JP4208883B2 - 舗装構造及び舗装工法 - Google Patents

舗装構造及び舗装工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4208883B2
JP4208883B2 JP2006011436A JP2006011436A JP4208883B2 JP 4208883 B2 JP4208883 B2 JP 4208883B2 JP 2006011436 A JP2006011436 A JP 2006011436A JP 2006011436 A JP2006011436 A JP 2006011436A JP 4208883 B2 JP4208883 B2 JP 4208883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pavement
agent
laying
cement
weeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006011436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007191933A (ja
Inventor
幸大 加治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKURIKU PORT SERVICE CO., LTD.
Original Assignee
HOKURIKU PORT SERVICE CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKURIKU PORT SERVICE CO., LTD. filed Critical HOKURIKU PORT SERVICE CO., LTD.
Priority to JP2006011436A priority Critical patent/JP4208883B2/ja
Publication of JP2007191933A publication Critical patent/JP2007191933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208883B2 publication Critical patent/JP4208883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、地面の舗装構造及び舗装工法に関する。
地面は、放置すると雑草が生え、人や車両の往来が多いとその部分が掘られて水溜りが生じることとなる。かかる状況を回避すべく、地面には適宜舗装が施され、人や車両の往来等の便宜が図られている。しかしながら、場所によっては、これまで行われてきた舗装ほどには耐久性が要求されない場合もあり、用途に応じて柔軟性や吸水性や周囲の環境との一体性を重視すべき場合もある他、雑草の繁茂を抑制することを目的とする場合もある。
そこで、従来より、周囲景観との一体性を最小限維持しつつも、防草性が高く実用的な地面の保形性を高めた修景面の形成方法(例えば、下記特許文献1参照)、自然との調和に優れ、且つ、クッション性や美観を長期間にわたって保つことのできる舗装方法(例えば、下記特許文献2参照)、路床を土と木質片と安定剤とを混合して均等に締め固めて形成することにより、一般的な路床と同等以上のCBR値が得られる路床(例えば、下記特許文献3参照)、或いは、樹木の心材又は樹皮の粉砕物からなる木質材料を用いて、歩き易く、環境と調和すると共に、作業性及び経済性に優れた舗装構造及び舗装方法(例えば、下記特許文献4参照)が紹介されている。
特開2002−97642号公報 特開平11−36217号公報 特開2002−227107号公報 特開2005−201033号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、植物の定着防止層となる素材を吹き付けるのみであるから、舗装路としての構造的品質が伴わない。また、特許文献2及び3の技術にあっては、複数層からなる積層構造を形成する必要があることから、工期が嵩むと共に、その施工コストも高いと言う問題がある。一方、特許文献4の技術にあっては、舗装構造は単層であるが、歩き易さと環境に調和することに重点が置かれていることから、防草措置としては実用性に欠ける。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、舗装路としての構造的品質(対荷重性等)、施工コストの軽減、及び防草措置としての実用性と兼ね備えた舗装構造及び舗装工法の提供を目的とする。
上記課題を解決する為に成された本発明による舗装構造は、地表に敷設した防草シートと、当該防草シート状に、樹皮粉砕チップ:約4〜8重量パーセント、粗砂等の補足材:約60重量パーセント、及び水:約15〜20重量パーセント、並びにセメントやアスファルト等の固化剤:約12〜21重量パーセントを混ぜ合わせた舗装剤を敷設し転圧して成る表層との二層構造を呈することを特徴とする。
また、上記課題を解決する為に成された本発明による舗装工法は、被舗装領域を除草する除草工程と、被舗装領域を囲う型枠を設置する枠組工程と、前記除草工程を終えた被舗装領域の型枠に囲われた全域に防草シートを敷く防草シート敷設工程と、樹皮粉砕チップ、粗砂、セメント、水、アスファルト乳剤を混合した舗装剤を仕上がり厚の約二倍の厚さを余盛りとして前記被舗装領域の防草シート上に敷設する敷均工程と、薄い平板を介在して敷設された舗装剤の表面を前記仕上がり厚となる様に均一に加圧する転圧工程とを経ることを特徴とする。
前記舗装剤が、樹皮粉砕チップ、粗砂、セメント、水、アスファルト乳剤の順に投入混合して成るものであることが、固化後、表層に弾性をもたらし、表面のひび割れを防止できる点で好ましい。
本発明による舗装工法により形成された舗装構造は、予め舗装剤の構成要素が混ぜ合わされていることから、現場へ赴く以前に当該舗装構造が備えるべき強度の大部分が担保される他、現場における作業が極めて容易なものとなり、その様な工法によって形成された構造の簡素さにより施工コストが大幅に削減される。
上記舗装工法の結果、図1の如く地表に形成された防草シートと表層(舗装剤)からなる2層一体構造となり、舗装剤からなる表層は、セメントやアスファルト乳剤の様な固化剤が添加されているため、外部から飛来した雑草の種子の発芽が防止され、たとえ発芽したとしても成長が抑制され、地表にいたる根付きを阻止できる。また、舗装剤を調合する際に所定の順序で投入混合することによって、固化後の表層に弾性を与え、応力を負担する際のひび割れの発生を防止すると共に、かかるひび割れに雑草種子が侵入したり雨水が浸透することによる不具合を回避することができる。更に、下層たる防草シートは、地表から除去しきれずに残った雑草の根の成長を妨げ繁茂を抑制することとなる。
以下、本発明による舗装構造をその舗装方法と共に説明する。
当該例による舗装構造は、被舗装領域を除草する除草工程と、被舗装領域を囲う型枠を設置する枠組工程(図2参照)と、前記除草工程を終えた被舗装領域の型枠に囲われた全域に防草シート1を敷く防草シート敷設工程(図3参照)と、舗装剤を仕上がり厚の約二倍の厚さを余盛りとして前記被舗装領域の防草シート1の上に敷設する敷均工程(図5参照)と、薄い平板を介在して敷設された舗装剤の表面を前記仕上がり厚となる様に均一に加圧し表層2(図1では、樹皮チップを用いた防草舗装用混合物と示してある)を形成する転圧工程(図6乃至図8参照)とを経る舗装工法により形成される。
前記除草工程に伴って、出来る限り平坦となる様に整地することで表層2の厚さが均等となり、強度が均等となり全体の強度が増すこととなる。また、続く枠組工程での型枠の設置に際しても便宜である。型枠は、木やアルミの枠材を適宜組み合わせて構成する。前記防草シート1は、ジュート(腐って土に還える環境に優しい素材)、ポリエステル、塩化ビニル、ポリプロピレン等の素材を繊維化し、かかる繊維を草の生育を許さない間隔で織布又は不織布状の通水性を保つシートとして成形したものでよい。
前記舗装剤は、例えば、樹皮粉砕チップ:6重量パーセント、補足材として粗砂:60重量パーセント、第一固化剤としてセメント(普通ポルトランドセメント:JIS規格):7重量パーセント、第二固化剤としてアスファルト乳剤(特殊アスファルト系乳剤):9重量パーセント、及び水:18重量パーセントと言った具合に、樹皮粉砕チップ:約4〜8重量パーセント、粗砂等の補足剤:約60重量パーセント、及び水:約15〜20重量パーセント、並びにアスファルト系及びセメント系からなる二種類の固化剤:約12〜21重量パーセントを、例えば、パグミルミキサ等を用いて混ぜ合わせたものである。
因みに、前記舗装剤の場合は、樹皮粉砕チップ、粗砂、セメント、水、アスファルト乳剤の順に投入し混合した(図4参照)。かかる順序で混入することによって、固化後、表層に弾性をもたらし、表面のひび割れを防止することができる。
図9は、上記の如く屋外において施工した後、本発明による舗装構造と通常路盤(通常アスファルト舗装)の双方に播種し、定期的に散水を行いつつ約一ヶ月間経過した後の舗装構造の外観状況を撮影したものである。その結果、本発明による舗装構造にあっては雑草は全く発芽しておらず、通常路盤にあっては、数ヶ所で発芽が見受けられることから、通常路盤との比較による防草効果の高さを観ることができ、その周囲に存在する非舗装領域との比較に依れば非舗装領域との比較による高い防草効果が実感できるが、更に、本発明による舗装構造と通常路盤とでより明確な格差を確認する為に、今後引き続き経過を観察する予定である。
本発明による舗装構造は、例えば、新幹線等、鉄道の高架下における雑草の繁茂を抑制し、周辺の田畑等への害虫(カメムシ等)被害を防止できる他、防草舗装用混合物には樹皮粉砕チップを使用し、アスファルト等の乳化剤で固化することにより、景観にも優れた舗装構造を目指したものである。
本発明による舗装構造の一例を示す断面図である。 本発明による舗装工法の一工程を示す説明図である。 本発明による舗装工法の一工程を示す説明図である。 本発明による舗装工法の一工程を示す説明図である。 本発明による舗装工法の一工程を示す説明図である。 本発明による舗装工法の一工程を示す説明図である。 本発明による舗装工法の一工程を示す説明図である。 本発明による舗装工法の一工程を示す説明図である。 本発明による舗装構造と通常の路盤とを比較した一例を示す外観図である。
符号の説明
1 防草シート,2 表層,

Claims (3)

  1. 地表に敷設した防草シート(1)と、当該防草シート(1)の上に、樹皮粉砕チップ:約4〜8重量パーセント、補足材:約60重量パーセント、及び水:約15〜20重量パーセント、並びにアスファルト系固化剤及びセメント系固化剤:約12〜21重量パーセントを混ぜ合わせた舗装剤を敷設し転圧して成る表層(2)との二層構造を呈する舗装構造。
  2. 被舗装領域を除草する除草工程と、被舗装領域を囲う型枠を設置する枠組工程と、前記除草工程を終えた被舗装領域の型枠に囲われた全域に防草シート(1)を敷く防草シート敷設工程と、樹皮粉砕チップ、粗砂、セメント、水、アスファルト乳剤を混合した舗装剤を仕上がり厚の約二倍の厚さを余盛りとして前記被舗装領域の防草シート(1)の上に敷設する敷均工程と、薄い平板を介在して敷設された舗装剤の表面を前記仕上がり厚となる様に均一に加圧する転圧工程とを経る舗装工法。
  3. 前記舗装剤が、樹皮粉砕チップ、粗砂、セメント、水、アスファルト乳剤の順に投入混合して成る前記請求項2に記載の舗装工法。
JP2006011436A 2006-01-19 2006-01-19 舗装構造及び舗装工法 Expired - Fee Related JP4208883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011436A JP4208883B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 舗装構造及び舗装工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011436A JP4208883B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 舗装構造及び舗装工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191933A JP2007191933A (ja) 2007-08-02
JP4208883B2 true JP4208883B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=38447848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011436A Expired - Fee Related JP4208883B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 舗装構造及び舗装工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208883B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041679A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Shinyoo:Kk 土壌固化物製造用の組成物及び土舗装方法
JP5753139B2 (ja) * 2012-08-29 2015-07-22 前田道路株式会社 舗装用材料およびその製造方法
JP5897067B2 (ja) * 2014-05-30 2016-03-30 宇部マテリアルズ株式会社 土壌固化物製造用の組成物及び土舗装方法
JP7480950B1 (ja) 2023-12-08 2024-05-10 株式会社水戸グリーンサービス 防草基盤材及び防草工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007191933A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009240230A (ja) 防草材および防草固化材およびその施工方法
CN104652217A (zh) 改性乳化沥青纤维同步碎石封层施工方法
JP4208883B2 (ja) 舗装構造及び舗装工法
Kraebel Erosion control on mountain roads
JP5814786B2 (ja) ウッドチップ舗装方法
Bergmann Soil stabilizers on universally accessible trails
JP2009077687A (ja) 緑化駐車場
JP4997482B2 (ja) 人工芝グラウンドの施工方法
JP2006262701A (ja) 根域制御環境緑化工法
JP4086113B2 (ja) 防草被覆材及びその製造方法
US20040247399A1 (en) Erosion control system and method
JP2009024460A (ja) 人工芝下地用路盤及びその造成方法
JP2014234655A (ja) 防草用資材の固着剤、防草材、及びそれを用いた防草工法
Bayfield et al. Managing the impacts of recreation on vegetation and soils: a review of techniques
JP4766699B2 (ja) 防草に優れた舗装方法及び防草構造
Jahren et al. Thin maintenance surfaces for municipalities
AU2020104137A4 (en) Rock Armour Sheets And Methods Of Its Manufacture
Jamieson et al. RE: ARBORICULTURAL INSPECTION AND REPORT 11 BEACH ROAD RHYLL.
JP2001152456A (ja) 土表被覆材とその施工方法並びに土木構造物とその製造方法
JP4636558B2 (ja) 整地面の舗装方法
Cantu Green roofs for historic buildings: case study of the Bar BC dude ranch at Grand Teton National Park
Huddart et al. Recreational Walking
Watson Vehicle Hill Tracks in Northern Scotland
Jones Caring for archaeological sites
North Carolina State University. Dept. of Engineering Research Bulletin-Department of Engineering Research, School of Engineering, North Carolina State University

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees