JP4220744B2 - ライゲーション阻害を用いてライブラリーを加工する方法 - Google Patents

ライゲーション阻害を用いてライブラリーを加工する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4220744B2
JP4220744B2 JP2002265911A JP2002265911A JP4220744B2 JP 4220744 B2 JP4220744 B2 JP 4220744B2 JP 2002265911 A JP2002265911 A JP 2002265911A JP 2002265911 A JP2002265911 A JP 2002265911A JP 4220744 B2 JP4220744 B2 JP 4220744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
dsdna
library
triple
ssdna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002265911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003169672A (ja
Inventor
和博 近藤
道夫 大石
收 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kazusa DNA Research Institute Foundation
Original Assignee
Kazusa DNA Research Institute Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kazusa DNA Research Institute Foundation filed Critical Kazusa DNA Research Institute Foundation
Priority to JP2002265911A priority Critical patent/JP4220744B2/ja
Priority to DE60207503T priority patent/DE60207503T2/de
Priority to EP02020849A priority patent/EP1295942B1/en
Priority to US10/253,319 priority patent/US6867001B2/en
Publication of JP2003169672A publication Critical patent/JP2003169672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220744B2 publication Critical patent/JP4220744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/02Libraries contained in or displayed by microorganisms, e.g. bacteria or animal cells; Libraries contained in or displayed by vectors, e.g. plasmids; Libraries containing only microorganisms or vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1096Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA cDNA Synthesis; Subtracted cDNA library construction, e.g. RT, RT-PCR

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、RecAタンパク質を用いてDNAライブラリーから所望の核酸以外の核酸を除去することにより、所望の核酸の含有率が増加したDNAライブラリーを構築する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DNAライブラリー、とりわけcDNAライブラリーは、遺伝子をクローニングするための極めて有用なツールである。これまでに、cDNAライブラリーから多くの遺伝子がクローニングされている。クローニングされた遺伝子は、遺伝子自身の塩基配列を決定するのに用いられるのみならず、該遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列を決定したり、該タンパク質を細菌や酵母細胞内で大量に作らせるために用いられている。
【0003】
しかしながら、cDNAライブラリーから容易にクローニングし得るcDNAは、その鋳型となったmRNAが細胞中に大量に発現しているcDNAに限られるため、多くの遺伝子がクローニングされた現在では、クローニングし易いcDNAの多くは殆どクローニングされてしまい、新規なcDNAを効率よくクローニングすることが困難になりつつある。
【0004】
cDNAライブラリーから新規なcDNAを効率よくクローニングするためには、既にクローニングされたcDNAをライブラリーから除去することが必要であり、この目的のために、以下の従来技術が考案されている。
【0005】
まず、この目的を達するために使用されている最も基本的な方法としては、差引きハイブリダイゼーションがある。
【0006】
該方法では、目的の遺伝子を発現している細胞(又は組織)と目的の遺伝子を発現していない細胞からmRNAを調製し、一方からcDNAを合成した後、両者をハイブリダイゼーションさせるので、両細胞に共通するcDNAのみが除去され、ある組織や細胞に特異的に発現している遺伝子を濃縮、単離することが可能となる。
【0007】
差引きハイブリダイゼーションを利用した方法としては、「Genome Res 1996 Sep;6(9):791−806」が、ヒドロキシアパタイトカラムを用いた差引きハイブリダイゼーション法を開示している。該方法では、一本鎖DNAライブラリーをテンプレートとしてベクター由来の配列からのプライマーの伸長反応を行い、変性・再会合した後、再び二本鎖となるもののみをヒドロキシアパタイトカラムを用いて除去する。再会合する確率は濃度に依存するため、多数存在するクローンから優先的に除去される。
【0008】
しかしながら、インサートサイズが3kbを超えるような長い配列を含むcDNAライブラリーの場合、非特異的ハイブリダイゼーションが起こる可能性が高くなるので、該方法は、0.4〜2.5kb程度の比較的短いDNAからなるcDNAにしか適用できない。長い配列は、多機能タンパクや複雑な構造のタンパク質をコードする機能的に重要な遺伝子を含む可能性が高いので、長い配列を含むライブラリーに適用し得ないことは、本方法の大きな欠点である。また、同一の遺伝子に由来し、3’末端と5’末端が共通であるが、中央が異なる配列は、短いcDNAであっても該方法では区別することができない。
【0009】
また、同様の目的を達成するために多用される他の方法として、ディファレンシャルハイブリダイゼーションがある。
【0010】
該方法では、特異的遺伝子の取得を目的とする細胞と対照の細胞から調製したmRNAを用いて、cDNAのプローブを合成する。続いて、目的の細胞から作成したcDNAライブラリーをプレートに播種し、同一プレートからコロニーを2枚のフィルターにレプリカする。一方のフィルターは目的の細胞由来のcDNAプローブを用いて、他方のフィルターは対照細胞由来のcDNAプローブを用いてハイブリダイゼーションを行い、結果を比較すれば、目的の細胞に特異的なcDNAを検出することができる。
【0011】
しかしながら、この方法は、2つのフィルターのハイブリダイゼーションの差をコロニー毎に比較しなければならないため、多くのコロニーを処理することが難しく、ライブラリー全体の再構築には向いていない。また、該方法には、偽陽性もしくは偽陰性のシグナルが多くあるために、検討に時間を要するという欠点も存する。
【0012】
このため、該方法のかかる欠点を克服するために、”Methods in Enzymology 1995; 254:304−321”は、従来のディファレンシャルハイブリダイゼーションとポリメラーゼ連鎖反応(以下PCRと称する)を組み合わせたディフェレンシャルディスプレー法を開示しているが、該方法は発現レベルの差が著しくないとパターンの差が見出せないのみならず、クローンを直接取得できないために、PCR産物をもとに何らかの方法によってクローンを選択しなければならない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来技術に存する上記課題を解決するためになされたものであり、DNAライブラリーから、長いインサートサイズの所望のDNAを特異的に濃縮することが可能であり、且つ該DNAのクローンを直接取得することができる方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一の態様において、RecAタンパク質を用いて環状DNAライブラリーから特定のDNAを除去することにより、所望の核酸の含有率が増加した環状DNAライブラリーを構築する方法を提供する。
【0015】
すなわち、含有率を増加せしめるべき第一のdsDNAを含む環状DNAライブラリーから、前記第一のdsDNAとは異なる第二のdsDNAを除去することによって、前記第一のdsDNAの含有率が増加した環状DNAライブラリーを構築する方法であって、
(1) 前記環状DNAライブラリーの環状DNAを線状DNAにする工程と、
(2) 前記第二のdsDNAに対応するssDNAを調製する工程と;
(3) 前記環状DNAライブラリーに、RecAタンパク質と工程(2)で調製した前記第二のssDNAを添加することにより、前記第二のdsDNAに前記RecAタンパク質を介して前記第二のssDNAを結合させ、三本鎖構造にする工程と;
(4) 工程(3)で得られた三本鎖構造のDNAを含む線状DNAをライゲーションすることによって、前記第一のdsDNAの含有率が増加したDNAライブラリーを構築する工程と;
(5) 工程(4)の処理を施したDNAから線状DNAを除去することによって、前記第一のdsDNAの含有率が増加したDNAライブラリーを構築する工程と;
を備えた方法が提供される。
【0016】
特に、前記方法であって、前記工程(4)の処理を施したDNAからの線状DNAの除去が、前記工程(4)で得られたDNAを宿主に形質転換して、環状DNAが形質転換された宿主のみを薬剤で選択することによって行われる方法が提供される。
【0017】
本発明の第二の態様において、RecAタンパク質を用いてDNAライブラリーから特定のDNAを除去することにより、所望の核酸の含有率が増加したDNAライブラリーを構築する方法を提供する。
【0018】
すなわち、含有率を増加せしめるべき第一のdsDNAを含むDNAライブラリーから、前記第一のdsDNAとは異なる第二のdsDNAを除去することによって、前記第一のdsDNAの含有率が増加したDNAライブラリーを構築する方法であって、
(1) 第一のdsDNAを含む線状DNAライブラリーを調製する工程と、
(2) 前記第二のdsDNAの両端の配列に対応するssDNAをそれぞれ調製する工程と;
(3) 前記線状DNAに、RecAタンパク質と工程(2)で調製した前記第二のssDNAを添加することにより、前記第二のdsDNAに前記RecAタンパク質を介して前記第二のssDNAを結合させ、三本鎖構造にする工程と;
(4) 工程(3)で得られた三本鎖構造のDNAを含む線状DNAを所望のDNAとライゲーションする処理を施し、三本鎖構造を含まないdsDNAのみを環状化する工程と;
(5) 工程(4)の処理を施したDNAから線状DNAを除去することによって、前記第一のdsDNAの含有率が増加したDNAライブラリーを構築する工程と;
を備えた方法が提供される。
【0019】
特に、前記方法であって、前記工程(4)の処理を施したDNAからの線状DNAの除去が、前記工程(4)で得られたDNAを宿主に形質転換して、環状DNAが形質転換された宿主のみを薬剤で選択することによる除去である方法が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明は、RecAタンパク質を介して形成される三本鎖構造が標的核酸の末端領域に形成される場合には、前記三本鎖構造からRecAタンパク質を解離させた後にも前記三本鎖構造が維持されるという本発明者らの発見に基づいてなされたものである。RecAタンパク質、及びRecAタンパク質を介して三本鎖構造が形成されることは公知である。
【0021】
ここで、RecAタンパク質について説明する。
【0022】
RecAタンパク質は、相同的組換え、DNAの修復、又は大腸菌のSOS遺伝子の発現などに関与することが知られている。RecAタンパク質の中では、大腸菌やλファージのRecAタンパク質が最も有名である。しかしながら、大腸菌のRecAタンパク質に類似した構造及び機能を有するタンパク質は、大腸菌以外の生物にも広く分布していることが知られており、これらのタンパク質は、一般に、RecA類似タンパク質と呼称されている。
【0023】
図1のように、RecAタンパク質は、一本鎖DNAに結合した後(RecA−一本鎖DNA繊維)、該一本鎖DNAを二本鎖DNAに対合させて三元複合体(トリプレックス)を形成し、相同DNAの検索を行った後、ATP存在下でDNA鎖交換反応を触媒する。DNA鎖交換反応後には、前記一本鎖DNAが前記二本鎖DNAに取り込まれた雑種二本鎖DNAと前記二本鎖DNAから分離された一本鎖DNAが形成される。
【0024】
前述のように、RecAタンパク質は、一本鎖核酸を二本鎖核酸にランダムに結合させるのではなく、二本鎖核酸の一方のストランド中に存在する相同な領域に結合させる。二つの核酸が「相同」であるということは、RecAタンパク質を介して特異的な三本鎖構造を形成し得る程度に、両核酸が同一である、又は類似していることを意味する。「類似」とは、例えば、二つの塩基配列が少なくとも50%、好ましくは80%、より好ましくは90%、さらに好ましくは95%以上の同一性であり得る。
【0025】
本発明の方法は、RecAタンパク質を介して一本鎖DNAと該一本鎖DNAに相同な二本鎖DNAを結合させて、三本鎖構造DNAが形成されることを利用して、DNAライブラリーから所定のDNAを除去する方法である。
【0026】
本明細書において、「RecAタンパク質」とは、二本鎖核酸の一方のストランド中の任意の領域に、該領域と相同な一本鎖核酸を結合させることにより、前記領域に三本鎖構造を形成させ得るタンパク質を意味する。
【0027】
また、RecAタンパク質には、大腸菌やλファージのRecAタンパク質のみならず、RecA類似タンパク質も含まれる。上述のように、本発明の方法では、RecAタンパク質が相同なDNAの対合を促進し、三本鎖構造DNAの形成を触媒する機能を有する限り、本発明の方法において、前記RecA類似タンパク質も使用することができる。
【0028】
本発明で使用するのに好ましいRecAタンパク質は、大腸菌のRecAタンパク質である。
【0029】
本明細書において、「DNAライブラリー」なる語は、多種類のDNA断片の集合体を意味し、主に遺伝子ライブラリーとcDNAライブラリーを総称する用語として使用する。「遺伝子ライブラリー」とは、ファージ又はコスミドに含まれる単一の生物種の全ゲノムDNA断片の集合体であり、「ゲノムDNAライブラリー」と同義である。「cDNAライブラリー」とは、ベクターに挿入された、特定の組織や細胞由来のmRNAから作成される相補的DNA(以下cDNAと称する)から作成される多種類のcDNA分子種の集合体をいう。前記DNA断片は必ずしもファージ、コスミド、またはプラスミド中に含まれて環状化されている必要はなく、DNA断片のみからなっていてもよい。DNAライブラリーに含まれるDNA断片の種類は何種類でもよく、2種類であってもよい。
【0030】
また、本明細書において、二本鎖DNA及び一本鎖DNAは、それぞれdsDNA及びssDNAと略記する。
【0031】
以下、本発明の方法の詳細について述べる。
【0032】
本発明の第一の態様において、RecAタンパク質を用いて環状DNAライブラリーから特定のDNAを除去することにより、所望の核酸の含有率が増加した環状DNAライブラリーを構築する方法を提供する。本発明の方法の第一の工程では、環状DNAライブラリーの環状DNAを線状DNAにする操作を施す。環状DNAを線状DNAにする方法としては、たとえば、適切な制限酵素で環状DNAを切断すればよい。前記制限酵素は、前記環状DNAの一カ所のみを切断するものを選択することが好ましい。前記制限酵素による切断は、通常の方法を使用して行えばよい。 次に第二の工程において、前記DNAライブラリーから除去すべき第二のdsDNAに対応するssDNAを調製する。
【0033】
ここで、除去すべき第二のdsDNAに「対応する」とは、何れかのストランド中に、第二のdsDNA全部又は一部と実質的に同じ塩基配列を有する部分を含んでいることをいう。「実質的に同じ塩基配列を有する」とは、RecAタンパク質による三本鎖構造DNAの形成がなされ得る程度に同等の塩基配列を有することをいう。
【0034】
前記第二のdsDNAのサイズは、3〜13kbであり得る。6kb以上でサイズ分画されたライブラリー中のDNAであることが好ましい。
【0035】
なお、ライブラリー中に含まれるこれらのdsDNAは、プラスミドやウイルスベクターに担持されていることが通常であろう。
【0036】
第二のdsDNAに対応するssDNAを調製するためには、インビトロ転写系を使用することができる。たとえば、DNAライブラリーのインサートをインビトロ転写可能なベクターであるpSPORT1に載せ換えて、SP6転写システム(Ambion社)を使用してRNA合成を行う。次に、適切なプライマー(Rondom primer N6(宝社)など)、および逆転写酵素(SuperScript II RT (invitrogen社)など)を使用してcDNAを合成した。最後にフェノール・クロロホルムによってタンパク質を除去して、cDNAを精製することにより、ssDNAを得ることができる。上記のようなcDNAの調製方法は、当業者に周知である。
【0037】
その他、ライブラリーのdsDNAに対応するssDNAを作製するためには、ニッカーゼ等でdsDNAにニック(切れ目)を導入した後に、ExoIII、T7gene6等のヌクレアーゼで処理してもよい。さらに、dsDNAをssDNAにする操作としては、pBluescript、pGEM、pUC119等のファージミドベクターをファージ粒子として使用し、ssDNAを回収する操作もあるが、これらに限定されない。
【0038】
続いて、第三の工程では、前記RecAタンパク質と前記第二のssDNAを、前記DNAライブラリーに添加する。
【0039】
上記のようにして得られた第二のdsDNAに対応するssDNAは、何れかのストランドが第二のdsDNAの全部又は一部と同一の塩基配列を含むので、前記工程で得られた第二のssDNAとRecAタンパク質を加えると、三本鎖構造DNAの形成反応が進行する(図2参照)。
【0040】
RecAタンパク質が解離した後にも三本鎖構造が安定に維持されるためには、前記ssDNAの長さは、少なくとも10塩基以上、好ましくは15塩基以上、好ましくは20塩基以上、より好ましくは30塩基以上、さらに好ましくは40塩基以上、最も好ましくは60塩基以上である。
【0041】
安定な三本鎖構造を得るためには、三本鎖構造の両末端のうち、外側(すなわち、dsDNAの終末端側)に存在する末端が、dsDNAの終末端から50番目の塩基、より好ましくは30番目の塩基、さらに好ましくは20番目の塩基、さらに好ましくは10番目の塩基よりも外側に位置することが好ましい。
【0042】
また、RecAタンパク質は、本来、ATPの存在下において、相同的な組換えを触媒するタンパク質なので、前記試料中にATPが存在すると相同的組換えが進行して、三本鎖構造は直ぐに消滅してしまう。
【0043】
RecAタンパク質を介して三本鎖構造を形成させるためには、GTP、ITPなどのATPの機能を代替し得る物質、またはATPγSのような非分解性ATP類似体を添加しなければならない。GTP、ITPの存在下では、RecAタンパク質による交換反応は進行されないことが明らかとなっている。
【0044】
次に、第四の工程では、前記工程で得られた三本鎖構造のDNAを含むDNAを自己ライゲーションする。このとき、前記三本鎖構造が形成されたDNAは、自己ライゲーション反応が阻害されるが、前記三本鎖構造が形成されていないdsDNAは、自己ライゲーションされて環状DNAとなる。
【0045】
本明細書において、「自己ライゲーション」とは、一本の線状DNAの5‘末端と3’末端がライゲーションされて、環状DNAとなることを意味する。
【0046】
前記ライゲーション反応は、通常の方法を使用して行えばよい。たとえば、T4 DNA Ligase (Invitrogen社)によってライゲーション反応(37℃において30分間)を行って環状DNAを構築することができる。また、その他の商業的に入手可能なライゲーションキット等を使用してもよい。
【0047】
本発明において、さらに、上記第1から第四の工程からなるサイクルを2回以上繰り返えしてもよい。
【0048】
第五の工程では、前記工程で得られたDNAから線状DNAを除去することによって、前記第一のdsDNAの含有率が増加したDNAライブラリーを構築する。
【0049】
除去すべき線状三本鎖構造DNAと含有率を増加させるべき環状DNAとを分離するには、例えば、アガロース電気泳動で分離する方法、臭化エチジウム存在下で遠心する方法、などを使用することができる。その他、使用したDNAライブラリー内に薬剤耐性遺伝子が含まれている場合は、前記DNAを宿主に形質転換して、環状DNAが形質転換された宿主のみを薬剤で選択する方法を使用してもよいが、これらに限定されない。
【0050】
また、本発明の方法において、前記RecAタンパク質を介して三本鎖構造を形成させる工程に続いて、前記三本鎖核酸に結合したRecAタンパク質を解離させる工程を実施してもよい。
【0051】
本発明の方法の説明において、図2及び上記の説明では、便宜上、2種類のdsDNAの中から1種類のdsDNAを除去する操作を記載したが、実際の操作では、数千〜数万種類のdsDNAの中から数十〜数万種類のdsDNAを同時に、又は順次に除去することもできる。
【0052】
本発明の第二の態様において、第一の態様において示した方法よりも効率的にDNAライブラリーから特定のDNAを除去することにより、所望の核酸の含有率が増加したDNAライブラリーを構築する方法を提供する。すなわち、核酸の両末端のライゲーション反応を阻害することによって、RecAタンパク質によるライゲーション阻害を効率化した方法を提供する。
【0053】
本発明の方法の第一の工程では、線状DNAライブラリーを調製する。線状DNAを調製する方法としては、環状DNAからDNA断片を切り出すことによって、またはPCR法によって調製してもよい。また、mRNAを逆転写してcDNAを作製することによって調製してもよい。その他DNA断片を作製するために様々な方法を使用することができる。たとえば、cDNAライブラリーであれば、ベクターに挿入されたインサートcDNAを切り出すことによって調製すればよい。
【0054】
前記DNAの切断、PCRおよびmRNAからの逆転写、その他線状DNAの調製は、通常の方法を使用して行えばよい。
【0055】
次に第二の工程において、前記DNAライブラリーから除去すべき第二のdsDNAの両端の配列に対応するssDNAをそれぞれ調製する。「両端の配列」とは、前記第二のdsDNAの5’末端および3’末端の配列のそれぞれの配列を意味する。
【0056】
また「両端の配列に対応する」とは、何れかのストランド中に、前記第二のdsDNAの5’末端および3’末端の配列のそれぞれと、またはそれらの一部と実質的に同じ塩基配列を有する部分を含んでいることをいい、「実質的に同じ塩基配列を有する」とは、上述したとおり、RecAタンパク質による三本鎖構造DNAの形成がなされ得る程度に同等の塩基配列を有することをいう。
【0057】
続いて、第三の工程では、前記RecAタンパク質と前記第二のssDNAを、前記DNAライブラリーに添加する。この工程により、上述の通り三本鎖構造DNAの形成反応が進行する(図3参照)。
【0058】
次に、第四の工程では、前記工程で得られた三本鎖構造のDNAを含むDNAを所望のDNAとライゲーションする。このとき、前記三本鎖構造が形成されたDNAは、ライゲーション反応が阻害されるが、前記三本鎖構造が形成されていないdsDNAは、所望のDNAとライゲーションされて環状DNAとなる。
【0059】
本方法において「所望のDNA」とは、主にライブラリーを構築するためのファージ、コスミド、プラスミドなどのベクターを意味するが、これに限定されない。
【0060】
第五の工程では、前記工程で得られたDNAから線状DNAを除去することによって、前記第一のdsDNAの含有率が増加したDNAライブラリーを構築する。
【0061】
除去すべき線状三本鎖構造DNAと含有率を増加させるべき環状DNAとを分離する方法は、上述したとおりである。
【0062】
なお、図に示されている具体的な反応や構造などは、あくまでも理解を容易にする目的で記載されているにすぎないので、実際には、それらの細部が図面と一致しない場合があり得る。
【0063】
以下、実施例によって、本発明をさらに詳細に説明する。
【0064】
【実施例】
実施例1
RecAを用いたライゲーション阻害反応により、二種類のプラスミド混合物から一方のプラスミドの除去を行った。クロラムフェニコール耐性のプラスミドpBC23C10、およびアンピシリン耐性のプラスミドpBS1B3を使用して、両者の混合物から一方のプラスミドの除去を行った。pBC23C10およびpBS1B3を1000:1で混合して、両プラスミドDNAの一カ所のみを切断する制限酵素NotIによって消化し、線状二本鎖DNAにした。pBC23C10をSalIとNotIで切断したのち、インサートDNAと、SalIおよびNotIによって切断済みのpSPORT1(Invitrogen社)をライゲーションした。インビトロ転写をすることが可能であるpSPORT1に載せ換えた後、SP6転写システム(Ambion社)を使用してRNA合成を行った。得られたRNA5μgにRondom primer N6(宝社)を6.25μg添加し、熱変性後、氷水で急冷した。RNase inhibitor(東洋紡社)40unit、5×First strand Buffer (Invitorogen社)4μl、0.1M ジチオスレイトール2μl、10mM dNTP Mix (Invitrogen社)1μlを添加した。SuperScript II RT (Invitrogen社)を5μl添加した後、滅菌蒸留水を添加して全量20μlにした。37℃において60分間反応させてcDNAを合成した。フェノール・クロロホルムによってタンパク質を除去して、cDNAを精製した。三本鎖形成反応溶液(1)は、30mMTris−酢酸(pH6.9)、1mM酢酸マグネシウム、1mMジチオスレイトール、合成したpBC23C10由来のcDNAを100ng、RecAタンパク質(EPICENTRE社)5μg、滅菌蒸留水を添加して全量を20μlにし、37℃において15分間保温する。三本鎖形成反応溶液(2)は、30mM Tris−酢酸(pH6.9)、23mM酢酸マグネシウム、1mM ジチオスレイトール、NotI切断済みライブラリーを50ng、滅菌蒸留水を添加して全量を18μlにした。これを三本鎖形成反応溶液(1)と混合して、37℃において30分間保温した。100mM GTP 2μlを添加して、37℃において30分間反応させる。タンパク質分解操作をした後、DNAを精製する。T4 DNA Ligase (Invitrogen社)によって37℃において30分間ライゲーション反応を行った。次に、DNAを精製して、大腸菌を形質転換することによってライブラリーを再構築した。除去を行いたいプラスミドのみが選択的に1/400になっていることがわかる。
【0065】
【表1】
Figure 0004220744
【0066】
実施例2
RecAを使用した三本鎖形成反応によって、既に得られていたプラスミド(3000クローン)をプラスミドライブラリーから除去した。
【0067】
pBlueScriptSKII(+)内に作製したプラスミドライブラリーインサートをインビトロ転写可能なベクターである、pSPORT1(Invitrogen社)に載せ換えて、SP6転写システム(Ambion社)を使用してRNA合成を行った。得られたRNA5μgにRondom primerN6(宝社)を6.25μg添加し、熱変性後、氷水で急冷した。RNaseinhibitor(東洋紡社)40unit、5×First strand Buffer (Invitrogen社)4μl、0.1M ジチオスレイトール2μl、10mM dNTP Mix (Invitrogen社)1μlを添加した。SuperScript II RT (Invitrogen社)を5μl添加した後、滅菌蒸留水を添加して全量20μlにする。37℃において60分間反応させてcDNAを合成した。フェノール・クロロホルムによってタンパク質を除去して、cDNAを精製した。プラスミドライブラリーは、プラスミドDNAの一カ所のみを切断する制限酵素NotIによって消化して、線状二本鎖DNAにした。三本鎖形成反応溶液(1)は、30mM Tris−酢酸 (pH6.9)、1mM酢酸マグネシウム、1mMジチオスレイトール、合成したcDNAを100ng、RecAタンパク質(EPICENTRE社)5μg、滅菌蒸留水を添加して全量を20μlとし、37℃において15分間保温した。三本鎖形成反応溶液(2)は、30mM Tris−酢酸 (pH6.9)、23mM酢酸マグネシウム、1mM ジチオスレイトール、NotI切断済みライブラリーを50ng、滅菌蒸留水を添加して全量を18μlにした。これを三本鎖形成反応溶液(1)と混合して、37℃において30分間保温する。100mM GTP 2μlを添加して、37℃において30分間反応させる。タンパク質分解操作をした後、DNAを精製する。T4 DNA Ligase (Invitrogen社)によって37℃において30分間ライゲーション反応を行った。次に、DNAを精製して、大腸菌を形質転換することによってライブラリーを再構築した。ランダムに96クローンの塩基配列を決定して、配列を既知のクローンのデータベースと比較することによって、未知クローンの出現頻度を検討した。一回の既知クローン除去操作によって新規クローンの出現頻度は、約60%から約80%へと上昇していた。
【0068】
【表2】
Figure 0004220744
【0069】
実施例3
RecAを用いたライゲーション阻害反応の効率化をめざし、遺伝子の両端のライゲーション阻害により、二種類のプラスミド混合物から一方のプラスミドの除去を行った。
【0070】
挿入した遺伝子のそれぞれの末端を切断する制限酵素のNotIおよびMulIでプラスミドを消化した。消化されたプラスミドを鋳型として、T7転写システム(Ambion社)、T3転写システム(Ambion社)を使用してRNA合成を行った。得られたRNA5μgにRondom primer N6(宝社)を6.25μg添加し、熱変性後、氷水で急冷した。RNase inhibitor(東洋紡社)40unit、5×First strand Buffer (Invitorogen社)4μl、0.1M ジチオスレイトール2μl、10mM dNTP Mix (Invitrogen社)1μlを添加した。SuperScript II RT (Invitrogen社)を5μl添加した後、滅菌蒸留水を添加して全量20μlにした。37℃において60分間反応させてcDNAを合成した。フェノール・クロロホルムによってタンパク質を除去して、cDNAを精製した。挿入遺伝子の量末端を切断する前記制限酵素の組合せであるNotIおよびMulIでプラスミドを消化し、ベクターと挿入された遺伝子を分離する。三本鎖形成反応溶液(1)は、30mM Tris−酢酸(pH6.9)、1mM酢酸マグネシウム、1mMジチオスレイトール、合成した各末端に対応するcDNAをそれぞれ100ng、RecAタンパク質(EPICENTRE社)5μg、滅菌蒸留水を添加して全量を20μlにし、37℃において15分間保温する。三本鎖形成反応溶液(2)は、30mM Tris−酢酸(pH6.9)、23mM酢酸マグネシウム、1mM ジチオスレイトール、NotIおよびMulIで切断済みプラスミドを50ng、滅菌蒸留水を添加して全量を18μlにして、37℃において30分間保温した。100mM GTP 2μlを添加して、37℃において30分間反応させる。タンパク質分解操作をした後、DNAを精製する。T4 DNA Ligase (Invitrogen社)によって37℃において30分間ライゲーション反応を行った。次に、DNAを精製して、大腸菌を形質転換することによってライゲーション阻害効果を検討した。
【0071】
挿入遺伝子末端の片方のcDNAを加えた場合と比較して、両方のcDNAを加えることによって相乗的な阻害効果があった。
【0072】
【表3】
Figure 0004220744
【0073】
表中の数字はコロニー数を示し、下段の括弧内はライゲーション阻害反応を行っていない場合と比較して、阻害反応を行った場合のコロニー数の割合を示す。
【0074】
【発明の効果】
本発明の方法を用いれば、DNAライブラリーから所望の核酸以外の核酸を除去することにより、所望の核酸の含有率が増加したDNAライブラリーを直接構築することができる。上記の実施例で実証されているように、本発明の方法を用いれば、除去すべき既知のdsDNAを90%以上除去することも可能である。
【0075】
さらに、dsDNAの両端を三本鎖構造としてライゲーションを阻害する方法では、片方の末端を阻害する方法と比較して、既知遺伝子の量を百分の一以下に除去することが可能となる。それ故、本発明を適用するライブラリーの種類に応じて、ライブラリーの新規クローンの出現率を10%〜99%増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】RecAの作用機構の概略図。
【図2】本発明のライゲーション阻害の基本原理を示した図。
【図3】本発明のライゲーション阻害の基本原理を示した図。

Claims (4)

  1. 含有率を増加せしめるべき第一のdsDNAを含む環状DNAライブラリーから、前記第一のdsDNAとは異なる第二のdsDNAを除去することによって、前記第一のdsDNAの含有率が増加した環状DNAライブラリーを構築する方法であって、
    (1) 前記環状DNAライブラリーの環状DNAを線状DNAにする工程と、
    (2) 前記第二のdsDNAに対応するssDNAを調製する工程と;
    (3) 前記線状DNAライブラリーに、RecAタンパク質と工程(2)で調製した前記第二のssDNAを添加することにより、前記第二のdsDNAに前記RecAタンパク質を介して前記第二のssDNAを結合させ、三本鎖構造にする工程と;
    (4) 工程(3)で得られた三本鎖構造のDNAを含む線状DNAに自己ライゲーション処理を施し、三本鎖構造を含まないdsDNAのみを環状化する工程と;
    (5) 工程(4)の処理を施したDNAから線状DNAを除去することによって、前記第一のdsDNAの含有率が増加したDNAライブラリーを構築する工程と;
    を備えた方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記工程(4)の処理を施したDNAからの線状DNAの除去が、前記工程(4)で得られたDNAを宿主に形質転換して、環状DNAが形質転換された宿主のみを薬剤で選択することによる除去である方法。
  3. 含有率を増加せしめるべき第一のdsDNAを含むDNAライブラリーから、前記第一のdsDNAとは異なる第二のdsDNAを除去することによって、前記第一のdsDNAの含有率が増加したDNAライブラリーを構築する方法であって、
    (1) 第一のdsDNAを含む線状DNAライブラリーを調製する工程と、
    (2) 前記第二のdsDNAの両端の配列に対応するssDNAをそれぞれ調製する工程と;
    (3) 前記線状DNAに、RecAタンパク質と工程(2)で調製した前記第二のssDNAを添加することにより、前記第二のdsDNAに前記RecAタンパク質を介して前記第二のssDNAを結合させ、三本鎖構造にする工程と;
    (4) 工程(3)で得られた三本鎖構造のDNAを含む線状DNAを所望のDNAとライゲーションする処理を施し、三本鎖構造を含まないdsDNAのみを環状化する工程と;
    (5) 工程(4)の処理を施したDNAから線状DNAを除去することによって、前記第一のdsDNAの含有率が増加したDNAライブラリーを構築する工程と;
    を備えた方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、前記工程(4)の処理を施したDNAからの線状DNAの除去が、前記工程(4)で得られたDNAを宿主に形質転換して、環状DNAが形質転換された宿主のみを薬剤で選択することによる除去である方法。
JP2002265911A 2001-09-25 2002-09-11 ライゲーション阻害を用いてライブラリーを加工する方法 Expired - Fee Related JP4220744B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265911A JP4220744B2 (ja) 2001-09-25 2002-09-11 ライゲーション阻害を用いてライブラリーを加工する方法
DE60207503T DE60207503T2 (de) 2001-09-25 2002-09-18 Methode zur Bearbeitung einer Bibliothek unter Verwendung von Ligation-Inhibierung
EP02020849A EP1295942B1 (en) 2001-09-25 2002-09-18 Method for processing a library using ligation inhibition
US10/253,319 US6867001B2 (en) 2001-09-25 2002-09-24 Method for processing a library using ligation inhibition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291800 2001-09-25
JP2001-291800 2001-09-25
JP2002265911A JP4220744B2 (ja) 2001-09-25 2002-09-11 ライゲーション阻害を用いてライブラリーを加工する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169672A JP2003169672A (ja) 2003-06-17
JP4220744B2 true JP4220744B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=26622822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265911A Expired - Fee Related JP4220744B2 (ja) 2001-09-25 2002-09-11 ライゲーション阻害を用いてライブラリーを加工する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6867001B2 (ja)
EP (1) EP1295942B1 (ja)
JP (1) JP4220744B2 (ja)
DE (1) DE60207503T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2382137A (en) * 2001-11-20 2003-05-21 Mats Gullberg Nucleic acid enrichment

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US58268A (en) * 1866-09-25 Improved gate-fastening
US4888274A (en) * 1985-09-18 1989-12-19 Yale University RecA nucleoprotein filament and methods
US5482845A (en) * 1993-09-24 1996-01-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for construction of normalized cDNA libraries
WO1996018732A2 (en) * 1994-12-15 1996-06-20 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Sequence-specific inhibition of dna synthesis by triplex-forming oligonucleotides
US5565340A (en) * 1995-01-27 1996-10-15 Clontech Laboratories, Inc. Method for suppressing DNA fragment amplification during PCR
US6312925B1 (en) * 1997-05-08 2001-11-06 Epoch Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions to facilitate D-loop formation by oligonucleotides
JP4465741B2 (ja) * 1999-07-02 2010-05-19 アイシン精機株式会社 二本鎖dna断片の末端での連結
JP4509307B2 (ja) 2000-06-07 2010-07-21 株式会社アイシン・コスモス研究所 RecAタンパク質を用いてライブラリーを加工する方法
JP4681129B2 (ja) 2001-01-19 2011-05-11 株式会社アイシン・コスモス研究所 核酸末端領域の非対称的修飾法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1295942A3 (en) 2003-06-25
JP2003169672A (ja) 2003-06-17
DE60207503T2 (de) 2006-07-20
DE60207503D1 (de) 2005-12-29
US6867001B2 (en) 2005-03-15
US20030064404A1 (en) 2003-04-03
EP1295942B1 (en) 2005-11-23
EP1295942A2 (en) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5834202A (en) Methods for the isothermal amplification of nucleic acid molecules
CA2212185C (en) Methods for the isothermal amplification of nucleic acid molecules
US5733733A (en) Methods for the isothermal amplification of nucleic acid molecules
US6448017B1 (en) In vitro amplification of nucleic acid molecules via circular replicons
US7615625B2 (en) In vitro amplification of nucleic acid molecules via circular replicons
CN106062209B (zh) 合成性长阅读dna测序
US20070117121A1 (en) cDNA library preparation
US6846626B1 (en) Method for amplifying sequences from unknown DNA
CN111139532A (zh) 一种dna和rna同时构建测序文库的方法及试剂盒
US20030104432A1 (en) Methods of amplifying sense strand RNA
KR20170138566A (ko) 가닥 특이적 cDNA 라이브러리를 작제하기 위한 조성물 및 방법
JP4304357B2 (ja) 完全長cDNAライブラリーの作成法
JPWO2002036822A1 (ja) 核酸塩基配列決定方法
JP4220744B2 (ja) ライゲーション阻害を用いてライブラリーを加工する方法
JP2000325079A (ja) cDNAの5’−キャップ依存的増幅方法
JP4278412B2 (ja) 部分的なdna鎖の相同的組換えによる遺伝子除去方法および遺伝子取得方法
JP2024521196A (ja) 核酸調製のためのオリゴ修飾ヌクレオチド類似体
JP4509307B2 (ja) RecAタンパク質を用いてライブラリーを加工する方法
US20240368586A1 (en) Guide rna sequencing confirmation
US20040248131A1 (en) Methods for dna mutagenesis and dna cloning
KR20230163386A (ko) 증폭된 라이브러리에서 바람직하지 않은 단편을 선택적으로 고갈시키기 위한 차단 올리고뉴클레오티드
EP4308702A1 (en) Generation of novel crispr genome editing agents using combinatorial chemistry
WO2005010184A1 (ja) 変異の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees