JP4211753B2 - 研削盤 - Google Patents

研削盤 Download PDF

Info

Publication number
JP4211753B2
JP4211753B2 JP2005107091A JP2005107091A JP4211753B2 JP 4211753 B2 JP4211753 B2 JP 4211753B2 JP 2005107091 A JP2005107091 A JP 2005107091A JP 2005107091 A JP2005107091 A JP 2005107091A JP 4211753 B2 JP4211753 B2 JP 4211753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
grinding wheel
workpiece
opening
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005107091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005231029A (ja
Inventor
賀生 若園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2005107091A priority Critical patent/JP4211753B2/ja
Publication of JP2005231029A publication Critical patent/JP2005231029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211753B2 publication Critical patent/JP4211753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、回転駆動されるワークに向かって回転駆動される砥石車を進退移動してワーク外周面を研削加工する研削盤に関するものである。
従来、砥石車が回転駆動可能に支承された砥石台を主軸台および心押台に向かって進退可能にベッド上にスライド機構を介して装架し、主軸台と心押台との間に回転駆動可能に支承されたワークを砥石車によってクーラントノズルからクーラントを掛けながら研削加工する研削盤において、クーラントや研削屑等の飛散防止および外部の埃等から保護するため、カバーで覆っている。
特許文献1には、ベッド上に配置された主軸台、心押台、砥石台および砥石台のスライド機構の全体を作業者の背丈とほぼ同等の高さの全体カバーで覆い、ベッドの前面中央にワークの搬出搬入時に開閉するスライド扉を設け、全体カバーの両側面に砥石台のスライド機構をはじめとする機器の保守点検を行うための観音開きの扉を設けた研削盤が記載されている。
特開2003−117828号公報(第4頁右欄,第5頁右欄から第6頁左欄、図1、図7)
しかしながら、上述した従来の研削盤では、ワークの搬出搬入時には、ベッドの前面中央に立設されたスライド扉を開けて行われていた。
ところで、生産効率を向上するために複数の研削盤を一人の作業者が巡回して管理することが行われている。また、近年、研削盤一台を設置する領域が縮小され、隣接する研削盤との間の空間も狭くなってきている。このため、特許文献1に記載されるような作業者の背丈とほぼ同等の高さの研削盤では、作業者がスライド扉の前に立った際に周囲を見渡すことができず、他の研削盤の状態を監視する妨げとなる問題があった。
本発明は、係る従来の不具合を解消するためになされたもので、作業者が研削盤を操作するために、研削盤の前方正面に立った場合においても周囲を見渡すことが可能な研削盤を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明の構成上の特徴は、ベッド上の前方に載置されワークを水平軸線の周りに回転駆動可能に支承するワーク支持駆動装置と、砥石車が装着される砥石軸を回転駆動可能に軸承する軸受部および前記ワークに対して相対移動可能に砥石台スライド機構を介して前記ベッド上に装架された基部を有する砥石台と、前記砥石台を前記ワーク支持駆動装置に対して進退移動させる砥石台送り装置とを備えた研削盤において、前記ワーク支持駆動装置、前記砥石車および前記軸受部が位置する加工エリアと前記基部および前記砥石台スライド機構が位置するスライドエリアの側方を包囲して覆い、上部に前記加工エリアと前記スライドエリアを前記研削盤の正面前方から見渡すことが可能な解放口が形成された側方包囲カバーをベッド上に取り付け、前記解放口全体を覆う大きさに板状に形成され前記解放口を前方から後方に向かって開閉する上方開閉カバーを前記側方包囲カバーの上部に設け、前記上方開閉カバーには、該上方開閉カバーが閉じたとき前記ワークと対応する部位に該ワークを前記加工エリアから取り出すための開口部を形成するとともに、該開口部を開閉するために前記水平軸線と直角な前後方向にスライド可能な開閉扉を装着したことである。
請求項1に記載の発明によれば、側方包囲カバーの上部には、加工エリアとスライドエリアのほぼ全てを研削盤の正面前方から見渡すことが可能な解放口が形成されており、該解放口全体を覆う大きさに板状に形成された上方開閉カバーが前記側方包囲カバーの上部に設けられて、前記解放口を前方から後方に向かって開閉する。これにより、上方開閉カバーが開かれると、加工エリアとスライドエリアの上方が開放され、作業者は砥石台の上方から軸受けユニットに取付けられた砥石を交換でき、この砥石交換の際に側方包囲カバー内の全ての機器が見えることから、例えばベルトの状態やリニアガイドの状態等も確認できる。そして、上方開閉カバーに設けられ前後方向にスライド可能な開閉扉を通してワークの搬入出を迅速に行うことができる。

(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る研削盤について図面を参照して説明する。図1および図2において、10は円筒研削盤を示し、同研削盤10は、研削盤本体11と付属装置50からなる。付属装置50は、図例では、クーラント供給装置51、ミスト収集装置60及びこれら装置51、60を研削盤本体11と接続するダクト装置70からなる。
研削盤本体11は、ベッド12を有し、このベッド12は図1の左側の前部側の上面にワーク支持駆動装置20を搭載し、図示右側の後部側の上面に砥石台30を搭載している。ワーク支持駆動装置20は、左主軸台24と右主軸台26とで構成され、ベッド12上に固定のワークテーブル21から立設されたサポート22の側面に一対のリニアガイド25に沿って図2における上下方向に位置調整可能にそれぞれ搭載固定されている。これら左右主軸台24,26のセンタ間でワークWを水平軸線の周りに回転自在に支持し、図略の主軸モータにより回転できるように構成されている。
一方、ベッド12の後部上面には、ワークWの水平軸線と平行なZ軸方向に延びる一対のリニアガイド31が固定されている。このリニアガイド31はスライド33を案内し、スライド33はX軸リニアモータ32により移動される。スライド33の上面には、Z軸と直交するX軸方向に延びる一対のリニアガイド35が固定され、このリニアガイド35に砥石台30の基部34がZ軸リニアモータ27によりワークWに対して進退するよう案内支持されている。これらリニアガイド31,35、スライド33およびリニアモータ27,32によって砥石台30のスライド機構および砥石台送り装置を構成している。砥石台30の前部には砥石軸受部37が搭載され、砥石Gを固着した砥石軸38が回転自在に支持されている。砥石軸38に固着されたプーリ39は、砥石台30の後部に搭載された駆動モータ40の出力軸に固着したプーリ41とベルト42を介して回転連結され、駆動モータ40の回転動力を砥石軸38及び砥石Gに伝達できるようにしている。クーラント供給ノズル47は、軸受部37上に設置され、砥石台30に取り付けた給送管路47aから給送されるクーラントをワークWと砥石Gとの接触点である研削点近辺に向けて吐出する。
図中45は、ベッド12上に配置されたワーク支持駆動装置20および砥石台30およびスライド機構の周囲を包囲して覆う側方包囲カバーであり、この側方包囲カバー45は下端部が内側に屈曲され、ベッド12の周縁にボルト固定されている。また、側方包囲カバー45はワーク駆動支持装置20および砥石台30より高く、これらワーク駆動支持装置20および砥石台30の側方を包囲するよう形成されている。
さらに、側方包囲カバー45の内部は、ワーク支持駆動装置20、砥石車Gおよび砥石台30の軸受部37が位置する加工エリア61と砥石台30の基部34、駆動モータ40、リニアガイド31、35およびスライド33等のスライド機構が位置するスライドエリア62とに分離カバー66によって前後方向に分離されている。即ち、スライド33の前側には、軸受部37がスライドエリア62から加工エリア61に入るために通過する通過穴が穿設された矩形の枠体63が支柱を介して固定されている。枠体63の上下外縁は後述する上方開閉カバー(上方カバー)53の下面およびベッド12の上面に接近して配置され、左右外縁はスライド33のZ軸方向移動を許容するために側方包囲カバー45の左右内面との間にスペースを設けて配置されている。枠体63の左右外縁の外側にできる前記スペースは、一端が枠体63の左右外縁に固定され、他端が側方包囲カバー45の左右内面に固定された左右蛇腹カバー64a,64bによって遮蔽され、枠体63に穿設された軸受部37の通過穴内周と軸受部37の外周との間は、一端が軸受部37の外周に固定され、他端が枠体63の通過穴縁部に固定された通過穴蛇腹カバー65によって遮蔽されている。左右蛇腹カバー64a,64bおよび通過穴蛇腹カバー65によって、側方包囲カバー45内を加工エリア61とスライドエリア62とに分離する分離カバー66が構成されている。
側方包囲カバー45の上部には、加工エリア61とスライドエリア62のほぼ全てを見渡すことが可能な解放口52が形成されており、この解放口52には上方開閉カバー53が配置されている。上方開閉カバー53は、図3に示す如く、解放口52全体を覆う大きさに板状に形成されている。
スライドエリア62の後方に立設した側方包囲カバー45上端にはブラケット54がリニアガイド31と平行に取り付けられ、このブラケット54に取り付けられた一対の蝶番55によって上方開閉カバー53は機械の後方位置において側方包囲カバー45の上端部に旋回機構により開閉可能に枢支されている。また、ブラケット54と上方開閉カバー53には、開閉動作を補助するための一対のガスシリンダ59が両側に取り付けられている。このガスシリンダ59は、シリンダの後部が上方開閉カバー53に取り付けられ、シリンダの先端から突出したピストンロッドがブラケット54に結合されており、上方開閉カバー53を図1に示す開放位置Aに開閉する動作を補助する。さらに、シリンダ内部にはガスが封入され、このガスの作用によってシリンダシャフトが伸びる方向、すなわち上方開閉カバー53を開く方向に付勢している。また、上方開閉カバー53の前方には側方包囲カバー45に係止され、上方開閉カバー53が開くことを規制するレバー機構69が設置されている。このレバー機構69が解除されることよって上方開閉カバー53がシリンダの作用によって解放位置Aまで開き、上方開閉カバー53を閉じるときは、作業者がガスシリンダを縮める方向に上方開閉カバー53を移動させ、レバー機構69を作用させて上方開閉カバー53を閉鎖位置に係止する。このとき、上方開閉カバー53は側方包囲カバー45の周縁と接触して機外と分離され、また、分離カバー66に接近することにより、側方包囲カバー45内を加工エリア61とスライドエリア62に分離する。従って上方開閉カバー53が閉じた状態では加工エリア61からクーラントが外部に飛散することがなく、加工エリアからクーラントおよび研削屑がスライドエリア62に飛散することがない。
一方、上方開閉カバー53が閉じたとき、上方開閉カバーのワークWと対応する部位には、ワークWを加工エリア61から取り出すためのワーク取出し口56が開口部として形成され、このワーク取出し口56には、前後方向にスライド可能な開閉扉57が装着されている。この開閉扉57は強化プラスチックで形成された窓部57aと、この窓部にはめ込まれ、両端を上方開閉カバー53に取り付けられたスライドレール58で支持された窓枠57bから構成されている。また、一方のスライドレール58の横には、開閉扉57を自動開閉するためのロッドレスシリンダ73が取付けられ、ワーク取出し口56の上に備え付けられた図略のワーク搬入搬出ローダによってワークの搬出搬入が行われるのと同期して開閉扉57を自動開閉する。
再び図1を参照すれば、加工エリア61の下部を形成するベッド12の部分には、クーラントシュート13が設けられ、研削点に向けてクーラント供給ノズル47から吐出されたクーラントを受け入れるように形成されている。ベッド12内には、後面開口部からダクト装置70の排出導管71が挿入されている。排出導管71は、全長に亘ってその外面が閉鎖されて実質的に気密を維持できる矩形断面の流体通路を形成するように構成され、この矩形断面の下層部でクーラントを流動させつつ同時に上層部に所定量のミストを通過させ得る大きさの断面積を有している。排出導管71は、加工エリア61の直下まで延在して先端部の上面が開口され、前記クーラントシュート13の下端部外周を気密的に包囲し、クーラントシュートの下端開口から流体を受け入れるように構成されている。
排出導管71の後端部直前の上面開口からはミスト回収導管72が分岐して上方に伸び、設置台74上に搭載されたミスト収集装置60の吸入口60aに連結されている。ミスト収集装置60は、公知のもので、バキューム作用により吸入口60aからミストを吸入し、ミストから空気成分と液体成分を例えば遠心分離し、空気成分は大気に放出し、液体成分はクーラント供給装置51のクーラント貯蔵タンク52へ還流する。
クーラント供給装置51は、タンク52内にクーラントを貯蔵し、モータ53により駆動される図略のポンプユニットによりタンク52内のクーラントを汲み上げ、吐出管67からフレキシブルホース68を経由してクーラントを給送管路47aへ送出し、軸受部37上に取付けられたクーラント供給ノズル47から砥石車GがワークWを研削加工する研削点近辺に向けてクーラントを供給する。
次に、上記実施の形態の作動について説明する。図略の搬出搬入ローダによってワークWが開閉扉57の上に搬送されると、開閉扉57がロッドレスシリンダ73により開口される。ワークWが左右主軸台24,26間に搬入されると、図略の左右サーボモータが駆動されて左右主軸台24,26が左右主軸台移動装置によって互いに接近され、ワークWが左右センタ24a,26a間に挟持され、開閉扉57が閉じられて研削加工が開始される。左右主軸サーボモータが同期回転されて左右主軸が同期回転されワークWが両端から回転駆動される。Z軸リニアモータ32によってスライド33がZ軸方向に移動されて砥石車GがワークWの加工箇所とZ軸方向で整列される。X軸リニアモータ27が駆動されて砥石台30が、早送り速度、粗研削送り速度、精研削送り速度で前進され、クーラント供給装置51によってクーラント供給ノズル47から加工区域にクーラントが供給され、駆動モータ40によりベルト42を介して回転駆動される砥石車GによってワークWの加工箇所が研削加工される。
加工区域に供給されたクーラントは砥石車GがワークWを研削加工する研削点を潤滑かつ冷却し研削屑とともに加工区域直下に開口するクーラントシュート13内に落下し、同時に発生したミストとともに排出導管71を経由してクーラント貯蔵タンク51aまたはミスト回収装置60に回収される。
スライド33のZ軸方向移動につれて分離カバー66の枠体63がZ軸方向に移動され、枠体63の左右外縁に一端が固定された左右蛇腹カバー64a,64bが伸縮し、枠体63の左右外縁の外側と側方包囲カバー45の左右内面との間にできるスペースを遮蔽する。砥石台30の軸受部37がX軸方向に進退すると、一端が軸受部37の外周に固定された通過穴蛇腹カバー65が伸縮して軸受部37と通過穴との間を遮蔽する。また、上方では上方開閉カバー53が側方包囲カバー45とともに研削盤本体11を密閉する。従って、左右蛇腹カバー64a,64bおよび通過穴蛇腹カバー65からなる分離カバー66と上方開閉カバー37および側方包囲カバー45によって、側方包囲カバー45内を砥石車GがワークWを研削加工する加工エリア61と、砥石台30がリニアガイド31,35によってZ軸およびX軸方向にガイドされるスライドエリア62とに分離し、切粉およびクーラントがリニアガイド31,35、リニアモータ27,32に浸入して案内精度、送り精度を低下させることがない。ワークWの研削加工が完了すると、砥石台30がX軸リニアモータ27によって戻り速度で後退され、砥石台30の後退完了後に開閉扉57が開かれ、ワークWを図略の搬出搬入ローダが機外へ取り出し、一研削サイクルが終了する。
そして、砥石交換の時期となると、上方開閉カバー53が開かれる。作業者のレバー機構69の操作により上方開閉カバー53と側方包囲カバー45の係止状態が解除されると、上方開閉カバー53はガスシリンダ59の作用により解放位置Aまで旋回する。上方開閉カバー53が開かれると、分離カバー66で分離された加工エリア61とスライドエリア62の上方が開放される。これによって作業者は砥石台30の上方から軸受けユニット37に取付けられた砥石Gを交換できる。また、この砥石交換の際に側方包囲カバー内の全ての機器が見えることから、例えばベルト42の状態やリニアガイド31,35の状態等も確認できる。
上記実施形態では、上方開閉カバー53を前方から後方に向かって開閉させるために蝶番55を側方包囲カバー45の後方位置に取付けた形態を示したがこれに限らず、上方開閉カバー53を旋回させる機構であればよい。

なお、上記実施形態において研削盤本体11の上方開閉カバー53を閉じた機械上面までの高さは、1000mm(=1m)程度であり、作業者の腰ぐらい高さが実用作業上好ましく、これによって研削盤10の正面前方から周囲を見渡すことができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態としては、図4に示す如く、公知の水平スライド機構を設け、上方開閉カバー53が旋回するのではなく前方から後方にスライドするようにしてもよい。この上方開閉カバー53を前方から後方にスライドさせるためには、研削盤本体11の後方に設置された付属装置50が干渉しないように、付属装置50の高さを上方開閉カバー53のスライドする高さより低く設置することが必要となる。
本発明の実施形態に係る研削盤の側面図。 図1に示す研削盤の上方開閉カバーを外して上方から見た平面図。 図1に示す研削盤の上方から見た平面図。 他の実施形態を示す研削盤の側面図。
符号の説明
10・・・円筒研削盤、11・・・研削盤本体、12・・・ベッド、13・・・クーラントシュート、24,26・・・左右主軸台、27,32・・・リニアモータ、30・・・砥石台、33・・・スライド、31,35・・・リニアガイド、37・・・軸受部、45・・・側方包囲カバー、47・・・クーラント供給ノズル、50・・・付属装置、51・・・クーラント供給装置、52・・・開放口、53・・・上方開閉カバー(上方カバー)、54・・・ブラケット、55・・・蝶番、57・・・開閉扉、58・・・スライドレール、59・・・ガスシリンダ、61・・・加工エリア、62・・・スライドエリア、63・・・枠体、64a,64b・・・左右蛇腹カバー、65・・・通過穴蛇腹カバー、66・・・分離カバー、69・・・レバー機構、73…ロッドレスシリンダ、G・・・砥石車、W・・・ワーク。

Claims (1)

  1. ベッド上の前方に載置されワークを水平軸線の周りに回転駆動可能に支承するワーク支持駆動装置と、砥石車が装着される砥石軸を回転駆動可能に軸承する軸受部および前記ワークに対して相対移動可能に砥石台スライド機構を介して前記ベッド上に装架された基部を有する砥石台と、前記砥石台を前記ワーク支持駆動装置に対して進退移動させる砥石台送り装置とを備えた研削盤において、
    前記ワーク支持駆動装置、前記砥石車および前記軸受部が位置する加工エリアと前記基部および前記砥石台スライド機構が位置するスライドエリアの側方を包囲して覆い、上部に前記加工エリアと前記スライドエリアを前記研削盤の正面前方から見渡すことが可能な解放口が形成された側方包囲カバーをベッド上に取り付け、
    前記解放口全体を覆う大きさに板状に形成され前記解放口を前方から後方に向かって開閉する上方開閉カバーを前記側方包囲カバーの上部に設け、
    前記上方開閉カバーには、該上方開閉カバーが閉じたとき前記ワークと対応する部位に該ワークを前記加工エリアから取り出すための開口部を形成するとともに、該開口部を開閉するために前記水平軸線と直角な前後方向にスライド可能な開閉扉を装着したことを特徴とする研削盤。
JP2005107091A 2005-04-04 2005-04-04 研削盤 Expired - Fee Related JP4211753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107091A JP4211753B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 研削盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107091A JP4211753B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 研削盤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277527A Division JP4148057B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 研削盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005231029A JP2005231029A (ja) 2005-09-02
JP4211753B2 true JP4211753B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=35014487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107091A Expired - Fee Related JP4211753B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 研削盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211753B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115972034B (zh) * 2023-01-31 2023-08-22 东莞市桉特五金塑胶制品有限公司 一种具有打磨半径自动变换功能的外绕定子打磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005231029A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101861537B1 (ko) 공작 기계, 그리고 적재 및 하적 방법
US6609448B2 (en) Headstock guide unit for a machine tool
CN201529920U (zh) 机床的加工屑排出装置
US20070087665A1 (en) Grinding machine
JP2008183705A (ja) ワークピース処理装置
JPWO2016059738A1 (ja) 横型工作機械
JP4148057B2 (ja) 研削盤
TW201819101A (zh) 工作機械
JPH0375296B2 (ja)
US6877407B2 (en) Machine tool
JP2001252837A (ja) ユニバーサル工作機械
CN109719591B (zh) 一种工件的切割打磨设备
JP4211753B2 (ja) 研削盤
JP2006102912A (ja) 制御盤付き工作機械
JP2010087417A (ja) ダイシング装置及びダイシング方法
JPWO2006046581A1 (ja) 研削盤
JP2006123100A (ja) 円筒研削盤
JP2018001365A (ja) 砥石カバー装置
JPS6317579B2 (ja)
JP2003305639A (ja) 円筒研削盤
JP3328981B2 (ja) 三次元制御工作機械
CN217860764U (zh) 一种自动定位的陶瓷基板修正用喷砂机
JP5443212B2 (ja) 研削装置
JP2002103225A (ja) 研削装置
KR20190095975A (ko) Cnc 숫돌 형상 복합가공기용 자동공구교환장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees