JP2009065555A - 無線端末、無線システムおよびプログラム - Google Patents

無線端末、無線システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009065555A
JP2009065555A JP2007233230A JP2007233230A JP2009065555A JP 2009065555 A JP2009065555 A JP 2009065555A JP 2007233230 A JP2007233230 A JP 2007233230A JP 2007233230 A JP2007233230 A JP 2007233230A JP 2009065555 A JP2009065555 A JP 2009065555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave
identifier
wireless terminal
channel
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007233230A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Sakamoto
岳文 坂本
Tomoya Tandai
智哉 旦代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007233230A priority Critical patent/JP2009065555A/ja
Priority to US12/205,584 priority patent/US20090067345A1/en
Publication of JP2009065555A publication Critical patent/JP2009065555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Abstract

【課題】無線端末がデータを送信する際に宛先無線端末が受信用に用いている無線チャネルを、制御パケットの送受信等を行わずに、無線端末が一意に認識可能にする。
【解決手段】マスター端末によって管理される無線端末であって、マスター端末から送信された識別子を受信する受信手段301と、自無線端末の識別子を記憶している第1記憶手段304と、第1記憶手段が記憶している識別子を受信手段が受信した識別子に変更する変更手段303と、無線端末に割り当てるための複数の識別子と無線端末用の複数の受信用チャネルとを一意に関連付けて記憶している第2記憶手段205と、データパケットをある宛先無線端末に送信する場合に、該宛先無線端末の識別子を読み取り、該識別子に対応する受信用チャネルを第2記憶手段から取得する取得手段305と、受信用チャネルでデータパケットを宛先無線端末に送信する送信手段306と、を具備する。
【選択図】図3

Description

本発明は、宛先無線端末の識別子に基づいて、使用する無線チャネルを定められる無線端末、無線システムおよびプログラムに関する。
無線通信システムにおいて、無線端末間でデータ通信を行う際に使用する無線チャネルを選択するための技術がある。例えば、データ送信時に宛先の無線端末が受信用に用いている無線チャネルをチャネル登録部に問い合わせてデータを送信する。また、データ送信時にチャネル制御部が、入力される送信データ信号内の宛先アドレスに対応する無線局が受信用に用いているチャネルを、チャネル登録部に問い合わせ、データの送信に用いるチャネルを選択し、選択したチャネルを用いてデータの送信を行う(例えば、特許文献1参照)。無線端末は宛先の無線端末が受信用に用いている無線チャネルを使用してデータを送信し、宛先の無線端末が該データを受信できるようにしている。
特開2000−41042公報
しかしながら、従来の技術では、チャネル登録部に全ての宛先端末が受信用に用いている無線チャネルを登録しておく必要があり、無線端末は、制御パケットの送受信等により、宛先無線端末が受信用に用いている無線チャネルを検索して、登録する必要がある。また、このような方法を用いた場合には、無線ネットワーク内の無線端末の数が増えれば増えるほど、制御パケットの送受信等が増加し、指数関数的に制御トラフィックが増大してしまうという問題がある。
この発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、無線端末がデータを送信する際に宛先無線端末が受信用に用いている無線チャネルを、制御パケットの送受信等を行わずに、無線端末が一意に認識可能とする無線端末、無線システムおよびプログラムを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明の無線端末は、複数のスレーブ端末を管理し、該スレーブ端末とネットワークを形成する無線端末であって、前記ネットワークからあるスレーブ端末が脱退したい旨の脱退要求パケット、または、前記ネットワークにあるスレーブ端末が加入したい旨の加入要求パケットを、該スレーブ端末から受信する受信手段と、前記複数のスレーブ端末の識別子を記憶している第1記憶手段と、スレーブ端末に割り当てるための複数の識別子と、スレーブ端末用の複数の受信用チャネルとを一意に関連付けて記憶している第2記憶手段と、前記あるスレーブ端末が前記ネットワークから脱退または前記ネットワークに加入することにより、ネットワーク内の複数のスレーブ端末に割り当てられている複数の受信用チャネルが受信用チャネルとして設定されているチャネルの間で偏って分布しているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が、複数の受信用チャネルがチャネル間で偏って分布していると判定した場合には、複数の受信用チャネルがチャネル間で偏らないように、1以上のスレーブ端末に前記識別子を割り当て直し、前記第1記憶手段を更新する割当手段と、識別子を割り当て直したスレーブ端末へ該識別子を送信する送信手段と、を具備することを特徴とする。
本発明の無線端末は、マスター端末によって管理される無線端末であって、前記マスター端末から送信された識別子を受信する受信手段と、自無線端末の識別子を記憶している第1記憶手段と、前記第1記憶手段が記憶している識別子を前記受信手段が受信した識別子に変更する変更手段と、無線端末に割り当てるための複数の識別子と、無線端末用の複数の受信用チャネルとを一意に関連付けて記憶している第2記憶手段と、データパケットをある宛先無線端末に送信する場合に、該宛先無線端末の識別子を読み取り、該識別子に対応する受信用チャネルを前記第2記憶手段から取得する取得手段と、前記受信用チャネルで前記データパケットを前記宛先無線端末に送信する送信手段と、を具備することを特徴とする。
本発明の無線端末、無線システムおよびプログラムによれば、無線端末がデータを送信する際に宛先無線端末が受信用に用いている無線チャネルを、制御パケットの送受信等を行わずに、無線端末が一意に認識可能になる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る無線端末、無線システムおよびプログラムについて詳細に説明する。なお、以下の実施形態中では、同一の番号を付した部分については同様の動作を行うものとして、重ねての説明を省略する。
(第1の実施形態)
本実施形態の無線システムは、1台のマスター無線端末と、少なくとも1台以上のスレーブ無線端末とを含む無線ネットワークを構成する。例えば、図1に示すように、マスター無線端末101と複数のスレーブ無線端末102とを含む無線ネットワークである。ここでは、特にスレーブ無線端末間で通信を行う場合に着目する。
次に、図1のマスター無線端末101について図2を参照して説明する。
マスター無線端末101は、無線受信部201、データ処理部202、識別子割り当て部203、スレーブ識別子記憶部204、スレーブ受信チャネル記憶部205、宛先認識部206、無線送信部207を含む。
無線受信部201は、無線ネットワーク内のスレーブ無線端末102からデータを受信する。無線受信部201は、例えば、図1の無線ネットワーク内のスレーブ無線端末102が無線ネットワークを脱退したい場合の脱退要求パケットを受け取ったり、図1の無線ネットワークにスレーブ無線端末102として加入したい無線端末からの加入要求パケットを受け取る。
データ処理部202は、無線受信部201が受信したデータを処理し、送信するデータを処理しデータパケットを生成する。
識別子割り当て部203は、無線受信部201が脱退要求パケット、または、加入要求パケットを受け取った場合に、スレーブ識別子記憶部204およびスレーブ受信チャネル記憶部205を参照して、スレーブ無線端末102の識別子の割り当てを行う。これとは別に、識別子割り当て部203は、定期的(例えば、数時間おき)にスレーブ識別子記憶部204を参照してスレーブ無線端末102の識別子の割り当てを行ってもよい。他に、マスター無線端末101がスレーブ無線端末102との通信開始時に識別子を割り当ててもよい。割り当てを行う目的は各無線チャネルのトラフィックを平準化するためであり、識別子割り当て部203は複数のスレーブ無線端末102が使用する複数の無線チャネルに偏りが生じないように識別子の割り当てを行う。
識別子割り当て部203は、マスター無線端末101が、新たにスレーブ無線端末102の識別子を割り当てる際に、スレーブ無線端末102が受信に使用する無線チャネルに偏りが生じている場合、使用するスレーブ無線端末数が少ない無線チャネルを使用するように識別子を割り当ててもよい。一例を以下に挙げる。識別子とスレーブ無線端末102の受信用チャネルとの関係は、識別子が奇数のスレーブ無線端末102が、マスター無線端末101が送信用に使用する第1の無線チャネルを受信用に使用し、識別子が偶数のスレーブ無線端末102が、マスター無線端末101が受信用に使用する第2の無線チャネルを受信用に使用するとする。この、識別子とスレーブ無線端末102の受信用チャネルとの関係は、スレーブ受信チャネル記憶部205に記憶されている。通信中のスレーブ無線端末102の識別子が1、2、3、5の4台の場合、識別子が偶数のスレーブ端末数が1であるのに対して、識別子が奇数のスレーブ端末数が3であり、第1の無線チャネルを受信用に使用するスレーブ端末の数が比較的多い状態となってしまう。この場合、新たに通信を開始するスレーブ無線端末に対して、マスター無線端末は、識別子として4を割り当てることにより、第1の無線チャネルを受信用に使用するスレーブ端末数と、第2の無線チャネルを受信用に使用するスレーブ端末数とのバランスを改善することが可能となる。これにより、各無線チャネルのトラフィックが平準化されることとなる。これとは別に、通信中のスレーブ端末の識別子が1、2、3、5の4台の場合、識別子が奇数のスレーブ無線端末102のうちの1台の識別子を偶数に割り当て直してもよい。
スレーブ識別子記憶部204は、無線ネットワークに属している全てのスレーブ無線端末102の識別子を記憶している。また、スレーブ識別子記憶部204は、識別子割り当て部203によって変更された識別子の更新も行う。なお、各スレーブ無線端末102の識別子は、当初、例えば、製造時に割り当てられてスレーブ識別子記憶部204に記憶されていてもよいし、マスター無線端末101との通信開始時に識別子割り当て部203が割り当ててスレーブ識別子記憶部204に記憶されていてもよい。スレーブ識別子記憶部204の内容については後に図7、図8を参照して説明する。
スレーブ受信チャネル記憶部205は、無線ネットワークに属するスレーブ無線端末の識別子と、この識別子に対応するスレーブ無線端末がデータの受信に使用する無線チャネルとを関連付けて記憶している。すなわち、識別子によって他のスレーブ無線端末からのデータ受信用の無線チャネルが一意に定められている。より詳しくは、各スレーブ無線端末同士で通信を行う際に、受信に使用する無線チャネルは、自身の識別子により一意に定められている。一意に定める方法の例としては、例えば、識別子の特定のビットの値に基づいて定める方法、自身の識別子が奇数か偶数かによって定める方法がある。スレーブ受信チャネル記憶部205の内容については後に図7、図8を参照して説明する。なお、スレーブ受信チャネル記憶部205の内容は、書き換え禁止となっていて更新されることはない。
宛先認識部206は、データ処理部202が生成したデータパケットを送信する、マスター無線端末101の送信用チャネルを選択する。また、スレーブ無線端末102の識別子を割り当てる場合には、対応するスレーブ無線端末102の識別子をスレーブ識別子記憶部204から取得して、この識別子を送信する、マスター無線端末101の送信用チャネルを選択する。
無線送信部207は、対応するスレーブ無線端末102に、宛先認識部206が選択した無線チャネルを使用してデータ処理部202が生成したデータパケット、または、割り当てられた識別子を送信する。割り当てられた識別子は、加入応答パケット、識別子変更要求パケットとして送信される(図4、図5参照)。
次に、図1のスレーブ無線端末102について図3を参照して説明する。
スレーブ無線端末102は、無線受信部301、データ処理部302、識別子変更部303、自端末識別子記憶部304、スレーブ受信チャネル記憶部205、宛先認識部305、無線送信部306を含む。
無線受信部301は、他のスレーブ無線端末102からデータ、ACKを受信する。また、無線受信部301は、マスター無線端末101から加入応答パケットまたは識別子変更要求パケットを受信する。
データ処理部302は、無線受信部301が受信したパケットを処理し、送信するパケットを処理し、ある無線端末宛てのパケットを生成する。データ処理部302は、受信したデータが自端末宛のデータであるかどうかを、データに含まれる識別子と自端末識別子記憶部304に記憶されている識別子とが一致するかどうかにより確認する。データ処理部302がデータを正しく受信した旨を表すパケット(以下、ACKパケットと称す)の返信が必要か否かを、判定基準を参照して判定する。判定基準は例えば、データ処理部302が接続しているメモリ(図示せず)に予め格納されている。判定基準の内容については後に図6を参照して説明する箇所に記載する。また、データ処理部302は、データを送信する宛先識別子を取得し、例えば、データパケットのヘッダに宛先識別子を記述する。宛先識別子は、例えば、スレーブ無線端末102が予め記憶部に記憶している、または、マスター無線端末から宛先識別子を取得してもよい。このとき、例えば、マスター無線端末は通信可能なスレーブ無線端末の識別子を定期的にブロードキャストして、この識別子を各スレーブ無線端末102が受信して記憶する。
また、データ処理部302は、マスター無線端末101の無線ネットワークに加入したい旨を示す加入要求パケットを生成する。さらに、データ処理部302は、マスター無線端末101の無線ネットワークから脱退したい旨を示す脱退要求パケットを生成する。データ処理部302は、自端末のスレーブ無線端末102の識別子を含んでパケットを生成する。
識別子変更部303は、無線受信部301が識別子変更要求パケットをマスター無線端末101から受け取った場合に、この要求パケットにしたがい、このパケットを受け取ったスレーブ無線端末102の識別子を変更する。また、識別子変更部303は、無線受信部301が加入応答パケットをマスター無線端末101から受け取った場合に、この加入応答パケットにしたがい、このパケットを受け取ったスレーブ無線端末102の識別子を割り当てる。
自端末識別子記憶部304は、識別子変更部303で変更された識別子を記憶する。自端末識別子記憶部304は、最初は予め割り当てられている識別子を記憶している。自端末識別子記憶部304が予め記憶している識別子は、例えば、製造時に割り当てられてもよいし、マスター無線端末101により、初期設定として割り当てられていてもよい。
宛先認識部305は、データ処理部302が生成した送信するデータパケットの宛先端末の識別子を認識して、スレーブ受信チャネル記憶部205を参照して認識した識別子に対応する、送信に使用する無線チャネルを選択する。スレーブ無線端末102が他のスレーブ端末に対してデータを送信する際には、宛先認識部305は送信データの宛先識別子を読み取り、スレーブ受信チャネル記憶部205を参照して、宛先端末が受信用に用いている無線チャネルをデータ送信用に選択する。また、宛先認識部305は、無線受信部301がデータパケットを受信した無線チャネルをACKパケットの送信用の無線チャネルとして選択する。ACK送信が不要であると判定した場合で、通常のデータパケットを送信する場合は、上述したように宛先認識部305は送信データの宛先識別子を読み取る。
無線送信部306は、宛先認識部305が選択した無線チャネルを使用してデータパケット、ACKパケット、加入要求パケット、脱退要求パケットを送信する。
次に、図1の無線ネットワークに新たにスレーブ無線端末が1台加入する場合のマスター無線端末の動作の一例について図4を参照して説明する。
あるスレーブ無線端末102の無線送信部306が加入要求パケットを送信し、マスター無線端末101の無線受信部201がこのパケットを受信した場合には、識別子割り当て部203が、このスレーブ無線端末102の加入要求パケットに含まれる識別子を取得する(ステップS401)。識別子割り当て部203は、スレーブ識別子記憶部204とスレーブ受信チャネル記憶部205を参照して、新たに加入するスレーブ無線端末102の識別子を割り当てる。これとは別に、新たに加入したいスレーブ無線端末102には識別子が割り当てられていなくてもよい。この場合には、スレーブ無線端末102からの加入要求パケットは識別子を含んでいなくてもよい。
識別子割り当て部203が、スレーブ識別子記憶部204とスレーブ受信チャネル記憶部205を参照して、受信用チャネルが第1の無線チャネルであるスレーブ無線端末が、受信用チャネルが第2の無線チャネルであるスレーブ無線端末よりも多いかどうかを判定する(ステップS402)。識別子割り当て部203は、ステップS401で取得した識別子を加えた無線ネットワーク全体で、スレーブ無線端末の受信用チャネルが第1の無線チャネルと第2の無線チャネルに平均化して分布しているかを判定している。
ステップS402で多いと判定された場合には、識別子割り当て部203は、加入要求したスレーブ無線端末の受信用チャネルを第2の無線チャネルとする識別子を割り当て、割り当てた識別子をスレーブ識別子記憶部204に記憶する(ステップS403)。ステップS402で多くないと判定された場合には、識別子割り当て部203は、加入要求したスレーブ無線端末の受信用チャネルを第1の無線チャネルとする識別子を割り当て、割り当てた識別子をスレーブ識別子記憶部204に記憶する(ステップS404)。
マスター無線端末101では、宛先認識部206が、ステップS403またはステップS404で割り当てられた、スレーブ識別子記憶部204に記憶されている識別子を取得して、無線送信部207がこの識別子を加入応答パケットに含めて、加入要求したスレーブ無線端末102に加入応答パケットを送信する(ステップS405)。
次に、図1の無線ネットワークからスレーブ無線端末が1台脱退する場合のマスター無線端末の動作の一例について図5を参照して説明する。
あるスレーブ無線端末102の無線送信部306が脱退要求パケットを送信し、マスター無線端末101の無線受信部201がこのパケットを受信した場合には、識別子割り当て部203が、このスレーブ無線端末102の脱退要求パケットに含まれる識別子を取得する(ステップS501)。識別子割り当て部203は、スレーブ識別子記憶部204とスレーブ受信チャネル記憶部205を参照して、このスレーブ無線端末102が脱退したことによる無線ネットワーク内のスレーブ無線端末の受信用チャネルとして使用する無線チャネルが平均的に分布しているかどうかを判定して、場合によっては脱退していないスレーブ無線端末の識別子を変更する。
識別子割り当て部203が、スレーブ識別子記憶部204とスレーブ受信チャネル記憶部205を参照して、受信用チャネルが第1の無線チャネルであるスレーブ無線端末数が、受信用チャネルが第2の無線チャネルであるスレーブ無線端末数より所定数以上多いかどうかを判定する(ステップS502)。この所定数は例えば、自然数値であり、例えば、1,2,5等であり、予め設定されていても、後に変更できるようになっていてもよい。
ステップS502で所定数以上多いと判定された場合には、識別子割り当て部203が、受信用チャネルが第1の無線チャネルであるスレーブ無線端末の識別子を、受信用チャネルが第2の無線チャネルであるスレーブ無線端末の識別子に変更する(ステップS503)。識別子を変更する、受信用チャネルが第2の無線チャネルであるスレーブ無線端末は、例えば、ランダムに選択されてもよいし、識別子の数が小さい端末から選択してもよい。この選択方法は任意でも構わない。
一方、ステップS502で所定数以上多くないと判定された場合には、識別子割り当て部203が、受信用チャネルが第2の無線チャネルであるスレーブ無線端末数が、受信用チャネルが第1の無線チャネルであるスレーブ無線端末数よりも所定数以上多いかどうかを判定する(ステップS504)。この所定数は、ステップS502での所定数と同様に設定されるが、同一値である必要はない。
ステップS504で所定数以上多いと判定された場合には、識別子割り当て部203が、受信用チャネルが第2の無線チャネルであるスレーブ無線端末の識別子を、受信用チャネルが第1の無線チャネルであるスレーブ無線端末の識別子に変更する(ステップS505)。識別子を変更する、受信用チャネルが第1の無線チャネルであるスレーブ無線端末の選択方法も上記と同様に任意である。
一方、ステップS504で所定数以上多くないと判定された場合には、識別子変更要求は出さず、マスター無線端末101は識別子変更要求パケット等を送信しない。
ステップS503とステップS505の動作の後は、マスター無線端末101では、宛先認識部206が、ステップS503またはステップS505で割り当てられた、スレーブ識別子記憶部204に記憶されている、変更された識別子を取得して、無線送信部207がこの識別子を識別子変更要求パケットに含めて、識別子を変更するスレーブ無線端末に識別子変更要求パケットを送信する(ステップS506)。
なお、図4および図5を参照して、無線ネットワークに新たにスレーブ無線端末が1台加入または1台脱退する場合を説明したが、複数台加入または複数台脱退する場合は、1台加入または1台脱退する場合の動作を複数回繰り返すだけなので、特に説明はしない。
次に、スレーブ無線端末102の送信動作の一例について図6を参照して説明する。図6はスレーブ無線端末102が他のスレーブ無線端末からデータパケットを受信し、正しく受信した旨を表すACKパケットを返信するか否かを判断する際の手順の一例を示したフローチャートである。
スレーブ無線端末102が他のスレーブ端末からデータを受信した際には、データ処理部302がデータを正しく受信した旨を表すACKパケットの返信が必要か否かを、判定基準を参照して判定する(ステップS601)。判定基準は、任意であるが、無線システムにより定めてもよい。判定基準は、例えば、音声または映像データであるか、文書データであるかによってACKパケットの返信が必要であるか否かを決定するものがある。この例の場合では、音声または映像データは受信データがある程度欠損していても再生する際に補正することができるので、ACKパケットの返信は不要であるとし、文書データは受信データに欠損が少しでもあると閲覧することができなくなるので、ACKパケットの返信が必要であるとする。
ステップS601でACK送信が必要であると判定した場合には、データ処理部302がACKパケットを生成する。宛先認識部305は、無線受信部301がデータパケットを受信した無線チャネルをACKパケットの送信用の無線チャネルとして選択する(ステップS604)。一方、ステップS601でデータ処理部302が、ACK送信が不要であると判定した場合で、通常のデータパケットを送信する場合、宛先認識部305は送信データの宛先識別子を読み取る(ステップS602)。次に、宛先認識部305が、スレーブ受信チャネル記憶部205を参照し、宛先端末が受信用に用いている無線チャネルをデータ送信用に選択する(ステップS603)。以上のように、ACKパケットを送信する場合も、データパケットを送信する場合も、使用する無線チャネルを一意に決めることができ、無線送信部306がこの決められた無線チャネルを用いて送信する(ステップS605)。
次に、スレーブ受信チャネル記憶部205に記憶されているスレーブ無線端末がデータ受信用に使用するチャネルについて図7、図8を参照して説明する。
図7の例では、マスター無線端末101がデータ送信に使用する第1の無線チャネルを、識別子が奇数のスレーブ無線端末102がデータ受信用に使用し、マスター無線端末101がデータ受信用に使用する第2の無線チャネルを、識別子が偶数のスレーブ無線端末102がデータ受信用に使用する。
また、これ例とは別に、識別子の特定のビットの値に応じてスレーブ無線端末102が受信用に使用する無線チャネルを定めてもよい。例えば、識別子の最下位から2ビット目が1であるスレーブ無線端末102は、マスター無線端末101がデータ送信に使用する第1の無線チャネルをデータ受信用に使用し、識別子の最下位から2ビット目が0であるスレーブ無線端末102は、マスター無線端末101がデータ受信用に使用する第2の無線チャネルをデータ受信用に使用する、という方法でもよい。具体的には例えば、識別子が01110110のスレーブ無線端末102は第1の無線チャネルをデータ受信用に使用し、識別子が01110100のスレーブ無線端末102は第2の無線チャネルをデータ受信用に使用する。
いずれの場合でも、ACKパケットはデータを受信した無線チャネルの次のスロットで送信する。なお、本実施形態ではFDD(Frequency Division Duplex)の場合についての例を示すが、TDD(Time Division Duplex)などの場合も同様に動作することが可能である。TDDの場合については後に図10、図11を参照して説明する。
無線チャネルが3つ以上存在する場合についてでも同様の手順が可能である。例えば、無線チャネルが3つ存在する場合の一例について図8を参照して説明する。
無線チャネルが3つある場合は、例えば、スレーブ無線端末102自身の識別子を3で割って余り0の場合には第1の無線チャネルで受信し、スレーブ無線端末102自身の識別子を3で割って余り1の場合には第2の無線チャネルで受信し、スレーブ無線端末102自身の識別子を3で割って余り2の場合には第3の無線チャネルで受信する。なお、図8の例では、図7の例と同様に、ACKパケットはデータを受信した無線チャネルと同じ無線チャネルの次のスロットで返信する。
以上で説明したように、第1の実施形態によれば、各スレーブ無線端末は自身宛のデータが送信される無線チャネルが自身の識別子で一意に決まっているため、この無線チャネルにおいて常に受信していれば、自身宛のデータを受信することが可能となり、各スレーブ無線端末が他のスレーブ無線端末宛にデータを送信するチャネルを選択する際に、制御パケットの送受信等が不要となる。また、各無線チャネルのトラフィックを平準化することが可能となる。さらに、ACKパケットが送信される無線チャネルも一意に決まり、制御パケットの送受信等が不要となる。さらに、ACKパケットの衝突が発生しないようにすることができ、無線帯域の有効利用が可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、第1の実施形態とは、無線ネットワークの形態が異なる。第1の実施形態では、無線ネットワークがアドホックネットワークである場合の動作例を説明したものであるが、第2の実施形態では、図9に示すように、無線LAN等のように無線基地局と少なくとも1台以上の無線端末とから構成される無線ネットワークでの動作例を説明する。本実施形態の本質的な動作は、第1の実施形態での場合と同様である。
本実施形態の無線システムは、1台の無線基地局と、少なくとも1台以上の無線端末とを含む無線ネットワークを構成する。例えば、図9に示すように、無線基地局901と複数の無線端末902とを含む無線ネットワークである。ここでは、特に無線端末間で直接通信を行う場合に着目する。
本実施形態での無線基地局901は、図2を参照して説明した第1の実施形態でのマスター無線端末101の構成と同様であり、本実施形態での無線端末902は、図3を参照して説明した第1の実施形態でのスレーブ無線端末102の構成と同様である。図2および図3を参照した説明で、マスター無線端末101を無線基地局901に読み替え、スレーブ無線端末102を無線端末902に読み替えた説明がそのまま本実施形態での無線基地局901と無線端末902の説明になる。
したがって、第1の実施形態でのその他の説明においても上記の読み替えを行えば、本実施形態での無線基地局901と無線端末902の説明となる。
次に、スレーブ受信チャネル記憶部205に記憶されているスレーブ無線端末がデータ受信用に使用するチャネルについて図10、図11を参照して説明する。本実施形態ではTDD(Time Division Duplex)の場合について例を示すが、FDD(Frequency Division Duplex)(上記図7、図8の説明を参照)などの場合も同様に動作することが可能である。
図10に示すように、例えば、無線基地局901がデータ送信に使用する第1の無線チャネルを、識別子が奇数の無線端末902が受信用に使用し、無線基地局901がデータ受信用に使用する第2の無線チャネルを、識別子が偶数の無線端末902が受信用に使用する。また、識別子の特定のビットの値に応じて無線端末902が受信用に使用する無線チャネルを定めてもよい。例えば、識別子の最下位から2ビット目が1である無線端末902は、無線基地局901がデータ送信に使用する第1の無線チャネルを、受信用に使用し、識別子の最下位から2ビット目が0である無線端末902は、無線基地局901がデータ受信用に使用する第2の無線チャネルを、受信用に使用する、という方法でもよい。例えば、識別子が00110110の無線端末902は、第1の無線チャネルを受信用に使用し、識別子が00110100の無線端末902は、第2の無線チャネルを受信用に使用する。いずれの場合でも、ACKパケットはデータを受信した無線チャネルの次のスロットで送信する。
また、無線チャネルが3つ以上存在する場合でも同様の手順が可能である。例えば、図11に示すように、例えば無線チャネルが3つ存在する場合、無線端末902自身の識別子を3で割って余り0の場合には第1の無線チャネルで受信し、無線端末902自身の識別子を3で割って余り1の場合には第2の無線チャネルで受信し、無線端末902自身の識別子を3で割って余り2の場合には第3の無線チャネルで受信する。なお、図11の例では、ACKパケットはデータを受信した無線チャネルと同じ無線チャネルの次のスロットで返信する。
以上で説明したように、第2の実施形態によれば、各無線端末は自身宛のデータが送信される無線チャネルが自身の識別子で一意に決まっているため、無線端末同士で直接通信する場合、この無線チャネルにおいて常に受信していれば、自身宛のデータを受信することが可能となり、各無線端末が他のスレーブ無線端末宛にデータを送信するチャネルを選択する際に、制御パケットの送受信等が不要となる。また、ACKパケットが送信される無線チャネルも一意に決まり、制御パケットの送受信等が不要となる。さらに、ACKパケットの衝突が発生しないようにすることができ、無線帯域の有効利用が可能となる。またさらに、各無線チャネルのトラフィックを平準化することが可能となる。
また、上述の実施形態の中で示した処理手順に示された指示は、ソフトウェアであるプログラムに基づいて実行されることが可能である。汎用の計算機システムが、このプログラムを予め記憶しておき、このプログラムを読み込むことにより、上述した実施形態の無線端末による効果と同様な効果を得ることも可能である。上述の実施形態で記述された指示は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD±RWなど)、半導体メモリ、又はこれに類する記録媒体に記録される。コンピュータまたは組み込みシステムが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。コンピュータは、この記録媒体からプログラムを読み込み、このプログラムに基づいてプログラムに記述されている指示をCPUで実行させれば、上述した実施形態の無線端末と同様な動作を実現することができる。もちろん、コンピュータがプログラムを取得する場合又は読み込む場合はネットワークを通じて取得又は読み込んでもよい。
また、記憶媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
さらに、本願発明における記憶媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、記憶媒体は1つに限られず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も、本発明における記憶媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
なお、本願発明におけるコンピュータまたは組み込みシステムは、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態における各処理を実行するためのものであって、パソコン、マイコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。
また、本願発明の実施形態におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本発明の実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第1の実施形態の無線システムが形成する無線ネットワークを示す図。 図1のマスター無線端末のブロック図。 図1のスレーブ無線端末のブロック図。 図1の無線ネットワークに新たにスレーブ無線端末が1台加入する場合のマスター無線端末の動作の一例を示すフローチャート。 図1の無線ネットワークからスレーブ無線端末が1台脱退する場合のマスター無線端末の動作の一例を示すフローチャート。 図1のスレーブ無線端末の送信動作の一例を示す図。 図1のスレーブ無線端末がデータ受信用に使用するチャネルについて無線チャネルが2つ存在する場合の一例を示す図。 図1のスレーブ無線端末がデータ受信用に使用するチャネルについて無線チャネルが3つ存在する場合の一例を示す図。 第2の実施形態の無線システムが形成する無線ネットワークを示す図。 図1のスレーブ無線端末がデータ受信用に使用するチャネルについて無線チャネルが2つ存在する場合の一例を示す図。 図1のスレーブ無線端末がデータ受信用に使用するチャネルについて無線チャネルが3つ存在する場合の一例を示す図。
符号の説明
101・・・マスター無線端末、102・・・スレーブ無線端末、201,301・・・無線受信部、202,302・・・データ処理部、203・・・識別子割り当て部、204・・・スレーブ識別子記憶部、205・・・スレーブ受信チャネル記憶部、206,305・・・宛先認識部、207,306・・・無線送信部、303・・・識別子変更部、304・・・自端末識別子記憶部、901・・・無線基地局、902・・・無線端末。

Claims (14)

  1. 複数のスレーブ端末を管理し、該スレーブ端末とネットワークを形成する無線端末であって、
    前記ネットワークからあるスレーブ端末が脱退したい旨の脱退要求パケット、または、前記ネットワークにあるスレーブ端末が加入したい旨の加入要求パケットを、該スレーブ端末から受信する受信手段と、
    前記複数のスレーブ端末の識別子を記憶している第1記憶手段と、
    スレーブ端末に割り当てるための複数の識別子と、スレーブ端末用の複数の受信用チャネルとを一意に関連付けて記憶している第2記憶手段と、
    前記あるスレーブ端末が前記ネットワークから脱退または前記ネットワークに加入することにより、ネットワーク内の複数のスレーブ端末に割り当てられている複数の受信用チャネルが受信用チャネルとして設定されているチャネルの間で偏って分布しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、複数の受信用チャネルがチャネル間で偏って分布していると判定した場合には、複数の受信用チャネルがチャネル間で偏らないように、1以上のスレーブ端末に前記識別子を割り当て直し、前記第1記憶手段を更新する割当手段と、
    識別子を割り当て直したスレーブ端末へ該識別子を送信する送信手段と、を具備することを特徴とする無線端末。
  2. 前記第2記憶手段に記憶されている複数の受信用チャネルは、前記無線端末が送信用に使用する第1チャネルと、前記無線端末が受信用に使用する第2チャネルであることを特徴とする請求項1に記載の無線端末。
  3. 前記第2記憶手段は、識別子が奇数である場合と偶数である場合に応じて、それぞれ前記第1チャネルおよび前記第2チャネル、または、それぞれ前記第2チャネルおよび前記第1チャネルを一意に関連付けて記憶していることを特徴とする請求項2に記載の無線端末。
  4. 前記判定手段は、スレーブ端末が前記ネットワークに加入する場合に、前記第1チャネルを受信用チャネルとして使用するスレーブ端末数が前記第2チャネルを受信用チャネルとして使用するスレーブ端末数よりも多いかどうかを判定し、
    前記割当手段は、前記判定手段が多いと判定した場合には、前記第2チャネルに加入するスレーブ端末の識別子を割り当て、前記判定手段が多くないと判定した場合には、前記第1チャネルに加入するスレーブ端末の識別子を割り当てることを特徴とする請求項2に記載の無線端末。
  5. 前記判定手段は、スレーブ端末が前記ネットワークから脱退する場合に、前記第1チャネルを受信用チャネルとして使用するスレーブ端末数が前記第2チャネルを受信用チャネルとして使用するスレーブ端末数よりも第1所定数以上多いかどうかを判定し、
    前記割当手段は、前記判定手段が第1所定数以上多いと判定した場合には、受信用チャネルが第1チャネルであるスレーブ端末の識別子を、受信用チャネルが第2チャネルであるスレーブ端末の識別子に変更し、
    前記判定手段は、前記判定手段が第1所定数以上多くないと判定した場合には、前記第2チャネルを受信用チャネルとして使用するスレーブ端末数が前記第1チャネルを受信用チャネルとして使用するスレーブ端末数よりも第2所定数以上多いかどうかを判定し、
    前記割当手段は、前記判定手段が第2所定数以上多いと判定した場合には、受信用チャネルが第2チャネルであるスレーブ端末の識別子を、受信用チャネルが第1チャネルであるスレーブ端末の識別子に変更し、前記判定手段が第2所定数以上多くないと判定した場合には、識別子割り当て直しを行わず、
    前記送信手段は、前記変更された識別子を対応するスレーブ端末に送信することを特徴とする請求項2に記載の無線端末。
  6. 前記割当手段は、スレーブ端末が前記ネットワークに加入する場合に、受信用チャネルが割り当てられているスレーブ端末数が最も少ない受信用チャネルに割り当てるように、加入するスレーブ端末に識別子を割り当てることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線端末。
  7. マスター端末によって管理される無線端末であって、
    前記マスター端末から送信された識別子を受信する受信手段と、
    自無線端末の識別子を記憶している第1記憶手段と、
    前記第1記憶手段が記憶している識別子を前記受信手段が受信した識別子に変更する変更手段と、
    無線端末に割り当てるための複数の識別子と、無線端末用の複数の受信用チャネルとを一意に関連付けて記憶している第2記憶手段と、
    データパケットをある宛先無線端末に送信する場合に、該宛先無線端末の識別子を読み取り、該識別子に対応する受信用チャネルを前記第2記憶手段から取得する取得手段と、
    前記受信用チャネルで前記データパケットを前記宛先無線端末に送信する送信手段と、を具備することを特徴とする無線端末。
  8. 前記第2記憶手段に記憶されている複数の受信用チャネルは、マスター端末が送信用に使用する第1チャネルと、マスター端末が受信用に使用する第2チャネルであることを特徴とする請求項7に記載の無線端末。
  9. 前記第2記憶手段は、識別子が奇数である場合と偶数である場合に応じて、それぞれ前記第1チャネルおよび前記第2チャネル、または、それぞれ前記第2チャネルおよび前記第1チャネルを一意に関連付けて記憶していることを特徴とする請求項8に記載の無線端末。
  10. 他の無線端末から送信されたデータパケットを受信する受信手段をさらに具備し、
    前記送信手段は、該データパケットを正常に受信した場合に、該データパケットを受信したチャネルを使用して該データパケットを正常に受信した旨を示すパケットを前記他の無線端末に送信することを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の無線端末。
  11. 複数のスレーブ無線端末と、該スレーブ無線端末を管理するマスター無線端末とを具備する無線システムであって、
    前記マスター無線端末は、
    前記無線システムが形成するネットワークからあるスレーブ無線端末が脱退したい旨の脱退要求パケット、または、前記ネットワークにあるスレーブ無線端末が加入したい旨の加入要求パケットを、該スレーブ無線端末から受信する受信手段と、
    前記複数のスレーブ無線端末の識別子を記憶している第1記憶手段と、
    スレーブ無線端末に割り当てるための複数の識別子と、スレーブ無線端末用の複数の受信用チャネルとを一意に関連付けて記憶している第2記憶手段と、
    前記あるスレーブ無線端末が前記ネットワークに脱退または加入することにより、ネットワーク内の複数のスレーブ無線端末に割り当てられている複数の受信用チャネルが受信用チャネルとして設定されているチャネルの間で偏って分布しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、複数の受信用チャネルがチャネル間で偏って分布していると判定した場合には、複数の受信用チャネルがチャネル間で偏らないように、1以上のスレーブ無線端末に前記識別子を割り当て直し、前記第1記憶手段を更新する割当手段と、
    識別子を割り当て直したスレーブ無線端末へ該識別子を送信する送信手段と、を具備し、
    各前記スレーブ無線端末は、
    前記送信手段によって送信された識別子を受信する受信手段と、
    自スレーブ無線端末の識別子を記憶している第3記憶手段と、
    前記第3記憶手段が記憶している識別子を前記受信手段が受信した識別子に変更する変更手段と、
    前記第2記憶手段が記憶している内容と同一の内容を記憶している第4記憶手段と、
    データパケットをある宛先スレーブ無線端末に送信する場合に、該宛先スレーブ無線端末の識別子を読み取り、該識別子に対応する受信用チャネルを前記第4記憶手段から取得する取得手段と、
    前記受信用チャネルで前記データパケットを前記宛先スレーブ無線端末に送信する送信手段と、を具備することを特徴とする無線システム。
  12. 複数のスレーブ端末を管理し、該スレーブ端末とネットワークを形成する無線端末で使用されるプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記ネットワークからあるスレーブ端末が脱退したい旨の脱退要求パケット、または、前記ネットワークにあるスレーブ端末が加入したい旨の加入要求パケットを、該スレーブ端末から受信する受信手段と、
    前記複数のスレーブ端末の識別子を記憶している第1記憶手段と、
    スレーブ端末に割り当てるための複数の識別子と、スレーブ端末用の複数の受信用チャネルとを一意に関連付けて記憶している第2記憶手段と、
    前記あるスレーブ端末が前記ネットワークから脱退または前記ネットワークに加入することにより、ネットワーク内の複数のスレーブ端末に割り当てられている複数の受信用チャネルが受信用チャネルとして設定されているチャネルの間で偏って分布しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、複数の受信用チャネルがチャネル間で偏って分布していると判定した場合には、複数の受信用チャネルがチャネル間で偏らないように、1以上のスレーブ端末に前記識別子を割り当て直し、前記第1記憶手段を更新する割当手段と、
    識別子を割り当て直したスレーブ端末へ該識別子を送信する送信手段として機能させるためのプログラム。
  13. マスター端末によって管理される無線端末で使用されるプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記マスター端末から送信された識別子を受信する受信手段と、
    自無線端末の識別子を記憶している第1記憶手段と、
    前記第1記憶手段が記憶している識別子を前記受信手段が受信した識別子に変更する変更手段と、
    無線端末に割り当てるための複数の識別子と、無線端末用の複数の受信用チャネルとを一意に関連付けて記憶している第2記憶手段と、
    データパケットをある宛先無線端末に送信する場合に、該宛先無線端末の識別子を読み取り、該識別子に対応する受信用チャネルを前記第2記憶手段から取得する取得手段と、
    前記受信用チャネルで前記データパケットを前記宛先無線端末に送信する送信手段として機能させるためのプログラム。
  14. 複数のスレーブ無線端末と、該スレーブ無線端末を管理するマスター無線端末とを具備する無線システムで使用されるプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記マスター無線端末では、
    前記無線システムが形成するネットワークからあるスレーブ無線端末が脱退したい旨の脱退要求パケット、または、前記ネットワークにあるスレーブ無線端末が加入したい旨の加入要求パケットを、該スレーブ無線端末から受信する受信手段と、
    前記複数のスレーブ無線端末の識別子を記憶している第1記憶手段と、
    スレーブ無線端末に割り当てるための複数の識別子と、スレーブ無線端末用の複数の受信用チャネルとを一意に関連付けて記憶している第2記憶手段と、
    前記あるスレーブ無線端末が前記ネットワークに脱退または加入することにより、ネットワーク内の複数のスレーブ無線端末に割り当てられている複数の受信用チャネルが受信用チャネルとして設定されているチャネルの間で偏って分布しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、複数の受信用チャネルがチャネル間で偏って分布していると判定した場合には、複数の受信用チャネルがチャネル間で偏らないように、1以上のスレーブ無線端末に前記識別子を割り当て直し、前記第1記憶手段を更新する割当手段と、
    識別子を割り当て直したスレーブ無線端末へ該識別子を送信する送信手段として機能させ、
    各前記スレーブ無線端末では、
    前記送信手段によって送信された識別子を受信する受信手段と、
    自スレーブ無線端末の識別子を記憶している第3記憶手段と、
    前記第3記憶手段が記憶している識別子を前記受信手段が受信した識別子に変更する変更手段と、
    前記第2記憶手段が記憶している内容と同一の内容を記憶している第4記憶手段と、
    データパケットをある宛先スレーブ無線端末に送信する場合に、該宛先スレーブ無線端末の識別子を読み取り、該識別子に対応する受信用チャネルを前記第4記憶手段から取得する取得手段と、
    前記受信用チャネルで前記データパケットを前記宛先スレーブ無線端末に送信する送信手段として機能させるためのプログラム。
JP2007233230A 2007-09-07 2007-09-07 無線端末、無線システムおよびプログラム Pending JP2009065555A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233230A JP2009065555A (ja) 2007-09-07 2007-09-07 無線端末、無線システムおよびプログラム
US12/205,584 US20090067345A1 (en) 2007-09-07 2008-09-05 Radio terminal, radio system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233230A JP2009065555A (ja) 2007-09-07 2007-09-07 無線端末、無線システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009065555A true JP2009065555A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40431712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233230A Pending JP2009065555A (ja) 2007-09-07 2007-09-07 無線端末、無線システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090067345A1 (ja)
JP (1) JP2009065555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531150A (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 アルカテル−ルーセント 少なくとも2つの送信アンテナを備えた局およびそこからの送信方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9129455B2 (en) * 2012-02-21 2015-09-08 Fca Us Llc System and method to enable passive entry

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5361401A (en) * 1991-12-17 1994-11-01 Ncr Corporation Channel hopping radio communication system and method
US6334219B1 (en) * 1994-09-26 2001-12-25 Adc Telecommunications Inc. Channel selection for a hybrid fiber coax network
JP3349861B2 (ja) * 1995-03-17 2002-11-25 富士通株式会社 ワイヤレスlanシステム
GB2326310B (en) * 1997-06-11 2002-04-17 Dsc Telecom Lp Establishing a wireless link between a central terminal and a subscriber terminal of a wireless telecommunications system
US6563806B1 (en) * 1997-12-12 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Base station for multi-carrier TDMA mobile communication system and method for assigning communication channels
US6731650B1 (en) * 1998-04-27 2004-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Data transfer apparatus and its control method
JP3206739B2 (ja) * 1998-07-21 2001-09-10 日本電気株式会社 無線パケット通信システムにおける無線通信装置
US6480506B1 (en) * 1999-04-15 2002-11-12 Sharewave Inc Co-location negotiation scheme for wireless computer networks
US6826160B1 (en) * 1999-07-07 2004-11-30 3Com Corporation Dynamic bandwidth allocation through multi-channel time slot assignment and migration for broadband access
US7269728B1 (en) * 1999-09-21 2007-09-11 Nortel Networks Limited Apparatus and method for distributing management keys in a multicast domain
JP3770063B2 (ja) * 2000-08-23 2006-04-26 日本電気株式会社 通信システムにおけるタイムスロット割当てシステム及び方法並びに網側装置
AU2001296378A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-08 The Regents Of The University Of California Ad hoc network accessing using distributed election of a shared transmission schedule
US7072315B1 (en) * 2000-10-10 2006-07-04 Adaptix, Inc. Medium access control for orthogonal frequency-division multiple-access (OFDMA) cellular networks
US7974260B2 (en) * 2001-09-10 2011-07-05 Spyder Navigations L.L.C. Method of transmitting time-critical scheduling information between single network devices in a wireless network using slotted point-to-point links
US20030087645A1 (en) * 2001-11-08 2003-05-08 Kim Byoung-Jo J. Frequency assignment for multi-cell IEEE 802.11 wireless networks
US7395067B2 (en) * 2002-04-15 2008-07-01 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Systems and methods for sectoring antennas in a wireless network
US20050175027A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Phonex Broadband Corporation System and method for requesting and granting access to a network channel
JP2005303788A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線装置
US7502360B2 (en) * 2005-03-04 2009-03-10 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for dynamic neighbor discovery within wireless networks using time division multiple access (TDMA)
US20070183458A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-09 Nokia Corporation System and method for using scalable session initiation and termination in mobile broadcast/multicast services
US7953040B2 (en) * 2006-04-19 2011-05-31 Airvana Network Solutions, Inc. Channel assignment in wireless communication
KR100758766B1 (ko) * 2006-10-04 2007-09-14 엘지노텔 주식회사 다양성 이득 향상을 위한 무선 자원 할당 제어 방법
JP4224099B2 (ja) * 2006-12-26 2009-02-12 株式会社東芝 無線通信装置およびシステム
US8031615B2 (en) * 2007-02-27 2011-10-04 Tropos Networks, Inc. Balancing clusters of a wireless mesh network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531150A (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 アルカテル−ルーセント 少なくとも2つの送信アンテナを備えた局およびそこからの送信方法
US8874158B2 (en) 2009-06-23 2014-10-28 Alcatel Lucent Station comprising at least two transmit antennas, and a method of transmitting therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
US20090067345A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10476686B2 (en) Wireless communication device, program, and wireless communication system
US9094804B2 (en) Wireless communication device, wireless communication method, program, and wireless communication system
EP2503840B1 (en) Wireless communication device for determining a master unit and corresponding wireless communication method, program, and wireless communication system
AU2011343700B2 (en) Wireless network interface with infrastructure and direct modes
JP5153782B2 (ja) アドホックネットワーク内の簡略化された自動コンフィギュレーションおよびサービスディスカバリ
JP5110819B2 (ja) サーバー及びサーバーの制御方法
EP2723108B1 (en) Wi-Fi P2P communication terminal device and communication method thereof
US20130148545A1 (en) Method and apparatus for managing device discovery in wireless system
JP2007028615A (ja) 中央コーディネータの選択、ハンドオーバー、バックアップおよび故障リカバリー
JP6956262B2 (ja) メディアプレーヤにおけるwlan接続の再確立
JPWO2008072763A1 (ja) 無線通信装置
US20080225809A1 (en) Topology system of wireless network with dynamic balance
US8947199B2 (en) Method and apparatus for enabling communication between a first device and at least one further device
US20080013503A1 (en) Bluetooth master with improved transmitting efficiency and method of transmitting data using the same
JP4699886B2 (ja) 機器設定システム及び機器設定方法
JP2007293843A (ja) 複数のコンテンツディレクトリサービス装置に対する同期化支援方法、前記同期化支援方法に用いられるコンテンツディレクトリサービス装置、およびそれを含むシステム
US20070236727A1 (en) Transport medium selection to optimize device operation
JP2012083891A (ja) フェイルオーバシステム、記憶処理装置及びフェイルオーバ制御方法
US20110134854A1 (en) Multi-channel and multi-interface mesh router and method for assigning channel according to fixed distribution scheme
JP2009065555A (ja) 無線端末、無線システムおよびプログラム
EP2763354A1 (en) Method and apparatus for preventing duplicate saving of resource between universal plug and play devices providing content directory service
US8472419B2 (en) Radio communication system, radio communication device, radio communication method, and program
KR102502806B1 (ko) 클러스터 간의 데이터 송수신 방법 및 장치
KR101382200B1 (ko) 블루투스 디바이스 검색 방법
CN104580411A (zh) 一种多媒体文件共享方法及装置