JP4223935B2 - 摩耗性シール用粉末材料 - Google Patents

摩耗性シール用粉末材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4223935B2
JP4223935B2 JP2003407376A JP2003407376A JP4223935B2 JP 4223935 B2 JP4223935 B2 JP 4223935B2 JP 2003407376 A JP2003407376 A JP 2003407376A JP 2003407376 A JP2003407376 A JP 2003407376A JP 4223935 B2 JP4223935 B2 JP 4223935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
powder
material according
metal powder
total weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003407376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004197225A (ja
Inventor
フイリツプ・ル・ビエ
フイリツプ・ペルシヨ
カリム・ララビ
ピエール・ベルトラン
クリスチアン・コデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Aircraft Engines SAS
Original Assignee
SNECMA SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNECMA SAS filed Critical SNECMA SAS
Publication of JP2004197225A publication Critical patent/JP2004197225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223935B2 publication Critical patent/JP4223935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0094Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with organic materials as the main non-metallic constituent, e.g. resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/251Mica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本発明は、摩耗性シールを作る粉末材料の一般的な分野に関する。本発明の詳細な応用分野はターボ機械の分野である。
非常に多くの用途で摩耗可能性(abradability)の特性を有する材料が一般に使用されており、シール形成用用途について特にそれが言える。摩耗性シールは特に、漏洩が多いとターボ機械の効率に悪影響を及ぼす空気またはガスの漏洩を低減するために、コンプレッサなどのターボ機械の回転部品に関連して使用される。
このようなターボ機械のコンプレッサは、固定リング内に据え付けられた軸に固定された複数の羽根に存在している。運転中、この軸はコンプレッサリング内側の羽根と一緒に回転する。
ターボ機械に対して適切な効率を保証するためには、ターボ機械の圧縮部の空気およびガスの漏洩をできるだけ少なく低減することが重要である。この漏洩の低減は、最初に羽根の先端とコンプレッサリングの内面の間に存在し、二番目にディスク間シュラウドと固定子の外面の間に存在する隙間を最小限にすることによって得られる。しかしながら、コンプレッサ羽根の熱膨張および遠心力膨張のために、羽根の先端とコンプレッサリングの内面の間で小さな隙間を得ることは困難になっている。
このような条件下では、一般に、コンプレッサリングの内面を摩耗性材料の被膜で覆い、羽根の先端が摩耗性被膜にできるだけ近くなるようにコンプレッサの軸をコンプレッサリング内に据え付ける。したがって、このような摩耗性被膜の役割はターボ機械のコンプレッサの静止部と可動部の間にシールを形成することにある。
コンプレッサの静止部と可動部の間で接触が起こる場合は、摩耗性材料のシールによって、接触する回転子の部品を損傷することなく小さな隙間を得ることが可能になる。コンプレッサの静止部と可動部の間の干渉は、このようなコンプレッサ運転中の過渡状態の間に生ずる静止部と可動部の膨張の本質的な差異によるものである。羽根のクリープ、アンバランスおよび振動の各現象もまたこのような干渉を招く可能性がある。
このような干渉がある状況下では、シールが以下の基準を満足することが重要である。
−羽根の先端は過度に摩耗されてはならない。少量の摩耗は許容できるが、万一接触した場合は、損傷するのがこのシール材であることが好ましい。
−羽根先端とガスケットの接触によって羽根が加熱されてはならず、このような加熱によって火事を起こす可能性があるチタン合金で羽根が作られている場合は特にそれが言える。
−シールは、コンプレッサの流路部を移動するガスの流れが引き起こす浸食に耐えなければならない。
−シールはまた、酸化性および腐食性環境中でその摩耗可能性を保持しなければならない。コンプレッサの温度上昇は酸化をもたらし、ターボ機械の燃焼ガスおよび外側の空気は周囲環境の腐食をもたらす。
−万一シールがすりへった場合は、その残留物がコンプレッサ冷却用のオリフィス孔を塞いではならない。
−最後に、シールを形成する摩耗性材料は、その摩食される能力を劣化させる、硬化したり、脆くなったりおよび粉々に砕けたりするなどの変質を呈することなく高温に耐えなければならない。摩耗性材料は、ターボ機械の様々な運転サイクルに劣化せずに耐えることができなければならない。
非常に多くの摩耗性シール形成用粉末材料が提案されてきている。これらの種々の材料は主に2つの範疇、すなわち、珪素ベースの金属粉末を有する材料(たとえば、AlSi合金および有機粉末を含む材料)と、クロムおよびニッケルを主成分とする金属粉末を有する材料(たとえば、NiCrAl合金と、セラミック粉末、有機粉末、または粘土粉末とを含有する材料)とに分類することができる。しかしながら、これらの摩耗性材料にはそれらが属する範疇に応じた欠点がある。
珪素を主成分とする材料は満足すべき摩耗可能性および浸食の各特性を有しているが、高温における使用適合性が限定されている。たとえば、米国特許第5434210号に記述された粉末材料が知られている。その材料は利用温度が約400℃に限定されている。その温度以上では、材料の金属基材が収縮し、その密度が高くなり、面している羽根先端の摩耗を招く可能性がある。
クロムおよびニッケルを主成分とする材料については、比較的安定で高温にもよく耐えるが、その摩耗可能性および浸食の各特性は十分とは言えず、特に、被覆していないチタン合金で作られたコンプレッサ羽根に面してこの材料を被着させた場合にそのことが言える。たとえば、NiCrAl合金は優れた高温挙動を有しているが、比較的硬く、したがって羽根の過度の摩耗を招く。
このような欠点を緩和するために、羽根の先端上に設けた保護被膜に頼ることができる。しかしながら、このような被膜を使用すると特に費用が掛かる。
したがって、本発明の目的は、シール用の摩耗性被膜形成用の粉末材料であり、このシール材料が上に挙げた基準を満足するものである。
本発明の別の目的は、温度が550℃ほどの高さになる可能性がある用途に対して満足すべき挙動を示す摩耗性被膜を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、チタン合金製の羽根またはワイパに面して、その先端の保護被膜に頼る必要性もなく使用することができる摩耗性シールを提供することにある。
この目的のために、本発明は、アルミニウムを主成分としマンガンまたはカルシウムを含有する金属粉末を含むことを特徴とする摩耗性被膜形成用粉末材料を提供するものである。
この新規な粉末材料の熱特性は、摩耗性ガスケットを作るのに現在使用されている材料の熱特性より優れている。本出願人は、AlMnまたはAlCa合金はたとえばAlSi合金と比較して十分に高い共融停止温度を有し、材料の変質または劣化を伴わずに約550℃の温度に到達することができることを確認した。
有利なことに、得られた被膜の多孔性を増加させるために、有機粉末が、可動部と静止部の間の接触に対する摩耗可能性を促進し、被膜の温度を上げることを可能にするように加えられている。
さらにまた、有利なことには、固体セラミックの潤滑性粉末を添加することによって、可動部と静止部の間で接触が起きた場合に羽根の加熱を避けるのに十分な薄片相互剥離を得ることが可能になる。得られた粉末材料はこのように上記の基準を満足している。それは全体的に、特にターボ機械コンプレッサのシール用の摩耗性被膜を形成するのに適している。
有利なことに、このセラミック粉末は次の成分、すなわち、窒化ホウ素、二硫化モリブデン、黒鉛、タルク、ベントナイト、および雲母のうちの1つを含み、また、有機粉末は、次の成分、すなわち、ポリエステル、ポリメチルメタクリレート、およびポリイミドのいずれか1つを含む。
金属粉末は好ましくは材料の合計重量の65〜95重量%であり、セラミック粉末は好ましくは3〜20重量%であり、また有機粉末は好ましくは5〜20重量%である。
金属粉末は、次の元素、すなわち、クロム、モリブデン、ニッケル、珪素、および鉄の1種または複数種を追加して含むこともできる。金属粉末を形成するマンガンまたはカルシウムは有利なことに金属粉末重量の5〜20重量%であり、追加元素は金属粉末重量の10重量%以下である。
本発明の好ましい実施形態においては、金属粉末はAlMn5合金であり、セラミック粉末は六方晶系の窒化ホウ素であり、有機粉末はポリエステルである。
本発明の粉末材料は、たとえばタービンコンプレッサまたはタービンリングのシール用被膜などの摩耗性材料を作るためのものである。
この粉末材料は、基本的に、アルミニウムを主成分とする合金の金属粉末を含んでいる。
この合金の第二主要金属元素は、金属粉末の5〜20重量%の含有率であるマンガンまたはカルシウムである。
(AlMnまたはAlCaタイプの)金属粉末はまた、次の追加金属元素、すなわち、クロム、モリブデン、ニッケル、珪素、および鉄の1種または複数種も追加して含むことができる。これら各追加元素の個々の量は金属粉末重量の5%を超えてはならず、これら追加元素の合計量は金属粉末重量の10%を超えてはならない。
粉末材料は、好ましくは、次の成分、すなわち、ポリエステル、ポリメチルメタクリレート、およびポリイミドの1種または複数種を含有する有機粉末をさらに含む。この有機粉末は、ポリマータイプの他のどのような材料、たとえば、ポリエチレン、ポリ酢酸ビニル、またはポリアラミドで構成されていてもよい。
さらに、セラミック粉末を有利になるように加えることができる。このセラミック粉末は、次の固体セラミック潤滑剤、すなわち、窒化ホウ素、二硫化モリブデン、黒鉛、タルク、ベントナイト、および雲母の群から選択される1種または複数種の成分を含む。この固体セラミック潤滑剤はまた、その他の、たとえば、カオリンおよびその他の粘土などの珪酸塩を主成分とする層状材料で構成されていてもよい。
このようにして作製した金属粉末、潤滑性粉末、および有機粉末は、次の割合、すなわち、金属粉末は材料の合計重量の65〜90重量%、セラミック粉末は5〜20重量%の範囲、有機粉末は5〜15重量%の範囲で一緒に混合することが好ましい。
これら各粉末は機械的に混合することができる。この方法は、様々な成分を機械的に混合することにあり、また混合器によって生じた圧縮力およびせん断力により、初期成分によってそれぞれ構成される各凝集物を得ることにある。
しかしながら、混合は、凝集−乾燥または溶解−研削などの他の方法によって得ることもできる。
好ましい実施形態において、粉末材料はアルミニウムとマンガンの合金(AlMn5)の金属粉末、六方晶系窒化ホウ素(hBN)のセラミック粉末、およびポリエステル(PE)の有機粉末を含む。有利には、AlMn5合金は材料の合計重量の約75重量%であり、六方晶系窒化ホウ素は同合計重量の約15重量%であり、ポリエステルは同合計重量の約10重量%である。
このようにして得た粉末材料は、摩耗性被膜を形成するために従来の手法(たとえば、プラズマ手法またはフレーム手法)を使用する熱スパッタリング向けのものである。
材料内に空隙を生成するために摩耗性被膜を昇華熱処理にかけ、その多孔度を増加させることが有利である可能性がある。このような昇華処理には、実際に近い使用条件下でテストを行うことができるように有機粉末を取り除く作用があり、そこでは有機成分が必ず取り除かれる。
テスト
AlMn5粉末75重量%をPE10重量%およびhBN15重量%と機械的に混合することにより、熱スパッタリング用の粉末混合物を作製した。ニッケルベース基板をNiA15の下塗り層で被覆した。その後、この方法で得られた粉末を基板上にプラズマスパッタした。このテスト中に用いたスパッタリングパラメータを以下の表にまとめた。
Figure 0004223935
使用したインジェクタのパラメータは以下の通りである。
Figure 0004223935
このようなスパッタリング後に得た被膜は約3mmの厚さを示す摩耗性被膜を形成した。被膜の硬さを示すロックウェルR15Y押込みスケールを用いてこの被膜の硬さを測定した。この場合には、テストした被膜はR15Y押込み値が約70を示した。
その後、この方法で被覆したような基板サンプルを500℃で4時間昇華の工程にかけた。この被膜は昇華終了時にR15Y押込み値が約60を示した。
被膜の評価は、被膜を施していないチタン合金の羽根に面した摩耗性試験ベンチ上で行った。摩耗に対するシールの適合性を以下のテスト条件下で測定した。
Figure 0004223935
実施した種々の測定値は次の点に関するものである。すなわち、3軸に沿った力(半径方向(ペネトレーション)Fr、円周方向(切断)Fc、および軸方向(キャリッジ変位)Fa)および羽根の摩耗について測定した。表Iにこれらの結果を、AlSi混合物、有機粉末および六方晶系窒化ホウ素で構成された従来技術の被膜に関して得られた結果(表II)と比較して示す。
Figure 0004223935
Figure 0004223935
これらの結果を見ると、この方法で得られた摩耗性シールは、表IIの従来のガスケットと比較して良好な耐浸食性を示している。この摩耗性シールは、金属合金、特に被膜を施していないチタン合金で作られた羽根との接触で、羽根の摩耗を引き起こさずにそれ自体摩耗することが可能である。このシールの冶金学的安定性により、約550℃の高温には耐えることができない表IIの従来のガスケットと異なり、この高温にも耐えることができるようになる。

Claims (13)

  1. アルミニウムを主成分としマンガンまたはカルシウムを含有する金属粉末並びに有機粉末を含み、前記金属粉末のマンガンまたはカルシウムが前記金属粉末の5〜20重量%であることを特徴とする摩耗性被膜形成用粉末材料。
  2. 前記有機粉末が前記材料の合計重量の5〜15重量%であることを特徴とする請求項に記載の材料。
  3. 前記有機粉末が、次の成分、すなわち、ポリエステル、ポリメチルアクリレート、およびポリイミドのいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の材料。
  4. セラミック粉末をさらに含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の材料。
  5. 前記セラミック粉末が前記材料の合計重量の5〜20重量%であることを特徴とする請求項に記載の材料。
  6. 前記セラミック粉末が、次の成分、すなわち、窒化ホウ素、二硫化モリブデン、黒鉛、タルク、ベントナイト、および雲母のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項4または5に記載の材料。
  7. 前記金属粉末が、次の追加元素、すなわち、クロム、モリブデン、ニッケル、珪素、および鉄の1種または複数種をさらに含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の材料。
  8. 前記金属粉末の追加元素が前記金属粉末の重量の10重量%以下であることを特徴とする請求項に記載の材料。
  9. 前記金属粉末が前記材料の合計重量の65〜90重量%であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の材料。
  10. 前記金属粉末がAlMn5合金であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の材料。
  11. 六方晶系窒化ホウ素およびポリエステルをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の材料。
  12. 前記AlMn5合金が材料の合計重量の75重量%であり、前記六方晶系窒化ホウ素が材料の合計重量の15重量%であり、前記ポリエステルが材料の合計重量の10重量%であることを特徴とする請求項11に記載の材料。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の粉末材料の熱スパッタリングによって得られるものであることを特徴とするシール用摩耗性被膜。
JP2003407376A 2002-12-13 2003-12-05 摩耗性シール用粉末材料 Expired - Lifetime JP4223935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0215799A FR2848575B1 (fr) 2002-12-13 2002-12-13 Materiau pulverulent pour joint d'etancheite abradable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004197225A JP2004197225A (ja) 2004-07-15
JP4223935B2 true JP4223935B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=32320212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407376A Expired - Lifetime JP4223935B2 (ja) 2002-12-13 2003-12-05 摩耗性シール用粉末材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7160352B2 (ja)
EP (1) EP1428600B1 (ja)
JP (1) JP4223935B2 (ja)
DE (1) DE60320925D1 (ja)
FR (1) FR2848575B1 (ja)
RU (1) RU2342222C2 (ja)
UA (1) UA80681C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0705696D0 (en) * 2007-03-24 2007-05-02 Rolls Royce Plc A method of repairing a damaged abradable coating
US7998604B2 (en) 2007-11-28 2011-08-16 United Technologies Corporation Article having composite layer
US8172519B2 (en) * 2009-05-06 2012-05-08 General Electric Company Abradable seals
IT1396362B1 (it) * 2009-10-30 2012-11-19 Nuovo Pignone Spa Macchina con righe in rilievo che possono essere abrase e metodo.
JP5331210B2 (ja) * 2009-11-12 2013-10-30 オーエスジー株式会社 硬質被膜、および硬質被膜被覆工具
US8562290B2 (en) 2010-04-01 2013-10-22 United Technologies Corporation Blade outer air seal with improved efficiency
CN106133191B (zh) 2013-12-20 2020-07-07 攀时奥地利公司 通过冷气喷涂涂布材料来产生涂层的方法和涂层
CN107073581A (zh) * 2014-07-21 2017-08-18 诺沃皮尼奥内股份有限公司 用于通过增量制造来制造机械构件的方法
PL3023511T3 (pl) * 2014-11-24 2021-12-20 Safran Aero Boosters Sa Kompozycja i ścieralna uszczelka obudowy sprężarki osiowej maszyny wirowej
BE1025469B1 (fr) * 2017-08-14 2019-03-18 Safran Aero Boosters S.A. Composition de joint abradable pour compresseur de turbomachine
GB2568063B (en) 2017-11-02 2019-10-30 Hardide Plc Water droplet erosion resistant coatings for turbine blades and other components
US11674210B2 (en) * 2020-08-31 2023-06-13 Metal Improvement Company, Llc Method for making high lubricity abradable material and abradable coating
CN113584361B (zh) * 2021-09-26 2022-01-11 中国航发北京航空材料研究院 一种高强度耐腐蚀的7系铝合金及其铸造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB604457A (en) * 1945-07-05 1948-07-05 Charles Fletcher Lumb Production of heat resistant coatings of metal on another metal
US3077659A (en) * 1958-12-24 1963-02-19 Gen Motors Corp Coated aluminum cylinder wall and a method of making
US3147087A (en) * 1959-02-19 1964-09-01 Gen Electric Controlled density heterogeneous material and article
USRE26223E (en) * 1960-06-09 1967-06-20 Base materials coated with an alloy of aujmtnum and manganese
GB1077256A (en) * 1966-03-21 1967-07-26 Metco Inc Improvements relating to flame spraying
FR2529909B1 (fr) * 1982-07-06 1986-12-12 Centre Nat Rech Scient Alliages amorphes ou microcristallins a base d'aluminium
US4606967A (en) * 1983-10-19 1986-08-19 Sermatech International Inc. Spherical aluminum particles in coatings
US5049450A (en) * 1990-05-10 1991-09-17 The Perkin-Elmer Corporation Aluminum and boron nitride thermal spray powder
JPH083121B2 (ja) * 1990-11-16 1996-01-17 健 増本 塗料用アルミニウム合金粉末
US5196471A (en) * 1990-11-19 1993-03-23 Sulzer Plasma Technik, Inc. Thermal spray powders for abradable coatings, abradable coatings containing solid lubricants and methods of fabricating abradable coatings
EP0489427A1 (en) * 1990-12-05 1992-06-10 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Surface-coated aluminum material
JPH0525655A (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 Komatsu Ltd アルミニウム系母材の表面硬化方法および表面硬化アルミニウム系部材
DE19601793B4 (de) * 1996-01-19 2004-11-18 Audi Ag Verfahren zum Beschichten von Oberflächen
US6089825A (en) * 1998-12-18 2000-07-18 United Technologies Corporation Abradable seal having improved properties and method of producing seal
US6254700B1 (en) * 1999-03-16 2001-07-03 Praxair S.T. Technology, Inc. Abradable quasicrystalline coating
WO2001044533A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-21 Pratt & Whitney Canada Corp. Abradable coatings

Also Published As

Publication number Publication date
RU2003135594A (ru) 2005-05-20
US20040112174A1 (en) 2004-06-17
EP1428600A1 (fr) 2004-06-16
FR2848575B1 (fr) 2007-01-26
DE60320925D1 (de) 2008-06-26
JP2004197225A (ja) 2004-07-15
FR2848575A1 (fr) 2004-06-18
RU2342222C2 (ru) 2008-12-27
US7160352B2 (en) 2007-01-09
UA80681C2 (uk) 2007-10-25
EP1428600B1 (fr) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223935B2 (ja) 摩耗性シール用粉末材料
US6533285B2 (en) Abradable coating and method of production
JP3142003B2 (ja) プラズマスプレーにより形成されたガスタービンエンジン用摩耗可能シール
JP5124468B2 (ja) ストロンチウムチタン酸化物及びそれから製造された被削性コーティング
US4566700A (en) Abrasive/abradable gas path seal system
Bill et al. Wear of seal materials used in aircraft propulsion systems
US20050129511A1 (en) Turbine blade tip with optimized abrasive
JPS61171969A (ja) 研摩可能なシール材料の耐浸食性改善方法及び研摩可能なシール構造
US10989066B2 (en) Abradable coating made of a material having a low surface roughness
Wilson Thermally sprayed abradable coating technology for sealing in gas turbines
Liu et al. The influence of composition and microstructure on the abradability of aluminum-based abradable coatings
Sporer et al. On The Potential Of Metal And Ceramic Based Abradables In Turbine Seal Applications.
Schmid et al. An Overview of Compressor Abradables
US20230235440A1 (en) Method for making high lubricity abradable material and abradable coating
WO2001044533A1 (en) Abradable coatings
US11739842B2 (en) High pressure compressor seal-ring with improved wear resistance
Sporer et al. Ceramics for Abradable shroud seal applications
Hajmrle et al. Abradable seals for gas turbines and other rotary equipment
Chupp et al. Advanced seals for industrial turbine applications
RU2812922C1 (ru) Материал на основе сплава системы Fe-Cr-Al-Y для сотового уплотнения турбины
Sporer et al. Current and next-generation titanium blade compatible compressor abradable coatings
RU2696985C1 (ru) Материал прирабатываемого уплотнения турбомашины
US11225878B1 (en) Abradable composite material and method of making the same
Tkach Effect of alloying heat-resistant packing coatings on their tribotechnical, physical and mechanical properties
PL236425B1 (pl) Kompozycja do tworzenia ścieralnego uszczelnienia sprężarek osiowych

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4223935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term