JP4217586B2 - 音楽再生装置 - Google Patents

音楽再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4217586B2
JP4217586B2 JP2003388592A JP2003388592A JP4217586B2 JP 4217586 B2 JP4217586 B2 JP 4217586B2 JP 2003388592 A JP2003388592 A JP 2003388592A JP 2003388592 A JP2003388592 A JP 2003388592A JP 4217586 B2 JP4217586 B2 JP 4217586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
inter
output
music
song
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003388592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005148577A (ja
Inventor
秀太郎 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xing Inc
Original Assignee
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xing Inc filed Critical Xing Inc
Priority to JP2003388592A priority Critical patent/JP4217586B2/ja
Publication of JP2005148577A publication Critical patent/JP2005148577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217586B2 publication Critical patent/JP4217586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

本発明は、例えば、カラオケボックスで使用されるカラオケ装置等の音楽再生装置に関し、特に、曲間情報出力機能の改良に関する。
複数の演奏曲のうちから選択された所望の演奏曲を出力させる音楽再生装置が知られている。例えば、カラオケボックス等で使用されるカラオケ装置がそれである。斯かるカラオケ装置によれば、予め記憶装置に記憶された複数の演奏曲から選択された所望の演奏曲の音楽情報を出力させると共に、その演奏曲の歌詞情報を含む映像をその出力に同期して画面に表示させることで、所望の歌のカラオケ演奏を楽しむことができる。
上記カラオケ装置では、通常、カラオケ演奏が行われていない間すなわち曲間において、新譜情報や選曲ランキング等の文字情報(テロップ)が映像表示装置に曲間情報として出力される。この曲間情報として広告をはじめとする各種情報を出力させるカラオケ装置が開発されている。例えば、特許文献1に記載されたカラオケ通信システムがそれである。このカラオケ通信システムによれば、センタ装置からの転送量を可及的に抑えて負荷を軽減することで、映像及び音声から成る各種曲間情報を確実に出力させることができる。
特開平6−318090号公報
ところで、前記カラオケ装置の設置された店舗によっては、カラオケ演奏時間よりも曲間すなわち演奏待ち時間の方が長くなることが考えられる。この場合、前記曲間情報は、単に新譜情報や広告等の情報を提供するものではなく、場の雰囲気を形成する一要素となる。このため、前記曲間情報の出力内容すなわち音声の有無や映像の種類等が問題となるが、前記従来の技術では、前記曲間情報の出力内容を適宜変更することはできず、場の雰囲気がなおざりなものに成り勝ちであるという不具合があった。一方、新譜情報や広告等の情報を積極的に提供したい場合には、場の雰囲気を多少損なってもその情報を効果的に伝える曲間情報が求められる。しかし、演奏が終わるたびにボリュームを変更する等の操作は煩雑であり、とりわけカラオケボックス等の店舗においては現実性に乏しい。すなわち、所望に応じて曲間情報の出力内容を適宜変更し得る音楽再生装置は、未だ開発されていないのが現状である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、所望に応じて曲間情報の出力内容を適宜変更し得る音楽再生装置を提供することにある。
斯かる目的を達成するために、本発明の要旨とするところは、複数の演奏曲のうちから選択された所望の演奏曲を出力させると共に、その演奏曲の出力が行われていない曲間に映像及び音声から成る所定の曲間情報を出力させる音楽再生装置であって、前記曲間情報は、複数の種類の何れかにそれぞれ分類されるものであり、その曲間情報に関して音声出力の有無を一括して又はそれぞれ個別に設定する曲間情報音声設定手段と、所定の種類に属する曲間情報が前記曲間に出力させられるように設定する曲間情報種類設定手段と、前記音楽再生装置の起動が行われてから前記演奏曲の出力が開始されるまでの間に初期情報として所定の曲間情報が出力させられるように設定する初期情報設定手段と、予め取り込まれて所定位置に文字入力が可能とされた各種映像情報における所定部分に、所定の入力装置による入力操作により文字情報を付加することで店舗オリジナルの前記曲間情報を作成する曲間情報作成手段と、所定の操作により店舗情報の更新が行われる場合には、所定の外部装置から前記曲間情報を取り込む曲間情報取込手段とを、含むことを特徴とするものである。
このようにすれば、前記曲間情報は、複数の種類の何れかにそれぞれ分類されるものであり、その曲間情報に関して音声出力の有無を一括して又はそれぞれ個別に設定する曲間情報音声設定手段と、所定の種類に属する曲間情報が前記曲間に出力させられるように設定する曲間情報種類設定手段と、前記音楽再生装置の起動が行われてから前記演奏曲の出力が開始されるまでの間に初期情報として所定の曲間情報が出力させられるように設定する初期情報設定手段と、予め取り込まれて所定位置に文字入力が可能とされた各種映像情報における所定部分に、所定の入力装置による入力操作により文字情報を付加することで店舗オリジナルの前記曲間情報を作成する曲間情報作成手段と、所定の操作により店舗情報の更新が行われる場合には、所定の外部装置から前記曲間情報を取り込む曲間情報取込手段とを、含むことから、所望される場の雰囲気に応じてその曲間情報の音声をオフにしたり、その曲間情報の内容を効果的に伝えるために音声をオンにしたりというように、所望に応じて曲間情報の出力内容を簡便かつ任意に変更できると共に、前記曲間に出力される曲間情報の種類を限定することができ、より好適な場の雰囲気を形成し得る音楽再生装置を提供することができる。また、所望の曲間情報を演奏前に予め出力させておくことで、所望の場の雰囲気を形成することができると共に、前記音楽再生装置が設置される店舗のお薦め品等の広告を含む曲間映像をその店舗側で容易に作成することができ、更にはパーソナルコンピュータ等により編集された前記音楽再生装置が設置される店舗のお薦め品等の広告を含む曲間映像を取り込むこと等によって、その曲間映像により効果的な情宣を行うことができる。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された音楽再生装置の一例であるカラオケ装置10の構成を示すブロック線図である。このカラオケ装置10は、CRT等の映像表示装置12と、背景映像再生装置であるディスクプレーヤ14と、映像合成装置であるビデオミキサ16と、アンプミキサ18と、スピーカ20と、マイク22と、入力装置である操作パネル24と、中央演算処理装置であるCPU26、ROM28、RAM30、記憶装置であるハードディスク32、ターミナルアダプタ34、外部装置接続端子であるUSB端子36、CRTコントローラ38、上記操作パネル24等の入力装置からの入力信号を処理する入出力インターフェイス40、演奏情報を合成して出力するためのシンセサイザ42、及びMPEGデコーダ44とを、備えて構成されている。
上記CPU26は、上記RAM30の一時記憶機能を利用しつつ上記ROM28に記憶された所定のプログラムに基づいて電子情報を処理・制御する所謂コンピュータシステムであり、上記カラオケ装置10の利用者(ユーザ)により所定のカラオケ演奏曲が選曲された場合、演奏音を生成するための演奏情報及び歌詞文字映像(歌詞テロップ)を生成するための歌詞情報から成るカラオケ情報に基づいてカラオケ演奏制御を実行する。すなわち、利用者により選曲されたカラオケ演奏曲に対応するカラオケ情報を上記ハードディスク32からRAM30に読み出したり、カラオケ演奏曲の演奏が進行するのに応じてそのRAM30から上記シンセサイザ42に演奏情報を送ったり、歌詞情報に基づいて歌詞文字映像を生成して上記CRTコントローラ38に送ったり、選曲時には曲名文字映像を生成してCRTコントローラ38へ送ったり、上記ディスクプレーヤ14により所定の背景映像を再生させる等の制御を実行する。また、カラオケ演奏曲の出力が行われていない曲間に映像及び音声から成る所定の曲間情報を出力させると共に、所定の操作に応じて後述する曲間情報設定制御及び店舗情報更新制御を実行する。
前記操作パネル24は、ユーザが所望のカラオケ演奏曲を選曲するためにその演奏曲の識別IDである選曲番号を入力したり、演奏曲の音程を調整したり、演奏と歌との音量バランスを調整したり、その他、エコー、音量、トーン等の各種調整を行うための操作釦(スイッチ)或いはツマミを備えた入力装置である。また、前記カラオケ装置10には、前記操作パネル24の一部機能を遠隔で実行するために、かかる操作パネル24と同様に入力装置として機能するリモコン46が備えられている。
前記ディスクプレーヤ14は、カラオケ演奏時に前記映像表示装置12に表示される背景映像を記憶したCDやDVDを再生する背景映像再生装置である。また、前記ビデオミキサ16は、前記ハードディスク32から読み出された歌詞情報に基づいて前記CPU26において生成され且つ前記CRTコントローラ38から出力される歌詞文字映像と、前記ディスクプレーヤ14等から送られる背景映像とを合成して前記映像表示装置12に表示させる映像合成装置である。
前記シンセサイザ42は、前記ハードディスク32から読み出されて送られて来る演奏情報に基づき、楽器の演奏信号等の音楽信号を生成する音源である。生成された音楽信号は、アナログ信号に変換されて前記アンプミキサ18へ送られる。そのアンプミキサ18では、送られてきた音楽信号と前記マイク22を介して入力されるユーザの歌声とがミキシングされ、それらの信号が電気的に増幅される。そして、そのミキシングされた音が前記スピーカ20から出力される。
前記MPEGデコーダ44は、MPEG(Moving Picture Experts Group)形式で圧縮された映像・音声信号を復号する復号器である。このMPEGデコーダ44により復号された映像は、前記ビデオミキサ16を介して前記映像表示装置12により出力される一方、復号された音声は、前記アンプミキサ18を介して前記スピーカ20により出力される。
前記ターミナルアダプタ34は、前記カラオケ装置10を公衆電話回線、有線放送用ケーブル、又は光ファイバ等による通信回線48に接続するための装置である。カラオケボックス等の店舗にそれぞれ備えられた複数のカラオケ装置10は、上記通信回線48を介してカラオケサービス提供会社のホストサーバ50に接続されており、それら複数のカラオケ装置10によって常に新しい曲が演奏可能とされるように、随時新曲のカラオケ情報及び後述する曲間情報等の各種情報が上記ホストサーバ50から上記通信回線48を介してダウンロードされ、前記ハードディスク32の各種データベースに記憶されるようになっている。また、前記USB端子36は、接続ケーブルであるUSBケーブル52を介して前記カラオケ装置10を携帯電話機やパーソナルコンピュータ等の外部装置54に接続するための外部装置接続端子であり、各種情報が上記外部装置54から上記USBケーブル52及びUSB端子36を介して入力可能とされている。
図2は、前記ハードディスク32に設けられた各種データベースを説明する図である。この図2に示すように、前記ハードディスク32には、各演奏曲毎のカラオケ情報を記憶するためのカラオケデータベース56と、カラオケ演奏曲の出力が行われていない曲間に出力される曲間情報を記憶するための曲間情報データベース58とが設けられている。このカラオケデータベース56には、選曲番号により識別される各演奏曲のカラオケ情報すなわち曲名及び歌手名等を含むタイトル情報、背景映像を指定するための背景映像指定情報、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)形式にて圧縮された演奏情報、及び歌詞情報等が記憶されるようになっている。
図3は、上記曲間情報データベース58の内容を例示する図である。この図3に示すように、上記曲間情報データベース58には、例えば、MPEG形式にて圧縮された映像及び音声から成る曲間情報が記憶されると共に、各曲間情報毎に出力開始日、出力終了日、出力時間帯、出力曜日、及び音声の有無が設定できるようになっている。この曲間情報は、例えば、前記ホストサーバ50に接続された複数のカラオケ装置10に共通する曲間情報であるセンタ情報及び各カラオケ装置10乃至はそのカラオケ装置10の設置される店舗に固有(オリジナル)の曲間情報である店舗情報の何れかにそれぞれ分類されるものであり、前記曲間情報データベース58に設けられたセンタ情報データベース60及び店舗情報データベース62の何れかにそれぞれ分別されて記憶されるようになっている。なお、全ての曲間情報に音声が含まれているわけではなく、例えば、後述する初期情報として用いられる曲間情報は、音声のない静止画から成るものが好ましい。
上記センタ情報とは、例えば、従来のカラオケ装置にて曲間に出力されていた新譜情報や選曲ランキング等の文字情報、所定の地域乃至は全国を対象とする広域広告、或いは前記カラオケ装置10の起動が行われてからカラオケ演奏曲の出力が開始されるまでの間に前記映像表示装置12に表示されるデフォルトの初期情報等であり、全てのカラオケ装置10に共通して配信される広域配信情報である。一方、上記店舗情報とは、例えば、図5に示すような前記カラオケ装置10が設置された店舗のお薦め品等の内容や値段を表す店舗別広告、その店舗の属するフランチャイズチェーンに関する宣伝、或いは前記カラオケ装置10の起動が行われてからカラオケ演奏曲の出力が開始されるまでの間に前記映像表示装置12に表示される店舗オリジナルの初期情報等であり、その店舗に設置されたカラオケ装置10をはじめとする所定の関連を有するカラオケ装置10のみに配信される限定配信情報である。この店舗情報は、後述する曲間情報作成手段72により前記カラオケ装置10において作成されたり、或いは携帯電話機やパーソナルコンピュータ等の外部装置54により作成されたものが曲間情報取込手段74により取り込まれることも考えられる。
図4は、前記カラオケ装置10に備えられたCPU26の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。この図4に示す曲間情報出力手段64は、カラオケ演奏曲の出力が行われていない曲間に映像及び音声から成る所定の曲間情報を出力させる。具体的には、前記曲間情報データベース58に記憶された曲間情報を前記RAM30に読み出してその曲間情報を前記MPEGデコーダ44により復号した後、その復号された映像を前記映像表示装置12により表示させると共に、復号された音声を前記スピーカ20により出力させる。この曲間情報出力手段64は、前記曲間情報データベース58の設定に基づいて曲間情報の出力を制御するものであり、各曲間情報毎に定められた出力開始日、出力終了日、出力時間帯、及び出力曜日の範囲内でその曲間情報を出力させる。また、各曲間情報毎に定められた音声の有無に従ってその曲間情報の音声出力を制御する。すなわち、音声が有りと設定されている場合には、前記スピーカ20からその曲間情報の音声を出力させるが、音声が無しと設定されている場合には、その曲間情報の音声を出力させない。
曲間情報音声設定手段66は、カラオケ演奏曲の出力が行われていない曲間に出力される前記曲間情報に関して音声出力の有無を設定する。好適には、上記曲間情報出力手段64により出力される曲間情報の音声出力の有無を一括して設定する。すなわち、上記曲間情報音声設定手段66により曲間情報の音声出力が禁止された場合には、前記曲間情報データベース58における音声出力の有無の設定に係わらずそれら曲間情報の出力に関して前記スピーカ20から音声は出力されず、前記映像表示装置12に映像のみが表示される。また、上記曲間情報音声設定手段66は、好適には、前記曲間情報データベース58に記憶された各曲間情報の音声出力の有無をそれぞれ個別に設定する。すなわち、図3に示すように、前記曲間情報データベース58において各曲間情報毎に設定された音声の有無を個別に書き換える。
曲間情報種類設定手段68は、前記曲間情報出力手段64により所定の種類に属する曲間情報が前記曲間に出力させられるように設定する。例えば、曲間情報の出力モードを「1.センタ情報のみ」、「2.店舗情報のみ」、「3.センタ情報及び店舗情報の両方」のうち何れかに設定する。出力モードが「1.センタ情報のみ」である場合には、前記曲間情報出力手段64は、専ら前記センタ情報データベース60に記憶されたセンタ情報を曲間情報として出力させる。出力モードが「2.店舗情報のみ」である場合には、前記曲間情報出力手段64は、専ら前記店舗情報データベース62に記憶された店舗情報を曲間情報として出力させる。出力モードが「3.センタ情報及び店舗情報の両方」である場合には、前記曲間情報出力手段64は、前記センタ情報データベース60及び店舗情報データベース62に記憶されたセンタ情報及び店舗情報の何れもを曲間情報として出力させる。
初期情報設定手段70は、前記カラオケ装置10の起動が行われてからカラオケ演奏曲の出力が開始されるまでの間に初期情報として所定の曲間情報が出力させられるように設定する。この初期情報としては、デフォルトのセンタ情報が予め全てのカラオケ装置10に共通して設定されているが、例えば、図6に示すような前記カラオケ装置10の設置された店舗のキャッチコピーや店舗名等を含むオリジナルの店舗情報をこの初期情報として設定することもできる。
曲間情報作成手段72は、予め取り込まれた映像情報における所定部分に文字情報を付加することで前記曲間情報を作成する。この曲間情報作成手段72により作成される曲間情報は、前記カラオケ装置10すなわち店舗の側で作成される店舗情報である。所定の操作により曲間情報の作成が開始されると、図7に示すような曲間情報の条件入力画面が前記映像表示装置12に表示される。前記店舗情報データベース62(或いはセンタ情報データベース60)には、図8に示すような所定位置に文字入力が可能とされた各種映像情報が予め取り込まれており、上記曲間情報作成手段72によりその所定位置に店舗オリジナルの文字情報が付加されて曲間情報として作成される。この態様では、映像情報に付随して音声も予め取り込まれるが、好適には、「美味しいビールが冷えてます」というように、予め取り込まれた映像情報と関係しつつも商品の値段といった店舗毎に異なる内容には触れない音声とされる。上記所定位置への文字入力は、好適には、前記操作パネル24又はリモコン46を入力装置として行われるものであり、例えば、図9に示すような漢字音読み選択画面により入力が所望される漢字の音読みの先頭が選択された後、図10に示すような漢字選択画面により所望される漢字そのものが選択されるといった工程により、矢印釦(カーソルキー)及び決定釦のみにより漢字、平仮名、片仮名、数字、及び記号の何れもが入力可能とされている。また、好適には、前記USB端子36及びUSBケーブル52を介してキーボード等の入力装置を接続し、その入力装置により文字情報の入力を行うものであってもよい。以上のようにして、図8に示すような予め取り込まれた映像情報における所定部分に「ユウヒ樽生400円」等の文字情報が付加され、図5に示すような店舗オリジナルの店舗情報が作成される。この曲間情報作成手段72により作成された店舗情報は、前記店舗情報データベース62に記憶される。
曲間情報取込手段74は、予め携帯電話機やパーソナルコンピュータ等の外部装置54により作成された曲間情報を前記USB端子36及びUSBケーブル52を介して取り込む。例えば、パーソナルコンピュータに備えられた所定のアプリケーションを用いることで所望の映像及び音声から成る店舗情報を作成することが可能であり、この場合には、店舗側で撮影されたオリジナル映像及び収録されたオリジナル音声を店舗情報に盛り込むことができる。この曲間情報取込手段74により取り込まれる曲間情報は、前記カラオケ装置10すなわち店舗の側で取り込まれる店舗情報であり、前記店舗情報データベース62に記憶される。
出力条件設定手段76は、前記曲間情報データベース58において各曲間情報毎に定められた出力開始日、出力終了日、出力時間帯、及び出力曜日等の出力条件を設定(変更)する。なお、新曲CDの広告のセンタ情報等において出力開始日等が厳密に遵守される必要がある場合には、所定のプロテクトによりその出力条件に関しては変更不可とすることも考えられる。
図11は、前記カラオケ装置10のCPU26による曲間情報設定制御を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
先ず、ステップ(以下、ステップを省略する)SA1において、所定の操作により曲間情報の設定が開始される。次に、SA2において、曲間情報の音声出力設定であるか否かが判断される。このSA2の判断が否定される場合には、SA9において、出力される曲間情報の種類の設定であるか否かが判断されるが、SA2の判断が肯定される場合には、SA3において、出力される曲間情報の音声出力の有無を一括して設定するか否かが判断される。このSA3の判断が否定される場合には、SA6において、前記曲間情報データベース58に記憶された各曲間情報の音声出力の有無がそれぞれ個別に設定されるが、SA3の判断が肯定される場合には、SA4において、出力される曲間情報を一括して音声有りに設定するか否かが判断される。このSA4の判断が肯定される場合には、SA5において、出力される曲間情報が一括して音声有りに設定された後、SA8において、曲間情報設定を継続するか否かが判断されるが、SA4の判断が否定される場合、すなわち出力される曲間情報を一括して音声無しに設定すると判断される場合には、SA7において、出力される曲間情報が一括して音声無しに設定された後、SA8において、曲間情報設定を継続するか否かが判断される。このSA8の判断が肯定される場合には、SA2以下の処理が再び実行されるが、SA8の判断が否定される場合には、それをもって本ルーチンが終了させられる。
SA9の判断が否定される場合、すなわち出力される曲間情報の種類の設定ではないと判断される場合には、SA15において、初期情報の設定であるか否かが判断されるが、SA9の判断が肯定される場合、すなわち出力される曲間情報の種類の設定であると判断される場合には、SA10において、出力モードを「1.センタ情報のみ」に設定するか否かが判断される。このSA10の判断が肯定される場合には、SA11において、出力モードが「1.センタ情報のみ」に設定されて店舗情報の出力が禁止された後、SA8以下の処理が再び実行されるが、SA10の判断が否定される場合には、SA12において、出力モードを「2.店舗情報のみ」に設定するか否かが判断される。このSA12の判断が肯定される場合には、SA13において、出力モードが「2.店舗情報のみ」に設定されてセンタ情報の出力が禁止された後、SA8以下の処理が再び実行されるが、SA12の判断が否定される場合には、SA14において、出力モードが「3.センタ情報及び店舗情報の両方」に設定されてセンタ情報及び店舗情報の何れの出力も許可された後、SA8以下の処理が再び実行される。
SA15の判断が否定される場合、すなわち初期情報の設定ではないと判断される場合には、SA8以下の処理が再び実行されるが、SA15の判断が肯定される場合、すなわち初期情報の設定であると判断される場合には、SA16において、デフォルトのセンタ情報を初期情報として設定するか否かが判断される。このSA16の判断が肯定される場合には、SA17において、デフォルトのセンタ情報が初期情報として設定された後、SA8以下の処理が再び実行されるが、SA16の判断が否定される場合には、SA18において、センタ情報データベース60又は店舗情報データベース62に記憶された曲間情報ファイルのうちから初期情報ファイルが指定される。次に、SA19において、SA18にて指定された曲間情報に対応するプレビュー画面が前記映像表示装置12に表示される。次に、SA20において、SA19にて表示された曲間情報を初期情報として設定するか否かが判断される。このSA20の判断が否定される場合には、SA18以下の処理が再び実行されるが、SA20の判断が肯定される場合には、SA20にて表示されたプレビュー画面すなわちSA18にて指定された曲間情報が初期情報として設定された後、SA8以下の処理が再び実行される。以上の制御において、SA2乃至SA7が前記曲間情報音声設定手段66に、SA9乃至SA14が前記曲間情報種類設定手段68に、SA15乃至SA21が前記初期情報設定手段70にそれぞれ対応する。
図12は、前記カラオケ装置10のCPU26による店舗情報更新(追加)制御を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
先ず、SB1において、所定の操作により店舗情報の更新が開始される。次に、SB2において、所定の外部装置54からの店舗情報の取り込みであるか否かが判断される。このSB2の判断が否定される場合には、SB6において、店舗情報の作成であるか否かが判断されるが、SB2の判断が肯定される場合には、SB3において、所定の外部装置54から曲間情報が取り込まれる。次に、SB4において、SB3にて取り込まれた曲間情報が店舗情報として前記ハードディスク32の店舗情報データベース62に記憶される。次に、SB5において、店舗情報の更新を継続するか否かが判断される。このSB5の判断が肯定される場合には、SB2以下の処理が再び実行されるが、SB5の判断が否定される場合には、それをもって本ルーチンが終了させられる。
SB6の判断が否定される場合、すなわち店舗情報の作成ではないと判断される場合には、SB5以下の処理が再び実行されるが、SB6の判断が肯定される場合、すなわち店舗情報の作成であると判断される場合には、SB7において、前述した図7に示すような条件入力画面が前記映像表示装置12に表示され、所望される店舗情報に応じて各項目がチェックされる。次に、SB8において、SB7にて入力された条件に合致する図8に示すような所定位置に文字入力が可能とされた映像情報が前記映像表示装置12にプレビュー表示される。次に、SB9において、SB8にて表示された映像情報を作成される店舗情報のベースとして指定するか否かが判断される。このSB9の判断が否定される場合には、SB7以下の処理が再び実行されるが、SB9の判断が肯定される場合には、前述した図9及び図10に示すような画面に従って文字情報が入力される。次に、SB11において、作成された曲間情報の映像が前記映像表示装置12にプレビュー表示される。次に、SB12において、SB11にて表示された曲間情報に決定するか否かが判断される。このSB12の判断が否定される場合には、SB10以下の処理が再び実行されるが、SB12の判断が肯定される場合には、SB13において、作成された曲間情報が店舗情報として前記ハードディスク32の店舗情報データベース62に記憶された後、SB5以下の処理が再び実行される。以上の制御において、SB6乃至SB13が前記曲間情報作成手段72に、SB2乃至SB4が前記曲間情報取込手段74にそれぞれ対応する。
このように、本実施例によれば、前記曲間情報に関して音声出力の有無を設定する曲間情報音声設定手段66(SA2乃至SA7)を含むことから、所望される場の雰囲気に応じてその曲間情報の音声をオフにしたり、その曲間情報の内容を効果的に伝えるために音声をオンにしたりというように、所望に応じて曲間情報の出力内容を適宜変更し得るカラオケ装置10を提供することができる。
また、前記曲間情報音声設定手段66は、前記曲間に出力させられる曲間情報の音声出力の有無を一括して設定し得るものであるため、可及的に簡単な操作により前記曲間情報の音声出力の有無を設定することができる。
また、前記曲間情報音声設定手段66は、各曲間情報の音声出力の有無をそれぞれ個別に設定し得るものであるため、前記曲間情報の音声出力の有無を細かく設定することができ、より好適な場の雰囲気を形成することができる。
また、前記曲間情報は、複数の種類の何れかにそれぞれ分類されるものであり、前記カラオケ装置10は、所定の種類に属する曲間情報が前記曲間に出力させられるように設定する曲間情報種類設定手段68(SA9乃至SA14)を含むものであるため、前記曲間に出力される曲間情報の種類を限定することができ、より好適な場の雰囲気を形成することができる。
また、前記曲間情報の出力に関する種々の条件をそれぞれ個別に設定する出力条件設定手段76を含むものであり、前記曲間情報出力手段64は、それらの条件に基づいてその曲間情報を出力させるものであるため、前記曲間に出力される曲間情報の種類を限定することができ、より好適な場の雰囲気を形成することができる。或いは、その曲間映像により効果的な情宣を行うことができる。
また、前記カラオケ装置10の起動が行われてから前記演奏曲の出力が開始されるまでの間に初期情報として所定の曲間情報が出力させられるように設定する初期情報設定手段70(SA15乃至SA21)を含むものであるため、所望の曲間情報を演奏前に予め出力させておくことで、所望の場の雰囲気を形成することができる。
また、予め取り込まれた映像情報における所定部分に文字情報を付加することで前記曲間情報を作成する曲間情報作成手段72(SB6乃至SB13)を含むものであるため、前記カラオケ装置10が設置される店舗のお薦め品等の広告を含む曲間映像をその店舗側で容易に作成することができ、その曲間映像により効果的な情宣を行うことができる。
また、所定の外部装置54から前記曲間情報を取り込む曲間情報取込手段74(SB2乃至SB4)を含むものであるため、パーソナルコンピュータ等により編集された前記カラオケ装置10が設置される店舗のお薦め品等の広告を含む曲間映像を取り込むことができ、その曲間映像により効果的な情宣を行うことができる。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。
例えば、前述の実施例では、カラオケボックス等で使用されるカラオケ装置10に本発明が適用された一例について説明したが、例えば、店舗等に設置されて映像を表示させると共にBGMを出力するBGM再生装置等、様々な態様の音楽再生装置に本発明は好適に適用され得る。
また、前述の実施例において、前記曲間情報は、各カラオケ装置10に備えられたハードディスク32に記憶されるものであったが、例えば、複数のカラオケ装置10に接続された自家サーバの記憶装置に前記曲間情報が記憶され、各カラオケ装置10により随時その自家サーバの記憶装置から曲間情報が読み出されるものであっても構わない。この態様によれば、前記曲間情報を記憶するための記憶装置の容量が少なくて済むという利点がある。
また、前述の実施例において、前記曲間情報作成手段72は、予め店舗情報として作成されることが予定された映像に文字を加える等して店舗情報を作成するものであったが、例えば、前記ホストサーバ50側で作成されたセンタ情報に細工を加えることで店舗情報として作成するものであってもよい。
また、前記曲間情報出力手段64は、好適には、それぞれの曲間情報の出力頻度を設定することができる。更に好適には、センタ情報或いは店舗情報毎にそれぞれの曲間情報の出力頻度を設定することができる。また、曲間情報毎に音声出力のボリュームを設定し得るものであってもよい。
また、前述の実施例では、特に言及していないが、店舗等において所定のカラオケ装置10に記憶された曲間情報を端末個別番号を指定すること等により店舗内に設置された他のカラオケ装置10から出力させる態様も当然に考えられる。
また、前述の実施例では、特に言及していないが、前記曲間情報の映像は動画であると静止画であるとを問わない。また、音声は必ずしも人間の声でなくともよく、合成音声、短い旋律、或いは効果音等であっても構わない。また、どうしても音声つきでの出力が望まれる曲間情報に関しては、予めロックをかける等して音声出力を強制化してもよい。
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
本発明が適用された音楽再生装置の一例であるカラオケ装置の構成を示すブロック線図である。 図1のハードディスクに設けられた各種データベースを説明する図である。 図2の曲間情報データベースの内容を例示する図である。 図1のカラオケ装置に備えられたCPUの制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図2の店舗情報データベースに記憶される店舗情報の映像の一例である。 図2の店舗情報データベースに記憶される店舗情報の映像の一例であり、初期情報として設定され得るものである。 図1の映像表示装置に表示される曲間情報の条件入力画面である。 図2の店舗情報データベースに記憶される所定位置に文字入力が可能とされた映像情報の一例を示す図である。 図1の映像表示装置に表示される漢字音読み選択画面である。 図1の映像表示装置に表示される漢字選択画面である。 図1のカラオケ装置のCPUによる曲間情報設定制御を説明するフローチャートである。 図1のカラオケ装置のCPUによる店舗情報更新制御を説明するフローチャートである。
符号の説明
10:カラオケ装置(音楽再生装置)
54:外部装置
66:曲間情報音声設定手段
68:曲間情報種類設定手段
70:初期情報設定手段
72:曲間情報作成手段
74:曲間情報取込手段

Claims (2)

  1. 複数の演奏曲のうちから選択された所望の演奏曲を出力させると共に、該演奏曲の出力が行われていない曲間に映像及び音声から成る所定の曲間情報を出力させる音楽再生装置であって、
    前記曲間情報は、複数の種類の何れかにそれぞれ分類されるものであり、
    該曲間情報に関して音声出力の有無を一括して又はそれぞれ個別に設定する曲間情報音声設定手段と、
    所定の種類に属する曲間情報が前記曲間に出力させられるように設定する曲間情報種類設定手段と
    前記音楽再生装置の起動が行われてから前記演奏曲の出力が開始されるまでの間に初期情報として所定の曲間情報が出力させられるように設定する初期情報設定手段と、
    予め取り込まれて所定位置に文字入力が可能とされた各種映像情報における所定部分に、所定の入力装置による入力操作により文字情報を付加することで店舗オリジナルの前記曲間情報を作成する曲間情報作成手段と、
    所定の操作により店舗情報の更新が行われる場合には、所定の外部装置から前記曲間情報を取り込む曲間情報取込手段と
    を、含むことを特徴とする音楽再生装置。
  2. 前記曲間情報は、出力開始日、出力終了日、出力時間帯、及び出力曜日の少なくとも1つを設定要素とする出力条件が各曲間情報毎に予め定められたものであり、前記音楽再生装置は、該曲間情報の出力条件を変更する出力条件設定手段を含むものである請求項の音楽再生装置。
JP2003388592A 2003-11-18 2003-11-18 音楽再生装置 Expired - Lifetime JP4217586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388592A JP4217586B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 音楽再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388592A JP4217586B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 音楽再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148577A JP2005148577A (ja) 2005-06-09
JP4217586B2 true JP4217586B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=34695578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388592A Expired - Lifetime JP4217586B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 音楽再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4217586B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422019B2 (ja) 2020-06-30 2024-01-25 株式会社第一興商 カラオケ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005148577A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3482339B2 (ja) 演奏中に宣伝映像を合成表示するカラオケ装置
JP4177213B2 (ja) 音楽再生装置
JP4500730B2 (ja) カラオケ装置及び電子早見本装置
JP4471640B2 (ja) 音楽再生装置
JP4217586B2 (ja) 音楽再生装置
JP4500754B2 (ja) カラオケシステム
JP4429114B2 (ja) 電子早見本装置
JP4160446B2 (ja) 音楽再生装置及びその映像表示方法
JP2004212588A (ja) 音楽再生装置
JP5890290B2 (ja) カラオケ装置
JPH09212181A (ja) カラオケ装置
JP2006162915A (ja) 音楽再生装置
JPH09218690A (ja) 振付け教示機能付き楽音再生装置
JP4094995B2 (ja) 音楽再生装置の遠隔操作システム
JP4169034B2 (ja) カラオケ装置および端末装置
JP4288217B2 (ja) 音楽再生装置及び配信システム
JP4299747B2 (ja) 電子早見本装置
JP4116468B2 (ja) カラオケ装置
JP2006145896A (ja) カラオケ装置
JP4338912B2 (ja) 音楽再生装置
KR100282145B1 (ko) 신곡 서치가능한 가라오케 시스템 및 그의 신곡 서치 방법
JP2004093762A (ja) 報奨情報機能付音楽再生装置
JP6196571B2 (ja) 演奏装置及びプログラム
JP2000338983A (ja) カラオケ装置
JPH1063284A (ja) 楽音再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4217586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5