JP4206830B2 - 楽音制御装置および楽音制御プログラム - Google Patents

楽音制御装置および楽音制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4206830B2
JP4206830B2 JP2003163133A JP2003163133A JP4206830B2 JP 4206830 B2 JP4206830 B2 JP 4206830B2 JP 2003163133 A JP2003163133 A JP 2003163133A JP 2003163133 A JP2003163133 A JP 2003163133A JP 4206830 B2 JP4206830 B2 JP 4206830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
keyboard
range
key
instructed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003163133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004361867A (ja
Inventor
卓 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003163133A priority Critical patent/JP4206830B2/ja
Publication of JP2004361867A publication Critical patent/JP2004361867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206830B2 publication Critical patent/JP4206830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インド民俗楽器の「ハルモニウム」をシミュレートする楽音制御装置および楽音制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、キースプリット(鍵域分割)された鍵盤の各鍵域毎に異なるトランスポーズ設定やチューニング設定を可能にして演奏効果を向上させた楽音制御装置が知られており、この種の技術については例えば特許文献1に開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開昭60−213996号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、インド民俗音楽では、アコーディオンのように一方の手でフイゴを動かしながら、他方の手で鍵盤を弾く「ハルモニウム」と呼ばれる楽器が多用されている。「ハルモニウム」では、鍵操作に応じた鍵盤音を発生させる他、鍵操作とは関係なく「ドローン」と呼ばれる持続音を発生させたり音量制御する音栓機構や移調機構などを操作する独特な奏法がなされる。
【0005】
上述した従来の楽音制御装置では、例えば一部のキースプリット領域のトランスポーズ量を「0」にして持続音(ドローン)を発音させることで部分的に「ハルモニウム」の動作を模倣し得るが、完全にハルモニウム奏法を具現化することが出来ないという問題がある。
そこで本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ハルモニウム奏法を具現化することができる楽音制御装置および楽音制御プログラムを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、鍵盤の押鍵にて発音される鍵盤音の発音を指示する第1の発音指示手段と、発音及び消音の指示が可能であり、発音が指示されてから消音が指示されるまでの間、前記鍵盤音とは無関係な持続音を発音させる第2の発音指示手段と、発音させる音域を指定する発音音域指定手段と、前記発音音域指定手段にて指定された音域が音域である場合、当該音域の発音状態を指定する発音状態指定手段と、前記第1の発音指示手段にて発音指示された鍵盤音が前記音域に属する場合に、当該鍵盤音の発音音量を前記発音状態指定手段にて指定された発音状態に応じて制御するとともに、前記第2の発音指示手段にて発音指示された持続音の発音音量を前記発音状態指定手段にて指定された発音状態に応じて制御する音量制御手段と、前記第1および第2の発音指示手段が発音指示する前記鍵盤音および持続音の内、前記鍵盤音だけを指定された調に移調する移調手段とを具備することを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明では、鍵盤の押鍵にて発音される鍵盤音の発音を指示する第1の発音指示手段と、発音及び消音の指示が可能であり、発音が指示されてから消音が指示されるまでの間、前記鍵盤音とは無関係な持続音を発音させる第2の発音指示手段と、発音させる音域を指定する発音音域指定手段と、前記発音音域指定手段にて指定された音域が音域である場合、当該音域の発音状態を指定する発音状態指定手段と、前記第1の発音指示手段にて発音指示された鍵盤音が前記音域に属する場合に、当該鍵盤音の発音音量を前記発音状態指定手段にて指定された発音状態に応じて制御するとともに、前記第2の発音指示手段にて発音指示された持続音の発音音量を前記発音状態指定手段にて指定された発音状態に応じて制御する音量制御手段と、前記発音音域指定手段の指定に応じて、前記第1および第2の発音指示手段が発音指示する前記鍵盤音および持続音の音色を制御する音色制御手段と、前記第1および第2の発音指示手段が発音指示する前記鍵盤音および持続音の内、前記鍵盤音だけを指定された調に移調する移調手段とを具備することを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明では、鍵盤の押鍵にて発音される鍵盤音の発音を指示する第1の発音指示ステップと、発音及び消音の指示が可能であり、発音が指示されてから消音が指示されるまでの間、前記鍵盤音とは無関係な持続音を発音させる第2の発音指示ステップと、発音させる音域を指定する発音音域指定ステップと、前記発音音域指定ステップにて指定された音域が音域である場合、当該音域の発音状態を指定する発音状態指定ステップと、前記第1の発音指示ステップにて発音指示された鍵盤音が前記音域に属する場合に、当該鍵盤音の発音音量を前記発音状態指定ステップにて指定された発音状態に応じて制御するとともに、前記第2の発音指示ステップにて発音指示された持続音の発音音量を前記発音状態指定ステップにて指定された発音状態に応じて制御する音量制御ステップと、前記第1および第2の発音指示ステップが発音指示する前記鍵盤音および持続音の内、前記鍵盤音だけを指定された調に移調する移調ステップとをコンピュータで実行させることを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の発明では、鍵盤の押鍵にて発音される鍵盤音の発音を指示する第1の発音指示ステップと、発音及び消音の指示が可能であり、発音が指示されてから消音が指示されるまでの間、前記鍵盤音とは無関係な持続音を発音させる第2の発音指示ステップと、発音させる音域を指定する発音音域指定ステップと、前記発音音域指定ステップにて指定された音域が音域である場合、当該音域の発音状態を指定する発音状態指定ステップと、前記第1の発音指示ステップにて発音指示された鍵盤音が前記音域に属する場合に、当該鍵盤音の発音音量を前記発音状態指定ステップにて指定された発音状態に応じて制御するとともに、前記第2の発音指示ステップにて発音指示された持続音の発音音量を前記発音状態指定ステップにて指定された発音状態に応じて制御する音量制御ステップと、前記発音音域指定ステップの指定に応じて、前記第1および第2の発音指示ステップが発音指示する前記鍵盤音および持続音の音色を制御する音色制御ステップと、前記第1および第2の発音指示ステップが発音指示する前記鍵盤音および持続音の内、前記鍵盤音だけを指定された調に移調する移調ステップとをコンピュータで実行させることを特徴とする。
【0010】
本発明では、ハルモニウム奏法を具現化することが出来る
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明による楽音制御装置は、インド民俗楽器の「ハルモニウム」をシミュレートする電子楽器に適用される。以下では、本発明の実施の形態である電子楽器を実施例とし、これについて図面を参照して説明する。
【0012】
A.実施例の構成
(1)全体構成
図1は実施例の全体構成を示すブロック図である。図において、1は押離鍵操作に応じたキーオン/キーオフイベントおよびノート番号、ベロシティ等からなる演奏情報を発生する鍵盤である。2は楽器パネルに配設される各種スイッチを有するスイッチ部である。スイッチ部2には、実際のハルモニウムと同等の奏法を具現させる為、図2に図示するトランスポーズスイッチ20および音栓スイッチ21が設けられる。
【0013】
トランスポーズスイッチ20は、スライド操作で設定される調名G〜Fに割当てられる音高シフト値(半音数)に従って、鍵盤1の押鍵にて発音される音(以下、鍵盤音と称す)の音高をシフトさせるトランスポーズ(移調)を指示する。調名G〜Fには、基準となる調名Cに「0」、調名C#〜Fに「1」〜「5」、調名B〜Gに「−1」〜「−5」の音高シフト値が割当てられる。
【0014】
音栓スイッチ21は、実際のハルモニウムの音栓に対応するよう、オンオフ設定されるスライド操作子を複数配列したものであり、発音音域指定スイッチ21−1〜21−4および持続音指定スイッチ21−5〜21−9から構成される。発音音域指定スイッチ21−1〜21−4は、それぞれスライド操作子のオンオフ設定に応じて鍵盤音の発音音域を指定する。
すなわち、発音音域指定スイッチ21−1は、高音域の発音の可否を指定する。発音音域指定スイッチ21−2は、低音域(1)の発音の可否を指定する。発音音域指定スイッチ21−3は、中音域の発音の可否を指定する。発音音域指定スイッチ21−4は、低音域(2)の発音の可否を指定する。また、低音域では上記スイッチ21−2および21−4のオンオフ設定を組合せることで音量調節も可能にしている。
持続音指定スイッチ21−5〜21−9は、鍵盤音とは無関係に持続音(ドローン)の発音を指示するものであり、それぞれ持続音のノート番号が割当てられる。持続音指定スイッチ21−5〜21−9では、低音域(1)の発音の可否を指定する発音音域指定スイッチ21−2および低音域(2)の発音の可否を指定する発音音域指定スイッチ21−4の少なくとも一方がオン設定されている場合に発音指示が有効になる。
なお、発音音域指定スイッチ21−2およびスイッチ21−4は、それぞれ低音域の発音の可否の指定および低音域での発音そして鍵盤音とは無関係に持続音(ドローン)の発音の音量を制御するものであり、低音域(1)および低音域(2)は、それぞれ低音域と同一の音域である。
【0015】
次に、再び図1を参照して実施例の構成について説明を進める。図1において、3は各種制御プログラムを記憶するROMである。各種制御プログラムは、後述するメインルーチン、スイッチ処理および鍵盤処理を含む。4はCPU5のワークエリアとして用いられるRAMであり、各種レジスタ・フラグデータを一時記憶する。RAM4に格納される主要レジスタの構成については追って述べる。CPU5はROM3に格納される各種制御プログラムを実行し、ハルモニウム奏法を具現化するよう楽器各部を制御する。本発明の要旨に係わるCPU5の処理動作については後述する。6は周知の波形メモリ読み出し方式にて構成される音源であり、CPU5から供給される楽音パラメータ(発音/消音コマンド、変更コマンド等)に応じた鍵盤音や持続音を発生する。7は音源6の出力をアナログ形式の波形信号に変換して出力するD/A変換器である。8はD/A変換器7が出力する波形信号から不要ノイズを除去する等のフィルタリングを施した後、これを増幅してスピーカ9から発音させるサウンドシステムである。
【0016】
(2)RAM4の構成
次に、図3を参照してRAM4に設けられる主要レジスタの構成について説明する。図3において、レジスタTransposeには、トランスポーズスイッチ20(図2参照)を設定した調名の音高シフト値が格納される。フラグSW_KeyArea[1]〜[4]には、それぞれ発音音域指定スイッチ21−1〜21−4(図2参照)のオンオフ設定に対応したフラグ値(オン設定時に「1」、オフ設定時に「0」)が格納される。
したがって、フラグSW_KeyArea[1]は高音域の発音の可否を指定するフラグ、フラグSW_KeyArea[2]は低音域(1)の発音の可否を指定するフラグ、フラグSW_KeyArea[3]は中音域の発音の可否を指定するフラグ、フラグSW_KeyArea[4]は低音域(2)の発音の可否を指定するフラグとなる。
【0017】
フラグSW_Drone[1]〜[5]には、それぞれ持続音指定スイッチ21−5〜21−9(図2参照)のオンオフ設定に対応したフラグ値(オン設定時に「1」、オフ設定時に「0」)が格納される。したがって、フラグSW_Drone[1]〜[5]は、対応する持続音指定スイッチ21−5〜21−9に割当てられた持続音を発音させるか否かを表すフラグとなる。
【0018】
レジスタDroneBase[1]〜[5]には、持続音指定スイッチ21−5〜21−9に割当てる持続音のノート番号が格納される。レジスタDroneNote[1]〜[5]には、上記レジスタDroneBase[1]〜[5]に格納される各持続音のノート番号から上記レジスタTransposeに格納される音高シフト値を減算したノート番号が格納される。
つまり、持続音をトランスポーズさせないようにする為、レジスタDroneNote[1]〜[5]には音源6によるトランスポーズを相殺するよう修正した持続音のノート番号が格納される。レジスタDroneVelには、持続音のベロシティ値(規定音量)が格納される。
【0019】
レジスタSplitPoint[1]には、鍵盤1を低音域、中音域および高音域にキースプリットした場合の、低音域と中音域の境界を表す境界ノート番号が格納される。レジスタSplitPoint[2]には、鍵盤1を低音域、中音域および高音域にキースプリットした場合の、中音域と高音域の境界を表す境界ノート番号が格納される。
【0020】
B.実施例の動作
次に、図4〜図6を参照して実施例の動作を説明する。以下では、最初に全体の概略動作としてCPU5が実行するメインルーチンの動作を説明した後、このメインルーチンからコールされるスイッチ処理および鍵盤処理の各動作について述べる。
【0021】
(1)メインルーチンの動作
電源投入によりCPU5はROM3から所定の制御プログラムを読み出して自身にロードし、図4に示すメインルーチンを実行する。メインルーチンが実行されると、CPU5はステップSA1に処理を進め、RAM4に格納される各種レジスタやフラグ類をリセットしたり初期値をセットする他、音源6にイニシャライズを指示する初期化処理を行う。そして、イニシャライズ完了後、ステップSA2に進み、スイッチ部2のスイッチ操作に応じたスイッチ処理、例えばトランスポーズスイッチ20の設定操作に応じた音高シフト値を発生したり、発音音域指定スイッチ21−1〜21−4のオンオフ設定に対応した発音音域の指定あるいは持続音指定スイッチ21−5〜21−9のオンオフ設定に対応した持続音発音の指示などを実行する。続いて、ステップSA3では、鍵盤1の押離鍵操作に応じた鍵盤音の発音/消音を音源6に指示する鍵盤処理を実行する。そして、ステップSA4のその他の処理を実行後、電源がオフされるまでステップSA2〜SA4を繰り返し実行する。
【0022】
(2)スイッチ処理の動作
次に、図5を参照してスイッチ処理の動作を説明する。上述したステップSA2(図4参照)を介して本処理が実行されると、CPU5は図5のステップSB1に進み、トランスポーズスイッチ20(図2参照)の設定変更の有無を判断する。トランスポーズスイッチ20がスライド操作されず、設定変更するイベントが発生しなければ、判断結果は「NO」になり、後述のステップSB3に処理を進める。
【0023】
一方、トランスポーズスイッチ20がスライド操作されて設定変更するイベントが発生すると、判断結果は「YES」になり、次のステップSB2に進み、スライド操作で新たに設定された調名の音高シフト値をレジスタTransposeにストアすると共に、その音高シフト値を含む変更コマンドを音源6に送出する。これにより、音源6では変更コマンドに含まれる音高シフト値に従って発生する楽音(鍵盤音および持続音)をトランスポーズする。なお、後述するように、CPU5から音源6に対して発音指示される持続音の音高は予めトランスポーズ分を相殺するよう修正するので、音源6は実質的に鍵盤音のみトランスポーズして発音するようになっている。
【0024】
次に、ステップSB3〜SB13では、持続音指定スイッチ21−5〜21−9(図2参照)のオンオフ設定に対応した持続音の発音/消音指示や、発音音域指定スイッチ21−2、21−4(図2参照)のオンオフ設定に対応した持続音の音量レベル設定を行う。
すなわち、ステップSB3ではポインタiに初期値「1」をセットし、続くステップSB4、SB10では、ポインタiで指定される持続音指定スイッチ21が新たにオン設定されたか、あるいは新たにオフ設定されたかどうかを判断する。以下、新たなオン設定/オフ設定が行われていない場合、新たにオフ設定された場合および新たにオン設定された場合に分け、それら各場合の動作を説明する。
【0025】
▲1▼新たなオン設定/オフ設定が行われていない場合
この場合、ステップSB4、SB10の各判断結果が「NO」になり、ステップSB12に進み、ポインタiをインクリメントして歩進させる。そして、ステップSB13では、歩進されたポインタiが「5」より大きいか、つまりフラグSW_Drone[1]〜[5]に対応する全ての持続音指定スイッチ21−5〜9について新たなオン設定/オフ設定の有無をチェックし終えたかどうかを判断する。
【0026】
新たなオン設定/オフ設定の有無をチェックし終えていないと、ステップSB13の判断結果は「NO」になり、再びステップSB4に処理を戻す。一方、全ての持続音指定スイッチ21−5〜9について新たなオン設定/オフ設定の有無をチェックし終えた場合には、ステップSB13の判断結果が「YES」となり、ステップSB14に進み、例えば発音音域指定スイッチ21−1〜21−4のオンオフ設定に応じて発音音域を指定するなどの、その他の処理を実行して本処理を完了させる。
【0027】
▲2▼新たにオフ設定された場合
この場合、ステップSB10の判断結果が「YES」になり、ステップSB11に進む。ステップSB11では、ポインタiに対応したレジスタDroneNote[i]に格納される持続音のノート番号を含む消音コマンドを生成して音源6に送出する。これにより、音源6では、新たにオフ設定された持続音指定スイッチ21に対応付けられた持続音を消音させる。この後、上述したステップSB12に処理を進める。
【0028】
▲3▼新たにオン設定された場合
この場合、ステップSB4の判断結果が「YES」になり、ステップSB5に進む。ステップSB5では、フラグSW_KeyArea[2]およびフラグSW_KeyArea[4]の各フラグ値に基づき、発音音域指定スイッチ21−2、21−4の設定状態を判別する。以下、発音音域指定スイッチ21−2、21−4が共にオフ設定されている場合、いずれか一方がオン設定されている場合および共にオン設定されている場合に分け、それら各場合の動作を説明する。
【0029】
<共にオフ設定されている場合>
この場合、低音域(1)の発音の可否を指定するフラグSW_KeyArea[2]と低音域(2)の発音の可否を指定するフラグSW_KeyArea[4]とが共に「0」なので、上述のステップSB12に処理を進める。
したがって、発音音域指定スイッチ21−2、21−4が共にオフ設定され、低音域(1)および低音域(2)を発音音域に指定していない状態では、持続音指定スイッチ21が新たにオン設定されても持続音は発音されないようになっている。
【0030】
<いずれか一方がオン設定されている場合>
この場合、フラグSW_KeyArea[2]およびフラグSW_KeyArea[4]のいずれか一方が「1」になるので、ステップSB7に進む。ステップSB7では、レジスタDroneVelに格納されるベロシティ値(規定音量)に係数「0.70」を乗算した値をレジスタVelにストアする。次いで、ステップSB8に進み、ポインタiに対応したレジスタDroneBase[i]に格納される持続音のノート番号からレジスタTransposeに格納される音高シフト値を減算したノート番号をレジスタDroneNote[i]にストアする。つまり、持続音をトランスポーズさせないようにする為、トランスポーズ分を相殺するよう修正した持続音のノート番号をレジスタDroneNote[i]にストアする。
続いて、ステップSB9では、ポインタiに対応したレジスタDroneNote[i]に格納される持続音のノート番号と、レジスタVelに格納されるベロシティ値とを含む発音コマンドを生成して音源6に送出する。これにより、音源6は新たにオン設定された持続音指定スイッチ21に対応付けられた持続音を規定音量の70%で発音する。そしてこの後、上述したステップSB12に処理を進める。
【0031】
<共にオン設定されている場合>
この場合、フラグSW_KeyArea[2]およびフラグSW_KeyArea[4]が共に「1」になるので、ステップSB6に進み、レジスタDroneVelに格納されるベロシティ値(規定音量)をレジスタVelにストアする。そして、上述したステップSB8以降を実行する。これにより、音源6は新たにオン設定された持続音指定スイッチ21に対応付けられた持続音を規定音量で発音する。
【0032】
このように、スイッチ処理では、トランスポーズスイッチ20の設定変更に応じて、新たに設定された調名に割当てられた音高シフト値でトランスポーズするよう音源6に指示する。また、持続音指定スイッチ21−5〜21−9のオンオフ設定に応じて、オンオフ設定されたスイッチに対応付けられた持続音の発音/消音を指示するが、その際に発音音域指定スイッチ21−2、21−4が共にオフ設定の場合は持続音を発音させず、いずれか一方がオン設定の場合は規定音量の70%で発音させ、共にオン設定の場合は規定音量で発音させる。これは実際のハルモニウムにおけるフイゴ(蛇腹機構)への空気流入具合に対応させたものである。つまり、発音音域の指定形態に応じて、持続音の発音音量を調節するハルモニウム奏法をシミュレートしている。
【0033】
(3)鍵盤処理の動作
次に、図6を参照して鍵盤処理の動作を説明する。上述したステップSA3(図4参照)を介して本処理が実行されると、CPU5は図6のステップSC1に進み、鍵盤1の押離鍵操作に応じて発生するキーオン/キーオフイベントの有無を判断する。鍵操作されなければ、判断結果は「NO」になり、何も処理せずに一旦本処理を完了させる。
一方、押離鍵操作に応じたキーオン/キーオフイベントが発生すると、上記ステップSC1の判断結果が「YES」となり、次のステップSC2に進む。ステップSC2では、押鍵時には押鍵された鍵のノート番号をレジスタNoteにストアすると共に、ベロシティ値をレジスタVelにストアし、一方、離鍵時には離鍵された鍵のノート番号をレジスタNoteにストアする。
【0034】
次いで、ステップSC3では、押鍵もしくは離鍵された鍵の音高が「低音域」、「中音域」および「高音域」のいずれの鍵域に属するかを判定する。なお、この鍵域判定では、前述したレジスタSplitpoit[1]、Splitpoit[2]にそれぞれ格納される境界ノート番号を用いる。以下、押鍵もしくは離鍵された鍵の音高が「低音域」の場合、「中音域」の場合および「高音域」の場合に分け、それら各場合の動作を述べる。
【0035】
▲1▼「低音域」の場合
押鍵もしくは離鍵された鍵の音高が「低音域」であると、ステップSC4に進み、フラグSW_KeyArea[2]およびフラグSW_KeyArea[4]が共に「0」であるか、つまり発音音域指定スイッチ21−2、21−4が共にオフ設定され、低音域(1),(2)を共に発音音域に指定していない状態であるかどうかを判断する。低音域(1),(2)が発音音域に指定されていないと、判断結果は「YES」になり、何も処理せずに本処理を完了させる。したがって、低音域(1),(2)が発音音域に指定されていない状態では鍵盤1の低音域を押鍵しても鍵盤音は発音されない。
【0036】
これに対し、低音域(1),(2)のいずれかが発音音域に指定されていれば、上記ステップSC4の判断結果は「NO」となり、ステップSC5に進み、押鍵および離鍵のいずれであるかを判断する。押鍵であると、判断結果は「YES」になり、ステップSC6に進み、フラグSW_KeyArea[2]およびフラグSW_KeyArea[4]が共に「1」であるか、つまり低音域(1),(2)を共に発音音域に指定した状態であるかどうかを判断する。
【0037】
低音域(1),(2)を共に発音音域に指定していれば、判断結果は「YES」になり、ステップSC8に進み、レジスタNoteに格納されるノート番号とレジスタVelに格納されるベロシティ値とを含む発音コマンドを生成して音源6に送出した後、本処理を完了させる。これにより、音源6は押鍵された鍵の音高の鍵盤音を、押鍵時ベロシティ値に対応した音量で発音する。
低音域(1),(2)のいずれかを発音音域に指定していると、上記ステップSC6の判断結果が「NO」となり、ステップSC7に進む。ステップSC7では、レジスタVelに格納されるベロシティ値に係数「0.70」を乗算してベロシティ値を更新する。そして、上述したステップSC8以降を実行し、押鍵された鍵の音高の鍵盤音を、押鍵時ベロシティの70%の音量で発音させて本処理を完了させる。
【0038】
一方、離鍵であれば、上記ステップSC5の判断結果が「NO」となり、ステップSC9に進む。ステップSC9では、レジスタNoteに格納されるノート番号を含む消音コマンドを生成して音源6に送出した後、本処理を完了させる。これにより、音源6は離鍵された鍵の音高の鍵盤音を消音する。
【0039】
▲2▼「中音域」の場合
押鍵もしくは離鍵された鍵の音高が「中音域」であると、ステップSC10に進み、フラグSW_KeyArea[3]が「0」、つまり発音音域指定スイッチ21−3がオフ設定され、中音域を発音音域に指定していない状態であるかどうかを判断する。中音域が発音音域に指定されていないと、判断結果は「YES」になり、何も処理せずに本処理を完了する。したがって、中音域が発音音域に指定されていない状態で中音域を押鍵しても鍵盤音は発音されない。
【0040】
一方、中音域が発音音域に指定されていると、上記ステップSC10の判断結果は「NO」となり、ステップSC11に進み、押鍵および離鍵のいずれであるかを判断する。
押鍵であると、判断結果は「YES」になり、上述したステップSC8以降を実行して、押鍵された鍵の音高の鍵盤音を、押鍵時ベロシティに対応した音量で発音するが、離鍵であれば、上記ステップSC11の判断結果が「NO」になり、前述のステップSC9に進み、離鍵された鍵の音高の鍵盤音を消音する。
【0041】
▲3▼「高音域」の場合
押鍵もしくは離鍵された鍵の音高が「高音域」であると、ステップSC12に進み、フラグSW_KeyArea[1]が「0」、つまり発音音域指定スイッチ21−1がオフ設定され、高音域を発音音域に指定していない状態であるかどうかを判断する。高音域が発音音域に指定されていないと、判断結果は「YES」になり、何も処理せずに本処理を完了する。したがって、高音域が発音音域に指定されていない状態で高音域を押鍵しても鍵盤音は発音されない。
【0042】
一方、高音域が発音音域に指定されていると、上記ステップSC12の判断結果は「NO」となり、ステップSC13に進み、押鍵および離鍵のいずれであるかを判断する。
押鍵であると、判断結果は「YES」になり、上述したステップSC8以降を実行して、押鍵された鍵の音高の鍵盤音を、押鍵時ベロシティに対応した音量で発音させる。離鍵であれば、上記ステップSC13の判断結果が「NO」になり、前述のステップSC9に進み、離鍵された鍵の音高の鍵盤音を消音する。
【0043】
このように、鍵盤処理では、発音音域に指定されていない鍵域が押鍵されても鍵盤音を発音させず、発音音域に指定された鍵域での押鍵に応じて、その押鍵された鍵の音高の鍵盤音を押鍵時ベロシティ値に対応した音量で発音させる。但し、低音域を押鍵した時に低音域(1),(2)のいずれか一方が発音音域に指定されていれば、押鍵された鍵の音高の鍵盤音を、押鍵時ベロシティの70%の音量で発音させ、低音域(1),(2)の双方が発音音域に指定されていると、押鍵された鍵の音高の鍵盤音を、押鍵時ベロシティ値に対応した音量で発音させる。これは実際のハルモニウムにおけるフイゴ(蛇腹機構)への空気流入具合に対応させたものである。つまり、発音音域の指定形態に応じて、鍵盤音の発音音量も調節可能なハルモニウム奏法をシミュレートしている。
【0044】
以上説明したように、本実施例では、実際のハルモニウムが備える音栓に対応する発音音域指定スイッチ21−1〜21−4および持続音指定スイッチ21−5〜21−9を設け、鍵操作とは関係なく持続音指定スイッチ21−5〜21−9のオンオフ設定で持続音を個別に発音/消音させ、さらに発音音域指定スイッチ21−1〜21−4のオンオフ設定で決る発音音域の指定形態で持続音および鍵盤音の発音音量を調節可能とし、加えて持続音をトランスポーズさせず鍵盤音のみ設定された調名に対応してトランスポーズさせるようにしたので、鍵操作とは関係なく「ドローン」と呼ばれる持続音を発生させたり音量制御する音栓機構や移調機構などを操作する独特なハルモニウム奏法を具現化することが可能になっている。
【0045】
なお、本実施例では、トランスポーズスイッチ20で指定される調名の音高シフト値を音源6に与え、その音高シフト値に従って音源6が発生楽音(鍵盤音および持続音)を一律にトランスポーズする態様なので、そのトランスポーズ分を相殺するよう予め持続音の音高を修正しておくことで持続音をトランスポーズさせず鍵盤音のみ設定された調名に対応してトランスポーズさせるようにしたが、これに限らず、持続音の音高を修正せず、トランスポーズスイッチ20で指定される調名の音高シフト値に応じて、鍵盤音の音高をトランスポーズして音源6に送付する態様にすることも出来る。
【0046】
また、本実施例では、実際のハルモニウムにおけるフイゴへの空気流入具合をシミュレートする為、発音音域の指定形態に応じて、鍵盤音および持続音の音量を調節するようにしたが、これに加えて発音音域の指定形態に応じて音色変化させる構成としてもよい。つまり、実際のハルモニウムでは音栓の開口具合でフイゴへの空気流入量が変化すると音量のみならずリード振動も変化してそれが音色の変化として表れる状況をシミュレートする。
【0047】
【発明の効果】
請求項1,3に記載の発明によれば、非持続音とは関係なく持続音を個別に発音させ、さらに指定される発音音域に応じて非持続音および持続音の発音音量を制御し、加えて持続音は移調させず非持続音だけを指定された調に移調するので、鍵操作とは関係なく「ドローン」と呼ばれる持続音を発生させたり音量制御する音栓機構や移調機構などを操作する独特なハルモニウム奏法を具現化することができる。
請求項2,4に記載の発明によれば、非持続音とは関係なく持続音を個別に発音させ、さらに指定される発音音域に応じて非持続音および持続音の発音音量と音色とを制御し、加えて持続音は移調させず非持続音だけを指定された調に移調するので、鍵操作とは関係なく「ドローン」と呼ばれる持続音を発生させたり音量・音色制御する音栓機構や移調機構などを操作する独特なハルモニウム奏法を具現化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】トランスポーズスイッチ20、発音音域指定スイッチ21−1〜21−4および持続音指定スイッチ21−5〜21−9から構成される音栓スイッチ21の一例を示す図である。
【図3】RAM4の主要レジスタ構成を示すメモリマップである。
【図4】メインルーチンの動作を示すフローチャートである。
【図5】スイッチ処理の動作を示すフローチャートである。
【図6】鍵盤処理の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 鍵盤
2 スイッチ部
3 ROM
4 RAM
5 CPU
6 音源
7 D/A変換器
8 サウンドシステム
9 スピーカ

Claims (4)

  1. 鍵盤の押鍵にて発音される鍵盤音の発音を指示する第1の発音指示手段と、
    発音及び消音の指示が可能であり、発音が指示されてから消音が指示されるまでの間、前記鍵盤音とは無関係な持続音を発音させる第2の発音指示手段と、
    発音させる音域を指定する発音音域指定手段と、
    前記発音音域指定手段にて指定された音域が音域である場合、当該音域の発音状態を指定する発音状態指定手段と、
    前記第1の発音指示手段にて発音指示された鍵盤音が前記音域に属する場合に、当該鍵盤音の発音音量を前記発音状態指定手段にて指定された発音状態に応じて制御するとともに、前記第2の発音指示手段にて発音指示された持続音の発音音量を前記発音状態指定手段にて指定された発音状態に応じて制御する音量制御手段と、
    前記第1および第2の発音指示手段が発音指示する前記鍵盤音および持続音の内、前記鍵盤音だけを指定された調に移調する移調手段と
    を具備することを特徴とする楽音制御装置。
  2. 鍵盤の押鍵にて発音される鍵盤音の発音を指示する第1の発音指示手段と、
    発音及び消音の指示が可能であり、発音が指示されてから消音が指示されるまでの間、前記鍵盤音とは無関係な持続音を発音させる第2の発音指示手段と、
    発音させる音域を指定する発音音域指定手段と、
    前記発音音域指定手段にて指定された音域が音域である場合、当該音域の発音状態を指定する発音状態指定手段と、
    前記第1の発音指示手段にて発音指示された鍵盤音が前記音域に属する場合に、当該鍵盤音の発音音量を前記発音状態指定手段にて指定された発音状態に応じて制御するとともに、前記第2の発音指示手段にて発音指示された持続音の発音音量を前記発音状態指定手段にて指定された発音状態に応じて制御する音量制御手段と、
    前記発音音域指定手段の指定に応じて、前記第1および第2の発音指示手段が発音指示する前記鍵盤音および持続音の音色を制御する音色制御手段と、
    前記第1および第2の発音指示手段が発音指示する前記鍵盤音および持続音の内、前記鍵盤音だけを指定された調に移調する移調手段と
    を具備することを特徴とする楽音制御装置。
  3. 鍵盤の押鍵にて発音される鍵盤音の発音を指示する第1の発音指示ステップと、
    発音及び消音の指示が可能であり、発音が指示されてから消音が指示されるまでの間、前記鍵盤音とは無関係な持続音を発音させる第2の発音指示ステップと、
    発音させる音域を指定する発音音域指定ステップと、
    前記発音音域指定ステップにて指定された音域が音域である場合、当該音域の発音状態を指定する発音状態指定ステップと、
    前記第1の発音指示ステップにて発音指示された鍵盤音が前記音域に属する場合に、当該鍵盤音の発音音量を前記発音状態指定ステップにて指定された発音状態に応じて制御するとともに、前記第2の発音指示ステップにて発音指示された持続音の発音音量を前記発音状態指定ステップにて指定された発音状態に応じて制御する音量制御ステップと、
    前記第1および第2の発音指示ステップが発音指示する前記鍵盤音および持続音の内、前記鍵盤音だけを指定された調に移調する移調ステップと
    をコンピュータで実行させることを特徴とする楽音制御プログラム。
  4. 鍵盤の押鍵にて発音される鍵盤音の発音を指示する第1の発音指示ステップと、
    発音及び消音の指示が可能であり、発音が指示されてから消音が指示されるまでの間、前記鍵盤音とは無関係な持続音を発音させる第2の発音指示ステップと、
    発音させる音域を指定する発音音域指定ステップと、
    前記発音音域指定ステップにて指定された音域が音域である場合、当該音域の発音状態を指定する発音状態指定ステップと、
    前記第1の発音指示ステップにて発音指示された鍵盤音が前記音域に属する場合に、当該鍵盤音の発音音量を前記発音状態指定ステップにて指定された発音状態に応じて制御するとともに、前記第2の発音指示ステップにて発音指示された持続音の発音音量を前記発音状態指定ステップにて指定された発音状態に応じて制御する音量制御ステップと、
    前記発音音域指定ステップの指定に応じて、前記第1および第2の発音指示ステップが発音指示する前記鍵盤音および持続音の音色を制御する音色制御ステップと、
    前記第1および第2の発音指示ステップが発音指示する前記鍵盤音および持続音の内、前記鍵盤音だけを指定された調に移調する移調ステップと
    をコンピュータで実行させることを特徴とする楽音制御プログラム。
JP2003163133A 2003-06-09 2003-06-09 楽音制御装置および楽音制御プログラム Expired - Fee Related JP4206830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163133A JP4206830B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 楽音制御装置および楽音制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163133A JP4206830B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 楽音制御装置および楽音制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004361867A JP2004361867A (ja) 2004-12-24
JP4206830B2 true JP4206830B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=34055036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003163133A Expired - Fee Related JP4206830B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 楽音制御装置および楽音制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4206830B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004361867A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7476797B2 (en) Resonance generator
JP4978993B2 (ja) 楽音発生装置
JP7177407B2 (ja) 電子楽器、発音制御方法およびプログラム
JP6801443B2 (ja) 楽音生成装置および方法、電子楽器
JP2018106006A (ja) 楽音生成装置および方法、電子楽器
US6259015B1 (en) Acoustic signal producing apparatus
JP4785053B2 (ja) 共鳴音発生装置
JP4112268B2 (ja) 楽音生成装置
JP5257950B2 (ja) 共鳴音発生装置
JP7476501B2 (ja) 共鳴音信号発生方法、共鳴音信号発生装置、共鳴音信号発生プログラムおよび電子音楽装置
JP4206830B2 (ja) 楽音制御装置および楽音制御プログラム
JP4833810B2 (ja) 共鳴音発生装置
US10805475B2 (en) Resonance sound signal generation device, resonance sound signal generation method, non-transitory computer readable medium storing resonance sound signal generation program and electronic musical apparatus
JP3110734B2 (ja) 共鳴効果装置
JP4785052B2 (ja) 楽音発生装置
JP5912269B2 (ja) 電子楽器
JP6210356B2 (ja) 演奏装置、演奏方法およびプログラム
JP2018159734A (ja) 音色制御装置、音色制御方法、プログラムおよび電子楽器
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JP6549945B2 (ja) 効果付与装置
JP2012220861A (ja) 楽音発生装置およびプログラム
JP5246473B2 (ja) 楽音発生装置および楽音発生処理プログラム
JP5707673B2 (ja) 共鳴音付加装置および電子楽器
JPH05181463A (ja) 楽音信号発生装置
JPH1049167A (ja) 電子楽器の音色制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees