JP4212541B2 - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4212541B2
JP4212541B2 JP2004288899A JP2004288899A JP4212541B2 JP 4212541 B2 JP4212541 B2 JP 4212541B2 JP 2004288899 A JP2004288899 A JP 2004288899A JP 2004288899 A JP2004288899 A JP 2004288899A JP 4212541 B2 JP4212541 B2 JP 4212541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line pressure
pulley
primary pulley
pressure
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004288899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006105174A (ja
Inventor
純一 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2004288899A priority Critical patent/JP4212541B2/ja
Publication of JP2006105174A publication Critical patent/JP2006105174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212541B2 publication Critical patent/JP4212541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、Vベルト式無段変速機を備えた車両の油圧制御装置の改良に関するものである。
車両に搭載されるVベルト式の無段変速機では、溝幅を油圧に基づいて可変制御するプライマリプーリとセカンダリプーリでVベルトを狭持し、その接触摩擦力によって動力の伝達を行っている。
このため、例えば特許文献1で開示されるように、入力トルクと変速比に応じてプライマリプーリとセカンダリプーリの推力を求め、この推力を受圧面積などの所定値に基づいて油圧に換算し、この油圧を目標ライン圧として変速機構に供給する。そして、変速機構としてはステップモータと変速制御弁及びプライマリプーリを連結したサーボリンクにより、ステップモータの駆動で変速制御弁を目標変速比に応じて開口させ、変速によってプライマリプーリの溝幅が目標変速比になると、変速制御弁がプライマリプーリの溝幅に応じて閉弁されて変速が終了するメカニカルフィードバック機構及び変速比制御装置が備えられる。
また、この無段変速機では油圧制御装置を備えて、セカンダリプーリにはライン圧を供給する一方、プライマリプーリには変速制御弁を介してライン圧を調圧した油圧(プライマリ圧)を供給し、かつ、プライマリプーリの油室の受圧面積をセカンダリプーリの油室の受圧面積より大きく設定して、プライマリ圧をセカンダリ圧(ライン圧)より低い範囲で変化させて変速を行っている。
この油圧制御装置は、アクセルペダルが踏み込まれた運転状態では、プライマリプーリとセカンダリプーリが、車速とアクセルペダルの開度に基づいて推定した無段変速機への入力トルクによって決定された油圧によって、Vベルトとの接触半径を変更することで変速比を変更し、車速とアクセルペダル開度に応じた変速比を設定する。
ライン圧の目標値はプライマリプーリの高回転速度域におけるセカンダリプーリの遠心推力とプライマリプーリの遠心推力の差に応じてプライマリ圧をセカンダリ圧がバランスするように予め設定されている。
一方、アクセルペダルが解放状態となった運転条件にて、ライン圧は所定の最低値以上になるように補正される。ライン圧の最低値は、無段変速機の変速比とプライマリプーリの回転速度に応じて変更され、入力トルクが低下した場合でもVベルトの挟持油圧を確保してVベルト自身の遠心力によるHi側への変速を防止するようになっている。
特許第3183154号
しかしながら、上記従来の油圧制御装置ではプライマリプーリの回転速度に応じてライン圧を的確に調節することが難しいという問題点があった。
すなわち、アクセル開度が小さく、かつ変速比がHi側へシフトしたプライマリプーリの低回転速度域では、セカンダリプーリの遠心推力とプライマリプーリの遠心推力の差が縮小するのに伴って、ライン圧の余剰分が大きくなり、油圧ポンプの駆動負荷が増える可能性があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、Vベルト式の無段変速機において、ライン圧の余剰分が大きくなることを防ぎ、駆動負荷を低減することを目的とする。
本発明では、プライマリ圧に応じて溝幅が変化する入力側のプライマリプーリと、セカンダリ圧に応じて溝幅が変化する出力側のセカンダリプーリと、プライマリプーリとセカンダリプーリとに巻き掛けられ、溝幅に応じてプーリ接触半径が変化するベルトと、プライマリプーリ及びセカンダリプーリの高回転速度域における両者の遠心推力に対応してライン圧の目標値を設定するライン圧設定手段と、運転状態に基づく目標変速比となるようにライン圧を調圧してプライマリ圧とセカンダリ圧を制御する変速比制御手段とを備えたベルト式無段変速機において、プライマリプーリの回転速度が低下するのに応じてライン圧の目標値が低下するように、ライン圧の目標値を低下させるライン圧補正値を算出するライン圧補正値算出手段を備え、所定の運転条件にてライン圧補正値によってライン圧の目標値を低下させるライン圧補正手段とを備える。そして、ライン圧補正手段は変速比が所定値より小さいHi側にある運転条件にてライン圧補正値によってライン圧の目標値を低下させる。
本発明によると、所定の運転条件にてライン圧補正値によってプライマリプーリの回転速度が低下するのに応じてライン圧の目標値を低下させることにより、セカンダリプーリの遠心推力とプライマリプーリの遠心推力の差が縮小することを反映してライン圧を低く抑えられ、油圧ポンプの駆動負荷を抑えて燃費の低減がはかれる。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1はVベルト式無段変速機の概略構成図を示し、図2は油圧コントロールユニット及びCVTコントロールユニットの概念図をそれぞれ示す。
図1において、無段変速機5はその入力軸側がロックアップクラッチを備えたトルクコンバータ2、前後進切り替え機構4を介してエンジン1に連結される。無段変速機5は一対の可変プーリとして入力軸側のプライマリプーリ10、出力軸13に連結されたセカンダリプーリ11を備え、これら一対の可変プーリ10、11はVベルト12によって連結されている。出力軸13はアイドラギア14及びアイドラシャフトを介してディファレンシャルギア6に連結される。
無段変速機5の変速比やVベルトの接触摩擦力は、CVTコントロールユニット20からの指令に応動する油圧コントロールユニット100によって制御される。CVTコントロールユニット20は、エンジン1を制御するエンジンコントロールユニット21から入力トルク情報や後述するセンサ等からの出力に基づいて目標変速比や接触摩擦力を決定し、制御する。
無段変速機5のプライマリプーリ10は、入力軸と一体となって回転する固定円錐板10bと、固定円錐板10bに対向配置されてV字状のプーリ溝を形成するとともに、プライマリプーリシリンダ室10cへ作用する油圧(プライマリ圧)によって軸方向へ変位可能な可動円錐板10aから構成される。
セカンダリプーリ11は出力軸13と一体となって回転する固定円錐板11bと、この固定円錐板11bに対向配置されてV字状のプーリ溝を形成するとともに、セカンダリプーリシリンダ室11cへ作用する油圧(セカンダリ圧)に応じて軸方向へ変位可能な可動円錐板11aから構成される。可動円錐板11aはスプリング15の付勢力によってもVベルト12に押し付けられる。
エンジン1から入力された駆動トルクは、トルクコンバータ2、前後進切り替え機構4を介して無段変速機5へ入力され、プライマリプーリ10からVベルト12を介してセカンダリプーリ11へ伝達され、プライマリプーリ10の可動円錐板10a及びセカンダリプーリ11の可動円錐板11aを軸方向へ変位させて、Vベルト12との接触半径を変更することにより、プライマリプーリ10とセカンダリプーリ11との変速比を連続的に変更することができる。
無段変速機5の変速比及びVベルト12の接触摩擦力は油圧コントロールユニット100によって制御される。
図2に示すように、油圧コントロールユニット100は、ライン圧を制御するレギュレータバルブ60と、プライマリプーリシリンダ室10cの油圧(以下、プライマリ圧)を制御する変速制御弁30と、セカンダリプーリシリンダ室11cへの供給圧(以下、セカンダリ圧)を制御する減圧弁61を主体に構成される。
変速制御弁30はメカニカルフィードバック機構を構成するサーボリンク50に連結され、サーボリンク50の一端に連結されたステップモータ40によって駆動されるとともに、サーボリンク50の他端に連結したプライマリプーリ10の可動円錐盤10aから溝幅、つまり実変速比のフィードバックを受ける。
ライン圧制御系は、油圧ポンプ80からの圧油を調圧するソレノイドを備えたレギュレータバルブ60で構成され、CVTコントロールユニット20からの指令(例えば、デューティ信号など)に応じて運転状態に応じた所定のライン圧に調圧する。
ライン圧は、プライマリ圧を制御する変速制御弁30と、セカンダリ圧を制御するソレノイドを備えた減圧弁61にそれぞれ供給される。
プライマリプーリ10とセカンダリプーリ11の変速比は、CVTコントロールユニット20からの変速指令信号に応じて駆動されるステップモータ40によって制御され、ステップモータ40に応動するサーボリンク50の変位に応じて変速制御弁30のスプール31が駆動され、変速制御弁30に供給されたライン圧が調整されてプライマリ圧をプライマリプーリ10へ供給し、溝幅が可変制御されて所定の変速比に設定される。
なお、変速制御弁30は、スプール31の変位によってプライマリプーリシリンダ室10cへの油圧の給排を行って、ステップモータ40の駆動位置で指令された目標変速比となるようにプライマリ圧を調整し、実際に変速が終了するとサーボリンク50からの変位を受けてスプール31を閉弁する。
ここで、CVTコントロールユニット20は、図1において、無段変速機5のプライマリプーリ10の回転速度を検出するプライマリプーリ速度センサ26、セカンダリプーリ11の回転速度(または車速)を検出するセカンダリプーリ速度センサ27、セカンダリプーリのシリンダ室11cにかかるセカンダリ圧を検出する油圧センサ28からの信号と、インヒビタースイッチ23からのセレクト位置と、運転者が操作するアクセルペダルの操作量に応じた操作量センサ24からのストローク(または、アクセルペダルの開度)、油温センサ25から無段変速機5の油温、エンジンコントロールユニットから入力トルク情報を読み込んで目標変速比やVベルト12の接触摩擦力を可変制御する。
CVTコントロールユニット20では、インヒビタースイッチ23のセレクト位置がDレンジに入れられた運転状態にて、車速やアクセルペダルのストロークに応じて目標変速比を決定し、ステップモータ40を駆動して実変速比を目標変速比へ向けて制御する変速制御部201と、入力トルクや変速比、油温、変速速度などに応じて、プライマリプーリ10とセカンダリプーリ11の推力(接触摩擦力)を制御するプーリ圧(油圧)制御部202から構成される。
なお、インヒビタスイッチ23のセレクト位置がマニュアルモードに入れられた運転状態にて、目標変速比は運転者が支持するシフト位置に応じて固定される。
プーリ圧制御部202は、入力トルク情報、プライマリプーリ回転速度とセカンダリプーリ回転速度に基づく変速比、油温からライン圧の目標値を決定し、レギュレータバルブ60のソレノイドを駆動することでライン圧の制御を行い、また、セカンダリ圧の目標値を決定して、油圧センサ28の検出値と目標値に応じて減圧弁61のソレノイドを駆動して、フィードバック制御(閉ループ制御)によりセカンダリ圧を制御する。
図3はプーリ圧制御部202にてプライマリプーリ10及びセカンダリプーリ11の高回転速度域における両者の遠心推力に対応してライン圧の目標値PLを設定する構成を示す。
この制御系はセカンダリプーリ11の推力Psecを決定するPsec決定セクション220と、この推力Psecに応じてプライマリプーリ10の推力を求め、これから目標ライン圧PLを決定するPL決定セクション230とによって構成される。
Psec決定セクション220では、まず、処理部221にて、目標変速比ipとプライマリプーリ10の入力トルクからセカンダリプーリ11のSec推力(滑り限界推力)を求める。
処理部222にて、求められたSec推力からセカンダリプーリ11の遠心推力分を減算した推力Aを求める。この遠心推力は、セカンダリプーリシリンダ室11cに介在する作動油に働く遠心力により、セカンダリプーリ11がVベルト12を押す推力である。
処理部225にて、予め設定されたセカンダリプーリ11の最低油圧Psecminを読み込む。なお、最低油圧Psecminは駆動車輪側からの逆トルクが入力されたときに、Vベルト12の滑りを抑止するために必要な最低限の油圧を示す。
処理部226にて、この最低油圧Psecminにプライマリプーリシリンダ室10cの受圧面積を乗じて推力Bを求める。
処理部223にて、推力Aと推力Bを比較し、大きい方の値をMAX(A.B)として出力する。
処理部224にて、この推力MAX(A.B)にセカンダリプーリ11の遠心推力分を加算した値をセカンダリプーリ11の推力PsecとしてPL決定セクション230に出力する。
一方、PL決定セクション230では、処理部231にて、後述するように、セカンダリプーリ11の推力Psecと目標変速比ipとプライマリプーリ10の入力トルクからプライマリプーリ10のPri推力(滑り限界推力)を全回転速度域(Npri1〜MAX)に渡って求める。
処理部232にて、求められたPri推力からプライマリプーリ10の遠心推力分を減算した推力を全回転速度域(Npri1〜MAX)に渡って求める。この遠心推力は、プライマリプーリシリンダ室10cに介在する作動油に働く遠心力により、プライマリプーリ10がVベルト12を押す推力である。
処理部233にて、求められた推力をプライマリプーリシリンダ室10cの受圧面積によって除算し、プライマリプーリシリンダ室10cに必要な油圧を全回転速度域(Npri1〜MAX)に渡って求める。
処理部234にて、求められた全回転速度域(Npri1〜MAX)の油圧から最大値をこの目標変速比ipと入力トルクの条件下において必要な油圧Ppriとして出力する。
処理部235にて、セカンダリ圧、ソレノイド、Vベルト12の摩擦係数等が持つ各バラツキ要素を油圧換算し、処理部236にて、油圧Ppriに加算した値を目標ライン圧PLとして出力する。
図4の(a),(b)は、上記した目標ライン圧PLを算出する方法を示している。この処理は、以下の条件下で行われる。
・目標変速比ipがHi側(0.394)となる。
・入力トルクが所定値より小さく、上記した推力Aが推力Bより小さくなる。
・セカンダリプーリ11の推力Psecが最低油圧Psecminによって決まる。
図4の(a)は、プライマリプーリ10の全回転速度域に渡って求められるセカンダリプーリ11のSec推力(滑り限界推力)を示している。このSec推力はスプリング15により推力(一定値)と、供給油圧によって得られるセカンダリプーリ11の推力Psec(一定値)と、セカンダリプーリ11の遠心推力との和となる。セカンダリプーリ11の遠心推力はプライマリプーリ10の回転速度Npriに応じて上昇する。
図4の(b)は、プライマリプーリ10の全回転速度域に渡って求められるプライマリプーリ10のPri推力(滑り限界推力)を示している。このSec推力は供給油圧によって得られるプライマリプーリ10の推力Ppriと、プライマリプーリ10の遠心推力との和となる。推力Ppriと、プライマリプーリ10の遠心推力はそれぞれプライマリプーリ10の回転速度Npriに応じて上昇する。
目標ライン圧PLは、セカンダリプーリ11のSec推力の最大値とPri推力の最大値が一致するように決められる。すなわち、プライマリプーリシリンダ室10cに供給される油圧Ppriの最大値が略目標ライン圧PLになる。
このように目標ライン圧PLが最高回転数域におけるセカンダリプーリ11の遠心推力とプライマリプーリ10の遠心推力の差に基づいて決定される。
このため、図4の(b)に示すように、プライマリプーリ10の回転速度Npriが低い領域では、目標ライン圧PLがプライマリプーリシリンダ室10cに必要な供給油圧Ppriより大幅に高い値となるため、目標ライン圧PLを低下させられる削減代がある。
プライマリプーリ10の回転速度Npriが低下するのに伴って、セカンダリプーリ11の遠心推力とプライマリプーリ10の遠心推力の差が縮小し、目標ライン圧PLの削減代が拡大するという特性がある。
変速比Hi側になるのに伴って、セカンダリプーリ11の遠心推力とプライマリプーリ10の遠心推力の差が拡大し、目標ライン圧PLの削減代が拡大するという特性がある。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、プライマリプーリ10の回転速度Npriが低下するのに応じて目標ライン圧PLを低下させるライン圧補正値を算出し、後述する所定の運転条件にてライン圧補正値によって目標ライン圧PLを低下させる制御を行う。
図5はCVTコントロールユニット20において目標ライン圧PLを補正する制御系の構成を示す。以下、この制御系について説明する。
処理部B1にて、図示しないマップ(PFMAPD)に基づき入力トルクと目標変速比ipに応じてプライマリプーリシリンダ室10cに必要な供給油圧Ppriを求める。
処理部B2にて、図6に示す補正マップに基づき目標変速比ipとプライマリプーリ10の回転速度Npriに応じてライン圧補正値を求める。
処理部B3にて、後述する所定の運転条件を満たしているか否かを判定する。所定の運転条件を満たしていると判定された場合、処理部B4にて、目標ライン圧PLからライン圧補正値を減算した値を出力する。一方、所定の運転条件を満たしていないと判定された場合、処理部B4にて、目標ライン圧PLからライン圧補正値を減算せず、そのまま出力する。
CVTコントロールユニット20はこの目標ライン圧PLに応じた指令(例えば、デューティ信号など)をレギュレータバルブ60に出力し、変速制御弁30と減圧弁61にそれぞれ供給されるライン圧を制御する。
図6に示す補正マップにおいて、ライン圧補正値はプライマリプーリ10の回転速度Npriが低下するのに応じて大きくなる特性とする。
そして、ライン圧補正値は目標変速比ipが小さく(Hi側)なるのに応じて大きくなる特性とする。
次に、CVTコントロールユニット20のプーリ圧制御部202で行われるライン圧制御の一例について、図7のフローチャートを参照しながら詳述する。なお、図7のフローチャートは所定の周期、例えば、数十msec毎に実行されるものである。
まず、ステップS1では、インヒビタースイッチ23のセレクト位置にDレンジが入れられた運転状態であることを判定する。
続く、ステップS2では、変速比が所定値より小さい(Hi側)運転状態であることを判定する。
続く、ステップS3では、入力トルクが0より大きく所定値より小さい運転状態であることを判定する。
上記のステップS1〜S3にて、各条件を全て満たしていると判定された場合、ステップ4に進み、目標ライン圧PLからライン圧補正値を減算した値を出力する。
一方、ステップS1〜S3にて、各条件を少なくとも一つを満たしていないと判定された場合、ステップ5に進み、目標ライン圧PLからライン圧補正値を減算せず、そのまま出力する。
以上のように構成されて、プライマリプーリ10の回転速度Npriが低下するのに伴って目標ライン圧PLを低下させるライン圧補正値を算出し、所定の運転条件にてライン圧補正値によって目標ライン圧PLを低下させる制御を行うことにより、セカンダリプーリ11の遠心推力とプライマリプーリ10の遠心推力の差が縮小することを反映してライン圧を抑えられ、駆動負荷を低減することができる。
図6に示す補正マップにおいて、ライン圧補正値はプライマリプーリ10の回転速度Npriが低下するのに伴ってセカンダリプーリ11とプライマリプーリ10の各遠心推力の差が縮小することに対応してライン圧の余剰値を的確に減らすことが可能となる。
また、変速比が所定値より小さいHi側にあり、かつ入力トルクが所定値以下となる条件にて行うことにより、カンダリプーリ11の遠心推力とプライマリプーリ10の遠心推力の差が縮小する運転条件でのみに、上記のライン圧を補正する制御が行われる。他の運転条件ではライン圧を補正する制御が行わることがなく、ライン圧の制御応答性を損なわないで済む。
インヒビタースイッチ23のセレクト位置にDレンジが入れられ、車速とアクセルペダル開度に応じた変速比を制御する運転モードで上記のライン圧を補正する制御が行われることにより、車速やアクセルペダルのストロークに応じて目標変速比がHi側に移行する毎に、上記のライン圧が削減される可能性が高く、燃費の削減効果が高い。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
本発明は、自動車等の車両に搭載される無段変速機の制御装置に適用できる。
本発明の一実施形態を示すVベルト式無段変速機の概略構成図。 同じくCVTコントロールユニットと油圧コントロールユニットの概略構成図。 同じく目標ライン圧PLを算出する制御系の構成を示すブロック図。 同じく目標ライン圧PLを算出する方法を示す説明図。 同じく目標ライン圧PLを補正する制御系の構成を示すブロック図。 同じく目標ライン圧PLを設定したマップ。 同じく目標ライン圧PLを補正する制御例を示すフローチャート。
符号の説明
1 エンジン
5 無段変速機
10 プライマリプーリ
11 セカンダリプーリ
12 Vベルト
21 エンジンコントロールユニット
20 CVTコントロールユニット
28 油圧センサ
30 変速制御弁
60 レギュレータバルブ
61 減圧弁
100 油圧コントロールユニット

Claims (4)

  1. プライマリ圧に応じて溝幅が変化する入力側のプライマリプーリと、
    セカンダリ圧に応じて溝幅が変化する出力側のセカンダリプーリと、
    前記プライマリプーリと前記セカンダリプーリとに巻き掛けられ、前記溝幅に応じてプーリ接触半径が変化するベルトと、
    前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリの高回転速度域における両者の遠心推力に対応して前記ライン圧の目標値を設定するライン圧設定手段と、
    運転状態に基づく目標変速比となるように前記ライン圧を調圧して前記プライマリ圧と前記セカンダリ圧を制御する変速比制御手段とを備えたベルト式無段変速機において、
    前記プライマリプーリの回転速度が低下するのに応じて前記ライン圧の目標値が低下するように、前記ライン圧の目標値を低下させるライン圧補正値を算出するライン圧補正値算出手段を備え、
    所定の運転条件にて前記ライン圧補正値によって前記ライン圧の目標値を低下させるライン圧補正手段とを備え
    前記ライン圧補正手段は変速比が所定値より小さいHi側にある運転条件にて前記ライン圧補正値によってライン圧の目標値を低下させる構成としたことを特徴とする無段変速機の制御装置。
  2. 前記ライン圧補正値は前記プライマリプーリの回転速度が低下するのに応じて大きくなり、かつ前記目標変速比が小さくなるのに応じて大きくなる特性としたことを特徴とする請求項1に記載の無段変速機の制御装置。
  3. 前記ライン圧補正手段は前記プライマリプーリの入力トルクが所定値より小さい運転条件にて前記ライン圧補正値によってライン圧の目標値を低下させる構成としたことを特徴とする請求項2に記載の無段変速機の制御装置。
  4. 前記ライン圧補正手段は車速とアクセルペダル開度に応じて変速比を制御する運転モードにて前記ライン圧補正値によってライン圧の目標値を低下させる構成としたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の無段変速機の制御装置。
JP2004288899A 2004-09-30 2004-09-30 無段変速機の制御装置 Active JP4212541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288899A JP4212541B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288899A JP4212541B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006105174A JP2006105174A (ja) 2006-04-20
JP4212541B2 true JP4212541B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=36375170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288899A Active JP4212541B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212541B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762875B2 (ja) 2006-12-15 2011-08-31 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP4755970B2 (ja) 2006-12-15 2011-08-24 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP2011208689A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
US10323744B2 (en) * 2015-02-19 2019-06-18 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006105174A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762875B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP4755970B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
US8412636B2 (en) Belt type continuously variable transmission and control method thereof
US7998006B2 (en) Speed ratio control device and method for belt type continuously variable transmission
JP4034148B2 (ja) ベルト式無段変速機
EP2042778A2 (en) Belt continuously variable transmission and line pressure control method thereof
JP4164057B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP4590343B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP3905445B2 (ja) Vベルト式無段変速機における油圧制御装置
JP3968005B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4212541B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4124625B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2004125040A (ja) Vベルト式無段変速機における油圧制御装置
US7066855B2 (en) Line pressure control apparatus for continuously variable transmission
JP4699970B2 (ja) ベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP4141377B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2008106813A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4323404B2 (ja) ベルト式無段変速機におけるライン圧制御装置
JP4660450B2 (ja) ベルト式無段変速機のライン圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4212541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141107

Year of fee payment: 6