JP4216419B2 - 移動速度測定装置 - Google Patents

移動速度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4216419B2
JP4216419B2 JP28665499A JP28665499A JP4216419B2 JP 4216419 B2 JP4216419 B2 JP 4216419B2 JP 28665499 A JP28665499 A JP 28665499A JP 28665499 A JP28665499 A JP 28665499A JP 4216419 B2 JP4216419 B2 JP 4216419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
carrier
mobile station
positioning satellite
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28665499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001108735A (ja
Inventor
健二 井澗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP28665499A priority Critical patent/JP4216419B2/ja
Publication of JP2001108735A publication Critical patent/JP2001108735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216419B2 publication Critical patent/JP4216419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、GPS衛星等の測位用衛星から送信される電波を受信して、移動体の移動速度を測定する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のGPS等の測位用衛星を用いた測位システムの主たる目的は、受信点の測位を行うことであり、要求される測位精度に応じて単独測位または相対測位が行われていた。
【0003】
また、受信点の移動速度を測定する場合には、単独測位を行うとともに、受信点の移動に伴って、測位用衛星のキャリア周波数と受信機側で発生したキャリア信号の周波数との間に生じるドップラシフト周波数成分を抽出し、これを基に受信点の移動速度を求めるようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、単独測位を行うとともに、ドップラシフト周波数を抽出して受信点の移動速度を測定する従来の方法では、たとえば数cm/秒の精度の高精度で受信点の移動速度を求めることは不可能であった。また、或る基準とする点に対する移動速度(相対速度)を測定することはできなかった。
【0005】
そこで、従来実用化されているリアルタイムキネマティックGPS(RTK−GPS)装置で相対速度を求めようとすれば、▲1▼或る1つの衛星を基準として2つの衛星を組とし、基準局と移動局とで複数組の衛星について、それぞれ2つのGPS衛星からの電波を受信して、キャリア位相の二重位相差を求める。▲2▼二重位相差に加算すべき整数値バイアス(整数波長の下駄履き分)を決定する。▲3▼複数の二重位相差から、基準局に対する移動局の相対位置を求める。▲4▼移動局の相対位置の単位時間当たりの移動量から、移動局の基準局に対する相対速度を求める、という手順となる。
【0006】
上記の方法によれば、数cm/秒の精度の高精度で受信点の移動速度を求めることが可能である。しかし、この方法では、上記整数値バイアスが決定されなければ、相対速度の測定は全く不可能である。受信機の電源を投入してから整数値バイアスが決定されるまでには、通常15分を必要とし、それまでは測定できない。また、整数値バイアスの決定に要する数以上の衛星からの電波が受信できないような条件の下では、整数値バイアスが決定されないため、相対速度の測定は不可能である。
【0007】
この発明の目的は、上記整数値バイアスの決定を不要として、且つ基準局に対する移動局の相対速度を高精度に測定できるようにした移動速度測定装置およびそのシステムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、基準局で、各測位用衛星のキャリア位相を観測し、それらのキャリア位相情報を電波等で送信し、移動局で、上記基準局で求められた各測位用衛星のキャリア位相情報を受信し、また各測位用衛星からの電波を受信して各々のキャリア位相を観測するとともに、これらのキャリア位相と基準局で求められたキャリア位相とを基にキャリア位相の二重位相差の時間経過に伴う変化量を求める。また、移動局の単位相対移動量に対する二重位相差の変化量の係数である速度変換係数を求め、この速度変換係数と上記二重位相差の変化量とから、基準局に対する移動局の相対移動速度を求める。
【0009】
すなわち、上記速度変換係数をA〔位相差変化量/単位相対移動量〕とし、キャリア位相の二重位相差の1秒間の変化量をrとすれば、相対速度xは、
x=A-1
で求める。但し、xは3次元ベクトルである。
【0010】
またこの発明は、基準局で、各測位用衛星のキャリア周波数と受信機側で発生したキャリア信号の周波数との差を観測してその情報を送信し、移動局で、各測位用衛星からの電波を受信して各々のキャリア周波数と受信機側で発生したキャリア信号の周波数との差(以下「キャリア周波数差」という。)を観測するとともに、これらのキャリア周波数差と、基準局から受信した各測位用衛星についてのキャリア周波数差とを基に、キャリア周波数差の二重差を求める。また移動局の相対移動速度に対するキャリア周波数差の二重差の係数である速度変換係数を求め、この速度変換係数とキャリア周波数差の二重差とから、基準局に対する移動局の相対移動速度を求める。
【0011】
すなわち、上記速度変換係数をA〔キャリア周波数差/相対移動速度〕とし、キャリア周波数差の二重差をrとすれば、相対速度xは、
x=A-1
で求める。但し、xは3次元ベクトルである。
【0012】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態に係る移動速度測定装置およびそのシステムの構成を図1〜図5を参照して説明する。
図1は移動速度測定システムの構成を示すブロック図である。図1において基準局はたとえば陸地に固定されていて、移動局は船舶に設けられている。基準局はGPSアンテナ、DGPS(コードディファレンシャルGPS)補正データを受信するアンテナおよび移動局との間で無線データリンクに用いる送信アンテナを備えている。移動局にはGPSアンテナと上記無線データリンク用の受信アンテナを備えている。この例では2つの移動局を示しているが、移動局同士は独立していて、それぞれ基準局とペアで、基準局に対する移動局の移動速度(相対速度)を測定する。したがって、システムによっては、移動局は単一であってもよいし、3つ以上の多数であってもよい。
【0013】
図2の(A)は基準局の構成を示すブロック図、(B)は1つの移動局の構成を示すブロック図である。基準局において、受信回路11はGPSアンテナからの受信信号を増幅して中間周波信号に変換する。A/Dコンバータ12は、その受信信号をディジタル信号のデータ列としてディジタル信号処理回路13へ与える。このディジタル信号処理回路13は、そのディジタルデータ列に対して演算処理を行って、C/Aコード位相とキャリア位相を求める。プロセッサ14は、CPU、ROM、RAM等からなり、上記ディジタル信号処理回路13で求められた各相関値からキャリア位相およびC/Aコードの位相を検出し、キャリア位相とC/Aコード位相の追尾を行う。
【0014】
DGPS補正データ受信機15は、FM放送等に多重化されているDGPS補正データを受信し、各衛星についての擬似距離補正データを求める。プロセッサ14は、インタフェース16を介してそのデータを読み取る。
【0015】
データ送信機17は各衛星のキャリア位相データ、基準局の位置データ、およびDGPS補正データを所定のフォーマットで移動局へ無線送信する。プロセッサ14はインタフェース18を介してこれらの送信データをデータ送信機17へ与える。
【0016】
図2の(B)において受信回路21は、GPSアンテナからの受信信号を増幅して中間周波信号に変換する。A/Dコンバータ22は、その受信信号をディジタル信号のデータ列としてディジタル信号処理回路23へ与える。このディジタル信号処理回路23は、そのディジタルデータ列に対して演算処理を行って、C/Aコード位相とキャリア位相を求める。プロセッサ24は、CPU、ROM、RAM等からなり、上記ディジタル信号処理回路23で求められた各相関値からキャリア位相およびC/Aコードの位相を検出し、キャリア位相とC/Aコード位相の追尾を行う。
【0017】
データ受信機27は基準局から送信された、各衛星のキャリア位相データ、基準局の位置データ、およびDGPS補正データを含む信号を受信し、プロセッサ24はインタフェース28を介してそれらのデータを抽出して所定領域に格納する。
【0018】
図3は、図2に示した基準局および移動局におけるディジタル信号処理回路の主要部の構成を示すブロック図である。図3においてキャリアNCO46は、基準クロック信号と、図2に示したプロセッサから与えられる数値制御データに基づいた周波数でキャリア周波数信号の実部成分(I信号)と虚部成分(Q信号)を発生し、4つの乗算器34,35,36,37に対して上記I信号とQ信号を与える。このコードNCO47は、基準クロック信号とプロセッサから与えられる制御データに応じた周波数および位相でコード発生器48を制御する。コード発生器48はコードNCO47から与えられる信号を基にC/Aコードを発生し、図に示した3つの乗算器に対して0.5チップ進んだC/Aコード“E”、0.5チップ遅れたC/Aコード“L”および進み遅れのない0チップのC/Aコード“P”とをそれぞれ与える。PI積分器38は、入力データにC/Aコード“P”が乗算され、さらにキャリアのI信号が乗算された値を所定時間積分して、その値をI相関値としてレジスタ39へ入れる。PQ積分器40は、入力データにC/Aコード“P”が乗算され、さらにキャリアのQ信号が乗算された値を所定時間積分して、その値をQ相関値としてレジスタ41へ入れる。EI積分器42は、入力データにC/Aコード“E”が乗算され、さらにキャリアのI信号が乗算された値を所定時間積分する。また、LI積分器43は、入力データにC/Aコード“L”が乗算され、さらにキャリアのI信号が乗算された値を所定時間積分する。加算器44はEI積分器42の積分結果からLI積分器43の積分結果を減じて、その値をE−L相関値としてレジスタ45へ入れる。
【0019】
図2に示したプロセッサ14および24は、図3に示したレジスタ39,41に求められたI相関値とQ相関値からキャリア位相を検出し、またレジスタ45に求められたE−L相関値からコード位相を検出する。
【0020】
図4は基準局におけるプロセッサの処理手順を示すフローチャートである。基準局における測位処理では、(A)に示すように、まずDGPS補正データを受信し、また各衛星から基準局の受信点までの擬似距離を観測する。そしてこれらの擬似距離をDGPS補正データで補正し、基準局の位置をコードディファレンシャル測位する。
【0021】
基準局におけるキャリア位相観測処理では、図4の(B)に示すように、各衛星について上記I相関値とQ相関値とに基づいてキャリア位相を観測し、各衛星についてのキャリア位相データを求める。
【0022】
基準局におけるデータ送信処理では、図4の(C)に示すように、各衛星のキャリア位相データ、基準局の位置データおよびDGPS補正データを所定のデータフォーマットで移動局へ無線送信する。
【0023】
図5は移動局における処理手順を示すフローチャートである。移動局におけるデータ受信処理では、図5の(A)に示すように、基準局で求められた各衛星のキャリア位相データ、基準局の位置データおよびDGPS補正データを基準局から受信する。
【0024】
移動局における測位処理では、図5の(B)に示すように、まず、各衛星について、受信点までの擬似距離を観測し、DGPS補正データで補正してコードディファレンシャル測位を行う。そして基準局と移動局の位置関係において、基準局に対する移動局の相対移動量に対するキャリア位相の二重位相差の変化量の係数である速度変換係数を求める。この値は、各組の2つの衛星の位置と基準局および移動局の位置関係から逆算する。
【0025】
移動局における移動速度測定の処理では、図5の(C)に示すように、まず各衛星についてキャリア位相を観測し、このキャリア位相と、基準局で求められた各衛星のキャリア位相とから、或る衛星を基準として2つの衛星を組とし、基準局と移動局におけるキャリア位相の二重位相差を求める。すなわち、基準とする衛星について基準局で観測したキャリア位相と、移動局で観測したキャリア位相との差(一重位相差)を求め、また他の1つの衛星について同様に一重位相差を求め、上記一重位相差の差を二重位相差として求める。これを上記基準とする衛星と他の複数の衛星を組としてそれぞれ求める。そして、前回求めたキャリア位相二重位相差に対する、今回求めたキャリア位相二重位相差の変化量を求める。この図5の(C)に示す処理を毎秒行う場合には、この変化量は1秒当たりのキャリア位相二重位相差の変化量である。その後、上記二重位相差の変化量とすでに求めた速度変換係数とから相対速度を算出する。すなわち、上記速度変換係数をA〔位相差変化量/単位相対移動量〕とし、キャリア位相の二重位相差の1秒間の変化量をrとすれば、相対速度xを、
x=A-1
で求める。但し、xは3次元ベクトルである。
【0026】
次に、第2の実施形態に係る移動速度測定装置およびそのシステムの構成を図6および図7を参照して説明する。
【0027】
第1の実施形態では、キャリア位相の二重位相差を基にして移動速度を求めるようにしたが、この第2の実施形態では受信機側で発生したキャリア周波数に対する各衛星のキャリア周波数の差を基にして移動速度を求めるものである。
【0028】
図6は基準局における処理手順を示すフローチャートである。基準局における測位処理は図6の(A)に示すとおりであり、第1の実施形態の場合と同様である。基準局におけるキャリア周波数差観測処理では、図6の(B)に示すように、受信機側でキャリア周波数と仮定して発振させた発振周波数に対する各衛星のキャリア周波数の差すなわちドップラーシフト周波数を観測する。これは、図3に示した信号処理の構成において、キャリア位相の追尾状態でキャリアNCO46から出力されるキャリアのI信号およびQ信号の繰り返し周波数と基準クロック信号との周波数差に相当する。結局、プロセッサがキャリア位相追尾のためにキャリアNCO46に所定周期で与えられる制御データが上記キャリア周波数の差のデータに対応する。このように、各衛星についてキャリア周波数差を観測してそのデータを求める。
【0029】
基準局におけるデータ送信処理では、図6の(C)に示すように、各衛星ついてのキャリア周波数差のデータ、基準局の位置データ、およびDGPS補正データを移動局に対して無線送信する。
【0030】
図7は移動局における処理手順を示すフローチャートである。移動局におけるデータ受信処理では、図7の(A)に示すように、基準局で求められた各衛星のキャリア周波数差のデータ、基準局の位置データ、およびDGPS補正データを含む所定フォーマットの信号を基準局から受信して、これらのデータを抽出する。
【0031】
移動局における測位処理では、図7の(B)に示すように、まず、各衛星について、受信点までの擬似距離を観測し、DGPS補正データで補正してコードディファレンシャル測位を行う。そして基準局と移動局の位置関係において、基準局に対する移動局の相対移動速度とキャリア周波数差の二重差の係数である速度変換係数を求める。この値は、各組の2つの衛星の位置と基準局および移動局の位置関係から逆算する。
【0032】
移動局における移動速度測定処理では、図7の(C)に示すように、まず受信機側で発生したキャリア周波数に対する各衛星のキャリア周波数の差を観測する。そして2つの衛星を組とするキャリア周波数差の二重差を求める。すなわち或る基準とする衛星について基準局で観測したキャリア周波数差と移動局で観測したキャリア周波数差との差(一重差)を求め、他の衛星について同様にキャリア周波数差の一重差を求め、この2つの一重差同士の差をキャリア周波数差の二重差として求める。そして、このキャリア周波数差の二重差と上記速度変換係数とから相対速度を算出する。すなわち、上記速度変換係数をA〔キャリア周波数差/相対移動速度〕とし、キャリア周波数差の二重差をrとすれば、相対速度xを、
x=A-1
で求める。但し、xは3次元ベクトルである。
【0033】
以上に示したいずれの実施形態でも、基準局と移動局の位置をたとえば±10m程度の測位精度で測位すれば、基準局を中心として半径10km程度の範囲で2cm/秒程度の相対速度の測定精度が得られる。
【0034】
また、このような相対速度測定システムを用いれば、たとえばタンカー等大型船の接岸速度計として用いることができる。すなわち、基準局を陸地に固定しておき、移動局を船に設けておくことにより、各船は岸壁に対する接近速度を測定することができる。
【0035】
なお、実施形態では基準局を陸地の固定位置に設け、移動局を船舶に設けたため、実質上船舶の絶対速度を測定するようにしたが、基準局も移動局と同様に移動体に設ければ、両者の相対速度を求めることができる。
【0036】
また実施形態では、基準局の位置をDGPSによりコードディファレンシャル測位を行ったが、基準局が常に固定であって、その位置が既知であれば、基準局の測位は不要である。
【0037】
また、実施形態では基準局と移動局の位置をコードディファレンシャル測位を行って測位するようにしたが、これらを単独測位で求めるようにしてもよい。この場合、2cm/秒程度の相対速度の測定精度が得られる範囲が基準局を中心として半径1km程度に狭くなる。
【0038】
【発明の効果】
この発明によれば、整数値バイアスの決定が不要であるため、受信を開始した直後から移動速度の測定が可能となる。また、受信可能な衛星数がキャリアの整数値バイアスを決定可能な数に満たない場合でも高精度な移動速度の測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る移動速度測定システムの構成を示すブロック図
【図2】基準局および移動局の構成を示すブロック図
【図3】基準局および移動局におけるディジタル信号処理回路の構成を示すブロック図
【図4】基準局における処理手順を示すフローチャート
【図5】移動局における処理手順を示すフローチャート
【図6】第2の実施形態に係る移動速度測定システムにおける基準局の処理手順を示すフローチャート
【図7】同システムにおける移動局の処理手順を示すフローチャート
【符号の説明】
31〜37−乗算器
44−加算器

Claims (4)

  1. 移動局に設けられる移動速度測定装置であって、
    基準局で各測位用衛星からの電波のキャリア位相が観測され、前記基準局から送信される、各測位用衛星のキャリア位相情報を受信する手段と、
    各測位用衛星からの電波のキャリア位相を観測するとともに、当該キャリア位相と前記基準局から受信した各測位用衛星のキャリア位相情報とを基に、前記測位用衛星のうち基準とする測位用衛星と対象とする測位用衛星とを組として、移動局での観測によるキャリア位相と前記基準局での観測によるキャリア位相とにより求まる一重位相差の差である二重位相差を求めるとともに、当該二重位相差の時間経過にともなう変化量を求める手段と、
    前記基準局に対する移動局の単位相対移動量に対する前記二重位相差の変化量の係数である速度変換係数を求め、該速度変換係数と前記二重位相差の変化量とから、前記基準局に対する移動局の相対移動速度を求める手段と、
    を備えてなる移動速度測定装置。
  2. 移動局に設けられる移動速度測定装置であって、
    基準局で各測位用衛星からの電波のキャリア周波数と基準局の受信機側で発生されたキャリア信号の周波数との差として観測され、前記基準局から送信される各測位用衛星のキャリア周波数差情報を受信する手段と、
    各測位用衛星からの電波のキャリア周波数と移動局の受信機側で発生したキャリア信号の周波数との差を観測するとともに、当該キャリア周波数の差と前記基準局から受信した各測位用衛星のキャリア周波数差情報とを基に、前記測位用衛星のうち基準とする測位用衛星と対象とする測位用衛星とを組として、移動局での観測によるキャリア周波数差と前記基準局での観測によるキャリア周波数差とにより求まる一重差の差であるキャリア周波数差の二重差を求める手段と、
    前記基準局に対する移動局の相対移動速度に対するキャリア周波数差の二重差の係数である速度変換係数を求め、該速度変換係数と前記二重差とから、前記基準局に対する前記移動局の相対移動速度を求める手段と、
    を備えてなる移動速度測定装置。
  3. 基準局に対する移動局の相対移動速度を測定する移動速度測定システムであって、
    各測位用衛星からの電波のキャリア位相を観測し、各測位用衛星のキャリア位相情報を送信する手段を前記基準局に設け、
    前記基準局から各測位用衛星のキャリア位相情報を受信する手段と、各測位用衛星からの電波のキャリア位相を観測するとともに、当該キャリア位相と前記基準局から受信した各測位用衛星のキャリア位相情報とを基に、前記測位用衛星のうち基準とする測位用衛星と対象とする測位用衛星とを組として、前記移動局での観測によるキャリア位相と前記基準局での観測によるキャリア位相とにより求まる一重位相差の差である二重位相差を求めるとともに、当該二重位相差の時間経過にともなう変化量を求める手段と、前記基準局に対する前記移動局の単位相対移動量に対する前記二重位相差の変化量の係数である速度変換係数を求め、該速度変換係数と前記二重位相差の変化量とから、前記基準局に対する前記移動局の相対移動速度を求める手段とを前記移動局に設けてなる移動速度測定システム。
  4. 基準局に対する移動局の相対移動速度を測定する移動速度測定システムであって、
    各測位用衛星からの電波のキャリア周波数と前記基準局の受信機側で発生したキャリア信号の周波数との差を観測して各測位用衛星のキャリア周波数差情報として送信する手段を前記基準局に設け、
    前記基準局で求められた各測位用衛星についてキャリア周波数差情報を受信する手段と、各測位用衛星からの電波のキャリア周波数と前記移動局の受信機側で発生したキャリア信号の周波数との差を観測するとともに、当該キャリア周波数の差と前記基準局から受信した各測位用衛星についてのキャリア周波数差情報とを基に、前記測位用衛星のうち基準とする測位用衛星と対象とする測位用衛星とを組として、前記移動局での観測によるキャリア周波数差と前記基準局での観測によるキャリア周波数差とにより求まる一重差の差であるキャリア周波数差の二重差を求める手段と、前記基準局に対する前記移動局の相対移動速度に対するキャリア周波数差の二重差の係数である速度変換係数を求め、該速度変換係数と前記二重差とから、前記基準局に対する前記移動局の相対移動速度を求める手段とを前記移動局に設けてなる移動速度測定システム。
JP28665499A 1999-10-07 1999-10-07 移動速度測定装置 Expired - Fee Related JP4216419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28665499A JP4216419B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 移動速度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28665499A JP4216419B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 移動速度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001108735A JP2001108735A (ja) 2001-04-20
JP4216419B2 true JP4216419B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=17707236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28665499A Expired - Fee Related JP4216419B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 移動速度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4216419B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5270184B2 (ja) * 2008-02-13 2013-08-21 古野電気株式会社 衛星航法/推測航法統合測位装置
JP2014145614A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Furuno Electric Co Ltd 回頭角速度検出装置、移動体、回頭角速度検出方法、および、回頭角速度検出プログラム
WO2014129302A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 古野電気株式会社 測位方法、測位プログラム、測位装置、移動端末、および移動体
JP2016014582A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 三菱電機株式会社 自立航法による測位方法および自立航法による測位システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001108735A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957025B2 (ja) ユーザ受信機の位置決定方法
AU2002245171B2 (en) Method and apparatus for estimating velocity of a terminal in a wireless communication system
US7579986B2 (en) Method and system for all-in-view coherent GPS signal PRN codes acquisition and navigation solution determination
US6525688B2 (en) Location-determination method and apparatus
US7656349B2 (en) Enhancement of GNSS position determination in poor signal propagation environments
KR20020065525A (ko) 이동 유닛, 이동 유닛 위치 결정 방법 및 위치 결정 장치
US20210215829A1 (en) Spoofing detection in real time kinematic positioning
JP2004504612A5 (ja)
KR100713456B1 (ko) 어시스트 전세계 위치 확인 시스템 수신기에서 타임 동기유지 장치 및 방법
JP2873872B2 (ja) Gpsにおけるc/aコード除去形周波数ダイバーシティ相関受信方式
FI110291B (fi) Menetelmä vertailuajan virheen määrittämiseksi ja elektroniikkalaite
US5036330A (en) Ranging system using correlation between two spread spectrum wave signals
FI108171B (fi) Menetelmä sijainnin määrityksen suorittamiseksi ja elektroniikkalaite
EP0766097B1 (en) GPS overlay system for a geostationary satellite
EP2069817B1 (en) A method and system for all-in-view coherent gps signal prn codes acquisition and navigation solution determination
JP4216419B2 (ja) 移動速度測定装置
JP2013127470A (ja) 受信機を測位する方法、測位システム及び電子装置
JP2002196060A (ja) キャリアスムージングディファレンシャル測位装置
JP2011117830A (ja) Gnss受信装置及び測位方法
JP3557024B2 (ja) 測位装置
JP2537643B2 (ja) Gps航法装置
JP3571807B2 (ja) Gps受信装置
JPS636479A (ja) 衛星航法装置
JPH07113860A (ja) 基準局の擬似gps信号送出システム
JPH05205075A (ja) データ収集システム及び収集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees