JP4213638B2 - 光ファイバリング干渉型センサ、及び干渉光強度変動補正方法 - Google Patents

光ファイバリング干渉型センサ、及び干渉光強度変動補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4213638B2
JP4213638B2 JP2004203224A JP2004203224A JP4213638B2 JP 4213638 B2 JP4213638 B2 JP 4213638B2 JP 2004203224 A JP2004203224 A JP 2004203224A JP 2004203224 A JP2004203224 A JP 2004203224A JP 4213638 B2 JP4213638 B2 JP 4213638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
interference
light intensity
interference light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004203224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006023230A (ja
Inventor
武 戸倉
徹 高嶋
慎一 新見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004203224A priority Critical patent/JP4213638B2/ja
Publication of JP2006023230A publication Critical patent/JP2006023230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213638B2 publication Critical patent/JP4213638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、光ファイバを用いた光ファイバリング干渉型センサ、及び干渉光強度変動補正方法に関し、特に、位相変動量を算出する光ファイバリング干渉型センサ、及び干渉光強度変動補正方法に関する。
従来、光ファイバを用いた干渉型センサが種々報告されており、例えば、本願出願人が出願した光ファイバリング干渉型センサに関する特許文献1がある。
この光ファイバリング干渉型センサは、ループ状に形成された光ファイバリングと、この光ファイバリングの端に接続される3×3光分岐結合素子と、この3×3光分岐結合素子の他端に接続される3個の受光素子、増幅回路及び発光回路から少なくとも構成されている。
この光ファイバリング干渉型センサは、光ファイバリングに加わった振動等の外乱で生じた位相変動により光ファイバリング内を伝播する時計回り光と反時計回り光に生じた位相差を干渉光強度変化で検出するものであり、3×3光分岐結合素子を用いることで干渉光強度と位相差の直線性を改善するものである。この構成図を図4に示し、具体的に説明する。
この特許文献1に開示された光ファイバリング干渉型センサ101によれば、発光回路113から出力され3×3光分岐結合素子107を介して分岐された2つの光信号は、ループ状に構成された光ファイバリング105の両端にそれぞれ入射され、光ファイバリング(同一光路)内を時計回り及び反時計回りにそれぞれ伝搬し、時計回り伝播光及び反時計回り伝播光として再度3×3光分岐結合素子107に入射され、3×3光分岐結合素子107で3つの光信号に分岐された後、それぞれ第1〜第3受光素子111a〜111bに入射される。
このとき3×3光分岐結合素子107の3つの端から非相反位相バイアスを有する干渉光が出力される。即ち、各端から位相が2π/3ずつずれた光信号が出力される。これら光信号を受光する各受光素子に入力される干渉光強度P(t)は以下の式(1)で与えられ、この式(1)より時計回り光と反時計回り光の位相差Δφを算出することができる。
ここで受光素子で受光される干渉光成分の大きさをPc、非干渉光成分の大きさをPi、初期位相差をθ、時計回り光と反時計回り光の位相差をΔφ(=φ(t−TCW)−φ(t−TCCW)とする。尚、ここでCWとは時計回り光を示し、CCWとは反時計回り光を示している。
P(t)=Pi+Pc{cos(θ+Δφ)}/2 ・・・(1)
上記式(1)によれば、受光素子で検出された干渉光強度に基づいて光ファイバの振動を検出することができる。
ここで具体的な作用を説明する。まず各受光素子111a〜111cで光電変換された信号は各増幅回路115a〜115cで増幅される。増幅された信号の光強度出力が、時計回り光と反時計回り光の位相差との相関関係において直線状となる区間を予め決定しておく。ここで直線状になる区間とは、3つの受光素子から出力される各余弦関数はそれぞれ2π/3ずづずれており、これらの一部が重複しているため、この重複部分における直線部分のみを結ぶと鋸状の波形が得られる。この鋸状の波形の最大値と最小値の間を直線状となる区間と称している。
このように位相が2π/3ずつずれた3×3光分岐結合素子107を用いた場合は、各端から出力された信号の位相がπ/3+nπから2π/3+nπ(n=0、±1、±2・・・)の間となるように上記区間を設定することで、高い直線性を得られ、且つ測定区間の全範囲をカバーすることができる。
続いて受光素子で検出した光強度が、上記区間に相当する光強度に達すると、その受光素子111aから出力される信号の位相差を算出する。一方、上記区間に設定された上限値或いは下限値を超過した場合は、次の受光素子111bから出力される信号の位相差を算出することで、広い範囲の位相差を直線性良く算出することができる。
即ち、光ファイバリング干渉型センサで検出される干渉光強度は、時計回り光と反時計回り光の位相差が2nπ(n=0、±1、±2・・・)になると最大レベルで折り返し、位相差が(2n+1)π(n=0、±1、±2・・・)になると最小レベルで折り返す。
このように位相差を算出する場合には、第1〜第3増幅回路115a〜115cの出力レベルの最大レベル(時計回り光と反時計回り光の足し合わされるレベル:位相差2nπ)と最小レベル(打ち消し合うレベル:位相差(2n+1)π)を予め既知としておき、その値をもとに干渉光強度を規格化することが必要である。この値を知るには、図5に示すように、干渉光強度が上下の折り返しレベルに達するような位相変調が生じる振動を光ファイバリング105内に印加して、そのときに増幅回路から出力される電圧の最大値と最小値を予め測定することによって実現することができる。
特開2003−139540号公報 特開2003−344147号公報 戸倉武、外3名、「光ファイバリング干渉型振動センサによる振動位置の同定」、フジクラ技報、株式会社フジクラ、2002年10月、103号、P.18−21
ところで、上述した光ファイバリング干渉型センサは、一定条件のもとでは正常動作するが、下記の状況変化によりその出力が変動する。
(1)発光回路の温度変動や経時的変化による光出力変動。
(2)光ファイバリング、光分岐結合素子、及びその他光ファイバの接続点等における損失変動。
(3)受光素子の温度変動や経時的変化による受光感度変動。
ここで図6を参照して、これら問題により生じる現象を説明する。図6(a)は、ある一定条件のもとに正常動作している時の干渉光強度を示しており、図6(b)は、その時点から一定時間経過後で、且つ環境の温度変動があった場合の干渉光強度を示している。
同図に示すように、正常動作時から上記(1)〜(3)が原因の変動により、図6(b)に示すように光分岐結合素子の各出力端子の干渉光強度、或いは増幅回路の出力が変動(以下、干渉光レベル変動と呼ぶ。)する。このような干渉光レベル変動があった場合に、図6(a)に示した、予め設定した最大値と最小値から干渉光強度を規格化して位相差を求めると誤差が生じ、位相差を精度良く算出することができない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、その目的は、干渉光強度の変動或いは増幅回路の出力に変動が生じた場合でも、予め設定した最大値、最小値を用いて補正を行い、精度良く位相差を算出することができる光ファイバリング干渉型センサ、及び干渉光強度変動補正方法を提供することにある。
上記目的を解決するために、請求項1記載の本発明は、光源と受光素子とループ状光ファイバの開放部の両端とが分岐結合素子に接続され、前記光源から出射された光を分岐結合素子によって分岐して、ループ状光ファイバに開放部の両端それぞれから入射させ、このループ状光ファイバ中を時計回りと反時計回りに伝播させ、時計回り伝播光と反時計回り伝播光とを分岐結合素子にて結合し、結合された時計回り伝播光と反時計回り伝播光とを受光素子に入射させ、この時計回り伝播光と反時計回り伝播光との位相差により干渉光の強度変化を示す信号をこの受光素子から出力することによりループ状光ファイバの任意の場所に局所的に加わる物理的変化に起因するこの時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光との位相差による干渉光の強度変化を示す信号を受光素子から出力する光ファイバリング干渉型センサであって、受光素子が受光した光信号を増幅する増幅手段と、増幅回路から出力される信号レベルの初期状態から一定時間の範囲内の変動量を監視するレベル変動量判定手段と、信号レベルの変動が基準レベルを超えたか否か監視する無振動判定手段と、この信号レベルがこの基準レベル以下である時は、増幅回路から出力される干渉光強度信号の平均値と予め設定した初期値との比から干渉光強度の変動補正値計算を行う補正計算手段と、を備えることを要旨とする。
請求項2記載の本発明は、光源から出射された光を分岐結合素子によって分岐して、ループ状光ファイバの開放部の両端それぞれから入射させて、このループ状光ファイバ中を時計回りと反時計回りに伝搬させ、ループ状光ファイバ中を伝搬した時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光とを分岐結合素子によって結合して受光素子に入射させ、受光素子が出力する時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光との位相差による干渉光の強度変化を示す信号に基づいて、ループ状光ファイバの任意の場所に局所的に加わる物理的変化を検出する干渉光強度変動補正方法であって、一定時間内の干渉光強度を測定するステップと、この一定時間内の干渉光強度の変動量が予め設定された振幅以下であるか否かを判定するステップと、この変動量がこの振幅以下の時は無振動と判定して、この無振動と判定された期間の干渉光強度平均値を予め設定した初期値と比較するステップと、比較の結果、干渉光強度平均値と初期値の比から干渉光強度の変動補正値計算を行い位相差を算出するステップと、を有することを要旨とする。
請求項3記載の本発明は、請求項2記載の干渉光強度変動補正方法であって、干渉光強度平均値が、初期値と比較して、予め設定された偏差以上に変動した時は、変動補正値計算を行うことを要旨とする。
本発明によれば、一定時間内の干渉光強度を測定し、この一定時間内の干渉光強度の変動量が予め設定された振幅以下であるか否かを判定して、この変動量がこの振幅以下の時は無振動と判定された期間の干渉光強度平均値を予め設定した初期値と比較し、この比較の結果、干渉光強度平均値と初期値の比から干渉光強度の変動補正値計算を行うことで位相差を算出することができるので、干渉光強度の変動、或いは増幅回路の出力の変動があった場合でも位相差を精度良く算出することができる。
これにより温度変化や経年変化が原因で出力が変動しても、随時その変動に応じて最大値、最小値を補正することができるので、例えば、この光ファイバリング干渉型センサによる位置同定を行う場合には、低感度の光ファイバリング中点付近から高感度の光ファイバリング端付近まで広範囲の感度において位相差を正確に検出することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る光ファイバリング干渉型センサ1の概略構成図である。
この光ファイバリング干渉型センサ1は、従来の光ファイバリング干渉型センサ101に、干渉光強度の出力変動に応じた最大値、最小値を設定する補正機能を設けた点に特徴がある。従って、従来構成と同じ部材には同符号を付している。
本センサの構成は、従来構成で説明した通り、ループ状に構成された光ファイバリング105と、この光ファイバリング105の開放端に接続される3×3の光分岐結合素子107と、この3×3光分岐結合素子107に接続される第1受光素子111aと、光分岐結合素子109を介して接続される第2受光素子111b及び発光回路と、第3受光素子111cと、これら第1〜第3受光素子111a〜111cに接続される第1〜第3増幅回路115a〜115cを少なくとも備えている。
そして更に、補正機能として、第1〜第3増幅回路115a〜115cに接続される第1〜第3無振動判定回路3a〜3cと、第1〜第3無振動判定回路3a〜3cと並列接続される第1〜第3レベル変動量判定回路5a〜5cと、これら第1〜第3無振動判定回路3a〜3c及び第1〜第3レベル変動量判定回路5a〜5cに接続される第1〜第3補正計算回路7a〜7cと、第1〜第3増幅回路115a〜115c及び第1〜第3補正計算回路7a〜7cに接続される位相差算出回路9とを少なくとも備えている。
ここで第1〜第3無振動判定回路3a〜3cとは、第1〜第3増幅回路115a〜115bから出力される各干渉光強度を取得して、無振動判定を行った後、その判定結果をそれぞれ第1〜第3補正計算回路7a〜7cに出力する機能部である。
具体的には、第1〜第3増幅回路115a〜115cの出力が、測定時間Tの間に、予め設定した振幅(=無振動判定振幅:Anv(本実施の形態において基準値Anvと呼ぶ))以下であることを検出した場合は「無振動」と判定し、予め設定した振幅以上であることを検出した場合は「有振動」と判定する回路である。この無振動判定振幅Anvは、本センサを設置する振動環境及び電気的ノイズの大きさをもとにして決定される振幅である。
次に第1〜第3レベル変動量判定回路5a〜5cとは、第1〜第3増幅回路115a〜115bから出力される各干渉光強度を取得して、この干渉光強度の最大値及び最小値を、予め設定されている最大値及び最小値と比較し、その比較結果を第1〜第3補正計算回路7a〜7cに出力する機能部である。
具体的には、観測開始前に予め測定される第1〜第3増幅回路115a〜115cから出力される正常動作時の各干渉光強度の最大値及び最小値を記憶させておき、第1〜第3無振動判定回路3a〜3cにおいて「無振動」と判定された場合に、第1補正計算回路7a〜7cから読み込まれるための記憶手段である。
測定時間T中に光ファイバリング105内を伝播する時計回り光と反時計回り光の干渉光強度の最大値と最小値を取得して、予め記憶されている最大値及び最小値と比較し、その変動量を算出して、第1〜第3補正計算回路に出力する。
一方、第1〜第3補正計算回路7a〜7cとは、第1〜第3レベル変動量判定回路5a〜5cから「無振動」又は「有振動」の判定結果を取得し、第1〜第3レベル変動量判定回路5a〜5cから正常動作時の最大値と最小値を取得して、これら情報に基づいてリアルタイムでの干渉光強度の最大値と最小値を算出して出力する機能部である。
また、位相差算出回路9とは、第1〜第3増幅回路115a〜115cから出力される各干渉光強度と、第1〜第3補正計算回路7a〜7cから出力される干渉光強度の最大値及び最小値を取得して、これら情報に基づいて位相差を算出し、外部接続されている報知装置に出力する機能部である。
尚、本実施の形態において、第1〜第3増幅回路115a〜115b、第1〜第3無振動判定回路3a〜3c、第1〜第3レベル変動量判定回路5a〜5c、第1〜第3補正計算回路7a〜7c、位相差算出回路9は、オペアンプ、トランジスタ等の電子部品により構成されるアナログ回路である。
しかし回路構成はアナログ回路に限らず、上記第1〜第3増幅回路115a〜115cの後段にアナログ/デジタル変換回路を挿入し、以降の処理をデジタル処理するようにしても良い。
この場合、第1〜第3無振動判定回路3a〜3c、第1〜第3レベル変動量判定回路5a〜5c、第1〜第3補正計算回路7a〜7c、位相差算出回路9の判定機能及び算出機能を論理回路に置換し、補助記憶装置である不揮発性メモリ等に保存する。そしてこれら機能部の制御をCPU(Central Processing Unit)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等で行うことにより位相差算出することができる。
次に、図2を参照して、本発明の光ファイバリング干渉型センサ1の測定開始前の設定手順について説明する。
まず、光ファイバリング干渉型センサ1の発光回路113から伝播光を出力させ、光分岐結合素子109、3×3光分岐結合素子107を介して伝播光を2本の信号光に分岐させた後、光ファイバリング105内に時計回り光と反時計回り光を伝播させる。
ここでまずステップS11として、光ファイバリング105のある一部分を加振する。
次にステップS13で、加振により生じた時計回り光と反時計回り光の位相差を第1〜第3受光素子111a〜111cでそれぞれ受光し、更に第1〜第3増幅回路115a〜115cで信号を増幅させる。次いで増幅された信号を第1〜第3レベル変動量判定回路5a〜5cで電圧監視し、測定した電圧レベルの中から、最も高い干渉高強度と最も低い干渉光強度を抽出する。
そしてステップS15で、最も高い干渉高強度を「基準最大値」とし、最も低い干渉光強度を「基準最小値」として、第1〜第3補正計算回路7a〜7cに記憶させる。そして光ファイバリングの加振を終了する。
次に、所定時間内の電圧レベルを測定し、その平均レベルを算出する手順を説明する。
まずステップS17で、図示していないタイマーカウンタを用いて、予め設定された測定時間の計時を開始する。ここで測定時間をTとし電圧をVとする。また計時開始時点での時間をT=0とし、電圧V=0にとなるように初期設定を行う。
続いてステップS19で、第1〜第3レベル変動量判定回路5a〜5cは、一定時間毎に第1〜第3増幅回路115a〜115cの出力電圧レベルを取得して一時的に記憶回路にその値を保持させると共に、前回の測定結果に電圧Vを積算させる。
続いてステップS21で、第1〜第3無振動判定回路3a〜3cは、上記ステップS19で一時的に記憶保持させた電圧レベルと予め第1〜第3無振動判定回路に設定されている基準値Anvとを比較し、取得した電圧レベルが基準値Anvを超えたか否かを比較して、超えていないこと検出した場合はステップS25に進み、超えたことを検出した場合は、ステップS23に進むと共に、超えた回数をカウントアップするカウンタXに1を加算してXに収納する。
次いでステップS25で、図示しない制御部は、予め設定した測定時間Tに達したか否かタイマーカウンタの計時を監視して、測定時間Tに達したときは、ステップS27に進み、測定時間Tに達していないときは、ステップS19に戻って、再度ステップS19〜ステップS25の処理を繰り返す。
測定時間Tが終了したときは、ステップS25で、第1〜第3無振動判定回路3a〜3cは、カウンタXのカウント数を取得して、1回でも基準値Anvを超える電圧レベルが検出された場合は(即ち、X>0のとき)は「有振動」と判定して、ステップS17に戻り、再度ステップS17〜ステップS25の処理を繰り返す。
一方、基準値Anvを越える電圧レベルが検出されない場合は、ステップS19で積算した電圧レベルを測定時間Tで除算して電圧レベルの平均値を求め、これを静的平均レベルLaとして第1〜第3レベル変動量判定回路5a〜5cに記憶させる。
上記処理により、本光ファイバリング干渉型センサの使用開始時の電圧レベル最大値と最小値が設定される。以降に示す図3の処理は、実際にセンサを使用することにより生じる経年変化や環境の温度変化に対応して、図2で設定した基準値(最大値、最小値)をもとに測定時にリアルタイムで最大値と最小値を補正し、その最大値と最小値から位相差を算出する。
次に図3を参照して、本発明の光ファイバリング干渉型センサ1の使用開始後の電圧レベルの最大値と最小値の補正方法、及びこの補正に追随する位相差算出方法を説明する。
尚、図3に示す測定手順においてステップS31〜ステップS41は、図2に示した設定手順のステップS19〜ステップS27に対応しているため、これらステップの説明は省略する。
また本実施の形態は、位相差計算と平行して定期的に第1〜第3レベル変動量判定回路5a〜5cにて測定時間T間での第1〜第3増幅回路115a〜115cからの出力電圧レベルの平均値を算出するものである。
そこでステップS43から説明する。ステップS43で、第1〜第3無振動判定回路3a〜3bにより「無振動」と判定されると、第1〜第3レベル変動量判定回路5a〜5cは、ステップS33で積算した電圧レベルを測定時間Tで除算して電圧レベルの平均値を求め、これをカレント静的平均レベルLacとして記憶する。
そしてステップS45で、第1〜第3レベル変動量判定回路5a〜5cは、カレント静的平均レベルLacと静的平均レベルLaとを比較し、予め設定された補正実施偏差をΔLとして、ABS(Lac−La)>ΔLのときにLac=Laとして、カレント静的平均レベルLacを静的平均レベルLaに更新してステップS47に進み、ABS(Lac−La)<ΔLのときは、ステップS31に戻り、次のカレント静的平均レベルLacの測定を開始する。
次いでステップS47で、第1〜第3補正計算回路7a〜7cは、最大値と最小値の補正計算を行う。ここで補正値は、カレント静的平均レベルLacと静的平均レベルLaの比を予め設定されている基準最大値と基準最小値に乗算することで求める。即ち、現測定点の最大値を基準最大値×(Lac/La)から算出し、現測定時の最小値を基準最小値×(Lac/La)から算出する。
次いで、ステップS49で、第1〜第3補正計算回路7a〜7cは、カレント静的平均レベルLacを静的平均レベルLaに更新する。第1〜第3補正計算回路7a〜7cは、最大値及び最小値が更新されると、この更新結果を位相差算出回路9に出力し、位相差算出回路9は、この更新結果をもとに位相差算出を行う。
このように測定時の環境要因により変動する干渉光強度の最大値と最小値に基づいて位相差を算出することで、上記式(1)を用いてP(t)を求めれば、第1〜第3受光素子111a〜111cで検出された干渉光強度に基づいて光ファイバリング105の振動を検出することができる。
尚、本測定方法においてはステップS45で、ABS(Lac−La)>ΔLのときにだけ補正を行うようにしているが、ある一定の間隔で測定を行い「無振動」と判定されたときは必ず補正を行うようにしても良い。
また本測定方法においてステップS41で「有振動」が検出された場合には、ステップS31に戻り、次のカレント静的平均レベルLacの測定を開始する。またステップS51においても測定が全範囲での測定が終了していない場合には、ステップS31に戻り、次のカレント静的平均レベルLacの測定を開始する。
尚、本実施の形態においては、3×3光分岐結合素子を適用する場合を説明したが、3×3光分岐結合素子に限らず、時計回り光と反時計回り光の初期位相差がnπ(n=0,1,2・・・)以外である光強度出力を少なくとも2つ以上有するN×N光分岐結合素子を用いて位相差算出を行う場合にも有効である。
また、最大値、最小値の補正結果が、アナログ/デジタル変換回路のダイナミックレンジを超える場合、或いは十分な分解能とならないほど小さい値となった場合には、第1〜第3増幅回路115a〜115cの増幅率を予め設定した値で変動させることで、大きな光レベル変動にも対応することができるようになる。
本発明の実施の形態に係る光ファイバリング干渉型センサの概略構成図である。 本発明の光ファイバリング干渉型センサに予め設定する最大値及び最小値を測定するためのフローチャートである。 本発明の光ファイバリング干渉型センサの測定手順及び補正手順を示すためのフローチャートである。 従来の光ファイバリング干渉型センサの概略構成図である。 光ファイバリング干渉型センサの構成(a)と、増幅回路115aから出力される出力波形(b)を示す図である。 正常時の出力波形(a)と、外的要因により変動した出力波形(b)を示す図である。
符号の説明
1…光ファイバリング干渉型センサ
3a〜3c…第1〜第3無振動判定回路
5a〜5b…第1〜第3レベル変動量判定回路
7a〜7c…第1〜第3補正計算回路
9…位相差算出回路
101…光ファイバリング干渉型センサ
105…光ファイバリング
107…3×3光分岐結合素子
109…光分岐結合素子
111a…第1〜第3受光素子
113…発光回路
115a…第1〜第3増幅回路

Claims (3)

  1. 光源と受光素子とループ状光ファイバの開放部の両端とが分岐結合素子に接続され、前記光源から出射された光を前記分岐結合素子によって分岐して、前記ループ状光ファイバに前記開放部の両端それぞれから入射させ、該ループ状光ファイバ中を時計回りと反時計回りに伝播させ、時計回り伝播光と反時計回り伝播光とを前記分岐結合素子にて結合し、結合された前記時計回り伝播光と反時計回り伝播光とを前記受光素子に入射させ、この時計回り伝播光と反時計回り伝播光との位相差により干渉光の強度変化を示す信号を該受光素子から出力することにより前記ループ状光ファイバの任意の場所に局所的に加わる物理的変化に起因する該時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光との位相差による干渉光の強度変化を示す信号を前記受光素子から出力する光ファイバリング干渉型センサであって、
    前記受光素子が受光した光信号を増幅する増幅手段と、前記増幅回路から出力される信号レベルの初期状態から一定時間の範囲内の変動量を監視するレベル変動量判定手段と、前記信号レベルの変動が基準レベルを超えたか否か監視する無振動判定手段と、該信号レベルが該基準レベル以下である時は、前記増幅回路から出力される干渉光強度信号の平均値と予め設定した初期値との比から干渉光強度の変動補正値計算を行う補正計算手段と、を備えることを特徴とする光ファイバリング干渉型センサ。
  2. 光源から出射された光を分岐結合素子によって分岐して、ループ状光ファイバの開放部の両端それぞれから入射させて、該ループ状光ファイバ中を時計回りと反時計回りに伝搬させ、前記ループ状光ファイバ中を伝搬した時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光とを前記分岐結合素子によって結合して受光素子に入射させ、前記受光素子が出力する前記時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光との位相差による干渉光の強度変化を示す信号に基づいて、前記ループ状光ファイバの任意の場所に局所的に加わる物理的変化を検出する干渉光強度変動補正方法であって、
    一定時間内の干渉光強度を測定するステップと、該一定時間内の干渉光強度の変動量が予め設定された振幅以下であるか否かを判定するステップと、該変動量が該振幅以下の時は無振動と判定して、該無振動と判定された期間の干渉光強度平均値を予め設定した初期値と比較するステップと、比較の結果、前記干渉光強度平均値と前記初期値の比から干渉光強度の変動補正値計算を行い位相差を算出するステップと、を有することを特徴とする干渉光強度変動補正方法。
  3. 前記干渉光強度平均値が、前記初期値と比較して予め設定された偏差以上に変動した時は、前記変動補正値計算を行うことを特徴とする請求項2記載の干渉光強度変動補正方法。
JP2004203224A 2004-07-09 2004-07-09 光ファイバリング干渉型センサ、及び干渉光強度変動補正方法 Active JP4213638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203224A JP4213638B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 光ファイバリング干渉型センサ、及び干渉光強度変動補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203224A JP4213638B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 光ファイバリング干渉型センサ、及び干渉光強度変動補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006023230A JP2006023230A (ja) 2006-01-26
JP4213638B2 true JP4213638B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=35796595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203224A Active JP4213638B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 光ファイバリング干渉型センサ、及び干渉光強度変動補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213638B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367347B2 (ja) * 2008-11-26 2013-12-11 古河電気工業株式会社 光ファイバセンサ
JP6002830B1 (ja) * 2015-12-02 2016-10-05 株式会社フジクラ 光ファイバリング干渉型センサ
US20240142647A1 (en) * 2021-03-05 2024-05-02 Nec Corporation Environment information acquisition apparatus, environment information acquisition method, and computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006023230A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101130344B1 (ko) 브릴루앙 동적 격자의 시간 영역 분석을 이용한 분포형 광섬유 센서 장치 및 그 센싱 방법
US4898468A (en) Sagnac distributed sensor
US20070253719A1 (en) Wide dynamic range sensor signal processing method & circuitry for analog and digital information signals
KR102408644B1 (ko) Ofdr 인터로게이터 모니터링 및 최적화를 위한 방법 및 장치
US10775254B2 (en) Force sensing device and a force sensing system
JP2020063971A (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
US6426496B1 (en) High precision wavelength monitor for tunable laser systems
JP4213638B2 (ja) 光ファイバリング干渉型センサ、及び干渉光強度変動補正方法
JP3639673B2 (ja) 距離測定方法及びその装置
JPH11287659A (ja) 自己故障診断機能を有する光ファイバジャイロ
JP4274749B2 (ja) 光ファイバリング干渉型センサの位相差算出方法及び位相差算出システム
Martinelli The dynamical behavior of a single-mode optical fiber strain gage
US5272516A (en) Fiber optic rotation sensor including a temperature sensor and logic circuit storing at least two correlation maps
JP2016085213A (ja) 干渉型光ファイバージャイロのためのジャイロ率の計算
US6580066B2 (en) Measurement signal generating circuit for linear scale
US4875775A (en) Reciprocally switched four modulator system
JP2011033439A (ja) コリオリ質量流量計
JP3510419B2 (ja) 振動ピックアップの校正装置
US6298185B1 (en) Distributed fiber grating sensing systems using birefringence fiber interferometers for detecting wavelength shifts
JP2923779B1 (ja) 超音波検出用光干渉装置
JPH08304084A (ja) 光ファイバジャイロ
US5995211A (en) Method for determining the rate of rotation
JP2003344147A (ja) 光ファイバリング干渉型センサ
JPS63188704A (ja) 高感度光フアイバセンサ
CN115164955A (zh) 一种双马赫-曾德尔干涉仪的反馈环路控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4213638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250