JP4216314B2 - 光学測定装置 - Google Patents

光学測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4216314B2
JP4216314B2 JP2006527186A JP2006527186A JP4216314B2 JP 4216314 B2 JP4216314 B2 JP 4216314B2 JP 2006527186 A JP2006527186 A JP 2006527186A JP 2006527186 A JP2006527186 A JP 2006527186A JP 4216314 B2 JP4216314 B2 JP 4216314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
luminous flux
formula
observation window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006527186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007122674A1 (ja
Inventor
和明 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4216314B2 publication Critical patent/JP4216314B2/ja
Publication of JPWO2007122674A1 publication Critical patent/JPWO2007122674A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0422Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using light concentrators, collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0455Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings having a throughhole enabling the optical element to fulfil an additional optical function, e.g. a mirror or grating having a through-hole for a light collecting or light injecting optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/08Arrangements of light sources specially adapted for photometry standard sources, also using luminescent or radioactive material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J2001/0481Preset integrating sphere or cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4247Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for testing lamps or other light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光源からの全光束を測定することが可能な光学測定装置に関する。
光学測定装置のうち、全光束測定装置は、ディスプレイなどの面発光源の全光束を、円柱光源である全光束標準電球を標準として測定し得る装置である。従来の典型的な全光束測定装置は、内壁面に硫酸バリウムなどの完全拡散反射材料を塗布した完全な積分球を備えている。測定対象となる試料ランプは積分球の中心に配置され、その光束は積分球の球面上に形成された観測窓を介して光束が測定される。試料ランプからの光が観測窓に直接入射しないように観測窓と試料ランプとの間には遮光板が設けられる。このような球形光束計を用い、全光束の値が既知の全光束標準電球と試料ランプとの比較測定を行うことにより、試料ランプの全光束を求めることができる。
球形光束計は、試料ランプを積分球の中心部において点灯する必要があるため、試料ランプを積分球中心部で固定する支持具が必要となる。しかし、この支持具とランプ自身の光吸収が測定誤差をもたらすため、支持具に積分球内壁面に塗布する塗料と同様の塗料を塗布することが行われる。
積分球壁面に自己吸収測定用光源を点灯し、支持具と試料ランプが積分球内にあるときと無いときでの測光器の出力の比から、それらの自己吸収率を求める方法がある。しかし、現実には、ランプ支持具がランプ点灯用の配線のダクトを兼ねることが多く、積分球に固定されているため、試料ランプの自己吸収率のみを求めて実施されている(JIS C7607−1991、測光標準用放電ランプの全光束測定方法、付属書 補正係数の求め方 2.ランプの形状、寸法の相違などによる自己吸収の補正係数k2の測定方法)。
一方、試料ランプの配光分布および分光分布等は、全光束標準光源の配光分布、および分光分布等と異なるため、ランプ支持具および試料ランプの自己吸収は無視できない値となる。
このような問題を解決するため、半球と平面ミラーを備える新しい全光束測定装置が提案された(特許文献1)。
特許文献1に開示されている装置は、図8に示すように、内壁に硫酸バリウムなどの光拡散反射面1を塗布した積分半球2を用意し、この積分半球2の開口部に平面ミラー3を被せることによって作製される。平面ミラー3のうち、積分半球の曲率中心に位置する部分には開口5が設けられており、この開口5に被測定光源4が挿入される。被測定光源4を積分半球2の内部で点灯することにより、積分半球2の内壁と被測定光源4の虚像が、平面ミラー3により発生する。その結果、積分半球2と同一半径の積分球の内部に被測定光源4と、その被測定光源4の虚像が点灯された状態が得られる。こうして、被測定光源4と被測定光源の虚像とによって構成される二つの光源の全光束が光検出器6によって測定されることになる。
この装置によれば、ランプ支持具(点灯治具)8が積分空間の外側に位置するため、ランプ支持具8による自己吸収は全光束測定値に影響しない。このため、ランプ支持具8による自己吸収の補正など、煩雑なプロセスなしに高い測定精度が得られる。また、積分空間は、全球の積分球の半分であるため、光検出器6の受光窓の照度は2倍となり、全光束測定におけるS/N向上が得られる。
特開平6−167388号公報(図1を参照)
しかしながら、図8の構成では、被測定光源4からの直接光を遮断する遮光板7は、被測定光源4の虚像からの直接光をも遮断する必要がある。このため、後述するように、全球での積分球内に被測定光源4のみを点灯する場合に比べて2倍以上の大きさが必要となる。積分球内部の遮光板7は、積分球内での反射光の光路の一部を遮断し、かつ遮光板自身も光の吸収があるため、全球での積分球におけるランプ支持具と同様に測定誤差が増大する課題があった。
以下に、積分球を用いる測定原理と、遮光板の自己吸収による誤差を詳細に説明する。
まず図9を参照して積分球による測定原理を説明する。図9は、積分球の原理を平面モデルで説明するための図面である。
半径rの積分球の中心には光源4が配置され、光源4から角度α方向の積分球壁微小面Aに光度Io(α)で照明されたとする。このとき、積分球壁微小面Aの照度Eaは、数式1で表される。
(数式1)
a=I0(α)/r2
積分球内壁では反射率ρで完全拡散反射が生じ、また内壁面上の微小面Aが面積dSであるとすれば、微小面Aから反射される光束φaは数式2で表される。
(数式2)
φa=ρ・Ea・dS
微小面Aの法線に対して角度θの方向の積分球壁面上の微小面をBとする。微小面Aより面B方向の光度Ia(θ)は微小面Aが完全光拡散反射面のため数式3で表される。
(数式3)
a(θ)=φa・cosθ/π
面Bは積分球内壁上の面であるため、面BへのIa(θ)の入射角はθであり、微小面Aと面Bとの距離は2r・cosθである。したがって、面B上の光度Ia(θ)による照度Eabは数式4で表される。
(数式4)
ab=Ia(θ)・cosθ/(2r・cosθ)2
=φa/(4π・r2
=ρ・I0(α)・dS/(4π・r4
数式4より明らかなように、微小面Aからの反射光は微小面Aからの出射角θによらず、積分球内壁のどの部分に対しても均一の照度で照明することになる。積分球の内面積は、4π・r2であるから、微小立体角dΩを用いると微小面dSを数式5のように表せる。
(数式5)
dS=(4π・r2π)・dΩ
2・dΩ
したがって、数式4は数式6となる。
(数式6)
ab=ρ・I0(α)・dΩ/(π・r2
数式6のI0(α)・dΩを全空間で積分したものが、光源4の全光束Φである。このため、光源4からの光束の積分球内壁全体の1次反射光による面Bの照度Eb1は、数式7で表される。
(数式7)
b1=ρ・Φ/(π・r2
光源4からの光束の積分球内壁の1次反射光による面Bの照度Eb1に対し、さらに面B表面で反射率ρの2次反射が起こる。微小面Bの面積をdSとすると、面Bよって反射される光束φb,2は、数式8で表される。
(数式8)
φb,2=ρ・Eb1・dS
=ρ・Eb1 2・dΩ
面Bが完全光拡散反射面である、面Bから角度θ方向の光度Ib(θ)は、数式9で表される。
(数式9)
b(θ)=φb,2・cosθ/π
面Bから角度θ方向の点をCとすれば、面B上の光度Ib(θ)による照度Ebcは数式10で表される。
(数式10)
Ebc=Ib(θ)・cosθ/(2r・cosθ)2
=φb,2/(4π・r2
=ρ・{ρ・Φ・dΩ}/(π・r2
したがって、面Bからの2次反射光は、面Bからの出射角θによらず、積分球内壁のどの部分に対しても均一の照度で照明する。即ち積分球内壁全部からの2次反射光による面Bの照度は、数式10のdΩを全空間で積分した値であり、数式11で表される。
(数式11)
b2=ρ2・Φ/(π・r2
光源4から面Bへの直射光度をI0(β)とし、1次以降の高次の反射光を考慮すれば面Bの照度Ebは、数式12で表される。
(数式12)
b=I0(β)/r2+ρ・Φ/(π・r2)+ρ2・Φ/(π・r2)+ρ3・Φ/(π・r2)・・・
=I0(β)/r2+ρ・Φ/{(1−ρ)・π・r2
光源4を球面配光とすれば、面Bの照度Ebのうち光源4からの直接光による照度Eb,0は、数式13で表される。
(数式13)
b,0=I0(β)/r2
=Φ/(π・r2
面Bの照度Ebのうち、積分球壁面からの反射光による照度Eb,rは、数式14で表される。
(数式14)
b,r=ρ・Φ/{(1−ρ)・π・r2
光源4からの直接光による照度Eb,0と、積分球壁面からの反射光による照度Eb,rとの比は、数式15で表される。
(数式15)
b,0:Eb,r=Φ/(π・r2):ρ・Φ/{(1−ρ)・π・r2
=1:ρ/(1−ρ)
この比は、光拡散反射面1の反射率ρで決まる。反射率が95%程度であるとき、光源4からの直接光による照度Eb,0は5%程度となる。この値は、光源4を球面配光と仮定した場合の値であり、測定しようとする光源4の配光に直接影響を受ける。
従って、従来の積分球では、積分球の壁面Bの位置に観測窓を設け、視感度補正がなされた光検出器6を観測窓に設置した場合、光源4からの直接光であるI0(β)を遮光板7で遮光することにより、光検出器6は、光源4の全光束値に比例した照度を測定できる。
次に、図10(a)および図10(b)を参照しながら、遮光板の自己吸収による誤差を説明する。
図示されるように光源4と光検出器6の間に遮光板7を設けた場合を考える。この場合、図10(a)に示すように光検出器6の受光窓からみると、積分球内壁のp−qの範囲からの照明が欠落する。また、図10(b)に示すように光源4からみると、積分球内壁のp'−q'の範囲を直接照明できなくなる。これらは、いずれも測定誤差の原因となる。この誤差は、遮光板7が大きくなるに従い増大するが、測定しようとする光源4が大きくなると、遮光板7も大きくせざるを得ない。
図8の構成では、被測定光源4からの直接光を遮断する遮光板7が平面ミラー3上に配置されている。この場合の遮光板7は、図11に示すように、被測定光源4とその虚像である光源とを含む二つの光源からの直接光を遮光する必要がある。したがって、図8の構成における遮光板7は、全球での積分球内に被測定光源4のみを点灯する場合に必要な遮光板に比べて、2倍以上の大きさが必要となり、その分、測定誤差が大きくなるという課題を有している。
本発明は、上記課題を解決するためになされ、その目的とするところは、遮光板を無くすことによって、遮光板による測定誤差を低減し、高い精度で全光束を測定することが可能な光学測定装置を提供することにある。
本発明の光学測定装置は、光入射窓または光源装着部として機能する中央開口部と、光検出器による測定を可能にする観測窓とを有する平面ミラー、および前記平面ミラーの前記中央開口部内に曲率半径の中心を有し、内壁面が光拡散反射面として機能する半球を備え、前記平面ミラーと前記半球は内部に積分空間を形成する。
好ましい実施形態において、前記光検出器が前記平面ミラーの観測窓に装着されている。
好ましい実施形態において、前記中央開口部に装着される光源が前記平面ミラーに対してLhの距離だけ積分空間内に突出する場合において、前記中央開口部の中心から前記観測窓の中心までの距離をL、前記観測窓の半径をR1、前記光検出器の受光面の半径をR2としたとき、前記光検出器は、前記観測窓の後方Ldの位置に設置され、Ld>Lh(R1+R2)/(L−R1)の条件が満足される。
好ましい実施形態において、前記積分空間内には、遮光部が配置されていない。
好ましい実施形態において、前記光検出器は輝度計である。
好ましい実施形態において、前記観測窓と前記中央開口部との距離が前記半球の曲率半径の65%以上である。
本発明の光学測定装置によれば、積分半球の中心を通る平面ミラー上に観測窓があるため、遮光板を積分空間内に設置することなく、光源からの直射光が観測窓に入射することを回避できる。このため、遮光板の自己吸収や反射光束のけられがなく、それによる測定誤差を低減できる。その結果、高出力、高S/Nで全光束を測定することが可能になる。
本願発明者は、特許文献1に開示されているような積分半球と平面ミラーとが形成する積分空間内での光の挙動を分析することにより、原理上、球面体上に設けるべきものと考えられていた観測窓を平面ミラー上に配置しても、光源の全光束を測定することができ、しかも、遮光板が不要になるということを見出した。
図9を参照しながら詳細に説明したように、従来の全光束測定の原理は、積分球の内壁面上における照度に関する関係式によって導出されたものであり、あくまでも、球状の内壁面上で成立するものと理解されてきた。しかしながら、本発明者の研究によると、球体の中心を横切る平面ミラー上でも同様のことが成立するという予想外の結果が得られた。本発明は、この知見に基づいて成されたものであり、観測窓を平面ミラー上に配置するという新規な構成を採用することにより、遮光板を用いることなく、より正確な全光束の測定を可能にするものである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(実施形態1)
図1を参照して、本発明による光学測定装置の第1の実施形態を説明する。
本実施形態の光学測定装置は、内壁面が光拡散反射面1として機能する積分半球2と、積分半球2の開口面を塞ぐ平面ミラー3とを備える全光束測定装置である。光拡散反射面1は、測定しようとする放射を拡散する拡散材料を積分半球2の内面に塗布するか、または、積分半球2の内面を加工することによって形成され得る。平面ミラー3は、光入射窓または光源装着部5として機能する中央開口部と、光検出器6による測定を可能にする観測窓6'とを有している。積分半球2の曲率半径の中心は、平面ミラー3の中央開口部内に位置し、平面ミラー3と積分半球2は内部に半球状の積分空間を形成している。そして、全光束が測定される光源4は、平面ミラー3の光源装着窓5に装着される。
本実施形態の全光束測定装置が従来の全光束測定装置から大きく異なる点は、光検出器6の位置である。すなわち、従来の全光束測定装置では、光検出器をセットする観察窓が積分球の球体壁面にあるのに対し、本実施形態では、光検出器6をセットする観察窓が積分半球2の壁面にはなく、平面ミラー3に設けられる。
以下、図1を参照しながら、本実施形態の測定装置の動作原理を説明する。
ここで、測定対象とする光源4は、液晶バックライトのような完全拡散配光を示す面光源とする。図1に示されるように、積分半球2上の微小面Aから、平面ミラー3への法線に対して、観測窓6'の中心と微小面Aを結ぶ線が角度θdを形成しているとする。光源4の中心(積分半球2の曲率中心)から微小面Aへ至る直線と光源4の法線との間の角をθとする。更に、光源4の全光束をΦ、光源4の法線方向の光度をI0(0)とすれば、数式16が成り立つ。
(数式16)
Φ=π・I0(0)
光源4から微小面A方向の光度I0(θ)は、ランベルトの余弦法則により、数式17で表される。
(数式17)
0(θ)=I0(0)・cosθ=(Φ/π)・cosθ/π=Φ・cosθ/π
積分半球の曲率半径をrとすれば、積分球内壁の微小面A上の照度E0(θ)は、数式18で表される。
(数式18)
0(θ)=I0(θ)/r2=Φ・cosθ/(π・r2
積分半球2の内壁の光拡散反射面1では、反射率ρで完全拡散反射が生じる。内壁上の微小面Aが面積ΔSであるとすれば、微小面Aで反射される光束φaは、数式19で表される。
(数式19)
φa=ρ・E0(θ)・ΔS
=ρ・ΔS・Φ・cosθ/(π・r2
微小面Aの法線に対して角度θ+θdの方向に光検出器6の受光面がある場合、光束φaのうち、微小面Aから光検出器6の方向の光度Ia,d(θ)は、微小面Aが完全光拡散反射面のため、数式20で表される。
(数式20)
a,d(θ)=(φa/π)・cos(θ+θd
=φa・cos(θ+θd)/π
=ρ・ΔS・Φ・cosθ・cos(θ+θd)/(π2・r2
微小面Aから光検出器6の受光面までの距離をLadとすれば、光源4からの光度I0(θ)の微小面Aでの1次反射光による光検出器6の照度Ea,d,1は、数式21で表される。
(数式21)
a,d,1=Ia,d(θ)/Lad 2
=ρ・ΔS・Φ・cosθ・cos(θ+θd)/(π2・r2・Lad 2
一方、光源4からの全方向の光による微小面Aの照度Ea,fは、数式12と同様に、数式22で表される。ただし、微小面Aの照度は、平面ミラー3による虚像により、2倍になる。
(数式22)
a,f=ρ・Φ/{(1−ρ)・π・r2
微小面Aの照度Ea,fにより反射される光束φa,fは、数式23で表される。
(数式23)
φa,f=ρ・Ea,f・ΔS
=ρ2・ΔS・Φ/{(1−ρ)・π・r2
光束φa,fのうち、微小面Aから光検出器6の方向の光度Ia,d,f(θ)は、数式20と同様に、微小面Aが完全光拡散反射面のため、数式24で表される。
(数式24)
a,d,f(θ)=φa,d,f・cosθ/π
=ρ2・ΔS・Φ・cosθ/{(1−ρ)・π2・r2
従って、光源4からの全光束の微小面Aでの1次反射光による光検出器6の照度Ea,d,fは、数式25で表される。
(数式25)
a,d,f=Ia,d,f(θ)/Lad 2
=ρ2・ΔS・Φ・cosθ/{(1−ρ)・π2・r2・Lad 2
すなわち、積分半球2の内壁上の微小面Aからの光による光検出器6の受光面の照度Ea,dは、数式26で表される。
(数式26)
a,d=Ea,d,1+Ea,d,f
a,d,1とEa,d,fの比は、数式27で表される
(数式27)
a,d,1:Ea,d,f=cos(θ+θd):ρ/(1−ρ)
積分半球2の内壁上の全面からの光源4からの1次反射光による光検出器6の照度EF,d,1と、積分半球2の内壁上の全面からの拡散反射光による光検出器6の照度EF,d,fとの比は、数式27のEa,d,1とEa,d,fを、それぞれ、(θ+θd)およびθを全空間に対して積分した値の比に等しいため、数式28で示される。
(数式28)
F,d,1:EF,d,f=2π/3:π・ρ/(1−ρ)
=2/3:ρ/(1−ρ)
ここで、EF,d,1は、光源4を完全拡散の理想面光源として求めたが、数式17で示すように、光源4の配光に依存する。一方、EF,d,fは、数式22に示すように、光源4の全光束に依存し、その配光には影響されない。したがって、EF,d,1が全光束測定時の系統誤差となる。
数式28より、EF,d,1:EF,d,fはθによらず一定であり、観測窓6'の中心と微小面Aを結ぶ線の角度θdによらない。すなわち、観測窓6'は、平面ミラー3上のどの位置であっても、EF,d,fは一定である。
ここで、積分半球2の反射率ρが95%以上であれば、EF,d,1は、EF,d,fの3.4%以下となる。上記の3.4%という値は、全光束を比較測定する二つの光源のうち、一方の光源のEF,d,fが0となるという極端な場合の値である。すなわち、3.4%の値は、光源4から微小面Aの方向の光度I0(θ)は0でない有意の値を示すが、他の方向の光度I0が全て0となるような極めて狭帯域な配光を持つ光源4を、完全拡散配光を示す光源と比較する測定を行ったときに生ずる誤差である。これは、例えば完全拡散光源と、微小面Aにのみ集光したビーム光の光源との全光束を比較するときに発生するものである。したがって、通常は、1%以下の誤差しか生じないといえる。
F,d,1およびEF,d,fのうち、光源4の配光によって値の影響を受けるのはEF,d,1であり、EF,d,fの値は、光源4の配光によらず、全光束に比例した値となる。従って、配光特性がほぼ同じ光源同士の全光束を比較測定する場合、内部に遮光板7の自己吸収誤差を回避した理想的な積分球として高い精度が得られる。
(実施形態2)
図2を参照しながら、本発明による光学定装置の第2の実施形態を説明する。
図2の光束計は、内壁面が光拡散反射面1として機能する積分半球2と、積分半球2の曲率中心を含む開口部を塞ぐように設置した平面ミラー3とを備える。全光束を測定しようとする光源4は、平面ミラー3の面上において、積分半球2の曲率中心の位置に設けられた光源装着窓5に装着される。また、光検出器6は、平面ミラー3の面上に設けられた観測窓6'に装着されるが、光源4が光検出器6の視野に入らないように配置される。
次に、本実施形態の光束計の動作原理を説明する。
本実施形態における光源4は、シングルエンド・ハロゲン電球のような円柱光源である。具体的には、光源4のフィラメントは、平面ミラー3に垂直で、積分半球2の半径方向に配置される。このような光源4は、図3に示す配光特性を示す。
観測窓6'の法線と積分半球2の交点に微小面Aが位置するものとする。また、説明を簡単にするため、光源4の発光中心は、積分半球2の曲率中心と一致し、平面ミラー3上にあるものとする。
光源4が図3の配光特性を示す場合、曲率中心を通る、平面ミラーの垂線と、積分半球2の曲率中心から微小面Aへの直線とのなす角をθとするときの光度I(θ)は、数式29で表される。
(数式29)
I(θ)=I(π/2)・sinθ
光源4の全光束Φは、数式30で表される。
(数式30)
Φ=π2・I(π/2)
従って、光源4から微小面A方向の光度I0(θ)は数式31で表される。
(数式31)
0(θ)=Φ・sinθ/π2
積分半球2の曲率半径をrとすれば、積分球内壁の微小面A上の照度E0(θ)は、数式32で表される。
(数式32)
0(θ)=Φ・sinθ/(π2・r2
積分球内壁の光拡散反射面1が反射率ρで完全拡散反射を起こし、内壁面上の微小面Aが面積ΔSであるとすれば、微小面Aで反射される光束φaは、数式33で表される。
(数式33)
φa=ρ・E0(θ)・ΔS
=ρ・ΔS・Φ・sinθ/(π2・r2
微小面Aの法線に対して角度θの方向に光検出器6の受光面がある。微小面Aから光検出器6の方向の光度Ia,d(θ)は、微小面Aが完全光拡散反射面のため、数式34で表される。
(数式34)
a,d(θ)=φa・cosθ/π
=ρ・ΔS・Φ・cosθ・sinθ/(π3・r2
微小面Aから光検出器6の受光面までの距離は、r・cosθである。したがって、光源4からの光度I(θ)の微小面Aでの1次反射光による光検出器6の照度Ea,d,1は、数式35で表される。
(数式35)
a,d,1=Ia,d(θ)/(r2・cos2θ)
=ρ・ΔS・Φ・sinθ/(π3・r4・cosθ)
光源4からの全光束の微小面Aでの反射光による光検出器6の照度Ea,d,fは、数式25と同様に数式36で表される。
(数式36)
a,d,f=Ia,d,f(θ)/(r2・cos2θ)
=ρ2・ΔS・Φ/{(1−ρ)・π2・r4・cosθ}
微小面Aからの光による光検出器6の受光面の照度Ea,dは、数式37で表される。
(数式37)
a,d=Ea,d,1+Ea,d,f
a,d,1とEdfの比をとると数式38で表される。
(数式38)
a,d,1:Ea,d,f=1:ρ・π/{(1−ρ)・sinθ}
したがって、数式39が成り立つ。
(数式39)
a,d,1=Ea,d,f・(1−ρ)・sinθ/ρ・π
<Ea,d,f・(1−ρ)/ρ・π
積分半球2の内壁上の全面からの光源4からの1次反射光による光検出器6の照度EF,d,1と、積分半球2の内壁上の全面からの拡散反射光による光検出器6の照度EF,d,fとの比は、数式39のEa,d,1とEa,d,fを、それぞれ、θを全空間に対して積分した値の比であるから、数式40で示される。
(数式40)
F,d,1<EF,d,f・(1−ρ)/ρ・π
なお、観測窓6'が平面ミラー3上のどの位置であっても、数式40は成り立つ。積分半球2の反射率ρが95%以上であれば、EF,d,1は、EF,d,fの1.7%以下となる。
F,d,1の値は、光源4の配光によって大きさが変化するが、EF,d,fの値は光源4の配光によらず、全光束に比例する。従って、配光特性がほぼ同じ光源同士の全光束を比較する場合、内部に遮光板7がない理想的な積分球として高い精度が得られる。
シングルエンド・ハロゲン電球は、全光束標準電球の国家標準として指定された特定1次標準電球に比べ、分布温度3000K程度で点灯でき、ハロゲンサイクルのため短時間の光束維持率が高い。このため、シングルエンド・ハロゲンは、全光束・分光常用標準として好適に使用される。このシングルエンド・ハロゲン電球を全光束標準として平面光源の全光束を測定した場合の誤差は1.7%以下である。ただし、積分半球2の光拡散反射面1における反射率ρが95%とする。
平面光源および円筒光源のそれぞれの誤差は、各光源を1としたときに重畳するEF,d,1であり、全光束に比例した系統誤差である。このため、平面光源のΦ+EF,d,1と、円筒光源のΦ+Ea,d,1の比の1からのはずれを、このときの誤差とし、両者の比から見つもれる。
以上の検討では、説明を簡単にするために、光源4の発光中心を積分半球2の曲率中心で平面ミラー3上にあるものとしたが、実際の光源4は、反射ミラー3の上に高さLhで設置される。このとき、図4に示すように、光源4から、観測窓6'に入り込む光束がある。この光束が光検出器6に入射すると、測定誤差が生じる。
平面ミラー3に光源4を挿入する開口5の中心から、観測窓6'の中心までの距離をL、観測窓6'の半径をR1、光検出器6の受光面の半径をR2、平面ミラー3の積分半球2側の面から光検出器6の受光面までの距離をLdとすれば、L−R1とLhにより構成される三角形とR1+R2とLdにより構成される三角形とが相似になる。したがってと、数式41に示す条件で光検出器6を設置すると、光検出器6は、光源4からの直接光を受光することはなくなる。このため、上記測定誤差の発生を防止できる。
(数式41)
d>Lh(R1+R2)/(L−R1
(実施形態3)
図5を参照しながら、本発明による光学測定装置の第3の実施形態を説明する。
本実施形態の装置(全光束測定装置)は、内壁面が光拡散反射面1として機能する積分半球2と、積分半球2の曲率中心を含む開口部を塞ぐように設置した平面ミラー3とを備える。全光束を測定しようとする光源4は、平面ミラー3の面上において、積分半球2の曲率中心の位置に設けられた光源装着窓5に装着される。本実施形態では、輝度計8が、平面ミラー3の面上に設けられた観測窓6'を介して積分半球2の内壁面上の微小面Aの輝度を測定する。
次に、本実施形態の光束計の動作原理を説明する。
積分半球2上の微小面Aから、平面ミラー3への垂線上に、観測窓6'の中心があるとし、測定対象とする光源4は、液晶バックライトのような、完全拡散配光を持つ面光源とする。光源4の法線と、光源4の中心であり前記積分半球2の曲率中心である点から微小面Aへの直線とのなす角をθとする。光源4の全光束をΦ、光源4の法線方向の光度をI0(0)とすれば数式42が成り立つ。
(数式42)
Φ=π・I0(0)
従って、光源4から微小面A方向の光度I0(θ)は数式43で表される。
(数式43)
0(θ)=Φ・cosθ/π
積分半球2の曲率半径をrとすれば、光源4からの1次光すなわち直接光による積分球内壁の微小面A上の照度E0(θ)は、数式44で表される。
(数式44)
0(θ)=Φ・cosθ/(π・r2
積分半球2の内壁の光拡散反射面1で反射率ρの完全拡散反射が生じる場合、光源4からの1次光すなわち直接光による微小面Aで反射される光束発散度Ma,1は、数式45で表される。
(数式45)
a,1=ρ・E0(θ)
=ρ・Φ・cosθ/(π・r2
微小面Aの法線に対して角度θの方向に観測窓6'があり、微小面Aが完全光拡散反射面であるため、微小面Aから観測窓6'の方向の輝度Ba,d,1(θ)は、数式46で表される。
(数式46)
a,d,1(θ)=Ma,1・cosθ/π
=ρ・Φ・cos2θ/(π2・r2
一方、光源4からの全方向の光による微小面Aの照度Ea,fは、数式22と同様に、数式47で表される。ただし、微小面Aの照度は、平面ミラー3による虚像により、2倍になる。
(数式47)
a,f=ρ・Φ/{(1−ρ)・π・r2
微小面Aの照度Ea,fにより反射される光束発散度Ma,fは、数式48で表される。
(数式48)
a,f=ρ・Ea,f
=ρ2・Φ/{(1−ρ)・π・r2
この光束発散度Ma,fのうち、微小面Aから光検出器6の方向の輝度Ba,d,f(θ)は、微小面Aが完全光拡散反射面のため、数式49で表される。
(数式49)
a,d,f(θ)=φa,d,f・cosθ/π
=ρ2・Φ・cosθ/{(1−ρ)・π2・r2
すなわち、積分半球2の内壁上の微小面Aから観測窓6'方向の輝度Ba,dは、数式50で表される。この輝度Ba,dは、輝度計8によって測定される。
(数式50)
a,d=Ba,d,1+Ba,d,f
a,d,1はBa,d,fで表すと数式51で表される。
(数式51)
a,d,1=Ba,d,f・cosθ・(1−ρ)/ρ
ここで、微小面Aがθ=75°の位置にあるとし、積分半球2の内壁反射率ρが95%以上であれば、Ba,d,1は、Ba,d,fの1.5%以下となる。光源4の配光によって値の影響を受けるのはBa,d,1であり、Ba,d,fの値は、光源4の配光によらず、全光束に比例した値となる。従って、配光特性がほぼ同じ光源同士の全光束を比較する場合に、内部に遮光板7がない理想的な積分球として高い精度が得られる。
さらに光検出器6を積分半球2の壁面に近づけると、θは大きくなるため、Ba,d,1はさらに小さくなり、誤差は小さくなる。
図6は、本実施形態の光束計により、円柱光源の測定を行う場合を示している。以下、この場合の動作を説明する。
積分半球2上の微小面Aから、平面ミラー3への垂線上に、観測窓6'の中心があるとし、測定対象とする光源4は、液晶バックライトのような、完全拡散配光を持つ面光源とする。
光源4は、シングルエンド・ハロゲン電球のような、前記平面ミラーに垂直で、前記積分半球の半径方向に、フィラメントが配置される円柱光源で、図3に示す配光特性を持つ。
なお、説明を簡単にするために、光源4の発光中心を積分半球2の曲率中心で平面ミラー3上にあるものとする。この配光特性は、積分半球2の曲率中心から微小面Aへの直線とのなす角をθとし、このときの光度をI(θ)とすれば、数式52で表される。
(数式52)
I(θ)=I(π/2)・sinθ
光源4の全光束Φは、数式53で表される。
(数式53)
Φ=π2・I(π/2)
従って、光源4から微小面A方向の光度I0(θ)は数式54で表される。
(数式54)
0(θ)=Φ・sinθ/π2
積分半球2の曲率半径をrとすれば、積分球内壁の微小面A上の照度E0(θ)は、数式55で表される。
(数式55)
0(θ)=Φ・sinθ/(π2・r2
積分半球2の内壁の光拡散反射面1で反射率ρの完全拡散反射が生じるとすれば、光源4からの1次光すなわち直接光による微小面Aより反射される光束発散度Ma,1は、数式56で表される。
(数式56)
a,1=ρ・E0(θ)
=ρ・Φ・sinθ/(π2・r2
微小面Aの法線に対して角度θの方向に観測窓6'があり、微小面Aより観測窓6'の方向の輝度Ba,d,1(θ)は微小面Aが完全光拡散反射面のため数式57で表される。
(数式57)
a,d,1(θ)=Ma,1・cosθ/π
=ρ・Φ・sinθ・cosθ/(π3・r2
一方、光源4からの全方向の光による微小面Aの照度Ea,fは、数式22と同様に数式58で表される。ただし、微小面Aには、平面ミラー3による虚像により、照度は2倍になる。
(数式58)
a,f=ρ・Φ/{(1−ρ)・π・r2
微小面Aの照度Ea,fにより反射される光束発散度Ma,fは、数式59で表される。
(数式59)
a,f=ρ・Ea,f
=ρ2・Φ/{(1−ρ)・π・r2
この光束発散度Ma,fのうち微小面Aより光検出器6の方向の輝度Ba,d,f(θ)は、微小面Aが完全光拡散反射面のため数式60で表される。
(数式60)
a,d,f(θ)=φa,d,f・cosθ/π
=ρ2・Φ・cosθ/{(1−ρ)・π2・r2
すなわち、積分半球2の内壁上の微小面Aから観測窓6'方向の輝度Ba,dは、数式61で表される。この輝度Ba,dは輝度計8で測定される。
(数式61)
a,d=Ba,d,1+Ba,d,f
a,d,1はBa,d,fで表すと、数式62で表される
(数式62)
a,d,1=Ba,d,f・sinθ・(1−ρ)/(π・ρ)
ここで、観測窓6'がθ=30°の位置にあるとし、反射率ρが95%以上であれば、Ba,d,1は、Ba,d,fの1%以下となる。光源4の配光によって値の影響を受けるのはBa,d,1で、Ba,d,fの値は光源4の配光によらず、全光束に比例した値となる。従って、配光特性がほぼ同じ光源同士の全光束を比較する場合、内部に遮光板7がない理想的な積分球として高い精度が得られる。
なお、上記の1%という値は、光源4から点A方向の光度I0(θ)が0となる極めて狭帯域な配光を持つ光源と、上記で説明した完全拡散配光の光源との比較測定を行ったときに生ずる最大の誤差である。さらに観測窓6'を光源4に近づけると、θは小さくなり、この比はさらに大きくなり、誤差は小さくなる。
シングルエンド・ハロゲン電球を全光束標準として平面光源の全光束を測定した場合の誤差を図7に示す。積分半球2の光拡散反射面1の反射率ρは95%としている。平面光源、円筒光源それぞれの誤差は、それぞれの光源を1としたときに重畳するBa,d,1であり、全光束に比例した系統誤差である。このため、平面光源のBa,dと、円筒光源のBa,d1の比の1からのはずれを、このときの誤差とした。横軸は、積分球中心から観測窓6'までの距離を積分球半径で規格化した値である。
図7からわかるように、円筒光源を標準として平面光源を測定する場合、観測窓6'は、積分半球2の中心から、その半径の65%以上の位置に配置すれば、3%以内の誤差の測定が可能である。
本発明の光学測定装置は、積分半球の中心を通る平面ミラー上に観測窓があるため、遮光板を積分空間内に設置することなく、光源からの直射光が観測窓に入射すること回避ができ、遮光板の自己吸収や反射光束のけられがなく、それによる測定誤差を低減できる。このため、本発明の光学測定装置は、電球、蛍光ランプなどの一般照明用光源はもとより、液晶バックライトや電照看板用光源システムや、PDPなどの自発光平面ディスプレイの全光束の評価に好適に利用される。
本発明の実施形態1における球形光束計の断面を示す図である。 本発明の実施形態2における球形光束計の断面を示す図である。 円柱光源の配光特性を示す図である。 光源4から、観測窓6'に直接入り込む光束がある場合の光検出器6との位置関係を示す図である。 本発明の実施形態3における球形光束計で、平面光源を測定する場合の断面を示す図である。 本発明の実施形態3における球形光束計で、円柱光源を測定する場合の断面を示す図である。 円柱光源を全光束標準として平面光源の全光束を測定した場合の、観測窓の位置をパラメータとした測定誤差の図である。 特許文献1の光束計の構成を示す図である。 球形光束計の原理を示す図である。 (a)および(b)は、球形光束計内部に遮光板を設けた場合の誤差を示す図である。 特許文献1の構成における球形光束計内部に遮光板を設けた場合の誤差を示す図である。
符号の説明
1 光拡散反射面
2 積分半球
3 平面ミラー
4 光源
5 光源装着窓
6 光検出器
6' 観測窓
7 遮光板
8 輝度計

Claims (5)

  1. 光入射窓または光源装着部として機能する中央開口部と、輝度計による測定を可能にする観測窓とを有する平面ミラーと、
    前記平面ミラーの前記中央開口部内に曲率半径の中心を有し、内壁面が光拡散反射面として機能する半球
    を備え
    前記平面ミラーと前記半球は内部に積分空間を形成する、全光束測定装置。
  2. 前記輝度計が前記平面ミラーの観測窓に装着されている請求項1に記載の全光束測定装置。
  3. 前記中央開口部に装着される光源が前記平面ミラーに対してLの距離だけ積分空間内
    に突出する場合において、前記中央開口部の中心から前記観測窓の中心までの距離をL、前記観測窓の半径をR、前記輝度計の受光面の半径をRとしたとき、
    前記輝度計は、前記観測窓の後方Lの位置に設置され、
    >L(R+R)/(L−R
    の条件が満足される請求項1の全光束測定装置。
  4. 前記積分空間内には、遮光部が配置されていない請求項1に記載の全光束測定装置。
  5. 前記観測窓と前記中央開口部との距離が前記半球の曲率半径の65%以上である請求項に記載の全光束測定装置。
JP2006527186A 2006-04-12 2006-04-12 光学測定装置 Active JP4216314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/307776 WO2007122674A1 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 光学測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175824A Division JP2008292497A (ja) 2008-07-04 2008-07-04 光学測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4216314B2 true JP4216314B2 (ja) 2009-01-28
JPWO2007122674A1 JPWO2007122674A1 (ja) 2009-08-27

Family

ID=38624606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527186A Active JP4216314B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 光学測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7283222B1 (ja)
JP (1) JP4216314B2 (ja)
KR (1) KR100967859B1 (ja)
CN (1) CN101287974B (ja)
DE (1) DE112006003778B4 (ja)
WO (1) WO2007122674A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101118178B (zh) * 2007-09-06 2010-09-29 复旦大学 一种led光通量测试方法
JP4452737B2 (ja) 2007-10-25 2010-04-21 大塚電子株式会社 光束計および測定方法
CN101932926B (zh) * 2009-01-20 2013-07-24 大塚电子株式会社 量子效率测量装置以及量子效率测量方法
JP5286571B2 (ja) * 2009-05-22 2013-09-11 大塚電子株式会社 全光束測定装置および全光束測定方法
JP5640257B2 (ja) * 2010-03-18 2014-12-17 大塚電子株式会社 量子効率測定方法および量子効率測定装置
JP5643983B2 (ja) * 2010-03-25 2014-12-24 大塚電子株式会社 光学測定装置、光学測定システムおよびファイバ結合器
CN101852648B (zh) * 2010-06-22 2014-07-09 海洋王照明科技股份有限公司 光源光通量测量仪器及测量方法
JP5501540B2 (ja) 2011-10-13 2014-05-21 ラブスフェア・インコーポレイテッド 光学測定システム、光学測定方法、および光学測定システム用のミラー板
JP5479543B2 (ja) * 2012-07-19 2014-04-23 大塚電子株式会社 光学特性測定装置
US9322776B2 (en) * 2014-08-19 2016-04-26 The Boeing Company Method and system for imaging a target
JP6492220B1 (ja) * 2018-09-26 2019-03-27 大塚電子株式会社 測定システムおよび測定方法
CN110749377B (zh) * 2019-10-11 2021-10-29 湖州中科光电技术有限公司 一种高精度光通量测量方法
CN112525235A (zh) * 2020-12-01 2021-03-19 天津津航技术物理研究所 一种用于光电探测装置的窗口结构
CN113063732B (zh) * 2021-03-24 2023-01-31 北京卫星环境工程研究所 一种真空低温环境下太阳吸收比原位检测装置及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH547487A (de) * 1972-07-27 1974-03-29 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur beruehrungslosen und materialunabhaengigen temperaturmessung an oberflaechen mittels infrarot-pyrometer.
US4601576A (en) * 1983-12-09 1986-07-22 Tencor Instruments Light collector for optical contaminant and flaw detector
US4740708A (en) * 1987-01-06 1988-04-26 International Business Machines Corporation Semiconductor wafer surface inspection apparatus and method
DE4024929A1 (de) * 1990-08-06 1992-02-13 Gao Ges Automation Org Ulbrichtkugel
JPH0733967B2 (ja) 1992-01-30 1995-04-12 俊男 石本 管体内へのレーザ装置固定方法
JPH05231931A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照度測定用受光器および放射輝度計
JP3117565B2 (ja) * 1992-11-27 2000-12-18 松下電器産業株式会社 光束計
JPH07146174A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 測光装置
US5420540A (en) * 1994-08-03 1995-05-30 Analog Devices, Inc. Double-folded cascode operational amplifier
JP2000258246A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全光束測定方法および全光束測定装置
CN2432578Y (zh) * 2000-06-12 2001-05-30 中国科学院安徽光学精密机械研究所 光学积分球
US7145125B2 (en) * 2003-06-23 2006-12-05 Advanced Optical Technologies, Llc Integrating chamber cone light using LED sources

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006003778B4 (de) 2014-12-24
US7283222B1 (en) 2007-10-16
CN101287974B (zh) 2010-09-22
DE112006003778T5 (de) 2009-01-15
US20070242264A1 (en) 2007-10-18
CN101287974A (zh) 2008-10-15
JPWO2007122674A1 (ja) 2009-08-27
KR20080108403A (ko) 2008-12-15
KR100967859B1 (ko) 2010-07-05
WO2007122674A1 (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216314B2 (ja) 光学測定装置
US8422018B2 (en) Optical measurement apparatus including hemispherical optical integrator
TWI443312B (zh) 用於測定由被測定光源產生之全光束的光束計、以及使用該光束計之全光束的測定方法
US7532324B2 (en) Equipment and method for LED's total luminous flux measurement with a narrow beam standard light source
AU2010327508B2 (en) Integrating sphere photometer and measuring method of the same
JP6481021B2 (ja) 分光輝度計の校正に用いる基準光源装置及びそれを用いる校正方法
JP2008292497A (ja) 光学測定装置
JP3117565B2 (ja) 光束計
JP6154153B2 (ja) 標準光源および測定方法
TW201337221A (zh) 光學量測系統、光學量測方法及光學量測系統的鏡板
CN217586041U (zh) 一种白光照度计、紫外辐照度计及亮度计一体化校准装置
TW202117291A (zh) 光學測定方法及處理裝置
JP6330480B2 (ja) 光放射機構、照明機構及び反射特性測定装置
CN104713638A (zh) 一种柱面光度测量装置
TW201200850A (en) Method and device for measuring luminous flux
CN110954301A (zh) 测定系统及测定方法
JP6642450B2 (ja) 照明装置及び反射特性測定装置
Hill A first-order theory of diffuse reflecting and transmitting surfaces
WO2015151488A1 (ja) 放射束分布測定方法及び放射束分布測定装置
JP6790828B2 (ja) 照明装置及び反射特性測定装置
JPH05159753A (ja) 反射鏡付電球の製造方法及びその製造方法に使用する照度検査装置
Yonenaga et al. Innovative Optical Design of Reflector considering Luminance Distribution of Lamp
UA32792U (uk) Фотометр розподільчий портативний

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4216314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250