JP4211811B2 - プリズム - Google Patents

プリズム Download PDF

Info

Publication number
JP4211811B2
JP4211811B2 JP2006184636A JP2006184636A JP4211811B2 JP 4211811 B2 JP4211811 B2 JP 4211811B2 JP 2006184636 A JP2006184636 A JP 2006184636A JP 2006184636 A JP2006184636 A JP 2006184636A JP 4211811 B2 JP4211811 B2 JP 4211811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
prism
light
single crystal
lithium tetraborate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006184636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006285287A (ja
Inventor
隆一 小松
保 菅原
正訓 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2006184636A priority Critical patent/JP4211811B2/ja
Publication of JP2006285287A publication Critical patent/JP2006285287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211811B2 publication Critical patent/JP4211811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、四ほう酸リチウム単結晶から成る偏光子を用いたプリズムに関する。
従来、四ほう酸リチウム(以下、Li247 )は、SAW(弾性表面波)デバイス用の基板材料に用いられている。SAWデバイス用の基板材料としては、従来は水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウムなどが用いられていたが、水晶は温度特性が優れているものの電気機械結合係数がきわめて小さいという欠点があり、逆に、ニオブ酸リチウムは電気機械結合係数が優れているものの温度特性が劣っているという欠点があった。一方、タンタル酸リチウムはこれらの中間的な特性を有しているが、四ほう酸リチウムは、このタンタル酸リチウムの持つ中間的な特性をさらに高めた特性を有していることが報告されている。
一方、情報および通信の進展に伴い、光アイソレータ、スイッチなどの受動部品が必要になってきた。これらの素子には偏光子が必要となる。偏光子として要求される特性には、次の特性がある。
1.複屈折が大きいことが要求される。すなわち、異常光と通常光の屈折率差が大きいことが要求される。
2.化学的に安定であることが要求される。
3.結晶の歪または粒界、積層欠陥などの結晶欠陥が少ないことが要求される。
4.旋光能がない、または小さいことが要求される。
現在用いられている偏光子材料には、水晶、方解石、ルチルなどがある。
しかし、これらの材料が、上記の4つの条件をすべて満足しているわけではなく、新たな偏光子材料が求められている。特に、FZ法またはベルヌーイ法で人工的に作製されているルチルで見られるような結晶欠陥および屈折率変動による結晶内の歪によるコノスコープ像の干渉縞の変形のような光学的不均一性が、精密な偏光子作製上から大きな問題になっていた。
四ほう酸リチウム単結晶は、たとえば、特許文献1に記載されているように、複屈折結晶である。
複屈折結晶は、たとえば、特許文献2、特許文献3に記載されているように偏光子に適用しうることが知られている。
特開平4−1596号公報 特開昭64−81927号公報 特開平3−226701号公報
しかしながら、単に一般的な四ほう酸リチウム単結晶を用いるだけでは、光学的な不均一性などの欠点を有さない条件を満たす偏光子は得られない。
本発明の目的は、光学的な不均一性などの欠点を有さない条件を満たす偏光子を実現し、その偏光子を用いたプリズムをが提供されすることにある。
本発明者等は、光学的な不均一性などの欠点を有さない新たな偏光子材料について鋭意検討した結果、四ほう酸リチウム単結晶が、偏光子として優れた特性を有することを見い出し、その偏光子を用いて本発明を完成させるに至った。
本発明によれば、結晶内の格子変動が5×10-5以下、エッチピット密度が102 /cm2 以下で、屈折率変動が10-5以下の四ほう酸リチウム単結晶から成る偏光子を、光入射面が前記四ほう酸リチウム単結晶の底面に対して90°の角度で傾いており、光出射面が前記光入射面に直交する底面に対して60°±0.5°傾いている形状に加工されている、プリズムが提供される。
好ましくは、常光と異常光の消光比が、51.9〜53.5dBの範囲にある。
結晶内の格子変動は、たとえばボンド法により測定される。EPDは、たとえばエッチング法により測定される。結晶内の格子変動が5×10-5より大きい場合には、屈折率変動が10-5より大きくなる傾向にあり好ましくない。また、EPDが100/cm2 よりも大きい場合には、上と同様の傾向にあり好ましくない。
本発明に係るプリズムに用いる偏光子は、コノスコープ像干渉縞の変形のような光学的不均一性がみられない再現性に富む精密な偏光子である。また、本発明に係る偏光子は、消光比も高く、優秀な偏光子である。
本発明に係るプリズムに用いる偏光子は、たとえば、チョクラルスキー法により四ほう酸リチウム単結晶から成る偏光子を製造する場合に、融液表面と融液直上1cmの間の雰囲気の温度勾配を30℃/cm〜200℃/cmとし、それより上部の雰囲気の温度勾配を10℃/cm〜50℃/cmとし、引き上げ速度を0.1mm/時間〜2mm/時間とすることにより製造することができる。このような製造方法によれば、結晶欠陥の少ない偏光子を容易に量産的に製造することができる。
本発明によれば、複屈折率が大きく、旋光能がなく、結晶欠陥が少なく、化学的に安定で優れた特性の偏光子を適用したプリズムを実現することができる。
以下、本発明のプリズムの実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態で用いる四ほう酸リチウム単結晶の引き上げ装置10である。
この引き上げ装置10は、四ほう酸リチウムが融解される白金坩堝1を有している。この白金坩堝1の周囲には、断熱材2,3を介して、坩堝内の四ほう酸リチウムを融解させるためのヒータ4(例えば抵抗加熱ヒータ)が設けられている。一方、白金坩堝1の上部には、断熱壁5,6が二重に設けられており、種結晶が取り付けられる引き上げ軸7が、この断熱壁5,6を貫通するようになっている。
このような引き上げ装置10を用いて、四ほう酸リチウム単結晶を育成する。すなわち、所定モル比の四ほう酸リチウム多結晶体を白金坩堝内に充填し、ヒータで融解した後、引き上げ方位<110>で単結晶を引き上げる。
このとき、融液表面と融液直上10mmの間の温度勾配を50〜150°C/cm、それより上部の温度勾配を5〜10°C/cmとし、単結晶の直胴部を引き上げる際の引き上げ速度を0.3〜1mm/時間とすることが好ましい。
このようにして引き上げられた四ほう酸リチウム単結晶から成るウェーハを切断し、図2(A),(B)に示す形状の偏光子としてのプリズム20を作製する。図2(A)はプリズム20の正面図、同図(B)は側面図である。
入射面22と出射面24と両側面26,26は、ラッピング、ポリッシングなどの研磨手段で研磨される。
本実施形態に係るプリズム20は、コノスコープ像干渉縞の変形のような光学的不均一性がみられない再現性に富む精密な偏光子である。また、本実施形態に係るプリズム20は、消光比も高く、優秀な偏光子である。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
次に、本発明のさらに詳細な実施例を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
図1に示す引き上げ装置10を用いて、四ほう酸リチウム単結晶を作製した。白金坩堝1としては、直径90mm、高さ100mmのものを用いた。
まず、所定モル比の純度99.99%の四ほう酸リチウム多結晶体1300gを白金坩堝内に充填し、ヒータで融解したのち、引き上げ方位<110>で直径2インチの単結晶を引き上げた。
このとき、融液表面と融液直上10mmの間の温度勾配を80°C/cm、それより上部の温度勾配を30°C/cmとし、単結晶の直胴部を引き上げる際の引き上げ速度を0.5mm/時間とした。
この単結晶の結晶内の格子変動をボンド法により調べたところ、1×10-6/mmであった。また、エッチピット密度(EPD)をエッチング法により調べたところ、10/cm2 であった。
この単結晶を図2に示す形状に切断して偏光子としてのグラントムプリズム20を得た。プリズム20の光入射面22は、四ほう酸リチウム単結晶の(010)面に対して、0°の角度で傾いており、プリズム20の光出射面24は、入射面22に垂直な底面に対して、θ=60±0.5度傾いていた。入射面22と出射面24と両側面26,26は、ラッピングにより光学研磨した。
図2において、プリズム20の幅aは5.09mmであり、底面の長さbは10mmであり、高さhは10mmであった。
このプリズム20を、図3に示すように、ポーラライザーPと2つのアナライザーAとの間に配置した。ポーラライザーPは、レーザ装置から照射されたレーザ光の偏光方向を1つに揃える作用を有する。アナライザーAも、ポーラライザーPと同様な偏光子であり、これらをそれぞれ回転させることにより、ポーラライザーPと同じ偏光の光を通したり、通さないようにしたりする。アナライザーAを回転させ、ポーラライザーPと同じ偏光方向の光を通す位置にすると、最大の明るさで光を通し、ポーラライザーPと直交する位置に回転させると、光をほとんど通さず暗くなる。アナライザーAを透過後の光の明るさを測定した。最大の明るさと最大の暗さとの比が消光比である。なお、2つのアナライザーAのうちの一方が、常光のためのものであり、他方が異常光のためのものである。
ポーラライザーPへ入射するレーザ光としては、λ=633nm、ビーム径1mm、出力200mJのHe−Neレーザ光と、λ=1550nm、ビーム径0.2mm、出力100mJのレーザ光とを用いた。それぞれのレーザ光を用いて、同一単結晶から切り出したサンプルA,Bに関して、常光および異常光の消光比を求めた結果を表1に示す。
Figure 0004211811
表1に示すように、消光比は、50dB以上になり、四ほう酸リチウム単結晶が、偏光子として優れていることが確認された。
また、直線偏光を四ほう酸リチウムに通した時の出力光の形の観測から、旋光能がないかどうかを調べたところ、旋光能はないことが確認された。
さらに、異常光と常光との屈折率差を測定したところ、約0.06であり、大きいことが確認された。
さらにまた、本実施例のプリズムは、四ほう酸リチウム単結晶から成るので、化学的に安定であると共に、結晶欠陥が少ない。なお、結晶欠陥の測定は、前述したように、格子変動とEPDとを測定することにより行った。
比較例1
図3に示すプリズム20として、方解石〔CaCO3 (化学組成)〕を用いた以外は、前記実施例1と同様にして、消光比を求めた。消光比は、45dBであった。
この方解石の格子変動を測定したところ、8×10-5であった。また、EPDは103
/cm2 であった。
また、旋光能は、観察されなかった。
さらに、異常光と常光との屈折率差を測定したところ、0.172であった。
方解石は、水に弱く溶解し、また酸によりふ食する。又モース硬度が3なので軟らかく研磨は難しかった。
このように比較例1に係るプリズムの場合には、製品としてのバラ付き、研磨の困難さ等があることから、プリズムとしては、好ましくない。
比較例2
図3に示すプリズム20として、TiO2 (ルチル)を用いた以外は、前記実施例1と同様にして、消光比を求めた。消光比は、35dBであった。
このTiO2 の格子変動を測定したところ、1×10-4であった。また、EPDは104 /cm2 であった。
また、旋光能は、観察されなかった。
さらに、異常光と常光との屈折率差を測定したところ、0.296であった。TiO2は、化学的に安定である。
このように比較例2に係るプリズムの場合には、製品のばらつきがあり、育成が難しいことから、プリズムとしては、好ましくない。
図1は本発明のプリズムの一実施形態に係る四ほう酸リチウム単結晶の製造装置の一例を示す概略断面図である。 図2(A),(B)は実施例で用いるプリズムの正面図および側面図である。 図3は実施例の実験装置の概略図である。
符号の説明
20… プリズム、22… 光入射面、24… 光出射面、26… 側面

Claims (2)

  1. 結晶内の格子変動が5×10-5以下、エッチピット密度が102 /cm2 以下で、屈折率変動が10-5以下の四ほう酸リチウム単結晶から成る偏光子を、光入射面が前記四ほう酸リチウム単結晶の底面に対して90°の角度で傾いており、光出射面が前記光入射面に直交する底面に対して60°±0.5°傾いている形状に加工されている、
    プリズム。
  2. 常光と異常光の消光比が、51.9〜53.5dBの範囲にある、
    請求項1に記載のプリズム。
JP2006184636A 2006-07-04 2006-07-04 プリズム Expired - Fee Related JP4211811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184636A JP4211811B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 プリズム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184636A JP4211811B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 プリズム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196929A Division JP3858776B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 偏光子とそれを用いたプリズム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006285287A JP2006285287A (ja) 2006-10-19
JP4211811B2 true JP4211811B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=37407197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184636A Expired - Fee Related JP4211811B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 プリズム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211811B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006285287A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Imai et al. Homogeneity and SHG properties of K3Li2− xNb5+ xO15+ 2x single crystals grown by micro-pulling-down technique
Polgár et al. Structural defects in flux-grown stoichiometric LiNbO3 single crystals
US6747787B2 (en) Optically functional device, single crystal substrate for the device and method for its use
JP4211811B2 (ja) プリズム
JP3858776B2 (ja) 偏光子とそれを用いたプリズム
JP3346176B2 (ja) 偏光子の製造方法
Shinozaki et al. Self-organized homo-epitaxial growth in nonlinear optical BaAlBO3F2 crystal crossing lines patterned by laser in glass
US5370076A (en) Method of producing single crystal of KTiOPO4
JP4103243B2 (ja) 紫外線の偏光方法
Sugawara et al. Growth and characterization of lithium tetraborate crystals grown in phase-matching directions
US5000546A (en) Optical device with optical polarizer/analyzer formed of yttrium vanadate
JP2001091738A (ja) 複屈折板及びそれを用いた光アイソレータ
JPH09258283A (ja) 光波長変換方法および光波長変換装置
JP2985022B2 (ja) 磁気光学素子及び光アイソレータ
JP2933082B1 (ja) α−BBO単結晶、その製造方法、光アイソレータ及びプリズム
JPH06281829A (ja) シングルモード光導波路
Bailey et al. The birefringence of the optically nonlinear crystal N‐methyl urea
Zabelina et al. Optical Properties of Crystals of Lithium Niobate–Tantalate Solid Solutions LiNb Ta x O 3
Miyazawa et al. Single crystal growth of ferroelectric LaBGeO5 for optical frequency conversion devices
JP3084482B2 (ja) 磁気光学素子
JP3010881B2 (ja) 単結晶育成方法
Wan et al. Feasibility of growing and optical properties of ferroelectric (1-x) Pb (Mg1/3Nb2/3) O3-xPbTiO3 single crystals
Renwick et al. Birefringent and nonlinear optical assessment of single crystal lithium niobate fibres
JP2003034595A (ja) 単結晶四ほう酸リチウムの製造方法
JPH0664996A (ja) ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees