JP4222559B2 - カクレクマノミの飼育方法 - Google Patents

カクレクマノミの飼育方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4222559B2
JP4222559B2 JP2004008188A JP2004008188A JP4222559B2 JP 4222559 B2 JP4222559 B2 JP 4222559B2 JP 2004008188 A JP2004008188 A JP 2004008188A JP 2004008188 A JP2004008188 A JP 2004008188A JP 4222559 B2 JP4222559 B2 JP 4222559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
breeding
clownfish
copper
survival rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004008188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005198564A (ja
Inventor
岳志 古田
仲弘 岩田
憲二 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2004008188A priority Critical patent/JP4222559B2/ja
Publication of JP2005198564A publication Critical patent/JP2005198564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222559B2 publication Critical patent/JP4222559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

本発明は、カクレクマノミの飼育方法に関する。さらに詳述すると、本発明は、カクレクマノミの初期生活段階における飼育方法に関する。
海産魚や海産無脊椎動物に代表される食用または観賞用もしくは各種試験用の海産動物は、特にその初期生活段階における生残率が清浄な環境でさえも低いため、初期生活段階において高い生残率が得られる飼育方法の確立が強く望まれている。ここで、海産動物の初期生活段階とは、孵化直後から成体とほぼ同等の形態に成長するまでの期間を指す。初期生活段階における海産動物の口は小さく、この時期に与える初期餌料としては小さな口でも摂餌可能な物が選択され、かかる初期餌料として従来は専らワムシが用いられている。
非特許文献1および非特許文献2には、生物餌料に対して高度不飽和脂肪酸やビタミン類による栄養強化を施す点が開示されており、非特許文献3および非特許文献4には、配合飼料にリン、カルシウム、鉄、銅、および亜鉛などのミネラル類を添加する点が開示されている。
ところで、水生生物の影響評価試験においては、専ら淡水魚が用いられている。影響評価試験は、水生生物の環境水に試験対象要因を与え、例えば環境水中に毒性物質などの試験対象物質を含有させ、あるいは環境水に汚濁水を使用し、あるいは環境水の水槽を振動状態などの試験対象環境下に置いて、水生生物の生残率、成長速度、遊泳障害などから、水生生物に対する試験対象要因の影響を調べるものである。初期生活段階の水生生物は、毒性物質などの試験対象要因に対する感受性が高いことから、初期生活段階での影響評価試験の実施が極めて重要である。淡水魚については、繁殖および飼育が容易な種類が多く、初期生活段階についても影響評価試験法が確立しており、さらに特許文献1に示されるように試験法の簡易化も図られている。
Watanabe, T. et al. (1983): Nutiritional values of live organisms used in Japan for mass propagation of fish: a review. Aquaculture, 34, 115-143. Craig, S.R. et al. (1994): The effects of enriching live food with highly unsaturated fatty acids on the growth and fatty acid composition of larval red drum Sciaenops ocellatus. Jounal of the World Aquaculture Society, 25(3), 424-431. Kanazawa, A. (2003): Nutrition of marine larvae. Journal of Applied Aquaculture, 13(1/2), 103-143. 佐藤秀一(2003):1-2.ミネラル、2003年度日本水産学会大会講演要旨集、319. 特開2003−83954号
しかしながら、非特許文献1および非特許文献2に開示された従来の生物餌料への栄養強化では、必ずしも充分な生残率向上の効果が得られていないのが実情である。また、非特許文献3および非特許文献4に開示された配合飼料は、水中を泳ぐ生物餌料と異なり、当初水面に浮かび徐々に沈んで沈殿してしまうため、初期生活段階における海産動物が常時摂餌することが難しく、初期餌料として適当でなく、さらに海産動物が摂取する栄養素量も過少または過多となり易く調整が難しい。
一方、従来の水生生物の影響評価試験においては専ら淡水魚が用いられているが、近年、産業上も重要な海産動物に対する影響評価試験が求められるようになってきている。しかしながら、海産動物の初期生活段階における生残率は清浄な環境でさえも低いため、試験対象要因の影響の評価が極めて難しいものとなっているのが現状である。
そこで本発明は、海産動物としてカクレクマノミを対象とし、カクレクマノミの初期生活段階において従来法よりも高い生残率が得られるカクレクマノミの飼育方法を提供することを目的とする。
本願発明者らが初期発生段階におけるカクレクマノミを対象とした影響評価試験を積み重ねた結果、初期生活段階におけるカクレクマノミを飼育する海水中の銅濃度を一定の範囲内とすることで、初期生活段階におけるカクレクマノミの生残率が飛躍的に向上することを知見するに至った
請求項1記載のカクレクマノミの飼育方法は、かかる知見に基づくものであり、少なくとも孵化直後から成体とほぼ同等の形態に成長するまでの期間であるカクレクマノミの初期生活段階において、カクレクマノミを飼育する飼育海水に銅を添加し、飼育海水の銅濃度を40〜160マイクログラム/リットルに調整するようにしている。
したがって、飼育海水中に銅が溶け込むことによって、沈殿してしまう銅含有配合飼料とは異なり、初期生活段階におけるカクレクマノミが必要とする量の銅を摂取し易くなり、初期生活段階におけるカクレクマノミの生残率が飛躍的に向上する
しかして請求項1記載のカクレクマノミの飼育方法によれば、カクレクマノミの初期生活段階において従来法よりも高い生残率が得られる。これにより、水産増養殖における生産効率の向上や、海産動物を用いた影響評価試験の簡素化が実現できる。また、毒性物質などの影響評価試験において、比較の基準となる生残率が従来より高まるので、毒性物質などの試験対象要因の影響評価の精度を従来より高めることができる。したがって、従来困難であった海産動物の初期生活段階における試験対象要因の影響の評価を正確に行うことが可能となる。
以下、本発明のカクレクマノミの飼育方法の実施の一形態を詳細に説明する。
本発明のカクレクマノミの飼育方法は、少なくともカクレクマノミの初期生活段階において、カクレクマノミを飼育する飼育海水に銅を添加し、飼育海水の銅濃度を40〜160マイクログラム/リットルに調整するようにしている
ここで、カクレクマノミの初期生活段階とは、孵化直後から成体とほぼ同等の形態に成長するまでの期間を指し、孵化直後から体色、体型、鰭の条数が成体と同等となるまでの期間であり、孵化直後から1ヶ月程度経過するまでの期間である。初期生活段階における孵化仔魚には初期餌料を与えて飼育し、孵化仔魚が初期生活段階を経過した時点で、初期餌料に加えて配合飼料や魚介類の細切物などを投与し、徐々に初期餌料の給餌量を減らすと共に配合飼料や魚介類の細切物等の給餌量を増やし、やがて配合飼料や魚介類の細切物等のみの初期餌料を用いない給餌に切り替える。尚、初期生活段階を経過した後であれば、既存の飼育方法によっても比較的高い生残率を維持し得るため、本発明に係る飼育方法を継続させる必要は必ずしもないが、継続させても勿論良い。
期餌料には、例えば一般に用いられるワムシを採用して良い。または、初期餌料としてブラインシュリンプ(アルテミアとも呼ばれる)を用いても良い。本願発明者らが飼育実験を積み重ねた結果、クマノミ類の孵化仔魚は海産魚の中では比較的大型であり、ワムシを用いずにブラインシュリンプのみでもクマノミ類の孵化仔魚を飼育できることを見出したからである。
飼育海水に銅を加するにあたっては、純銅を用いる必要は必ずしもなく、例えば銅元素を含む化合物を飼育海水または生物餌料に付加しても良い。例えば本実施形態では、硫酸銅5水和物を純水に溶解したものを、清浄な天然海水に海水中の銅濃度が40〜160マイクログラム/リットルとなるように添加し、これを飼育海水として用いる。飼育海水中に銅が溶け込むことによって、沈殿してしまう銅含有配合飼料とは異なり、孵化仔魚が必要とする量の銅を摂取しやすくなる。
500mlの飼育海水を入れたプラスチック製のジョッキを24個用意し、カクレクマノミの孵化直後の仔魚を各ジョッキに10尾ずつ収容した。飼育海水は、(1)通常海水(清浄な天然海水)、(2)銅濃度が40マイクログラム/リットルの海水、(3)銅濃度が80マイクログラム/リットルの海水、(4)銅濃度が160マイクログラム/リットルの海水、(5)銅濃度が320マイクログラム/リットルの海水、(6)銅濃度が640マイクログラム/リットルの海水、の6種類とし、同じ飼育海水あたり4つのジョッキを用いて飼育を行った。上記(2)〜(6)の飼育海水は、硫酸銅5水和物を銅濃度が2グラム/リットルになるよう純水に溶解した後に、上記の銅濃度となるよう海水に添加した。
水温は26℃に維持し、給気は行わなかった。ブラインシュリンプ乾燥卵を海水に懸濁し、28℃に保温し、24時間後に孵化した幼生を、200μmおよび60μmのフィルタを用いて海水で卵殻の除去および洗浄を行った後に給餌した。給餌は毎日1回行い、給餌量は24時間後に摂餌しきれなかったブラインシュリンプ幼生が飼育海水1mlあたり1個体以上残るように調整した。24時間毎に新たな飼育海水に仔魚を移し、摂餌しきれなかった古いブラインシュリンプを飼育海水から取り除いた。
上記条件で14日間の飼育を行い、上記6種類の飼育海水について生残率を比較した。図1に比較結果を示す。図1中の◆のプロットが通常海水での孵化仔魚の生残率の経時変化を示し、■のプロットが銅濃度が40マイクログラム/リットルの飼育海水での孵化仔魚の生残率の経時変化を示し、●のプロットが銅濃度が80マイクログラム/リットルの飼育海水での孵化仔魚の生残率の経時変化を示し、◇のプロットが銅濃度が160マイクログラム/リットルの飼育海水での孵化仔魚の生残率の経時変化を示し、□のプロットが銅濃度が320マイクログラム/リットルの飼育海水での孵化仔魚の生残率の経時変化を示し、○のプロットが銅濃度が640マイクログラム/リットルの飼育海水での孵化仔魚の生残率の経時変化を示す。尚、図1中の各飼育日数の生残率は、同じ飼育海水を用いた4つのジョッキの平均値をとった。
図1に示される結果から、銅濃度が160マイクログラム/リットルまでは、海水中の銅濃度が高いほど生残率は通常海水よりも高くなり、銅濃度が320マイクログラム/リットルでは、生残率は通常海水と同程度まで低下し、銅濃度が640マイクログラム/リットルでは、生残率は通常海水よりも低くなることが分かる。
次に、通常海水と、銅濃度が160マイクログラム/リットルの海水との2種の飼育海水を用意し、各飼育海水にカクレクマノミの孵化直後の仔魚を40尾ずつ収容し、上記と同条件で14日間の飼育を行った。そして、同条件で孵化7回分の飼育実験を繰り返した。2種類の飼育海水について生残率を比較した結果を図2に示す。図2は、通常海水および銅濃度が160マイクログラム/リットルの海水での飼育開始から14日後の各生残率を、7回分の飼育実験の平均値±標準偏差で示す。
通常海水での生残率は46±11%であるのに対し、銅濃度が160マイクログラム/リットルの海水では生残率が70±10%であり、通常海水と比較して生残率が飛躍的に向上していることが分かる。
以上の結果から、初期生活段階のカクレクマノミの飼育では、海水中の銅濃度が40〜160マイクログラム/リットルとなるように飼育海水に銅を付加することで、通常海水よりも生残率が向上し、特に銅濃度が160マイクログラム/リットルとなるように飼育海水に銅を付加することで、通常海水と比較して飛躍的に高い70%以上の生残率が得られることが明らかになった。
本発明によれば、カクレクマノミの初期生活段階において従来法よりも高い生残率が得られるので、水産増養殖における生産効率の向上や、海産動物を用いた影響評価試験の簡素化が実現できる。また、毒性物質などの影響評価試験において、比較の基準となる生残率が従来より高まるので、毒性物質などの試験対象要因の影響評価の精度を従来より高めることができる。したがって、従来困難であった海産動物の初期生活段階における試験対象要因の影響の評価を正確に行うことが可能となる。
異なる量の銅を付加した飼育海水中でのカクレクマノミの初期生活段階の生残率の経時変化を示すグラフである。 通常海水と銅を付加した海水をそれぞれ飼育海水とした場合のカクレクマノミの初期生活段階の生残率を、平均値±標準偏差で示すグラフである。

Claims (1)

  1. 少なくとも孵化直後から成体とほぼ同等の形態に成長するまでの期間であるカクレクマノミの初期生活段階において、カクレクマノミを飼育する飼育海水に銅を添加し、前記飼育海水の銅濃度を40〜160マイクログラム/リットルに調整することを特徴とするカクレクマノミの飼育方法。
JP2004008188A 2004-01-15 2004-01-15 カクレクマノミの飼育方法 Expired - Fee Related JP4222559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008188A JP4222559B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 カクレクマノミの飼育方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008188A JP4222559B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 カクレクマノミの飼育方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198564A JP2005198564A (ja) 2005-07-28
JP4222559B2 true JP4222559B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34821636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008188A Expired - Fee Related JP4222559B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 カクレクマノミの飼育方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222559B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237050A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 体色変異水生生物の作出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005198564A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Roo et al. Effects of supplementation of decapod zoea to Artemia basal diet on fatty acid composition and digestive gland histology in common octopus (Octopus vulgaris) paralarvae
CA1319574C (en) Scallop aquaculture
JP5062550B2 (ja) 人工飼育水
JP4829516B2 (ja) カクレクマノミの初期生活段階における飼育方法
CN105557584A (zh) 一种松江鲈鱼全海水苗种繁育及室内工厂化养殖方法
JP2010193902A (ja) 人工飼育水
JP2007222150A (ja) 水銀含有量の少ない養殖魚の生産方法
JP4222559B2 (ja) カクレクマノミの飼育方法
Agudelo et al. Advances on spontaneous captive breeding and culture conditions of Caribbean Sea cucumber Stichopus sp
Motta et al. Technical and economic feasibility of food strategies in the hatchery of Cyprinus carpio (Cypriniformes, Cyprinidae) in a recirculating aquaculture system
Nur et al. Reproductive performance of seahorse, Hippocampus barbouri (Jordan and Richardson 1908) in control condition
Martínez-Cárdenas et al. Effect of feeding frequency on growth and survival in juvenile gar Atractosteus tropicus Gill, 1863, in culture conditions
EP3718399B1 (en) Method for cultivating paralarvae of the common octopus (octopus vulgaris)
JP5366348B2 (ja) 高dha含有餌生物を用いた水生生物の飼育
RU2200386C1 (ru) Способ воспроизводства ракообразных (камчатский краб)
Ratnayake et al. Determination of optimum male: female ratio and salinity level for larval production of Macrobrachium rosenbergii (De Man 1879) under Sri Lankan conditions
Ingram et al. Murray cod aquaculture—current information and current status
CN114982678B (zh) 一种北极茴鱼人工繁殖操作方法
Al-Faiz et al. Comparison of the traditional outdoor and recirculation indoor rearing systems on survival rate and growth performance of common carp (Cyprinus carpio) larvae during early development
JP5487378B2 (ja) 人工飼育水
KR20040105908A (ko) 국립수산과학원 제 1 호 로티퍼 스트레인 및 그의 해수순치 배양 방법
JP5364874B2 (ja) 人工飼育水
Oniam et al. Reproductive performance and larval quality of first and second spawning of pond-reared blue swimming crab, Portunus pelagicus, broodstock
Len et al. Culture of juvenile yellow seahorse, Hippocampus kuda Bleeker 1852
Rabbane et al. Culture, reproduction and embryogenesis of wild zebrafish (Danio rerio) in laboratory condition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees