JP4220349B2 - 光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置 - Google Patents

光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4220349B2
JP4220349B2 JP2003364997A JP2003364997A JP4220349B2 JP 4220349 B2 JP4220349 B2 JP 4220349B2 JP 2003364997 A JP2003364997 A JP 2003364997A JP 2003364997 A JP2003364997 A JP 2003364997A JP 4220349 B2 JP4220349 B2 JP 4220349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
gain
optical
laser diode
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003364997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004146050A (ja
Inventor
濬赫 李
▲チュル▼浩 全
東烈 李
聖斗 権
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004146050A publication Critical patent/JP2004146050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220349B2 publication Critical patent/JP4220349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は光ピックアップ装置のモニタフォトダイオード(PD:Photo Diode)に係り、より詳細にはモニタPDの性能を向上させるためにモニタPDの動的領域に対する制御を行うモニタPD制御装置及び方法に関する。
光ピックアップは、光ディスクの記録及び再生のためのものである。レーザダイオード(LD:Laser Diode)を通じて発散される所定パワーの光を利用して光ディスクの記録、再生及び消去のような動作がなされる。PDまたはフロントPD(FPD)は、光ピックアップ内でLDを通じて発散される光パワーを監視し、その監視結果を光パワー制御部にフィードバックする。光パワー制御部は、モニタPDからフィードバックされたモニタリング結果から導出された光パワー情報を通じて、LDのパワーを調整する。
図1は、光ピックアップ装置の概略図であって、光ピックアップ装置は、LD100、光学器110、モニタPD120及び制御部130を含む。
光ディスク140に記録または再生のような動作を行うために、まず、制御部130から当該動作のために要望される電気信号をLD100に提供する。LD100は、制御部130から受信した電気信号に当たるパワーを有する光信号を出力する。出力された光信号は、光学器110を通じて、ほとんどが(例えば、90%)光ディスク140に発散され、出力光信号の残りの一部が(例えば、10%)モニタPD120に入力される。モニタPD120は、光学器110を通じて受信した光信号を電気信号に変換して制御部130にフィードバックする。制御部130は、モニタPD120からフィードバックされた信号を通じてLD100に伝送する信号の強さを調整する(APC:automatic power control)。
図2は、光ディスクへの記録が行われる時、LD100に提供される光パワー信号とそれに相応するモニタPD120の出力信号との関係の例を示したものである。
光ディスク140に記録が行なわれる時、LD100には予熱のために最大のオーバーパワーが与えられ、次にそれより弱い記録パワーが与えられ、最後に記録確認のための判読用信号として最小のリ―ドパワーが与えられる。この時、モニタPD120は、一定の利得をもってLD100に与えられたパワーの強さに相応する信号を出力する。
しかし、一般的にLD100は、温度が上昇すれば出力効率が下げられるという特性がある。したがって、光ピックアップ制御部130からLD100に一定の光パワー信号を発散するように指示したとしても温度上昇によって実際発散される光パワーの出力が指示されたものより低いこともある。このために、LD100に与えられる光パワーをモニタPD120で監視して制御部130にフィードバックすることによって制御部130で前述したAPCを行う。
図3は、モニタPD120の動作範囲を示すグラフである。
LD100に与えられる最大光パワーでモニタPD120の出力は実質的に最小となり、最小光パワーでモニタPD120の出力は実質的に最大とならなければならない。モニタPD120の最大出力は、所定の基準電圧Vref値となり、最小値は所定のカットオフ電圧値に当たる。LD100に加えられる最大光パワーの強さ(通常、オーバーパワー)を考慮してモニタPD120のカットオフ電圧(通常、1V)をマッチすることが一般的である。したがって、基準電圧とカットオフ電圧とが一定した時、グラフの傾きは最大光パワーに影響を及ぼす光ディスクの種類、すなわち光ディスクの密度によって、そして再生(記録)速度(倍速)によって異なる。
すなわち、固定された基準電圧が与えられる光ピックアップ装置を利用して多様な倍速と記録密度とを有する光ディスクを再生する時、光ピックアップのモニタPD120の動作範囲が各々変わる。例えば、相対的にさらに強い光パワーの提供が必要な光ディスク140の場合、光パワーの出力変化対応モニタPD120の出力変化率が小さくなる。よって、さらに強い光パワーが必要な光ディスク使用時、LD100に実際出力される光パワーの強さの変化に対してモニタPD120の動作範囲が狭くなって、光ピックアップのAPCを行うのに当って正確性が劣るという問題点が発生する。
本発明が解決しようとする技術的課題は、光ピックアップのAPCの正確性を上げるために、LDに提供されるパワーの強さによってモニタPDの動作範囲を制御する装置及び方法を提供することである。
前記課題を解決するためのLDを駆動するための光パワーを出力及び制御するピックアップシステムは、LDの駆動光パワーの種類によって入力に対する出力利得を選択するモニタPDを含むことを特徴とする。
前記モニタPDは、LDに予熱用オーバーパワーの出力が命令される時と、記録または再生用パワー出力が命令される時とに前記利得を異にすることが望ましい。
前記モニタPDは、LDにオーバーパワー出力が命令される時、オーバーパワーに対して実質的に所定のカットオフ電圧を出力するように利得が決められることが望ましい。
前記モニタPDは、LDに記録または再生用パワー出力が命令される時、記録パワーに対して実質的に前記カットオフ電圧を出力するように利得が決められることが望ましい。
前記モニタPDは、LDにオーバーパワーの出力が命令される時より記録または再生用パワー出力が命令される時、利得を大きく動作することが望ましい。
前記利得の選択は、光ピックアップ制御部でLD駆動のために指示されるパワーイネーブル信号を利用してなされることが望ましい。
前記利得の選択は、オーバーパワーイネーブル信号を利用してなされることが望ましい。
前記課題を解決するための光ピックアップシステムでディスク記録及び再生を行う時、光を照射するLDの光パワーに対してモニタリングするモニタPDの利得制御装置は、LD光出力信号に相応する電圧信号と所定基準電圧信号とを比較する比較器と、前記比較器の出力利得をLD光出力信号の種類によって選択的にスイッチングする利得選択部と、を含むことを特徴とする。
前記比較器の出力信号レベルを光ピックアップ制御器の入力信号レベルに合わせて出力する出力部をさらに含むことが望ましい。
前記利得選択部は、LDに予熱用オーバーパワーの出力が命令される時と、記録または再生用パワー出力が命令される時とを区分して各々相異なる利得を選択することが望ましい。
前記利得選択部は、LDにオーバーパワーの出力が命令される時、オーバーパワーに対して実質的に所定のカットオフ電圧を出力するように利得を選択することが望ましい。
前記利得選択部は、LDに記録または再生用パワーの出力が命令される時、記録パワーに対して実質的に前記カットオフ電圧を出力するように利得を選択することが望ましい。
前記利得選択部は、LDにオーバーパワーの出力が命令される時より記録または再生用パワー出力が命令される時、前記比較器の出力の利得を大きく動作することが望ましい。
前記利得選択部は、光ピックアップ制御部でLD駆動のために指示されるパワーイネーブル信号が前記利得選択部に入力されれば、オーバーパワーに対する利得を選択し、それ以外の場合には記録または再生用パワーに対する利得を選択することが望ましい。
前記パワーイネーブル信号は、光ピックアップ制御部からLDに入力されるオーバーパワーイネーブル信号を利用してなされることが望ましい。
本発明によれば、光ピックアップシステムのLD温度変化による出力効率の低下に対して、モニタPDの記録及び再生の場合と予熱の場合とを分離して動作利得を選択させることによってLDパワー制御をさらに精密にできる。
また、記録及び再生ディスクの種類によってモニタPDの利得を調整した後、各媒体の動作に対してその利得を再調整することによってさらに正確なLDパワー制御が可能である。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図4は、図8に示したような光システムに使われるモニタPD利得制御装置の概略図を示すものである。モニタPD利得制御装置820は、LD光出力信号に相応する電圧信号と所定基準電圧信号とを比較する比較器400と比較器400の出力利得をLD光出力信号の種類によって選択的にスイッチングする利得選択部410とを含む。また、比較器400の出力信号レベルを光ピックアップ制御器の入力信号レベルに合わせて出力する出力部420をさらに含みうる。しかし、出力部420は、本発明の全ての様相から要求されるものではない。
比較器400は、LD出力光パワー信号に対して一定割合で比例するモニタPD出力信号と、所定の基準信号とを入力信号にする。二つの入力信号を比較し、その結果を所定利得を有したまま出力させる。
利得選択部410は、比較器400の出力光パワー信号が記録または再生のための信号である時の場合と予熱のためのオーバーパワー信号である時の場合とを各々区分し、そのそれぞれの場合に対して比較器400の利得を異ならせるためのものである。
本発明の一様相によれば、利得選択部410で記録または再生のための光パワー出力信号での利得とオーバーパワー出力信号での利得とを選択させることは、光ピックアップ装置のLD駆動ドライバー(図示せず)に入力されるオーバーパワー用イネーブル信号でありうる。すなわち、オーバーパワー用イネーブル信号が図8に示された光ピックアップ制御部から発生してLD駆動ドライバーに入力される時、利得選択部410は、オーバーパワー信号である場合の利得を発生させるように比較器400の利得を選択する。その以外の場合である、オーバーパワー用イネーブル信号が発生しない場合、利得選択部410は、記録または再生信号の場合に対して利得が発生するように一つ以上の残りの利得を選択する。
LD駆動信号が記録または再生信号用である場合、オーバーパワー信号用である場合よりLD駆動信号の大きさが小さいため、モニタPDで考慮しなければならない最大光パワー値が小さくなりうる。図5は、LD駆動信号が記録または再生信号である場合(A)とオーバーパワー信号(B)である場合とに各々相当するモニタPDの動作グラフを示している。
図5において、LD出力光パワーが記録または再生用である場合、記録用光パワーに相応する信号がモニタPDで考慮すべき最小値とならなければならない。LDから出力される光パワーがない時、モニタPDは最大値の基準電圧Vrefを維持し、LDから記録光パワーが出力される時、最小値、または実質的にカットオフ電圧を維持するようにモニタPDの利得制御動作がなされる(A)。
図5において、LD出力光パワーがオーバーパワーである場合、オーバーパワーに当たる光パワーでモニタPDの利得制御装置の出力が最小値、または実質的にカットオフ電圧を維持するようにモニタPDの利得制御装置の動作が行わさなければならない(B)。
このように、モニタPDの利得制御装置の出力は、LD100のオーバーパワー出力時の光パワーを光ピックアップ制御部にフィードバックしないので、可能な出力電圧の範囲(カットオフ電圧から基準電圧まで)に対して入力電圧(動作可能なLD100の光パワーに当たる電圧)の範囲が広くても光ピックアップ制御に何らの影響も及ぼさない。
これと違ってLDの光パワーが記録または再生のためのもである時、それに相応するモニタPD利得制御装置の出力電圧は図8に示された光ピックアップ制御部800にフィードバックされる。この場合、モニタPDの動作時、最小値またはカットオフ電圧に相応する光パワーの範囲が狭められるほど、記録パワーの変化に対してモニタPDの出力がさらによく反映される。
図6は、本発明のモニタPD利得制御装置のより詳細な実施例である。
図6のモニタPD利得制御装置は、ワンチップ60内に具現されうる。ワンチップ60内の構成は、PD600、第1比較器610、利得選択部620、第2比較器630を含む。
モニタPD600は、図8に示されたLD100の出力光パワーと比例する所定比率の光を受光するものであって、パワーの大きさに相応する電圧信号がカソード端子に表れる。
第1比較器610は、PD600のカソード端子に表れた電圧を第1入力信号とし、所定基準電圧Vrefを第2入力として、第1入力信号と第2入力信号との差を出力する。LD100が光パワーを出力しない時、第1比較器610は基準電圧を出力し、LD100が最大光パワーを出力する時、第1比較器610の出力は最小値または所定のカットオフ値となる。
利得選択部620は、LD100がオーバーパワーを出力する場合と記録または再生するためのレーザパワーを出力する場合と各々選択される選択回路を含む。この選択回路は、第1比較器610の出力利得に影響を与える。その利得は、オーバーパワー出力の場合、PD600にLDのオーバーパワーに相応する光パワーが入力される時、第1比較器610の出力が、例えば1Vである最小カットオフ電圧となるように調整される。記録または再生の場合、第1比較器610の利得は、PD600にLDの記録パワーに相応する光パワーが入力される時、第1比較器610の出力が最小カットオフ電圧の1Vになるように、会わせられる。利得選択部620のスイッチ選択による第1比較器の動作利得に関するものは、図5のグラフを参照できる。
利得選択部620の選択信号は、光ピックアップ制御部(図示せず)からLD駆動ドライバ640に提供される光パワー種類の信号のうち何れか一つ信号となりうる。LD駆動ドライバ640には駆動する光パワーの種類が記録用であるか予熱用であるかを表す信号が入力される。この信号のうち、例えば、予熱用信号が入力される時、その信号を利得選択部620の利得選択信号として使用できる。利得選択部620は、通常、記録または再生用利得発生位置にあり、予熱用信号がイネーブルにされればオーバーパワー時の利得を発生させるようにスイッチングされる。
第2比較器630は、第1比較器610の出力を増幅してピックアップ制御部にフィードバックする。第2比較器630の出力は、LD光パワーに比例する電圧でなければならない。
図7は、本発明のモニタPD利得制御装置の他の実施例である。
図7のモニタPD利得制御装置は、PD700、第1比較器710、媒体利得選択部720、第2比較器730及び動作利得選択部740を含み、図6の装置と比較する時、CDとDVDとによって各々モニタPDの動作利得が相異に構成される。しかし、前記利得が他の光学特性またはその他の記録媒体に基づいていることが理解できる。
モニタPD700は、LD100の出力光パワーと比例する所定比率の光を受光するものであって、パワーの大きさに相応する電圧信号がカソード端子に表れる。
第1比較器710は、PD700のカソード端子に表れた電圧を第1入力信号とし、所定基準電圧Vrefを第2入力として、第1入力信号と第2入力信号との差を出力する。LD100が光パワーを出力しない時、第1比較器710は基準電圧を出力し、LD100が最大光パワーを出力する時、第1比較器710の出力は最小値または所定のカットオフ値となる。
媒体利得選択部720は、再生または記録する媒体がCDであるかDVDであるかによって第1比較器710の出力利得を選択する。それぞれの利得選択値であるVR1(CD)とVR2(DVD)とはピックアップを構成する時、所定の最善の値にセッティングされる。
第2比較器730は、媒体利得選択部720で選択された利得による第1比較器710の出力値と基準電圧Vrefとを比較してその差を出力する。
動作利得選択部740は、LDがオーバーパワーを出力する場合と記録または再生するためのレーザパワーを出力する場合とによって各々選択される選択回路を含む。この選択回路は、第2比較器730の出力利得に影響を与える。その利得は、オーバーパワー出力の場合、PD700にLDのオーバーパワーに相応する光パワーが入力される時、第2比較器730の出力が1Vと同じ最小カットオフ電圧となるように調整される。記録または再生の場合、第2比較器730の利得はPD700にLDの記録パワーに相応する光パワーが入力される時、第2比較器720の出力が最小カットオフ電圧の1Vと同じなように調整される。動作利得選択部740による第2比較器の動作利得に関するものは、図5のグラフを参照できる。
動作利得選択部740の選択信号は、図6のように図8に示された光ピックアップ制御部800からLD駆動ドライバ750に提供される光パワーの種類の信号のうち何れか一つの信号となりうる。
図7は、まず記録または再生するディスクの種類がCDであるかDVDであるかによってモニタPD700の出力利得が決定され、そのそれぞれの媒体動作のうちオーバーパワーが媒体に提供される場合と記録及び再生パワーが媒体に提供される場合とを再び区分してモニタPD700の出力利得を選択するように動作する。
CDとDVDとは各々提供される最大光パワーが異なるので、これに対するモニタPDの利得を選択的に考慮することが望ましい。また、CDやDVD記録/再生時に全て初期予熱のためのオーバーパワーはピックアップ制御部でモニタリングされないため、オーバーパワーの提供時と記録/再生パワーの提供時との利得を各々選択的に考慮する。これにより、モニタリングされるピックアップ光の正確度が大きくなるので、APCをさらに正確にできる。
従来には、図3BのようにLD110が出力する最大光パワーであるオーバーパワーを基準としてモニタPD120の動作範囲を設計し、その動作範囲内で記録及び再生時の光パワーに対してモニタリングしたので、光パワーの変化に対してモニタPD120の出力電圧の変化が極めて小さかった。それにより、光パワーの変化に対する光ピックアップ制御動作が繊細になされられなかった。本発明は、LD110のオーバーパワーの出力と記録及び再生時の光パワー出力とに対するモニタPD120の動作範囲を異にし、特に光ピックアップ制御部800にフィードバックされる記録及び再生時の光パワーに対して絶対利得が大きい出力値を出力して光ピックアップ制御部800をしてさらに正確なAPC制御を可能にする。
図8は、本発明の一実施例による光システムを示したものであって、LD100、光学装置110、モニタPD820及び制御部800を含む。データを光ディスク140上に/から記録/再生するために、制御部800は電気的信号をLD100に伝送する。LD100は、受信された電気信号のパワーに相応する光学的信号を出力する。ほとんどの出力光信号、例えば、90%の出力光信号は光学装置110を通じて光ディスク140に発散される。残りの出力光信号は、モニタPD820に入力される。モニタPD820は、LD100に送られた電気信号を受信して光学装置110を通じて受信された光信号を他の電気的信号に転換し、その他の電気信号を制御部800にフィードバックする。制御部800は、モニタPD820からフィードバックされたその他の電気信号に基づいてLD100に伝送される電気信号のパワーを調整する。
本発明の一様相によれば、光検出器は光ディスク140から反射された光を受信し、制御部800は受信された光からデータを検出して、LD100から出力された光信号を光ディスク140にフォーカスするようにレンズユニットを調整する制御動作を行い、モータを制御して光ディスクを記録及び/または再生用で回転させるということが分かる(図示せず)。また、制御部800がこの装置の動作を制御する多様な制御器のうち何れか一つでありうるということも分かる。
以上、ここで特定な用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使われたものに過ぎず、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることが分かる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想によって決まらなければならない。
本発明は光ディスクの記録及び再生のための光ピックアップシステムのモニタPD利得制御装置に利用できる。
一般的な光ピックアップ装置の概略図である。 光ディスクへの記録が行われる時、LDに提供される光パワー信号とそれに相応するモニタPDの出力信号との例を示す図面である。 モニタPDの動作範囲を示すグラフである。 本発明の光ピックアップのモニタPD利得制御装置の概略図を示す。 LD駆動信号が記録または再生信号(A)の場合とオーバーパワー信号(B)の場合とに各々当たるモニタPDの動作グラフを示す。 本発明のモニタPD利得制御装置のさらに詳細な実施例である。 本発明のモニタPD利得制御装置の他の実施例である。 本発明による光システムのブロック図である。
符号の説明
400 比較器
410 利得選択部
420 出力部

Claims (44)

  1. レーザダイオードを駆動するための光パワーを出力及び制御するピックアップシステムにおいて、
    レーザダイオードから出力された光パワーを検出し、レーザダイオードを駆動する光パワーの種類によって検出された光パワーに対する利得を選択及び適用して、レーザダイオードの制御時に光ピックアップシステムによって使われる光パワーモニタリング信号を出力するモニタフォトダイオードを含み、
    前記光パワーの種類には、前記レーザダイオードを予熱するための予熱用オーバーパワーと、記録用パワーと、再生用パワーとがあり、
    前記記録用パワーは前記予熱用オーバーパワーよりも小さく、前記再生用パワーは前記記録用パワーよりも小さいことを特徴とする光ピックアップシステム。
  2. 前記モニタフォトダイオードは、
    レーザダイオードに予熱用オーバーパワーが出力されるように命令される時の第1利得と、記録または再生用パワーが出力されるように命令される時の第2利得と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップシステム。
  3. 前記第1利得は、実質的に予熱用オーバーパワーに対して検出された光パワーに対する所定のカットオフ電圧を出力するように決められ
    前記カットオフ電圧は、検出された光パワーに対する前記モニタフォトダイオードの出力に前記第1利得が適用されたときにおける最小値であることを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップシステム。
  4. 第2利得は、検出された光パワーが実質的に記録パワーまたは再生パワーである場合の所定のカットオフ電圧を出力するように決められ
    前記カットオフ電圧は、検出された光パワーに対する前記モニタフォトダイオードの出力に前記第2利得が適用されたときにおける最小値であることを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップシステム。
  5. 前記モニタフォトダイオードは、
    レーザダイオードにオーバーパワーの出力が命令される時より記録または再生用パワーの出力が命令される時に利得が大きく動作されることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップシステム。
  6. 前記第1及び第2利得のうち何れか一つは、
    光ピックアップ制御部でレーザダイオード駆動のために指示される信号であって、前記予熱用オーバーパワーと前記記録用パワーと前記再生用パワーとのいずれかを前記レーザダイオードから発生させる信号であるパワーイネーブル信号の種類によって選択されることを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップシステム。
  7. 前記第1利得は、前記パワーイネーブル信号がオーバーパワーイネーブル信号である時に選択されることを特徴とする請求項6に記載の光ピックアップシステム。
  8. 光ピックアップシステムでディスク記録及び再生を行う時、光を照射するレーザダイオードの光パワー信号についてモニタリングするモニタフォトダイオードの利得制御装置において、
    レーザダイオードから出力された光パワー信号に相応する電圧信号と所定の基準電圧信号とを比較して差信号を出力する比較器と、
    レーザダイオードから出力された光パワー信号の種類に相応する複数の利得から選択された利得を前記比較器から選択的に提供し、レーザダイオードから出力された光パワーを制御するのに使用するための利得制御信号を提供させる利得選択部と、を含み、
    前記光パワー信号の種類には、前記レーザダイオードを予熱するための予熱用オーバーパワーと、記録用パワーと、再生用パワーとがあり、
    前記記録用パワーは前記予熱用オーバーパワーよりも小さく、前記再生用パワーは前記記録用パワーよりも小さいことを特徴とする光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置。
  9. レーザダイオード駆動のためにパワーイネーブル信号を伝送する光ピックアップ制御器を含み、
    前記比較器から出力された利得制御信号レベルを光ピックアップ制御器の入力信号レベルに合わせて出力する出力部をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置。
  10. 前記利得選択部は、
    レーザダイオードに予熱用オーバーパワーを出力させる第1命令が与えられる時と、記録または再生用パワーを出力させる第2命令が与えられる時とを区分し、第1命令が与えられる時に第1利得を提供し、第2命令が与えられる時に第2利得を提供することを特徴とする請求項8に記載の光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置。
  11. 前記第1利得は、
    検出された光パワーが実質的にオーバーパワーである時に所定のカットオフ電圧を出力するように決められ
    前記カットオフ電圧は、検出された光パワーに対する前記モニタフォトダイオードの出力に前記第1利得が適用されたときにおける最小値であることを特徴とする請求項10に記載の光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置。
  12. 前記第2利得は、
    検出された光パワーが実質的に記録または再生パワーである時、所定のカットオフ電圧を出力するように利得を選択し、
    前記カットオフ電圧は、検出された光パワーに対する前記モニタフォトダイオードの出力に前記第2利得が適用されたときにおける最小値であることを特徴とする請求項10に記載の光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置。
  13. 前記第2利得は、前記第1利得より大きいことを特徴とする請求項10に記載の光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置。
  14. レーザダイオード駆動のためのパワーイネーブル信号を出力する光ピックアップ制御部をさらに備え、前記光ピックアップ制御部がレーザダイオードに入力されるパワーイネーブル信号を出力する時、前記利得選択部は第1利得を発生させ、パワーイネーブル信号がレーザダイオードに入力されない時、前記利得選択部は第2利得を発生させることを特徴とする請求項10に記載の光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置。
  15. 前記パワーイネーブル信号は、
    光ピックアップ制御部からレーザダイオードに入力されるオーバーパワーイネーブル信号を利用してなされることを特徴とする請求項14に記載の光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置。
  16. レーザダイオードを駆動するための光パワーを出力及び制御するピックアップシステムにおいて、
    ディスク類型に相応して設定された複数の利得から、入力信号によって駆動されるディスク類型に相応する第1利得を選択し、レーザダイオードを駆動するのに使われる光パワーの種類に相応して設定された複数の利得から、レーザダイオードを駆動するのに使われる光パワーの種類に相応する第2利得を選択し、選択された第1及び第2利得を利用して検出された光パワーを調整してレーザダイオードを駆動するのに使われるモニタリング信号を発生させるモニタフォトダイオード制御部を含み、
    前記光パワーの種類には、前記レーザダイオードを予熱するための予熱用オーバーパワーと、記録用パワーと、再生用パワーとがあり、
    前記記録用パワーは前記予熱用オーバーパワーよりも小さく、前記再生用パワーは前記記録用パワーよりも小さいことを特徴とする光ピックアップシステム。
  17. 前記モニタフォトダイオード制御部は、
    前記ディスクがCDである場合とDVDである場合、前記第1利得を異にし、レーザダイオードに予熱用オーバーパワーを出力させる第1命令が与えられているか、記録または再生用パワーを出力させる第2命令が与えられるかによって第2利得を異にすることを特徴とする請求項16に記載の光ピックアップシステム。
  18. 第2利得は、
    レーザダイオードにオーバーパワーを出力させる第1命令が与えられる時、検出された光パワーが実質的にオーバーパワーである時、所定のカットオフ電圧が出力されるように決められ
    前記カットオフ電圧は、検出された光パワーに対する前記モニタフォトダイオードの出力に前記第2利得が適用されたときにおける最小値であることを特徴とする請求項17に記載の光ピックアップシステム。
  19. 前記第2利得は、
    レーザダイオードに記録または再生用パワーを出力させる第2命令が与えられる時、検出された光パワーが実質的に再生または記録パワーである時に所定のカットオフ電圧が出力されるように決められ
    前記カットオフ電圧は、検出された光パワーに対する前記モニタフォトダイオードの出力に前記第2利得が適用されたときにおける最小値であることを特徴とする請求項17に記載の光ピックアップシステム。
  20. 前記モニタフォトダイオード制御部は、
    レーザダイオードにオーバーパワーを出力させる第1命令が与えられる時より記録または再生用パワーを出力させる第2命令が与えられる時、第2利得をさらに大きく調整することを特徴とする請求項16に記載の光ピックアップシステム。
  21. レーザダイオード駆動のためにパワーイネーブル信号を伝送する光ピックアップ制御器をさらに備え、前記第2利得は、レーザダイオードを駆動するために光ピックアップ制御器から伝送される信号であって、前記予熱用オーバーパワーと前記記録用パワーと前記再生用パワーとのいずれかを前記レーザダイオードから発生させる信号であるオーバーパワーイネーブル信号を利用して選択されることを特徴とする請求項17に記載の光ピックアップシステム。
  22. オーバーパワーイネーブル信号を伝送する制御器をさらに備え、
    前記第2利得は、そのオーバーパワーイネーブル信号を利用して選択されることを特徴とする請求項21に記載の光ピックアップシステム。
  23. 光ピックアップシステムでディスク記録及び再生を行う時、光を照射するレーザダイオードから出力される光信号に対してモニタリングするモニタフォトダイオードの利得制御装置において、
    レーザダイオードから出力されて検出された光パワーに相応する電圧信号と所定の基準電圧信号とを比較する比較器と、
    ディスクの種類に相応して設定された複数の利得から、入力信号によって駆動されるディスクの種類に相応して選択された第1利得を選択的に提供する媒体利得選択部と、を有し、
    レーザダイオードから出力される光信号の種類に相応して設定された複数の利得から、レーザダイオードから出力された光信号の種類によって選択された第2利得であって、前記媒体利得選択部の出力と乗算される第2利得を、比較器に選択的に提供し、レーザダイオード制御時に使われる提供された第1及び第2利得によってモニタリング信号を発生させるものであり、
    前記光信号の種類には、前記レーザダイオードを予熱するための予熱用オーバーパワーと、記録用パワーと、再生用パワーとがあり、
    前記記録用パワーは前記予熱用オーバーパワーよりも小さく、前記再生用パワーは前記記録用パワーよりも小さいことを特徴とする光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置。
  24. 前記媒体利得選択部は、
    記録/再生する前記ディスクがCDである時、第3利得を前記第1利得として提供し、前記ディスクがDVDである時、前記第3利得でない第4利得を前記第1利得として提供することを特徴とする請求項23に記載の光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置。
  25. 前記動作利得選択部は、
    レーザダイオードに予熱用オーバーパワーの出力が命令される時、第3利得を第2利得として提供し、記録または再生用パワーの出力が命令される時、第3利得でない第4利得を第2利得として提供することを特徴とする請求項23に記載の光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置。
  26. 前記第3利得は、
    検出された光パワーが実質的にオーバーパワーである時、所定のカットオフ電圧を出力するように決められることを特徴とする請求項25に記載のピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置。
  27. 前記第4利得は、
    検出された光パワーが実質的に記録または再生パワーである時、所定のカットオフ電圧を出力するように決められることを特徴とする請求項25に記載の光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置。
  28. 前記動作利得選択部は、
    レーザダイオードにオーバーパワー出力が命令される時より記録または再生用パワー出力が命令される時、前記第2利得からさらに大きい利得を選択することを特徴とする請求項23に記載の光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置。
  29. 前記レーザダイオードを駆動するためのパワーイネーブル信号を伝送する光ピックアップ制御器をさらに備え、パワーイネーブル信号が光ピックアップ制御器からレーザダイオードに入力される時、前記動作利得選択部はオーバーパワー用利得を提供し、パワーイネーブル信号がレーザダイオードに入力されない時、前記動作利得選択部は記録または再生パワーのための他の利得を提供することを特徴とする請求項23に記載の光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置。
  30. 前記パワーイネーブル信号は、
    光ピックアップ制御部からレーザダイオードに入力されるオーバーパワーイネーブル信号を利用してなされることを特徴とする請求項29に記載の光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置。
  31. 請求項1に記載の光ピックアップシステムを含み、光ピックアップシステムを制御してディスクについてのデータを伝送し、モニタリング信号によってレーザダイオードを駆動する制御器をさらに備える光記録及び/または再生システム。
  32. 請求項8に記載のモニタ制御装置を含み、レーザダイオードを含む光ピックアップと、光ピックアップを制御してディスクについてのデータを伝送し、利得制御信号によってレーザダイオードを駆動する制御器とをさらに備える光記録及び/または再生システム。
  33. 請求項16に記載の光ピックアップシステムを含み、光ピックアップを制御してディスクについてのデータを伝送し、利得制御信号によってレーザダイオードを駆動する制御器をさらに備える光記録及び/または再生システム。
  34. 請求項23に記載のモニタフォトダイオード制御装置を含み、レーザダイオードを含む光ピックアップと、光ピックアップを制御してディスクについてのデータを伝送し、利得制御信号によってレーザダイオードを駆動する制御器と、をさらに備える光記録及び/または再生システム。
  35. モニタフォトダイオード制御装置において、
    レーザダイオードから出力される光信号の種類を決定し、決定された光信号の種類によってレーザダイオードから出力されて検出された光パワー信号を調整する検出部と、
    光信号のパワーレベルを維持するのに使用するモニタリング信号を発生させるために前記調整された光パワー信号を使用する信号出力部と、を含み、
    前記光信号の種類には、前記レーザダイオードを予熱するための予熱用オーバーパワーと、記録用パワーと、再生用パワーとがあり、
    前記記録用パワーは前記予熱用オーバーパワーよりも小さく、前記再生用パワーは前記記録用パワーよりも小さいことを特徴とするモニタフォトダイオード制御装置。
  36. 前記検出部は、出力される光信号の種類に相応する入力信号を受信し、入力信号に相応する複数の調整ファクターから一つの調整ファクターを選択し、選択された調整ファクターによって検出された光パワー信号を調整することを特徴とする請求項35に記載のモニタフォトダイオード制御装置。
  37. 前記入力信号は、レーザダイオードによって発光された光が受光されているディスクの種類を示し、前記複数の調整ファクターは、第1類型のディスクに相応する第1調整ファクターと、第1類型でない第2類型のディスクに相応する第2調整ファクターと、を含むことを特徴とする請求項36に記載のモニタフォトダイオード制御装置。
  38. 前記入力信号は、ディスクに対してレーザダイオードから出力される光信号の種類を示し、前記複数の調整ファクターは、第1最大レーザダイオードパワーである光信号に相応する第1調整ファクター及び第1最大レーザダイオードパワーレベルと異なる第2最大レーザダイオードパワーレベルである光信号に相応する第2調整ファクターを含むことを特徴とする請求項36に記載のモニタフォトダイオード制御装置。
  39. 前記第1最大レーザダイオードパワーレベルは、予熱用オーバーパワー動作に相応し、前記第2最大レーザダイオードパワーレベルは、記録または再生動作に相応することを特徴とする請求項38に記載のモニタフォトダイオード制御装置。
  40. 前記光信号の決定類型は、最大パワーを備え、前記検出部はその最大パワーと比較して検出光パワーを調整することを特徴とする請求項35に記載のモニタフォトダイオード制御装置。
  41. 前記モニタリング信号は、検出光パワーが前記最大パワー以上であれば、最小信号が出力されると同様に、最大パワーに対して逆関係を有することを特徴とする請求項40に記載のモニタフォトダイオード制御装置。
  42. 前記最大パワーは、第1類型の光信号に対して前記最大パワーが第1レベルとなり、第2類型の光信号に対して前記最大パワーが第2レベルとなるように、光信号の類型によって変化されることを特徴とする請求項41に記載のモニタフォトダイオード制御装置。
  43. 前記検出部は、第1類型の光信号に対する第1関係を利用して検出された光パワーを調整し、第2類型の光信号に対する第2関係を利用して検出された光パワーを調整し、
    前記第1関係は、第2関係とは異なることを特徴とする請求項35に記載のモニタフォトダイオード制御装置。
  44. 請求項35に記載のモニタフォトダイオードを制御するための装置を含み、レーザダイオードを含む光ピックアップと光ピックアップを制御してディスクに対するデータを伝送し、モニタリング信号によってレーザダイオードを駆動する制御器と、をさらに備えることを特徴とする光記録及び/または再生システム。
JP2003364997A 2002-10-24 2003-10-24 光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置 Expired - Fee Related JP4220349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0065182A KR100505646B1 (ko) 2002-10-24 2002-10-24 광픽업 시스템의 모니터 피디 이득 제어 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004146050A JP2004146050A (ja) 2004-05-20
JP4220349B2 true JP4220349B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=32105635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364997A Expired - Fee Related JP4220349B2 (ja) 2002-10-24 2003-10-24 光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7372796B2 (ja)
JP (1) JP4220349B2 (ja)
KR (1) KR100505646B1 (ja)
CN (1) CN100547661C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4470815B2 (ja) 2005-05-31 2010-06-02 船井電機株式会社 レーザパワーモニター用出力電圧調整方法
CN100461559C (zh) * 2007-04-02 2009-02-11 北京航空航天大学 一种激光器驱动电路
JP2012018731A (ja) 2010-07-08 2012-01-26 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置及び光ディスク装置におけるレーザ光パワーの制御方法
JP2012018732A (ja) 2010-07-08 2012-01-26 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置及び光ディスクへの記録においてレーザ光のパワーを制御する方法
KR101286634B1 (ko) 2012-01-13 2013-07-22 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광 검출 소자 및 이를 적용하는 광 픽업 장치 및 광 디스크 드라이브
CN109141481A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 广州市捷众智能科技有限公司 一种环境参数检测电路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159463B2 (ja) * 1990-06-16 2001-04-23 株式会社リコー 半導体レーザの出力調整方法
JP2525943B2 (ja) * 1990-08-02 1996-08-21 富士通株式会社 光学記録再生装置のレ―ザダイオ―ド制御方式
JPH08249701A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Sony Corp 光信号検出増幅装置
US5742566A (en) * 1995-11-27 1998-04-21 Sony Corporation Optical recording methods and apparatus using light modulation technique based on detecting temperature of the medium
JP3700296B2 (ja) * 1996-11-29 2005-09-28 富士ゼロックス株式会社 半導体レーザ駆動装置および画像記録装置
JPH10199003A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Sony Corp 光ディスク装置
KR100346701B1 (ko) * 1999-05-25 2002-08-01 삼성전자 주식회사 레이저 다이오드의 출력 제어 방법 및 이에 적합한 장치
KR100350983B1 (ko) * 2000-02-03 2002-08-28 삼성전자 주식회사 레이저 다이오드 드라이버, 이에 적합한 광기록/재생기기의 초기화 방법, 그리고 레이저 다이오드 드라이버의구동 방법
JP2002061040A (ja) * 2000-08-10 2002-02-28 Seiren Co Ltd 複合加工糸および編地
KR100403614B1 (ko) * 2000-11-29 2003-11-01 삼성전자주식회사 고밀도 광기록을 위한 적응적 기록 제어 방법
JP2002298354A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置
KR100425454B1 (ko) * 2001-06-16 2004-03-30 삼성전자주식회사 광 구동기에 있어서 기록 파워 제어 방법 및 장치
KR100421047B1 (ko) * 2001-07-18 2004-03-04 삼성전자주식회사 광 구동기에 있어서 광량 검출장치 및 방법
KR100459708B1 (ko) * 2002-03-29 2004-12-04 삼성전자주식회사 자동 레이저 출력 제어 기능을 가지는 레이저 다이오드 드라이버

Also Published As

Publication number Publication date
US7372796B2 (en) 2008-05-13
CN100547661C (zh) 2009-10-07
JP2004146050A (ja) 2004-05-20
KR20040036233A (ko) 2004-04-30
US20040081041A1 (en) 2004-04-29
CN1519830A (zh) 2004-08-11
KR100505646B1 (ko) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7343103B2 (en) Apparatus and method for detecting beam power in optical drive
US6683836B2 (en) Laser control device
JP4220349B2 (ja) 光ピックアップシステムのモニタフォトダイオード利得制御装置
KR100498444B1 (ko) 디스크 드라이브의 레이저 파워 제어 장치 및 방법
US7940821B2 (en) Temperature compensating method of laser power in optical disk storage apparatus
JPWO2005050800A1 (ja) レーザ駆動装置、レーザ駆動装置を備えた光学ヘッドおよび光ディスク装置
US8228780B2 (en) Optical disk device
EP1453049B1 (en) Optical signal converter and method of controlling amplification gain according to rotating speed of optical disc
KR101106637B1 (ko) 광 기록/재생기기의 인터페이스장치
KR100771863B1 (ko) 기록 광 신호 제어 장치 및 방법
US8335142B2 (en) Optical disc drive and method of controlling laser light power in optical disc drive
KR100660879B1 (ko) 기록 광 신호 제어 장치 및 방법
KR0155727B1 (ko) 광디스크의 레이저파워 제어장치
US20090252004A1 (en) Light beam output control device, light beam emission control program, and recording medium on which light beam emission control program is recorded
JPH1166565A (ja) 光学ディスク装置
KR20080053621A (ko) 광픽업장치의 레이저다이오드 광파워보상방법
US9171564B2 (en) Optical disc device and optical disc reproduction method
JP4390645B2 (ja) 光ディスク装置
KR100614346B1 (ko) 광디스크 장치에서의 기록 광파워 레벨 조절장치 및 방법
JP2005050410A (ja) 光ディスク装置
US20040085867A1 (en) Optical pickup unit and information recording and reproducing apparatus
JPH10312569A (ja) 光学的記録再生装置
JP2016110673A (ja) ディスク装置
JPH04106736A (ja) 光記録再生装置のレーザ駆動回路
KR20080004691A (ko) 광 디스크 장치의 광 파워 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees