JP4220295B2 - 波形鋼板ウエブpc橋閉合部の施工方法 - Google Patents

波形鋼板ウエブpc橋閉合部の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4220295B2
JP4220295B2 JP2003118591A JP2003118591A JP4220295B2 JP 4220295 B2 JP4220295 B2 JP 4220295B2 JP 2003118591 A JP2003118591 A JP 2003118591A JP 2003118591 A JP2003118591 A JP 2003118591A JP 4220295 B2 JP4220295 B2 JP 4220295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
corrugated steel
concrete
construction
floor slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003118591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004324164A (ja
Inventor
務 角谷
秀敏 宮内
明広 中薗
義行 安川
森  拓也
隆 須田
Original Assignee
株式会社ピーエス三菱
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピーエス三菱 filed Critical 株式会社ピーエス三菱
Priority to JP2003118591A priority Critical patent/JP4220295B2/ja
Publication of JP2004324164A publication Critical patent/JP2004324164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220295B2 publication Critical patent/JP4220295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、波形鋼板ウエブPC橋の架設における、側径間又は中央径間の閉合部の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
張出し施工されるPC橋の側径間の橋体の施工は、一般に、閉合部の建設地点に地上から支保工を立ち上げることができる場合は、支保工を形成し、この支保工上で施工される。しかし、支保工の設置ができない場合があり、この場合には、橋台と張出し桁先端部間に梁式支保工を掛け渡して、コンクリート荷重を支えて側径間の橋体の施工を行う手段が採られている。
【0003】
また、中央径間の閉合部は通常既設張出し桁先端間に型枠を掛け渡して閉合部コンクリートを打設していた。しかし、地形上の架橋条件によっては、スパン割りの都合により中央径間の閉合部が長距離となる場合が生ずる。この場合には、張出し桁先端間に梁式支保工を掛け渡して、コンクリート荷重を支えて中央径間の閉合部橋体の施工を行う手段を採らざるを得ない。
【0004】
以上の場合、梁式支保工部材は、閉合部の施工期間中の全荷重を支持する機能を必要とする。図10、11はこのような閉合部として側径間の橋体115を施工する場合の側面図である。橋脚100から張出施工された張出橋体110と、橋台50との間に、側径間の橋体115を施工する場合に地上から支保工を立設することができない事情があるときに、梁式支保工を用いる。図10は、側径間の閉合部の橋体115の施工長が比較的短い場合を示すもので、張出施工された橋体110の端部111と橋台50との間に、梁式支保工としてH形鋼130を架設し、側径間の橋体115の施工荷重をすべてこのH形鋼130に負担させるようにしたものである。
【0005】
図11は、閉合部(側径間)の橋体115の施工長が長い場合の例を示すもので、梁式支保工として、大規模なトラス梁140を用い、この大規模なトラス梁140から作業足場141を吊下して、この足場に閉合部の橋体115の施工荷重をすべて負担させて、橋体115を架設する。
【0006】
このような場合に、例えば、閉合部の桁を複数のブロック桁に分割し、施工スパンの両側に支持台を設け、仮設梁を掛け渡し、ブロック桁を仮設梁に設けた架設移動車で所定位置に設置し、ブロック桁を順次仮設梁に吊替えて支持し、各ブロック桁を連結一体化する毎に単純梁化して閉合部の橋体を施工する技術がある(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
この技術は、施工すべきスパンに架設する橋桁を、単純梁として吊り替えるものである。各ブロックは、ワーゲン施工により順次継ぎ足して張出して行く。この工法は、コンクリート荷重をすべて支承する強力な仮設桁を必要とする技術である。
【0008】
【特許文献1】
特許第2517211号公報(第2−3頁、図1)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、波形鋼板ウエブPC桁の閉合部橋体の施工に係る技術であって、コンクリート全荷重を支持する大掛りな梁式支保工材を必要としない施工方法、又は梁式支保工材に作用する荷重を軽減し軽量化した作業用支保工によって施工することができる施工方法を提供することを目的とするものである。
【0010】
すなわち、本発明は、波形鋼板ウエブを用いた軽量な桁を橋体とする橋梁を架設する場合に適用される技術であって、閉合部を地上からの支保工によって構築することが出来ない条件の下での架設作業時に、その閉合部の橋体の波形鋼板ウエブのみを架設し、この波形鋼板ウエブに施工コンクリート荷重を負担させることによって施工するか、又は、施工全荷重を負担する必要のない簡易な作業用支保工によって施工し、上記目的を達成しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために開発されたもので、その技術手段は、波形鋼板ウエブPC橋の側径間の閉合部橋体を施工するに当り、閉合部に主桁コンクリート荷重を負担させる波形鋼板ウエブ連結体を架設し、波形鋼板ウエブ連結体の一端を既張出施工橋体の先端に連結し他端を橋台上に載置し、下床版コンクリートを既張出施工橋体側から順次施工してコンクリートと波形鋼板ウエブ連結体との断面急変部の局部応力を緩和しつつ打設し、次いで上床版コンクリートを打設し、連続外ケーブルを張設して緊張することを特徴とする波形鋼板ウエブPC橋閉合部の施工方法である。
【0012】
本発明は前記閉合部が側径間である橋体を施工するに当り、波形鋼板ウエブ連結体の一端を既張出施工橋体の先端に連結し他端を橋台上に載置し、下床版コンクリートを打設する波形鋼板ウエブPC橋閉合部の施工方法であり、この場合に、前記下床版コンクリートの打設を、既張出施工橋体側から順次施工してコンクリートと波形鋼板ウエブ連結体との断面急変部の局部応力を緩和しつつ施工するので、容易に合理的に施工をすることができ、特に長い側径間では好適である。また、前記上床版コンクリートの打設を既張出施工橋体側から順次施工すると、上記と同様の理由により好ましい。
【0013】
閉合部が中央径間である橋体を施工する場合には、通常は閉合部の閉合距離は小さいから既張出施工橋間に単に型枠を取付けて閉合することができるが、地形その他の理由に基づきスパンの割付け等の都合によって中央径間の閉合距離が大きくなることがある。その場合には次の本発明を適用する。
【0014】
すなわち、本発明は、波形鋼板ウエブPC橋の中央径間の閉合部橋体を施工するに当り、閉合部に主桁コンクリート荷重を負担させる波形鋼板ウエブ連結体を架設し、波形鋼板ウエブ連結体の両端を既張出施工橋体の先端にそれぞれ連結し、下床版コンクリートを打設し、次いで上床版コンクリートを打設し、前記下床版コンクリートの打設、又は上床版コンクリートの打設は、一方又は両方の既張出施工橋体側から順次施工することとし、次いで、連続外ケーブルを張設して緊張することを特徴とする波形鋼板ウエブPC橋閉合部の施工方法である。下床版コンクリートの打設を一方又は両方の既張出施工槁体側から順次施工すると、コンクリートと波型鋼板ウェブ連結体との断面急変部の局部応力を緩和することができる。下床版コンクリート又は上床版コンクリートの既張出施工槁体側からの順次施工は、特に長い中央径間の閉合部橋体を施工するときに好適である。
【0015】
上記閉合部の施工の場合に、必要に応じて、波形鋼板ウエブ連結体の架設に作業用ガーダを用い、下床版コンクリート打設後に、前記作業用ガーダを撤去することにより下床版コンクリートに圧縮応力度を与え、下床版コンクリートの引張り応力度を緩和することとすればよい。この場合、波形鋼板ウエブPC橋の特質を充分に生かし、波形鋼板ウエブとその下床版コンクリート施工だけができる簡易な作業用ガーダを用いて、波形鋼板ウエブと下床版とからなる暫定桁を形成し、この暫定桁が上床版コンクリート施工時の荷重を支持するようにし、暫定桁形成後にガーダを撤去可能にした。従って、ガーダは、大規模なガーダを必要としない。これは波形鋼板ウエブが大きな縦剛性を有し、軽量であるという特性を巧妙に利用することによって達成されるものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0017】
図12は本発明を適用した実施例の橋梁の側面図を示すものである。全長495mの4径間の連続ラーメン橋である。各基礎101、101a、101b上に立設された橋脚100、100a、100b上から左右に橋体を張出し延出して張出橋体110を構築し、橋脚間の中間の閉合部で互いに接続する。図の向かって左端部は、張出橋体110と、橋台50との間の側径間閉合部120には、閉合部の橋体115を施工する。
【0018】
実施例では、この側径間閉合部120の下方には、貴重な植物が生育しているため地上から支保工を構築することが出来ない。かつ、トンネル坑口が橋台に隣接しているため施工条件が制約されている。この閉合部120の支間長は上り線が約31m、下り線が約46mであり、通常は、橋体施工中の荷重をすべて負担する大型トラスガーダを新規製作して、この大型トラスガーダを用いて架橋する必要があった。
【0019】
ここで、施工性や経済性などを考慮して、波形鋼板ウエブを先行架設する施工技術を開発した。この施工技術によれば、閉合部橋体の架橋工程における主桁コンクリート荷重を波形鋼板ウエブに負担させることができ、大型トラスガーダを必要としない。
【0020】
場合によっては、波形鋼板ウエブ及び下床版コンクリート施工用足場のみを支承することができる小規模なガーダを使用して閉合部を施工することが可能となる。従って、大規模なガーダを製作する必要がなくなった。
【0021】
図1、図2に実施例の側径間の閉合部の橋体の施工手順を示す。この実施例は作業用ガーダ40を用いた例を示している。
【0022】
本発明によると下床版コンクリート打設時の抵抗断面は波形鋼板のみであり、上床版コンクリート打設時の抵抗断面は、波形鋼板と下床版コンクリートとの合成桁(暫定桁)となる。
【0023】
第1工程:図1(a)に示すように、既設張出桁110の先端111と橋台50上に支脚41、42を立設して、ガーダ40を架け渡し、このガーダ40により波形鋼板ウエブ10を吊って側径間閉合部に架設する。
【0024】
第2工程:図1(b)に示すように、波形鋼板ウエブ10の一端を既設張出桁110の先端111に結合し、他端を橋台50の上に載置する。
【0025】
第3工程:図1(c)に示すように、ガーダ40を用いて下床版コンクリート20の施工用足場を吊り下げ、下床版コンクリート20の型枠21を波形鋼板ウエブ10に取り付け、下床版コンクリートを、各打設長23で示すように、長さ約6mごとに、既設張出桁110側から矢印22で示す方向に順次打設する。適切な打設長ごとに施工し、コンクリートと波形鋼板ウエブ連結体との断面急変部の局部応力を緩和する。このとき下床版コンクリートの打設荷重は波形鋼板ウエブ10により支持する。下床版コンクリート20は補強PC鋼材で緊張し順次一体化しながら施工する。側径間の波形鋼板ウエブ10と下床版コンクリート20との合成桁(暫定桁)は、上床版コンクリート打設時の荷重を負担することができるように設計される。
【0026】
第4工程:図2(d)に示すように、ガーダ40を矢印43で示すように、撤去する。ガーダ40を撤去することにより下床版コンクリート20に圧縮応力度を与え、下床版コンクリート20の引張応力度が緩和される。
【0027】
第5工程:図2(e)に示すように、上床版コンクリート30を既設張出桁110側から順次打設する。この上床版コンクリートの施工は、波形鋼板ウエブ10と下床版コンクリート20とからなる暫定桁に上床版コンクリート30の型枠を取付け、各打設長31で示すように、長さ約6mごとにコンクリートを打設し、矢印32で示すように進行する。このとき、上記暫定桁がコンクリート荷重を支持する。
【0028】
第6工程:図2(f)に示すように、連続外ケーブル33を張設しこれを緊張し、閉合部の橋体架設を完了する。
【0029】
【実施例】
実施例の全体一般図を図12に示す。実施例は、全長495mの4径間の連続ラーメン橋である。側径間閉合部はトンネルに隣接し、地形的には急峻な斜面121となっており、この斜面にはイシモチソウ、オオヒキヨモギ、ヒメコヌカグサなどの全国的に見ても貴重な植物が生育していることから、斜面上に橋脚を設置することが避けられ、側径間閉合部の長い支間割りとなった。
【0030】
この結果、長大支間に適用可能なPCエクストラドーズド橋が選定され、さらに死荷重の軽減を図って波形鋼板ウエブ構造が採用された。図12の向かって左側から、橋脚100、100a、100bを立設し、各スパンは約140m、170m、120m、70mとし、橋脚100上には主塔102を設け、斜張ケーブル112を張設している。
【0031】
主桁は、広幅員2面吊り構造に対応するため、図3に横断面を示すように、波形鋼板ウエブ橋としては世界初の3室箱桁断面とした。上床版幅約20m、下床版幅約14m、桁高4.5〜7.5mである。また、鋼・コンクリート複合構造を積極的に採用し、斜材の主桁側定着部を鋼製ダイヤフラム構造とすることによって自重の軽減を図った。
【0032】
また、桁断面中間部の波形鋼板ウエブの上下フランジは、一般部の桁断面では厚さ19mm、フランジ幅360mmの不連続型とし、閉合部の桁では、上フランジは厚さ40〜46mm、フランジ幅750mm、下フランジは厚さ40mm、フランジ幅500mmとし、側径間施工時の荷重に抵抗することができる部材厚さとしている。
【0033】
施工的には、閉合部部に支保工が立てられないという制約条件があるので、約30mの閉合部部の施工は、波形鋼板ウエブを先行架設し、主桁コンクリート荷重を波形鋼板ウエブに負担させるという新しい施工方法を採用した。
【0034】
閉合部部について、平面骨組解析(FRAME)による床版コンクリートの軸方向応力度を図4〜図6に、鋼フランジの軸方向応力度を図7〜9に示した。横軸は、主塔からの距離(m)を示し、縦軸は軸方向応力度(N/mm2)を示し、+は圧縮、−は引張りを示す。図中、◆印は上縁の応力度、□印は下縁の応力度を示す。下床版コンクリート打設時にプレグラウト鋼材(1S28.6)を8本配置し、コンクリート引張応力度を2.0N/mm2以下に制御した。
【0035】
図4は下床版コンクリート打設後のコンクリートの軸方向応力度σcを示し、下床版鋼フランジも主桁全断面も応力は小さい。図5はガーダ撤去後のコンクリートの軸方向応力度σcを示し、下床版鋼フランジも主桁全断面も応力は許容範囲内である。図6は上床版打設後のコンクリートの軸方向応力度σcを示すもので、下床版鋼フランジも主桁全断面も応力は許容範囲内である。
【0036】
図7は下床版コンクリート打設後の鋼フランジの軸方向応力度σxを示し、鋼フランジも下床版鋼フランジも主桁全断面も応力は小さい。図8はガーダ撤去後の鋼フランジの軸方向応力度σxを示し、下床版鋼フランジも主桁全断面も応力は許容範囲内である。図9は上床版打設後の鋼フランジの軸方向応力度σxを示すもので、下床版鋼フランジも主桁全断面も応力は許容範囲内である。鋼フランジ上縁の圧縮応力度は、上床版コンクリート打設時に最大170N/mm2程度となっている。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、張出し架設橋体の閉合部の施工において、波形鋼板を先行架設し、これに主桁コンクリート荷重を負担させることによって、大掛りな梁式支保工を省略又は軽量化することができるようになった。また、先行架設した波形鋼板ウエブに、分割打設した主桁コンクリートを随時合成して、断面合成を段階的に増加させることによって、鋼部材及び接合部に生じる応力度を低減することができる。さらに、下床版コンクリートの打設を完了した段階で、波形鋼板の架設に使用したガーダを撤去することによって、下床版コンクリートに圧縮応力を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の閉合部の橋体の施工手順を示す工程図である。
【図2】実施例の閉合部の橋体の施工手順を示す工程図である。
【図3】波形鋼板ウエブ桁の横断面図である。
【図4】床版コンクリートの軸方向応力度を示すグラフである。
【図5】床版コンクリートの軸方向応力度を示すグラフである。
【図6】床版コンクリートの軸方向応力度を示すグラフである。
【図7】鋼フランジの軸方向応力度を示すグラフである。
【図8】鋼フランジの軸方向応力度を示すグラフである。
【図9】鋼フランジの軸方向応力度を示すグラフである。
【図10】閉合部の橋体の施工を示す側面図である。
【図11】閉合部の橋体の施工を示す側面図である。
【図12】実施例の橋梁の側面図である。
【符号の説明】
10 波型鋼板ウエブ
20 下床版コンクリート
21 型枠
22 矢印
23 打設長
30 上床版コンクリート
31 打設長
32 矢印
33 連続外ケーブル
40 ガーダ
41、42 支脚
43 矢印
50 橋台
100 橋脚
101 基礎
102 主塔
110 橋体
111 端部
112 斜張ケーブル
115 橋体
120 閉合部
121 斜面
130 H形鋼
140 トラス梁
141 作業足場

Claims (5)

  1. 波形鋼板ウエブPC橋の側径間の閉合部橋体を施工するに当り、閉合部に主桁コンクリート荷重を負担させる波形鋼板ウエブ連結体を架設し、波形鋼板ウエブ連結体の一端を既張出施工橋体の先端に連結し他端を橋台上に載置し、下床版コンクリートを既張出施工橋体側から順次施工してコンクリートと波形鋼板ウエブ連結体との断面急変部の局部応力を緩和しつつ打設し、次いで上床版コンクリートを打設し、連続外ケーブルを張設して緊張することを特徴とする波形鋼板ウエブPC橋閉合部の施工方法。
  2. 波形鋼板ウエブPC橋の側径間の閉合部橋体を施工するに当り、閉合部に主桁コンクリート荷重を負担させる波形鋼板ウエブ連結体を架設し、波形鋼板ウエブ連結体の一端を既張出施工橋体の先端に連結し他端を橋台上に載置し、下床版コンクリートを打設し、次いで上床版コンクリートを既張出施工橋体側から順次施工し、連続外ケーブルを張設して緊張することを特徴とする波形鋼板ウエブPC橋閉合部の施工方法。
  3. 波形鋼板ウエブPC橋の側径間の閉合部橋体を施工するに当り、閉合部に主桁コンクリート荷重を負担させる波形鋼板ウエブ連結体を架設し、波形鋼板ウエブ連結体の一端を既張出施工橋体の先端に連結し他端を橋台上に載置し、下床版コンクリートを既張出施工橋体側から順次施工してコンクリートと波形鋼板ウエブ連結体との断面急変部の局部応力を緩和しつつ打設し、次いで上床版コンクリートを既張出施工橋体側から順次施工し、連続外ケーブルを張設して緊張することを特徴とする波形鋼板ウエブPC橋閉合部の施工方法。
  4. 波形鋼板ウエブPC橋の中央径間の閉合部橋体を施工するに当り、閉合部に主桁コンクリート荷重を負担させる波形鋼板ウエブ連結体を架設し、波形鋼板ウエブ連結体の両端を既張出施工橋体の先端にそれぞれ連結し、下床版コンクリートを打設し、次いで上床版コンクリートを打設し、前記下床版コンクリートの打設又は前記上床版コンクリートの打設を一方又は両方の既張出施工橋体側から順次施工することとし、次いで、連続外ケーブルを張設して緊張することを特徴とする波形鋼板ウエブPC橋閉合部の施工方法。
  5. 波形鋼板ウエブ連結体の架設に作業用ガーダを用い、下床版コンクリート打設後に、前記作業用ガーダを撤去することにより、下床版コンクリートに圧縮応力度を与え、下床版コンクリートの引張り応力度を緩和することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の波形鋼板ウエブPC橋閉合部の施工方法。
JP2003118591A 2003-04-23 2003-04-23 波形鋼板ウエブpc橋閉合部の施工方法 Expired - Lifetime JP4220295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118591A JP4220295B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 波形鋼板ウエブpc橋閉合部の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118591A JP4220295B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 波形鋼板ウエブpc橋閉合部の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004324164A JP2004324164A (ja) 2004-11-18
JP4220295B2 true JP4220295B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=33498090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118591A Expired - Lifetime JP4220295B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 波形鋼板ウエブpc橋閉合部の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4220295B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063532B2 (ja) 2016-08-17 2022-05-09 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106989B2 (ja) * 2007-10-31 2012-12-26 株式会社ピーエス三菱 波形鋼板ウエブ橋架設装置、および波形鋼板ウエブ橋の架設方法
JP2009144411A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Central Nippon Expressway Co Ltd 張出し架設工法における移動作業車組立解体省略工法及びその工法に使用する波形鋼板
CN102011369B (zh) * 2010-11-12 2013-01-23 中铁十二局集团第二工程有限公司 跨各种道路的桥梁合拢段钢壳施工方法
KR101242842B1 (ko) 2012-07-31 2013-03-12 권예지 복부 파형강판 프리스트레스트 콘크리트 박스거더 교량의 상부구조체 시공방법
CN107386125B (zh) * 2017-09-01 2019-04-26 崔欣 一种自锚式悬索桥钢箱梁合拢的施工方法
CN108396651B (zh) * 2018-02-06 2023-05-16 中铁二院昆明勘察设计研究院有限责任公司 一种钢壳滑道系统及施工方法
CN109736206B (zh) * 2019-01-28 2023-11-28 宁波交通工程建设集团有限公司 波形钢腹板连续梁桥边跨合拢现浇支架结构及施工方法
CN112323640B (zh) * 2020-11-10 2023-11-07 中交二公局第三工程有限公司 一种临时斜拉波形钢腹板桥梁先行合龙腹板施工方法
CN113512943A (zh) * 2021-04-13 2021-10-19 中交二公局东萌工程有限公司 一种连续刚构桥边跨现浇段及合拢段施工方法
CN115094775B (zh) * 2022-07-22 2023-04-18 武汉理工大学 一种大跨pc连续刚构桥无配重合龙施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063532B2 (ja) 2016-08-17 2022-05-09 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004324164A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109972517B (zh) 一种钢混结合梁斜拉桥主梁的施工方法
KR100536489B1 (ko) 프리스트레스트 강합성보의 제작 방법 및 이에 의하여제작된 강합성보
CN113152283B (zh) 路桥预制小箱梁式隐盖梁的大胯径支承体系的施工方法
EP3325721B1 (en) Structural system for arch bridges, with mobilization of external reactions through definitive ties
KR100565864B1 (ko) 피시(pc)콘크리트박스거더와 결합시공된 콘크리트아치하로교 시공방법
CN106906748B (zh) 基于混合预应力的装配式波形钢腹板组合箱梁的施工方法
CN102713071A (zh) 利用了架设索的无张力斜拉索状态的斜拉桥施工方法及用于其的架设索
JP4220295B2 (ja) 波形鋼板ウエブpc橋閉合部の施工方法
CN113638304B (zh) 混凝土梁式桥隐盖梁结构体系及其施工方法
KR20130036890A (ko) 교량용 타이드 아치형 p.s.c 거더와 이를 이용한 교량 시공방법
JP3844743B2 (ja) 箱桁橋構造およびその構築方法
CN113882238A (zh) 大跨度上承式索辅梁拱组合刚构桥及其施工方法
CN110130203B (zh) 一种上承式拱-刚构连续梁组合桥及施工方法
JP3737475B2 (ja) 箱桁橋構造およびその構築方法
CN112982139A (zh) 一种宽幅大跨混合梁矮塔斜拉桥体系及其施工方法
CN107142830B (zh) 钢管腹板预应力钢混组合主梁结构及施工方法
JP2963879B2 (ja) 橋 桁
JP2000104221A (ja) 複合トラス橋及びその架設方法
CN216108007U (zh) 混凝土梁式桥及其现浇隐盖梁
CN112227216B (zh) 一种钢斜撑连续刚构桥的三角区扣索吊索联合施工方法
CN114837059A (zh) 一种山区岩锚斜拉柔拱协作体系桥及其施工方法
CN114457667A (zh) 大跨度上承式开孔腹板梁拱组合刚构桥及其施工方法
CN109972512B (zh) 一种压型钢板-混凝土组合桥面板的现浇施工方法
JP2000104219A (ja) 複合トラス橋の架設方法
JP2000104220A (ja) 複合トラス橋の架設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4220295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term