JP4221423B2 - コマンド制御回路 - Google Patents

コマンド制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4221423B2
JP4221423B2 JP2006217011A JP2006217011A JP4221423B2 JP 4221423 B2 JP4221423 B2 JP 4221423B2 JP 2006217011 A JP2006217011 A JP 2006217011A JP 2006217011 A JP2006217011 A JP 2006217011A JP 4221423 B2 JP4221423 B2 JP 4221423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
counter
write
read
burst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006217011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041212A (ja
Inventor
浩二 黒木
修一 久保内
宏樹 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006217011A priority Critical patent/JP4221423B2/ja
Priority to US11/882,425 priority patent/US20080040567A1/en
Publication of JP2008041212A publication Critical patent/JP2008041212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221423B2 publication Critical patent/JP4221423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • G11C7/1027Static column decode serial bit line access mode, i.e. using an enabled row address stroke pulse with its associated word line address and a sequence of enabled bit line addresses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1039Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/109Control signal input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0862Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches with prefetch
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/107Serial-parallel conversion of data or prefetch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明はコマンド制御回路に関し、特に、バーストチョップ機能を有する半導体記憶装置のコマンド制御回路に関する。
近年のDRAM(Dynamic Random Access Memory)は、クロックに同期して動作するシンクロナス型が主流である。シンクロナス型のDRAMに使用されるクロックは年々高速化しているが、DRAMコアは、プリチャージ動作やセンス動作などが必要であるため、クロック周波数に比例して高速化することは不可能である。このため、シンクロナス型のDRAMでは、DRAMコアと入出力ピンとの間に「プリフェッチ回路」を設け、プリフェッチ回路でパラレル−シリアル変換を行うことによって、見かけ上の高速動作を実現している(特許文献1〜5参照)。
例えば、DDR2型のシンクロナスDRAMでは、プリフェッチ回路にて4ビットのプリフェッチを行い、DDR3型のシンクロナスDRAMでは、プリフェッチ回路にて8ビットのプリフェッチを行うことにより、外部に対して高いデータ転送レートを実現している。
より具体的に説明すると、DDR3型のシンクロナスDRAMでは、リード時においてDRAMコアから8ビットのデータを一度に読み出し、これら8ビットのデータをプリフェッチ回路にて一時的に保持した後、外部へバースト出力する。逆にライト時には、外部からバースト入力された8ビットのデータをプリフェッチ回路にて一時的に保持した後、これら8ビットのデータをDRAMコアに一度に書き込む。このような動作を行うため、シンクロナスDRAMでは、プリフェッチ数は基本的に最小バースト長として定義される。
特開2004−164769号公報 特開2004−310989号公報 特開2004−133961号公報 特開2003−272382号公報 特開2004−310918号公報
しかしながら、より高速なデータ転送レートを実現するためには、必然的にプリフェッチ数を増やす必要があることから、プリフェッチ数を最小バースト長として定義すると、従来のシンクロナスDRAMとの互換性が確保できなくなってしまう。DDR3型のシンクロナスDRAMの例で言えば、最小バースト長を8に設定すると、DDR2型のシンクロナスDRAMにて可能であったバースト長=4の動作を行うことができなくなり、互換性が失われてしまう。
このような問題を解決する方法として、「バーストチョップ機能」が提案されている。バーストチョップ機能とは、リードコマンド発行時やライトコマンド発行時において、バースト動作が途中で停止するよう、あらかじめ指定する機能である。したがって、DDR3型のシンクロナスDRAMにバーストチョップ機能を搭載した例を想定すると、リードコマンド発行時やライトコマンド発行時における指定によって、バースト長=8をバースト長=4として利用することができる。これにより、プリフェッチ数が増大しても、過去の製品(DDR2型)に対する互換性を確保することが可能となる。
しかしながら、バーストチョップ機能を半導体記憶装置に搭載すると、コマンド制御回路の構成が非常に複雑になるという問題が生じる。つまり、コマンド制御回路には、リードコマンドのアディティブレイテンシをカウントするリード用ALカウンタ、リードコマンドのCASレイテンシをカウントするCLカウンタ、ライトコマンドのアディティブレイテンシをカウントするライト用ALカウンタと、ライトコマンドのCASライトレイテンシをカウントするCWLカウンタなどが設けられている。これにバーストチョップ機能を追加すると、これらのカウンタが全てもう1セット必要となり、回路規模が約2倍となってしまう。
本発明は、このような問題を解決すべくなされたものであって、バーストチョップ機能を有する半導体記憶装置のコマンド制御回路を小型化することを目的とする。
本発明によるコマンド制御回路は、リード時においてリードクロックを生成するリードクロック生成回路と、ライト時においてライトクロックを生成するライトクロック生成回路と、バーストチョップコマンドのアディティブレイテンシをカウントするバーストチョップ用ALカウンタとを備え、バーストチョップ用ALカウンタは、リードクロック及びライトクロックの両方に同期してバーストチョップコマンドをカウントすることを特徴とする。
バーストチョップコマンドの発行方法としては特に限定されないが、所定のアドレス端子を介して供給される信号を含んでいることが好ましい。
本発明によれば、バーストチョップ用ALカウンタがリードクロック及びライトクロックの両方に同期して動作することから、リード時においてバーストチョップコマンドをカウントするALカウンタと、ライト時においてバーストチョップコマンドをカウントするALカウンタとを別個に設ける必要がなくなる。これにより、コマンド制御回路の回路規模増大を抑制することが可能となる。
また、バーストチョップ用ALカウンタがリードとライトで共用されていることから、バーストチョップ用ALカウンタの前段にてバーストチョップコマンドをリード用とライト用に分離する必要がなくなる。このため、コマンドラッチ回路におけるラッチマージンを十分に確保することも可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい第1の実施形態によるコマンド制御回路100の回路図である。本実施形態によるコマンド制御回路100は、プリフェッチ数が8ビットである半導体記憶装置に組み込むことが可能である。
図1に示すように、本実施形態によるコマンド制御回路100は、コマンドデコーダ101〜103と、コマンドラッチ回路111〜113と、ALカウンタ121〜123と、CLカウンタ131,132と、CWLカウンタ141,142とを備えている。
コマンドデコーダ101〜103は、それぞれリードコマンド、ライトコマンド及びバーストチョップコマンドをデコードする回路である。コマンドデコーダ101〜103はいずれも4入力のAND回路によって構成されており、これら4つの信号が全てハイレベルになると、対応するコマンドを活性化させる。
具体的に説明すると、コマンドデコーダ101は、RAS(ロウアドレスストローブ)の反転信号/RAS、CAS(カラムアドレスストローブ)、WE(ライトイネーブル)の反転信号/WE、CS(チップセレクト)が全てハイレベルになると、リードコマンドRDを活性化させる。また、コマンドデコーダ102は、/RAS、CAS、WE、CSが全てハイレベルになると、ライトコマンドWRを活性化させる。
一方、コマンドデコーダ103は、12番目のアドレスピンの信号A12とCSがハイレベルになると、バーストチョップコマンドBCを活性化させる。コマンドデコーダ103に入力される実質的な信号は上記の2つのみであるが、他のコマンドデコーダ101,102との回路構成を一致させるため、残りの2つの入力端には電源電位VDDが固定的に入力されている。
コマンドラッチ回路111〜113は、内部クロックICLKに同期してそれぞれリードコマンドRD、ライトコマンドWR及びバーストチョップコマンドBCをラッチする回路である。内部クロックICLKは、内部クロック生成回路160によって生成される。図1に示すように、内部クロック生成回路160は、内部クロックPCLK及び電源電位VDDが供給される2入力のAND回路によって構成される。したがって、内部クロックICLKと内部クロックPCLKの波形は実質的に一致するが、後述するリードクロックやライトクロックとのタイミングを一致させるために、内部クロック生成回路160を経由させている。
コマンドラッチ回路111〜113は、互いに同じ回路構成を有している。具体的には、ラッチ回路111−1〜113−1、AND回路111−2〜113−2及びラッチ回路111−3〜113−3によって構成されている。
ラッチ回路111−1〜113−1は、内部クロックICLKの立ち上がりエッジに同期して対応するコマンドをラッチし、内部クロックICLKの立ち下がりエッジに同期して取り込んだコマンドを出力する回路である。これにより、ラッチ回路111−1〜113−1によって1クロック分のカウントが行われる。ラッチ回路111−1〜113−1の出力は、AND回路111−2〜113−2の一方の入力端に供給される。AND回路111−2〜113−2の他方の入力端には内部クロックICLKが供給されている。AND回路111−2〜113−2の出力は、ラッチ回路111−3〜113−3に供給される。ラッチ回路111−3〜113−3は、内部クロックICLKの立ち下がりエッジに同期して対応するコマンドをラッチし、これを出力する回路である。これにより、ラッチ回路111−3〜113−3によって0.5クロック分のカウントが行われる。
ALカウンタ121〜123は、それぞれリードコマンドRD、ライトコマンドWR及びバーストチョップコマンドBCのアディティブレイテンシをカウントする回路である。つまり、ALカウンタ121はリード用ALカウンタとして機能し、ALカウンタ122はライト用ALカウンタとして機能し、ALカウンタ123はバーストチョップコマンド用ALカウンタとして機能する。
リード用ALカウンタであるALカウンタ121は、リードクロックICLK−Rに同期してリードコマンドRDをカウントする。リードクロックICLK−Rは、リードクロック生成回路161によって生成される。図1に示すように、リードクロック生成回路161は、内部クロックPCLK及びリード用イネーブル信号ENRが供給される2入力のAND回路によって構成される。これにより、リードクロックICLK−Rはリード時にのみクロッキングを行うことになる。
また、ライト用ALカウンタであるALカウンタ122は、ライトクロックICLK−Wに同期してライトコマンドWRをカウントする。ライトクロックICLK−Wは、ライトクロック生成回路162によって生成される。図1に示すように、ライトクロック生成回路162は、内部クロックPCLK及びライト用イネーブル信号ENWが供給される2入力のAND回路によって構成される。これにより、ライトクロックICLK−Wはライト時にのみクロッキングを行うことになる。
さらに、バーストチョップ用ALカウンタであるALカウンタ123は、リードライトクロックICLK−RWに同期してバーストチョップコマンドBCをカウントする。リードライトクロックICLK−RWは、リードライトクロック生成回路163によって生成される。図1に示すように、リードライトクロック生成回路163は、内部クロックPCLK及びOR回路169の出力が供給される2入力のAND回路によって構成される。ここで、OR回路169の入力端には、リード用イネーブル信号ENR及びライト用イネーブル信号ENWが供給されている。これにより、リードライトクロックICLK−RWはリード時及びライト時においてクロッキングを行うことになる。
CLカウンタ131,132は、それぞれリードコマンドRD及びリード時におけるバーストチョップコマンドBCのCASレイテンシをカウントする回路である。いずれのCLカウンタ131,132もリードクロックICLK−Rに同期した動作を行い、それぞれリードコマンドRD及びバーストチョップコマンドBCのカウントを行う。
CLカウンタ131,132の後段には、リードクロックICLK−Rに同期してバーストチョップのタイミングを制御する調整カウンタ153,151がそれぞれ付加されている。本実施形態において、調整カウンタ153,151は従属接続された2個のラッチ回路によって構成され、いずれもリードクロックICLK−Rに同期した動作を行う。DDR型のシンクロナスDRAMでは、クロックの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの両方に同期してデータの入出力を行うため、2個のラッチ回路からなる調整カウンタ153,151は、CLカウンタ131,132の出力を4データ分遅延させる役割を果たす。
図1に示すように、CLカウンタ131の出力はリード用バースト制御信号BRD−1として用いられる。一方、調整カウンタ153を経由したCLカウンタ131の出力と、調整カウンタ151を経由したCLカウンタ132の出力は、AND回路181に供給される。AND回路181の出力は、リード用バースト制御信号BRD−2として用いられる。
CWLカウンタ141,142は、それぞれライトコマンドWR及びライト時におけるバーストチョップコマンドBCのCASライトレイテンシをカウントする回路である。いずれのCWLカウンタ141,142もライトクロックICLK−Wに同期した動作を行い、それぞれライトコマンドRD及びバーストチョップコマンドBCのカウントを行う。
CWLカウンタ141,142の後段には、ライトクロックICLK−Wに同期してバーストチョップのタイミングを制御する調整カウンタ154,152がそれぞれ付加されている。調整カウンタ154,152は、上述した調整カウンタ153,151と同じ回路構成を有している。これにより、調整カウンタ154,152は、CWLカウンタ141,142の出力を4データ分遅延させる役割を果たす。
CWLカウンタ141の出力はライト用バースト制御信号BWR−1として用いられる。一方、調整カウンタ154を経由したCWLカウンタ141の出力と、調整カウンタ152を経由したCWLカウンタ142の出力は、AND回路182に供給される。AND回路182の出力は、ライト用バースト制御信号BWR−2として用いられる。
以上が、本実施形態によるコマンド制御回路100の回路構成である。
このような構成を有するコマンド制御回路100は、図2に示す半導体記憶装置のメインコントローラ部171の一部を構成する回路として組み込まれる。
図2に示す半導体記憶装置はDRAMであり、メモリセルアレイ170と、アドレスADD、コマンドCMD及び外部クロックCKなどを受けて装置全体の動作を制御するメインコントローラ部171と、メインコントローラ部171による制御のもと、メモリセルアレイ170に対するアクセスを行うアドレス制御部172と、メモリセルアレイ170に対するデータの入出力を行うデータ制御部173と、データ制御部173とデータ入出力ピンDQとの間に設けられたプリフェッチ回路174とを備えている。
図2に示すように、コマンド制御回路100の出力であるバースト制御信号BRD−1,BRD−2,BWR−1,BWR−2は、少なくともプリフェッチ回路174に供給され、これによりバースト動作が制御される。
図3〜図6は、本実施形態によるコマンド制御回路100の動作を示すタイミング図である。
図3は、通常のリード動作を示すタイミング図である。ここで、通常のリード動作とは、バーストチョップ動作を行うことなくバーストリードを行う場合を指す。
図3に示すように、通常のリード動作を行う場合、外部クロックCKに同期してACTコマンド及びリードコマンドREADをこの順に供給し、リードコマンドREAD供給時における12番目のアドレスピンA12のレベルをハイレベルに設定する。ACTコマンドの入力時にはアドレスピンにロウアドレスが供給され、リードコマンドREADの入力時にはアドレスピンにカラムアドレスが供給されるが、リードコマンドREAD供給時における12番目のアドレスピンA12は、カラムアドレスの入力には使用しないピンである。
このようなコマンド入力により、コマンドデコーダ101,103の出力がハイレベルとなることから、リードコマンドRDとバーストチョップコマンドBCの両方が活性化される。また、リード動作時においては、リード用イネーブル信号ENRが活性化することから、リードクロックICLK−Rがクロッキングを行うことになる。
このため、リードコマンドRDとバーストチョップコマンドBCは、それぞれALカウンタ121,123によってアディティブレイテンシがカウントされ、さらに、それぞれCLカウンタ131,132によってCASレイテンシがカウントされる。これにより、CLカウンタ131によるカウントが終了すると、リード用バースト制御信号BRD−1が活性化される。
これに対し、CLカウンタ132の後段には調整カウンタ151が設けられていることから、CLカウンタ132によるカウントが終了すると、リード用バースト制御信号BRD−1から2クロック分遅れてリード用バースト制御信号BRD−2が活性化される。
リード用バースト制御信号BRD−1は、プリフェッチされた8ビットのリードデータのうち、前半の4ビットの出力を許可する信号である。一方、リード用バースト制御信号BRD−2は、プリフェッチされた8ビットのリードデータのうち、後半の4ビットの出力を許可する信号である。図3に示す通常のリード動作においては、リード用バースト制御信号BRD−1が活性化した後、2クロック分遅れてリード用バースト制御信号BRD−2が活性化している。このため、プリフェッチされた8ビットのリードデータは、図3に示すように連続的に出力される。
図4は、バーストチョップを行う場合のリード動作を示すタイミング図である。
図4に示すように、リード動作においてバーストチョップを行う場合、リードコマンドREAD供給時における12番目のアドレスピンA12のレベルをローレベルに設定する。これにより、コマンド制御回路100の内部では、コマンドデコーダ101の出力がハイレベルとなることから、リードコマンドRDだけが活性化され、バーストチョップコマンドBCは活性化されない。
このため、リード用バースト制御信号BRD−1だけが活性化されることから、プリフェッチされた8ビットのリードデータのうち前半の4ビットだけが出力され、後半の4ビットは出力されない。つまりバースト長=4が実現されたことになる。
図5は、通常のライト動作を示すタイミング図である。ここで、通常のライト動作とは、バーストチョップ動作を行うことなくバーストライトを行う場合を指す。
図5に示すように、通常のライト動作を行う場合は、外部クロックCKに同期してACTコマンド及びライトコマンドWRITをこの順に供給し、ライトコマンドWRIT供給時における12番目のアドレスピンA12のレベルをハイレベルに設定する。これにより、コマンドデコーダ102,103の出力がハイレベルとなることから、ライトコマンドWRとバーストチョップコマンドBCの両方が活性化される。また、ライト動作時においては、ライト用イネーブル信号ENWが活性化することから、ライトクロックICLK−Wがクロッキングを行うことになる。
このため、ライトコマンドWRとバーストチョップコマンドBCは、それぞれALカウンタ122,123によってアディティブレイテンシがカウントされ、さらに、それぞれCWLカウンタ141,142によってCASライトレイテンシがカウントされる。これにより、CWLカウンタ141によるカウントが終了すると、ライト用バースト制御信号BWR−1が活性化される。
これに対し、CWLカウンタ142の後段には調整カウンタ152が設けられていることから、CWLカウンタ142によるカウントが終了すると、ライト用バースト制御信号BWR−1から2クロック分遅れてライト用バースト制御信号BWR−2が活性化される。
ライト用バースト制御信号BWR−1は、プリフェッチ回路の前半4ビット部分にプリフェッチすべきライトデータの入力を許可する信号である。一方、ライト用バースト制御信号BWR−2は、プリフェッチ回路の後半4ビット部分にプリフェッチすべきライトデータの入力を許可する信号である。図5に示す通常のライト動作においては、ライト用バースト制御信号BWR−1が活性化した後、2クロック分遅れてライト用バースト制御信号BWR−2が活性化していることから、8ビットのライトデータをバースト入力することが可能となる。
図6は、バーストチョップを行う場合のライト動作を示すタイミング図である。
図6に示すように、ライト動作においてバーストチョップを行う場合、ライトコマンドWRIT供給時における12番目のアドレスピンA12のレベルをローレベルに設定する。これにより、コマンドデコーダ102の出力がハイレベルとなることから、コマンド制御回路100の内部では、ライトコマンドWRだけが活性化され、バーストチョップコマンドBCは活性化されない。
このため、ライト用バースト制御信号BWR−1だけが活性化されることから、バースト入力されるライトデータは前半の4ビットに制限される。つまりバースト長=4が実現されたことになる。
図7は、コマンドのラッチマージンを説明するためのより詳細なタイミング図である。図7では、一例として通常のリード時におけるコマンドラッチ回路113の動作を示しているが、ライト時における動作や、バーストチョップを行う場合の動作も同様である。また、他のコマンドラッチ回路111,112の動作も同様である。
図1を用いて説明したように、コマンドラッチ回路113に含まれる1段目のラッチ回路113−1は、内部クロックICLKの立ち上がりエッジに応答してコマンドをラッチする一方、コマンドラッチ回路113に含まれる2段目のラッチ回路113−3は、内部クロックICLKの立ち下がりエッジに応答してコマンドをラッチする。このため、内部クロックICLKの立ち上がりエッジに応答してAND回路113−2の出力が変化した後、内部クロックICLKが立ち下がるまでの期間が、ラッチ回路113−3のラッチマージンとなる。本実施形態においては、ラッチ回路113−1とラッチ回路113−3との間にAND回路113−2が存在しているだけであることから、十分なラッチマージンを確保することが可能となる。
これに対し、例えば図8に示すように、バーストチョップコマンドBCをALカウンタの前段でリード用とライト用に分離しようとすると、ラッチ回路113−1とラッチ回路113−3との間には、AND回路113−2の他、リードコマンド(又はライトコマンド)が入力されるAND回路113−4がもう1段必要となる。この場合、ラッチ回路113−3のラッチマージンは、図9に示すように、リード用(又はライト用)のバーストチョップコマンドBC−RDが確定した後、内部クロックICLKが立ち下がるまでの期間によって定義され、本実施形態に比べてラッチマージンがかなり小さくなってしまう。
以上説明したように、本実施形態によれば、バーストチョップ用ALカウンタがリード用とライト用で兼用されていることから、バーストチョップコマンドをカウントするALカウンタを2つ設ける必要がない。このため、コマンド制御回路の回路規模を抑制することが可能となる。
しかも、バーストチョップ用ALカウンタ123の前段でバーストチョップコマンドBCをリード用とライト用に分離する必要がないため、コマンドラッチ回路111〜113の段数を抑制することができる。これにより、コマンドラッチ回路111〜113のラッチマージンを十分に確保することも可能となる。
次に、本発明の好ましい第2の実施形態について説明する。
図10は、本発明の好ましい第2の実施形態によるコマンド制御回路200の回路図である。
本実施形態によるコマンド制御回路200は、2つのCLカウンタを1つのCLカウンタ230に統合するとともに、2つのCWLカウンタを1つのCWLカウンタ240に統合している。これに伴い、バーストチョップのタイミングを制御する調整カウンタ250〜252を、ALカウンタ123,121,122の後段に配置している。その他の点については、基本的に上記実施形態によるコマンド制御回路100と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図10に示すように、調整カウンタ250の出力であるバーストチョップコマンドBCは、AND−OR回路261,262に共通に供給される。
AND−OR回路261は、バーストチョップコマンドBCと、ALカウンタ121の出力であるリードコマンドRDと、調整カウンタ251の出力を受ける回路であり、その出力はCLカウンタ230に供給される。これにより、CLカウンタ230は、リードコマンドRDとバーストチョップコマンドBCの両方をカウントすることになる。
一方、AND−OR回路262は、バーストチョップコマンドBCと、ALカウンタ122の出力であるライトコマンドWRと、調整カウンタ252の出力を受ける回路であり、その出力はCWLカウンタ240に供給される。これにより、CWLカウンタ240は、ライトコマンドWRとバーストチョップコマンドBCの両方をカウントすることになる。
図11は、本実施形態によるコマンド制御回路200の通常のリード動作を示すタイミング図である。
上述の通り、通常のリード動作を行う場合には、リードコマンドRDとバーストチョップコマンドBCの両方が活性化されるため、CLカウンタ230にはこれらが順次供給される。リードコマンドRDとバーストチョップコマンドBCのタイミング差は調整カウンタ250のカウント数によって決まり、本例では、2クロック分の差が生じる。
このため、リード用バースト制御信号BRDは、一旦活性化した後、2クロック後にもう一度活性化する。1回目の活性化信号は、プリフェッチされた8ビットのリードデータのうち、前半の4ビットの出力を許可する信号であり、2回目の活性化信号は、プリフェッチされた8ビットのリードデータのうち、後半の4ビットの出力を許可する信号である。これにより、プリフェッチされた8ビットのリードデータは、図11に示すように連続的に出力される。
図12は、本実施形態によるコマンド制御回路200がバーストチョップを行う場合のリード動作を示すタイミング図である。
リード動作においてバーストチョップを行う場合、リードコマンドRDだけが活性化され、バーストチョップコマンドBCは活性化されない。このため、リード用バースト制御信号BRDは、1回だけ活性化されることから、プリフェッチされた8ビットのリードデータのうち前半の4ビットだけが出力され、後半の4ビットは出力されない。つまりバースト長=4が実現されたことになる。
ライト動作についても同様であり、通常動作においてはライト用バースト制御信号BWRが2回活性化し、バーストチョップを行う場合においてはライト用バースト制御信号BWRが1回だけ活性化する。
このように、本実施形態によれば、CLカウンタ230及びCWLカウンタ240がそれぞれ1つに纏められていることから、回路規模をより縮小することが可能となる。しかも、動作するカウンタ数が少なくなることから、消費電力を低減することも可能となる。
次に、本発明の好ましい第3の実施形態について説明する。
図13は、本発明の好ましい第3の実施形態によるコマンド制御回路300の回路図である。
本実施形態によるコマンド制御回路300は、リード用ALカウンタとライト用ALカウンタを1つのALカウンタ(リードライト兼用ALカウンタ)320に統合している。これに伴い、調整カウンタについてもリード用とライト用とで共通の調整カウンタ350を用いている。その他の点については、基本的に上記実施形態によるコマンド制御回路200と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図13に示すように、コマンドラッチ回路111の出力であるリードコマンドRDと、コマンドラッチ回路112の出力であるライトコマンドWRは、OR回路360に入力される。OR回路360の出力は、リードライト兼用ALカウンタ320に供給される。これにより、リードライト兼用ALカウンタ320は、リードコマンドRDとライトコマンドWRの両方をカウントすることになる。リードライト兼用ALカウンタ320は、バーストチョップコマンドBCをカウントするALカウンタ123と同様、リードライトクロックICLK−RWに同期した動作を行う。
リードライト兼用ALカウンタ320の出力は、AND−OR回路361,362に共通に供給される。また、調整カウンタ250の出力もAND−OR回路361,362に共通に供給される。さらに、調整カウンタ350の出力もAND−OR回路361,362に共通に供給される。これにより、ALカウンタ123,320の出力はいずれもCLカウンタ230及びCWLカウンタ240に供給される。
しかしながら、CLカウンタ230はリードクロックICLK−Rがクロッキングしている場合において動作することから、CLカウンタ230によってカウントされるのは、リードコマンドRDとリード時におけるバーストチョップコマンドBCだけとなる。同様に、CWLカウンタ240はライトクロックICLK−Wがクロッキングしている場合において動作することから、CWLカウンタ240によってカウントされるのは、ライトコマンドWRとライト時におけるバーストチョップコマンドBCだけとなる。
これにより、本実施形態によるコマンド制御回路300は、上述したコマンド制御回路200と同じ動作を行うことが可能となる。しかも、本実施形態によるコマンド制御回路300においては、リード用ALカウンタとライト用ALカウンタが1つのリードライト兼用ALカウンタ320に纏められていることから、回路規模をより縮小することが可能となる。
次に、本発明の好ましい第4の実施形態について説明する。
図14は、本発明の好ましい第4の実施形態によるコマンド制御回路400の回路図である。
本実施形態によるコマンド制御回路400は、リード用のコマンドデコーダ101及びコマンドラッチ回路111と、ライト用のコマンドデコーダ102及びコマンドラッチ回路112が、共通のコマンドデコーダ104及びコマンドラッチ回路114に統合されている。これに伴い、OR回路360は削除されている。その他の点については、基本的に上記実施形態によるコマンド制御回路300と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図14に示すように、コマンドデコーダ104には、/RAS、CAS、VDD、CSが供給される。これにより、これらが全てハイレベルになると、カラムコマンドCOLを活性化させる。カラムコマンドCOLにはWE信号が含まれておらず、したがって、要求された動作がリードであるのかライトであるのか、カラムコマンドCOLからは判断することができない。
しかしながら、既に説明したように、リードクロックICLK−Rはリード時にのみクロッキングを行い、ライトクロックICLK−Wはライト時にのみクロッキングを行うことから、図13に示したコマンド制御回路300と全く同じ動作を行うことが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、プリフェッチ数が8ビットであり、バーストチョップ時のバースト長が4ビットである場合を例に説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、プリフェッチ数やバーストチョップ時のバースト長については任意である。つまり、プリフェッチ数をmビット(mは2以上の整数)とした場合、バーストチョップコマンドは、nビット(nはm未満の整数)以降のバースト動作を許可するか否かを示すコマンドであれば足りる。
また、バーストチョップ時のバースト長がプリフェッチ数の半分であることも必須でなく、プリフェッチ数に対して2種類以上のバーストチョップを可能に構成しても構わない。例えば、プリフェッチ数を32ビットとし、バーストチョップ時のバースト長を8ビット及び16ビットの2段階に選択可能に構成することも可能である。
また、調整カウンタの位置についても、上記の各実施形態に限定されるものではなく、バーストチョップコマンドBCが伝達されるパス上であれば、どの位置に配置しても構わない。したがって、例えばALカウンタ123の前段に配置しても構わない。
本発明の好ましい第1の実施形態によるコマンド制御回路100の回路図である。 コマンド制御回路100を備える半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。 コマンド制御回路100の通常のリード動作を示すタイミング図である。 コマンド制御回路100がバーストチョップを行う場合のリード動作を示すタイミング図である。 コマンド制御回路100の通常のライト動作を示すタイミング図である。 コマンド制御回路100がバーストチョップを行う場合のライト動作を示すタイミング図である。 コマンドのラッチマージンを説明するためのより詳細なタイミング図である。 バーストチョップコマンドBCをALカウンタの前段でリード用とライト用に分離する例によるコマンドラッチ回路113の回路図である。 図8に示す回路の動作を示すタイミング図である。 本発明の好ましい第2の実施形態によるコマンド制御回路200の回路図である。 コマンド制御回路200の通常のリード動作を示すタイミング図である。 コマンド制御回路200がバーストチョップを行う場合のリード動作を示すタイミング図である。 本発明の好ましい第3の実施形態によるコマンド制御回路300の回路図である。 本発明の好ましい第4の実施形態によるコマンド制御回路400の回路図である。
符号の説明
100,200,300 コマンド制御回路
101〜104 コマンドデコーダ
111〜114 コマンドラッチ回路
111−1〜114−1,111−3〜114−3 ラッチ回路
111−2〜114−2,181,182 AND回路
121 ALカウンタ(リード用ALカウンタ)
122 ALカウンタ(ライト用ALカウンタ)
123 ALカウンタ(バーストチョップ用ALカウンタ)
320 ALカウンタ(リードライト兼用ALカウンタ)
131,132,230 CLカウンタ
141,142,240 CWLカウンタ
151〜154,250〜252 調整カウンタ
160 内部クロック生成回路
161 リードクロック生成回路
162 ライトクロック生成回路
163 リードライトクロック生成回路
169,360 OR回路
170 メモリセルアレイ
171 メインコントローラ部
172 アドレス制御部
173 データ制御部
174 プリフェッチ回路
261,262,361,362 AND−OR回路

Claims (10)

  1. リード時においてリードクロックを生成するリードクロック生成回路と、ライト時においてライトクロックを生成するライトクロック生成回路と、バーストチョップコマンドのアディティブレイテンシをカウントするバーストチョップ用ALカウンタと、リードコマンドのアディティブレイテンシをカウントするリード用ALカウンタと、ライトコマンドのアディティブレイテンシをカウントするライト用ALカウンタと、前記リード用ALカウンタの後段に設けられ、前記リードコマンドのCASレイテンシをカウントする第1のCLカウンタと、前記ライト用ALカウンタの後段に設けられ、前記ライトコマンドのCASライトレイテンシをカウントする第1のCWLカウンタと、前記バーストチョップ用ALカウンタの後段に設けられ、前記バーストチョップコマンドのCASレイテンシをカウントする第2のCLカウンタと、前記バーストチョップ用ALカウンタの後段に設けられ、前記バーストチョップコマンドのCASライトレイテンシをカウントする第2のCWLカウンタとを備え、
    前記バーストチョップ用ALカウンタは、前記リードクロック及び前記ライトクロックの両方に同期して前記バーストチョップコマンドのアディティブレイテンシをカウントし、前記リード用ALカウンタは、前記リードクロックに同期して前記リードコマンドのアディティブレイテンシをカウントし、前記ライト用ALカウンタは、前記ライトクロックに同期して前記ライトコマンドのアディティブレイテンシをカウントし、前記第1及び第2のCLカウンタは、前記リードクロックに同期して前記リードコマンド及び前記バーストチョップコマンドのCASレイテンシをそれぞれカウントし、前記第1及び第2のCWLカウンタは、前記ライトクロックに同期して前記ライトコマンド及び前記バーストチョップコマンドのCASライトレイテンシをそれぞれカウントすることを特徴とするコマンド制御回路。
  2. 前記バーストチョップコマンドは、所定のアドレス端子を介して供給される信号を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のコマンド制御回路。
  3. 前記第2のCLカウンタの前段又は後段に設けられ、前記リードクロックに同期してバーストチョップのタイミングを制御する第1の調整カウンタと、前記第2のCWLカウンタの前段又は後段に設けられ、前記ライトクロックに同期してバーストチョップのタイミングを制御する第2の調整カウンタとをさらに備え、
    前記第1の調整カウンタのカウント数と前記第2の調整カウンタのカウント数が等しいことを特徴とする請求項1又は2に記載のコマンド制御回路。
  4. リード時においてリードクロックを生成するリードクロック生成回路と、ライト時においてライトクロックを生成するライトクロック生成回路と、バーストチョップコマンドのアディティブレイテンシをカウントするバーストチョップ用ALカウンタと、リードコマンドのアディティブレイテンシをカウントするリード用ALカウンタと、ライトコマンドのアディティブレイテンシをカウントするライト用ALカウンタと、前記リード用ALカウンタの後段に設けられ、前記リードコマンドのCASレイテンシをカウントするCLカウンタと、前記ライト用ALカウンタの後段に設けられ、前記ライトコマンドのCASライトレイテンシをカウントするCWLカウンタとを備え、
    前記バーストチョップ用ALカウンタは、前記リードクロック及び前記ライトクロックの両方に同期して前記バーストチョップコマンドのアディティブレイテンシをカウントし、前記リード用ALカウンタは、前記リードクロックに同期して前記リードコマンドのアディティブレイテンシをカウントし、前記ライト用ALカウンタは、前記ライトクロックに同期して前記ライトコマンドのアディティブレイテンシをカウントし、
    前記バーストチョップ用ALカウンタの出力が前記CLカウンタ及び前記CWLカウンタに共通に供給されることを特徴とするコマンド制御回路。
  5. 前記バーストチョップコマンドは、所定のアドレス端子を介して供給される信号を含んでいることを特徴とする請求項4に記載のコマンド制御回路。
  6. 前記バーストチョップ用ALカウンタの前段又は後段に設けられ、前記リードクロック及び前記ライトクロックの両方に同期してバーストチョップのタイミングを制御する調整カウンタをさらに備える請求項4又は5に記載のコマンド制御回路。
  7. リード時においてリードクロックを生成するリードクロック生成回路と、ライト時においてライトクロックを生成するライトクロック生成回路と、バーストチョップコマンドのアディティブレイテンシをカウントするバーストチョップ用ALカウンタと、リードコマンド及びライトコマンドのアディティブレイテンシをカウントするリードライト兼用ALカウンタとを備え、
    前記バーストチョップ用ALカウンタは、前記リードクロック及び前記ライトクロックの両方に同期して前記バーストチョップコマンドのアディティブレイテンシをカウントし、前記リードライト兼用ALカウンタは、前記リードクロック及び前記ライトクロックの両方に同期して前記リードコマンド及び前記ライトコマンドのアディティブレイテンシをカウントすることを特徴とするコマンド制御回路。
  8. 前記バーストチョップコマンドは、所定のアドレス端子を介して供給される信号を含んでいることを特徴とする請求項7に記載のコマンド制御回路。
  9. 前記バーストチョップコマンドは、プリフェッチ数を ビット(Mは1以上の整数)とした場合、 ビット(Nは1以上M未満の整数)以降のバースト動作を許可するか否かを示すコマンドであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のコマンド制御回路。
  10. 前記 ビットは、 ビットの2倍であることを特徴とする請求項9に記載のコマンド制御回路。
JP2006217011A 2006-08-09 2006-08-09 コマンド制御回路 Expired - Fee Related JP4221423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217011A JP4221423B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 コマンド制御回路
US11/882,425 US20080040567A1 (en) 2006-08-09 2007-08-01 Command control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217011A JP4221423B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 コマンド制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041212A JP2008041212A (ja) 2008-02-21
JP4221423B2 true JP4221423B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=39052213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217011A Expired - Fee Related JP4221423B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 コマンド制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080040567A1 (ja)
JP (1) JP4221423B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100999875B1 (ko) * 2008-10-06 2010-12-09 주식회사 하이닉스반도체 버스트길이 제어회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
JP2012142562A (ja) 2010-12-17 2012-07-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895522B2 (en) * 2001-03-15 2005-05-17 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for compensating duty cycle distortion in a data output signal from a memory device by delaying and distorting a reference clock
JP2003249077A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその制御方法
US7054202B2 (en) * 2003-06-03 2006-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. High burst rate write data paths for integrated circuit memory devices and methods of operating same
US7281079B2 (en) * 2003-12-31 2007-10-09 Intel Corporation Method and apparatus to counter mismatched burst lengths
US7490177B2 (en) * 2006-01-23 2009-02-10 Infineon Technologies Ag System method for performing a direct memory access for automatically copying initialization boot code in a new memory architecture

Also Published As

Publication number Publication date
US20080040567A1 (en) 2008-02-14
JP2008041212A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445642B2 (en) Synchronous double data rate DRAM
JP4787988B2 (ja) ダブルデータレートダイナミックランダムアクセスメモリ用出力回路、及びダブルデータレートダイナミックランダムアクセスメモリ
US20110298512A1 (en) Circuit, system and method for controlling read latency
US20020159303A1 (en) Asynchronous, High-bandwidth memory component using calibrated timing elements
US6982924B2 (en) Data output control circuit
US7755953B2 (en) Semiconductor memory device with minimum burst length bit transfer in parallel to and from a FIFO block
US7184327B2 (en) System and method for enhanced mode register definitions
US8363508B2 (en) Semiconductor device having ODT function and data processing system including the same
JP2009026403A (ja) 半導体装置
EP0936619B1 (en) Signal delay device for use in semiconductor storage device for improved burst mode operation
US9142276B2 (en) Semiconductor device including latency counter
KR20090114180A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그것의 액세스 방법
US7495973B2 (en) Circuit and method for controlling write recovery time in semiconductor memory device
JP2013069360A (ja) 半導体装置及びデータ処理システム
CN1627521B (zh) 半导体集成电路器件
JP2009093769A (ja) 半導体記憶装置、およびアドレスラッチの高速化方法
US20040100856A1 (en) Semiconductor memory device adaptive for use circumstance
KR20000077249A (ko) 반도체 기억 장치
JP2002304886A (ja) 半導体記憶装置
JP4307894B2 (ja) 同期式半導体メモリ装置のカラムデコーダ・イネーブルタイミングの制御方法及びその装置
US5805603A (en) Synchronous semiconductor memory device realizing high speed and accurate operation
US7668039B2 (en) Address counter, semiconductor memory device having the same, and data processing system
US6330682B1 (en) Semiconductor memory device achieving faster operation based on earlier timings of latch operations
US7397727B2 (en) Write burst stop function in low power DDR sDRAM
JP4221423B2 (ja) コマンド制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees