JP4217083B2 - 測量システム - Google Patents
測量システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4217083B2 JP4217083B2 JP2003044044A JP2003044044A JP4217083B2 JP 4217083 B2 JP4217083 B2 JP 4217083B2 JP 2003044044 A JP2003044044 A JP 2003044044A JP 2003044044 A JP2003044044 A JP 2003044044A JP 4217083 B2 JP4217083 B2 JP 4217083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surveying
- image
- survey
- information
- surveying instrument
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 49
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 46
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000011000 absolute method Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は測点の角度が測量できる装置、例えばセオドライト、又はト−タルステ−ション等の測量機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来測量においては、測量しようとする点(測点)を含む周囲の風景を撮影し、撮影された画像を測定データと共に保存することがある。このような場合、例えば通常のカメラを用いて測量目標物周囲の概略的な風景を記録する方法や、測量機内に内蔵された撮像装置を用いて測点毎に周囲の風景を撮影する方法などが知られている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−337336号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、通常のカメラを用いて撮影を行なう場合には、撮影された画像上に測点の位置が表示されないことから測点が画像上のどの位置に対応するのか知ることができない。一方、特開平11−337336号公報に記載された方法では、測点毎に1枚以上の画像が記録されるため大容量の記録装置を必要とし、その取り扱いも煩雑となる。
【0005】
本発明は、測量機で得られる測量情報とカメラで得られる測量現場の画像情報とを簡便かつ効率的に関連付け可能とすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の測量システムは、測量を行なうための測量機と、測量機に対し相対的に所定の位置に配置され、測点を含む測量現場の概観画像を撮影するための撮像装置と、測量機により測量される測点の測量情報と測点に対応する概観画像上の位置に関する位置情報とを対応付ける対応付け手段とを備えたことを特徴としている。
【0007】
測量システムにおいて、測量機に対し所定の位置に配置された撮像装置の位置のみが既知でその傾きが未知の場合には、撮像装置の傾きに関する情報を求める傾斜情報算出手段を備える。このとき、傾斜情報算出手段において、撮像装置の傾きに関する情報が、2以上の任意に設定された基準点を測量機により測量したときの測量情報と、基準点の概観画像上の位置(画素位置)との関係から算出される。
【0008】
測量機と概観画像との位置関係は、例えば測量機に対する概観画像が撮影されたときの撮像装置の位置及び傾きを表す外部標定要素により表され、傾きを表す外部標定要素が傾斜情報算出手段により求められる。これにより、カメラの位置を特定するために別途センサ等を設ける必要がなく、例えば従来の単写真標定の手法を用いて簡略、低コストで測量手段と概観画像との対応を知ることができる。
【0009】
また測量システムにおいて傾斜情報を算出する場合には、測量システムは概観画像を表示する画像表示手段と、画像表示手段における画像上の位置を指定するための入力手段とを備えることが好ましく、基準点の位置は入力手段により概観画像上の任意の位置を指定することにより決定される。これにより、概観画像と測量手段との間の位置関係を簡便・迅速に算出することができる。
【0010】
また測量システムは、概観画像を表示する画像表示手段と、測量情報と概観画像の位置情報との対応付けに基づいて測量機により測量される概観画像内の測点の位置を画像表示手段により表示された概観画像上に示す測点表示手段とを備えることが好ましい。これにより、測点の概観画像上の位置を視覚的に確認することが可能となり、測量残しなどを防止することができるとともに、測点の配置を容易に認識することができる。
【0011】
測量システムは、好ましくは対応付け手段による測量情報と概観画像上の位置情報との対応を記録可能な記録手段を備える。これにより、測量作業終了後にも上記対応付けにより概観画像上に測点を表示することが可能となる。また、測量手段は例えば測角手段を備え、測量データは測点までの例えば高度角・水平角である。また、ト−タルステ−ションのように測距手段も備え、測定デ−タとして斜距離、高度・水平角、又は座標値を使用してもよい。
【0012】
撮像装置における撮像光学系の投影中心は視準原点と光学的に等価な位置に配置されることが好ましい。このとき視準望遠鏡は、例えば視準望遠鏡を水平面内で回動するための鉛直軸と、鉛直軸と直交し視準望遠鏡を俯仰させるための水平軸とを中心に回動可能であり、視準望遠鏡の光軸は鉛直軸および水平軸との交点を通り、この交点が視準原点となる。これにより、測点とその像点の概観画像上の位置との対応がより簡略なものとなる。
【0013】
このとき測量システムは、光軸を分岐するビームスプリッタを備え、ビームスプリッタにより分岐された光軸の一方は視準原点を通り、その他方は投影中心を通り、視準原点および投影中心とはビームスプリッタによる光軸の分岐点から等距離に配置されることが好ましい。また、ビームスプリッタは例えばハーフミラーであり、例えばビームスプリッタにより分岐され投影中心を通る分岐光学系と撮像装置とは測量機に内蔵される。これらにより、より簡略な構成で撮像装置を視準望遠鏡と光学的に等価な位置に配置することができる。またこのとき更に対応関係を簡略にするには、他方に分岐された視準望遠鏡の光軸が撮像装置の光軸に一致することが好ましい。
【0014】
また測量機は、視準望遠鏡と、視準望遠鏡を水平面内で回動するための鉛直軸と、鉛直軸と直交し視準望遠鏡を俯仰させるための水平軸とを備え、視準望遠鏡の光軸は鉛直軸および水平軸との交わる視準原点を通り、撮像装置の光軸は視準望遠鏡の光軸と例えば平行である。
【0015】
本発明のデジタルカメラは、測量機に対し所定の位置に配置されるデジタルカメラであって、被写体の画像を撮影する撮像手段と、測量機との位置関係から、測量機により測量された測点の測量情報と測点に対応する概観画像上の位置に関する位置情報とを対応付ける対応付け手段とを備えたことを特徴としている。
【0016】
デジタルカメラは、概観画像を表示する画像表示手段と、測点の測量情報と概観画像上の位置情報との対応付けに基づいて測量機により測量される概観画像内の測点の位置を画像表示手段により表示された概観画像上に示す測点表示手段とを備えることが好ましい。
【0017】
デジタルカメラは、例えば撮像手段により撮影された2以上の基準点を含む測量現場の概観画像における基準点の2次元的な位置情報と測量機による基準点の3次元的な測量情報に基づいて、概観画像と測量機との間の位置関係を算出する位置関係算出手段を備える。
【0018】
デジタルカメラは概観画像を表示する画像表示手段と、画像表示手段における画像上の位置を指定するための入力手段とを備え、基準点の位置は入力手段により概観画像上の任意の位置を指定することにより決定される。
【0019】
また、デジタルカメラは測量機との間において測量情報に関わるデータの伝送を行なうためのデータ伝送手段を備えることが好ましい。これにより、効率的に測量情報をデジタルカメラに伝送することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態である測量機とカメラを用いた測量システムの回路構成を示すブロック図である。
【0021】
測量機10は例えばトータルステーション、セオドライト等の角度が測れる装置であればよい。以下説明の便宜上、測量機10がトータルステーションの場合について説明を行なうが他の方式の測量機を用いた場合も略同様である。
【0022】
測量機10は、測点に視準するための視準望遠鏡17を備える。視準望遠鏡17は、高度角θaを測定するために視準望遠鏡を俯仰させる水平軸Lhと、水平角θhを測定するために視準望遠鏡を水平方向に回転させる鉛直軸Lpとを有し、これらの軸の周りに回動可能である。水平軸Lhと鉛直軸Lpとは点OS(以下視準原点OSと呼ぶ)において直交し、視準望遠鏡17の光軸(視準線)は視準原点OSを通る。光軸Lは、ハーフミラー18において2分され、一方は接眼レンズに導かれ他方は測距部11に導かれる。
【0023】
測距部11では視準された測点までの斜距離等を例えば光波測距等により検出し、測角部12はこのときの水平角θh、高度角θa等を検出する。測距部11及び測角部12はそれぞれシステムコンロール回路13に接続されており、システムコントロール回路13からの指令に基づき制御される。例えば測距部11はシステムコントロール回路13の指令に基づいて測距を行い、測定値をシステムコントロール回路13に送出する。一方、測角部12は常時角度を測定しておりシステムコントロール回路13からの要求に応じて測定値をシステムコントロール回路13へ送出する。検出された斜距離、水平角、高度角等の測定値はシステムコントロール回路13において処理される。システムコントロール回路13には、この他にも、スイッチ群14、表示器15(例えばLCD)、インターフェース回路16等が接続されている。インターフェース回路16には、インターフェースケーブルを介して例えばデジタルスチルカメラ(DSC)20が接続される。なお、インターフェース回路16は、データコレクタ(図示せず)やコンピュータ等の周辺機器にも接続可能である。
【0024】
デジタルスチルカメラ20には、CCD等の撮像素子21が設けられており、撮像レンズ22を介して被写体の映像を撮像可能である。すなわち、撮像素子21では被写体の映像が画像信号として検出され、画像信号処理回路23へ出力される。画像信号処理回路23では、入力された画像信号に対してRGBゲイン補正、ホワイトバランス補正、ガンマ補正やスーパインポーズ等の所定の画像処理が施される。画像処理が施された画像信号は例えば表示部(例えばLCD)24に送出されシースルー画像として表示される。また、システムコントロール回路26に接続されたスイッチ群29に設けられたシャッターボタン(図示せず)が押下されると、被写体の映像がデジタル画像としてメモリ25に一時的に記憶される。
【0025】
メモリ25に記憶されたデジタル画像は、画像信号処理回路23を介して表示部24に表示可能であるとともに、システムコントロール回路26を介して記録媒体(ICカードや光学的あるいは磁気的な記録媒体等)27に記録可能である。また、記録媒体27に記録された画像はシステムコントロール回路26により表示部24に表示することが可能である。なお、デジタルスチルカメラ20をコンピュータ等の周辺機器にインターフェース回路28を介して接続し、撮像された画像を画像データとして伝送し表示することも可能である。
【0026】
システムコントロール回路26には、ポインティングデバイス30が接続されており、これにより表示部24の画面上の任意の位置を指定することが可能である。ポインティングデバイス30としては、例えば十字キー、トラックボール、ジョイスティック、タッチスクリーン等が用いられる。また、システムコントロール回路26にはROM31が接続され、例えば、焦点距離(又は画面距離)や光軸と画像中心とのズレ、ディストーション補正のためのパラメータなどの内部定位要素、画素ピッチなどが記録されている。
【0027】
次に図1、図2、図3を参照して第1の実施形態の測量システムにおける測点表示処理について説明する。図2は、第1の実施形態の測量システムにおける測量機およびカメラの配置を概念的に示す図であり、図3は第1の実施形態の測量システムにおける測量手順を示すフローチャートである。
【0028】
図2に示すように、デジタルスチルカメラ20は、測量機10に対して光学的に等価な位置に配置される。すなわち、視準望遠鏡17の視準原点OSから距離Dの光軸L上の位置には、例えばハーフミラーM等のビームスプリッタが、光軸Lに対して所定の角度(例えば45°)をもって配置され、光軸LはハーフミラーMにより光軸Lcに分岐される。デジタルスチルカメラ20のレンズ中心(投影中心)OLはハーフミラーMから(光軸Lcが光軸Lから分岐した点から)距離Dの位置となるように配置され、光軸Lcは撮像素子21の座標原点を通る。このとき被写体からの光はその略半分がハーフミラーMを透過し、光軸Lに沿って視準望遠鏡17に入射し、残りの略半分はハーフミラーMにより反射され光軸Lcに沿って、デジタルスチルカメラ20の撮像レンズ22に入射し撮像素子21の撮像面に被写体像として結像される。なお、図2において、領域Saは、デジタルスチルカメラ20により撮影される領域を示している。
【0029】
ステップS101において、オペレータはデジタルスチルカメラ(DSC)20により測量現場の概観を撮影する。撮影された1枚のデジタル画像(概観画像)には、測量されるべき測点が複数含まれる。ステップS102では、撮影された概観画像が例えばデジタルスチルカメラ20の表示部24に表示される。表示された概観画像において2つの異なる点(画素)がオペレータによりポインティングデバイス30を用いて選択され、選択された画素に対応する実空間内の任意物点が基準点Pi(i=1,2)として指定される。このとき指定された各基準点Piに対応する撮像面上の像点Pi’の位置が、ROM31に格納されている内部定位要素を用いてそれぞれ2次元の画像座標(xpi’,ypi’)として求められる。なお画像座標系は画像左上を原点としたy’軸下向きが正の2次元座標系である。
【0030】
ステップS103では、ステップS102において指定された各基準点Piの(高度、水平)角度が測量機10を用いてオペレータにより測定され、測定値はインターフェースを介してデジタルスチルカメラ20のシステムコントロール回路26へ伝送される。システムコントロール回路26では、各基準点Piの単位距離3次元座標(Xpi,Ypi,Zpi)が所定の測量座標系(例えば視準原点OSを原点とする座標系)において算出される。ここで単位距離3次元座標(Xpi,Ypi,Zpi)は、測量座標系の原点OSを中心とした半径1の球面と測角方向の直線との交点の座標である。本実施形態において1つの視準線上の任意の点は撮像面S上の同一の点に投影されるので、この交点の座標を視準点の仮の3次元座標として以後の計算を行なう。なお、測量機の基準となる方向からの水平回転角をθh、垂直回転角をθaとするとき、Xpi=sinθh・cosθa、Ypi=sinθa、Zpi=−cosθh・cosθaで表される。またこのとき各基準点Piの測量座標(Xpi,Ypi,Zpi)は、それぞれ像点Pi’の画像座標(xpi’,ypi’)に対応付けられる。
【0031】
ステップS104では後述するように、各基準点Piに対する測量座標と画像座標との対応から概観画像を撮影したときのデジタルスチルカメラ20の傾きが、例えば空間後方交会法により算出される。すなわち、視準原点OSを原点とする測量座標系に対するデジタルスチルカメラ20に固定された3次元カメラ座標系の撮影時におけるx軸、y軸、z軸回りの回転角(ω,φ,κ)が外部標定要素として求められる。なお、第1の実施形態においてデジタルスチルカメラ20は測量機10に対して光学的に等価な位置に配置され、レンズ中心(投影中心)OLは視準原点OSと光学的に等価な位置にあるため、カメラ座標系の原点OLは測量座標系の原点(視準原点)OSと見なすことができる。したがって外部標定要素(XO,YO,ZO,ω,φ,κ)のうちカメラ座標系の原点OLの測量座標系における座標(XO,YO,ZO)は(0,0,0)なので、カメラの傾きを表す外部標定要素(ω,φ,κ)が求められることにより、画像座標と測量座標との射影関係が確立される。なおカメラ座標系は、レンズ中心(投影中心)OLを原点とした左手座標系であり、そのy軸、z軸はスクリーン座標系のs’軸、t’軸と平行であり、x軸は撮像面に垂直で、投影中心から像面とは反対の方向に向けて定義される。ここでスクリーン座標系は、主点を原点とした撮像面上の2次元座標系であり、s’軸は撮像素子21の水平ライン方向に、t’軸は垂直ライン方向に対応する。
【0032】
ステップS105では、オペレータが測量機10を測点Q1に向けて視準し、測点Q1の測量を行なう。測定値はインターフェースを介してデジタルスチルカメラ20に伝送される。このときデジタルスチルカメラ20のシステムコントロール回路26では測点Q1の測量座標が算出される。ステップS106では、算出された測点Q1の測量座標およびステップS104において求められた外部標定要素(ω,φ,κ)に基づいて測点Q1に対応する像点Q1’の概観画像上の画像座標(xq1’,yq1’)が求められ、画像座標(xq1’,yq1’)に対応する位置に測点Q1を示すマークまたは測定値がスーパインポーズされデジタルスチルカメラ20の表示部24に表示される。なお像点Q1’に対応する画素の位置は、像点Q1’のスクリーン座標(sq1’,tq1’)と画素ピッチとから算出される。
【0033】
ステップS107において測量を継続する場合にはステップS105以下の処理が繰り返し実行される。例えば測量機10を用いて測点Q2、Q3を測量すると、デジタルスチルカメラ20の表示部24に表示された概観画像には、測点Q2、Q3の像点Q2’、Q3’に対応する位置にそれぞれ測点Q2、Q3を示すマークまたは測定値が表示される。一方測量を終了する場合にはステップS108において、概観画像の画像データ、カメラの内部定位要素、像点Q1’、Q2’、Q3’の画像座標(概観画像上の位置を示す位置情報、例えば画素の位置を示すデータであってもよい)、測点Q1、Q2、Q3の(高度、水平)角度の測量データ(測量情報)がそれぞれ関連付けて記録媒体27に記録され、本実施形態の測量システムを用いた測点表示処理は終了する。なお、概観画像の画像データ、測点に対応する画像座標データ(または画素位置を示すデータ)や測量データ等は、それぞれ別のファイルに記録されてもよいし、同一のファイルに記録されてもよい。
【0034】
また、図4を参照して第1の実施形態の測量システムにおける測点表示処理の変形例について説明する。図4は、この変形例における測量手順のフローチャートである。
【0035】
図2の測量手順では、測量座標系に対するデジタルスチルカメラ20の位置及び傾きを空間後方交会法で算出(S104)した後に、各各測点の測量を行いその都度、測点を概観画像上に表示した。一方、図4のフローチャートに示された変形例では、測量機10による測点の測量が行なわれた後に測量座標系に対するデジタルスチルカメラ20の位置及び傾きが算出され、その後全測点の位置が概観画像上に一斉に表示される。
【0036】
すなわち、ステップS110、S111では、測量機10を用いて、複数の測点に対する測定が連続して行なわれる。測点の測量が終了した場合には、ステップS112において、ステップS110で測定された測点を含む測量現場の概観画像がデジタルスチルカメラ20を用いて撮影される。ステップS113では、概観画像上に表示された測点の中から同一直線上にない3つの測点(画素)が基準点Piとしてオペレータによってポインティングデバイス30を用いて指定される。ステップS114では、ステップS113において指定された基準点Piに対応する測点の3次元座標(Xpi,Ypi,Zpi)が、例えばオペレータによって対応付けられる。
【0037】
ステップS115では、基準点Piに対するステップS114の対応付けに基づいて、デジタルスチルカメラ20の位置及び傾きが、空間後方交会法により、図2のステップS104と同様に算出される。ステップS116では、ステップS115において算出された外部標定要素を用いて、ステップS110において測定された全ての測点に対する概観画像上の画像座標が求められ、概観画像上にその位置を示すマークまたは測定値がスーパインポーズされて表示部24に表示される。ステップS117では、ステップS108と同様に各データが記録媒体に記録される。以上により、変形例における測量は終了する。
【0038】
なお、図2、4ではステップS101、S112で測量現場の撮影を行ったが、過去に撮影した概観画像を使用してもよい。さらには、撮影と測量が同時に行われるシステムとしてもよい。これは例えばスイッチ群14内の測量開始スイッチとスイッチ群29内のDSC撮影スイッチを連動させる方式を採用して行なうことができる。また、予めステップS101〜S104を行い、後日ステップS105〜S108を行ってもよい。この場合、測量機の設置場所は同位置とする。また、図4に示すフロ−チャートのようにステップS110の測量を先に行い、後で画像との融合を行ってもよい。またステップS110の測量を行わず、以前測量されたデ−タ(国土地理院の三角点、市販の地図や地理デ−タ含む)を使用してもよい。但し、座標系の違う測量情報を使用する場合には測量情報を座標変換により1つの座標系に統一して行なうことがよい。これは、測点を概観画像上に表示する場合や基準点の測量情報により対応づけを行なう場合共である。(例えば、座標系の違う測点を表示させる場合。例えば基準点として、一部以前測量された測量デ−タを使用する場合などは測量現場での測量座標と違う場合があり、その場合には座標変換により測量現場の座標値に変換して使用する。又逆を行ってもよい)
【0039】
次に図5、図6を参照して本実施形態における空間後方交会法によるデジタルスチルカメラ20の傾きの算出方法(ステップS103)の原理と、測点を概観画像へ表示する方法(ステップS106)について説明する。
【0040】
図5は、2つの基準点P1、P2とこれらの撮像面Sにおける像点P1’、P2’との関係を模式的に示している。図6は図2のステップS103におけるデジタルスチルカメラ20の傾きを表す外部標定要素(ω,φ,κ)を算出する空間後方交会法のプログラムのフローチャートであり、その算出には最小二乗法を用いた逐次近似法が用いられる。なお基準点の数は2つ以上であればいくつあってもよいが、ここでは基準点が2点指定された場合を例に説明を行なう。
【0041】
まず、ステップS201においてカメラの傾きを表す外部標定要素(ω,φ,κ)に近似値として適当な初期値(ωG,φG,κG)を与える。次にステップS202では、与えられた外部標定要素(ωG,φG,κG)を用いて2つの基準点Pi(i=1,2)の測量座標(Xpi,Ypi,Zpi)から各基準点Piに対応する像点Pi’の近似的な画像座標(xpGi’,ypGi’)を算出する。
【0042】
すなわち、基準点Pi(i=1,2)のカメラ座標系における座標(xpi,ypi,zpi)は、測量座標系における座標(Xpi,Ypi,Zpi)から次の(1)式により求まるので、近似的な外部標定要素(ωG,φG,κG)および基準点Piの測量座標(Xpi,Ypi,Zpi)を(1)式に代入すると、基準点Piの近似的なカメラ座標系座標(xpGi,ypGi,zpGi)を求めることができる。なお、第1の実施形態においてカメラ座標系の原点(XO,YO,ZO)の値は、(0,0,0)である。
【数1】
ここで、行列{Tjk}は回転行列であり、各成分Tjkは例えば次式で表される。
T11=cosφ・cosκ
T12=cosω・sinκ+sinω・sinφ・cosκ
T13=sinω・sinκ−cosω・sinφ・cosκ
T21=−cosφ・sinκ
T22=cosω・cosκ−sinω・sinφ・sinκ
T23=sinω・cosκ+cosω・sinφ・sinκ
T31=sinφ
T32=−sinω・cosφ
T33=cosω・cosφ
【0043】
基準点Piに対応する像点Pi’のスクリーン座標(spi’,tpi’)は、撮影された基準点、投影中心、およびその像点が同一直線上にあるという共線条件から外部標定要素(XO,YO,ZO,ω,φ,κ)および基準点Piのカメラ座標系座標(xpi,ypi,zpi)を用いて次の(2)式により求められる。
【数2】
したがって、(2)式にカメラ座標系の原点座標(0,0,0)と近似的な外部標定要素(ωG,φG,κG)および(1)式で求められた基準点Piの近似的なカメラ座標系座標(xpGi,ypGi,zpGi)を代入することにより基準点Piに対応する像点Pi’の近似的なスクリーン座標(spGi’,tpGi’)を算出することができる。
【0044】
また、像点Pi’の近似的な画像座標(xpGi’,ypGi’)は近似的なスクリーン座標(spGi’,tpGi’)を次の(3)式に代入することにより求められる。
【数3】
ここで、Px、PyはそれぞれCCDの水平、垂直方向の画素ピッチであり、W、Hはそれぞれ画像の水平、垂直方向のピクセル数である。
【0045】
ステップS203では、近似的に与えられた外部標定要素(ωG,φG,κG)の値が適切か否かを判定するためのメリット関数Φが計算される。メリット関数Φは例えば(4)式で定義される。
【数4】
すなわち、本実施形態においてメリット関数Φは概観画像上で指定された基準点Piの像点Pi’の画像座標(xpi’,ypi’)と、測量により求められた基準点Piの測量座標(Xpi,Ypi,Zpi)とカメラ座標系の原点座標(0,0,0)および近似的に与えられた外部標定要素(ωG,φG,κG)から求められた像点Pi’の近似的な画像座標(xpGi’,ypGi’)との間の距離の2乗和に対応している。
【0046】
次にステップS204において、メリット関数Φが所定値よりも小さいか否かが判定される。すなわち、近似的に与えられた外部標定要素(ωG,φG,κG)による像点Pi’の近似的な画像座標(xpGi’,ypGi’)が、概観画像上で指定された基準点Piの像点Pi’の画像座標(xpi’,ypi’)に十分近いか否かが判定される。Φ<所定値の場合にはこの処理は終了し、カメラ座標系の原点座標(0,0,0)と、現在与えられている外部標定要素(ωG,φG,κG)の値を、概観画像撮影時のカメラの位置および傾きを表す外部標定要素であるとする。
【0047】
一方、ステップS204においてΦ≧所定値であると判定された場合には、ステップS205において近似的に与えられた外部標定要素(ωG,φG,κG)に対する補正量(δω,δφ,δκ)が例えば最小二乗法により求められる。すなわち、供線条件である(2)式を近似値である外部標定要素(ωG,φG,κG)の周りにテイラー展開し高次の項を省いて線形化し、補正量(δω,δφ,δκ)を未知量とする正規方程式を作成することにより適正な補正量(δω,δφ,δκ)が求められる。
【0048】
ステップS206では、ステップS205において算出された補正量(δω,δφ,δκ)に基づいて近似値である外部標定要素(ωG,φG,κG)の値が更新される。すなわち、(ωG,φG,κG)の各値は、それぞれ(ωG+δω,φG+δφ,κG+δκ)に置き換えられカメラの傾きが更新される。その後処理はステップS202へ戻り、ステップS204においてΦ<所定値と判定されるまでステップS202〜ステップS206が繰り返し実行される。
【0049】
なお以上の説明は、ディストーション等の内部定位が無い(無視できる量)場合、または概観画像が補正されたものの場合であり、補正していない概観画像を既知の内部定位量にて補正する場合は(2)式で求められたスクリーン座標(spGi’,tpGi’)を次の(5)式によりディストーション補正したスクリーン座標(scpGi’,tcpGi’)に変換される。
【数5】
ここで、D2、D4、D6はそれぞれディストーション2次成分、4次成分、6次成分であり、P1、P2はディストーション非対称成分、Xc、Ycは主点の画像中心からのs’軸方向、t’軸方向への偏心量である。また、画像座標(xpGi’,ypGi’)は、次の(6)式から求められる。
【数6】
【0050】
空間後方交会法により撮影時のデジタルスチルカメラ20の傾きを示す外部標定要素(ω,φ,κ)が算出されると、図3のステップS105で測量される測点に対応する像点の画像座標は、測量された水平角および高度角から算出された測点の測量座標と、空間後方交会法により算出された外部標定要素の値とから(1)式および(2)式を用いて求められる。ステップS106では、この画像座標に基づいて概観画像上の測点に対応する位置(画素)に測点を示すマークまたは測定値を表示する。
【0051】
以上のように、第1の実施形態によれば、測点の測量データから測点の位置を測量現場で撮影された概観画像上の位置(画素)に簡便に対応付けることができる。これにより、概観画像内の任意の測点を画像上に表示することができるため測点の配置を概観画像上において簡単に確認することができ、測量作業、および後の測量データの整理を効率的に行なうことができる。また、1枚の概観画像に複数の測点を対応付けられるので、画像を記録するための記録容量を節約することができ、効率的に測量データを測量現場の画像情報に関連付けることができる。又、第一の実施形態では、視準望遠鏡の高度・水平回転中心を原点とした測量座標で説明したが、高度・水平回転中心を、国土地理院等で規定している基準点を使用した絶対座標に変換して行っても良い。また、ト−タルステ−ション等を使用して、各測定点の測定デ−タ(斜距離・高度・水平角度、測量座標)を使用、記録してもよい。
【0052】
なお、第1の実施形態において、デジタルスチルカメラ20の撮像レンズ22の光軸が光軸Lcに一致され、光軸Lc(x軸)周りの回転角ωの値のみが未知数である場合(φ=0、κ=0の場合)には基準点Piの数は1つでよいことはいうまでもない。更に、デジタルスチルカメラ20の外部標定要素全てが既知の場合には、基準点の決定・測量および空間後方交会法に関わる処理は行なう必要がなく、例えば式(1)、(2)から測点に対応する外観画像上の位置を直接求めることができる。また撮像レンズ22の光軸が光軸Lcに一致され、カメラ座標系の軸yが、測量機10の水平軸Lhに対応するように配置されている場合には、測量座標系とカメラ座標系とは同一座標系と見なせるので、概観画像内にある任意の測点Qiに測量機10が視準されるとき、この測点Qiに対応する像点Qi’の位置(xpi’,ypi’)は、概観画像撮影時の初期視準方向である水平角θh0と高度角θa0と、測量機10において測定される測点Qiの水平角θhi、高度角θaiと、撮像レンズ22の画面距離fとから(ディスト−ション補正が必要な場合は内部定位要素も用いる)、xpi’=f・tan(θhi−θh0)、ypi’=f・tan(θai−θa0)として直接求めることができる。したがって、このような場合には、概観画像撮影時に測量機10が向けられていた方向を初期視準方向(水平角θh0および高度角θa0)としてデジタルスチルカメラ20に伝送し、その後直ちに測点を概観画像上に表示した測量を行なうことができ、より簡便かつ効率的に測量機で得られる測量情報とカメラで得られる測量現場の画像情報とを関連付けることができる。
【0053】
次に図7を参照して本発明の第2の実施形態の測量システムについて説明する。図7は第2の実施形態における測量機とカメラの配置を模式的に表した図である。第2の実施形態の測量システムでは、測量機とカメラの配置が第1の実施形態と異なるのみでその他の構成は第1の実施形態の測量システムと略同様である。したがって以下の説明においては、第1の実施形態とその構成が異なる部分についてのみ説明し、第1の実施形態と共通の構成に関してはその説明を省略する。また、第1の実施形態と同様の構成に関しては同一参照符号を用いる。
【0054】
第1の実施形態では、デジタルスチルカメラ20が測量機10に対して光学的に等価な位置に配置されることから、レンズ中心(投影中心)OLは視準原点OSと同位置あると見なすことができた。一方、第2の実施形態では、デジタルスチルカメラ20のレンズ中心(投影中心)OL’は、物理的にも光学的に視準原点OSと等価な位置に配置されておらず、カメラ座標系の原点であるレンズ中心(投影中心)OL’は、測量座標系の原点である視準原点OSとは異なる所定の位置にある。すなわちカメラ座標系の原点OL’の測量座標系における座標(XO,YO,ZO)のうちの少なくとも1つの成分は0でない。また、第2の実施形態では、デジタルスチルカメラ20の撮像レンズ22の光軸Lc’は、測量機10の視準望遠鏡17の光軸Lに平行に配置される。
【0055】
デジタルスチルカメラ20の光軸Lc’(x軸)周りの回転角ωが未知の場合には、φ=0、κ=0としたときの行列成分Tjkと、カメラ座標系における原点OL’の測量座標(XO,YO,ZO)と、1つの基準点の測量座標および画像座標を式(1)、(2)に代入することにより、この回転角ωが求められる。これに基づいて測点Qiの測量座標(Xpi,Ypi,Zpi)から像点Qi’の画像座標(xpi’,ypi’)が求められる。また更に、回転角ωが既知であれば、全ての外部標定要素(XO,YO,ZO,ω,φ,κ)が既知であるため、直接(2)式に測点Qiの測量座標(Xpi,Ypi,Zpi)を代入し、像点Qi’の画像座標(xpi’,ypi’)を求めることができる。
【0056】
第1の実施形態と同様に、測点Qiに測量機10が視準されると、求められた像点Qi’の画像座標(xpi’,ypi’)に基づいて概観画像上の測点Qiに対応する位置に測点Qiを示すマークまたは測定値が表示され、測量が終了するまで繰り返される。
【0057】
以上のように、第2の実施形態においても第1の実施形態と略同様の効果を得ることができる。
【0058】
なお第2の実施形態では、光軸Lc’は光軸Lに平行であったが、図8のように光軸Lc’が光軸Lと交わる場合においても同様に(2)式を用いて測点の測量座標から対応する像点の概観画像上の位置を求めることができる。
【0059】
次に、図9を参照して本発明における第3の実施形態の測量システムについて説明する。第3の実施形態は第1の実施形態と略同様であるので、第1の実施形態とは異なる構成についてのみ説明する。なお第1の実施形態と共通の構成には同一参照符号を用いる。
【0060】
図9は、第3の実施形態における測量システムの概略的な構成を示すブロック図である。第3の実施形態では、測量現場の概観画像の撮影に例えば通常市販されているデジタルスチルカメラ20’が用いられる。まず、デジタルスチルカメラ20’は、第1の実施形態と同様に測量機10に対して光学的に等価な位置に配置される。また、デジタルスチルカメラ20’は、インターフェースケーブルを介して例えばノート型パソコン(PC)等のコンピュータ40に接続され、撮影された測量現場の概観画像は、コンピュータ40に伝送される。その後コンピュータ40はインターフェースケーブルを介して測量機10に接続される。コンピュータにはマウス、トラックボール、ジョイスティック、キーボード等の入力装置41や、ハードディスク、DVD、MO、ICカード等の記録媒体42、LCD、CRT等の画像表示装置43が接続されている。
【0061】
コンピュータ40に伝送された概観画像の画像データは、例えば記録媒体42に記録される。概観画像はコンピュータ40にインストールされている測量支援プログラムにより画像表示装置43に表示される。以下第1の実施形態と同様の処理がコンピュータ40の測量支援プログラムにより測量機10とコンピュータ40との間において行なわれる。すなわち、オペレータは画像表示装置43に表示された概観画像において、2以上の点(画素)を基準点Piとして入力装置41のポインティングデバイスを用いて指定し、指定された基準点Piの位置を測量機10により測定する。測量支援プログラムは基準点Piに対応する像点Pi’の画像座標と測定値から算出された基準点Piの測量座標とから概観画像撮影時のデジタルスチルカメラ20’の外部標定要素(ω,φ,κ)を算出し、画像座標と測量座標との射影関係を確立する。測量支援プログラムは測量機10から測点の測定データを取得して、確立された射影関係に基づいて画像表示装置43に表示された概観画像上に測点の位置を示すマークや測定値を表示する。また、測量データ、画像データ、内部定位要素、外部標定要素等は関連付けられて記録媒体42に記録される。
【0062】
なお、第3の実施形態で用いられるカメラは測量機10に外付け、または内蔵されるが、測量専用のカメラとは限らないので内部定位要素が知られていない場合がある。このような場合には、測量に先立ち予めデジタルスチルカメラ20’の内部定位を行い、これにより求められた内部定位要素を用いて画像座標を算出すればよい。
【0063】
以上のように、第3の実施形態においても第1の実施形態と略同様の効果を得ることができる。また、第3の実施形態では、市販のデジタルカメラを用いることができる。更に第3の実施形態は測量を支援するための専用の装置として構成してもよいが、本実施形態の測量支援プログラムを汎用のノート型パソコンにインストールして用いることができるので、より簡略にかつ低コストで上記測量システムを提供することができる。
【0064】
本実施形態では、デジタルスチルカメラで説明したが、デジタル画像が取れるものならばデジタルビデオ等でもかまわない。又、本実施形態では、測点の表示と記したが、測量値(角度等)や測点番号を測点マークの近くに表示してもよい。又反射部材を持つ作業者を測点と仮定し、特別な記号等(色、形状等で通常の測点マークと区別)で概観画像上に表示してもよい。また自動視準機能内蔵の測量機では、ターゲット位置の測定を任意時間間隔毎に行い、常時フィードバックをかけて表示する事もできる。また、TSを使用して測量した場合には、入力手段により指定した測点間の距離等の測量解析情報を概観画像上に表示してもよい。
【0065】
また、測量機の測角値(高度、水平角等)はインクリメンタル式では常時計測されている値であり、アブソリュート式では回転停止時には必ず計測されている値である。よって任意時間間隔毎(連続)、または回転停止時の角度位置に記号+等で概観画像上に表示を行い、視準望遠鏡の視準位置ガイドとしてもよい。そして測定点として確定した位置で任意操作(キーボード入力等)により測点表示してもよい。
【0066】
なお、本実施形態では、概観画像上においてポインティングデバイスを用いて任意に基準点を指定したが、撮影範囲内に例えば寸法が既知の基準尺や、任意に配置できる基準マーク等を配置し、これらを基準点として外部標定要素を求めてもよい。この場合、概観画像上において基準尺や基準マークの位置がポインティングデバイス等を用いて選択される。また基準尺や基準マークが用いられる場合には、例えば画像処理を用いて基準点の概観画像上の位置を自動的に検出してもよい。
【0067】
各実施形態のデジタルスチルカメラは測量機に一体的に備え付けられたもの(例えば内蔵型)であってもよいし、従来の測量機に外付けされるものであってもよい。また、本実施形態において概観画像は、デジタルスチルカメラの表示装置に表示され、測点との画像上の位置との対応もデジタルスチルカメラにおいて計算されたが、カメラでは概観画像のみを撮影し、その画像データをコンピュータに転送し、コンピュータのディスプレイ上で概観画像を表示してもよく、この場合には基準点の決定や、測点と画像上の位置との対応の計算、測点の概観画像への表示はコンピュータにおいて行なわれる。
【0068】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、測量機で得られる測量情報とカメラで得られる測量現場の画像情報とを簡便かつ効率的に関連付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施形態である測量システムの構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態の測量システムにおける測量機およびカメラの配置を概念的に示す図である。
【図3】第1の実施形態の測量システムにおける測量手順を示すフローチャートである。
【図4】第1の実施形態の測量システムにおける測量手順の変形例を示すフローチャートである。
【図5】第1の実施形態において、2つの基準点P1、P2と撮像面Sにおける像点P1’、P2’との関係を模式的に示す図である。
【図6】デジタルスチルカメラの位置および傾きを表す外部標定要素(ω,φ,κ)を算出する空間後方交会法のプログラムのフローチャートである。
【図7】第2の実施形態の測量システムにおいてカメラの光軸と測量機の視準望遠鏡の光軸とが平行の場合における測量機およびカメラの配置を概念的に示す図である。
【図8】第2の実施形態の測量システムにおいてカメラの光軸と測量機の視準望遠鏡の光軸とが交差する場合における測量機およびカメラの配置を概念的に示す図である。
【図9】本発明における第3の実施形態である測量システムの構成を概略的に示すブロック図である。
【符号の説明】
10 測量機
16、28 インターフェース回路
20 デジタルスチルカメラ
24 表示部
26 システムコントロール回路
27、42 記録媒体
30 ポインティングデバイス
40 コンピュータ
41 入力装置
43 画像表示装置
Claims (23)
- 測量を行なうための測量機と、
前記測量機に対し相対的に所定の位置に配置され、測点を含む測量現場の概観画像を撮影するための撮像装置と、
前記測量機による測点の測量情報と前記測点に対応する前記概観画像上の位置に関する位置情報とを対応付ける対応付け手段と、
前記撮像装置の傾きに関する情報を求める傾斜情報算出手段とを備え、
前記測量機に対し所定の位置に配置された前記撮像装置の位置のみが既知である
ことを特徴とする測量システム。 - 前記傾斜情報算出手段において、前記撮像装置の傾きに関する情報が、2以上の任意に設定された基準点を前記測量機により測量したときの測量情報と、前記基準点の前記概観画像上の位置との関係から算出されることを特徴とする請求項 1に記載の測量システム。
- 前記測量機と前記概観画像との位置関係が、前記測量機に対する前記概観画像が撮影されたときの前記撮像装置の位置及び傾きを表す外部標定要素により表され、前記傾きを表す外部標定要素が前記傾斜情報算出手段により求められることを特徴とする請求項2に記載の測量システム。
- 前記概観画像を表示する画像表示手段と、前記画像表示手段における画像上の位置を指定するための入力手段とを備え、前記基準点の位置が前記入力手段により前記概観画像上の任意の位置を指定することにより決定されることを特徴とする請求項2に記載の測量システム。
- 測量を行なうための測量機と、
前記測量機に対し相対的に所定の位置に配置され、測点を含む測量現場の概観画像を撮影するための撮像装置と、
前記測量機による測点の測量情報と前記測点に対応する前記概観画像上の位置に関する位置情報とを対応付ける対応付け手段とを備え、
前記測量機が視準望遠鏡を備え、前記撮像装置における撮像光学系の投影中心が前記視準望遠鏡の視準原点と光学的に等価な位置に配置されている
ことを特徴とする測量システム。 - 前記視準望遠鏡が水平面内で回動するための鉛直軸と、前記鉛直軸と直交し前記視準望遠鏡を俯仰させるための水平軸とを中心に回動可能であり、前記視準望遠鏡の光軸が前記鉛直軸および前記水平軸との交点を通り、前記交点が前記視準原点であることを特徴とする請求項5に記載の測量システム。
- 前記光軸を分岐するビームスプリッタを備え、前記ビームスプリッタにより分岐された光軸の一方が前記視準原点を通り、その他方が前記投影中心を通り、前記視準原点および前記投影中心とが前記ビームスプリッタによる前記光軸の分岐点から等距離に配置されることを特徴とする請求項6に記載の測量システム。
- 前記ビームスプリッタがハーフミラーであることを特徴とする請求項7に記載の測量システム。
- 前記ビームスプリッタにより分岐され前記投影中心を通る分岐光学系と前記撮像装置とが前記測量機に内蔵されることを特徴とする請求項7に記載の測量システム。
- 前記他方に分岐された視準望遠鏡の光軸が前記撮像装置の光軸に一致することを特徴とする請求項7に記載の測量システム。
- 前記概観画像を表示する画像表示手段と、前記測量情報と前記概観画像の位置情報との対応付けに基づいて前記測量機により測量される、又は測量された前記概観画像内の測点の位置を前記画像表示手段により表示された前記概観画像上に示す測点表示手段とを備えることを特徴とする請求項1または請求項5の何れか一項に記載の測量システム。
- 前記対応付け手段による前記測量情報と前記概観画像上の位置情報 との対応を記録可能な記録手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項5の何れか一項に記載の測量システム。
- 前記測量機が測角手段を備え、前記測量情報が測点の測角値であることを特徴とする請求項1または請求項5の何れか一項に記載の測量システム。
- 前記測角値が、高度角及び水平角であることを特徴とする請求項13に記載の測量システム。
- 前記測量機が測距手段と測角手段とを備え、前記測量情報が測点までの斜距離と高度、水平角度であることを特徴とする請求項1または請求項5の何れか一項に記載の測量システム。
- 前記測量機が測距手段と測角手段とを備え、前記測量情報が測点の座標値であることを特徴とする請求項1または請求項5の何れか一項に記載の測量システム。
- 前記測量機が、視準望遠鏡と、前記視準望遠鏡を水平面内で回動するための鉛直軸と、前記鉛直軸と直交し前記視準望遠鏡を俯仰させるための水平軸とを備え、前記視準望遠鏡の光軸は前記鉛直軸および前記水平軸との交わる視準原点を通り、前記撮像装置の光軸が前記視準望遠鏡の光軸と平行であることを特徴とする請求項1に記載の測量システム。
- 測量機に対し所定の位置に配置されるデジタルカメラであって、
測点を含む測量現場の概観画像を撮影する撮像手段と、
前記測量機との位置関係から、前記測量機により測量された測点の測量情報と前記測点に対応する前記概観画像上の位置に関する位置情報とを対応付ける対応付け手段と、
前記撮像装置の傾きに関する情報を求める傾斜情報算出手段とを備え、
前記測量機に対する前記デジタルカメラの位置のみが既知である
ことを特徴とするデジタルカメラ。 - 視準望遠鏡を備える測量機に対し所定の位置に配置されるデジタルカメラであって、
測点を含む測量現場の概観画像を撮影する撮像手段と、
前記測量機との位置関係から、前記測量機により測量された測点の測量情報と前記測点に対応する前記概観画像上の位置に関する位置情報とを対応付ける対応付け手段とを備え、
前記デジタルカメラにおける撮像光学系の投影中心が前記視準望遠鏡の視準原点と光学的に等価な位置に配置されている
ことを特徴とするデジタルカメラ。 - 前記概観画像を表示する画像表示手段と、前記測点の前記測量情報と前記概観画像上の位置情報との対応付けに基づいて前記測量機により測量される前記概観画像内の測点の位置を前記画像表示手段により表示された前記概観画像上に示す測点表示手段とを備えることを特徴とする請求項18または請求項19の何れか一項に記載のデジタルカメラ。
- 前記撮像手段により撮影された2以上の基準点を含む測量現場の概観画像における前記基準点の2次元的な位置情報と測量機による前記基準点の3次元的な測量情報に基づいて、前記概観画像と前記測量機との間の位置関係を算出する位置関係算出手段を備えることを特徴とする請求項18または請求項19の何れか一項に記載のデジタルカメラ。
- 前記概観画像を表示する画像表示手段と、前記画像表示手段における画像上の位置を指定するための入力手段とを備え、前記基準点の位置が前記入力手段により前記概観画像上の任意の位置を指定することにより決定されることを特徴とする請求項21に記載のデジタルカメラ。
- 前記測量機との間において前記測量情報に関わるデータの伝送を行なうためのデータ伝送手段を備えることを特徴とする請求項18または請求項19の何れか一項に記載のデジタルカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003044044A JP4217083B2 (ja) | 2002-03-11 | 2003-02-21 | 測量システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002065380 | 2002-03-11 | ||
JP2002187798 | 2002-06-27 | ||
JP2003044044A JP4217083B2 (ja) | 2002-03-11 | 2003-02-21 | 測量システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004085539A JP2004085539A (ja) | 2004-03-18 |
JP4217083B2 true JP4217083B2 (ja) | 2009-01-28 |
Family
ID=32074068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003044044A Expired - Lifetime JP4217083B2 (ja) | 2002-03-11 | 2003-02-21 | 測量システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4217083B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101709962B (zh) * | 2005-09-12 | 2013-07-17 | 特里伯耶拿有限公司 | 测量仪器和使用测量仪器提供测量数据的方法 |
JP2008014682A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Pentax Industrial Instruments Co Ltd | 測量機 |
JP5397956B2 (ja) * | 2010-05-20 | 2014-01-22 | 株式会社 ソキア・トプコン | 電子レベル |
CN108050928B (zh) * | 2017-09-05 | 2024-03-12 | 东莞中子科学中心 | 一种视觉测量仪以及一种视觉测量方法 |
-
2003
- 2003-02-21 JP JP2003044044A patent/JP4217083B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004085539A (ja) | 2004-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7218384B2 (en) | Surveying system | |
JP4607095B2 (ja) | 測量機器において画像処理を行う方法と装置 | |
JP4847872B2 (ja) | 測量器のキャリブレーション | |
US7503123B2 (en) | Surveying apparatus | |
CN1712892B (zh) | 三维测量装置及电子存储媒体 | |
US7098997B2 (en) | Surveying system | |
CN101788290B (zh) | 测量仪器和使用测量仪器提供测量数据的方法 | |
US20170337743A1 (en) | System and method for referencing a displaying device relative to a surveying instrument | |
JP4540322B2 (ja) | 画像間対応点検出装置および画像間対応点検出方法 | |
EP1347267A1 (en) | Surveying instrument and method for acquiring image data by using the surveying instrument. | |
US8633983B2 (en) | Feature detection apparatus and method for measuring object distances | |
US20040004706A1 (en) | Surveying system | |
JP2006170688A (ja) | ステレオ画像作成方法及び3次元データ作成装置 | |
JP4359084B2 (ja) | 測量システム | |
JP2008032701A (ja) | 測量機 | |
JP4359083B2 (ja) | 測量システム | |
JP4217083B2 (ja) | 測量システム | |
JP2008076405A (ja) | 3次元測量装置及び電子的記憶媒体 | |
JP4167509B2 (ja) | 測量システム | |
JP4276900B2 (ja) | 自動測量システム | |
JP4565898B2 (ja) | 傾き補正機能を備える3次元物体測量装置 | |
JP2013124954A (ja) | 土木構造物の形状計測方法及びシステム | |
JP2004340736A (ja) | 測量機 | |
JP5133620B2 (ja) | 測量機 | |
JP2004347516A (ja) | 測量システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080403 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4217083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |