JP4220792B2 - レッカー車用牽引アーム - Google Patents

レッカー車用牽引アーム Download PDF

Info

Publication number
JP4220792B2
JP4220792B2 JP2003018584A JP2003018584A JP4220792B2 JP 4220792 B2 JP4220792 B2 JP 4220792B2 JP 2003018584 A JP2003018584 A JP 2003018584A JP 2003018584 A JP2003018584 A JP 2003018584A JP 4220792 B2 JP4220792 B2 JP 4220792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
cylinder
tow
base
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003018584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004230925A (ja
Inventor
国男 田井能
Original Assignee
田井能自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田井能自動車株式会社 filed Critical 田井能自動車株式会社
Priority to JP2003018584A priority Critical patent/JP4220792B2/ja
Publication of JP2004230925A publication Critical patent/JP2004230925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220792B2 publication Critical patent/JP4220792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、事故車や故障車等を所定の場所まで牽引するレッカー車の牽引アームに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4を参照して説明する。事故車や故障車あるいは駐車違反車等を牽引するレッカー車20の後部には、当該事故車等を牽引するための牽引アーム21が設けられている。この牽引アーム21は、平面直線状であり、その端部の掛止部22を事故車等である被牽引車30の引掛け部(例えば車軸)31の中心部に掛止して牽引するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この従来のレッカー車20の牽引アーム21は、被牽引車30が、壁や建物あるいは斜面(登り斜面および下り斜面)等の障害物Sに密着(あるいは密接)した横付け状態にある場合(図4参照)、その掛止部22を被牽引車30の引掛け部31の中心部に掛止するのが難しいといった問題がある。
【0004】
すなわち、牽引アーム21の掛止部22も被牽引車30の引掛け部31も、共に、車体に対して平行に設けられているため、掛止部22を引掛け部31に係止するにはレッカー車20を被牽引車30に対して直列状(一直線上)に停車する必要がある。しかし、直列状に停車することは、壁などの障害物Sがあるためきわめて困難である。
【0005】
本発明はこうした問題に鑑み創案されたもので、事故車等の被牽引車が壁や斜面等の障害物Sに密着した横付け状態にある場合でも、掛止部を、当該被牽引車の引掛け部(例えば車軸)の中心部に容易に掛止して牽引することのできる牽引アームを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
図1乃至図3を参照して説明する。この発明に係るレッカー車用牽引アーム10は、レッカー車1の後部に設けられ,端部の掛止部14を事故車等の被牽引車30に引っ掛けて牽引する牽引アームであって、当該牽引アーム10を,レッカー車1の車体2側から基軸アーム11,第一アーム12および第二アーム13に分割すると共に基軸アーム11はその基部を軸として垂直方向に回動自在に構成し,更に第二アーム13後端に掛止部14を縦軸19で軸支し、前記基軸アーム11の端部と第一アーム12の端部とを垂直軸15で連結すると共に,当該基軸アーム11の左右両側端部と第一アーム12の左右両側端部とをそれぞれ第一シリンダー16および第二シリンダー17で連結し、前記第一シリンダー16および第二シリンダー17を伸縮させることによって,前記第一アーム12を,前記垂直軸15を軸として左右水平方向に回動自在とし、前記第一アーム12に伸縮シリンダー18を設け,当該伸縮シリンダー18によって前記第二アームを前後方向に伸縮自在とし、前記被牽引車30が壁などの障害物Sに密着した横付け状態にある場合でも,前記掛止部14を前記被牽引車30の引掛け部31の中心部に容易に掛止できることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に係るレッカー車用牽引アーム10の実施形態を、図1乃至図3に示す。これは、レッカー車1の後部に設けられ、端部の掛止部14を事故車等に引っ掛けて牽引する牽引アームであり、レッカー車1の車体2側から順に、基軸アーム11、第一アーム12および第二アーム13に分割して連結している。
【0008】
また、基軸アーム11の端部と第一アーム12の端部とを一本の垂直軸15で連結すると共に、当該基軸アーム11の左右両側端部と第一アーム12の左右両側端部とをそれぞれ第一シリンダー16および第二シリンダー17で連結している。そして、第一シリンダー16および第二シリンダー17を伸縮させることによって、第一アーム12を、垂直軸15を軸として左右水平方向に回動自在としている。
【0009】
さらに、第一アーム12に伸縮シリンダー18を内蔵し、当該伸縮シリンダー18によって第二アーム13を前後方向に伸縮自在としている。なお、この牽引アーム10は、基軸アーム11の基部を軸として垂直方向に回動自在としている。また、第二アーム13と掛止部14とを、縦軸19で軸止し、掛止部14を当該縦軸19を軸としても左右水平方向に回動自在としている。
【0010】
このレッカー車用牽引アーム10の作用について説明する(図3参照)。事故車等の被牽引車30が壁等の障害物Sに密着した横付け状態にある場合、まず、レッカー車1を、その後部を被牽引車30に近接させた状態で停車させる。この場合、障害物Sに密着した横付け状態とする必要はない。
【0011】
次に、牽引アーム10の第一シリンダー16を収縮させると同時に、第二シリンダー17を伸長させる。これにより、第一アーム12を、基軸アーム11に対して、垂直軸15を軸として水平方向に回動させ、掛止部14を事故車の引掛け部(例えば車軸)31に対して平行とする。そして、必要に応じて伸縮シリンダー18を伸縮させながら掛止部14を引掛け部31の中心部に掛止させる。このとき、あらかじめ、第一アーム12を回動して、掛止部14を引掛け部31に対して平行に位置させているので、引掛け部31の中心部に容易に引っ掛けることができる。
【0012】
この状態から、必要に応じて伸縮シリンダー18を伸縮し、あるいは基軸アーム11を回動した後、レッカー車1を発車し、被牽引車30を所定場所まで牽引する。
【0013】
なお、上記作用においては、第一アーム12を水平方向に回動させているが、水平方向に回動させる場合には、その逆に、第一シリンダー16を伸長すると同時に第二シリンダー17を収縮させることによって行う。
【0014】
【発明の効果】
の発明に係るレッカー車用牽引アーム10は、第一アーム12を、第一シリンダー16および第二シリンダー17によって左右水平方向に回動させることができるようにすると共に第二アーム13を伸縮シリンダー18によって伸縮自在としているので、事故車等の被牽引車30が壁などの障害物Sに密着した横付け状態にある場合でも、その掛止部14を事故車等の被牽引車30の引掛け部31の中心部により容易に掛止することができる。従って、牽引作業を、容易なものとすることができる。
【0015】
また、従来では曲がることが困難であった幅員の狭い道でも、図1における第一シリンダー16及び第二シリンダー17の伸縮を利用することにより、カーブを切りやすく出来る。
【0016】
さらに、壁などの障害物がない場合でも、従来の技術であれば、先端部の掛止部14を被牽引車両の中心に持ってくるために、牽引車両の前進・後退を繰り返す場合もある。しかし、図1における第一シリンダー16及び第二シリンダー17及び伸縮シリンダー18を伸縮させることにより、牽引アームの被牽引車中心からのずれの修正を…牽引車の前進・後退の必要なく…可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る牽引アームの実施形態を示す平面図である。
【図2】 本発明に係る牽引アームの実施形態を示す側面図である。
【図3】 本発明に係る牽引アームを備えたレッカー車を示す平面図である。
【図4】 従来例に係る牽引アームを備えたレッカー車を示す平面図である。
【符号の説明】
1 レッカー車
2 車体
10 牽引アーム
11 基軸アーム
12 第一アーム
13 第二アーム
14 掛止部
15 垂直軸
16 第一シリンダー
17 第二シリンダー
18 伸縮シリンダー
19 縦軸
20 レッカー車
21 牽引アーム
22 掛止部
30 被牽引車
31 引掛け部
S 障害物

Claims (1)

  1. レッカー車(1)の後部に設けられ,端部の掛止部(14)を事故車等の被牽引車(30)に引っ掛けて牽引する牽引アームであって、前記牽引アームを,レッカー車の車体(2)側から基軸アーム(11),第一アーム(12)および第二アーム(13)に分割すると共に基軸アームはその基部を軸として垂直方向に回動自在に構成し,更に第二アーム後端に掛止部(14)を縦軸(19)で軸支し、前記基軸アームの端部と第一アームの端部とを垂直軸(15)で連結すると共に,前記基軸アームの左右両側端部と第一アームの左右両側端部とをそれぞれ第一シリンダー(16)および第二シリンダー(17)で連結し、前記第一シリンダーおよび第二シリンダーを伸縮させることによって,前記第一アームを,前記垂直軸を軸として左右水平方向に回動自在とし、前記第一アームに伸縮シリンダー(18)を設け,該伸縮シリンダーによって前記第二アームを前後方向に伸縮自在とし、前記被牽引車が壁などの障害物(S)に密着した横付け状態にある場合でも,前記掛止部を前記被牽引車の引掛け部(31)の中心部に容易に掛止できることを特徴とするレッカー車用牽引アーム。
JP2003018584A 2003-01-28 2003-01-28 レッカー車用牽引アーム Expired - Lifetime JP4220792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018584A JP4220792B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 レッカー車用牽引アーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018584A JP4220792B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 レッカー車用牽引アーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004230925A JP2004230925A (ja) 2004-08-19
JP4220792B2 true JP4220792B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=32948672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003018584A Expired - Lifetime JP4220792B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 レッカー車用牽引アーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4220792B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969195B2 (ja) * 2006-10-03 2012-07-04 友憲 吉田 搭載式車両運搬車
KR101777959B1 (ko) * 2016-04-11 2017-09-12 주식회사 새론특장 견인차의 견인장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004230925A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516140A (en) Tow bar assembly
US5338050A (en) Converter dolly for permitting backing up of tandem trailers
US6595540B1 (en) Pivotal trailer hitch
US4856805A (en) Foldable tow bar
US4466632A (en) Trailer hitch having a winch coupling assist
JP2001510758A (ja) 連結アセンブリ及びトレーラー
US3964767A (en) Anti-sway trailer hitch
US20060006625A1 (en) Towing device
JP4220792B2 (ja) レッカー車用牽引アーム
US6957826B1 (en) Pivotal trailer hitch
US6193257B1 (en) Steering system for a multiple vehicle train
US3480296A (en) Trailer hitch
US6712380B1 (en) Trailer
US6332626B1 (en) Tow bar for towing tongueless vehicles
GB2342327A (en) Powered vehicle mover
US11518292B2 (en) Toy hauler trailer detachably attached at vehicle
US4284291A (en) Vehicle, particularly motor driven utility vehicle
US6951332B2 (en) Fifth wheel release lever
US20020030347A1 (en) Self hitch vehicle positioning system
US6488307B2 (en) Roll away trailer tongue
US3521771A (en) Dolly
USRE38751E1 (en) Foldable tow bar
US11155246B2 (en) System and method for moving a vehicle
FR2813566A1 (fr) Dispositif de depannage-remorquage automobile ou poids-lourd semi-porte
WO1987006541A1 (en) Trailer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4220792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term