JP4221057B2 - 携帯電話用外付けキーボードのかな入力制御方法 - Google Patents

携帯電話用外付けキーボードのかな入力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4221057B2
JP4221057B2 JP2003373829A JP2003373829A JP4221057B2 JP 4221057 B2 JP4221057 B2 JP 4221057B2 JP 2003373829 A JP2003373829 A JP 2003373829A JP 2003373829 A JP2003373829 A JP 2003373829A JP 4221057 B2 JP4221057 B2 JP 4221057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
mobile phone
external keyboard
key code
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003373829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005136927A (ja
Inventor
久吉 長澤
Original Assignee
久吉 長澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 久吉 長澤 filed Critical 久吉 長澤
Priority to JP2003373829A priority Critical patent/JP4221057B2/ja
Publication of JP2005136927A publication Critical patent/JP2005136927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221057B2 publication Critical patent/JP4221057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、PCに準拠するキー配列を有し、マイクロコンピュータを内蔵する携帯電話用外付けキーボードが、携帯電話自体のテンキー操作を代行して携帯電話の制御部に対する入力信号を発生するようにした携帯電話用外付けキーボードのかな入力制御方法であり、外付けキーボードがかな入力モードでかな漢字変換の文字列変換前に携帯電話の制御部に濁音記号「゛」のキーコード又は半濁音記号「゜」のキーコードを送出するとき、直前のかなキーコードに関する濁音かな文字又は半濁音かな文字とならずに、直前のかなキーコードとは別個に独立した一文字分の濁音記号「゛」又は半濁音記号「゜」をディスプレイ表示してしまう機種の携帯電話に関する外付けキーボードのかな入力制御方法に関するものである。
本願人は、携帯電話を製造するメーカーとは無関係なベンチャー企業であるサードパーティーとして、各種携帯電話に外付けすることができ、PCに準拠するキー配列を有し、マイクロコンピュータを内蔵する携帯電話用外付けキーボードに関する特許出願を幾つか行ってきた。これら特許出願は、リュウド(株)製の「Rboard for Keitai(TM)」として製品化されている(例えば、非特許文献1参照。)
"Rboard for Keitai"、[Online] 、リュウド株式会社、[平成15年9月23日検索]、インターネット<URL\http://www.reudo.co.jp/rboardk>
しかし、製品化された従来の携帯電話用外付けキーボードは、「ローマ字入力」方式に特化していたため、かな漢字変換の文字列変換前に携帯電話の制御部に濁音記号「゛」のキーコード又は半濁音記号「゜」のキーコードを送出するとき、直前のかなキーコードに関する濁音かな文字又は半濁音かな文字とならずに、直前のかなキーコードとは別個に独立した一文字分の濁音記号「゛」又は半濁音記号「゜」をディスプレイ表示してしまう機種の携帯電話があることに気が付かなかった。
即ち、このような機種の携帯電話では、例えば、外付けキーボードによりローマ字入力モードでなく、かな入力モードで「議事堂に雷が落ちた」という文章を入力したいとき、「ぎじどうに」という未確定文字列が携帯電話のディスプレイに表示されるのではなく、「き゛し゛と゛うに」と表示され、変換対象文字列として意味をなさないものになる。従って、「議事堂に」と正しく変換されないことになる。
一方、「ローマ字入力」に特化し、図1に示すように、キーボードのキーに「かな」の刻印を付けない従来製品の携帯電話用外付けキーボードではこのような問題は起こらなかった。即ち、「ローマ字入力」であれば、濁音又は半濁音の「子音」であるアルファベットのB,D,G,J,P,V,Zと、「母音」であるA,I,U,E,Oの組み合わせがキーボードから入力されたとき、外付けキーボードの制御部は、濁音文字又は半濁音文字のキーコードを直接的に、携帯電話の制御部に送出できるからである。
しかし、ユーザーの要望によって「かな入力」で文字入力するタイプの携帯電話用外付けキーボードの開発に着手したとき、初めてこの問題に直面した。
従って、本発明の目的は、携帯電話用外付けキーボードから「かな入力」する場合、濁音記号「゛」のキーコード又は半濁音記号「゜」のキーコードを送出するとき、直前のかなキーコードに関する濁音かな文字又は半濁音かな文字とならずに、直前のかなキーコードとは別個に独立した一文字分の濁音記号「゛」又は半濁音記号「゜」をディスプレイ表示してしまう機種の携帯電話でも、直前のかなキーコードに関する濁音かな文字又は半濁音かな文字のキーコードを送出してかな漢字変換の変換対象となり得る文字列をディスプレイに表示させることができる携帯電話用外付けキーボードを得るにある。
この目的を達成するため、本発明携帯電話用外付けキーボードは、
外付けキーボードの制御部が、かなのキーに続いて適正な濁音記号「゛」のキー又は半濁音記号「゜」のキーが入力されたとき濁音かな文字又は半濁音かな文字の入力であると認識して、この濁音かな文字のキーコード又は半濁音かな文字のキーコードを外付けキーボードのメモリに一時的に記憶させるステップと、
外付けキーボードの制御部が、携帯電話の「Clear」に対応するキーコードを前記携帯電話の制御部に2回送出して、独立した一文字分の濁音記号「゛」、又は半濁音記号「゜」、並びに直前のかな文字を削除するステップと、
前記メモリに一時記憶した濁音かな文字のキーコード又は半濁音かな文字のキーコードを前記携帯電話の制御部に送出するステップと
よりなることを特徴とする。
本発明によれば、濁音記号「゛」のキーコード、又は半濁音記号「゜」のキーコードを送出するとき、直前のかなキーコードに関する濁音かな文字又は半濁音かな文字とならずに、直前のかなキーコードとは別個に独立した一文字分の濁音記号「゛」又は半濁音記号「゜」をディスプレイ表示してしまう機種の携帯電話の場合でも、一瞬は直前の「かな」文字と、次に別個に独立した一文字分の濁音記号「゛」又は半濁音記号「゜」とをディスプレイに表示するが、外付けキーボードの制御部が、携帯電話の「Clear」に対応するキーコードを前記携帯電話の制御部に2回送出するため、独立した一文字分の濁音記号「゛」又は半濁音記号「゜」及び直前のかな文字を削除する。
この後、外付けキーボードの制御部は、マイクロコンピュータにおけるメモリに一時記憶した濁音かな文字のキーコード又は半濁音かな文字のキーコードを携帯電話の制御部に送出するため、極めて僅かなタイムラグはあるものの、かな漢字変換の変換対象となり得る適正な文字列をディスプレイに表示させることができる。
最良の実施の形態によれば、外付けキーボードの制御部は、キーボードが携帯電話に接続されたとき携帯電話の機種を判別し、その携帯電話が、外付けキーボードからのかなモード入力で濁音記号「゛」のキーコード又は半濁音記号「゜」のキーコードを送出する際に、直前のかなキーコードに関する濁音かな文字又は半濁音かな文字であると認識できる機種である場合、前記一連のステップを行わないように制御変更できる構成とする。
この構成によれば、1タイプの外付けキーボードだけで、外付けキーボードからのかなモード入力で濁音記号「゛」のキーコード又は半濁音記号「゜」のキーコードを送出する際に、直前の「かな」の濁音文字又は半濁音文字であると認識できる機種、及びできない機種のいずれにも対応することができる。
次に、図面につき、本発明の好適な実施例を説明する。
図2に示す実施例では、本発明による携帯電話用外付けキーボード10は、本願人の従来の製品と同様に、左ハーフ10aと右ハーフ10bとをヒンジ連結した折り畳み式とする。この折り畳み式キーボードの左ハーフ10aには、携帯電話11の外部機器接続ポート12(点線で示す)に直接接続できるコネクタ端子13を回動自在に支持するコネクタ支持体14及び展開したコネクタ端子13に接続した携帯電話11を立て掛けておくことができる折り畳み式スタンド15を回動自在に取り付ける。また、左ハーフ10aには外付けキーボード10の制御部としてのマイクロコンピュータ16(点線で示す)を収容するケーシング16′を設ける。
更に、好適な実施例の本発明携帯電話用外付けキーボード10では、図示はしないが、図1に示す従来のキー配列に対して「かな」の刻印を施して「かな入力」モードで入力する人の便宜を図り、ただし、入力モード切替えによって、このキーボードでローマ字入力でも入力可能にする。勿論、「かな入力」モード専用の形式にすることもできる。
図3は、本発明による携帯電話用外付けキーボード10に内蔵した制御部(マイクロコンピュータ)16と、このキーボードを接続される携帯電話11の制御部17とを示すブロック回路図である。携帯電話11の制御部17は、携帯電話11の表示部即ち、ディスプレイ18を制御する。
図示は、「かな入力」と「ローマ字入力」の双方のモードを切替可能にした実施例のブロック図を示す。更に、携帯電話11の外部機器接続ポート12と、携帯電話用外付けキーボード10のコネクタ端子13とを直接接続することができるが、接続ケーブル19の両側のコネクタ端子19a,19bをそれぞれ外部機器接続ポート12及びキーボード側のコネクタ端子13に接続することもできるようにし、図3のブロック図は接続ケーブル19を介して携帯電話用外付けキーボード10を携帯電話11に接続した使用形態に関して説明する。
図示の実施例では、携帯電話用外付けキーボード10に内蔵した制御部(マイクロコンピュータ)16のメモリに記憶させた制御プログラム20は、図示しないキー群からの信号Sに応答して動作する。「かな入力」モードを指示するキー群からの信号Sを受けて、制御はかな入力制御プログラムモジュール21で動作する設定がなされる。「ローマ字入力」モードを指示するキー群からの信号Sを受けて、制御はローマ字入力制御プログラムモジュール22で動作する設定がなされる。各制御プログラムモジュール21,22はそれぞれ対応のキーコードテーブル23,24を参照して、入力に応じたキーコードを携帯電話11の制御部17に送出する。
かな入力制御プログラムモジュール21は、キー群からの信号Sが文字キー入力信号である場合、かなのキーに続いて適正な濁音記号「゛」のキー又は半濁音記号「゜」のキーが入力されたとき濁音かな文字又は半濁音かな文字の入力であると認識して、この濁音かな文字のキーコード又は半濁音かな文字のキーコードを外付けキーボードのRAM若しくはレジスタ25に一時的に記憶する。
次に、外付けキーボードの制御部16のかな入力制御プログラムモジュール21は、携帯電話の「Clear」に対応するキーコードを携帯電話11の制御部17に2回送出して、独立した一文字分の濁音記号「゛」、又は半濁音記号「゜」、並びに直前のかな文字を削除する。この後、RAM若しくはレジスタ25に一時記憶した濁音かな文字のキーコード又は半濁音かな文字のキーコードを携帯電話11の制御部17に送出する。
キー群からの信号Sが文字キー入力信号以外の信号に関する制御は共通制御プログラムモジュール26によって動作する。この共通制御プログラムモジュール26は、例えば、キーボード10が携帯電話11に接続されたとき、携帯電話11の機種を判別する。更に、外付けキーボード10からのかなモードの入力でも、濁音記号「゛」のキーコード又は半濁音記号「゜」のキーコードを送出する際に、直前のかなキーコードに関する濁音かな文字又は半濁音かな文字であると認識できる機種である場合、濁音又は半濁音処理に関するかな入力制御プログラムモジュール21における上述の一連のステップを行わないようにかな入力制御プログラムモジュール21を設定変更する。この場合は、かな入力制御プログラムモジュール21は直接濁音記号「゛」のキーコード又は半濁音記号「゜」のキーコードを携帯電話11の制御部17に送出する。
本発明は、携帯電話メーカーが自社の携帯電話用に特別に作り込んだ外付けキーボードではない、従って、どの携帯電話メーカーの携帯電話にも対応できる外付けキーボードとして提供できる。
キーボードのキーに「かな」の刻印を付けない従来製品の携帯電話用外付けキーボードのキー配列を示す説明図である。 本発明による携帯電話用外付けキーボードと携帯電話を接続しない状態を示す斜視図である。 本発明による携帯電話用外付けキーボードの制御部と携帯電話の制御部との関係を示すブロック図である。
符号の説明
10 携帯電話用外付けキーボード
10a 左ハーフ
10b 右ハーフ
11 携帯電話
12 外部機器接続ポート
13 コネクタ端子
14 コネクタ支持体
15 折り畳み式スタンド
16 外付けキーボードの制御部(マイクロコンピュータ)
17 携帯電話の制御部
18 携帯電話の表示部(ディスプレイ)
19 接続ケーブル
20 制御プログラム
21 かな入力制御プログラムモジュール
22 ローマ字入力制御プログラムモジュール
23 キーコードテーブル(かな入力モード)
24 キーコードテーブル(ローマ字入力モード)
25 RAM若しくはレジスタ
26 共通制御プログラムモジュール

Claims (2)

  1. PCに準拠するキー配列を有し、マイクロコンピュータを内蔵する携帯電話用外付けキーボードが、携帯電話自体のテンキー操作を代行して携帯電話の制御部に対する入力信号を発生するようにした携帯電話用外付けキーボードのかな入力制御方法であり、外付けキーボードがかな入力モードでかな漢字変換の文字列変換前に携帯電話の制御部に濁音記号「゛」のキーコード又は半濁音記号「゜」のキーコードを送出するとき、直前のかなキーコードに関する濁音かな文字又は半濁音かな文字とならずに、直前のかなキーコードとは別個に独立した一文字分の濁音記号「゛」又は半濁音記号「゜」をディスプレイ表示してしまう機種の携帯電話に関する外付けキーボードのかな入力制御方法において、
    外付けキーボードの制御部が、かなのキーに続いて適正な濁音記号「゛」のキー又は半濁音記号「゜」のキーが入力されたとき濁音かな文字又は半濁音かな文字の入力であると認識して、この濁音かな文字のキーコード又は半濁音かな文字のキーコードを外付けキーボードのメモリに一時的に記憶させるステップと、
    外付けキーボードの制御部が、携帯電話の「Clear」に対応するキーコードを前記携帯電話の制御部に2回送出して、独立した一文字分の濁音記号「゛」、又は半濁音記号「゜」、並びに直前のかな文字を削除するステップと、
    前記メモリに一時記憶した濁音かな文字のキーコード又は半濁音かな文字のキーコードを前記携帯電話の制御部に送出するステップと
    よりなることを特徴とする携帯電話用外付けキーボードのかな入力制御方法。
  2. 前記外付けキーボードの制御部は、キーボードが携帯電話に接続されたとき、携帯電話の機種を判別し、外付けキーボードからのかなモードの入力でも、濁音記号「゛」のキーコード又は半濁音記号「゜」のキーコードを送出する際に、直前のかなキーコードに関する濁音かな文字又は半濁音かな文字であると認識できる機種である場合、前記一連のステップを行わないように制御変更できる構成とした請求項1記載の携帯電話用外付けキーボードのかな入力制御方法。
JP2003373829A 2003-10-31 2003-10-31 携帯電話用外付けキーボードのかな入力制御方法 Expired - Fee Related JP4221057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373829A JP4221057B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 携帯電話用外付けキーボードのかな入力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373829A JP4221057B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 携帯電話用外付けキーボードのかな入力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136927A JP2005136927A (ja) 2005-05-26
JP4221057B2 true JP4221057B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34649730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373829A Expired - Fee Related JP4221057B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 携帯電話用外付けキーボードのかな入力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221057B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200421707Y1 (ko) * 2006-04-18 2006-07-14 김영욱 무선통신 장치가 장착될 수 있는 다기능 컴퓨터 키보드

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005136927A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003289359A (ja) 携帯電話機
KR20040083788A (ko) 제스쳐 커맨드를 이용하여 프로그램을 구동시킬 수 있는휴대용 단말기 및 이를 이용한 프로그램 구동 방법
MX2007010947A (es) Metodo y dispositivo para editar textos predictivos.
JP2008129687A (ja) 特殊文字入力支援装置及びこれを備える電子機器
JP2006352875A (ja) 移動通信端末機及び移動通信端末機におけるデータ処理方法
US9928084B2 (en) Electronic device and method for activating application
KR20010044081A (ko) 한글입력장치 및 방법
JP4221057B2 (ja) 携帯電話用外付けキーボードのかな入力制御方法
JP2009032173A (ja) 文字入力装置及びそれを用いた通信端末装置
JP2009075815A (ja) 携帯端末装置
JP2010015221A (ja) 携帯端末装置
US20070106498A1 (en) Mobile communication terminal and method therefor
KR100544774B1 (ko) 문자열 검색 방법 및 장치
JP4325057B2 (ja) 携帯電話機
JP2009031971A (ja) 文字入力装置、携帯電子機器及び文字入力方法
JPH11353096A (ja) タイ文字入力装置及びその制御プログラムを記憶した媒体
JP2010026909A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2011146891A (ja) 携帯電子機器、及びその文字入力方法
KR200214787Y1 (ko) 핸드폰용 접이식 키보드
JP2009069979A (ja) 予測候補辞書の登録方法、予測候補登録機能付き電子機器、及び予測候補登録プログラム
JP2009163488A (ja) 文字入力処理装置及び携帯電話機
KR20050015897A (ko) 이동 통신 단말기의 문자 표시 방법
JP2002318655A (ja) 文字入力機能付き電話機、及び文字入力プログラム
JP2003099178A (ja) 補助キーボード入力装置及び該装置を装着し得る情報処理装置
WO2011037230A1 (ja) 電子機器及びアプリケーションの起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees