JP4207455B2 - スイッチ構造 - Google Patents

スイッチ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4207455B2
JP4207455B2 JP2002125484A JP2002125484A JP4207455B2 JP 4207455 B2 JP4207455 B2 JP 4207455B2 JP 2002125484 A JP2002125484 A JP 2002125484A JP 2002125484 A JP2002125484 A JP 2002125484A JP 4207455 B2 JP4207455 B2 JP 4207455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
contact
movable contact
protrusion
upper case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002125484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003317576A (ja
Inventor
浩二 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2002125484A priority Critical patent/JP4207455B2/ja
Publication of JP2003317576A publication Critical patent/JP2003317576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207455B2 publication Critical patent/JP4207455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slide Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスライドスイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
弾性部材からなる可動接点を直接スライド部材で押圧し、弾性変形させ固定接点に短絡させるスライドスイッチの従来の構造は、スライド動作の途中でスライダの一部が可動接点に接触し、さらにスライドするとスライダが可動接点を押圧し、可動接点が接点方向にたわむように各部材を配置している。例えば可動接点として片持はりをなす棒状接点を用いる場合、スライダの端部や裏面あるいは裏面につきだした突起を、棒状接点の途中あるいは先端に接触させ押圧し、棒状接点をたわませ短絡させる。スライダのスライド方向と棒状接点の軸方向に角度を持たせ配置し、スライダの裏面や突起に傾斜を持たせることで、スライダのスライドに従い徐々に可動接点が押し込まれ短絡させる方法が採られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
部品寸法や組み立てのばらつきによらず、確実にスイッチのON、OFFが出来ることを求められるので、可動接点のたわみ(ストローク)は大きい方が前記のばらつきを吸収しやすい。前述した従来の技術による方法では、例えばコイン形電池を用いた機器のスイッチ部で、電池の厚さ方向に可動する可動棒状接点を配置した場合、スライダの端部で押圧するものでは、棒状接点のたわみを大きくするためにスライダのスライド方向と棒状接点の軸方向がなす角度を小さくしたりスライドストロークを長くすると、スイッチ部を厚くしたり長くする必要があり、装置を小さくする場合に不利であるという問題があった。また、棒状接点の先端をスライダに設けた斜面により押圧する方法では装置を大きくせずたわみを大きくできるが、金属材料である棒状接点の先端が尖っているので、一般的に合成樹脂材料により作られるスライダの押圧部が削れてしまうという問題があり、これを避けるために棒状接点の先端を丸めるとコストを上げるという問題があった。
【0004】
本発明は、固定接点と、この固定接点に対して弾性変形により短絡する可動接点と、この可動接点を前記固定接点に押圧するために摺動移動するスライダを設け、該スライダを保持するために、筐体を構成するケースの内側と、該筐体のケースに固定され、可動接点を固定接点に接触させるための切り欠き部を設けた板状部材に、スライダの一部分が接触するリブを設けたガイド路を設け、前記スライダの一部分である基部には、下方向に突起を設け、更に、前記スライダの基部と一体に形成した突起を複数個設け、前記スライダが、前記ガイド路を通る際に、前記筐体を構成するケースの内側に設けられたリブが、スライダの基部に設けた複数個の突起に接触し、スライダが押し下げられ、前記板状部材の切り欠き部にて、可動接点を固定接点に接触させるスイッチ構造を提案するものであります。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明は、スライダのガイド路に設けられた凹により、スライダ移動とともに回転することにより、大きな可動接点のストローク得る
【0006】
【実施例】
以下、本発明の詳細について添付図面を参照して説明する。図1に示す本実施例のスライドスイッチは、LED3を点灯させるためのスイッチとして例示する。本スライドスイッチは、開口部6を有する上ケース1と、上ケース1の内側にあってほぼ直方体の基部7中央に上ケース1の開口部6より突出する円筒状の摘み8を有するスライダ2と、2本のリードフレームを有するLED3と、リードフレームとの接点となる電池4と、LED3および電池4を格納する下ケース5よりなる。スライダ2は摘み8が上ケース1の開口部6に案内され開口部6のスイッチOFF側の端部9の位置からスイッチON側の位置である端部10に摺動移動する。電池4は上ケース1と下ケース5により挟まれ支持され、LED3の2本のリードフレームは電池4を挟むように配置され、LED3のアノード側リードフレーム13は電池のプラス電極12に常に接触している。LED3のカソード側リードフレーム14の先端は電池4のマイナス電極11(固定接点15)と隙間を持って配置される。電池4のマイナス電極11はスライドスイッチの固定接点15であり、LED3のカソード側リードフレーム14はスライドスイッチの可動接点16である。スライダ2の裏面には可動接点16を押圧する部分として突起17が形成されている。スライダ2がONの方向にスライドすると突起17が可動接点16を押圧して、可動接点16は固定接点15に短絡する。
【0007】
可動接点16が固定接点15に短絡されるまでのスライダ2の動作を更に説明する。スライダ2はOFFの位置9にあっても可動接点16の反発力により上ケース1側に付勢されている。
【0008】
上ケース1の裏面には先端の丸い凸部18があって、スライダ2の基部7の上ケース1側のに当接する。スライダ2の基部7の上面には凹部19があって、凹部19の底とスライダ2の基部7の上面すなわち、凹部19から基部7の上ケース側の面20は斜面でなめらかにつながる。スライダ2がOFF側の端9にあるとき、上ケース1の裏面に設けられている凸部18は、スライダ2の基部7に設けられている凹部19と接した状態にあって、スライダ2のスライドにより凸部18はやがて基部7の凹部19から基部7に設けられた斜面にかかり、スライダ2がONの位置10にある時は、図2に図示する上面20の位置にある。スライダ2は可動接点16の反発力により浮いた状態であるから、スライダ2は凸部18に押されて傾斜する。スライダ2の裏面の突起17はスライダ2の傾斜分可動接点16を固定接点15方向に押圧するものである。説明ではスライダ2が傾斜するための軌道として凹部19の底から斜面で上面に上る形状としたが、上面から斜面で凸部20に上がる形状でも良い。
【0009】
次に第2の実施例を図3、図4を用い説明する。前記実施例の電池4とスライダ2の間に板状部材23を挿入した例を説明する。上ケース1は開口部6を有する。スライダ2は基部7がほぼ直方体で、基部7の中央には開口部6から突出する円筒状の摘み8を有し、裏面には可動接点となるリードフレーム16を押圧する突起17が形成されている。更に基部7の短手方向両端には円筒状突起21を有し、又、更に、基部7の突起17がある部分の短手方向両端にも円筒状突起22が形成されている。板状部材23は上ケース1に固定され、スライダ2は板状部材23と上ケース1に挟まれ支えられる。スライダ2は上ケース1と板状部材23の間を軌道として円筒状突起21、22が追従しスライドする。スライダ2の円筒状突起21に軌道を与える部分の上ケース1と板状部材23の形状はスライダのスライド方向に平行である。スライダ2の円筒状突起22に軌道を与える部分にはリブ24、25が形成された上ケース1と板状部材23に形成されている。板状部材23はLED3を上ケース1に固定する機能も兼ねている。
【0010】
可動接点が短絡されるまでのスライダの動作を更に説明する。スライダがOFFの位置にあっても突起17は可動接点16に押圧しており、スライダ2は可動接点16の反発力により上ケース1側に付勢されている。スライダ2をONの方向にスライドすると、円筒状突起21は上カバー1と板状部材23が形成する平行部分に沿ってスライド方向に進む。円筒状突起22は上ケース1と板状部材23に形成された軌道となるリブ24、25に沿って進むので、スライダ2全体としては円筒状突起21を中心に回転しながらONの方向に移動することになる。従ってスライダ2はスライダ裏面の突起17を介して可動接点16を押圧し、可動接点16を固定接点15に短絡させる。本実施例においては、スライダ2を摘み8を軸方向に押した時、スライダ2は板状部材23に形成されたリブ25に受け止められてそれ以上可動接点16を押圧しないことから接点は短絡しないが、板状部材23にリブ25を形成しなければ、スライドスイッチの摘みを押圧することにより可動接点16の反発力に抗して可動接点16を固定接点15に短絡するので、スライドスイッチがOFFの位置にあっても押圧によりONになるプッシュスイッチ兼用スライドスイッチになる。
【0011】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、スライダはスライドに伴い傾斜されるので傾斜した分余計に可動接点をたわますので、傾斜しないときよりもスライドストロークは小さくなり、可動接点を押圧するための突起も小さくなるので装置をコンパクトにし得る。また、板状部材を用い、スライダに回転の軸となる突起を設けると、上ケースと板状部材の間にスライダの傾斜のための空間があったとしても、回転の軸部分はスライダがスライドするためのクリアランスのみあれば良いので、スライダのガタを小さくする機能がある。またスライダはスライドに伴い傾斜するのであるから可動接点の先端を避けて可動接点に当接されるので点の先端を押圧しなくても大きなたわみが得られるので、先端によりスライダが削られる恐れがなく、従って棒状接点の先端に丸め等の加工を施さなくても良い。
【図面の簡単な説明】
図1 第1の実施例の説明図。
図2 第1の実施例の説明図。
図3 第2の実施例の説明図。
図4 第2の実施例の可動接点部分の拡大図。
【符号の説明】
1 上ケース
2 スライダ
3 LED
4 電池
5 下ケース
6 開口部
7 基部
8 円筒状の摘み
9 スイッチOFF側の端部
10 スイッチON側の端部
11 電池のマイナス電極
12 電池のプラス電極
13 アノード側リードフレーム
14 カソード側リードフレーム
15 固定接点
16 可動接点
17 突起
18 凸部
19 凹部
20 凸部
21 円筒状突起
22 円筒状突起
23 板状部材
24 リブ(上ケース)
25 リブ(板状部材)

Claims (1)

  1. 固定接点と、この固定接点に対して弾性変形により短絡する可動接点と、この可動接点を前記固定接点に押圧するために摺動移動するスライダを設け、該スライダを保持するために、筐体を構成するケースの内側と、該筐体のケースに固定され、可動接点を固定接点に接触させるための切り欠き部を設けた板状部材に、スライダの一部分が接触するリブを設けたガイド路を設け、前記スライダの一部分である基部には、下方向に突起を設け、更に、前記スライダの基部と一体に形成した突起を複数個設け、前記スライダが、前記ガイド路を通る際に、前記筐体を構成するケースの内側に設けられたリブが、スライダの基部に設けた複数個の突起に接触し、スライダが押し下げられ、前記板状部材の切り欠き部にて、可動接点を固定接点に接触させることを特徴とするスイッチ構造。
JP2002125484A 2002-04-26 2002-04-26 スイッチ構造 Expired - Fee Related JP4207455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125484A JP4207455B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 スイッチ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125484A JP4207455B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 スイッチ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003317576A JP2003317576A (ja) 2003-11-07
JP4207455B2 true JP4207455B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=29540190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125484A Expired - Fee Related JP4207455B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 スイッチ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207455B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5085579B2 (ja) * 2009-01-20 2012-11-28 プリンス工業株式会社 替刃式皮むき器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003317576A (ja) 2003-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547858B2 (en) Push button switch
US4153829A (en) Pushbutton switch assembly
US6222144B1 (en) Pushbutton switch
JPH08329779A (ja) レバースイッチ
EP1372169B1 (en) Push-button switch for switching heavy-current
JP4207455B2 (ja) スイッチ構造
JP4323363B2 (ja) スイッチ装置
CN113383287B (zh) 操作装置
JP4815636B2 (ja) スライドスイッチ
JPH113630A (ja) プッシュスイッチ及びその組立て方法
JP5136941B2 (ja) 押圧スイッチ
US6797904B1 (en) Microswitch
CN113539727B (zh) 翘板驱动件及翘板开关
TWI233133B (en) Push-button switch
JP2022043622A (ja) プッシュスイッチ
EP1049121A2 (en) Sliding operation type switch apparatus
GB2110472A (en) Electric switch
JP2006209975A (ja) スライドスイッチ
US20050095886A1 (en) Card connector having an eject mechanism easy to operate and assuring reliable movement
US8143538B2 (en) Multi-directional operating switch assembly
JP3537837B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2010129336A (ja) スイッチ
JP2005209565A (ja) 押釦スイッチ
JP2589914Y2 (ja) スイッチ
JPH02993Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4207455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees