JP4212983B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4212983B2
JP4212983B2 JP2003288430A JP2003288430A JP4212983B2 JP 4212983 B2 JP4212983 B2 JP 4212983B2 JP 2003288430 A JP2003288430 A JP 2003288430A JP 2003288430 A JP2003288430 A JP 2003288430A JP 4212983 B2 JP4212983 B2 JP 4212983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
stators
torque
rotating electrical
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003288430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005057942A (ja
Inventor
興起 仲
正夫 守田
哲 藤村
政志 長尾
一将 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003288430A priority Critical patent/JP4212983B2/ja
Publication of JP2005057942A publication Critical patent/JP2005057942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212983B2 publication Critical patent/JP4212983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

この発明は、エレベータやエアコン、車載用等種々の機器に回転動力や電力を供給するために用いられている電動機や発電機などの回転電機に関するものであり、特に永久磁石式回転電機をインバータ等の周波数可変装置を用いて可変速運転を行う回転電機に係るものである。
従来より永久磁石式回転電機のロータの円滑な回転を確保するため多くの技術が示されている。その1つとして永久磁石を回転方向に所定間隔おいて埋設した複数の分割筒状体を備え、これら分割筒状体をそれぞれの磁極が、回転方向にずらした状態で軸線方向に積層した構造、いわゆる複数段のロータをそれぞれ位相差を有して固定することが示されている(例えば、特許文献1)。
また、他の1つとして、ロータの永久磁石を所定の角度にスキュー着磁および段スキューすることが示されている(例えば、特許文献2)。
特開2000−308286号公報(図2,0012欄) 特公第2636108号公報(図4,請求項1)
最近の技術進歩は、永久磁石式回転電機のゴギングトルク低減と共に、トルクリップルの低減も要求されてきている。しかしながら上記特許文献1、2に示された手法では、固定の角度を有してスキュー着磁および段スキューを施しているが、ゴギングトルク、トルクリップルのいずれか一方を低減することができても、他の一方を低減することはできない。この発明の第1の目的は上記ゴギングトルク、トルクリップルの双方の低減を行うことにある。
この発明に係る回転電機は、ステータは、ロータと対向する軸方向に複数個に分割されているとともに、円周方向に移動可能な構成を備えており、さらに各ステータにはコイルが設けられており、ロータは永久磁石式とするものであり、回転電機の運転中に、複数個のステータの相対角度を変化させることによって、回転電機のゴギングトルク、トルクリップルの双方を低減するものである。
この発明の回転電機は、複数個のステータの相対角度が、コイル電流に応じて変化するので、ゴギングトルクやトルクリップルを低減することができる。
実施の形態1.
実施の形態の理解の一助として、永久磁石式回転電機のゴギングトルクおよびトルクリップルについて述べる。
このゴギングトルク、トルクリップルは、スムーズな回転の妨げになるとともに、トルクリップルは騒音や振動の原因となることがある。ゴギングトルクは、永久磁石式回転電機特有の無通電時のトルク振動であり、p極qスロットの永久磁石式回転電機であれば、一周回転させるとpとqの最小公倍数の周波数の波形が得られる。そのため、スキューでゴギングトルクを低減する場合には、360/(pとqの最小公倍数)度分スキューすると特許文献1に記載されている。具体的には、4極6スロットの永久磁石式回転電機では、最小公倍数は12となるため、スキュー角度は30度が最適である。
次にトルクリップルについて説明する。トルクリップルは通電時のトルク脈動であり、飽和によるものが大きい。p極qスロットの場合、1周でp/2×nの周波数の波形が得られる(ここで、nは1以外の奇数である)。この場合特にn=5のものが最も大きく、トルクリップルの主因と言ってもよい。そのためトルクリップルの低減には、p/2×5の周波数を低減させることが最も効果的である。
そこで360/(p/2×5)度分スキューするのがよい。具体的には4極6スロットの場合、スキュー角度は36度が最適である。以上のことから、例えば4極6スロットの永久磁石式回転電機の場合、ゴギングトルクを最小とするスキュー角度は30度が最適であり、トルクリップルを最小とするスキュー角度は36度が最適である。ところが先に示した特許文献1、2では、このいずれかの角度、もしくは両者が適度に低減される角度に「固定」されている。そのためゴギングトルクおよびトルクリップル双方を低減することはできない。
かかる課題から、本実施の形態1では複数個のステータを用いて、それらの相対角度を運転中に変更することで、ゴギングトルク、トルクリップルの双方とも低減しようとするものである。
以下、実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1において、永久磁石式回転電機100は、シャフト5に固定されたロータ3に対向して軸方向に2分割された第1のステータ1と、第2のステータ2を備えている。この第1、第2のステータ1、2はそれぞれコイル4が設けられており、軸方向外部にコイルエンド4aが存在している。
このステータ1、2の側面図を図2(a)(b)に示す。図2から判るように、例えばU相巻線4は、第1のステータ1と第2のステータ2とでは、異なる位相角α、βを有するよう、前記第1、第2のステータ1、2を円周方向に移動させる機構を有している。第1のステータ1と第2のステータ2を重ね合わせた側面概念図を図3に示す。なお、ステータ1、2のコイルは直列結線かまたは並列結線される。このように、この実施の形態1では、軸方向に複数個に分割されたステータを備え、それら円周方向に移動可能な図示省略の機構を設けているので、スキューと同等の機能を有することになる。そして第1、第2のステータ1、2の相対角度を、例えば、無通電時には、ゴギングトルクが最小となるよう相対角度を設定し、電流の上昇に伴って出力されるトルクに対応してトルクリップルを最小とする相対角度となるよう、運転中に変更することによって、ゴギングトルク、トルクリップル双方とも低減可能となる。
実施の形態2.
コイル4に通電される電流によって、最適なスキュー角度は異なる。従って、この実施の形態2では、複数のステータ1a、2aの相対角度をコイル電流に応じて変化させることによって最適なスキュー角度に設定し、ゴギングトルクおよびトルクリップルを小さくするようコントロールする。
また、前記複数個のステータ1a、2aの相対角度が、コイル電流によって決まる所定の角度に設定されることにより、ゴギングトルクおよびトルクリップルの双方を最小値とすることも可能である。
実施の形態3.
複数個のステータを有する永久磁石式回転電機100を構成する場合、各ステータに設けられたコイル4のコイルエンド4aが、ステータ1、2間に介在して回転電機100の小型化の妨げとなる。コイルエンド4aの軸方向長さはできる限り短い方が望ましい。そのために、コイル4はトロイダル状または集中巻きの巻線を施すとコイルエンド4aが短くなり、このステータ1、2を用いることによって軸方向長さを短くし、回転電機の小型化を達成できる。
また、図4に示すようにステータ1、2の相対向する側のコイルエンド4aのロータ3側に、ロータ3の軸方向に対向して突出したステータ突出部1a、2aを設けることで、ロータ3の磁束を有効に利用することが可能となる。さらに図5に示すように、ステータ1、2を可撓性のある共通のコイル4cで構成し、ステータ1、2に位相差を設けるようにしてもよい。
また、ステータ1、2は互いに同じ軸長(積層長)であってもよく、異なった軸長であってもよい。なおステータは、2分割の例を示したが2分割に限らず、2分割以上の複数個であってもよいことはいうまでもない。また、第1、第2のステータのコイル巻数は同じでもよく異なってもよい。
複数個に分割されたステータを備えた永久磁石式回転電機100は、従来の永久磁石式回転電機と比較して次のような特徴を有する。
通常の永久磁石式モータの場合には、ステータに通電をしなくてもロータの永久磁石によって回転するだけで誘起電圧が発生するが、この実施の形態のステータ構成を適用することによって、前記誘起電圧を低減することが可能となる。このことにより、電源停止時に何らかの原因により永久磁石モータが回転して誘起電圧を発生したとしても、低減した誘起電圧であるので、電源の故障発生を容易に防止することが可能となる。
実施の形態4.
モータの可変速運転を実施する場合、インバータなどの周波数可変電源装置を用いる。この周波数可変電源装置では、モータの回路定数を用いて最適な運転を実施するが、本実施の形態1に示したような複数個のステータを相対的に回転させることで位相角を変化させると、モータの最適な回路定数が変化する。そのためモータの回路定数を固定して運転すると最適な運転はできない。そこで、複数個のステータの相対角度に応じてモータ定数を変化させることにより、周波数可変電源装置を用いた最適な運転が可能となる。
以上のように、この発明の実施の形態1〜4を自動車用の発電機(オルタネータ)、電車用モータ、工作機械用主軸モータなどの可変速運転でゴギングトルクやトルクリップルの低減が必要とされる機器に適用すると、機器の効率が向上するという効果を奏する。
この発明の実施の形態1の永久磁石式回転電機を示す概念図である。 この発明の実施の形態1のステータを示す概念側面図である。 この発明の実施の形態1のステータを重ね合せ状態を示す概念側面図である。 この発明の実施の形態3の永久磁石式回転電機を示す概念図である。 この発明の実施の形態3の他の永久磁石式回転電機を示す概念図である。
符号の説明
1 第1のステータ、2 第2のステータ、3 ロータ、4,4c コイル、
100 永久磁石式回転電機。

Claims (6)

  1. ステータとロータとを備えた回転電機であって、前記ステータは、前記ロータと対向する軸方向に複数個に分割されているとともに、円周方向に移動可能な構成を備えており、さらに前記各ステータにはコイルが設けられており、前記ロータは永久磁石式とするものであり、
    前記回転電機の運転中に、前記複数個のステータを互いに異なる位相角を有するよう円周方向に移動させることによって、前記回転電機のゴギングトルク、トルクリップルの双方を低減することを特徴とする回転電機。
  2. 前記複数個のステータを前記円周方向に移動させる角度が、前記コイル電流に対して変化することを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記複数個のステータを前記円周方向に移動させる角度が、前記コイル電流によって決まる所定の角度に設定されることにより、前記ゴギングトルク、トルクリップルを最小値とすることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  4. 前記ステータのコイルは、トロイダル状の巻線が施されていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  5. 前記ステータのコイルは、集中巻きの巻線が施されていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  6. 前記回転電機には、駆動用インバータ装置が備えられているとともに、前記駆動用インバータ装置の回路定数が、前記回転電機の回転速度に応じて変化することを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
JP2003288430A 2003-08-07 2003-08-07 回転電機 Expired - Fee Related JP4212983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288430A JP4212983B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288430A JP4212983B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005057942A JP2005057942A (ja) 2005-03-03
JP4212983B2 true JP4212983B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=34367085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288430A Expired - Fee Related JP4212983B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212983B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118219A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Denso Corporation モータ及びその制御装置
JP2007174733A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Shinko Electric Co Ltd 発電制御装置およびそれを用いた風力発電装置
JP4385185B2 (ja) * 2007-04-04 2009-12-16 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
KR20130092302A (ko) * 2012-02-10 2013-08-20 삼성전자주식회사 고정자 모듈 및 이를 포함하는 전동기
JP6044585B2 (ja) 2014-05-07 2016-12-14 株式会社デンソー 多相交流モータの制御装置
CN105553202B (zh) * 2016-03-04 2018-11-23 重庆大学 多级定转子组合式电机
WO2019073579A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 三菱電機株式会社 永久磁石型モータ、永久磁石型モータの製造方法および圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005057942A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670871B2 (ja) モータ
US6995494B2 (en) Axial gap brushless DC motor
US6759780B2 (en) Fractional-slot winding motor
US6867524B2 (en) Rotor skew methods for permanent magnet motors
EP1670117A1 (en) Permanent magnet motor
US20040245887A1 (en) Brush-less motor using vernier structure
US20110163641A1 (en) Permanent-magnet synchronous motor
US20070278886A1 (en) Ipm Electric Rotating Machine
JP2006304546A (ja) 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP4016341B2 (ja) 三相シンクロナスリラクタンスモータ
EP1414140A1 (en) Electric machine, in particular an axial gap brushless DC motor
JP5188746B2 (ja) ブラシレスdcモータ
JP2006060952A (ja) 永久磁石埋込み型電動機
KR100565219B1 (ko) 회전 마그네트 타입 유도 전동기
JP2011120465A (ja) 2相bldcモータ
JP5538984B2 (ja) 永久磁石式電動機
JP4212983B2 (ja) 回転電機
JP4212982B2 (ja) 回転電機
JP2001169517A (ja) コンデンサ電動機
JP2006320051A (ja) ブラシレスモータ
JP4525025B2 (ja) 回転電機
JP4525026B2 (ja) 回転電機
JP2005130627A (ja) 埋込磁石形同期電動機
JP2005006484A (ja) Ipm回転電機
JP3840715B2 (ja) 永久磁石形同期電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees