JP4209357B2 - 半導体光変調器 - Google Patents

半導体光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP4209357B2
JP4209357B2 JP2004111851A JP2004111851A JP4209357B2 JP 4209357 B2 JP4209357 B2 JP 4209357B2 JP 2004111851 A JP2004111851 A JP 2004111851A JP 2004111851 A JP2004111851 A JP 2004111851A JP 4209357 B2 JP4209357 B2 JP 4209357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
optical modulator
core layer
inp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004111851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005300570A (ja
Inventor
健治 河野
昭彦 浅井
武 本藤
英司 川面
淳 平岡
松本  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2004111851A priority Critical patent/JP4209357B2/ja
Publication of JP2005300570A publication Critical patent/JP2005300570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209357B2 publication Critical patent/JP4209357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は小型で高性能な半導体光変調器の分野に属し、特に一般的な結晶成長技術で容易に確実なプッシュプル動作を実現できる半導体光変調器に関する。
近年、長距離からメトロ伝送系においては可変波長光源や可変波長光源を内したトランスポンダの需要が高まっており、これらの需要に答えるために、広波長帯域で、低チャープ特性を持つ半導体光変調器が必要とされている。
従来の半導体光変調器を図2及び図3を基に説明する(非特許文献1参照)。図2は半導体光変調器の平面図を示し、図3は図2におけるA−A´線における断面図を示している。
図2に示すように、従来の半導体光変調器は、光入力部a、多モード干渉型(Multimodeinterferometer:MMI)カプラを含む光分岐部b、相互作用部c、(MMI)カプラを含む光合波部d、光出力部e、とから構成されている。光分岐部bは入力光を半分(3dB)づつに分岐し、各々の光を電気信号と光の相互作用部cに伝搬させる。
光導波路は第1の入力用光導波路12、第2の入力用光導波路13、分岐用MMIカプラ14、第1の相互作用部光導波路15、第2の相互作用部光導波路16、合波用MMIカプラ21、第1の出力用光導波路22、第2の出力用光導波路23から構成されている。そして第1及び第2の相互作用部光導波路15、16の上面側にそれぞれ電極の中心導体7、8が形成され、中心導体7、8の両側には接地電極9、10、11が形成されている。
半導体層の構成は図3に示すように、半絶縁性InP(SI−InP)基板1の上に第1のn−InP層2、屈折率が上下の媒質よりも高く、光導波路のコアの役割を果たすi−MQWコア層3、絶縁性により電流をブロックする役目を果たすSI−InP層4、第2のn−InP層5、が順次積層している。
光導波路としてはハイメサ構造とするとともに、メサの左右にBCB(Benzocyclobutene)層6を形成することにより、第2のn−InP層5の上に中心導体7と中心導体8とを形成し易く構成している。なお、この構成においては、半導体光変調器の動作波長を1.55μmとすると、i−MQWコア層3のエキシトンピーク波長は1.4μm弱に設定される。
次に、従来の半導体光変調器の動作原理について図2に基いて説明する。
光入力部aの第1の入力用光導波路12から光を入射する。第2の入力用光導波路13はこの従来の半導体光変調器を2×2光スイッチとして使用する場合の予備用の入力用光導波路である。第1の入力用光導波路12に入力された光は光分岐部bの分岐用MMIカプラ14により2分され、相互作用部cの第1及び第2の相互作用部光導波路15、16にそれぞれ伝搬する。
中心導体の電気信号入力部17、18より電気信号が入力され、相互作用部cの中心導体7、8と第1及び第2の相互作用部光導波路15、16とが重なる領域において、電気信号と前述の2分された光が相互作用する。中心導体の電気信号出力部19、20には、進行波電極の場合にはここに50Ω前後の終端器を取り付ける。なお、進行波電極の特性インピーダンスが50Ωより低い場合には、その特性インピーダンスに応じた終端器を取り付ける。
なお、中心導体7、8に電気信号を印加しない場合には、分岐用MMIカプラ14で2分された光は位相変化を生じずに、光合波部dの合波用MMIカプラ21により同相で合波され、その結果、光は第2の出力用光導波路(ON用光出力用導波路)23から出力される。
次に、中心導体7、8に互いに逆位相の電気信号を印加した場合を考える。、中心導体7に負の電圧を、中心導体8に正の電圧を印加し、第1のn−InP層2をアースに接続したと仮定すると、図3に示したように2つのi−MQWコア層3に印加される電界の向きは上下逆となる。そのため、光分岐部bの分岐用MMIカプラ14により2分された光は相互作用部cにおいて互いに逆向きに位相変化を受ける。
このように、2つのi−MQWコア層3に印加される電界の向きが上下逆の場合をプッシュプル動作と呼ぶ。プッシュプル動作の場合には、相互作用部cの第1及び第2の相互作用部光導波路15、16を伝搬した光は合波用MMIカプラ21により逆相で合波され、光は第1の出力用光導波路(OFF用光出力用導波路)22から出力される。つまり、中心導体7、8と接地導体9、10、11間に印加した電気信号に応じてON用光出力用導波路23(あるいは、OFF用光出力用導波路22)を通して、変調された光信号を取り出すことができる。
都築他、「40Gbit/s InP系 n−i−n構造MZ変調器」、2004年3月 電子情報通信学会総合大会、講演番号C−4−41
しかしながら、このように構成した半導体光変調器においても、以下のような問題点があった。
半導体光変調器を動作する際には、中心導体7、8と接地導体9、10、11の間に電圧を印加した際に、電流がほとんど流れることなく、i−MQWコア層3に電界を印加することが必要となる。その対策として、この従来の半導体光変調器では、屈折率変化を生じるi−MQWコア層3の上下に形成した第1及び第2のn−InP層2、5が非常に導電性を有しているため、電流ブロック層としてSI−InP層4を設けている。
絶縁媒質としての役割をさせるSI−InP層4はFe元素をInPに高濃度にドーピングして製作する。ところが、SI−InPを成長するためには特殊で高価な結晶成長装置が必要であるばかりでなく、結晶成長に高度な技術を必要とする。さらに、結晶成長が最適な条件からずれると絶縁性が確保されないため、電流が流れやすくなってしまう。そしてSI−InP層4の絶縁性が不十分なことにより電流が流れてしまうと、i−MQWコア層3に有効に電界が印加されないので、半導体光変調器としての動作を実現できないという問題点があった。
本発明は、これらの課題を解決し、特に一般的な結晶成長技術で容易に確実なプッシュプル動作を実現できる半導体光変調器を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1の半導体光変調器では、半導体基板上に、光を伝搬するための半導体コア層を含む光導波路と、前記半導体コア層に電気信号を印加するための電極とを備えた半導体光変調器において、前記半導体コア層が真性半導体層もしくは少なくとも一部がn型である半導体層から成り、前記半導体コア層の下方に第1のp型半導体層を、前記半導体コア層の上方に第2のp型半導体層を具備している。
また、本発明の請求項2の半導体光変調器では、請求項1の半導体光変調器において、前記半導体コア層と前記第1のp型半導体層との間、もしくは前記半導体コア層と第2のp型半導体層との間の少なくとも一方に、少なくとも1層のi型半導体層もしくは少なくとも一部がn型である半導体層が形成されている。
また、本発明の請求項3の半導体光変調器では、請求項1乃至2の半導体光変調器において、前記光導波路が前記半導体基板上に少なくとも2本形成されている。
また、本発明の請求項4の半導体光変調器では、請求項の半導体光変調器において、前記少なくとも2本の光導波路の前記半導体コア層を伝搬する光と前記半導体コア層に印加する前記電気信号の相互作用効率の絶対値がほぼ等しく且つ符号が反対となるように、前記半導体コア層と前記第1のp型半導体層との間にある半導体層の厚み及びドーピングレベルと、前記半導体コア層と前記第2のp型半導体層との間にある半導体層の厚み及びドーピングレベルとを設定している。
また、本発明の請求項5の半導体光変調器では、請求項4の半導体光変調器において、前記半導体コア層と前記第1のp型半導体層との間にある半導体層の厚み及びドーピングレベルと、前記半導体コア層と前記第2のp型半導体層との間にある半導体層の厚み及びドーピングレベルとをほぼ等しく設定している。
本発明によれば、p型半導体、i型半導体、あるいはn型半導体など、広く用いられている結晶成長技術により半導体光変調器を作成することができるため、従来技術のようにSI−InPを結晶成長するための高価な結晶成長装置及び高い絶縁性を実現するための高度な結晶成長技術を必要とすることなく、容易にプッシュプル動作が可能な半導体光変調器を実現することできる。
また、本発明によれば、半導体コア層の両側に設けた半導体層の厚み及びドーピングレベルを設定することにより、半導体光変調器にプッシュプル動作をさせた結果発生する光パルスのチャーピング量をゼロとすることができる。
以下、図面に基いて本発明の実施形態について説明する。
本発明の実施形態の平面図は、図2に示す従来の半導体光変調器と同一である。図1に本発明の実施形態のA−A´線における相互作用部cの断面図を示す。なお、図3に示した従来の半導体光変調器と同一の部分に関しては同一番号を使用し、その説明は省略する。
図1に示すように、半絶縁性InP(SI−InP)基板1の上に、第1のp+−InP層24、第1のi−InP層25、光導波路のコアの役割を果たすi−MQWコア層3、第2のi−InP層26、第2のp+−InP層27が順次積層している。
一般に、p型半導体は光に対する吸収係数が大きい。そこで本実施形態においては、p型半導体層である第1及び第2のp+−InP層24、27による光の伝搬損失を低減するため、第1のp+−InP層24と光の大半のパワーが伝搬するi−MQWコア層3との間に第1のi−InP層25を挿入し、また第2のp+−InP層27とi−MQWコア層3との間に第2のi−InP層26を挿入している。
つまり本実施形態では、i−MQWコア層3、第1のi−InP層25、及び第2のi−InP層26の3層がi型、つまり真性半導体であり、相互作用部cにおける2本の光導波路のドーピング構造はp−i−p構造となっている。
よく知られているように、i−InPのような真性半導体は、僅かにn型の特性を持っている(例えば、キャリア濃度は1〜5×1015/cm3)。従って、本実施形態の場合においても図3に示した従来の半導体光変調器と同様に、中心導体7に負の電圧を、また中心導体8に正の電圧を印加したと仮定すると、中心導体7の下方においては、第2のp+−InP層27と第2のi−InP層26とが逆バイアスとなるように電圧印加される。一方、中心導体8の下方においては、第1のi−InP層25と第1のp+−InP層24とが逆バイアスとなるように電圧印加される。
半導体は逆バイアス方向に電圧を印加しても、ブレークダウン電圧までは電流が流れにくいので、つまり、中心導体7及び8にはほとんど電流が流れない。従って、図3に示したSI−InP層4を電流ブロック層として用いる従来の半導体光変調器と同様に、図1に示したようなプッシュプル動作に必要な電界をi−MQWコア層3に印加することが可能となる。
しかも、高速光変調を実現するためには、キャパシタンスを小さくする、あるいは進行波電極の場合には50Ω系が望まれるなどの理由から、i−InP層の全厚みが厚いことが必要となる。例えば本実施形態の場合に50Ωの進行波電極を実現しようとすると、メサの幅Wが1.5μmから2μmの場合、2つのi−InP層25、26と0.2μm〜0.8μm程度の厚みのi−MQWコア層3からなるi層の全厚みは1.5〜2μm程度となる。
逆バイアス電圧Vbを印加した場合におけるトンネル電流を規定するポテンシャル障壁ΔWは
ΔW=(2κε0/q)1/2g/(NB|Vb|)1/2
として与えられることがよく知られている。ここで、κとε0は各々半導体の比誘電率と真空の誘電率、Egは逆バイアス時のエネルギーバンドギャップ、NBは接合した2つの半導体(ここでは第1のp+−InP層24と第1のi−InP層25、あるいは第2のp+−InP層27と第2のi−InP層26)のうち、低濃度側(ここでは第1のi−InP層25もしくは第2のi−InP層26)のキャリア濃度(ドーピングレベル)である。なお、ΔWが大きい方がトンネル電流は小さい、言い換えると高い逆バイアスを印加できることになる。
p型半導体とi型(あるいは、濃度が薄いn型とも言える)半導体の逆バイアス耐圧は10V程度は確保できるので、プッシュプル動作による光変調動作を実現するのに充分な印加電圧となる。
つまり、本実施形態の構造を適用することにより、従来必要であったSI−InP層を用いることなく、2つのi−MQWコア層3に印加される電界の向きを上下逆にすることが可能となり、プッシュプル動作を実現できる。
なお、中心導体7の下方のi−MQWコア層3と、中心導体8の下方のi−MQWコア層3を伝搬する光と電気信号との相互作用効率(物理的には、2つのi−MQWコア層3を伝搬する光のパワーと電気信号が形成する電界との重なり積分の値)が互いに符号が逆で絶対値を等しくすることにより、半導体光変調器にプッシュプル動作をさせた結果発生する光パルスのチャーピング量をゼロとすることができる。
このゼロチャーピングは、i−MQWコア層3と第2のp+−InP層27との間にある半導体層の厚み及びドーピングレベルと、i−MQWコア層3と第1のp+−InP層24との間にある半導体層の厚み及びドーピングレベルを最適に設定することにより実現できる。本実施形態の場合には、例えば、第1のi−InP層25と第2のi−InP層26の厚み及びドーピングレベルを各々ほぼ等しくすることにより、ほぼゼロチャーピングを実現できることになる。
なお、i−MQWコア層3を含む光導波路が1本の場合には位相変調器として動作する。
また、電極としては進行波電極でも良いし集中定数電極でも良いことは言うまでもない。
また、相互作用部cの中心導体7、8の直下にある部分以外の第2のp+−InP27をエッチング除去しておけば、光の伝搬損失を低減することができる。
さらに、これまでの説明においては、光導波路としてのコアとしてi−MQW層を仮定したが、例えばInGaAsPやInGaAlAsなど各種のバルク材料でも良い。また、MQW層3はi型、つまり真性としたが、一部もしくは全部がn型でも良い。
そして、i−MQW層3の上下に設けた第1及び第2のi−InP層25、26は各種の4元材料でも良いし、一部もしくは全部をn型にドーピングしても良い。
さらには第1及び第2のp+−InP層24、27も各種の4元材料でも良いし、オーミックコンタクトのために中心導体7、8の直下に3元組成のp+−InGaAs層あるいはp−InGaAs層を設けても良い。同様に、第1のi−InP層25の直下に三元組成のp+−InGaAs層あるいはp−InGaAs層を設けても良い。この場合、InPとInGaAsのバンドギャップの大きさが異なるため、第1のi−InP層25の直下のp+−InGaAs層あるいはp−InGaAs層において発生した正孔が流れにくくなるので、より有効である。
以上の説明においてp+型と説明した構成部については、p+型よりも濃度が低いp型としても良い。
また、半導体材料としてInPなど長波長用の材料について説明したが、動作波長がより短い場合にはAlGaAsなどの材料を用いればよいことは言うまでもない。
また、本実施形態においては、光を分岐、合波する手段としてMMIカプラ14、21としたが、Y分岐光導波路としてもよい。
本発明の実施形態の半導体層構造を示す断面図 従来の半導体光変調器の平面図 従来の半導体光変調器の半導体層構造を示す断面図
符号の説明
1:半絶縁性InP(SI−InP)基板、2:第1のn−InP層、3:i−MQWコア層、4:SI−InP層、5:第2のn−InP層、6:BCB層、7,8:中心導体、9,10,11:接地導体、12:第1の入力用光導波路、13:第2の入力用光導波路、14:分岐用MMIカプラ、15,16:相互作用部の光導波路、17,18:電気信号の入力部、19,20:電気信号の出力部、21:合波用MMIカプラ、22:第1の出力用光導波路、23:第2の出力用光導波路、24:第1のp+−InP層、25:第1のi−InP層、26:第2のi−InP層、27:第2のp+−InP層

Claims (5)

  1. 半導体基板上に、光を伝搬するための半導体コア層を含む光導波路と、前記半導体コア層に電気信号を印加するための電極とを備えた半導体光変調器において、
    前記半導体コア層が真性半導体層もしくは少なくとも一部がn型である半導体層から成り、
    前記半導体コア層の下方に第1のp型半導体層を、前記半導体コア層の上方に第2のp型半導体層を具備することを特徴とする半導体光変調器。
  2. 前記半導体コア層と前記第1のp型半導体層との間、もしくは前記半導体コア層と第2のp型半導体層との間の少なくとも一方に、少なくとも1層のi型半導体層もしくは少なくとも一部がn型である半導体層が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体光変調器。
  3. 前記光導波路が前記半導体基板上に少なくとも2本形成されていることを特徴とする請求項1乃至2記載の半導体光変調器。
  4. 前記少なくとも2本の光導波路の前記半導体コア層を伝搬する光と前記半導体コア層に印加する前記電気信号の相互作用効率の絶対値がほぼ等しく且つ符号が反対となるように、前記半導体コア層と前記第1のp型半導体層との間にある半導体層の厚み及びドーピングレベルと、前記半導体コア層と前記第2のp型半導体層との間にある半導体層の厚み及びドーピングレベルとを設定したことを特徴とする請求項3記載の半導体光変調器。
  5. 前記半導体コア層と前記第1のp型半導体層との間にある半導体層の厚み及びドーピングレベルと、前記半導体コア層と前記第2のp型半導体層との間にある半導体層の厚み及びドーピングレベルとをほぼ等しく設定したことを特徴とする請求項4記載の半導体光変調器。
JP2004111851A 2004-04-06 2004-04-06 半導体光変調器 Expired - Fee Related JP4209357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111851A JP4209357B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 半導体光変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111851A JP4209357B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 半導体光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005300570A JP2005300570A (ja) 2005-10-27
JP4209357B2 true JP4209357B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=35332215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111851A Expired - Fee Related JP4209357B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 半導体光変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4209357B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245651B2 (ja) * 2012-08-27 2017-12-20 国立大学法人九州大学 モード間光スイッチ
JP6476648B2 (ja) * 2014-08-21 2019-03-06 住友電気工業株式会社 マッハツェンダ変調器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005300570A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9244327B2 (en) Mach-Zehnder modulator with backplane voltage equalization
US7082237B2 (en) Optical modulators operated in parallel push-pull mode
JP4663712B2 (ja) 半導体光変調器
US10197884B2 (en) Sub-volt drive 100 GHz bandwidth electro-optic modulator
US9008469B2 (en) Mach-zehnder optical modulator having an asymmetrically-loaded traveling wave electrode
US20030190107A1 (en) Optical modulator with pre-determined frequency chirp
WO2016194369A1 (ja) 半導体光変調素子
CN111373312B (zh) 半导体光调制器
JP5170236B2 (ja) 導波路型半導体光変調器及びその製造方法
WO2017159782A1 (ja) 光変調器
JP6259358B2 (ja) 半導体マッハツェンダ型光変調器
US6836573B2 (en) Directional coupler type optical modulator with traveling-wave electrode
JP3839710B2 (ja) 半導体光変調器、マッハツェンダ型光変調器、及び光変調器一体型半導体レーザ
WO2004081638A1 (ja) 半導体光変調器
JP2015148711A (ja) 半導体マッハツェンダ光変調器
JP2017003669A (ja) 半導体マッハツェンダ光変調器
JP2019079993A (ja) 半導体光素子
JP2019045666A (ja) 半導体マッハツェンダ光変調器およびiq変調器
JP4209357B2 (ja) 半導体光変調器
WO2019211991A1 (ja) 半導体マッハ・ツェンダ型光変調器およびそれを用いたiq光変調器
JP6823619B2 (ja) 光変調器
US12001118B2 (en) Transverse-magnetic polarization silicon-photonic modulator
JP2015212769A (ja) 半導体マッハツェンダ光変調器
JP5906210B2 (ja) 光変調器
JP4280316B2 (ja) 導波路型半導体光機能素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4209357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees