JP4221899B2 - 折りたたみ可能親水性眼科用デバイス材料を調製する方法 - Google Patents

折りたたみ可能親水性眼科用デバイス材料を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4221899B2
JP4221899B2 JP2000506548A JP2000506548A JP4221899B2 JP 4221899 B2 JP4221899 B2 JP 4221899B2 JP 2000506548 A JP2000506548 A JP 2000506548A JP 2000506548 A JP2000506548 A JP 2000506548A JP 4221899 B2 JP4221899 B2 JP 4221899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blue light
oxide
device material
forming
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000506548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512843A (ja
Inventor
アルバート アール. レボエウフ,
マトゥル カラケール,
Original Assignee
アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイティド filed Critical アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイティド
Publication of JP2001512843A publication Critical patent/JP2001512843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221899B2 publication Critical patent/JP4221899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、光重合可能なアクリル性眼科用デバイス材料に関する。特に、本発明は、折りたたみ可能な親水性眼科用デバイス材料の青色光硬化におけるベンゾイルホスフィンオキシド開始剤の使用に関する。
【0002】
(発明の背景)
眼科用デバイス材料のための2つの最も一般的な種類の重合開始剤は、熱開始剤および光開始剤である。代表的な熱開始剤(例えば、過酸化物のようなフリーラジカル開始剤を含む)は、温度が上昇する場合に重合を開始する。幾つかの場合において、2つまたは3つの温度段階が含まれ、従って、硬化は、温度/時間の組み合わせのスケジュールを含む。熱開始は一般的に、モノマー組成物を、長時間、上昇した温度に維持することを必要とする。24時間の合計硬化時間は、珍しいことではない。例えば、米国特許第5,290,892号を参照のこと。
【0003】
光開始剤は一般に、相対的に短い硬化時間の利点を与え、そして熱開始剤と異なり、高温装置または特別なオーブンのための必要性を除去し、周囲の条件において、使用され得る。光開始剤は、熱よりもむしろ、1つまたはそれ以上の特定の波長の光によって活性化される。眼科用レンズ材料の光開始は、公知である。例えば、米国特許第5,290,892号を参照のこと。
【0004】
公知のまたは眼科用レンズポリマーを硬化するために使用される最も一般的な種類の光開始剤は、おそらくUV感光性光開始剤である。しかし、UV光感光性光開始剤は、一般に、UV吸収発色団を含むレンズ材料を用いる使用において適切でない。眼科用レンズ組成物中に存在するUV吸収発色団は、この組成物を効率よく硬化するためのUV感光性光開始剤の能力を妨害し得る。今日において、UV吸収発色団は、網膜に到達するUV光を低減または遮蔽するために、眼科用レンズ材料にしばしば組み込まれている。プロセシングの間、UV吸収発色団を一時的に「ブロックし」、これによって、UV開始剤の妨害を抑制するための方法が公知であるが、これらの方法は、この組成物が硬化したのちにUV吸収体が「ブロックされない」ことを必要とする。このUV発色団は、化学的または熱的手段のいずれかによっても「ブロックされない」ことがあり得る。「非ブロッキング」は、一般に複雑であり、そして光開始剤によって与えられる時間の利点の幾つかまたは全てを相殺する4−6時間をプロセシング時間に加え得る。
【0005】
UV感光性光開始剤に加えて、可視光開始剤もまた、公知である。例えば、米国特許第5,224,957号は、インサイチュで眼内レンズを形成する際に有用な光重合可能組成物を開示する。この組成物は、天然のレンズカプセルまたは薄い可塑性殻代用品内に送達され、そして次いで、重合される。基準組成物は、少なくとも1つの多官能性アクリル酸および/またはメタクリル酸エステルの90−99.99重量%を含む。適切な酸エステルには、ビスフェノールAあるいはエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドによって長くなったビスヒドロキシポリアルコキシビスフェノールA誘導体が挙げられる。
【0006】
‘957特許の組成物は、400−500nmの範囲内の光を吸収する光開始剤を使用して硬化される。適切な開始剤には、α−ジケトン、特にカンフルキノン、ベンジルおよびフェナントレンキノン、ならびにモノおよびビスアシルホスフィンオキシドが挙げられる。‘957特許に従って、特に好ましい開始剤には、「例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドおよびビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−n−プロピルフェニルホスフィンオキシドまたはビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)4−n−ブチルフェニルホスフィンオキシド」が挙げられる(第3欄、12−16行目を参照のこと)。
【0007】
国際特許出願公報第WO 96/28762号もまた、アクリル性成分を含む光硬化可能組成物を開示する。この組成物は、ビスフェノールAまたはビスフェノールFに基づく特定の量のジ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、およびオリゴマーのジ(メタ)アクリレートを含む。この光開始剤は、「適切に照射された場合、フリーラジカルを形成する任意の光開始剤」であり得る。適切なクラスには、ベンゾインエーテル:アセトフェノン;ベンジル;アントラキノン;ベンゾイルホスフィンオキシド(例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド);ベンゾフェノンが挙げられる。アルゴンイオンレーザーを用いた使用において特に適切な光開始剤には、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドが挙げられる。
【0008】
(発明の要旨)
本発明は、ベンゾイルホスフィンオキシド光開始剤および2−ヒドロキシエチルメタクリレート;2−ヒドロキシエチルアクリレート;N−ビニルピロリドン;グリセリルメタクリレート;グリセリルアクリレート;ポリエチレンオキシドモノ−およびジメタクリレート;およびポリエチレンオキシドモノ−およびジアクリレートからなる群から選択される親水性デバイス形成材料を含む、折りたたみ可能な親水性眼科用デバイス材料を調製するための方法に関する。この方法は、青色光源を用いてベンゾイルホスフィンオキシド光開始剤を活性化する工程を含む。
【0009】
他の要素の中で、本発明は、このような眼科用デバイス材料が、青色光源およびベンゾイルホスフィンオキシド開始剤である2,4,6−トリメチル−ベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドを使用して効果的に硬化されるという発見に基づいている。対照的に、2,4,6−トリメチル−ベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドよりも青色光領域において大きい吸光度を有するカンフルキノンがベンゾイルホスフィンオキシド開始剤の代わりに使用される場合、同じ眼科用デバイス材料は、効率的に硬化されない。
【0010】
(発明の詳細な説明および好ましい実施態様)
本発明に従い、2−ヒドロキシエチルメタクリレート;2−ヒドロキシエチルアクリレート;N−ビニルピロリドン;グリセリルメタクリレート;グリセリルアクリレート;ポリエチレンオキシドモノ−およびジメタクリレート;ならびにポリエチレンオキシドモノ−およびジアクリレートからなる群から選択される1つまたはそれ以上の親水性モノマーを含む折りたたみ可能な親水性眼科用デバイス材料は、青色光源およびベンゾイル−ホスフィンオキシド開始剤を使用して調製される。最初に、上に列挙した1つまたはそれ以上の親水性モノマーおよびベンゾイルホスフィンオキシド開始剤を含む眼科用デバイス材料混合物が調製される。この混合物が調製された後、それは、デバイス材料を硬化するために十分な時間、青色光源に曝露される。
【0011】
上で特定した親水性モノマーは公知であり、そして市販されるかまたは公知の手順を使用して合成され得る。好ましい親水性モノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレートおよびN−ビニルピロリドンである。
【0012】
本発明の折りたたみ可能な眼科用デバイス材料に存在する親水性モノマーの正確な量は、親水性モノマーの同一性、その材料中に存在する任意の他のデバイス形成モノマーの同一性、および所望の機械的特性に依存して変化する。例えば、折りたたみ可能な眼内レンズは、好ましくは、室温でレンズが容易に巻かれ得るかまたは折りたたまれ得るために、標準的な室温(例えば、約20−25℃)よりも高くないガラス転移温度を有するポリマーから形成される。ガラス転移温度は、示差走査熱量計を使用して、10℃/分の加熱速度で、室温にて決定される。さらに、50cm/分の交差ヘッドスピードにてInstron引張試験機を使用して室温にて測定される場合、少なくとも150%の伸長を示す材料は、折りたたみ可能な眼内レンズにおける使用のために好ましい。というのも、このようなレンズは、破砕することなくそれらが折りたたまれ得るために十分な強度を示さなけらばならないからである。折りたたみ可能な眼内レンズ適用のために、少なくとも200%の伸長を有するポリマーがより好ましい。
【0013】
一般に、本発明の折りたたみ可能な眼科用デバイス材料は、1つまたはそれ以上の特定の親水性モノマーの合計で少なくとも50%(w/w)を含む。好ましくは、このデバイス材料は、合計して70%(w/w)またはそれ以上、そして最も好ましくは、80%(w/w)またはそれ以上の量で、1つまたはそれ以上の親水性モノマーを含む。
【0014】
特定の親水性モノマー以外のデバイス形成モノマーは、必要に応じて本発明の組成物中に含まれ得る。多くのこのような眼科用デバイス形成モノマーは、公知である。任意の公知のデバイス形成モノマーは、選択された親水性モノマーと適合し得、かつベンゾイルホスフィンオキシド光開始剤の青色光に曝露された場合にこの組成物を硬化する能力を妨害しない場合に、使用され得る。上で特定した親水性モノマー以外の適切なデバイス形成モノマーには、アクリル酸;C1−C8アリールアルキルアクリレート;C1−C8アルキルアクリレート;C1−C8シクロアルキルアクリレート;N−アルキルアクリルアミド(ここで、アルキル=C1−C4);フェノキシアルキルアクリレート(ここで、アルキル=C1−C8);およびこれらに対応するメタクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
【0015】
親水性モノマーの場合のように、本発明の眼科用デバイス材料に存在する任意の他のデバイス形成モノマーの量は、選択した親水性モノマーの同一性、選択した任意のデバイス形成モノマーの同一性、および重合した眼科用材料のために所望される機械的特性に依存して変化する。一般に、折りたたみ可能な眼内レンズ適用において、本発明の眼科用デバイス材料は、特定の親水性モノマー以外のデバイス形成モノマーの約45%(w/w)またはそれ未満、好ましくは約30%(w/w)またはそれ未満を含み得る。
【0016】
このデバイス形成モノマーに加えて、本発明のデバイス材料は、光開始剤としてベンゾイルホスフィンオキシドを含む。ベンゾイルホスフィンオキシド開始剤は、公知であり、そして市販される。ベンゾイルホスフィン開始剤の例には、2,4,6−トリメチル−ベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド;ビス−(2、6−ジクロロベンゾイル)−4−N−プロピルフェニル−ホスフィンオキシド;およびビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−N−ブチルフェニルホスフィンオキシドが挙げられる。最も好ましくは、BASF Corporation(Charlotte,North Carolina)からLucirin(登録商標)TPOとして市販される2,4,6−トリメチル−ベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドである。
【0017】
本発明のデバイス材料中のベンゾイルホスフィンオキシド開始剤の量は、材料中の他の成分の同一性、光束、ならびに所望の硬化時間のような他のプロセシング条件および酸素のようなインヒビターの存在に依存する。しかし、一般に、ベンゾイルホスフィンオキシド開始剤の量は、約3%またはそれ未満、好ましくは、約2%またはそれ未満、および最も好ましくは、約1%である。
【0018】
所望される場合、紫外線吸収発色団は、本発明の眼科用デバイス材料に含まれ得る。このような発色団は、UV光が眼を損傷することを防止するか阻害する。眼内レンズの場合において、UV吸収体は、眼内レンズの光吸光度を眼の天然レンズのそれに近似し得る。本発明のデバイス材料中のこの紫外線吸収発色団は、約400nmより短い波長を有する光を吸収するが、有意な量の可視光を吸収しない任意の化合物であり得、そしてこれは、この材料中に存在するデバイス形成モノマーと適合する。この紫外線吸収化合物は、モノマー混合物に組み込まれ、そしてモノマー混合物が重合される場合にポリマーマトリックスに包括される。適切な紫外線吸収化合物には、置換されたベンゾフェノン(例えば、2−ヒドロキシベンゾフェノン、および2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール)が挙げられる。ポリマーマトリックスに共有結合され得るような上記のデバイス形成モノマーと共重合可能である紫外線吸収化合物を使用することが、好ましい。この方法において、デバイスからおよび眼の内部への紫外線吸収化合物の可能な浸出は、最小化される。適切な共重合可能な紫外線吸収化合物は、米国特許第4,304,895号に開示された置換した2−ヒドロキシベンゾフェノンおよび米国特許第4,528,311号に開示される2−ヒドロキシ−5−アクリロキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾールである。最も好ましい紫外線吸収化合物は、2−(3’−メタリル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールである。
【0019】
必須ではないが、本発明の眼科用デバイス材料は、必要に応じて1つまたはそれ以上の共重合可能な架橋モノマーを含み得る。架橋モノマーの使用は好ましい。所望される場合、適切な架橋モノマーは、1つ以上の不飽和基を有する、ほとんど任意の末端エチレン性不飽和化合物を含む。適切な架橋剤には、例えば、エチレングリコールジメタクリレート;ジエチレングリコールジメタクリレート;エチレングリコールジアクリレート;アリルメタクリレート;アリルアクリレート;1,3−プロパンジオールジメタクリレート;1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート;1,4−ブタンジオールジメタクリレート;ポリエチレンオキシドモノ−およびジアクリレート;ならびにポリエチレンオキシドモノ−およびジメタクリレートなどが挙げられる。ポリエチレンオキシドジアクリレートまたはジメタクリレートが、親水性デバイス形成モノマーとして選択される幾つかの場合、任意の補足の架橋剤の必要性なしに、十分な架橋が達成され得る。好ましい架橋剤は、1,4−ブタンジオールジアクリレート(BDDA)である。架橋剤の量は、一般に、約10%(w/w)またはそれ未満、好ましくは約5%(w/w)またはそれ未満であり得る。
【0020】
青色光吸収化合物はまた、必要に応じて、本発明のデバイス材料に含まれる。この青色光吸収化合物(例えば、黄色染料)は、ベンゾイルホスフィンオキシド開始剤を活性化する青色光源の能力を実質的に妨害しない量でのみ使用されるべきである。青色光吸収体の存在は、ベンゾイルホスフィンオキシド開始剤の増加する量を必要とし得る。好ましくは、青色光吸収体は、デバイス形成モノマーと共重合可能である。適切な重合可能青色光ブロッキング発色団は、米国特許第5,470,932号に開示される発色団を含む。
【0021】
本発明のデバイス材料は、所望の比率で、任意の他の適切な成分と共に、デバイス形成モノマー(親水性モノマーおよび任意のデバイス形成モノマー)、UV吸収発色団、およびベンゾイルホスフィンオキシド開始剤の混合物を形成することによって調製される。次いで、この混合物は、適切な形状の鋳型に導入され、眼科用デバイスを形成し得、そして青色光への曝露により重合が行われる。本発明のデバイス材料は、好ましくはインビトロで硬化される。
【0022】
青色光源は市販され、そして以下を含む:Palatray CU 青色光ユニット(Heraeus Kulzer,Inc.、Irvine、Californiaから入手可能である)、Fusion F450青色光システム(TEAMCO、Richardson、Texasから入手可能である)、およびGE 24”青色蛍光ランプ(General Electric Company、U.S.から入手可能である)。好ましい青色光源は、Palatray CU 青色光ユニットである。適切な青色光源は、ベンゾイルホスフィンオキシド開始剤を活性化するために十分な400−500nmの範囲内で光を発光する。適切な青色光源には、太陽光および標準白色蛍光バルブが挙げられるが、これらの光源は、より高い強度で、400−500nmの範囲内で光を発光する光源に比べ、完全な硬化を達成するためにより長い曝露時間を必要とする。
【0023】
この青色光源からの青色光の強度は、好ましくは、約1〜約40mW/cm2である。約10〜約15mW/cm2の青色光領域の強度が最も好ましい。青色光の強度は非常に高い場合、硬化する間生じる収縮問題に加えて、このデバイス材料は、黄色に変化し得るかまたは別に変色し得る。
【0024】
本発明のデバイス材料が硬化されるために、青色光源に暴露される必要な時間長は、種々の因子(デバイス材料成分の反応性、硬化されるべきサンプルのサイズおよび重量、開始剤濃度および青色光源の強度を含む)に依存する。一般に、個々のキャストデバイスにおいて、暴露時間は、約5分間〜約4時間、好ましくは約15分間〜約2時間の範囲である。このデバイス材料を非常に早く硬化する試みは、妥協した光学特性を生じ得;非常に早い架橋は、それらが軽減するにつれてデバイスの表面を歪める収縮関連応力を硬化したポリマー内で誘導し得る。
【0025】
約1時間またはそれ以下の暴露時間において、デバイス材料を含む鋳型が青色光に曝露された後、直ちに開放されないことが好ましい。約1時間、鋳型を開放しないことによって、残りの硬化反応が完了され得る。
【0026】
本発明に従って調製した眼科用デバイス材料は、ほとんど任意の種類の眼科用デバイス(コンタクトレンズ、角膜内レンズおよび眼内レンズを含む)を作製するために使用され得る。開示した材料で構築された眼科用レンズは、任意の設計であり得るが、好ましくは、巻かれ得るかまたは折りたたまれ得るかおよび相対的に小さい切開を介して挿入され得る眼内レンズ(IOL)である。例えば、IOLは、一片または多片設計として公知のものであり得る。代表的には、IOLは、光学系および少なくとも1つの触覚系を含む。光学系は、レンズとして役立つ部分であり、そして触覚系は光学系に付着し、眼内の適切な位置において光学系を保持するアームのようなものである。光学系および触覚系は、同じかまたは異なる材料であり得る。触覚系は、従来の技術を使用して光学系に付着され得る。一片のレンズにおいて、光学系および触覚系は、一片の材料から形成される。材料に依存して、次いで、IOLを生成するために、触覚系は材料から切断されるかまたは施削(lathe)される。眼科用レンズに加えて、本発明の方法に従って調製した材料もまた、角膜プロテーゼおよび角膜インレーまたはリングを含む(しかし、これらに限定されない)他の眼科用デバイスを作製するために使用され得る。
【0027】
成形および穿孔操作は、デバイス(例えば、IOL光学系)が2つのポリプロピレン鋳型の半分の間で成形される場合に、容易に行われる。次いで、硬化したデバイス材料を含む鋳型はレース上に配置され、そして所望の形状がレースカットされる。次いで、この鋳型は、鋳型の半分を除去する前に任意の穿孔操作を実施するために容易に載備され得る。旋削および穿孔操作の両方は、これらの操作の各々の前に、冷凍庫内で、10℃未満そして好ましくは0℃未満まで鋳型/デバイスを冷却することによって容易にされ得る。一つのまたは両方の鋳型の半分の早期の開放が起きる場合、クランプまたは代替の鋳型材料を使用することあるいは鋳型の半分の表面を処理することは必要であり得る。
【0028】
本発明は、さらに、例示であることが意図される以下の実施例によって例示されるが、これらに限定されない。
【0029】
(実施例)
以下の表1に示した次の混合物を調製し、そして硬化のための鋳型に移した。
【0030】
【表1】
Figure 0004221899
【0031】
HEMA=2−ヒドロキシエチルメタクリレート
NVP=N−ビニルピロリドン(酸性アルミナに通した)
BDDA=1,4−ブタンジオールジアクリレート
*全ての値は、重量部として表される。
【0032】
次いで、実施例1〜3の組成物を、以下の表2に示されるように3つの硬化プロフィールのそれぞれに従って、硬化した:熱開始剤Perkadox 16および1時間70℃の硬化温度;ならびに、15、30および60分間の曝露時間で青色光源を使用する2つの光開始剤、それぞれカンフルキノンおよびLucirin(登録商標)TPOを使用する熱硬化システム。硬化プロフィールが完了した後、全ての鋳型を約1時間開けないままにした。鋳型を開けた後、物理的外観を記録した。「液体」は、このサンプルが任意の有意な程度まで硬化したように見えなかったことを示す。「ゲル−スライム」は、サンプルが幾らか硬化したが、まだ主に液体であるように見えたことを示す。「ゲル」は、サンプルがゆるんだ固体に硬化したことを示す。「固体」は、サンプルが徹底的にまたは完全に硬化したように見えたことを示す。
【0033】
各サンプルの物理的外観が記録された後、「固体」と見なされたサンプルは、アセトンで抽出した。これらのサンプルについて重量を量り(「初期重量」)、2時間、熱アセトン(沸騰近く)中に放置し、次いで、空気循環オーブン中で2時間乾燥した。乾燥後、再びサンプルの重量を量った(「最終重量」)。抽出可能物のパーセントを、以下のように計算した:(初期重量−最終重量)/(初期重量)×100。「液体」と見なされたサンプルの場合、重量測定は行わなかった。これらのサンプルの%抽出可能物は、100%と見積もった。「ゲル−スライム」または「ゲル」と見なされたサンプルの場合、重量測定は行わなかった;これらのサンプルの%抽出可能物は、95%より大きいと見積もられた。表1の各サンプルの物理的外観および抽出可能物のレベルは以下の表2に示される。
【0034】
【表2】
Figure 0004221899
【0035】
表2の結果は、サンプル中に存在するデバイス形成モノマーの種類を基準に議論される。
【0036】
a)ヒドロキシアルキルメタクリレートポリマー(実施例1)
TPO−開始系は、最短の曝露時間(15分)後でさえ、非常によく硬化したが、一方で、CQ−開始系は、1時間の曝露まで良好に硬化しなかった。そしてこの曝露においてでさえ、抽出可能物は、最短の曝露時間におけるTPO−硬化系より3倍高かった。2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)は、代表的には急速に硬化し、なおCQ−開始系は、まだ緩慢な硬化を与えた。
【0037】
b)ビニルモノマー(実施例2および3)
NVP/スチレンサンプル(実施例2)は、いずれの開始剤を用いても十分に硬化されなかった。NVPサンプル(実施例3)は、CQの場合には硬化に乏しく、TPOの場合には十分に硬化したようであった。しかし、NVPサンプルは、アセトンで抽出した場合、明らかに溶解した。この結果がポリビニルピロリドンの非架橋性によって説明され得ると推定される。
【0038】
TPOを用いて得た優れた結果は、CQがTPOに比べ青色光領域においてより大きい吸光度を有するという事実の観点において驚くべきことであり(図1および2を参照)、従って、より高い活性を有することが期待される。
【0039】
ここで、本発明が、完全に記載され、それが、その精神または本質的特性から逸脱することなく、他の特定の形態あるいは改変物において具体化され得ることが理解されるべきである。従って、上記の実施態様は、例示としてであり制限するものではないとして全ての観点で考慮されるべきであり、本発明の範囲は上記説明よりむしろ添付した特許請求の範囲によって示され、そして、特許請求の範囲の等価物の意味および範囲内に入る全ての変化は、本明細書中に包括されることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2−フェニルエチルアクリレート溶媒中のベンゾイルホスフィンオキシド開始剤2−4−6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドのサンプルUV−可視スペクトルを示す。
【図2】 2−フェニルエチルアクリレート溶媒中のα−ジケトン開始剤カンフルキノンのサンプルUV−可視スペクトルを示す。

Claims (14)

  1. 折りたたみ可能な、アクリル性高屈折率眼科用デバイス材料を調製する方法であって、該方法は、以下の工程:
    (a)ベンゾイルホスフィンオキシド光開始剤ならびに2−ヒドロキシエチルメタクリレートおよびN−ビニルピロリドンからなる群から選択される、1つまたはそれ以上の親水性デバイス形成モノマーのデバイス形成混合物を調製する工程;および
    (b)該混合物を、該デバイス材料を硬化するために十分な時間、青色光源に曝露する工程
    を包含する、方法。
  2. 前記デバイス材料が、25℃より高くないガラス転移温度および少なくとも150%の伸長を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記デバイス材料中に存在する親水性モノマーの合計量が少なくとも50%(w/w)である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記デバイス材料中に存在する親水性モノマーの合計量が少なくとも70%(w/w)である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記デバイス材料中に存在する親水性モノマーの合計量が少なくとも80%(w/w)である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記デバイス形成混合物が、アクリル酸;C1−C8アリールアルキルアクリレート;C1−C8アルキルアクリレート;C1−C8シクロアルキルアクリレート;N−アルキルアクリルアミド(ここで、アルキル=C1−C4);フェノキシアルキルアクリレート(ここで、アルキル=C1−C8);およびこれらに対応するメタクリレートからなる群から選択される1つまたはそれ以上の追加のデバイス形成モノマーをさらに含有する、請求項1に記載の方法。
  7. 追加のデバイス形成モノマーの合計量が、45%(w/w)かまたはそれ未満である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ベンゾイルホスフィンオキシド開始剤が、2,4,6−トリメチル−ベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド;ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−N−プロピルフェニル−ホスフィンオキシド;およびビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−N−ブチルフェニルホスフィンオキシドからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ベンゾイルホスフィンオキシド開始剤が、2,4,6−トリメチル−ベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドである、請求項8に記載の方法。
  10. ベンゾイルホスフィンオキシド開始剤の量が、約3%(w/w)未満である、請求項1に記載の方法。
  11. ベンゾイルホスフィンオキシド開始剤の量が、約1%(w/w)である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記デバイス形成混合物が、共重合可能架橋モノマー;UV吸収発色団;および青色光吸収発色団からなる群から選択される1つまたはそれ以上の成分をさらに含有する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記青色光源が、約1〜約40mW/cm2の強度を有し、そして前記デバイス形成混合物が該青色光源に曝露される時間が約5分間〜約4時間である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記青色光源が、約10〜約15mW/cm2の強度を有する、請求項13に記載の方法。
JP2000506548A 1997-08-07 1998-07-14 折りたたみ可能親水性眼科用デバイス材料を調製する方法 Expired - Fee Related JP4221899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/910,966 1997-08-07
US08/910,966 US6015842A (en) 1997-08-07 1997-08-07 Method of preparing foldable hydrophilic ophthalmic device materials
PCT/US1998/014418 WO1999008135A1 (en) 1997-08-07 1998-07-14 Method of preparing foldable hydrophilic ophthalmic device materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512843A JP2001512843A (ja) 2001-08-28
JP4221899B2 true JP4221899B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=25429579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506548A Expired - Fee Related JP4221899B2 (ja) 1997-08-07 1998-07-14 折りたたみ可能親水性眼科用デバイス材料を調製する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6015842A (ja)
EP (1) EP1002243B1 (ja)
JP (1) JP4221899B2 (ja)
CN (1) CN1264472A (ja)
AR (1) AR020309A1 (ja)
AT (1) ATE208905T1 (ja)
AU (1) AU725481B2 (ja)
BR (1) BR9811856A (ja)
CA (1) CA2295946C (ja)
DE (1) DE69802542T2 (ja)
DK (1) DK1002243T3 (ja)
ES (1) ES2164441T3 (ja)
PT (1) PT1002243E (ja)
WO (1) WO1999008135A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9800853D0 (sv) * 1998-03-16 1998-03-16 Pharmacia & Upjohn Bv Intraocular lens
US6359024B2 (en) 1998-05-15 2002-03-19 Bausch & Lomb Incorporated Method for polymerizing contact lenses
SE9900935D0 (sv) 1999-03-16 1999-03-16 Pharmacia & Upjohn Bv Macromolecular compounds
US6703466B1 (en) * 2001-06-18 2004-03-09 Alcon, Inc. Foldable intraocular lens optics having a glassy surface
US20030060878A1 (en) 2001-08-31 2003-03-27 Shadduck John H. Intraocular lens system and method for power adjustment
US20050021139A1 (en) * 2003-02-03 2005-01-27 Shadduck John H. Ophthalmic devices, methods of use and methods of fabrication
US20070100445A1 (en) * 2003-02-03 2007-05-03 Shadduck John H Intraocular lenses and business methods
US8048155B2 (en) 2002-02-02 2011-11-01 Powervision, Inc. Intraocular implant devices
US7261737B2 (en) * 2002-12-12 2007-08-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system and method
US6935743B2 (en) 2002-02-06 2005-08-30 John H. Shadduck Adaptive optic lens and method of making
JP4480585B2 (ja) * 2002-12-12 2010-06-16 パワービジョン, インコーポレイテッド 眼内レンズの調節および方法
US7247168B2 (en) * 2002-12-12 2007-07-24 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system and method
US8361145B2 (en) 2002-12-12 2013-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system having circumferential haptic support and method
US7217288B2 (en) * 2002-12-12 2007-05-15 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens having peripherally actuated deflectable surface and method
US8328869B2 (en) 2002-12-12 2012-12-11 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US7438723B2 (en) * 2002-12-12 2008-10-21 Powervision, Inc. Lens system and method for power adjustment using externally actuated micropumps
US10835373B2 (en) 2002-12-12 2020-11-17 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US7637947B2 (en) * 2002-12-12 2009-12-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system having spherical aberration compensation and method
US6960231B2 (en) * 2003-07-14 2005-11-01 Alcon, Inc. Intraocular lens system
US7033391B2 (en) * 2003-09-08 2006-04-25 Bausch & Lomb Incorporated High refractive index silicone-containing prepolymers with blue light absorption capability
US7098283B2 (en) * 2003-09-08 2006-08-29 Bausch & Lomb Incorporated Reactive yellow dyes useful for ocular devices
US20050055091A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Yu-Chin Lai Process for making silicone intraocular lens with blue light absorption properties
US6918931B2 (en) * 2003-09-08 2005-07-19 Bausch & Lomb Incorporated Prepolymers with yellow dye moiety
US7276544B2 (en) * 2003-09-08 2007-10-02 Bausch & Lomb Incorporated Process for manufacturing intraocular lenses with blue light absorption characteristics
CN100424102C (zh) * 2003-10-03 2008-10-08 日东电工株式会社 光学折射率调制聚合物、光学折射率调制聚合物组合物和折射率调节方法
US7300464B2 (en) * 2004-09-30 2007-11-27 Alcon, Inc. Intraocular lens
US9872763B2 (en) 2004-10-22 2018-01-23 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US7495061B2 (en) 2005-05-27 2009-02-24 Bausch + Lomb Incorporated High refractive-index, hydrophilic monomers and polymers, and ophthalmic devices comprising such polymers
US20070010881A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Alcon, Inc. Intraocular lens system
US20070088433A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Powervision Accommodating intraocular lens system utilizing direct force transfer from zonules and method of use
EP1818690A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-15 Procornea Holding B.V. Intraocular lenses essentially free from glistenings
US20080306587A1 (en) * 2007-02-21 2008-12-11 Jingjong Your Lens Material and Methods of Curing with UV Light
EP2112932B1 (en) * 2007-02-21 2014-12-17 PowerVision, Inc. Polymeric materials suitable for ophthalmic devices and methods of manufacture
US8956408B2 (en) * 2007-07-23 2015-02-17 Powervision, Inc. Lens delivery system
US8968396B2 (en) 2007-07-23 2015-03-03 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery systems and methods of use
WO2009015226A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US8668734B2 (en) 2010-07-09 2014-03-11 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery devices and methods of use
US8314927B2 (en) 2007-07-23 2012-11-20 Powervision, Inc. Systems and methods for testing intraocular lenses
CA2693906C (en) * 2007-07-23 2015-10-06 Powervision, Inc. Post-implant lens power modification
US8394906B2 (en) * 2008-02-12 2013-03-12 Aaren Scientific Inc. Ophthalmic lens having a yellow dye light blocking component
JP2011517418A (ja) * 2008-03-27 2011-06-09 アルコン,インコーポレイテッド ヒドロゲル眼内レンズおよびこれを形成するための方法
NZ592674A (en) * 2008-12-18 2012-08-31 Novartis Ag Method for making silicone hydrogel contact lenses
TWI465440B (zh) * 2008-12-30 2014-12-21 Novartis Ag 三功能性uv吸收化合物及其用途
EP2384167A4 (en) * 2009-01-09 2016-02-17 Powervision Inc INTRAOCULAR LENSES AND METHODS FOR TAKING INTO ACCOUNT CAPSULE DIMENSION VARIABILITY AND POST-IMPLANTATION CHANGES IN THE EYE
US10299913B2 (en) 2009-01-09 2019-05-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
CN101628125B (zh) * 2009-07-17 2012-09-26 天津大学 眼科用水凝胶组织填充剂及其制备方法
US8447086B2 (en) 2009-08-31 2013-05-21 Powervision, Inc. Lens capsule size estimation
WO2011034801A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-24 Novartis Ag Prepolymers suitable for making ultra-violet absorbing contact lenses
WO2011106435A2 (en) * 2010-02-23 2011-09-01 Powervision, Inc. Fluid for accommodating intraocular lenses
MX349540B (es) 2010-07-30 2017-08-02 Novartis Ag * Prepolímeros de polisiloxano anfifílicos y usos de los mismos.
EP2625217B1 (en) 2010-10-06 2018-07-04 Novartis AG Chain-extended polysiloxane crosslinkers with dangling hydrophilic polymer chains
JP5784131B2 (ja) 2010-10-06 2015-09-24 ノバルティス アーゲー ペンダント親水性基を持つ重合しうる鎖延長ポリシロキサン
AU2011312206B2 (en) 2010-10-06 2014-04-24 Novartis Ag Water-processable silicone-containing prepolymers and uses thereof
WO2012082704A1 (en) 2010-12-13 2012-06-21 Novartis Ag Ophthalmic lenses modified with functional groups and methods of making thereof
EP2681594B1 (en) 2011-02-28 2015-01-14 CooperVision International Holding Company, LP Phosphine-containing hydrogel contact lenses
ES2875049T3 (es) 2011-03-24 2021-11-08 Alcon Inc Sistemas de carga de lentes intraoculares y métodos de uso
US10433949B2 (en) 2011-11-08 2019-10-08 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
WO2014145562A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Powervision, Inc. Intraocular lens storage and loading devices and methods of use
AU2016349532B2 (en) 2015-11-06 2021-08-26 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of manufacturing
JP7087004B2 (ja) * 2017-06-05 2022-06-20 アルコン インコーポレイティド 高屈折率、高アッベ数の眼内レンズ材料
CN114760959A (zh) 2019-10-04 2022-07-15 爱尔康公司 可调节眼内晶状体和术后调节眼内晶状体的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390676A (en) * 1976-11-15 1983-06-28 Schering Corporation Ultraviolet absorbing lenses
DE2830927A1 (de) * 1978-07-14 1980-01-31 Basf Ag Acylphosphinoxidverbindungen und ihre verwendung
DE3133419A1 (de) * 1981-08-24 1983-03-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acylphosphinoxidverbindungen und ihre verwendung
US4528311A (en) * 1983-07-11 1985-07-09 Iolab Corporation Ultraviolet absorbing polymers comprising 2-hydroxy-5-acrylyloxyphenyl-2H-benzotriazoles
SE8503522D0 (sv) * 1985-07-19 1985-07-19 Pharmacia Ab Uv-absorberande linsmaterial
US5145884A (en) * 1986-11-13 1992-09-08 Menicon Co., Ltd. Ultraviolet-hardenable adhesive
DE3927667A1 (de) * 1989-08-22 1991-02-28 Espe Stiftung Verwendung von photopolymerisierbaren massen als introkularlinsen-fuellmaterial bei der bekaempfung von katarakt und anderen augenkrankheiten
DE69119270D1 (de) * 1990-03-05 1996-06-13 Gen Electric UV-härtbare Überzugsmittel, abriebfeste UV-stabilisierte, thermoplastische Schichtstoffe und Verfahren
JP2724931B2 (ja) * 1990-11-07 1998-03-09 ネッスル エス エー 共重合体および該共重合体を用いた眼内レンズ
US5290892A (en) * 1990-11-07 1994-03-01 Nestle S.A. Flexible intraocular lenses made from high refractive index polymers
US5353628A (en) * 1991-07-26 1994-10-11 Westinghouse Electric Corporation Steam purity monitor
US5470932A (en) * 1993-10-18 1995-11-28 Alcon Laboratories, Inc. Polymerizable yellow dyes and their use in opthalmic lenses
AU2966595A (en) * 1994-07-26 1996-02-22 Bausch & Lomb Incorporated Method of polymerizing methacrylate-based compositions
AU4438696A (en) * 1995-02-03 1996-08-21 Novartis Ag Crosslinked polymers
FR2734827B1 (fr) * 1995-05-31 1997-07-11 Essilor Int Compositions polymerisables a base de monomeres thio (meth)acrylates, polymeres a faible indice de jaune obtenus a partir de telles compositions et lentilles ophtalmiques correspondantes
DE69625161T2 (de) * 1995-06-07 2003-04-17 Alcon Lab Inc Material für ophtalmische linsen mit hohem brechungsindex
US5891931A (en) * 1997-08-07 1999-04-06 Alcon Laboratories, Inc. Method of preparing foldable high refractive index acrylic ophthalmic device materials

Also Published As

Publication number Publication date
AR020309A1 (es) 2002-05-08
ATE208905T1 (de) 2001-11-15
US6015842A (en) 2000-01-18
BR9811856A (pt) 2000-08-15
WO1999008135A1 (en) 1999-02-18
DE69802542D1 (de) 2001-12-20
CN1264472A (zh) 2000-08-23
CA2295946A1 (en) 1999-02-18
AU725481B2 (en) 2000-10-12
EP1002243A1 (en) 2000-05-24
JP2001512843A (ja) 2001-08-28
DE69802542T2 (de) 2002-05-08
ES2164441T3 (es) 2002-02-16
CA2295946C (en) 2007-01-09
EP1002243B1 (en) 2001-11-14
AU8396398A (en) 1999-03-01
PT1002243E (pt) 2002-04-29
DK1002243T3 (da) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221899B2 (ja) 折りたたみ可能親水性眼科用デバイス材料を調製する方法
EP1002244B1 (en) Method of preparing foldable high refractive index acrylic ophthalmic device materials
US6313187B2 (en) High refractive index ophthalmic device materials prepared using a post-polymerization cross-linking method
US6326448B1 (en) Soft intraocular lens material
JP3641110B2 (ja) 軟質眼内レンズ用材料
US5922821A (en) Ophthalmic lens polymers
WO2006119304A1 (en) Radiation-absorbing polymeric materials and ophthalmic devices comprising same
EP1210381A1 (en) Ophthalmic and otorhinolaryngological device materials
EP1080382B1 (en) High refractive index ophthalmic device materials
AU727484B2 (en) Ophthalmic lens polymers
EP1080381B1 (en) High refractive index ophthalmic device materials prepared using a post-polymerization cross-linking method
JP6371480B2 (ja) 眼科用装具のための低含水率アクリレート−アクリルアミドコポリマー
MXPA00006399A (en) High refractive index ophthalmic device materials
MXPA00001526A (en) Ophthalmic lens polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees