JP4211303B2 - 楕円振動装置の制御装置、楕円振動装置 - Google Patents

楕円振動装置の制御装置、楕円振動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4211303B2
JP4211303B2 JP2002199962A JP2002199962A JP4211303B2 JP 4211303 B2 JP4211303 B2 JP 4211303B2 JP 2002199962 A JP2002199962 A JP 2002199962A JP 2002199962 A JP2002199962 A JP 2002199962A JP 4211303 B2 JP4211303 B2 JP 4211303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
phase adjuster
output
elliptical
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002199962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004043055A (ja
Inventor
恭次 村岸
裕 栗田
Original Assignee
神鋼電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神鋼電機株式会社 filed Critical 神鋼電機株式会社
Priority to JP2002199962A priority Critical patent/JP4211303B2/ja
Publication of JP2004043055A publication Critical patent/JP2004043055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211303B2 publication Critical patent/JP4211303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Jigging Conveyors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、振動により部品等を供給する楕円振動装置の制御装置、楕円振動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の楕円振動装置の一例である楕円振動パーツフィーダは、図13において、全体として1で示され、公知のボウル2を備えている。ボウル2の内周面にはスパイラル状のトラックが形成され、この下流側の適所にワイパーが設けられている。このワイパーはすでに周知であるので図を省略するが、平板を折り曲げてなり、その下端とトラックの移送面との距離は整送すべき部品m(平板状とする)の厚さよりは大きいが、この倍よりは小さい。トラックの排出端には姿勢保持手段が設けられ、ここを通って所望の姿勢の部品(例えば長辺を移送方向に向けた部品m)が図示しない直線式振動フィーダに供給される。
【0003】
ボウル2は図14に明示される十字状の上側可動フレーム7に固定されており、この上側の可動フレーム7に図15に明示されるやはり十字状の下側可動フレーム8に直立した4組の重ね板ばね9により結合されている。すなわち、上側可動フレーム7の4つの端部7aに重ね板ばね9の上端部がボルトにより固定され、下側可動フレーム8の4つの端部8aに重ね板ばね9の下端がボルトにより固定されている。端部7a、8aは上下方向に整列している。
【0004】
固定フレーム10の中央には、上側可動フレーム7の中央部に対向して垂直駆動電磁石11が固定され、この垂直駆動電磁石11に対向して上側可動フレーム7の下面には垂直可動コア13が固定されている。また固定フレーム10の相対向する側壁部には垂直駆動電磁石11を挟んで対照的に一対の水平駆動電磁石14a、14bが固定され、これら電磁石14a、14bにはそれぞれコイル15a、15bが巻装されている。上側可動フレーム7の下面には水平駆動電磁石14a、14bに対向して水平可動コア16a、16bが固定されている。
【0005】
固定フレーム10にはこれと一体的に4個の脚部17が形成され、これら脚部17が防振ゴム18を介して基台上に支持されている。脚部17には横方向に延在するばね取付部17aが一体的に形成され、これらばね取付部17aに図15に示されるように垂直駆動用の重ね板ばね19が両端部で4組、ボルトにより固定されている。重ね板ばね19は図13に示されるようにスペーサ20を介して重ねられ、これらの中央部分が下側可動フレーム8にボルトにより固定されている。
【0006】
以上の構成において、水平駆動電磁石14a、14bは、水平方向の加振力を発生させる第1の振動駆動子であり、またこれによって駆動される第1の振動系はボウル2、板ばね9、可動コア16a、16bなどからなり、また電磁石11は垂直方向の加振力を発生させる第2の振動駆動子であり、ボウル2、板ばね19、可動コア13などにより第2の振動系が構成される。
【0007】
上記のように構成される楕円振動装置では、水平方向と垂直方向の振動系に対しそれぞれ所定の振幅、位相差を与えて楕円振動を発生させている。このような楕円振動装置では、水平・垂直方向の振幅とその位相差により搬送速度が決まるが、特に位相差に対しては極値を持つような特性を示し、各振幅に対して最適な位相差が存在する。一般に位相差が−60[deg]程度で搬送速度が最大となることから(図16参照)、楕円振動装置の水平振動と垂直振動もこの付近に設定して使用されることが多い。
楕円振動装置における水平方向と垂直方向の位相・位相差調整方法は、従来、振動を制御するための、2台の信号源から供給される指令に位相差を与えるか、あるいは、1台の信号源の信号を分岐し、その一方を位相調節手段を介して位相差を持たせた指令を供給することにより行っていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
楕円振動装置を小さいエネルギーで、効率よく駆動するためには、水平・垂直の各振動系の固有振動数を一致させ、その周波数で駆動すればよい。しかし、各振動系に対して、後述する可変速度フィードバックゲイン制御などの自励振動制御を行えばそれぞれ固有振動数で駆動できるが、何らかの要因で固有振動数が変動し、2つの固有振動数にわずかでもずれが生じると大きな位相差となり、楕円振動の波形も変動する。このため、常に最適な楕円波形を得ようとすると都度加振信号の位相差を調整する必要がある。
図17は、図18に示す強制加振系において、2つの振動系の固有振動数に1パーセントの差が出た場合を示している(なお、固有振動数w1=1[rad/sec],w2=1.01[rad/sec]、共振倍率:それぞれ100倍、m1 =m2 =1.0,c1 =c2 =0.01,k1 =1.00,k2 =1.0201)。このとき2つの振動系の位相差は最大で90[deg]程度生じる。
【0009】
ここで、図18に示す強制加振系について説明する。
同図上段の制御系では、一方の信号源からの出力をゲインKv1の可変増幅器38aで増幅し、さらに第1振動系35aに対応する電力増巾器で増幅して対応する振動駆動子(共に図示せず)に供給し、当該振動駆動子が第1振動系35aを加振する。ここで、ゲインKv1の可変増幅器38aは、第1振幅コントローラ32aにより、第1振動振幅検出器37aが検出する第1振動系35aの振動振幅に応じた制御を受ける。
同様に、同図下段の制御系では、一方の信号源とは位相をφだけずらせた他方の信号源からの出力をゲインKv2の可変増幅器38bで増幅し、さらに第2振動系35bに対応する電力増巾器で増幅して対応する振動駆動子(共に図示せず)に供給し、当該振動駆動子が第2振動系を加振する。そして、ゲインKv2の可変増幅器38bは、第2振幅コントローラ32bにより、第2振動振幅検出器37bが検出する第2振動系35bの振動振幅に応じた制御を受ける。
【0010】
このように構成された強制加振系では、例えば第1振動系35aに対しては、対応する振動駆動子からの加振力が第1振動系35aをなす可動部に与えられる。この可動部の質量はm1 であり、その加速度X1”を積分要素46により積分して得られる速度がX1’であり、更に積分要素47による出力が変位X1 となる。変位X1 はこの第1振動系35aのばね乗数をk1 とすれば、比較部としての可動部にはゲインk1 で変位X1 が負帰還される。更に積分要素46の出力は速度X1’であるが、この速度に粘性係数(減衰係数)c1 に対応するゲインc1 を乗じた力も負帰還される。
以上は、振動系35aの運動の微分方程式、m1 (d2 x/dt2 )+c1 (dx/dt)+k1 1 =加振力の方程式から導き出される。なお、第2振動系35bの場合も上記第1振動系35aの場合と同様となる。
【0011】
次に、図18に示す強制加振系による楕円振動のシミュレーション結果を図19示す。ここでは、m1 =m2 =1,k1 =k2 =1,c1 =c2 =0.01の場合の上記強制加振系に対して、固有振動数が1%ずつ変化した場合を想定してシミュレーションを行っている。このときの加振周波数は、第1方向およびこれに垂直な第2方向ともにω=1[rad/sec]で加振しており、加振信号の位相差はφ=60[deg]に設定した。
図19に示すように、固有振動数の変動にともない、楕円振動の形状も変動している。このような楕円振動の変動が生じると、搬送が正常に行われなくなる。したがって、例えば、構成部品の経時変化や搬送する部品による負荷の変動による固有振動の変動があっても、2つの振動系の位相差を一定に保ち、安定した楕円振動を行わせることができる楕円振動装置の制御装置が望まれた。
【0012】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、例えば水平方向と垂直方向の固有振動数を一致またはごく接近させて楕円振動駆動させた場合に、どちらか、あるいは両方の固有振動数が変動しても、2つの振動系の位相差を一定に保ち、安定した楕円振動を行わせることができる楕円振動装置の制御装置、楕円振動装置を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る楕円振動装置の制御装置は、第1方向に加振する第1加振力によって前記第1方向に振動する第1振動系と、前記第1方向とは垂直な第2方向に加振する第2加振力により、前記第1方向の振動と所定の位相差を有して、前記第2方向に振動する第2振動系とからなる可動部が楕円振動をする楕円振動装置を駆動するための制御装置であって、前記可動部の駆動周波数に関し位相特性が互いに逆の特性となる第1位相調節器および第2位相調節器を設けるか、または、それぞれの入出力の位相差を加算すると−360度または+360度となる第1位相調節器および第2位相調節器を設け、さらに、前記第1振動系の振動振幅を検出する第1振動振幅検出手段と、入力信号を増幅する第1可変増幅器と、前記第1振動振幅検出手段により検出される前記第1振動系の振動振幅に応じて前記第1可変増幅器の出力レベルを調節する第1振幅コントローラと、前記第1可変増幅器の出力と前記第2位相調節器の出力とを加算する第1加算器と、該第1加算器の出力を電力増巾する第1電力増巾器と、該第1電力増巾器の出力を受け前記第1方向の加振力を発生させる第1振動駆動子と、前記第2振動系の振動振幅を検出する第2振動振幅検出手段と、入力信号を増幅する第2可変増幅器と、前記第2振動振幅検出手段により検出される前記第2振動系の振動振幅に応じて前記第2可変増幅器の出力レベルを調節する第2振幅コントローラと、前記第2可変増幅器の出力と前記第1位相調節器の出力または該出力の成分を含む信号とを加算する第2加算器と、該第2加算器の出力を電力増巾する第2電力増巾器と、該第2電力増巾器の出力を受け前記第2方向の加振力を発生させる第2振動駆動子と、を設け、前記第1振動系の振動速度の信号を前記第1可変増幅器に帰還する閉ループを形成するとともに該信号を前記第1位相調節器に入力し、前記第2振動系の振動速度の信号を前記第2可変増幅器に帰還する閉ループを形成し、前記第1位相調節器の出力と前記第2振動系の振動速度の信号とを加算する第3加算器と該第3加算器の出力を増幅する増幅器を設け、前記増幅器の出力を前記第2位相調節器と前記第2加算器に供給することを特徴とする。
【0014】
また、本発明の楕円振動装置の制御装置において、前記第1位相調節器および第2位相調節器は、前記第1位相調節器の時定数をT1 、前記第2位相調節器の時定数をT2 、T1 およびT2 の関係をT1 >T2 、sをラプラス変数として、
前記第1位相調節器の伝達関数G11(s)が、
【数7】
Figure 0004211303
であり、前記第2位相調節器の伝達関数G12(s)が、
【数8】
Figure 0004211303
であるフィルタであることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の楕円振動装置の制御装置において、前記第1位相調節器および第2位相調節器は、前記第1位相調節器の時定数をT1 、前記第2位相調節器の時定数をT2 、前記第1振動系および第2振動系の駆動周波数であるfp と前記T1 およびT2 との関係をfp =1/(T1 +T2 )、sをラプラス変数として、
前記第1位相調節器の伝達関数Gd1(s)が、
【数9】
Figure 0004211303
であり、前記第2位相調節器の伝達関数Gd2(s)が、
【数10】
Figure 0004211303
であるフィルタであることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の楕円振動装置の制御装置において、前記第1位相調節器および第2位相調節器は、前記第1位相調節器の時定数をT1 、所定のパラメータをα、sをラプラス変数として、
前記第1位相調節器の伝達関数Gpsf1(s)が、
【数11】
Figure 0004211303
であり、前記第2位相調節器の伝達関数Gpsf2(s)が、
【数12】
Figure 0004211303
であるフィルタであることを特徴とする。
【0017】
本発明に係る楕円振動装置は、第1方向に加振する第1加振力によって前記第1方向に振動する第1振動系と、前記第1方向とは垂直な第2方向に加振する第2加振力により、前記第1方向の振動と所定の位相差を有して、前記第2方向に振動する第2振動系とからなる可動部が楕円振動をする楕円振動装置であって、前記可動部の楕円振動を駆動するための制御装置として、上述したいずれかの制御装置を用いることを特徴とする。
【0018】
前記第1振動系および第2振動系は、同一の固有振動数又はその近傍で加振される。第1振動系を駆動するための制御系に対しては、第2振動系から検出された振動速度の信号またはその成分を含む信号と、第1振動系から検出され第1可変増幅器により増幅された振動速度の信号とが加算され、加算された信号が、第1電力増幅器と第1振動駆動子を介して、第1振動系に帰還される。一方、第2振動系を駆動するための制御系に対しては、第1振動系から検出された振動速度の信号またはその成分を含む信号と、第2振動系から検出され第2可変増幅器により増幅された振動速度の信号とが加算され、加算された信号が、第2電力増幅器と第2振動駆動子を介して、第2振動系に帰還される。このようにして各振動系から検出された振動速度の信号またはその成分を含む信号を、2つの制御系間で相互に供給することにより、2つの制御系は同期するようになり、各振動系は同期して駆動される。
【0019】
さらに、2つの制御系間に第1位相調節器および第2位相調節器を設けることで、この2つの制御系間で相互に供給される信号に任意の位相差を設けることができる。ここで設定される位相差は、通常、第1方向と第2方向との最適な位相差角は楕円振動においては理論的に60度であるので60度に設定される。なお、この第1位相調節器と第2位相調節器は、前記可動部の駆動周波数に関し、逆の位相特性をもつか、あるいはそれぞれの入出力の位相差を加算すると−360度または+360度となるような特性を持つものが望ましい。このような特性をもつ第1、第2位相調節器としては、前記した伝達関数G11(s)とG12(s)またはGd1(s)とGd2(s)またはGpsf1(s)とGpsf2(s)を有するフィルタが挙げられる。
【0020】
また、第1位相調節器の出力と、第2振動系の振動速度の信号とを加算する第3加算器と、該第3加算器の出力を増幅する増幅器を設け、この増幅器の出力を第2位相調節器と第2加算器に供給する構成では、各振動系から検出された振動速度の信号は第3加算器で加算された後、前記増幅器で、所定のレベルに(例えば平均値レベルに)増幅され各制御系に供給される。
【0021】
本発明の楕円振動装置の制御装置では、制御対象の第1振動系および第2振動系からなる可動部に何らかの原因による全質量の変化、例えば、当該楕円振動装置にて搬送するワーク(搬送物)の数・量またははその状態の変化に伴い、実質的な各振動系の固有振動数の変化があっても、従来のようにその振巾及び位相差角は殆ど変動することはない。すなわち各振動系の固有振動数が変動しても一定の楕円振動を得ることができ、安定したワークの搬送を行うことができるものとなる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
はじめに、本実施の形態で用いる可変速度フィードバックゲイン制御系について、図1を参照し説明する。
【0023】
図1に示す可変速度フィードバックゲイン制御系では、振動振幅検出器37により出力される振動系35の振幅が設定値より小さい場合には、振幅コントローラ32が振動系35の減衰係数cをキャンセルするように、可変速度フィードバックゲインKv の可変増幅器38を制御し(0<c≦Kv )、ゲインK0 の電力増幅器33および振動駆動子34を介して当該振動系35に帰還させ、見かけの減衰を0とすることで自励振動を励起する。一方、自励振動の振幅が設定値より大きくなると、上記可変増幅器38を制御し(例えば、Kv<0)、減衰を大きくして振幅が小さくなるように当該振動系35を制御する。
【0024】
このような自励振動系に、図1に示すような外乱要因wが作用した場合のシミュレーション結果を図2に示す。
外乱要因wが作用した場合、この外乱要因wが小さい間は当該振動系35の固有振動数で自励振動を持続するが、wが大きくなりこの外乱によって振動の振幅が目標振幅よりも大きくなるようになると、可変速度フィードバックゲインKv は負となり、制御系は制振制御系として作用するようになり、振動系には減衰力が付加される。また、減衰が大きくなっているため、位相変化も緩やかになっている。
この結果、自励振動は抑制され、外乱要因wの周波数ωd に同期し、設定振幅で振動するようになる。このように一定周期の外力に同期する引き込み現象があらわれる。
【0025】
本実施の形態では、以上に説明した可変速度フィードバックゲイン制御系を使用し、この可変速度フィードバックゲイン制御系の、外力による強制引き込み特性を利用して、2つの振動系を駆動する。
図3は、本発明の一実施の形態である、楕円振動装置の制御装置の概略構成と各振動系の数学モデルを示す図である。
【0026】
本実施の形態の制御装置31は、楕円振動装置において、第1方向(例えば、垂直方向)に加振する第1加振力によって第1方向に振動し、かつ、第1方向とは垂直な第2方向(例えば、水平方向)に加振する第2加振力により、第1方向の振動と所定の位相差をもって、第2方向に振動することにより楕円振動を行う可動部(従来例のボウル等)を駆動する。本実施の形態では、この可動部の第1方向の振動系を第1振動系(図3に示す35a)と称し、第2方向の振動系を第2振動系(図3に示す35b)と称す。
【0027】
第1振動系35aの振動振幅は、第1振動振幅検出器37aから第1振幅コントローラ32aに供給される。また、第1振動系35aの振動速度は微分器36aから、第1位相調節器40aおよび第1可変増幅器38aに供給される。第1可変増幅器38aは、第1振動振幅検出器37aから与えられる第1方向の振動振幅に応じた第1振幅コントローラ32aの制御により、その増幅率が調整される。この第1可変増幅器38aの出力と第2位相調節器40bの出力が、39aに示す第1加算器39aに入力され、その出力がパワーアンプである第1電力増幅器33aに供給される。そして、この第1電力増幅器33aの増幅出力が、従来例に示した駆動電磁石等のアクチュエータである第1振動駆動子34aに供給され、この第1振動駆動子34aにより第1振動系35a、例えば従来例における垂直方向の振動系が駆動される。
【0028】
一方、第2振動系35bの振動振幅は、第2振動振幅検出器37bから第2振幅コントローラ32bに供給される。また、第2振動系35bの振動速度は微分器36bから、第3加算器39cおよび第2可変増幅器38bに供給される。第2可変増幅器38bは、第2振動振幅検出器37bから与えられる第2方向の振動振幅に応じた第2振幅コントローラ32bの制御により、その増幅率が調整される。第3加算器39cには、上記第2振動系35bの振動速度の他、第1位相調節器40aの出力が供給され、この第3加算器39cにより加算された出力は、増幅器41により、例えば平均値レベルに調整され出力される。そして、この増幅器41の出力と第2可変増幅器38bの出力が、39bに示す第2加算器39bに入力され、その出力がパワーアンプである第2電力増幅器33bに供給される。そして、この第2電力増幅器33bの増幅出力が、アクチュエータである第2振動駆動子34bに供給され、この第2振動駆動子34bにより第2振動系35b、例えば従来例における水平方向の振動系が駆動される。
なお、各振動振幅検出器は、それぞれ各振動系の振動方向の振動振幅を、図示しない変位センサから得られる変位信号を振幅値に変換する。また、各振動方向の振動速度は、上記変位センサの出力を微分器36a,36bを用いて微分することで得る。各位相調節器の詳細については後述する。
【0029】
このように構成された楕円振動装置の制御装置31は、第1方向および第2方向の各振動系を、それぞれ可変速度フィードバックゲイン制御により駆動する。そして、各振動系の振動速度を加算し、例えばその平均値を、各振動系に前述の可変速度フィードバックゲイン制御系に対する外乱要因としてフィードバックすることで、第1振動系と第2振動系を同期させている。このとき2つの振動系はともに減衰の大きい状態であるため、位相の変化も緩やかになっている。このため、2つの振動の位相差も小さくなる。
本実施の形態では、前述の外乱要因として第1および第2方向の振動速度の信号の加算値をあるゲインKを介して与えている。このゲインKが十分に大きければ2つの振動系は同期し、その振動周波数は第1方向と第2方向の固有振動数間の値となる。固有振動数から大きく離れることはないので、効率よく駆動できる。
【0030】
また、本実施の形態では、図3に示すような2つの位相調節器を設けることで、各可変速度フィードバックゲイン制御系間で供給する信号に任意の位相差を設けることができる。上記のように、第1振動系35aから検出された振動速度の信号は、第2振動系35bを含む他方の可変速度フィードバックゲイン制御系に供給されるとともに、第3加算器39cと増幅器41を介して当該可変速度フィードバックゲイン制御系にその成分が戻るので、この第1位相調節器40aと第2位相調節器40bは、制御対象の楕円振動装置の駆動周波数に関し、逆の位相特性(位相反転した特性)をもつか、あるいはそれぞれの入出力の位相差を加算すると−360度または+360度となるような特性を持つものが望ましい。本実施の形態では、このような特性をもつ位相調節器として、次のようなフィルタのいずれかを使用する。
【0031】
(1)一次遅れ要素、一次進み要素の特性をもつ。すなわち、各伝達関数が、第1位相調節器40aの時定数をT1 、第2位相調節器40bの時定数をT2 、T1 およびT2 の関係をT1 >T2 、sをラプラス変数として、
第1位相調節器40aでは、
【数13】
Figure 0004211303
第2位相調節器40bでは、
【数14】
Figure 0004211303
で現される特性をもつ。
図4に、第1位相調節器40aの特性例を示し、図5に第2位相調節器40bの特性例を示している。これらの図に示す例で、第1位相調節器40aと第2位相調節器40bとが、互いに逆の位相特性をもっていることがわかる。
【0032】
(2)むだ時間要素の特性をもつ。すなわち、各伝達関数が、第1位相調節器40aの時定数をT1 、第2位相調節器40bの時定数をT2 、第1振動系35aおよび第2振動系35bの駆動周波数であるfp とT1 およびT2 との関係をfp =1/(T1 +T2 )、sをラプラス変数として、
第1位相調節器40aでは、
【数15】
Figure 0004211303
第2位相調節器40bでは、
【数16】
Figure 0004211303
で現される特性をもつ。
図6に第1位相調節器40a(または、第2位相調節器40b)の特性例(T1 =078[sec]またはT2 =078[sec]の場合)を示している。
【0033】
(3)位相シフトフィルタの特性をもつ。すなわち、各伝達関数が、第1位相調節器40aの時定数をT1 、所定のパラメータをα、sをラプラス変数として、
第1位相調節器40aでは、
【数17】
Figure 0004211303
第2位相調節器40bでは、
【数18】
Figure 0004211303
で現される特性をもつ。
図7に第1位相調節器40aの特性例を示している。
以上、3種の特性をもつ位相調節器の組を示したが、第1位相調節器と第2位相調節器が有する上記伝達関数は、もちろん、それぞれ逆に第1位相調節器と第2位相調節器とが有するように構成してもよい。
【0034】
ここで、図8に、本実施形態の制御装置31の2つの位相調節器として、上記(3)の位相シフトフィルタを用いた場合のシミュレーション結果を示す。
この図では、第1方向の振幅指令(目標振幅)X1 の値をX1 =1.0とし、第2方向の振幅指令(目標振幅)X2 の値をX2 =1.0とし、第1方向の振動速度と第2方向の振動速度の位相差を60度とし、パラメータαの値をα=3.73としてシミュレーションし、第1振動系と第2振動系の固有振動数を1%ずつ変化させた場合の9例を図示している。
このシミュレーション結果からわかるように、各振動系の固有振動数が変動しても一定の楕円振動を得ることができていることがわかる。
【0035】
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の構成等も含まれる。
以下に、楕円振動装置の制御装置において、一定の楕円振動を得るための他の実施例を、図面を参照し説明する。
なお、上記実施の形態と共通する部分には、同一の符号を用いている。
【0036】
[他の実施例1]
図9に、本実施例の数学モデルを含む概略構成を示している。本実施例においても使用する可変速度フィードバックゲイン制御系に関する構成およびその作用は、上記実施の形態において前述した通りである。本実施例が、上記実施の形態と異なるのは、上記実施の形態では、第3加算器39cと増幅器41を用い、各可変速度フィードバックゲイン制御系にて検出された各振動系の振動速度を加算して増幅した信号を2つの位相調節器を介して他方の制御系にフィードバックしていたのに対し、本実施例では、ゲインKa1の第1増幅器41aとゲインKa2の第2増幅器41bを用いて、第1位相調節器40aおよび第2位相調節器40bの出力を、それぞれゲインKa1の第1増幅器41aとゲインKa2の第2増幅器41bで増幅し他方の制御系にフィードバックする構成をとっている点である。すなわち、上記実施の形態のように各振動系の振動速度の例えばその平均値をそれぞれの制御系にフィードバックするのではなく、各位相調節器の出力を上記2つの増幅器を介して他方の制御系へたすきがけ状に接続し、各々の振動系の振動速度の信号を他方へフィードバックする構成としている。この例における同期周波数は、上記実施の形態と同様に各振動系の固有振動数の中間の周波数となる。
【0037】
[他の実施例2]
図10に、本実施例の数学モデルを含む概略構成を示している。本実施例が、上記他の実施例1と異なるのは、第1加算器39aと、第2位相調節器40bと、ゲインKa2の第2増幅器41bを省き、第1振動系35aの振動速度の信号を、他の可変速度フィードバックゲイン制御系にのみフィードバックする構成としている点である。このように、第1加算器39aと、第2位相調節器40bと、ゲインKa2の第2増幅器41bを省く点で、他の実施例1よりもその構成が簡略化できている。
本実施例では、第1振動系35aの振動速度の信号のみが、第2振動系35bを含む他方の可変速度フィードバックゲイン制御系の外乱要因となる。この例の同期周波数は、第1振動系35aの自励振動の周波数となる。
【0038】
[他の実施例3]
図11に、本実施例の数学モデルを含む概略構成を示している。本実施例が、上記他の実施例2と異なるのは、上記他の実施例2においては、第1振動系35aの振動速度の信号を、第2振動系35bを含む他の可変速度フィードバックゲイン制御系にフィードバックしていたのに対し、本実施例では、第1振動系35aの振動変位の信号(この振動変位は、図示しない変位センサにより検出される)を、第2振動系35bを含む他の可変速度フィードバックゲイン制御系にフィードバックしている。
本実施例では、第1振動系35aの振動変位の信号のみが、第2振動系35bを含む他方の可変速度フィードバックゲイン制御系の外乱要因となる。本実施例では、振動変位検出器36aを設けるが、微分器36aと第1増幅器41aを省く点で、他の実施例2よりもその構成が簡略化できている。なお、この例の同期周波数は、他の実施例2と同様に第1振動系の自励振動の周波数となる。
[他の実施例4]
図12に、本実施例の数学モデルを含む概略構成を示している。本実施例は、同図に示すように、発信器を用いて強制加振するものであり、同図上段の制御系では、発信器からの加振信号と増幅器K11により調整された第1振動系35aの振動速度の信号とを比較器を通して、その出力信号を増幅器K21等を介し上段の制御系にフィードバックしている。また、同図下段の制御系では、位相調節器によりその位相を調節した発信器からの加振信号と増幅器K12により調整された第2振動系35bの振動速度の信号とを同図下段の比較器を通して、その出力信号を増幅器K22等を介し下段の制御系にフィードバックしている。このように構成すると、発信器を要するものの、可変増幅器や振幅コントローラ等を必要としない。
【0039】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の楕円振動装置の制御装置によれば、楕円振動装置おける第1振動系と第2振動系の一方あるいは両方の固有振動数が、何らかの原因で変動しても、2つの振動系の位相差を一定に保つことができる。したがって、各振動系の駆動中に、上記固有振動数が変動したとしても、一定の楕円振動を得られるため、ワークの搬送特性の劣化などを生じない。
また、本発明の楕円振動装置の制御装置では、自励振動をするため発信器が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 可変速度フィードバックゲイン制御系の数学モデルを含む概略構成を示す図である。
【図2】 同可変速度フィードバックゲイン制御系の動作を、振動振幅に関してシミュレーションした結果を示す図である。
【図3】 本発明の一実施の形態である楕円振動装置の制御装置の概略構成(数学モデルを含む)を示す図である。
【図4】 一次遅れ要素、一次進み要素の特性をもつ第1位相調節器の特性例である。
【図5】一次遅れ要素、一次進み要素の特性をもつ第2位相調節器の特性例である。
【図6】 むだ時間要素の特性をもつ位相調節器の特性例である。
【図7】 位相シフトフィルタの特性をもつ位相調節器の特性例である。
【図8】 位相シフトフィルタの特性をもつ位相調節器を用いた同実施の形態の楕円振動装置の制御装置の動作を、振動変位に関してシミュレーションした結果を示す図である。
【図9】 他の実施例1の楕円振動装置の制御装置の数学モデルを含む概略構成を示す図である。
【図10】 他の実施例2の楕円振動装置の制御装置の数学モデルを含む概略構成を示す図である。
【図11】 他の実施例3の楕円振動装置の制御装置の数学モデルを含む概略構成を示す図である。
【図12】 他の実施例4の楕円振動装置の制御装置の数学モデルを含む概略構成を示す図である。
【図13】 従来例の振動パーツフィーダの部分破断側面図である。
【図14】 図13における[11]−[11]線方向の断面図である。
【図15】 同振動パーツフィーダの背面図である。
【図16】 楕円振動装置における2つの振動系間の振動の位相差と搬送速度の関係を示すグラフである。
【図17】 2つの振動系の固有振動数に1パーセントの差が出た場合の位相および位相差を示すグラフである。
【図18】 強制加振系の一例(概略構成)を示す図である。
【図19】 同強制加振系に対して、固有振動数が1%ずつ変化した場合の2方向の振動をシミュレーションした結果を示す図である。
【符号の説明】
31 制御装置
32 振幅コントローラ
32a 第1振幅コントローラ
32b 第2振幅コントローラ
33 電力増幅器
33a 第1電力増巾器
33b 第2電力増巾器
34 振動駆動子
34a 第1振動駆動子
34b 第2振動駆動子
35 振動系
35a 第1振動系
35b 第2振動系
36,36a,36b 微分器
37 振動振幅検出器
37a 第1振動振幅検出器
37b 第2振動振幅検出器
38 可変増幅器
38a 第1可変増幅器
38b 第2可変増幅器
39 加算器
39a 第1加算器
39b 第2加算器
39c 第3加算器
40a 第1位相調節器
40b 第2位相調節器
41 増幅器
41a 第1増幅器
41b 第2増幅器

Claims (5)

  1. 第1方向に加振する第1加振力によって前記第1方向に振動する第1振動系と、前記第1方向とは垂直な第2方向に加振する第2加振力により、前記第1方向の振動と所定の位相差を有して、前記第2方向に振動する第2振動系とからなる可動部が楕円振動をする楕円振動装置を駆動するための制御装置であって、
    前記可動部の駆動周波数に関し位相特性が互いに逆の特性となる第1位相調節器および第2位相調節器を設けるか、または、それぞれの入出力の位相差を加算すると−360度または+360度となる第1位相調節器および第2位相調節器を設け、
    さらに、
    前記第1振動系の振動振幅を検出する第1振動振幅検出手段と、
    入力信号を増幅する第1可変増幅器と、
    前記第1振動振幅検出手段により検出される前記第1振動系の振動振幅に応じて前記第1可変増幅器の出力レベルを調節する第1振幅コントローラと、
    前記第1可変増幅器の出力と前記第2位相調節器の出力とを加算する第1加算器と、
    該第1加算器の出力を電力増巾する第1電力増巾器と、該第1電力増巾器の出力を受け前記第1方向の加振力を発生させる第1振動駆動子と、
    前記第2振動系の振動振幅を検出する第2振動振幅検出手段と、
    入力信号を増幅する第2可変増幅器と、
    前記第2振動振幅検出手段により検出される前記第2振動系の振動振幅に応じて前記第2可変増幅器の出力レベルを調節する第2振幅コントローラと、
    前記第2可変増幅器の出力と前記第1位相調節器の出力または該出力の成分を含む信号とを加算する第2加算器と、
    該第2加算器の出力を電力増巾する第2電力増巾器と、
    該第2電力増巾器の出力を受け前記第2方向の加振力を発生させる第2振動駆動子と、
    を設け、
    前記第1振動系の振動速度の信号を前記第1可変増幅器に帰還する閉ループを形成するとともに該信号を前記第1位相調節器に入力し、
    前記第2振動系の振動速度の信号を前記第2可変増幅器に帰還する閉ループを形成し、
    前記第1位相調節器の出力と前記第2振動系の振動速度の信号とを加算する第3加算器と該第3加算器の出力を増幅する増幅器を設け、前記増幅器の出力を前記第2位相調節器と前記第2加算器に供給する
    ことを特徴とする楕円振動装置の制御装置。
  2. 前記第1位相調節器および第2位相調節器は、
    前記第1位相調節器の時定数をT1 、前記第2位相調節器の時定数をT2 、T1 およびT2 の関係をT1 >T2 、sをラプラス変数として、
    前記第1位相調節器の伝達関数G11(s)が、
    Figure 0004211303
    であり、前記第2位相調節器の伝達関数G12(s)が、
    Figure 0004211303
    であるフィルタである
    ことを特徴とする請求項1に記載の楕円振動装置の制御装置。
  3. 前記第1位相調節器および第2位相調節器は、
    前記第1位相調節器の時定数をT1 、前記第2位相調節器の時定数をT2 、前記第1振動系および第2振動系の駆動周波数であるfp と前記T1 およびT2 との関係をfp =1/(T1 +T2 )、sをラプラス変数として、
    前記第1位相調節器の伝達関数Gd1(s)が、
    Figure 0004211303
    であり、前記第2位相調節器の伝達関数Gd2(s)が、
    Figure 0004211303
    であるフィルタである
    ことを特徴とする請求項1に記載の楕円振動装置の制御装置。
  4. 前記第1位相調節器および第2位相調節器は、
    前記第1位相調節器の時定数をT1 、所定のパラメータをα、sをラプラス変数として、
    前記第1位相調節器の伝達関数Gpsf1(s)が、
    Figure 0004211303
    であり、前記第2位相調節器の伝達関数Gpsf2(s)が、
    Figure 0004211303
    であるフィルタである
    ことを特徴とする請求項1に記載の楕円振動装置の制御装置。
  5. 第1方向に加振する第1加振力によって前記第1方向に振動する第1振動系と、前記第1方向とは垂直な第2方向に加振する第2加振力により、前記第1方向の振動と所定の位相差を有して、前記第2方向に振動する第2振動系とからなる可動部が楕円振動をする楕円振動装置であって、
    前記可動部の楕円振動を駆動するための制御装置として、請求項1から請求項4のいずれかに記載の制御装置を用いることを特徴とする楕円振動装置。
JP2002199962A 2002-07-09 2002-07-09 楕円振動装置の制御装置、楕円振動装置 Expired - Fee Related JP4211303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199962A JP4211303B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 楕円振動装置の制御装置、楕円振動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199962A JP4211303B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 楕円振動装置の制御装置、楕円振動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004043055A JP2004043055A (ja) 2004-02-12
JP4211303B2 true JP4211303B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=31706957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199962A Expired - Fee Related JP4211303B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 楕円振動装置の制御装置、楕円振動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211303B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6820484B2 (ja) * 2018-04-19 2021-01-27 シンフォニアテクノロジー株式会社 振動系の制御装置およびワーク搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004043055A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009303432A (ja) モータによる位置制御装置
JP3900219B2 (ja) 電動機速度制御装置および同装置のゲイン設定方法
WO2014001634A1 (en) An improved resonator
JP5677783B2 (ja) 振動式部品搬送装置
JP7037476B2 (ja) 板状部材を制振する装置
JP4211303B2 (ja) 楕円振動装置の制御装置、楕円振動装置
JP4516053B2 (ja) 制御装置
JP5795841B2 (ja) 振動式部品供給装置用制御装置
JP3988060B2 (ja) 楕円振動装置
JP4041857B2 (ja) 楕円振動装置
JP3885253B2 (ja) 楕円振動装置
JP6820484B2 (ja) 振動系の制御装置およびワーク搬送装置
JP4066481B2 (ja) 自励振動型振動装置
JP3752701B2 (ja) 自励振動型振動制御装置
JP2001249720A (ja) 位置制御装置
JP3531279B2 (ja) 振動装置
JPH08268531A (ja) 楕円振動装置
JP3890673B2 (ja) 自励振動型振動装置
JP3890672B2 (ja) 自励振動型振動装置
JP4061685B2 (ja) 楕円振動フィーダの駆動制御方法及び装置
JP4078694B2 (ja) 楕円振動パーツフィーダの駆動制御方法及び楕円振動パーツフィーダ
JP4469388B2 (ja) 移動体制御方法及び移動体制御装置
JP2001350525A (ja) 位置決めサーボコントローラ
JPH1194689A (ja) 振動試験機における外乱補償装置
JPH10157827A (ja) 楕円振動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4211303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees