、ここでは、子端末からの受信電力、子端末の報知信号送信端末になるための優先度、報知信号送信端末タイプの情報、分類されたアンテナパターングループが登録されている。受信電力は、その強度により、ランク付けされている。受信電力はアンテナパターン毎に、記憶されている。ここでは、1から5の5段階でグルーピングしていて、5が最も強い電力を持つ端末であるものとする。もし、端末が送信電力制御を行うシステムであれば、子端末の送信電力を用いて正規化する必要がある。優先度は、子端末が報知信号送信端末としてふさわしいか否かを表す指標であり、一定の基準を用いて親端末が判断するか、子端末が親端末に通知する。ここでは、0から5の6段階でグルーピングしていて、0は報知信号を送信することが出来ない端末、5が最も報知信号送信端末になりやすい子端末となる。ここで、報知信号送信端末になりやすさの例を挙げると、例えば、AC電源に接続されていて、消費電力を気にしなくて良い端末は優先度が高くなり、電池動作で、かつ、電池残量が低い端末は優先度が低くする。また、端末が行うメインバンド内の干渉検出の結果、頻繁に干渉が検出される端末では優先度を低くし、メインバンド内の一周波数帯域において、長時間干渉が検出されない端末では、優先度を高くする。報知信号送信端末タイプは、報知信号送信端末がどのように報知信号を送信しているかを示す。例えば、“Freq”と登録されている端末は、親端末が干渉信号により報知信号を送信できなくなる場合に備えて、図4のように親端末とは異なる周波数を用いて、親端末の報知信号と同時に、報知信号を送信している。“Time”と登録されている端末は、親端末が受信動作中に報知信号を送信できなくなる場合を考慮して、図5のように親端末の報知信号と時分割で報知信号を送信している。
図16に、図14の親端末のデータベースにおける受信電力の更新方法、アンテナパターングルーピングの方法、報知信号送信端末選択方法について説明する。本実施形態では、アンテナパターンは一方向にヌルを向けるアンテナパターンで、電力の測定を行うことを想定する。以下、既に説明したステップと同様なものは同一の番号を付してその説明を省略する。
まず、親端末は子端末からの信号電力を測定する前に、自らが持つアンテナパターンのうちの一つのアンテナパターンを形成する(ステップS1601)。子端末からの信号電力を、ネットワーク参加要求信号を用いて測定する場合は、例えば、ネットワーク参加要求の後に続くポストアンブルのような信号が送信される際に、アンテナパターンを形成する。定期的に測定を行う場合は、子端末から送信される電力測定用パケットを受信する際に、アンテナパターンを形成する。アンテナパターンを形成したのち、子端末からの信号電力を受信する(ステップS1101)。この信号電力測定は、子端末からのネットワーク参加要求信号を用いても良いし、電力測定用パケットを用いても良い。次に、アンテナパターンに応じて、測定した信号電力の値を用いて端末カテゴリデータベース1403を更新する(ステップS1102)。これらの動作をすべてのアンテナパターンで行う(ステップS1602)。例えば、図15のデータベースの場合では、ステップS1601からステップS1602まで5回ループを回ることになる。
すべてのアンテナパターンで電力の測定が終了したら(ステップS1602のYes)、データベース更新結果を用いて、アンテナパターングループ分けを行う(ステップS1603)。まず、特定のアンテナパターンについてのみ、信号電力が大きく下がっている端末を見つける。その端末は、該当するアンテナパターンにおいて、ヌルが向いた方向に存在するとして、そのパターンのグループに分類する。ここで、信号電力が大きく下がっているか否かの判定には、例えば、該当する端末の全パターンの平均信号電力から20dB以上の低い電力を示すパターンが存在した場合に、そのパターンのヌルが向いた方向に端末が存在すると考える。また、どのパターンも平均的に同じような電力を持つ場合は、アンテナパターングループには入れない。このような手続きを用いて、すべての端末の分類わけを行う。
全てのパターングループの中で、優先度1以上の端末から受信電力が高いN台の端末を報知端末1に選択する(ステップS1604)。報知端末1は上記のものと同様である。
その後、それぞれのグループについて、優先度1以上の端末の中から、受信電力の低いM台の端末を報知端末2に選択する(ステップS1605)。報知端末2は上記のものと同様である。最後に、データベースの報知端末欄に変更があれば、該当する端末に、報知信号送信指示情報、もしくは、報知信号停止指示情報を通知する(ステップS1105)。なお、ステップS1604、S1605で優先度1以上に設定したが、これは適宜決めればよく、優先度1に限定する必要はない。
図17のような端末配置の場合に、アンテナパターンおよびデータベースの更新方法を具体的に説明する。
親端末が図15のような内容を有するデータベースを持ち、端末Aから端末Gが子端末として動作しているものとする。また、M=1であるものとする。親端末は端末が電力測定用パケットを送信するときに、幾つかのアンテナパターンを形成する。例えば、図17に円で示すようにオムニのパターンと、図18から図21のように1方向にヌルを向けたパターンをパターン1からパターン4の4種類を形成する。これらのパターンを変化させるたびに端末からの電力測定用パケットを用いて、受信電力を測定する。端末Bからの電力測定用パケットを受信する際は、端末Bの方向にヌルが向くアンテナパターン1のときのみ測定電力が著しく低下する。図15の例では、他のアンテナパターンで端末Bからの電力を測定した場合、受信電力は「3」となるが、パターン1の場合のみ「0」となる。このことから、端末Bはアンテナパターン1がヌルをむけた方向に端末が存在すると考えて、パターングループをパターン1に決定する。同様に、アンテナパターン2で信号電力を受信すると端末Cの信号電力は低下するため、端末Cはパターングループ2に分類される。端末Eと端末Gについては、この例において、ヌルが向く方向のアンテナパターンが無いため、受信電力はほぼ一定となり、グループ分けは行われない。
グループ分けが行われた後、親端末はさらに、報知信号送信端末の決定処理に入る。図15の状況において、パターングループ1、パターングループ4では、端末B、端末Dが1台のみ存在するため、それぞれ報知信号送信端末に選択される。パターングループ2では、端末Cが存在するが、優先度が0であり、報知信号送信端末として選択できないため、端末Cは報知信号送信端末には選択されない。パターングループ3については、2台の端末が存在する。ここで、M=1であるため、1台の端末を選択することになる。ここでは、端末Fの優先度が端末Aより高いため、端末Fが報知信号送信端末として選択される。
この例では、アンテナパターンを用いて端末の位置を推定し、分類を行ったが、例えば、端末にGPSを搭載しておき、その位置情報を親端末に通知し、親端末はデータベースに登録する際にGPSの位置情報を端末情報と関連付けて登録してもよい。このばあい、位置が近い端末を一つのグループとしてまとめて、そのなかから、同期信号報知端末を選択しても良い。
以上に示した実施形態によれば、親端末が受信動作中において、親端末からの報知信号を送信できなくても、報知信号送信端末からの報知信号を用いることにより、ネットワークに参加する要求を持つ端末が、ネットワークへ参加することが容易になる。
そのほか、複数の端末から報知信号を、異なる周波数を用いて送信しているため、アンテナダイバーシチ効果、周波数ダイバーシチ効果により、ネットワークに参加する要求を持つ端末が、ネットワークへの参加をすることが容易になる。ネットワークに参加する要求を持つ端末が、ネットワークへの参加をすることが容易になることから、意図しない親端末の乱立を防ぎ、ネットワークのシステムスループットを向上することが出来る。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本実施形態のシステム構成の一例を示す図。 親端末から送信する報知信号およびビーコンの概念図。 報知信号の一例を示す図。 親端末が送信する報知信号と報知信号送信端末が送信する報知信号の関係を示す図。 親端末が送信する報知信号と報知信号送信端末が送信する報知信号の関係を示す図。 子端末がネットワーク参加時に報知信号送信端末判定のシーケンス図。 定期的に報知信号送信端末を子端末の中から選択する場合のシーケンス図。 本実施形態の無線通信装置のブロック図。 図8の報知信号受信処理部のブロック図。 親端末が有するデータベースの内容の一例を示す図。 データベースの値を更新し、報知信号送信端末を決定するためのフローチャート。 端末配置の一例を示す図。 親端末が有するデータベースの内容の一例を示す図。 本実施形態の図8とは異なる、無線通信装置のブロック図。 図14の構成の親端末が有するデータベースの内容の一例を示す図。 図14の親端末による、受信電力の更新、グルーピング、報知信号送信端末選択のためのフローチャート。 端末配置の一例を示す図。 アンテナパターンの一例を示す図。 アンテナパターンの一例を示す図。 アンテナパターンの一例を示す図。 アンテナパターンの一例を示す図。
符号の説明
101、610、710…親端末、102、103、104、107、611、612、711、712…子端末、108…報知信号送信指示情報、201、401、405、406、501、505…報知信号、202、402、502…ビーコン、203…データ通信、301…狭帯域信号、403、404、503、504…データ通信信号、407…干渉信号、603…測定用パケット、801…RF/IF処理部、802…ADC、803…電力測定処理部、804…報知信号受信処理部、805…データ信号受信処理部、806…制御処理部、807…RF/IF処理部、808…DAC、809…報知信号送信処理部、810…データ信号送信処理部、811、1403…端末カテゴリデータベース、812…アンテナ、901…複素乗算処理部、902…複素共役処理部、903…複素乗算部、905…マッチドフィルタ、1401…アンテナ指向性処理部、1402…制御処理部、1404…アンテナ指向性処理部。

Claims (14)

  1. 親無線通信装置と、複数の子無線通信装置とを含む無線通信システムにおいて、
    前記親無線通信装置は、ビーコンを送信する第1送信手段と、
    前記ビーコンの周波数および送信タイミングの情報を含む第1報知信号を送信する第2送信手段と、
    前記複数の子無線通信装置それぞれが送信する信号の受信電力を測定する測定手段と、
    前記受信電力に基づいて、前記第1報知信号と同じ前記ビーコンの周波数および送信タイミングの情報を含む第2報知信号を送信させるべき報知無線通信装置を、前記複数の子無線通信装置から選択する選択手段と、
    前記報知無線通信装置に、前記第2報知信号を送信せよとの指示を含む報知指示情報を送信する第3送信手段と、を具備し、
    前記子無線通信装置は、
    前記報知指示情報を受信する第1受信手段と、
    前記報知指示情報を受信した場合に、他の子無線通信装置に前記第2報知信号を送信する第4送信手段と、
    前記第1報知信号および前記第2報知信号の少なくともいずれか一方を受信する第2受信手段と、
    前記受信した第1報知信号および前記受信した第2報知信号のいずれか一方に含まれる情報に基づいて前記ビーコンを受信する第3受信手段と、を具備することを特徴とする無線通信システム。
  2. 複数の子無線通信装置と通信する無線通信装置において、
    ビーコンを送信する第1送信手段と、
    前記ビーコンの周波数および送信タイミングの情報を含む第1報知信号を送信する第2送信手段と、
    前記複数の子無線通信装置それぞれが送信する信号の受信電力を測定する測定手段と、
    前記受信電力に基づいて、前記第1報知信号と同じ前記ビーコンの周波数および送信タイミングの情報を含む第2報知信号を送信させるべき報知無線通信装置を、前記複数の子無線通信装置から選択する選択手段と、
    前記報知無線通信装置に、前記第2報知信号を送信せよとの指示を含む報知指示情報を送信する第3送信手段と、を具備することを特徴とする無線通信装置。
  3. 前記複数の子無線通信装置からデータ通信信号を受信する受信手段をさらに具備し、
    前記報知指示情報は、前記無線通信装置が前記データ通信信号を受信する受信タイミングを含み、
    前記報知無線通信装置は、前記受信タイミングに基づいて、前記無線通信装置が前記データ通信信号を受信している間に、前記第2報知信号を送信することを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記選択手段は、複数の前記報知無線通信装置を選択し、
    前記複数の報知無線通信装置は、前記第2報知信号を時分割して送信することを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  5. 前記報知無線通信装置は、信号干渉を検出し、信号干渉が存在しない周波数帯域で前記第2報知信号を送信することを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  6. 前記報知指示情報は、前記第2報知信号を周波数ホッピングで送信する周波数ホッピングパターンを含み、
    前記報知無線通信装置は、前記周波数ホッピングパターンで前記第2報知信号を送信することを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  7. 前記受信電力の大きさに応じて、前記複数の子無線通信装置をグルーピングするグルーピング手段と、をさらに具備し、
    前記選択手段は、最も受信電力が大きいグループからN(Nは1以上の整数)台の子無線通信装置を報知無線通信装置に選択することを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  8. 前記子無線通信装置ごとに、電源の供給継続時間、電池残量、および、信号干渉が検出された頻度のうちの少なくとも1つ以上を含む優先度情報を前記複数の子無線通信装置から取得する取得手段と、
    前記優先度情報に基づいて、電源の供給の継続時間および電池残量が大きいほど、信号干渉が検出された頻度が小さいほど、高い優先度を付与する付与手段と、
    前記受信電力の大きさに応じて、前記複数の子無線通信装置をグルーピングするグルーピング手段と、をさらに具備し、
    前記選択手段は、最も受信電力が大きなグループの中から前記優先度の高いN(Nは1以上の整数)台の子無線通信装置を報知無線通信装置に選択することを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  9. 親無線通信装置と、複数の無線通信装置とを含む無線通信システムでの前記無線通信装置において、
    前記親無線通信装置から送信されるビーコンの周波数、および、ビーコンの送信タイミングの情報を含む、前記親無線通信装置から送信される第1報知信号と同じ前記ビーコンの周波数および送信タイミングの情報を含む第2報知信号を送信せよとの指示を含む報知指示情報を、前記親無線通信装置から受信する第1受信手段と、
    前記報知指示情報を受信した場合に、他の子無線通信装置に前記第2報知信号を送信する送信手段と、
    前記第1報知信号および前記第2報知信号の少なくともいずれか一方を受信する第2受信手段と、
    前記受信した第1報知信号および前記受信した第2報知信号のいずれか一方に含まれる情報に基づいて前記ビーコンを受信する第3受信手段と、を具備することを特徴とする無線通信装置。
  10. 前記報知指示情報は、前記親無線通信装置が前記データ通信信号を受信する受信タイミングを含み、
    前記受信タイミングに基づいて、前記親無線通信装置が前記データ通信信号を受信している間に、前記第2報知信号を送信することを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  11. 前記送信手段は、前記第2報知信号を時分割して送信することを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  12. 信号干渉を検出する検出手段をさらに具備し、
    前記送信手段は、信号干渉が存在しない周波数帯域で前記第2報知信号を送信することを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  13. 前記報知指示情報は、前記第2報知信号を周波数ホッピングで送信する周波数ホッピングパターンを含み、
    前記送信手段は、前記周波数ホッピングパターンで前記第2報知信号を送信することを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  14. 通信装置ごとに、電源の供給継続時間、電池残量、および、信号干渉が検出された頻度のうちの少なくとも1つ以上を含む優先度情報を、前記親無線通信装置に送信する送信手段をさらに具備し、
    前記親無線通信装置は、複数の無線通信装置から優先度情報を取得し、該優先度情報に基づいて、電源の供給の継続時間および電池残量が大きいほど、信号干渉が検出された頻度が小さいほど、高い優先度を付与し、前記受信電力の大きさに応じて、前記複数の子無線通信装置をグルーピングし、最も受信電力が大きなグループの中から前記優先度の高いN(Nは1以上の整数)台の子無線通信装置を報知無線通信装置に選択することを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
JP2006350008A 2006-12-26 2006-12-26 無線通信装置およびシステム Expired - Fee Related JP4224099B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350008A JP4224099B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 無線通信装置およびシステム
US11/888,513 US20080153553A1 (en) 2006-12-26 2007-08-01 Radio communication terminal and radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350008A JP4224099B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 無線通信装置およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008160723A JP2008160723A (ja) 2008-07-10
JP4224099B2 true JP4224099B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=39543616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350008A Expired - Fee Related JP4224099B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 無線通信装置およびシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080153553A1 (ja)
JP (1) JP4224099B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901497B2 (ja) * 2007-01-19 2012-03-21 株式会社東芝 通信システム、送信機、受信機、通信方法、送信機検出方法、通信手順設定方法
JP4413934B2 (ja) * 2007-02-08 2010-02-10 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
JP4928996B2 (ja) * 2007-03-16 2012-05-09 株式会社東芝 無線通信装置およびシステム
JP2009065555A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toshiba Corp 無線端末、無線システムおよびプログラム
WO2009144930A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 パナソニック株式会社 無線通信装置
JP5198201B2 (ja) * 2008-09-26 2013-05-15 株式会社東芝 無線通信方法とシステム、無線送信機及び無線受信機
JP5434230B2 (ja) * 2009-04-22 2014-03-05 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
JP5321508B2 (ja) * 2010-03-11 2013-10-23 ソニー株式会社 通信装置、通信制御方法、及び通信システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876850B2 (en) * 2000-08-30 2005-04-05 Sony Corporation Communication apparatus and communication method
US7787886B2 (en) * 2003-02-24 2010-08-31 Invisitrack, Inc. System and method for locating a target using RFID
KR100518795B1 (ko) * 2003-03-13 2005-10-05 삼성전자주식회사 무선 애드호크 네트워크 환경에서의 재동기화 방법
KR100552490B1 (ko) * 2003-06-13 2006-02-15 삼성전자주식회사 무선 애드혹 네트워크 환경에서 중재자 교체방법 및 그방법을 사용하는 통신시스템
US7508811B2 (en) * 2004-07-10 2009-03-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Beacon scheduling in wireless personal area networks with multiple coordinators

Also Published As

Publication number Publication date
US20080153553A1 (en) 2008-06-26
JP2008160723A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224099B2 (ja) 無線通信装置およびシステム
US8000687B2 (en) Wireless terminal location using apparatus and methods employing carrier diversity
Nitsche et al. IEEE 802.11 ad: directional 60 GHz communication for multi-Gigabit-per-second Wi-Fi
JP6162168B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける指向性チャネルアクセスのための方法および装置
CN106160784B (zh) 蜂窝频带中的通信设备和方法
CN101690043B (zh) 操作通信设备以共享空中链路资源的方法、无线终端和无线通信装置
JP7289436B2 (ja) 小波長無線ネットワークにおけるビーコニング(beaconing)
JP4928996B2 (ja) 無線通信装置およびシステム
TW201720075A (zh) 參考信號傳輸及接收方法、基地台和使用者設備
US10219210B2 (en) Method and apparatus for selecting channel in wireless communication system
KR20090119852A (ko) 상이한 물리 계층 송신 방식을 이용하는 디바이스를 갖는 무선 네트워크에서의 조정
JP2011103652A (ja) マルチセクターセル内で用いるパイロット信号
US20100103924A1 (en) Method and system for wireless multi-hopping communication
KR20080014765A (ko) 무선 메시 네트워크에서 다수 채널 자원 예약 방법
EP1220475A2 (en) Mobile communication terminal apparatus with antenna array
JP4019767B2 (ja) 単一周波数ネットワークシステムおよび中継器
JP2008053830A (ja) 無線通信装置
JP2011182444A (ja) デュアルビーコン無線ネットワークにおける同期化方法及びシステム
Chang et al. Distributed clustering and spectrum-based proximity device discovery in a wireless network
JP2000165290A (ja) スペクトル拡散通信方法およびスペクトル拡散通信装置
KR20060112213A (ko) 무선 통신 시스템, 무선 통신 단말, 및 무선 통신 방법
KR20140093325A (ko) 인지 무선 장치 및 그 통신 방법
JP2006174145A (ja) 無線装置
KR20230016569A (ko) 무선 통신 시스템에서 사이드링크 포지셔닝 방법 및 장치
JP4268342B2 (ja) 周波数ホッピング型の無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees