JP4213722B2 - トレーニング装置 - Google Patents

トレーニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4213722B2
JP4213722B2 JP2006061528A JP2006061528A JP4213722B2 JP 4213722 B2 JP4213722 B2 JP 4213722B2 JP 2006061528 A JP2006061528 A JP 2006061528A JP 2006061528 A JP2006061528 A JP 2006061528A JP 4213722 B2 JP4213722 B2 JP 4213722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
training
trainee
range
movable part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006061528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007236545A (ja
Inventor
毅明 林野
麻由 松原
剛 辻
雄樹 米内
あみか 原田
Original Assignee
株式会社コナミスポーツ&ライフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コナミスポーツ&ライフ filed Critical 株式会社コナミスポーツ&ライフ
Priority to JP2006061528A priority Critical patent/JP4213722B2/ja
Priority to US11/681,154 priority patent/US20070219051A1/en
Publication of JP2007236545A publication Critical patent/JP2007236545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213722B2 publication Critical patent/JP4213722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/005Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters
    • A63B21/0058Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters using motors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4041Interfaces with the user related to strength training; Details thereof characterised by the movements of the interface
    • A63B21/4047Pivoting movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/02Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the abdomen, the spinal column or the torso muscles related to shoulders (e.g. chest muscles)
    • A63B23/0205Abdomen
    • A63B23/0211Abdomen moving torso with immobilized lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/02Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the abdomen, the spinal column or the torso muscles related to shoulders (e.g. chest muscles)
    • A63B23/0205Abdomen
    • A63B23/0227Abdomen moving torso or lower limbs laterally, i.e. substantially in the frontal plane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/02Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the abdomen, the spinal column or the torso muscles related to shoulders (e.g. chest muscles)
    • A63B23/0233Muscles of the back, e.g. by an extension of the body against a resistance, reverse crunch
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/02Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the abdomen, the spinal column or the torso muscles related to shoulders (e.g. chest muscles)
    • A63B23/0244Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the abdomen, the spinal column or the torso muscles related to shoulders (e.g. chest muscles) with signalling or indicating means, e.g. of incorrect posture, for deep-breathing exercises
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • A63B2024/0065Evaluating the fitness, e.g. fitness level or fitness index
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/02Characteristics or parameters related to the user or player posture
    • A63B2208/0228Sitting on the buttocks
    • A63B2208/0233Sitting on the buttocks in 90/90 position, like on a chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/10Positions
    • A63B2220/16Angular positions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、個人が体力向上のために運動を行うトレーニング機器に関する。
従来、個人が適切な負荷で運動するためのさまざまなトレーニング機器が提案されている。各種トレーニング機器の中でも、トレーニング者が目的とする部分的な筋肉を鍛えるために、その筋肉に負荷をかけて反復運動を行う機器がある。例えば特許文献1には、反復運動によるトレーニングのための装置が開示されている。このトレーニング装置は、ダイレクトドライブモータを筋力負荷の提供源とし、ダイレクトドライブモータのトルクまたは回転速度に応じ、ダイレクトドライブモータの回転を制御することにより、負荷を調整する筋力負荷提供装置が記載されている。
特公平7−41083号公報
特許文献1に記載の負荷の制御方法は、どのトレーニング者に対しても同じようにダイレクトドライブモータの回転を制御することにより、負荷を調整する方法である。しかし、実際にはトレーニング者個々の体型には差異がある。体型の差異は、例えば反復運動の振幅や回転幅の差となる。そのため、ダイレクトドライブモータの回転速度が所定の一定値V1のときにトレーニング者がとる体勢は、トレーニング者によって異なる。それにも関わらず、ダイレクトドライブモータのトルクまたは回転速度に応じた負荷をどのトレーニング者に対しても画一的にかけると、標準的な体型のトレーニング者にとってはちょうど良い負荷の制御になっても、標準体型よりも小柄なトレーニング者や大柄なトレーニング者にとっては負荷の変化が不適切になってしまう。ひいては、トレーニング者は適切な運動をすることができず、運動の効果が十分に上がらなかったり、無理な運動を強いられたりする結果となる。
本発明は、反復運動の往路や復路において、トレーニング者それぞれの体型に応じた負荷でトレーニング者が運動できるトレーニング機器を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明1は、反復運動が可能な可動部に電気的な負荷発生器により負荷をかけて運動用に供するトレーニング装置を提供する。この装置は以下の手段を有している。
・前記可動部が反復運動する範囲である可動域をトレーニング者に応じて決定する可動域決定手段、
前記トレーニング者の個人データを取得する取得手段、
・前記負荷発生器が前記可動部にかける負荷を、前記決定した可動域内の位置に応じて変化させる負荷制御手段、
前記トレーニング者の個人データに基づいて求められる負荷である基準負荷を決定する基準負荷決定手段、
前記負荷発生器の負荷を前記可動部に伝達する長尺状で且つ形状可変の動力伝達部材。
ここで、前記負荷制御手段は、
・前記可動部にかける負荷を、前記基準負荷決定手段によって決定された前記基準負荷以上かつ前記基準負荷のN倍(1<N<2)以下の間で徐々に変化するよう調整し、
前記往復運動の往路上の任意の位置にある可動部に対して前記負荷発生器で発生させる負荷よりも、前記往復運動の復路上の同一位置にある可動部に対して前記負荷発生器で発生させる負荷を増加させ、
・前記復路における負荷の増加分を、前記復路上で前記動力伝達部材により発生する動摩擦力によって低減される負荷相当に調整する。
トレーニング者の体格は可動域に反映するため、可動域内の位置に応じて負荷を変化させることにより、トレーニング者の体格にあった負荷をかけ、トレーニング者に効果的な運動をさせることができる。可動域は、測定により決定することが望ましい。測定により得られる可動域は、トレーニング者の体格や関節の柔らかさなどを反映するからである。トレーニング者に応じた可動域の測定は、一人のトレーニング者に対して少なくとも1回は行い、好ましくは継続的かつ間欠的に測定する。例えば所定期間毎に測定したり、毎回の運動の開始前や運動開始時に測定するのでもよい。運動の開始前や運動開始時に毎回可動域の測定を実行すれば、日々変わるトレーニング者のコンディションに合った負荷をかけることができ、運動の適正さが向上する。
負荷の変化のさせ方は、特に限定されない。例えば、上体を前方に倒す腹筋運動において、往路の開始端では基準負荷をかけ、往路の終端では終動負荷(終動負荷>基準負荷)をかけることが挙げられる。前屈運動を行う往路の終端では、トレーニング者にとって腹筋に力を入れ易く、その分トレーニングが楽になるので、その容易化の分だけ逆に負荷を増大させることで、反復運動全般を通じてトレーニング効果をほぼ同程度に維持させ、トレーニング者に有効なトレーニングを行わせることができる。また例えば、バーベル運動において、往路の真ん中当たりでの負荷を高くすることが挙げられる。往路の開始端及び終端では基準負荷をかけ、往路での真ん中当たりでは基準負荷×N(1<N<2)をかける。バーベル運動におけるスティッキングポイントで強い負荷をかけることにより、目的とする筋肉を効果的に刺激することができる。
負荷曲線は、可動域及び基準負荷に基づいて決定されるので、基準負荷は好ましくは測定により決定する。例えば、トレーニング者の1RMを測定し、測定した1RMに所定の係数を乗じた値を基準負荷とすることが挙げられる。もちろん、測定ではなく、トレーニング者の体重、性別、年齢、体脂肪率などと基準負荷とを予め関連付けておき、トレーニング者の身体的個人データに基づいて基準負荷を決定してもよい。なお、上記の負荷曲線とは直線で変化する負荷の変化も含むものとする。つまり、可動部の往路と復路がともに線形の変化をするようなケースも含んでいる。
往路と復路では、モータで発生させる負荷の大きさを変える。例えば、上体を前方に倒すことにより行う腹筋運動のトレーニング装置において、負荷発生器としてモータを用い、モータと可動部とをチェーンで連結することにより可動部に負荷をかける構成を考える。
往路ではチェーン構造の連結部では動摩擦力fが発生する。動摩擦力fは、可動部をトレーニング者が前方に倒そうとするときに発生し、物体を動かす方向と反対方向に発生する力である。動摩擦力fのために、トレーニング者が体感する総負荷F1は、モータにより可動部に印加される負荷M1と動摩擦力fとの和(M1+f)となる。
復路では、トレーニング者は、手前側に戻ろうとする可動部を軽く押し返しながら上体を起こす動きを行う。このとき、トレーニング者が体感する総負荷F2は、モータにより可動部に印加される負荷M2よりも軽い値となる。モータは、可動部を押し上げる方向に常に負荷を印加しているからである。従って、モータが可動部に印加する負荷M1,M2が同じ値の場合、復路の負荷が往路に比べて軽くなってしまう。そこで、復路でモータが印加する負荷の値を例えばM2=(M1+2f)とし、往路と復路とでモータにより印加する負荷を変える。2fの負荷の大きさは、例えば5Kg程度である。これにより、往路と復路とで実質的に均一な負荷を、トレーニング者に体感させることができる。
発明は、前記発明において、前記負荷制御手段が、前記反復運動の開始端から終端に移動する前記可動部の負荷を、前記可動部の位置変化に応じて線形的に増加させ、前記反復運動の終端から開始端に移動する前記可動部の負荷を、前記可動部の位置変化に応じて線形的に減少させるトレーニング装置を提供する。
例えば前記腹筋運動において、上体を前方に倒せば倒すほど負荷が重くなり、上体を起こすほど負荷が軽くなる。この場合においても、チェーン構造によりモータと可動部とを連結している場合、動摩擦力fの発生を考慮して、往路の方が復路よりも重い負荷を負荷発生器により可動部に印加することができる。また、負荷の変化をこのように線形とする場合は、負荷制御の設計を容易なものとすることができる。即ち、後に詳述するように基準負荷、終動負荷およびトレーニング者の可動域のデータによって負荷の変化を一義的に決定することができる。
発明は、前記発明1において、前記負荷制御手段が前記可動部の動きに抗する方向に加わる前記トレーニング者の体重分によって実質的に軽減される負荷分を体重相殺負荷として、前記可動部の位置に応じて、前記可動部にかける負荷に前記体重相殺負荷を加えるトレーニング装置を提供する。
体重が負荷に対する抵抗力となりうる体勢での体重の影響を加味して負荷をかけることにより、目的とする筋肉に適正な刺激を加えることができる。例えば、前記腹筋運動において、上体を倒せば倒すほど、上体の重さが負荷に対する抵抗力として働く。そこで、水平位置を基本位置として、この位置から上方に傾斜した上体(実際にはバー等の可動部)までの角度をθとすれば、体重相殺負荷を体重×a×cosθとすることができる(0<a<1)。実際には、体重相殺負荷を求める式やその値は、運動種別やトレーニング装置の構造によって異なる。
発明は、前記発明1において、前記発明複数のトレーニング種別の中からいずれかの選択を受け付ける選択受付手段をさらに有するトレーニング装置を提供する。この装置において、前記負荷制御手段は、トレーニング種別と負荷の変化パターンとを対応づけて記憶する負荷パターン記憶部を有しており、選択されたトレーニング種別に対応する変化パターンに基づいて前記可動部にかける負荷を変化させる。
トレーニング種別に応じて負荷の変化のさせ方を変えることができる。これにより、それぞれの種類の運動において、効果的に負荷を変化させることができ、運動効果を向上させることができる。例えば、前記腹筋運動であれば、往路において負荷を線形的に増大させ、復路において負荷を線形的に減少させる。バーベル運動であれば、往路において負荷を一旦線形的に増大させた後に線形的に減少させ、復路では負荷を一定の値に保つ。
本発明を用いれば、トレーニング者の体型に応じて負荷を変化させることができるので、個々のトレーニング者の運動効果を高めることができる。
<発明の概要>
本発明に係るトレーニング装置は、トレーニング者の運動により反復運動するバー(可動部に相当)に、モータにより負荷をかける。モータによりかかる負荷は、反復運動中一定ではなく変化する。反復運動幅、すなわちバーの可動域の幅は、個々のトレーニング者の体格の差や体の柔軟性等を反映する。そのため、可動域の幅に応じて負荷の変化のさせ方を変えることにより、トレーニング者の体格および体にあった負荷をかけ、トレーニング者に効果的な運動をさせることができる。
<第1実施形態>
《トレーニング装置の構成》
図1は、本発明の第1実施形態に係るトレーニング装置100のハードウェア構成及び機能構成を示す説明図である。図1を参照し、トレーニング装置100のハードウェア構成及び機能構成について順次説明する。
(1)ハードウェア構成
(1−1)全体構成
トレーニング装置100は、例えば店舗に設置され、店舗内のサーバ200と接続される。サーバ200は、トレーニング者の個人データを蓄積しており、トレーニング装置100からの要求に応じてこれを送信する。なお、本実施例においては、サーバ200を店舗内にのみ設置しているが、全国または全世界の店舗内サーバを繋ぐ店舗外サーバ(図示せず)を設けることもできる。このような店舗外サーバに会員データを蓄積し、各店舗のサーバがそれにアクセスするようにしてもよい。
トレーニング装置100は、トルクモータ15(負荷発生器に相当)、モータ信号処理部23、センサ24、制御部30、入力部50、モニタ70、及びスピーカ90を有している。トルクモータ15は、バー(後述)に負荷を印加する。モータ信号処理部23は、トルクモータ15の回転方向、回転速度、回転回数などを制御部30に伝達する。センサ24は、トレーニング装置100の所定の箇所に設けられ、例えばシート(後述)の向きを検出する。制御部30は、CPU、ROM、RAM、ハードディスクなどを備えたコンピュータである。制御部30の機能については、詳細を後述する。入力部50は、データの入力を受け付ける機能を有し、例えばトランスポンダの受信部やテンキーユニット、カードリーダで実現することができる。モニタ70及びスピーカ90は、トレーニング者に対する運動の誘導やアナウンス等といった情報の報知部として機能するもので、制御部30に記憶されているプログラムに従った画像や音声を出力する。
(1−2)トレーニング装置の一例
図2及び図3は、トレーニング装置100の外観の一例である。トレーニング装置100は、この例では、シート16に着座したトレーニング者が、バー(可動部に相当)11に回転軸を中心とする反復運動をさせることにより、腹筋や背筋、左右の脇腹の筋肉を鍛えることのできる構造を有している。
バー11は、回転軸を中心として回転可能であり、チェーン13と連結されている。チェーン13は2つの滑車14a,14bにかけられている。滑車14bは、トルクモータ15と回転軸を共有している。トレーニング者がバー11を回転させると、チェーン13が動き、それにより滑車14a,14bが回転しようとする。このとき、滑車14bにトルクモータ15がトルクをかけ、バー11に負荷を印加する。なお、サーボモータ、ステッピングモータなどをトルクモータに代えて用いることもできる。また、モータに代え、電磁ブレーキなどを用いてバー11に負荷をかけても良い。
シート16は、図中A方向とB方向との間で回転可能である。図中、A方向は、B方向と直角である。トレーニング者は、図中A方向または図中B方向を向いて運動する。シート16が図2に示すようにA方向を向く第1ポジションでは、トレーニング者は、足置き17aに足を置き、バー11を抱え込んで上体と共に前に倒す腹筋運動か、またはバー11を背中で押し上げる背筋運動を行う。シート16が図2中B方向を向く第2ポジションでは、トレーニング者は、足置き17bに足を置き、バー11を左脇の下に抱え込んで押し下げる左脇腹の運動を行うか、バー11を右脇の下に抱え込んで押し下げる右脇腹の運動を行う。
シート16下方にはセンサ24(図1参照)が設けられており、シート16の方向を検出し、検出信号を制御部30に送信する。
ストッパ40は、各トレーニング時におけるバー11の機械的な可動の限界点を設定するために設けられている。トレーニング時に想定される運動範囲について機械的に動き得る限界をストッパ40により設けておくことで、トレーニング者の突発的な動作を回避したり、動作の行き過ぎによって体に過負荷がかかるといった事態を回避することができる。図面上では省略しているが、例えば前記腹筋運動、前記背筋運動、前記左右脇腹運動のそれぞれに応じて予め、バー11の機械的な可動の限界点が設定される。限界点の設定の変更は、トレーニング者が手動で行う。ストッパ40を上部に引き上げると、ストッパ40の固定状態が解除される。各限界点にレバーを移動させるとそのポイントでストッパ40が下方に牽引されるとともに固定される。図2または図3に示すストッパ40の位置は、前記背筋運動のトレーニングを行う際の設定である。
なお、腹筋運動及び左右脇腹の運動では、上体を前方または横方向に倒せば倒すほど、腹筋または脇腹の筋肉に力を入れやすくなるため、トレーニング者にとってはバー11を押し下げることが容易になる。さらに、上体が倒れれば倒れるほど、上体そのものの重量がバー11を押し下げる抵抗力となり、筋力を助ける働きをする。そのため、腹筋運動や左右脇腹運動では、バー11が押し下げられるほど負荷が高くなるように、負荷を変化させる。負荷の変化のさせ方については、詳細を後述する。
(2)機能構成
(2−1)制御部
次に、トレーニング装置100が有する機能について説明する。トレーニング装置100の機能は、制御部30により実現される。再び図1を参照し、制御部30について詳細に説明する。制御部30は、下記(a)〜(f)に示す機能を有している。
(a)検出信号処理部31:モータ信号処理部23やセンサ24からの検出信号を処理し、演算部36に送出する。
(b)受信部32: 入力部50で入力された個人データなどの入力信号を受信し、演算部36に送出する。
(c)通信制御部33:サーバ200との間で個人データの送受信を行う。
(d)画像生成部34:モニタ70への表示データを生成する。
(e)音声制御部35:スピーカ90への音声データを生成する。
(f)演算部36:図示しないROMなどに記憶されたプログラムを実行し、制御部30内の各部を制御する。
(2−2)演算部
演算部36は、可動域決定部36a、負荷制御部36b、基準負荷決定部36c、選択受付部36d及びトレーニング情報処理部36eを有している。負荷制御部36bはさらに負荷パターン記憶部36b−1を有している。以下、各部の機能について説明する。
(2−2−1)個人データ
図4は、トレーニング情報処理部36eがサーバ200から取得する個人データの概念説明図である。個人データに基づいて後述する各機能が実現されるので、各部の機能に先立ち個人データについて説明する。
個人データは、トレーニング者ID、基本個人データ及び付加個人データを含む。トレーニング者IDは、トレーニング者を識別する識別子である。基本個人データは、性別、年齢、体重、体脂肪率などトレーニング者の身体情報である。基本個人データは、後述する推定1RM(repetition maximum)を決定するために必要な情報を含む。付加個人データは、例えば、1RM(repetition maximum)やバー11の可動範囲であり、トレーニング種類毎に記憶される。付加個人データは、測定によりトレーニング装置100が取得し、サーバ200に送信する。実行しようとするトレーニング種別の1RM及び可動範囲が測定されている場合、1RMから求められる基準負荷と可動域とに基づいて負荷曲線が決定される。逆に実行しようとするトレーニング種別の付加個人データがない場合、基本個人データに基づいて推定1RMが演算され、トレーニングの開始直後に可動域が測定される。そして、推定1RMから求められる基準負荷と可動域とに基づいて、負荷曲線が決定される。負荷曲線の決定については、詳細を後述する。
(2−2−2)選択受付部
選択受付部36dは、後述する各種モードの選択やトレーニング種別の選択を受け付ける。図5は、選択受付部36dがモニタ70に出力するメニュー画面の例を示す。メニュー画面は、各種モードのいずれかの選択を受け付ける。この図では、測定モード(図中「筋力測定モード」)が選択されている。測定モードでは、付加個人データである1RMや可動範囲が、トレーニング種別毎に測定される。このメニュー画面は、その他に、“リズムシェイプ”、“マニュアル”、“サーキットトレーニング”、“スロートレーニング”、“筋持久力測定”の各モードの選択を受け付ける。さらに、図示していないが、“筋力測定モード”、“リズムシェイプ”、“マニュアル”、“サーキットトレーニング”、“スロートレーニング”のいずれかのモードでは、選択受付部36dは、トレーニング種別の選択を受け付ける。トレーニング種別とは、本トレーニング装置100では、腹筋運動、背筋運動、右脇腹運動、左脇腹運動である。
(2−2−3)トレーニング情報処理部
トレーニング情報処理部36eは、基本個人データの入力受付、モード毎のトレーニング処理やトレーニング方法の説明などを実行する。
図6は、トレーニング情報処理部36eがモニタ70に出力する個人データ入力受付画面である。この画面は、入力部50から入力される基本個人データの入力を受け付ける。入力された基本個人データは、店舗内サーバ200に送信され、サーバ200の記憶領域(図示せず)に書き込まれる。
図7は、トレーニング種別として「腹筋運動」が選択された場合に、トレーニング情報処理部36eがモニタ70に出力する指示画面である。図中、「クランチ」は、トレーニング種別「腹筋運動」を示す。
図8は、トレーニング種別として「背筋運動」が選択された場合に、トレーニング情報処理部36eがモニタ70に出力する指示画面である。図中、「バックエクステンション」は、トレーニング種別「背筋運動」を示す。
図9は、トレーニング種別として「右脇腹運動」が選択された場合に、トレーニング情報処理部36eがモニタ70に出力する指示画面である。図中、「ライトサイドベンド」は、トレーニング種別「右脇腹運動」を示す。
図10は、トレーニング種別として「左脇腹運動」が選択された場合に、トレーニング情報処理部36eがモニタ70に出力する指示画面である。図中、「レフトサイドベンド」は、トレーニング種別「左脇腹運動」を示す。
(2−2−4)負荷制御部
負荷制御部36bは、バー11の可動域及び基準負荷に基づいて負荷曲線を決定し、決定した負荷曲線に基づいてトルクモータ15がバー11に印加する負荷の値を調整する。なお、可動域は可動域決定部36aにより、基準負荷は基準負荷決定部36cにより、それぞれ決定される(詳細は後述)。説明を容易にするため、以下の例ではトレーニング種別が腹筋運動である場合を例に取り説明する。
図11は、負荷曲線の決定方法の原理説明図である。ここで、負荷曲線とは線形の変化も含むものとする。負荷制御部36bは、トレーニング者の可動域の幅に応じた負荷曲線を決定する。負荷曲線は、可動域の位置に応じた負荷の値を定義する。負荷の値は、基準負荷以上であり、基準負荷の2倍を超えない範囲が好ましい。負荷の変化のさせ方は、トレーニング種別やトレーニング装置100の構成により適宜設定することができる。
図11(A)は、異なるトレーニング者A,Bに応じた異なる可動域Wa,Wbを示す。この図では、バー11が最高点にあるときを90°の位置とし、バー11が90°の位置から90°下方に回転した位置を0°の位置としている。トレーニング者Aの可動域Waは80°〜20°、トレーニング者Bの可動域Wbは60°〜15°の範囲である。
図11(B)は、可動域Wa,Wbに応じた腹筋運動用負荷曲線の一例を示す。この例では説明を容易にするため、トレーニング者A,Bがトレーニングを行う際の基準の負荷となる基準負荷は、同じ値“M1”であるとする。この負荷曲線によれば、バー11が可動域の開始端から終端に向かって移動するとき、負荷の値がM1からM1’に線形的に増加し、バー11が逆方向に移動するときは負荷の値がM1’からM1に線形的に減少する。トレーニング者Aとトレーニング者Bとでは、可動域Wa,Wbの幅、すなわちバー11の振幅が異なるため、負荷曲線の傾きが異なっている。従って、バー11が同じ位置にあっても、トレーニング者A用の負荷曲線に基づく負荷の値と、トレーニング者B用の負荷曲線に基づく負荷の値とは、異なっている。このように、トレーニング者により異なる可動域の幅に応じて負荷曲線を決定し、バー11に印加する負荷を制御することにより、個々のトレーニング者の運動を最適化し、運動効率を向上させることができる。
可動域の終端における負荷M1’を終動負荷という。終動負荷の値M1’は、基準負荷M1のN倍(0<N<1)である。前屈運動を行う往路の終端では、トレーニング者にとって腹筋に力を入れ易く、その分トレーニングが楽になるので、その容易化の分だけ逆に負荷を増大させることで、反復運動全般を通じてトレーニング効果をほぼ同程度に維持させ、トレーニング者に有効なトレーニングを行わせることができる。なお左右の脇腹運動でも同様である。
上記の例は負荷が線形変化するものであるが、この場合、基準負荷M1と終動負荷M1’及び可動域(Wa,Wb)が決定すれば、単純に線形変化のラインが求まるので、負荷制御の設計を容易なものとすることができる。このような線形の変化以外の場合、例えば負荷が曲線状に変化する場合や、線形変化であってもバーベル運動のように可動域の中央部において最も負荷を大きくするといった変化については、予め負荷パターン記憶部36b−1に記憶させたデータを引用して対応することができる(後述するその他の実施形態(A)を参照)。
図12は、チェーン13で発生する動摩擦力fを考慮した負荷曲線である。説明を容易にするため、前記図11(A)におけるトレーニング者Aの負荷曲線に動摩擦力fを加味した負荷曲線を説明する。図中一点鎖線で示した負荷曲線は往路の負荷曲線であり、二点鎖線で示した負荷曲線は復路の負荷曲線である。往路の負荷曲線は、前記図11(B)に示す負荷曲線と一致する。復路の負荷曲線は、同位置の往路の負荷よりも一定値2f分だけ高くなるよう決定されている。この図が示すように、負荷曲線は、往路と復路とで異なっていてもよい。
動摩擦力fを考慮することが好ましいのは、次の理由による。往路では、トレーニング者がバー11を前方に倒そうとするときにチェーン13で動摩擦力fが発生する。このために、トレーニング者が体感する総負荷F1は、モータによりバー11に印加される負荷M1と動摩擦力fとの和、すなわちF1=(M1+f)となる。
復路では、トレーニング者は、手前側に戻ろうとするバー11を軽く押し返しながら、上体を開始端側に戻していく。トルクモータ15は、常にバー11を押し上げる方向に負荷を印加しているからである。このとき、トレーニング者が体感する総負荷F2は、トルクモータ15によりバー11に印加される負荷M2よりも軽い負荷となる。実際には、負荷M2から動摩擦力fを引いた値、すなわちF2=(M2−f)程度になる。従って、トルクモータ15がバー11に印加する負荷M1,M2が同じ値の場合(M1=M2)、復路の負荷が往路に比べて軽くなってしまう(F2<F1)。そこで、復路でトルクモータ15が印加する負荷M2=(M1+2f)とする。これにより、復路でトレーニング者が体感する総負荷F2=(M2−f)=((M1+2f)−f)=(M1+f)=F1となる。これにより、往路と復路とで均一な負荷をトレーニング者に体感させ、復路においても有効な負荷をトレーニング者の筋肉に付与することができる。なお、往路と復路とでの負荷の差は、トレーニング装置100の構造によって適宜設定可能である。
図13は、体重と体勢とがトレーニングに及ぼす影響を考慮した負荷曲線である。体重が負荷に対する抵抗力となりうる体勢での体重の影響を加味して負荷をかけることにより、目的とする筋肉に適正な刺激を加えることができる。例えば、本トレーニング装置100での腹筋運動では、上体を倒せば倒すほど、上体の重さが負荷に対する抵抗力として働く(即ち、トレーニング者にとっては楽になる)。左脇腹や右脇腹の運動でも同様である。そこで、その負荷に対する抵抗分を相殺するために、終端側にバー11が下がるにつれて負荷をさらに高くしてもよい。この負荷の増加分を、体重相殺負荷と呼ぶ。体重相殺負荷は、次式で表すことができる。体重相殺負荷を求める式やその値は、運動種別やトレーニングモード、トレーニング装置100の構造によって適宜設定することができる。(体重相殺負荷)=(体重)×a×cosθ
ここで、0<a<1
θ:バーの位置を示す角度(水平位置を基本位置とした場合、基本位置に対するバーの角度)
図13中一点鎖線で示した負荷曲線は、前記図11(B)で示したトレーニング者A,Bの負荷曲線と同一である。図13中、二点鎖線は、体重相殺負荷を示す。説明を簡単にするため、トレーニング者A,Bの体重は同一とし、単一の体重相殺負荷曲線を示している。実線で示した負荷曲線は、図11(B)で示した負荷曲線が定義する基本負荷と体重相殺負荷との総和を示す負荷曲線である。
図14は、負荷の具体的な値の例を示す説明図である。トレーニング者A,Bそれぞれの基本負荷が、バー11の位置を示す角度と対応づけられている。この例では基準負荷M1=25.0Kg、終動負荷M1’=37.5Kgである。体重相殺負荷は、0〜10.0の範囲で角度に応じて変化している。体重相殺負荷を加味した結果、トレーニング者Aに対しては、バー11が80°〜20°の範囲で移動するとき、負荷が26.7〜46.9Kgの範囲で変化する。トレーニング者Bに対しては、バー11が60°〜15°の範囲で移動するとき、負荷が30.0〜47.2Kgの範囲で変化する。
(2−2−5)可動域決定部
可動域決定部36aは、負荷曲線を決定するために必要な可動域の範囲を測定により決定する。可動域は、トレーニング者毎に、かつトレーニング種別毎に決定される。
例えば、可動域決定部36aは、トレーニングの開始に先立ち、測定モード(図5中「筋力測定モード」)において可動域を測定することができる。測定された可動域は、サーバ200の個人データに書き込まれ、トレーニング実行時に負荷曲線の決定に用いられる。測定モードで可動域を測定する場合、バー11に3.0Kg〜5.0Kg程度の小さな負荷を印加し、バー11が少なくとも一往復する位置を監視することにより、可動域を測定するとよい。このようにして測定された可動域を示す可動域データは、サーバ200に送信され、付加個人データに書き込まれる。すでに可動域データが同一トレーニング種別について書き込まれている場合、最新の可動域データが上書きされる。
また例えば、可動域決定部36aは、トレーニング開始時にそのトレーニング種別における可動域データが個人データに含まれていない場合、可動域を測定してもよい。具体的には、反復運動の開始後、最初の3往復のうちの2回目及び3回目のスタートポイントS2,S3及びエンドポイントE2,E3それぞれの平均値から、スタートポイントS及びエンドポイントEを決定するとよい。決定したスタートポイントS及びエンドポイントEで挟まれた範囲が可動域となる。測定された可動域データは、サーバ200に送信され、個人データに書き込まれる。言い換えれば、トレーニングを開始しようとしたがそのトレーニング用の可動域データが個人データにない場合、開始したトレーニングの最初に可動域を測定する。トレーニング者が測定モード(図5中の「筋力測定」モード等)による可動域の測定を行わなくてもトレーニングを実行できる利点がある。
以上により、可動域決定部36aは、トレーニング者に応じた可動域の測定を、一人のトレーニング者の一トレーニング種別に対して少なくとも1回は行うことができる。従って、トレーニング者の体格や体の柔軟性の違いを反映した可動域の範囲を取得でき、各トレーニング者の体格および体に適した負荷曲線の決定が可能となる。もし、可動域の設定が行えず、最初から定められた一定の範囲についてバー11を往復させるようなトレーニング装置の場合、例えば高齢者等で十分に前屈が行えず、バー11を前方に倒すことができないため与えられたトレーニングメニューをこなせないということもある(自分の行った往復回数がカウントされない等)。この点、本実施形態によれば、その高齢者がバー11を動かせる範囲をトレーニング装置側で判断した上で、その範囲を往復路としたトレーニングを行うので、無理のない、また効率的なトレーニングを行うことが可能となる。また、トレーニング者によっては広い範囲の往復運動ではなく、狭い範囲の往復運動を数多くこなしたいというケースもあるが、最初から動作範囲が決まっていればこのような運動には対応できない。なお、ウェイトを利用したトレーニング装置であれば、トレーニング者が自分の判断で狭い範囲を往復運動することも可能であるが、この場合、終動負荷を大きくするといった設定ができないし、往復運動数のカウントもできない。これに対して、本実施形態においては「筋力測定モード」あるいはそれ以外のトレーニングモードにおいても、意図的に可動範囲を設定することができるので、トレーニング者が希望する範囲でのトレーニングを行うことができ、且つ自分の行った往復運動数の正確なカウントもできる。
なお、可動域の決定方法は、本例に限定されない。トレーニング装置の構造やトレーニング種別に応じて適当な方法を用いることが望ましい。
(2−2−6)基準負荷決定部
基準負荷決定部36cは、負荷曲線を決定するために必要な基準負荷を、1RMの値から演算する。基準負荷は、個人データに含まれている1RMの値に所定の係数、例えば0.8を乗じた値であり、トレーニング装置100の構造に応じて経験的に求められる。可動域と同様、基準負荷もトレーニング者毎に、かつトレーニング種別毎に決定される。また基準負荷決定部36cは、基準負荷を求めるために必要となる1RMを次のように測定または演算により決定することができる。
例えば、基準負荷決定部36cは、トレーニングの開始に先立ち、測定モード(図5中「筋力測定モード」)において1RMを測定する。測定された1RMは、サーバ200の個人データに書き込まれ、トレーニング実行時に負荷曲線の決定に用いられる。測定モードで1RMを測定する場合、基準負荷決定部36cは、トレーニング者の基本個人データと所定の式とに基づいて、推定1RMを算出する。
図15は、推定1RMを求める式の一例を示す説明図である。この例では、推定1RMを下式により求める。
(推定1RM)=(体重)×(1−体脂肪率/100)×(係数A)×(係数B)
ここで係数Aは、トレーニング種別及び性別により異なり、経験的に求められる。係数Bは、年齢及び性別により異なり、経験的に求められる。
さらに基準負荷決定部36cは、測定用負荷でトレーニング者がバー11を何回往復させたかを測定し、所定の換算表(図示せず)に基づいて測定用負荷を1RMに換算する。ここで、測定用負荷とは例えば推定1RMの75%の大きさに設定したものである。なお、店舗内サーバ200に、そのトレーニング者について過去に取得した1RMデータがある場合には、その1RMの例えば75%の大きさを測定用負荷とする。所定の換算表には、測定用負荷での往復運動の回数と、1RMを求めるための係数と、が対応づけられている。例えば測定用負荷で10回の往復運動が限界となった場合、1RM=測定用負荷÷0.75から1RMを求める。また例えば測定用負荷で4回の往復運動が限界だった場合、1RM=測定用負荷÷0.9から1RMを求める。求められた1RMの値は、サーバ200に送信され、付加個人データに書き込まれる。すでに1RMの値が同一トレーニング種別について書き込まれている場合、最新の値が上書きされる。
また例えば、基準負荷決定部36cは、測定モードを経由しないトレーニング開始時にそのトレーニング種別における1RMが個人データに含まれていない場合、推定1RMを演算し、演算した値に所定の係数を乗じて基準負荷としてもよい。言い換えれば、トレーニングを開始しようとしたがそのトレーニング用の1RMの値が個人データにない場合、トレーニングの開始に先立ち、推定1RMを演算により決定し、ここから直接、基準負荷を求めてもよい。トレーニング者が測定モードによる1RMの測定を行わなくてもトレーニングを実行できる利点がある。
以上により、基準負荷決定部36cは、トレーニング者に応じた基準負荷を、1RMまたは推定1RMから決定する。従って、トレーニング者の個々の特性を基準負荷に反映することができる。このようにして求めた基準負荷と、トレーニング者の体格を反映した可動域と、に基づいて負荷曲線を求めることで各トレーニング者に適した負荷曲線の決定が可能となる。
なお、基準負荷の決定方法は、本例に限定されない。トレーニング装置の構造やトレーニング種別に応じて適当な方法を用いることが望ましい。
《処理の流れ》
次に、トレーニング装置100の演算部36が実行する処理について、具体例を挙げて説明する。説明を容易にするために、トレーニング種別として腹筋運動が選択された場合を例に取る。演算部36は、大別して(1)メインルーチン、(2)シート位置確認サーブルーチン、(3)測定処理サブルーチン、(4)トレーニング処理サブルーチンを実行する。
(1)メインルーチン
図16は、演算部36が実行するメインルーチンの流れの一例を示すフローチャートである。メインルーチンでは、個人データの取得、モードやトレーニング種別の選択の受付、モードに応じた処理の振り分けなどを行う。
ステップS1:演算部36は、トレーニング装置100が起動すると、トレーニング方法の概要を示すデモンストレーションを開始する。
ステップS2:演算部36は、デモンストレーションを実行しながら、決定ボタンまたはクイックスタートボタンの入力を待機する。決定ボタン及びクイックスタートボタンは、入力部50に設けられている(図示せず)。
ステップS3〜S6:演算部36は、個人データをサーバ200から取得するか、トレーニング者から入力してもらう。具体的には、演算部36は、デモンストレーション中にトランスポンダによりユーザIDが入力された場合(S3)、入力されたユーザIDに対応する個人データを店舗内サーバ200から取得する。取得した個人データのうち、基本個人データに欠落がなければ(S4)、ステップS7に移行する。トランスポンダからの入力がない場合(S3)、演算部36はトレーニング者を認証できない旨の通知を出力し、処理の続行の意思を問い合わせる(S5)。続行の意志がある場合には、データ入力画面(前記図6参照)を表示し、基本個人データの入力を受け付ける(S6)。また、店舗内サーバ200から取得した基本個人データに欠落がある場合にも、データ入力画面からの基本個人データの入力を受け付ける(S4,S6)。
ステップS7〜S8:演算部36は、デモンストレーション中に決定ボタンが押された場合(S7)、モード及びトレーニング種別(図中、部位と表記)の選択をトレーニング者から受け付ける。
ステップS9〜S10:演算部36は、クイックスタートボタンが押された場合(S9)、“マニュアルモード”を設定し、トレーニング種別(図中、部位と表記)の選択をトレーニング者から受け付ける(S10)。また、演算部36は、目標回数や目標時間等の設定を受け付けても良い。
ステップS11:演算部36は、後述するシート位置確認サブルーチンを実行する。この処理により、今から行おうとするトレーニングの部位に応じたシート位置が定まる。
ステップS12:演算部36は、ステップS8で受け付けたモードが、測定モード(図5中、「筋力測定」モードと表記)か否かを判断し、測定モードであればステップS13に、その他のモードであればステップS14に移行する。
ステップS13:演算部36は、測定モードが選択されたので、後述する測定処理サブルーチンを実行する。この処理では、演算部36は、1RM及び可動域の測定を行い、測定結果をサーバ200に送信する。
ステップS14:演算部36は、測定モード以外では、後述されたトレーニング処理サブルーチンを実行する。この処理では、演算部36は、モードに応じたトレーニングを実行する。また演算部36は、必要に応じ、可動域の測定及び推定1RMの演算を行う。
(2)シート位置確認サブルーチン
図17は、演算部36が実行するシート位置確認サブルーチンの処理の流れの一例を示すフローチャートである。前記メインルーチンにおいてステップS11に移行すると、以下の処理が開始される。
ステップS201、S202:演算部36は、これから行おうとするトレーニングの部位、すなわちトレーニング種別に基づき、シート位置の変更が必要か否かを判断する(S201)。変更が必要な場合にはステップS202に移行し、シート位置の変更を指示する画面をモニタ70に出力する。変更不要な場合には、メインルーチンに戻る。
ステップS203、S204:演算部36は、シート位置、具体的にはシートの方向が変更されるのを待機し(S203)、シートが回転して正しい位置に設定されるとトレーニング者に着座を指示する画面をモニタ70に出力する(S204)。シート位置の変更は、前述のセンサ24からの信号を検出することにより判断する。
ステップS205:演算部36は、トレーニング者により決定ボタンが押下されるのを待機し(S205)、メインルーチンに戻る。
以上の処理により、トレーニング者が選択したモードやトレーニング種別に適した位置のシートにトレーニング者を着座させることができる。
(3)測定処理サブルーチン
図18は、演算部36が実行する測定処理サブルーチンの処理の流れの一例を示すフローチャートである。前記メインルーチンにおいてステップS13に移行すると、以下の処理が開始される。
ステップS301:演算部36は、店舗内サーバ200から取得した個人データにトレーニング者の過去の1RMデータが含まれている場合には、その1RMデータを採用する。
ステップS302:演算部36は、店舗内サーバ200から取得した個人データにトレーニング者の過去の1RMデータが含まれていない場合には、トレーニング者の基本個人データと前述の所定の式とに基づいて、推定1RMを算出する。
ステップS303:演算部36は、過去の1RMデータまたは算出した推定1RMに所定の係数(0<係数<1)を乗算し、小さめの値に設定した負荷を、測定用負荷とする。本実施形態では上記係数の一例として0.75を採用する。
ステップS304:続いて演算部36は、トルクモータ15に小さな負荷、例えば3.0Kg〜5.0Kgの負荷をかけて可動域を測定する。そして、例えばバー11が一往復したときの開始端及び終端の位置を検出し、可動域データとする。
ステップS305:演算部36は、トルクモータ15により測定用負荷をバー11に印加し、トレーニング者による反復回数を測定する。反復回数は、トルクモータ15の回転方向や回転回数をモータ信号処理部23から取得することにより、検出可能である。
ステップS306:演算部36は、ステップS303で測定した反復回数と所定の換算表(図示せず)とに基づいて、過去の1RMデータまたは推定1RMを1RMに換算する。
ステップS307:演算部36は、得られた1RMの値及び可動域データを、トレーニング者IDと共にサーバ200に送信する。これにより、個人データの該当トレーニング種別の1RM及び可動域データがサーバ200に蓄積される。
上述の処理は、メインルーチンのステップS8で指定されたトレーニング種別について行う。以上の処理により、指定されたトレーニング種別における1RM及び可動域を測定し、測定結果を個人データとして蓄積することができる。
(4)トレーニング処理サブルーチン
図19は、演算部36が実行するトレーニング処理サブルーチンの処理の流れの一例を示すフローチャートである。前記メインルーチンにおいてステップS14に移行すると、以下の処理が開始される。
ステップS401〜S402:演算部36は、測定モード以外が選択されている場合、トレーニングの実行に先立ち、選択されたトレーニング種別について1RM及び可動域データが個人データにあるか否かを判断する(S401)。あると判断すると、1RMから基準負荷を求め、基準負荷から終動負荷を求める。さらに、基準負荷、終動負荷及び可動域の幅に基づいて、負荷曲線を決定する(S402)。選択されたトレーニング種別について1RM及び可動域データがないと判断すると、後述するステップS406に移行する。
ステップS403:演算部36は、選択されたトレーニング種別のトレーニングプログラムを起動する。トレーニングプログラムは、メインルーチン及び本サブルーチンとは独立に実行される。例えば“スロートレーニング”モードまたは“サーキットレーニング”が選択されていれば、トレーニング者が選択したトレーニングの部位や目標回数などの設定に従い、画面や音声の出力を制御するトレーニングプログラムが起動される。また“リズムシェイプ”モードが選択されていれば、選択された部位に対応する予め記憶されたパターンに従い、画面や音声出力を行うプログラムが起動される。トレーニング処理終了後、演算部36はトレーニング結果を店舗内サーバ200に保存する。なお、上記のトレーニングプログラムでは、モニタ70上において仮想的なトレーニングキャラクターが、図7乃至図10に示すように、実際のトレーニング者を誘導するように運動動作を行う。その際、上記設定された可動域に対応してトレーニングキャラクターの移動位置も変化するように設定している。具体的には、腹筋運動において前方への傾斜が少なく、例えば可動域が90°〜45°までしかないトレーニング者の場合には、モニタ70のトレーニングキャラクターも90°〜45°の間でしか前傾姿勢をとらないようにしている。これにより、実際の運動者はそのトレーニングキャラクターの動作を見ながら自分の運動のペースおよび運動の動作範囲を確認することができる。
ステップS404〜S405:演算部36は、ステップS402で決定した負荷曲線に従い、負荷の制御を開始する。すなわち、バー11の位置を検出し、検出した位置に対応する負荷の値を負荷曲線から読みだし、読み出した値の負荷をバー11に印加するようトルクモータ15を制御する(S404)。この処理を、トレーニングプログラムが終了するまで継続し(S405)、終了するとデモ画面の表示に戻る(S1)。
ステップS406〜S407:演算部36は、前記ステップS401において選択されたトレーニング種別について1RM及び可動域データがないと判断すると、推定1RMを演算し(S406)、演算した値に所定の係数を乗じて基準負荷とする(S407)。
ステップS408:演算部36は、選択されたトレーニング種別のトレーニングプログラムを起動する。ステップS403と同様、トレーニングプログラムは、メインルーチン及び本サブルーチンとは独立に実行される。
ステップS409:演算部36は、バー11の位置を監視し、反復運動の開始後、最初の3往復のうちの2回目及び3回目のスタートポイントS2,S3及びエンドポイントE2,E3それぞれの平均値から、スタートポイントS及びエンドポイントEを決定する。さらに、演算部36は、決定したスタートポイントS及びエンドポイントEで挟まれた範囲を、可動域に決定する。
ステップS410:演算部36は、ステップS406で演算した基準負荷から終動負荷を求める。さらに、基準負荷、終動負荷及び測定した可動域の幅に基づいて、負荷曲線を決定する(S402)。
ステップS411:演算部36は、推定1RMを1RMと見なし、可動域データをサーバ200に送信する。これにより、個人データの該当トレーニング種別の可動域データがサーバ200に蓄積される。その後、演算部36は、決定した負荷曲線に基づいて、トレーニングプログラムが終了するまで負荷の制御を行う(S404,S405)。
以上の処理により、選択されたトレーニング種別に対する1RMの値及び可動域データが個人データにある場合には、それに基づく負荷曲線を決定する。ない場合には、演算により基準負荷を求め、可動域を測定し、負荷曲線を決定する。従って、必ずしも測定モードにより1RM及び可動域を測定していなくても、トレーニング者の特性に適した負荷の制御を行うことができる。とりわけ、トレーニング者の体格の違いを反映する可動域の幅に応じ、バー11の位置の変化に対する負荷の変化の大きさを変更させることができる。
《効果》
本発明に係るトレーニング装置は、基準負荷と測定した可動域とに基づいて決定した負荷曲線に従い、バー11に負荷を印加する。そのため、トレーニング者の体格の違いを反映する可動域の幅に応じ、バー11の位置の変化に対する負荷の変化の大きさを変更させることができる。基準負荷を測定により求めれば、トレーニング者の体格の違いのみならず、筋力の相違を考慮した負荷の変化を実現できるので好ましい。さらに、体重相殺負荷を考慮して負荷曲線を決定すれば、トレーニング者の体重と体勢とがトレーニングに及ぼす影響を緩和でき、個々のトレーニング者に適した値の負荷を適したタイミングで印加することができる。
<その他の実施形態>
(A)負荷の変化のさせ方は、トレーニング種別や同じトレーニング装置であってもトレーニングモードに応じて変えることが好ましい。これにより、それぞれの種類の運動において、効果的に負荷を変化させることができ、運動効果を向上させることができる。例えばバーベル運動では、可動域の真ん中当たりがトレーニング者にとって力を入れにくいスティッキングポイントとなる。その部分で負荷が高くなるように、往路の開始端から真ん中に向かってバーベル(可動部)が移動するに連れて徐々に負荷を高くし、真ん中から往路の終端に向かってバーベルが移動するに連れて徐々に負荷を下げていくとよい。具体的には、開始端及び終端では基準負荷をかけ、真ん中当たりで負荷=基準負荷×1.3倍とすることが挙げられる。効率の良いバーベル運動を達成することができる。また、同じトレーニング装置において準備されている各トレーニングモードに応じて負荷曲線を変化させる場合には、負荷パターン記憶部36b−1に各トレーニングモードに対応して設定された負荷曲線にかかるデータ、すなわち負荷パターンを記憶しておき、選択されたモードに応じた負荷パターンに基づいて負荷曲線を決定するようにすればよい。負荷パターンとして記憶されるデータとしては、例えば負荷曲線自体の演算式や、体重相殺負荷の演算式等が挙げられる。
(B)可動域は、測定により決定することが好ましいが、個人データに基づいて決定した場合であっても本発明を適用できる。例えば、予めトレーニング者の身長・年齢・性別等の個人データと、標準的な可動域データと、を対応付けてテーブル化しておく。トレーニング者の個人データと前記テーブルとに基づいて、可動域データをテーブルから読み出すことにより可動域を決定し、負荷曲線の決定に用いることも可能である。
(C)前述の方法をコンピュータ上で実行するためのプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明に含まれる。ここで、プログラムはダウンロード可能なものであってもよい。記録媒体としては、コンピュータが読み書き可能なフレキシブルディスク、ハードディスク、半導体メモリ、CD−ROM、DVD、光磁気ディスク(MO)、その他のものが挙げられる。
本発明は、個人が自己に最適な運動負荷で運動するためのトレーニング装置に適用可能である。
本発明の第1実施形態に係るトレーニング装置 図1のトレーニング装置の一例(前方斜視図) 図1のトレーニング装置の一例(後方斜視図) 図1のサーバに蓄積される個人データの概念説明図 モードの選択を受け付けるメニュー画面の一例 個人データ入力受付画面の一例 指示画面(腹筋運動) 指示画面(背筋運動) 指示画面(右脇腹運動) 指示画面(左脇腹運動) 負荷曲線の決定方法の原理説明図(A)異なるトレーニング者A,Bに応じた異なる可動域Wa,Wb(B)可動域Wa,Wbに応じた腹筋運動用負荷曲線の一例を示す説明図 図3に示すチェーンで発生する動摩擦力fを考慮した負荷曲線 体重相殺負荷を考慮した負荷曲線 負荷の具体的な値の例 推定1RMを求める式の一例を示す説明図 図1の演算部が行うメインルーチンの流れの一例を示すフローチャート 図1の演算部が行うシート位置確認サブルーチンの流れの一例を示すフローチャート 図1の演算部が行う測定処理サブルーチンの流れの一例を示すフローチャート 図1の演算部が行うトレーニング処理サブルーチンの流れの一例を示すフローチャート
符号の説明
100:トレーニング装置
200:サーバ
30:制御部
11:バー
15:トルクモータ
36:演算部
36a:可動域決定部
36b:負荷制御部
36c:基準負荷決定部
36d:選択受付部
36e:トレーニング情報処理部

Claims (4)

  1. 反復運動が可能な可動部に電気的な負荷発生器により負荷をかけて運動用に供するトレーニング装置であって、
    前記可動部が反復運動する範囲である可動域をトレーニング者に応じて決定する可動域決定手段と、
    前記トレーニング者の個人データを取得する取得手段と、
    前記負荷発生器が前記可動部にかける負荷を、前記決定した可動域内の位置に応じて変化させる負荷制御手段と、
    前記トレーニング者の個人データに基づいて求められる負荷である基準負荷を決定する基準負荷決定手段と、
    前記負荷発生器の負荷を前記可動部に伝達する長尺状で且つ形状可変の動力伝達部材と、を有し、
    前記負荷制御手段は、
    前記可動部にかける負荷を、前記基準負荷決定手段によって決定された前記基準負荷以上かつ前記基準負荷のN倍(1<N<2)以下の間で徐々に変化するよう調整し、
    前記往復運動の往路上の任意の位置にある可動部に対して前記負荷発生器で発生させる負荷よりも、前記往復運動の復路上の同一位置にある可動部に対して前記負荷発生器で発生させる負荷を増加させ、
    前記復路における負荷の増加分を、前記復路上で前記動力伝達部材により発生する動摩擦力によって低減される負荷相当に調整することを特徴とする、トレーニング装置。
  2. 前記負荷制御手段は、前記反復運動の開始端から終端に移動する前記可動部の負荷を、前記可動部の位置変化に応じて線形的に増加させ、前記反復運動の終端から開始端に移動する前記可動部の負荷を、前記可動部の位置変化に応じて線形的に減少させることを特徴とする、請求項に記載のトレーニング装置。
  3. 前記負荷制御手段は、前記可動部の動きに抗する方向に加わる前記トレーニング者の体重分によって実質的に軽減される負荷分を体重相殺負荷として、前記可動部の位置に応じて、前記可動部にかける負荷に前記体重相殺負荷を加えることを特徴とする、請求項1に記載のトレーニング装置。
  4. 複数のトレーニング種別の中からいずれかの選択を受け付ける選択受付手段をさらに有し、
    前記負荷制御手段は、トレーニング種別と負荷の変化パターンとを対応づけて記憶する負荷パターン記憶部を有し、選択されたトレーニング種別に対応する変化パターンに基づいて前記可動部にかける負荷を変化させることを特徴とする、請求項1に記載のトレーニング装置。
JP2006061528A 2006-03-07 2006-03-07 トレーニング装置 Expired - Fee Related JP4213722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061528A JP4213722B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 トレーニング装置
US11/681,154 US20070219051A1 (en) 2006-03-07 2007-03-01 Training apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061528A JP4213722B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 トレーニング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008242478A Division JP5348983B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 トレーニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007236545A JP2007236545A (ja) 2007-09-20
JP4213722B2 true JP4213722B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=38518652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061528A Expired - Fee Related JP4213722B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 トレーニング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070219051A1 (ja)
JP (1) JP4213722B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018189A (ja) * 2008-09-22 2009-01-29 Konami Sports & Life Co Ltd トレーニング装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL186281A0 (en) * 2007-09-25 2008-01-20 Ilan Mandil Abdominal muscle exercise apparatus
WO2009079881A1 (fr) * 2007-12-21 2009-07-02 Tonic Fitness Technology, Inc. Appareil d'exercice adapté à la condition physique de chaque individu et son procédé de commande
US7946958B2 (en) * 2008-01-24 2011-05-24 Mu-Chuan Wu Exercise machine capable of providing suitable training and control method thereof
US20110021954A1 (en) * 2008-03-31 2011-01-27 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Exercise system
JP5785716B2 (ja) * 2011-01-13 2015-09-30 クラブコング株式会社 トレーニング装置及びトレーニング方法
DE102012101152C5 (de) * 2012-02-14 2019-02-14 Pixformance Sports Gmbh System und Verfahren zur automatischen Kontrolle der korrekten Durchführung einer Fitnessübung
EP4245382A3 (en) 2012-09-14 2023-12-06 eGym GmbH Training method and device
KR101968621B1 (ko) 2012-11-16 2019-04-12 삼성전자주식회사 1rm 추정 장치 및 방법
US10204526B2 (en) 2015-07-07 2019-02-12 Private Workout, Inc. Adaptive exercise circuit training for health and fitness
DE102016008348B3 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Milon Industries Gmbh Kontrolle einer Trainingsbewegung
EP3469987B1 (en) * 2017-10-13 2022-12-28 Strength Master Fitness Tech. Co., Ltd. Measuring method for maximum muscle strength
CN109662723A (zh) * 2017-10-13 2019-04-23 明跃国际健康科技股份有限公司 最大肌力值的测量方法
CN108635762A (zh) * 2018-05-10 2018-10-12 北京东方明康医用设备股份有限公司 一种核心肌力生物反馈治疗系统
US11511158B2 (en) 2018-08-07 2022-11-29 Interactive Strength, Inc. User interface system for an interactive exercise machine
US11298578B2 (en) 2020-01-31 2022-04-12 Interactive Strength, Inc. Positionable arm with quick release for an interactive exercise machine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4184678A (en) * 1977-06-21 1980-01-22 Isokinetics, Inc. Programmable acceleration exerciser
US4905676A (en) * 1984-01-06 1990-03-06 Loredan Biomedical, Inc. Exercise diagnostic system and method
US4934694A (en) * 1985-12-06 1990-06-19 Mcintosh James L Computer controlled exercise system
US4750738A (en) * 1987-02-26 1988-06-14 Dang Chi H Physical exercise apparatus for isokinetic and eccentric training
US5667463A (en) * 1992-07-07 1997-09-16 Jones; Arthur A. Exercise machines and methods
WO1994027679A1 (en) * 1993-06-02 1994-12-08 Ehrenfried Ted R Electromechanical resistance exercise apparatus
WO1994027680A1 (en) * 1993-06-02 1994-12-08 Ehrenfried Ted R Aerobic strength apparatus
US5618250A (en) * 1994-09-02 1997-04-08 Butz; Todd M. Aerobic exercise machine targeting trunk muscles
JP3929230B2 (ja) * 2000-04-26 2007-06-13 三菱電機エンジニアリング株式会社 運動療法装置
US6876883B2 (en) * 2002-08-26 2005-04-05 Arthur F. Hurtado Method for applying variable electro-muscle stimulation and system therefor
JP3718211B2 (ja) * 2004-01-16 2005-11-24 コナミスポーツライフ株式会社 測定装置
JP4199134B2 (ja) * 2004-01-16 2008-12-17 株式会社コナミスポーツ&ライフ トレーニング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018189A (ja) * 2008-09-22 2009-01-29 Konami Sports & Life Co Ltd トレーニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070219051A1 (en) 2007-09-20
JP2007236545A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213722B2 (ja) トレーニング装置
JP4327813B2 (ja) トレーニング装置
US11944869B2 (en) User interface for a motorized isokinetic resistance exercise machine
TWI251498B (en) Training apparatus
JP6184349B2 (ja) 運動療法装置の制御装置および制御方法
US10258823B2 (en) Instrumented total body recumbent cross trainer system
JP5348983B2 (ja) トレーニング装置
US8827870B2 (en) Exercise guidance system
US11097155B2 (en) Exercise systems, methods, and apparatuses configured for evaluating muscular activity of users during physical exercise and/or providing feedback to users
WO2019022706A1 (en) EXERCISE PROGRAMS
US20160184634A1 (en) Exercise systems, methods, and apparatuses configured for evaluating muscular activity of users during physical exercise and/or providing feedback to users
JP7370480B2 (ja) 動的運動抵抗モジュール
US20100197462A1 (en) 3-d, interactive exercise analysis, gaming, and physical therapy system
WO2009014330A1 (en) A weight training treadmill and its controlling method
JP4365806B2 (ja) トレーニング装置
US8858331B2 (en) Multiplayer social exercise game method and system with various types of exercises or equipments
KR100892665B1 (ko) 운동자세 및 운동량을 알려주는 헬스 웨이트 서비스 방법
WO2018194082A1 (ja) 運動器具、制御装置、およびプログラム
JP2005296672A5 (ja)
JP3001823B2 (ja) トレーニングシステム
JP2008237798A (ja) トレーニング装置及びトレーニング装置管理システム
JP2004192467A (ja) 運動データ管理用サーバ装置、運動データ管理プログラム、運動データ管理方法及び運動データ管理システム
JP7344560B2 (ja) トレーニング機器の制御方法
KR102460530B1 (ko) 운동 지도 기능이 탑재된 스마트 레그프레스 머신
JP2018110730A (ja) 筋肉活動状態解析システム、筋肉活動状態解析方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080922

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees