JP4205223B2 - 多孔質層状珪酸及びその製造方法 - Google Patents

多孔質層状珪酸及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4205223B2
JP4205223B2 JP29853498A JP29853498A JP4205223B2 JP 4205223 B2 JP4205223 B2 JP 4205223B2 JP 29853498 A JP29853498 A JP 29853498A JP 29853498 A JP29853498 A JP 29853498A JP 4205223 B2 JP4205223 B2 JP 4205223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicic acid
group
layered silicic
layered
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29853498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000128521A (ja
Inventor
一幸 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP29853498A priority Critical patent/JP4205223B2/ja
Publication of JP2000128521A publication Critical patent/JP2000128521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205223B2 publication Critical patent/JP4205223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多孔質層状珪酸及びその製造方法に関するものである。更に詳しくは本発明は、層状珪酸の層間に、直鎖部分の炭素数が6から20のアルキル基1個と1ないし2個の水酸基を有するシリル基が結合又は配位してなり、アルコールを選択的に吸着する多孔質層状珪酸及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
層状結晶(ホスト)の層間に原子、分子、イオン(ゲスト)を挿入(インターカレーション:intercalation)して層間化合物とすることは、従来より良く知られている。ホストとゲストの種類の組み合わせの多様なことから、層間化合物には極めて多種類の物質が知られている。層状結晶としては、珪酸塩もその一つであり、モンモリロナイトやカオリナイトのような層状粘土鉱物、マガディアイトやケニヤアイトのような構造にAlを含まない層状珪酸又は層状珪酸塩などが知られている。
【0003】
これらの層状化合物は、ゲスト種のインタカーレションによって物性の変化、制御が期待でき、新しい機能発現の可能性を有しており、注目を集めている。
特に、層状珪酸あるいは層状珪酸塩は、その構造にAlが含まれずSiOのユニットだけで構成されており、また層表面にシラノール基(≡Si−O−H)が存在する。これらの点から層状粘土鉱物とは異なり、本発明者らは以前より注目をしてきた。
【0004】
本発明者らは以前より、層表面のシラノール基に着目し、有機誘導体型層間化合物を合成してきた。シラノール基の活性水素をトリメチルシリル基で修飾することであり、反応式は以下のようである。
【0005】
【化2】
Figure 0004205223
【0006】
また、その他のシリル化剤をインタカレートするために、アルキルアンモニウム型の層状珪酸有機層間化合物を合成し、これをアルキルトリメチルクロロシランやアルキルジメチルジクロロシランでシリル化する方法を提案している (Reactivity of Solids, 5, 167 (1988)。
また、一方、従来アルコールの分離方法としては、様々研究されているが、主に結晶性アルミノシリケートを用いるもので、例えば炭素数8ケからなる芳香族異性体を分離する方法(特開昭52−87123号公報)、パラクレゾールを分離する方法(特開昭51−108025号公報)、アルコールの吸着分離法(特開昭58−216132号公報)、選択吸着による多価アルコールの分離(特開昭60−87234号公報)などが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上記問題に鑑み、選択的なアルコール吸着能を有する新規層状珪酸を開発してきたところ、層状珪酸塩よりアルキルオニウム型の層状珪酸有機層間化合物を合成し、これをアルキルトリクロロシラン等の2ないし3官能性アルキルシランでシリル化し、次いで水又は水−有機溶剤混合液でシラノール化することにより得られる多孔質層状珪酸がアルコールを選択的に吸着することを見出し、発明を完成させた。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、その第1は、その構造にAlが含まれずSiO のユニットだけで構成されている層状珪酸の層間に、直鎖部分の炭素数が6から20のアルキル基1個と1ないし2個の水酸基を有するシリル基が結合又は配位していることを特徴とする多孔質層状珪酸を提供するものである。
また本発明の第2は、その構造にAlが含まれずSiO のユニットだけで構成されている層状珪酸塩に第4級アルキルアンモニウム塩、アルキルアミン又はアルキルホスホニウム塩をイオン交換により導入する第一工程、
次いで一般式(2): R SiX
(R は炭素数6〜20個のアルキル基、Xはハロゲン又は炭素数2以下のアルコキシ基)で表される2ないし3官能性のアルキルシラン含有溶液中で、第4級アルキルアンモニウム塩、アルキルアミン又はアルキルホスホニウム塩と交換反応させて層状珪酸の層状中にシラン化合物を結合又は配位させる第二工程、
次いで水又は水・有機溶剤混合液中で、2ないし3官能性アルキルシランの残存X基(Xは前記と同義を示す)をシラノール化させる第三工程を行い、多孔質層状珪酸を得ることを特徴とする多孔質層状珪酸の製造方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の多孔質層状珪酸は、新規化合物である。
係る多孔質層状珪酸は、その構造にAlが含まれずSiO のユニットだけで構成されている層状珪酸塩の層間に、直鎖部分の炭素数が6から20のアルキル基1個と1ないし2個の水酸基を有するシリル基が結合又は配位しているものである。
係る直鎖部分の炭素数が6から20のアルキル基1個と1ないし2個の水酸基を有するシリル基は、下記一般式(1):
【0010】
【化3】
Figure 0004205223
【0011】
(式中、Rは炭素数6〜20のアルキル基、Xは水酸基、Xは水酸基又はハロゲン又は炭素数2以下のアルコキシ基から選ばれる1種以上である)で表される有機基である。
Rは、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基などの直鎖状のアルキル基が好ましく、Xは水酸基又はハロゲンが好ましい。
【0012】
多孔質層状珪酸の原体となる層状珪酸塩は、カネマイト(NaHSi・3HO)、KHSi、マカタイト(NaSi・xHO)、マガディアイト(NaSi1429・xHO)、ケニヤアイト(KSi2041・xHO)であるが、好ましくはマガディアイトである。
【0013】
図1に本発明の多孔質層状珪酸の形態の模式図を示す。
【0014】
本発明の多孔質層状珪酸の有機修飾量であるシリル化量は、直鎖部分の炭素数が6から20のアルキル基1個と1ないし2個の水酸基を有するシラン化合物を層状珪酸の化学式量当たり1〜2個である。ここで言う層状珪酸の化学式量とは、前記珪酸塩の組成式からイオン交換カチオンを除いたもので、例えばカネマイトであれば組成式がNaHSi・3HOであるから、化学式量はSi・3HOで定義され、同様にして、マガディアイトではSi1429・xHOであり、ケニヤアイトではSi2041・xHOである。
【0015】
前記の多孔質層状珪酸は、例えば上記の構造モデル図(1)の単位層の複数個の積み重ねで構成されるものである。
上記、多孔質層状珪酸は、アルコールに対して吸着能を有している。吸着するアルコールは、例えばn−ブタノール、n−プロパノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、n−デカノール、n−ドデカノール、2−メチルプロパノール等のアルコールである。この機序を示すモデル図を図2に示す。これは例えばn−オクタンなどの炭化水素中に含まれるアルコールを吸着分離することなどに利用することができる。
【0016】
図2において、1は層状珪酸、2は修飾したシリル基、3は吸着されたn−アルコールである。図2から判るように、層状珪酸とアルコールのOH基が向い合ってシリル基とアルコールのアルキル基が配列するため強い吸着が起こるものと推定される。
【0017】
すなわち、本発明の多孔質層状珪酸を用いると2−メチルプロパノールと1−メチルプロパノール、n−ブタノールとt−ブタノールなどの異性体を容易に分離することが可能となる。アルコールの吸着は、XRD、29Si−NMR,IR、CHN元素分析で確認することができる。
本発明の多孔質層状珪酸の製造方法は、層状珪酸塩に第4級アルキルアンモニウム塩、アルキルアミン、又はアルキルホスホニウム塩をイオン交換により導入する第一工程、
次いで一般式(2): R SiX
(R は炭素数6〜20個のアルキル基、Xはハロゲン又は炭素数2以下のアルコキシ基を)で表され2ないし3官能性のアルキルシラン含有溶液中で第4級アルキルアンモニウム塩又はアルキルアミン、アルキルホスホニウム塩と交換反応させて層状珪酸の層状中にシラン化合物を結合又は配位させる第二工程、
次いで水又は水・有機溶剤混合液中で、2ないし3官能性アルキルシランの残存X基(Xは前記と同義を示す)をシラノール化させる第三工程を行い、多孔質層状珪酸を得ることを特徴とするものである。
【0018】
第一工程で使用する第4級アルキルアンモニウム塩は、一般式(3):
[RN][X] (式中、Rは直鎖アルキル基、Xはハロゲンを示す。)で表される第4級テトラアルキルアンモニウム塩である。
アルキルアミンは一般式(4):[RNH[X] (式中、Rは直鎖アルキル基、Xはハロゲンを示す。)で表されるアルキルアミン塩である。
アルキルホスホニウムは、一般式(5):[RP][X] (式中、Rは直鎖アルキル基、Xはハロゲンを示す。)で表されるアルキルホスホニウム塩である。前記一般式における直鎖アルキル基は、炭素数8〜17が好ましい。
本発明の目的には一般式(6):[R(CHN][X](式中、Rは炭素数8〜17のアルキル基、XはCl、Brを示す。)で示される第4級アルキルトリメチルアンモニウムハライドが好適に用いられる。
【0019】
第一工程においては、層状珪酸塩のイオン交換可能なカチオンの大半を第4級アルキルアンモニウム塩、又はアルキルアミン、又はアルキルホスホニウム塩とイオン交換させればよい。その方法は、層状珪酸塩粉末の水性懸濁液を調製しておき、第4級アルキルアンモニウム塩、アルキルアミン、又はアルキルホスホニウム塩の水またはアルコール溶液等に分散させてイオン交換反応を行うものである。反応温度は、室温から50℃で0.1〜24時間撹拌した後、ろ過や沈降分離などの方法で分離し、必要に応じて洗浄と乾燥を行う。
【0020】
第二工程は、第一工程で得られた有機層状珪酸化合物に一般式(2)R SiX(R は炭素数6〜20個のアルキル基、Xはハロゲン又は炭素数2以下のアルコキシ基を示す)で表される2ないし3官能性アルキルシラン溶液を加えて第4級アルキルアンモニウムイオン、アルキルアミン、又はアルキルホスホニウムイオンと置換反応させて層状珪酸の層状中にシラン化合物を結合又は配位させる反応である。
【0021】
一般式(2)の化合物 R SiXは、例えばヘキシルトリクロロシラン、オクチルトリクロロシラン、デシルトリクロロシラン、ヘキシルジクロロメトキシシランなどが挙げられる。
反応方法は、第一工程で得られた有機層状珪酸化合物の粉末又は水性懸濁体にオクチルトリクロロシラン等の2ないし3官能性アルキルシランの有機溶媒溶液を添加する。使用する有機溶媒は、2ないし3官能性アルキルシランが溶解すれば何れでもよいが、例えばトルエン、ベンゼン、キシレン、アルコール類等である。反応温度は特に限定はなく溶剤の沸点以下でよく、窒素などの不活性雰囲気下がよいが、大気中でもよい。反応時間は温度により異なるが0.1〜72時間である。反応終了後、ろ過や沈降分離などの方法で分離し、必要に応じて洗浄と乾燥を行う。
【0022】
第三工程は、第二工程で得られた粉末又は水性懸濁体に水又は水と有機溶媒混合液を加えて反応させ、結合又は配位させた2ないし3官能性アルキルシランの残存X基(Xは前記と同義を示す)をシラノール化させるものである。水又は水・有機溶剤混合液中で室温で1時間〜6日間撹拌させて、2ないし3官能性アルキルシランの残存X基をシラノール化することができる。反応終了後、多孔質層状珪酸を分離し、常法により乾燥して本発明の多孔質層状珪酸を得る。
【0023】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって更に説明するが、これらに限定されるものではない。
実施例1
マガディアイト(NaSi1429・xHO)の合成
J Ceramic Society of Japan, Vol.100, No.3, 326-331 (1992) に記載の方法でマガディアイトを合成した。すなわち、SiOが30%のコロイダルシリカ(日本化学工業株製品シリカドール30)200gと試薬級NaOH9.2g、水193gをオートクレーブに仕込み、150℃で48時間の水熱合成を行い、固形物を濾過水洗し、40℃で乾燥し、マガディアイト(NaSi1429・xHO) を得た。
【0024】
第一工程:
合成したマガディアイト10gを0.2Nのドデシルトリメチルアンモニウムクロライド(C1225(CHNCl、以下DTMA−Clと記す)水溶液1000mlに分散させ、室温で24時間撹拌して、NaとDTMAをイオン交換させた。分散液より固体をろ過分離し水洗し乾燥した。得られた粉末はXRDによりd001がイオン交換前の1.5nmから2.8nmに拡大しており、また化学分析より(DTMA)1.8・ Si1429・xHOである有機層状珪酸化合物が得られたことを確認した。
【0025】
第二工程:
得られた有機層状珪酸化合物を0.2Nのオクチルトリクロロシラン(C17SiCl)トルエン溶液1000mlに分散させ、沸点の温度で48時間還流加熱してシリル化反応を行った。反応終了後、分散液より固体をろ過分離しアセトンで洗浄した。
【0026】
第三工程:
第二工程で得られた2ないし3官能性アルキルシランを層状中に結合又は配位させた化合物を、水/アセトン(1:1)混合液1000mlに分散させ室温で24時間反応させて2ないし3官能性アルキルシランの残存Cl基をOH基に置換させた。反応終了後、分散液より固体をろ過分離し水洗し乾燥して、本発明の多孔質層状珪酸粉末を得た。
この粉末はXRDによりd001が2.2nmであり、元素分析によりN元素は存在しないことから、DTMAは3官能性アルキルシランに置換され、C元素量及びIRスペクトルの3690cm−1付近にOH基の吸収があることより、(C17SiO(2−n)/2(OH)1.8・Si1429・xHO (nは1〜2)である多孔質層状珪酸化合物が得られたことを確認した。
この多孔質層状珪酸化合物は、n−オクタノールに浸漬するとオクタノールを強く吸着し、XRDで確認されるd001が3.2nmに広がった。しかしながら、この多孔質層状珪酸化合物をn−オクタンに浸漬するとd001に変化がなく、強い吸着はなかった。
【0027】
実施例2
J Ceramic Society of Japan, Vol.100, No.3, 326-331 (1992) に記載の方法でケニヤアイトを合成した。すなわち、SiOが30%のコロイダルシリカ(日本化学工業株製品シリカドール30)200gと試薬のKOH15.1g、水193gをオートクレーブに仕込み、185℃で16時間の水熱合成を行い、固形物を濾過水洗し、40℃で乾燥し、K−ケニヤアイト(KSi2041・xHO)を得た。この粉末10gを0.2NのDTMA−Cl水溶液1000mlに分散させ、室温で24時間撹拌して、KとDTMAをイオン交換させた。分散液より固体をろ過分離し水洗し乾燥した。得られた粉末はXRDによりd001がイオン交換前の2.0nmから3.5nmに拡大しており、また化学分析より(DTMA)1.7・Si2041・xHOである有機層状珪酸化合物が得られたことを確認した。
【0028】
次いで、有機層状珪酸化合物を0.2Nのデシルトリメトキシシラン(C1021Si(OCH)エタノール溶液1000mlに分散させ、35%塩酸を滴下してpHを3.0とし、40℃で48時間撹拌を行い、シリル化反応を行った。反応終了後、分散液より固体をろ過分離し水/アセトン(1:1)混合液で洗浄した。
この粉末はXRDによりd001が3.0nmであり、元素分析によりN元素は存在しないことから、DTMAは3官能性アルキルシランに置換され、C元素量及びIRスペクトルの3690cm−1付近にOH基の吸収があることより、(C1021SiO(2−n)/2(OH)1.4・Si2041・xHO (nは1〜2)である多孔質層状珪酸化合物が得られたことを確認した。
【0029】
実施例3
カリフォルニア産天然マガディアイトを用いた他は、実施例1と同様に行った結果、本発明の多孔質層状珪酸粉末を得た。この粉末はXRDによりd001が2.2nmであり、元素分析によりN元素は存在しないことから、DTMAは3官能性アルキルシランに置換され、C元素量及びIRスペクトルの3690cm−1付近にOH基の吸収があることより、(C17SiO(2−n)/2(OH)1.8・Si1429・xHO (nは1〜2)である多孔質層状珪酸化合物が得られたことを確認した。
この多孔質層状珪酸化合物はn−オクタノールに浸漬するとd001が3.2nmに広がりオクタノールを強く吸着したが、n−オクタンに浸漬するとd001に変化がなく強い吸着はなかった。
【0030】
比較例1.
実施例1の0.2Nのオクチルトリクロロシラン(C17SiCl)トルエン溶液1000mlを0.2Nのオクチルジメチルクロロシラン(C17Si(CHCl)トルエン溶液1000mlに代えた以外は実施例1と全く同じ方法で多孔質層状珪酸化合物を作成した。この粉末はXRDによりd001が2.3nmであり、元素分析によりN元素は存在しないことから、DTMAは1官能性アルキルシランに置換され、C元素量及びIRスペクトルの3690cm−1付近にOH基の吸収がないことより、(C17(CHSi)1.9・Si1429・xHO であるOH基を有しない多孔質層状珪酸化合物が得られたことを確認した。
この多孔質層状珪酸化合物はn−オクタノールに浸漬するとd001が2.3nmのまま変化がなく強い吸着はなかった。
【0031】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成したので、層状珪酸の層間に、直鎖部分の炭素数が6から20のアルキル基1個と1ないし2個の水酸基を有するシリル基が結合又は配位してなり、アルコールに対する吸着能を有する多孔質層状珪酸及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多孔質層状珪酸の化学構造を模式的に示す図である。
【図2】本発明の多孔質層状珪酸にアルコールが吸着される状態を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 層状珪酸
2 シラノール基
3 アルコール

Claims (6)

  1. その構造にAlが含まれずSiO のユニットだけで構成されている層状珪酸の層間に、直鎖部分の炭素数が6から20のアルキル基1個と1ないし2個の水酸基を有するシリル基が結合又は配位していることを特徴とする多孔質層状珪酸。
  2. 直鎖部分の炭素数が6から20のアルキル基1個と1ないし2個の水酸基を有するシリル基は、下記一般式(1):
    Figure 0004205223
    (式中、Rは炭素数6〜20のアルキル基、Xは水酸基、Xは水酸基又はハロゲン又は炭素数2以下のアルコキシ基から選ばれる1種以上である)で表されるシリル基である請求項1記載の多孔質層状珪酸。
  3. 層状珪酸は、カネマイト、KHSi、マカタイト、マガディアイト、ケニヤアイト由来のものである請求項1又は2記載の多孔質層状珪酸。
  4. 直鎖部分の炭素数が6から20のアルキル基1個と1ないし2個の水酸基を有するシリル基を層状珪酸の化学式量当たり1〜2個結合又は配位していることを特徴としている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の多孔質層状珪酸。
  5. アルコールに対する選択的吸着能を有する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の多孔質層状珪酸。
  6. その構造にAlが含まれずSiO のユニットだけで構成されている層状珪酸塩に第4級アルキルアンモニウム塩、アルキルアミン又はアルキルホスホニウム塩をイオン交換により導入する第一工程、
    次いで一般式(2): R SiX
    (R は炭素数6〜20個のアルキル基、Xはハロゲン又は炭素数2以下のアルコキシ基)で表される2ないし3官能性のアルキルシラン含有溶液中で、第4級アルキルアンモニウム塩、アルキルアミン又はアルキルホスホニウム塩と交換反応させて層状珪酸の層状中にシラン化合物を結合又は配位させる第二工程、
    次いで水又は水・有機溶剤混合液中で、2ないし3官能性アルキルシランの残存X基(Xは前記と同義を示す)をシラノール化させる第三工程を行い、多孔質層状珪酸を得ることを特徴とする多孔質層状珪酸の製造方法。
JP29853498A 1998-10-20 1998-10-20 多孔質層状珪酸及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4205223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29853498A JP4205223B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 多孔質層状珪酸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29853498A JP4205223B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 多孔質層状珪酸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128521A JP2000128521A (ja) 2000-05-09
JP4205223B2 true JP4205223B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=17860981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29853498A Expired - Lifetime JP4205223B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 多孔質層状珪酸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104324693A (zh) * 2014-11-03 2015-02-04 广东电网有限责任公司电力科学研究院 具有选择性吸水性能的层状复合材料及其制备方法和应用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0207850D0 (en) 2002-04-04 2002-05-15 Unilever Plc Fabric treatment compositions
DE10259084A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-08 Hilti Ag Verfahren zur Herstellung von Schichtsilikat-Intercalationsverbindungen, die dabei erhaltenen Intercalationsverbindungen und deren Verwendung
JP2005104780A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Shiseido Co Ltd 層状有機ケイ酸及びその製造方法
JP4670033B2 (ja) * 2003-11-19 2011-04-13 独立行政法人産業技術総合研究所 層状ケイ酸塩化合物の製造方法
JP4570864B2 (ja) 2003-11-25 2010-10-27 株式会社資生堂 樹脂組成物及び樹脂成形体
FR2909991B1 (fr) * 2006-12-15 2009-02-06 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de magadiite a partir d'un structurant organique de type diammonium quaternaire.
FR2909905B1 (fr) * 2006-12-15 2009-02-06 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de magdiite ou kenyaite a partir d'un structurant orgnanique comp0rtant deux fonctions alcools terminales.
JPWO2008156032A1 (ja) * 2007-06-20 2010-08-26 昭和電工株式会社 有機化粘土、その製造方法、及び有機化粘土を含む樹脂複合体
JP5576055B2 (ja) * 2009-04-09 2014-08-20 岩瀬コスファ株式会社 表面処理粉体
JP6969115B2 (ja) * 2017-03-14 2021-11-24 東亞合成株式会社 シリル化層状無機化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104324693A (zh) * 2014-11-03 2015-02-04 广东电网有限责任公司电力科学研究院 具有选择性吸水性能的层状复合材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000128521A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205223B2 (ja) 多孔質層状珪酸及びその製造方法
US7067687B2 (en) Ultrastable organofunctional microporous to mesoporous silica compositions
He et al. Silylation of clay mineral surfaces
Sirinakorn et al. Inorganic modification of layered silicates toward functional inorganic-inorganic hybrids
Liang et al. Preparation and characterization of mercapto functionalized sepiolite and their application for sorption of lead and cadmium
Okutomo et al. Preparation and characterization of silylated-magadiites
US6465387B1 (en) Combined porous organic and inorganic oxide materials prepared by non-ionic surfactant templating route
US5672556A (en) Crystalline silicate compositions and method of preparation
US7714156B2 (en) Synthetic layered silicate nanolayers
Park et al. Interlamellar silylation of H-kenyaite with 3-aminopropyltriethoxysilane
JP5706067B2 (ja) 板状ナノ粒子の調製方法および得られるナノ粒子
JP4026884B2 (ja) メソポア分子ふるい、およびその製造方法
JP4019142B2 (ja) 高多孔質シリカキセロゲルの製造方法
JP4224580B2 (ja) 層状オルガノシリカナノ複合体およびその製造方法
JP3877608B2 (ja) シリル化された多孔質シリカの製造方法
Fujii et al. Hydrothermal syntheses and characterization of alkylammonium phyllosilicates containing CSiO3 and SiO4 units
Akçay et al. Removal of nicotine and its pharmaceutical derivatives from aqueous solution by raw bentonite and dodecylammonium-bentonite
Nomi et al. Interlayer Modification of a Layered Silicate RUB-18 with 4-Phosphonophenylsilane and Its Surface Acidic Functions
Park et al. Interlamellar silylation of magadiite by octyl triethoxysilane in the presence of dodecylamine
Abbassi et al. Synthesis and characterization of chloromethyl-calix [4] arene-grafted silylated clay nanocomposite
JP2005104780A (ja) 層状有機ケイ酸及びその製造方法
Jaber et al. Organoclays: preparation, properties and applications
JP2949215B2 (ja) 層状化合物のインターカレーションを利用した多孔体およびその製造法
Macedo et al. Distinct features of organosilyl-grafted pendant groups attached in the RUB-18 interlayer space
KR100352108B1 (ko) 다공성 가교화 점토의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term