JP4211964B2 - ディスク位置決め機構 - Google Patents

ディスク位置決め機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4211964B2
JP4211964B2 JP2000343013A JP2000343013A JP4211964B2 JP 4211964 B2 JP4211964 B2 JP 4211964B2 JP 2000343013 A JP2000343013 A JP 2000343013A JP 2000343013 A JP2000343013 A JP 2000343013A JP 4211964 B2 JP4211964 B2 JP 4211964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
stopper
disc
sensor arm
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000343013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002150650A (ja
Inventor
秀愛 坂本
充男 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2000343013A priority Critical patent/JP4211964B2/ja
Publication of JP2002150650A publication Critical patent/JP2002150650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211964B2 publication Critical patent/JP4211964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大小2種の径のディスクを、そのディスク径に応じて、ディスク装置における適切な位置に位置決めするディスク位置決め機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CD、CD−ROMやDVD−ROMのような円盤状の記録媒体(以下、ディスクと呼ぶ)は、様々な規格のものが開発されて普及しており、その記録再生を行なうためのディスク装置も、複数種の径のディスクを兼用できるものが多い。一般的なディスクの径は、12cmと8cmのものに規格化されており、ディスク装置内には、これらの2種のディスク径を自動的に判別してターンテーブル上に位置決めするディスク位置決め機構を備えている。
【0003】
このようなディスク位置決め機構の一例として、8cmと12cmのCDの再生が可能なCDプレーヤに適用したものを、図面を参照して以下に説明する。なお、図面における下方を前方、上方を後方とする。すなわち、図7及び図8に示すように、CDプレーヤのシャーシ(図示せず)内には、ターンテーブルや光学ピックアップ及びその送り機構などを有するディスク再生部、ディスクの引き込み及び排出を行うローディングローラAなどを有するディスクローディング部等が設けられたドライブユニットXが配設されている。
【0004】
このドライブユニットXには、クランパアーム1が上下方向に回動可能に設けられている。クランパアーム1の前端には、その回動に従ってディスクの中心穴部分をターンテーブル上に装着するためのクランパ(図示せず)が取り付けられている。このクランパアーム1の中央部には、前後方向の直線状のスライド溝1aが形成されている。また、クランパアーム1におけるスライド溝1aの右側には、略円弧形状のガイド穴1bが設けられている。そして、クランパアーム1には、ディスクの挿入排出時の位置決めを行なうための部材として、ディスクストッパ2、ストッパリンク3、ロックリンク4、センサアーム5が配設されている。なお、ドライブユニットXには、ラックR1の前後のスライド移動を契機として、クランパアーム1を回動させるディスクチャッキング機構(図示せず)が設けられている。
【0005】
ディスクストッパ2は左右方向に長いプレートであり、その中央部にはスライダ2aが取り付けられている。このスライダ2aは、クランパアーム1のスライド溝1aに、前後にスライド移動可能に設けられている。また、ディスクストッパ2には、挿入されたディスクの縁に当接してディスクの位置決めを行なう当接部2bが形成されている。ストッパリンク3は、軸3aを介してクランパアーム1に回動可能に設けられている。ストッパリンク3の一端は、スライダ2aに対して一定の裕度を持って回動可能に取り付けられているので、ストッパリンク3は、ディスクストッパ2の移動とともに回動するように構成されている。さらに、ストッパリンク3の一端と軸3aとの間には、ガイド穴1bに挿通されたダボ3bが設けられている。
【0006】
ロックリンク4は、クランパアーム1に対して、ストッパリンク3と同軸に回動可能に且つ左右にスライド移動可能に設けられている。このロックリンク4の左端近傍には、ダボ3bが挿通された規制穴4aが形成されている。規制穴4aは略円弧形状であり、その両端は、ダボ3bの移動を規制するために左方に曲がった規制部となっている。また、ロックリンク4の後部右隅近傍には、L字形状のカム穴4bが形成されている。さらに、ロックリンク4の前部右隅には、ラックR1を付勢する付勢部4cが設けられている。なお、ロックリンク4とストッパリンク3との間には、引張コイルばね6が設けられている
【0007】
センサアーム5は前後方向に長い部材であり、クランパアーム1の右縁近傍に軸5aを中心として回動可能に設けられている。センサアーム5の後端には、カム穴4bに挿通されたカムピン5bが取り付けられている。センサアーム5の前端には、12cmディスクの縁に当接するセンサピン5cが取り付けられている。そして、センサアーム5とロックリンク4との間には引張コイルばね7が設けられ、センサアーム5とクランパアーム1との間には引張コイルばね8が設けられている。
【0008】
以上のような構成を有する従来のディスク位置決め機構の作用は、以下の通りである。すなわち、図8に示すように、シャーシ前方のディスク挿入口(図示せず)から8cmディスクD1が挿入された場合には、ディスクD1は、ローディングローラAによってドライブユニットX内に引き込まれる。このとき、ディスクD1はその径が小さいため、センサアーム5におけるセンサピン5cには当接せずに後方へ移動する。
【0009】
すると、図9に示すように、ディスクD1の後縁がディスクストッパ2の当接部2bに当接して、ディスクストッパ2が後方に移動するので、ストッパリンク3が図中時計方向に回動する。同時に、ストッパリンク3におけるダボ3bが、ロックリンク4における規制穴4a前端の規制部を後方に付勢するので、ロックリンク4も図中時計方向に回動する。これにより、ロックリンク4の付勢部4cがラックR1を前方に押圧するので、ラックR1が前方に移動してチャッキング動作が開始する。
【0010】
また、図10に示すように、ディスク挿入口から12cmディスクD2が挿入された場合には、ディスクD2は、ローディングローラAによってドライブユニットX内に引き込まれる。このとき、ディスクD2はその径が大きいため、図11に示すように、センサアーム5におけるセンサピン5cに当接して、センサアーム5を図中反時計方向に回動させる。すると、センサアーム5におけるカムピン5bが、ロックリンク4のカム穴4bを左方に付勢するので、ロックリンク4が左方に移動する。そして、クランパアーム1におけるガイド穴1bとロックリンク4における規制穴4aによって、ストッパリンク3におけるダボ3bが移動する経路ができる。
【0011】
同時に、ディスクD2がディスクストッパ2を付勢するので、スライダ2aがスライド溝1aの後端に達するまで、ストッパリンク3が図中時計方向に回動する。そして、図12に示すように、ダボ3bがロックリンク4における規制穴4aの後端の規制部に達してこれを後方に付勢すると、ストッパリンク3も図中時計方向に回動する。これにより、ロックリンク4の付勢部4cがラックR1を前方に押圧するので、ラックR1が前方に移動してチャッキング動作が開始する。なお、ローディングローラAによってディスクD1及びD2が排出される時には、引張コイルばね6〜8の付勢力によって、ディスクストッパ2、ストッパリンク3、ロックリンク4、センサアーム5が上記と逆の動作をして初期状態に復帰する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような従来のディスク位置決め機構においては、8cmディスクD1及び12cmディスクD2をそれぞれ適切な位置に位置決めするために、ディスクストッパ2、ストッパリンク3、ロックリンク4及びセンサアーム5を必要とし、これらの部材を初期状態へ復帰させるために3つの引張コイルばね6〜8を備えていた。このため、部品点数が多くなり、それが材料費及び加工費を増大させ、製造コスト高となっていた。また、互いに接触して可動する部品の点数が多くなると、種々の故障や低級音の発生等の可能性が増えるため、信頼性の点で不利であった。
【0013】
本発明は、以上のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、部品点数が少なく、低コストで高い信頼性が得られるディスク位置決め機構を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、ディスク装置内に挿入された大小2種の径のディスクを、それぞれディスクの再生若しくは記録が可能な位置に位置決めするディスク位置決め機構において、以下のような技術的特徴を有する。
【0015】
すなわち、請求項1記載の発明は、搬入されたディスクに当接し、大径のディスクを位置決め可能な範囲で、ディスクの移動方向に移動可能に設けられたディスクストッパと、前記ディスクストッパの移動とともに回動可能に設けられたストッパリンクと、前記ストッパリンクの回動量を、前記ディスクストッパが小径のディスクを位置決め可能な範囲に規制する規制部と、回動する前記ストッパリンクに付勢されることによって、他部材を付勢する方向に移動可能に設けられるとともに、大径のディスクに当接したときのみに、前記ストッパリンクを前記規制部による規制から解放する方向に回動可能に設けられたセンサアームとを有することを特徴とする。
【0016】
以上のような請求項1記載の発明では、ディスク装置内に小径のディスクが挿入された場合には、ディスクはディスクストッパに当接し、これによりディスクストッパが移動するとともに、ストッパリンクが回動する。但し、ストッパリンクの回動量は規制部によって規制されているので、ディスクは再生若しくは記録が可能な位置に停止する。また、ストッパリンクの回動によってセンサアームが付勢されて移動するので、センサアームによって他部材が付勢されて移動する。すると、他部材の移動を契機として、ディスク装置における他の機構を動作させることができる。
また、ディスク装置内に大径のディスクが挿入された場合には、ディスクはセンサアームに当接し、ストッパリンクが規制部による規制から解放される。さらに、ディスクはディスクストッパに当接し、これによりディスクストッパが移動するとともに、ストッパリンクが回動する。但し、ストッパリンクの回動量は規制部によって規制されていないので、大径のディスクはその再生若しくは記録が可能な位置で停止する。また、ストッパリンクの回動によってセンサアームが付勢されて移動するので、センサアームによって他部材が付勢されて移動する。すると、他部材の移動を契機として、ディスク装置における他の機構を動作させることができる。
以上のように、ディスクストッパ、ストッパリンク及びセンサアームによって、大径及び小径のディスクをそれぞれ適切に位置決めできるとともに、ディスクの位置決めを契機として他の機構を動作させることができるので、部品点数の削減によるコストダウン及び信頼性の向上を図ることが可能となる。
【0017】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のディスク位置決め機構において、前記ストッパリンク及び前記センサアームとの間に、前記ストッパリンクをディスク排出方向に付勢するとともに、前記センサアームを大径のディスクに当接する方向に付勢する弾性部材が設けられていることを特徴とする。
【0018】
以上のような請求項2記載の発明では、弾性部材のみの付勢力によって、ディスクストッパ、ストッパリンク及びセンサアームを、ディスク挿入前の初期状態に自動的に復帰させることができるので、構造が簡略化され、部品点数の削減によるコストダウン及び信頼性の向上をより一層実現できる。
【0019】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載のディスク位置決め機構において、前記センサアームに対する前記ストッパリンクの付勢量が一定となるように、大径のディスク挿入時と小径のディスク挿入時とにおいて、前記ストッパリンクによる前記センサアームに対する付勢端の位置を切り替えるカム手段が、前記センサアーム及び前記ストッパリンクに設けられていることを特徴とする。
【0020】
以上のような請求項3記載の発明では、カム手段によって、センサアームに対するストッパリンクの付勢量が一定に維持されるので、センサアームの動作が安定し、信頼性のより一層の向上につながる。
【0021】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のディスク位置決め機構において、ディスクを載置するターンテーブル、前記ターンテーブル上にディスクを圧着するクランパ、前記クランパをディスク圧着方向及びディク解放方向に移動させるクランパアーム、スライド部材の移動を契機として前記クランパアームを駆動する駆動機構とを備え、前記ディスクストッパ、前記ストッパリンク、前記規制部及び前記センサアームは、前記クランパアームに設けられ、前記センサアームによって付勢される前記他部材は、前記スライド部材であることを特徴とする。
【0022】
以上のような請求項4記載の発明では、ディスク挿入と位置決めによって、センサアームがスライド部材を付勢し、これを契機としてクランパアームが移動するので、ディスクの位置決め後、クランパによってターンテーブル上に自動的にディスクが圧着される。従って、少ない部品点数によって、ディスクの位置決めとターンテーブル上への装着を実現することができ、コストダウンや信頼性の向上が可能となる。
【0023】
請求項5記載の発明は、請求項4記載のディスク位置決め機構において、前記クランパによるディスク圧着時に、前記ターンテーブル上のディスクから前記ディスクストッパが離れるように、前記センサアームの位置をロックするロック部材を備えたことを特徴とする。
【0024】
以上のような請求項5記載の発明では、再生時に回転するディスクの縁にディスクストッパが接触することがなく、ディスクの回転動作が安定する。
【0025】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。なお、本実施の形態は、8cmと12cmのCDの再生が可能なCDプレーヤのディスク位置決め機構に適用したものであり、上記の従来技術と同様の部材は同一の符号を付して説明を省略する。
【0026】
[1.実施の形態の構成]
まず、本実施の形態の構成を説明する。なお、図面における下方を前方、上方を後方とする。すなわち、図1及び図2に示すように、CDプレーヤのシャーシ内におけるドライブユニットXには、クランパアーム10が上下方向に回動可能に設けられている。このクランパアーム10の中央部には、前後方向の直線状のスライド溝10aが形成されている。また、クランパアーム10におけるスライド溝10aの右側には、略円弧形状のガイド穴10bが設けられている。このガイド穴10bの前端には、右方へ切り欠かれた規制部S1(請求項に記載の規制部)が形成されている。クランパアーム10の後部右隅近傍には、左右方向に長いストッパリンク用軸穴10cが形成されている。クランパアーム10の前部右隅近傍には、前後方向に長いセンサアーム用軸穴10dが形成されている。さらに、クランパアーム10の後端には、後述するディスクストッパ20の板ばね部20cに当接して停止させるための停止部10eが設けられている。
【0027】
そして、クランパアーム10には、ディスクの挿入排出時の位置決めを行なうための部材として、ディスクストッパ20、ストッパリンク30、センサアーム50が配設されている。なお、ドライブユニットXには、ラックR2の前後のスライド移動を契機として、クランパアーム1を回動させるディスクチャッキング機構(図示せず)が設けられている。また、このディスクチャッキング機構には、図示はしないが、ディスクチャッキング時にセンサアーム50の位置をロックするシフトレバー(請求項に記載のロック部材)が設けられている。
【0028】
ディスクストッパ20は左右方向に長いプレートであり、その中央部にはスライダ20aが取り付けられている。このスライダ20aは、クランパアーム10のスライド溝10aに前後にスライド移動可能に設けられている。また、ディスクストッパ20には、挿入されたディスクの縁に当接してディスクの位置決めを行なう当接部20bが左右に形成されている。さらに、ディスクストッパ20の後端には、クランパアーム10における停止部10eに当接する板ばね部20cが設けられている。なお、ディスクストッパ20は、ディスクが左右の当接部20bに当接したときにのみ前後に移動し、いずれか一方の当接部20bに当接したときには、スライダ20aが傾斜してディスクストッパ20の移動をロックするように構成されている。
【0029】
ストッパリンク30は、軸30aを介して、クランパアーム10におけるストッパリンク用軸穴10cに回動可能に且つ左右にスライド移動可能に設けられている。ストッパリンク30の一端は、スライダ20aに対して一定の裕度を持って回動可能に取り付けられているので、ストッパリンク30は、ディスクストッパ20の移動とともに回動するように構成されている。また、ストッパリンク30には、クランパアーム10のガイド穴10bに挿通されたダボ30bが設けられている。さらに、ストッパリンク30の他端近傍にはカム穴30cが設けられている。このカム穴30cの前端には、略L字形の規制部S2が形成されている。
【0030】
センサアーム50は前後方向に長い部材であり、軸50aを介して、クランパアーム10におけるセンサアーム用軸穴10dに回動可能に且つ前後方向にスライド移動可能に設けられている。センサアーム50の後部には、カム穴30cに挿通されたカムピン50bが設けられている。このカム穴30cとカムピン50bによって請求項に記載のカム手段が構成されている。そして、センサアーム50の後端には、センサアーム50の前方移動に従ってラックR2を付勢する付勢部50cが設けられている。また、センサアーム50の前端には、12cmディスクの縁に当接する接触部50dが設けられている。さらに、ストッパリンク30とセンサアーム50との間には、引張コイルばね60(請求項に記載の弾性部材)が設けられている。
【0031】
[2.実施の形態の作用]
以上のような本実施の形態の作用を、8cmディスクの挿入時及び排出時と12cmディスクの挿入時及び排出時とに分けて説明する。
【0032】
[8cmディスク挿入時]
図2に示すように、ディスク挿入口から8cmディスクD1が挿入された場合には、ディスクD1は、ローディングローラAによってドライブユニットX内に引き込まれる。すると、図3に示すように、後方へ移動するディスクD1の後縁がディスクストッパ20の左右の当接部20bに当接して、ディスクストッパ20が後方に移動するので、ストッパリンク30におけるダボ30bが、ガイド穴10bの規制部S1の後端に当接するまで、ストッパリンク30が図中時計方向に回動する。同時に、ストッパリンク30におけるカム穴30cの規制部S2によって、センサアーム50のカムピン50bが前方に付勢されるので、センサアーム50が前方にスライド移動する。すると、センサアーム50における付勢部50cがラックR2を前方に押圧するので、ラックR2が前方に移動してディスクチャッキング動作が開始する。
【0033】
このディスクチャッキング時には、ディスクチャッキング機構におけるシフトレバーがセンサアーム50の位置をロックするので、クランパアーム10のディスク圧着方向への回動とともに、ディスクストッパ20とディスクD1の後端との間にクリアランスが生じ、再生時に回転するディスクD1の縁にディスクストッパ20が接触することがなく、ディスクD1の回転動作が安定する。さらに、ラックR2はディスクチャッキング機構のギア等と噛み合うことにより、センサアーム50の付勢部50cに付勢された位置よりもさらに前方に移動するので、ディスクD1の再生中は、付勢部50cとラックR2は当たっていない。
【0034】
なお、ディスクD1の挿入位置が左右にずれていた場合には、いずれか一方の当接部20bに当接しても、スライダ20aが傾斜してディスクストッパ20の移動がロックされるので、ディスクストッパ20は移動を開始せず、ディスクD1が左右の当接部20bに当接する位置にまで自動的に案内される。特に、ディスクD1の挿入位置が右にずれていた場合には、センサアーム50における接触部50dに当接する可能性があるが、ディスクD1はその径が小さいため、センサアーム50を回動させる程の力を加えることはない。
【0035】
[8cmディスク排出時]
さらに、ローディングローラAによって8cmディスクD1が排出される時には、ディスクチャッキング機構によってディスクD1が解放され、シフトレバーがセンサアーム50のロックを解除するので、ディスクストッパ20の当接部20bが、ディスクD1の後縁に当接する。すると、ディスクD1の前方移動とともに、スライダ20aがスライド溝10aの前端に当接して初期位置に復帰するまで、引張コイルばね60の付勢力によってストッパリンク30が図中反時計方向に回動する。同時に、ストッパリンク30におけるカム穴30cの規制部S2によって、センサアーム50のカムピン50bが後方に付勢されるので、センサアーム50が後方にスライド移動する。
【0036】
[12cmディスク挿入時]
また、図4に示すように、ディスク挿入口から12cmディスクD2が挿入された場合には、ディスクD2は、ローディングローラAによってドライブユニットX内に引き込まれる。このとき、ディスクD2はセンサアーム50における接触部50dに当接して、センサアーム50を反時計方向に回動させる。すると、図5に示すように、センサアーム50におけるカムピン50bが、ストッパリンク30におけるカム穴30cの規制部S2から外れ、カム穴30cを左方へ付勢する。よって、ストッパリンク30が左方へ移動して、ダボ30bがガイド穴10bの規制部S1と当接するコースから外れる。
【0037】
これにより、ストッパリンク30は、規制部S1よりも後方へ回動できるようになり、後方へ移動するディスクD2がディスクストッパ20を付勢することによって、図6に示すように、クランパアーム10の停止部10eに、ディスクストッパ20の板ばね部20cが当たって撓んで止まるまで、ストッパリンク30が引張コイルばね60の付勢力に抗して図中時計方向に回動する。同時に、ストッパリンク30におけるカム穴30cの後端によって、センサアーム50のカムピン50bが前方に付勢されるので、センサアーム50が前方にスライド移動する。すると、センサアーム50における付勢部50cが、ラックR2を前方に押圧するので、ラックR2が前方に移動してチャッキング動作が開始する。
【0038】
このディスクチャッキング時には、ディスクチャッキング機構におけるシフトレバーがセンサアーム50の位置をロックしているので、クランパアーム10のディスク圧着方向への回動とともに、ディスクストッパ20とディスクD2の後端との間にクリアランスが生じ、再生時に回転するディスクD2の縁にディスクストッパ20が接触することがなく、ディスクD2の回転動作が安定する。さらに、ラックR2はディスクチャッキング機構のギア等と噛み合うことにより、センサアーム50の付勢部50cに付勢された位置よりもさらに前方に移動するので、ディスクD2の再生中は、付勢部50cとラックR2は当たっていない。
【0039】
[12cmディスク排出時]
さらに、ローディングローラAによって12cmディスクD2が排出される時には、ディスクチャッキング機構によってディスクD2が解放され、シフトレバーがセンサアーム50のロックを解除するので、ディスクストッパ20の当接部20bが、ディスクD1の後縁に当接する。すると、ディスクD2の前方移動とともに、スライダ20aがスライド溝10aの前端に当接して初期位置に復帰するまで、引張コイルばね60の付勢力によってストッパリンク30が図中反時計方向に回動する。同時に、図4に示すように、ストッパリンク30におけるカム穴30cの規制部S2に、センサアーム50のカムピン50bが入って後方に付勢されるので、センサアーム50が後方にスライド移動する。
【0040】
[3.実施の形態の効果]
以上説明したように、本実施の形態によれば、ディスクストッパ20、ストッパリンク30及びセンサアーム5によって、8cmディスクD1及び12cmディスクD2をそれぞれ適切な位置に位置決めすることができ、しかも、これらの部材を初期状態へ復帰させるために、1つの引張コイルばね60のみを備えれば済む。このため、部品点数が少なくなり、材料費及び加工費を抑え、製造コスト低減が可能となる。また、互いに接触して可動する部品の点数を削減できるので、種々の故障や低級音の発生等の可能性が減少し、信頼性を向上させることができる。
【0041】
[4.他の実施の形態]
本発明は、上記のような実施の形態に限定されるものではない。例えば、各部材の外形及び溝や穴の形状等は、上述の機能を達成できるものであれば、図示したものには限定されない。また、軸、ピン、ダボ等の突出部分については、上述の機能を達成できる突出形状が存在すればよく、例えば、各部材と一体に形成された突起であってもよい。また、弾性部材は、ストッパリンクとセンサアームを初期状態に復帰させることができるものであれば、引張コイルばねには限定されない。そして、本発明は、大小2種の径のディスクを区別して位置決めできるものであるが、対象となるディスクは8cmと12cmのディスクには限定されない。記録媒体としてのディスクの種類や規格も特に限定されない。さらに、本発明は、ディスクの再生のみならず、ディスクの記録再生が可能なディスク装置にも適用可能である。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、部品点数が少なく、低コストで高い信頼性が得られるディスク位置決め機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク位置決め機構の一つの実施の形態を示す平面図である。
【図2】図1の実施の形態における8cmディスク挿入時を示す平面図である。
【図3】図1の実施の形態における8cmディスク位置決め時を示す平面図である。
【図4】図1の実施の形態における12cmディスク挿入時を示す平面図である。
【図5】図1の実施の形態における12cmディスク搬送途中を示す平面図である。
【図6】図1の実施の形態における12cmディスク位置決め時を示す平面図である。
【図7】従来のディスク位置決め機構の一例を示す平面図である。
【図8】図7の従来例における8cmディスク挿入時を示す平面図である。
【図9】図7の従来例における8cmディスク位置決め時を示す平面図である。
【図10】図7の従来例における12cmディスク挿入時を示す平面図である。
【図11】図7の従来例における12cmディスク搬送途中を示す平面図である。
【図12】図7の従来例における12cmディスク位置決め時を示す平面図である。
【符号の説明】
1,10…クランパアーム
1a,10a…スライド溝
1b,10b…ガイド穴
2,20…ディスクストッパ
2a,20a…スライダ
2b,20b…当接部
3,30…ストッパリンク
3a,30a…軸
3b,30b…ダボ
4…ロックリンク
4a…規制穴
4b…カム穴
4c…付勢部
5,50…センサアーム
5a,50a…軸
5b,50b…カムピン
5c…センサピン
10c…ストッパリンク用軸穴
10d…センサアーム用軸穴
10e…停止部
30c…カム穴
20c…板ばね部
50c…付勢部
50d…接触部
A…ローディングローラ
D1,D2…ディスク
R1,R2…ラック
S1,S2…規制部
X…ドライブユニット

Claims (5)

  1. ディスク装置内に挿入された大小2種の径のディスクを、それぞれディスクの再生若しくは記録が可能な位置に位置決めするディスク位置決め機構において、
    搬入されたディスクに当接し、大径のディスクを位置決め可能な範囲で、ディスクの移動方向に移動可能に設けられたディスクストッパと、
    前記ディスクストッパの移動とともに回動可能に設けられたストッパリンクと、
    前記ストッパリンクの回動量を、前記ディスクストッパが小径のディスクを位置決め可能な範囲に規制する規制部と、
    回動する前記ストッパリンクに付勢されることによって、他部材を付勢する方向に移動可能に設けられるとともに、大径のディスクに当接したときのみに、前記ストッパリンクを前記規制部による規制から解放する方向に回動可能に設けられたセンサアームとを有することを特徴とするディスク位置決め機構。
  2. 前記ストッパリンク及び前記センサアームとの間に、前記ストッパリンクをディスク排出方向に付勢するとともに、前記センサアームを大径のディスクに当接する方向に付勢する弾性部材が設けられていることを特徴とする請求項1記載のディスク位置決め機構。
  3. 前記センサアームに対する前記ストッパリンクの付勢量が一定となるように、大径のディスク挿入時と小径のディスク挿入時とにおいて、前記ストッパリンクによる前記センサアームに対する付勢端の位置を切り替えるカム手段が、前記センサアーム及び前記ストッパリンクに設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のディスク位置決め機構。
  4. ディスクを載置するターンテーブル、前記ターンテーブル上にディスクを圧着するクランパ、前記クランパをディスク圧着方向及びディスク解放方向に移動させるクランパアーム、スライド部材の移動を契機として前記クランパアームを駆動する駆動機構とを備え、
    前記ディスクストッパ、前記ストッパリンク、前記規制部及び前記センサアームは、前記クランパアームに設けられ、
    前記センサアームによって付勢される前記他部材は、前記スライド部材であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のディスク位置決め機構。
  5. 前記クランパによるディスク圧着時に、前記ターンテーブル上のディスクから前記ディスクストッパが離れるように、前記センサアームの位置をロックするロック部材を備えたことを特徴とする請求項4記載のディスク位置決め機構。
JP2000343013A 2000-11-10 2000-11-10 ディスク位置決め機構 Expired - Lifetime JP4211964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343013A JP4211964B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 ディスク位置決め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343013A JP4211964B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 ディスク位置決め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002150650A JP2002150650A (ja) 2002-05-24
JP4211964B2 true JP4211964B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18817453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343013A Expired - Lifetime JP4211964B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 ディスク位置決め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211964B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI245274B (en) * 2004-09-03 2005-12-11 Lite On It Corp Sensor mechanism for detecting tray in/out motion
KR100649747B1 (ko) 2005-05-19 2006-11-27 주식회사 에프엠에스 콤팩트디스크 플레이어의 디스크 로딩장치
JP4281769B2 (ja) 2006-08-25 2009-06-17 船井電機株式会社 ディスクローディング装置
JP2009176385A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sharp Corp ディスクドライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002150650A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740698B2 (ja) 記録再生装置
US7487520B2 (en) Disc drive apparatus with disc chucking arrangement
US5226024A (en) Disk recording and/or reproducing apparatus
JP4211964B2 (ja) ディスク位置決め機構
KR100437111B1 (ko) 디스크 플레이어의 디스크 로딩장치
JP2005085446A (ja) ディスクドライブ装置
JP2013131266A (ja) ディスク再生装置
US6215753B1 (en) Recording-medium loading apparatus having a recording medium holder movable relative to a tray
JP2003168254A (ja) ディスク装置
JP3683232B2 (ja) 車両用コンパクトディスクプレーヤーのディスクガイド装置
JPH10275400A (ja) ディスク再生装置
JP3898550B2 (ja) フローティングロック機構
JP4297237B2 (ja) ディスククランプ機構
JPH0433586Y2 (ja)
US20050005278A1 (en) Disk apparatus
JP3513848B2 (ja) 光ディスク装置
JP2001331997A (ja) ディスクプレーヤのフローティングロック機構
JP3277431B2 (ja) 光磁気ディスク装置および光ディスク装置
JP2559717Y2 (ja) ディスク装置
JP4103743B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3877166B2 (ja) 光ディスク装置
JP3815560B2 (ja) ディスク装置
JP3049742B2 (ja) ディスク装置
JP2003123360A (ja) ディスク検出装置およびディスク再生装置
JPS61296561A (ja) デイスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4211964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term