JP4203448B2 - ガスタービン用フィルタユニット - Google Patents

ガスタービン用フィルタユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4203448B2
JP4203448B2 JP2004183746A JP2004183746A JP4203448B2 JP 4203448 B2 JP4203448 B2 JP 4203448B2 JP 2004183746 A JP2004183746 A JP 2004183746A JP 2004183746 A JP2004183746 A JP 2004183746A JP 4203448 B2 JP4203448 B2 JP 4203448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
gas turbine
stage filter
upstream
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004183746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006009590A (ja
Inventor
敏文 中原
一哉 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2004183746A priority Critical patent/JP4203448B2/ja
Publication of JP2006009590A publication Critical patent/JP2006009590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203448B2 publication Critical patent/JP4203448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、ガスタービン用フィルタユニットに関し、特に、複数段のフィルタを備えるガスタービン用フィルタユニットに関する。
従来より、発電装置としてガスタービンを利用したものが稼働している。ガスタービンは、フィルタを介して外気を吸入した後、この吸入した外気をダクトを介して圧縮機へ送風して圧縮した後、この圧縮空気と燃料とを混合して燃焼器で燃焼することにより、発生した燃焼ガスのエネルギーでタービンを駆動して回転エネルギーを出力している。ガスタービン用のフィルタとしては、例えば特許文献1に示すフィルタユニットがある。このフィルタユニットでは、上流側(外気側)から下流側(ガスタービン側)に向かう流路に3段のフィルタを直列に接続し、排気の流量を低下させることなく、大気に含まれる微小な粉塵を捕捉してガスタービンの稼働効率の向上を図っている。
特開2003−254088号公報
このガスタービン用フィルタユニットでは、上流側の2段のフィルタを上流側枠体の上流側から取り付け、また、最下流側のフィルタを下流側枠体の上流側から取り付けている。このように、上流側および下流側の2つの枠体が必要であるため、フィルタユニットの構成が大がかりになってしまう。また、最下流側のフィルタを交換する場合に備えて、2つの枠体の間に交換作業用の大きなスペースが必要になる。
本発明の目的は、フィルタユニット全体の小型化を図ることができるガスタービン用フィルタユニットを提供することにある。
本発明は、ガスタービンに供給する外気に含まれる粉塵を除去するための複数段のフィルタを備えるガスタービン用フィルタユニットであって、前記複数段のフィルタは、外気側と前記ガスタービン側とを隔てる枠体に、その外気側から取り付けられた一または複数の上流側フィルタと、前記枠体に、その前記ガスタービン側から取り付けられた一または複数の下流側フィルタとを備え、前記上流側フィルタは、第1段フィルタと、この第1段フィルタより下流側に配置され、前記枠体の上流側の面に取りつけられる第2段フィルタとを備え、前記第1段フィルタと前記第2段フィルタとの間には取付フレームが配置され、前記第1段フィルタ、前記第2段フィルタおよび前記取付フレームは、把持部材により厚み方向に把持されていることを特徴とする。
また、本発明は、ガスタービンに供給する外気に含まれる粉塵を除去するための複数段のフィルタを備えるガスタービン用フィルタユニットであって、前記複数段のフィルタは、外気側と前記ガスタービン側とを隔てる枠体に、その外気側から取り付けられた一または複数の上流側フィルタと、前記枠体に、その前記ガスタービン側から取り付けられた一または複数の下流側フィルタとを備え、前記フィルタは、前記枠体における上流側および下流側の各面に設けられ、前記上流側フィルタおよび前記下流側フィルタを支持するアングル材と、前記アングル材によって支持された前記上流側フィルタおよび前記下流側フィルタを前記枠体側へ押える押え部材とを有する取付部材により、前記枠体に取り付けられ、前記押え部材は、前記枠体を貫通するボルト部材と、このボルト部材の上流側の端部に螺合され、前記上流側フィルタを前記枠体の上流側の面に固定するナットと、前記ボルト部材の下流側の端部に取り付けられ、前記下流側フィルタを前記枠体の下流側の面に押え付ける押付部材とを備え、前記押付部材は、前記ボルト部材に挿通されるパイプ部、および前記パイプ部の端部から延出し前記下流側フィルタを前記枠体側へ押圧する押付板を有する押付部材本体と、前記ボルト部材の下流側の端部に螺合され、前記押付部材本体を前記枠体の下流側の面に固定するナットとを備えることを特徴とする。
この場合、前記上流側フィルタは、第1段フィルタと、この第1段フィルタより下流側に配置され、前記枠体の上流側の面に取りつけられる第2段フィルタとを備え、前記第1段フィルタと前記第2段フィルタとの間には取付フレームが配置され、前記第1段フィルタ、前記第2段フィルタおよび前記取付フレームは、把持部材により厚み方向に把持された構成を採用できる。
本発明によれば、枠体の外気側に上流側フィルタを、枠体のガスタービン側に下流側フィルタを取り付けたので、1つの枠体で上流側および下流側の複数段のフィルタを保持できる。このため、フィルタユニットの小型化を図ることができる。また、上流側フィルタおよび下流側フィルタの目詰まり頻度の相違により、フィルタの交換のタイミングが異なっていても、枠体の外気側に上流側フィルタを、枠体のガスタービン側に下流側フィルタを取り付けたので、各フィルタの交換を他方のフィルタに影響を与えることなく行うことができる。
本発明のガスタービン用フィルタユニットによれば、フィルタユニット全体の小型化を図ることができるという効果がある。
以下、本発明の一実施形態に係るガスタービン用フィルタユニット1を備えるコンバインドサイクル発電装置100について説明する。
図1は、コンバインドサイクル発電装置100の全体構成を模式的に示す図である。図1に示すように、コンバインドサイクル発電装置100は、外気を導入する給気設備10と、導入した空気を圧縮して燃料と混合し、この混合ガスを燃焼してタービンを回転させて回転エネルギーを出力するガスタービン12と、ガスタービン12からの排出ガスで蒸気を発生させ、この蒸気でタービンを回転させて回転エネルギーを出力する蒸気タービン14と、ガスタービン12および蒸気タービン14から出力された回転エネルギーで発電する発電機16とを備えている。
図2は、給気設備10の外観側面を示す図である。図2に示すように、給気設備10は、矢印Xに示すように外気を導入する例えば4階建て箱形の設備本体17と、設備本体17の各階における外壁の前面(図中の左面)17Aおよび両側面17Bの開口部に取り付けられ、導入した外気から粉塵を除去するガスタービン用フィルタユニット1と、設備本体17の後面17C(図中の右面)から下側後方へ突出し、ガスタービン用フィルタユニット1を通過した空気を矢印Yに示すようにガスタービン12(図1)側へ導くダクト18とを備えている。
設備本体17は、ガスタービン用フィルタユニット1を介して導入された空気がダクト18へと流通するように内部が空洞になっている。なお、設備本体17内を流れる外気の流速(流量)や流通方向は、設備本体17に取りつけられるガスタービン用フィルタユニット1の各フィルタの目開きや段数に応じて変化する。このため、本実施形態では、従来例えば1段のフィルタが用いられていた設備本体17に3段のフィルタを用いた場合でも、少なくとも従前と同程度の外気の流速(流量)を確保できるように、設備本体17を上方および前方に拡張している。これにより、設備本体17内の外気の流れをスムーズにしている。
ガスタービン用フィルタユニット1は、例えば正面視略矩形状のパネル状に形成され、雨水の浸入を防止するウェザールーバー19を介して上下左右に隣接するように複数配置されている。
図3は、ガスタービン用フィルタユニット1を示す分解斜視図である。また、図4は、ガスタービン用フィルタユニット1を構成する取付部材を示す平面図である。図3に示すように、ガスタービン用フィルタユニット1は、例えば3段に構成されたフィルタ20と、3段のフィルタ20をそれぞれ離間した状態で保持する取付部材50と、フィルタ20の目詰まり状況を検出する検出装置80とを備えている。
フィルタ20は、第1段フィルタ31と、第2段フィルタ32と、第3段フィルタ40とを備えている。第1段フィルタ31、第2段フィルタ32、および第3段フィルタ40は、上流側(外気側)から、この順で配置されている。なお、第1段フィルタ31および第2段フィルタ32が、請求項の上流側フィルタに対応し、第3段フィルタ40が請求項の下流側フィルタに対応する。
第1段フィルタ31は、矩形板状に形成され、1μm以上の粉塵を粒子数で90%以上捕集するフィルタである。第2段フィルタ32は、矩形板状に形成され、1μm以上の粉塵を粒子数で99%以上捕集するフィルタである。第2段フィルタ32の外周には枠部材35が取り付けられている。また、第3段フィルタ40は、0.3μm以上の粉塵を粒子数で99%以上捕集するフィルタである。以上の3段のフィルタ31,32,40を組み合わせることにより、フィルタ20は、導入した外気から0.3μm以下の粉塵を粒子数で99、9%以上捕集できる。
また、第1段フィルタ31と第2段フィルタ32との間には、取付フレーム33が配置されている。取付フレーム33は、所定の厚み寸法を有する矩形状の枠体として構成されている。取付フレーム33の下流側面33Aは、第2段フィルタ32の外周に取り付けられた枠部材35に嵌合する。また、取付フレーム33の上流側面33Bには上下に枠部材33Cが設けられ、これら上下の枠部材33Cと第1段フィルタ31が係合する。このような構成により、第1段フィルタ31と第2段フィルタ32とは、取付フレーム33の厚み寸法分だけ離間する。なお、一部の取付フレーム33には、例えば上部などに配管Pを挿通するための挿通孔33Pが形成されている。この挿通孔33Pに通された配管Pを通じて、第1段フィルタ31と第2段フィルタ32との間の空気圧が測定できるようになっている。なお、挿通孔33Pを上部に形成したが下部や側部に形成してもよい。
さらに、ガスタービン用フィルタユニット1は、第1段フィルタ31、第2段フィルタ32および取付フレーム33を厚み方向に把持してユニット化する把持部材34を備えている。把持部材34は、第1段フィルタ31および第2段フィルタ32の左右側にそれぞれ取り付けられる。各把持部材34は、第1段フィルタ31の上流側の面に当接し伸縮自在に構成された当接部34Aと、当接部34Aの両端に設けられ、第2段フィルタ32外周の枠部材35に係合する係合部34Bとを備えている。
第1段フィルタ31および第2段フィルタ32は、次の手順により組み付けられる。まず、第2段フィルタ32外周の枠部材35に取付フレーム33を嵌合させるとともに、取付フレーム33と第1段フィルタ31とを係合させる。その後、伸長させた当接部34Aを第1段フィルタ31の上流側の面にあてがいつつ、係合部34Bを枠部材35の上下側に係合させることにより、把持部材34で、第1段フィルタ31、第2段フィルタ32および取付フレーム33を厚み方向に把持する。このように第1段フィルタ31を第2段フィルタ32に把持部材34で把持させているだけなので、最も交換頻度の高い第1段フィルタ31を工具等を用いることなく簡単に交換できる。
取付部材50は、図3,図4に示すように、設備本体17の壁面に取り付けられる格子状の枠体52と、枠体52の上流側の面および下流側の面における各格子の頂点部分Aに垂直に溶接され、第1段フィルタ31、第2段フィルタ32、および第3段フィルタ40を支持するアングル材54と、図4に示すように、枠体52の表裏面方向に貫通するとともに、各フィルタ31,32,40の左右端縁をそれぞれ枠体52側へ押える押え部材56とを備えている。
図3に示すように、枠体52は、複数のフィルタ20を上下左右に隣接した状態で配置できる格子状に構成されている。各格子は、上枠52Aと、下枠52Bと、左右の縦枠52Cとにより構成されている。枠体52の上流側の面には、アングル材54で支持されたフィルタ31,32がねじ58によりねじ止めされている。また、枠体52の下流側の面には、アングル材54に支持された第3段フィルタ40が配置されている。なお、一部の枠体52には、その上枠52Aに、前記挿通孔33Pと同様に配管Qを通すための挿通孔52Qが形成されている。挿通孔52Qに通された配管Qを通じて、第2段フィルタ32と第3段フィルタ40との間の空気圧が測定できるようになっている。なお、挿通孔52Qを上枠52Aに形成したが、下枠52Bや左右の縦枠52Cに形成してもよい。
図4に示すように、押え部材56は、枠体52の各縦枠52Cにおける上流側の面および下流側の面、さらに、第2段フィルタ32に取り付けられた枠部材35(図3)を貫通する一定の長さのボルト部材60と、ボルト部材60の下流側の端部に取り付けられ、第3段フィルタ40(図3)を枠体52側へ押え付ける押付部材62と、ボルト部材60の上流側の端部に螺合され、第2段フィルタ32(図3)を枠体52側へ固定する蝶ナット64とを備えている。
押付部材62は、ボルト部材60に挿通される押付部材本体66と、ボルト部材60の下流側の端部に螺合されて、押付部材本体66を固定するナット68とを備え、押付部材本体66で第3段フィルタ40を枠体52側へ押え付けている。
枠体52の端縁に取り付けられる押付部材本体66は、第3段フィルタ40を1つだけ支持しており、ボルト部材60に通すためのパイプ部70と、パイプ部70の端部から延出した押付板72とを備え、ボルト部材60にパイプ部70を通すことにより、押付板72がボルト部材60に対し傾かないようになっている。また、枠体52の端縁以外の場所に取り付けられる押付部材本体66は、隣接する第3段フィルタ40間をともに支持する押付板72として構成されている。
以上のガスタービン用フィルタユニット1は、以下のようにして組み立てられる。
まず、前述したような手順でフィルタ31,32を組み付けておく。次に、アングル材54で第1段フィルタ31および第2段フィルタ32を支持しつつ、第1段フィルタ31、第2段フィルタ32を枠体52の上流側の面にねじ止めする。また、枠体52の下流側に取り付けられたアングル材54で第3段フィルタ40を支持する。次に、枠体52および第2段フィルタ32外周の枠部材35にボルト部材60を貫通させ、ボルト部材60の上流側の端部に蝶ナット64を螺合して、第1段フィルタ31および第2段フィルタ32を枠体52の上流側の面に固定する。また、ボルト部材60の下流側の端部に押付部材本体66を通してから、ボルト部材60の下流側の端部にナット68を螺合して、第3段フィルタ40を枠体52の下流側の面に固定する。なお、一部の枠体52の挿通孔52Qに配管Qを通し、同様に、一部の取付フレーム33の挿通孔33Pにも配管Pを通しておく。
次に、検出装置80を用いてフィルタ31,32,40を効率的に保守管理する方法について説明する。
図5は、検出装置80の構成を模式的に示す図である。図5に示すように、検出装置80は、第1段フィルタ31および第2段フィルタ32の間に接続される配管P(図3)と、第2段フィルタ32および第3段フィルタ40の間に接続される配管Q(図3)と、第1段フィルタ31の上流側の給気設備10内に接続される配管Rと、第3段フィルタ40の下流側に接続される配管Sとを備えている。配管Pは、基端から先端に向かう途中で2つに分岐した配管P1,P2を有し、配管Qも、基端から先端に向かう途中で2つに分岐した配管Q1,Q2を有している。配管P1,P2,Q1,Q2の流路には、各流路を開閉するためのバルブ88(88A,88B,88C,88D)がそれぞれ設けられている。
図6は、給気設備10を示す正面図である。配管P1,Q1の先端側は、図6に示す下階位置Dに配置されたフィルタ20に接続されている。また、配管P2,Q2の先端側は、図6に示す上階位置Uに配置されたフィルタ20に接続されている。
図5に示すように、検出装置80は、各配管R,Pの基端を接続する第1差圧計81と、各配管P,Qの基端を接続する第2差圧計82と、各配管Q,Sの基端を接続する第3差圧計83と、各配管R,Sの基端を接続する第4差圧計84とを備えている。第1差圧計81は、第1段フィルタ31より上流側の外気と、第1段フィルタ31および第2段フィルタ32の間の空気との差圧を検出する。第2差圧計82は、第1段フィルタ31および第2段フィルタ32の間の空気と、第2段フィルタ32および第3段フィルタ40の間の空気との差圧を検出する。第3差圧計83は、第2段フィルタ32および第3段フィルタ40の間の空気と、第3段フィルタ40より下流側のガスタービン12供給用の空気との差圧を検出する。第4差圧計84は、第1段フィルタ31より上流側の外気と、第3段フィルタ40より下流側のガスタービン12供給用の空気との差圧、すなわち、全差圧を検出する。
本実施形態では、ガスタービン12へのダクト18が下部側に取り付けられているため、上階側のフィルタ20よりも下階側のフィルタ20の方が通過する空気の流量が多くなり、従って下階側のフィルタ20の方が先に目詰まりを起こすものと考えられる。そこで、検出装置80では、以下のようにしてフィルタ31,32,40の目詰まり状況、すなわちフィルタ31,32,40の交換時期を把握している。
常態では、給気設備10の下階側に接続された配管P1,Q1のバルブ88A,88Cを開き、さらに、給気設備10の上階側に接続された配管P2,Q2のバルブ88B,88Dを閉じることにより、下階側に設けられたフィルタ31,32,40の差圧を検出して目詰まり状況を把握する。そして、下階側に設けられたフィルタ31,32,40が目詰まりを起こしていると判定した場合には、給気設備10の下階側に接続された配管P1,Q1のバルブ88A,88Cを閉じ、給気設備10の上階側に接続された配管P2,Q2のバルブ88B,88Dを開くことにより、上階側に設けられたフィルタ31,32,40の差圧を検出して目詰まり状況を把握する。
すなわち、バルブ88A,88Cを開き、バルブ88B,88Dを閉じた状態で、各差圧計81〜84による検出値が予め差圧計毎に設定した規定値以下となる場合には、下階のフィルタ31,32,40は、目詰まりが少なく、有効に使用できる状態にあると判定する。一方、各差圧計81〜84による検出値が予め差圧計毎に設定した規定値より大きくなる場合には、下階のフィルタ31,32,40が目詰まりを起こしていると判定し、下階側の配管P1,Q1のバルブ88A,88Cを閉じ、上階側の配管P2,Q2のバルブ88B,88Dを開くことにより、給気設備10の上階側に設けられたフィルタ31,32,40の監視に切り替える。
このようにバルブ88A,88Cを閉じ、バルブ88B,88Dを開いた状態で、各差圧計81〜84による検出値が予め差圧計毎に設定した規定値以下となる場合には、上階のフィルタ31,32,40は目詰まりが少なく、有効に使用できる状態にあると判定する。この場合には、有効に使用できるフィルタ31,32,40が一部に存在するため、フィルタ31,32,40全体としては、有効に使用できる状態にあると判定する。一方、各差圧計81〜84による検出値が予め差圧計毎に設定した規定値より大きくなる場合には、フィルタ31,32,40全体が目詰まりを起こして、有効に使用できない状態にあると判定する。このタイミングが各フィルタ31,32,40の交換時期となる。以上のようにして各箇所の差圧を検出することにより、フィルタ31,32,40の保守管理を行っている。なお、このように給気設備10の上階側および下階側の2カ所で差圧の検出を行っているが、3カ所以上としてもよい。また、検出箇所としては、給気設備10の上階側および下階側には限定されず、ダクト18の取り付け位置等に応じて適宜選択できる。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)枠体52の上流側にフィルタ31,32を、枠体52の下流側に第3段フィルタ40を取り付けたので、1つの枠体52で複数のフィルタ31,32,40を保持することができ、ガスタービン用フィルタユニット1の小型化を図ることができる。
(2)フィルタ31,32,40の目開きの相違により各フィルタ31,32,40の目詰まり頻度が相違するが、本実施形態では、枠体52の上流側にフィルタ31,32を、また、枠体52の下流側に第3段フィルタ40を設けているため、交換頻度の低い第3段フィルタ40に影響を与えることなく、交換頻度の高い上流側の各フィルタ31,32を単独で交換でき、フィルタ20のメンテナンス作業が容易になる。
(3)枠体52の上流側および下流側にアングル材54を設け、このアングル材54でフィルタ31,32および第3段フィルタ40を支持する構成としたので、フィルタ31,32および第3段フィルタ40の位置決めが容易になる。
(4)第1段フィルタ31および第2段フィルタ32の間に取付フレーム33を配置し、これらを把持部材34で厚み方向に把持する構成としたので、フィルタ31,32を1つのユニットとして扱うことができ、フィルタ31,32の交換やメンテナンス等の作業が容易である。
(5)一定の長さのボルト部材60を用いて、各フィルタ31,32,40を枠体52に固定するようにしたので、枠体52の上流側のフィルタ31,32または下流側の第3段フィルタ40のいずれかを位置合わせするだけで、他側のフィルタ31,32,40も簡単に位置合わせを行うことができる。
(6)上流側から順に、1μm以上の粉塵を粒子数で90%以上捕集する第1段フィルタ31と、1μm以上の粉塵を粒子数で99%以上捕集する第2段フィルタ32と、0.3μm以上の粉塵を粒子数で99%以上捕集する第3段フィルタ40とを配置してフィルタ20を構成したので、導入した外気から0.3μm以下の粉塵を粒子数で99.9%以上捕集できる。このため、ガスタービン12を構成する空気圧縮機の翼に粉塵が付着しにくくなるから、空気の流れを損なうことなく効率よく空気圧縮機を稼動でき、ひいては発電効率を高めることができる。なお、構成するフィルタ31,32,40の性能は前記に限定されず、上流側から順に高性能となるように配置すればよい。
(7)各フィルタ31,32,40は下階位置Dから粉塵が堆積する傾向にあるため、各差圧計81〜84で各フィルタ31,32,40の下階位置Dの差圧を検出して、各フィルタ31,32,40の下階位置Dの目詰まり状況を把握して、下階位置Dが目詰まりを起こしていた場合にのみ上階位置Uの差圧を検出し、各フィルタ31,32,40の上階位置Uが目詰まりを起こしていた場合には、各フィルタ31,32,40の全体が交換時期であると判定し、各フィルタ31,32,40の上階位置Uが目詰まりを起こしていない場合には、各フィルタ31,32,40の全体が正常に使用できる状態にあると判定するため、各フィルタ31,32,40の交換時期を的確に把握でき、各フィルタ31,32,40を効率よく交換できる。
(8)配管P,Qの先端側を2つに分岐させて、配管P,Qを各フィルタ31,32,40の上階位置Uと下階位置Dの検出に共用する構成としたので、各位置U,Dに対応して配管や差圧計をそれぞれ設ける場合に比べて、配管P,Qの本数や差圧計の数量が減少することにより、配管繋ぎミスなどの配管施工ミス等を低減できるとともに、配管の材料費や、差圧計に掛かる費用、工事費、管理費等のコストを抑えることができ、さらに、配管や差圧計を含む検出装置80の設置スペースを低減することもできる。
なお、本発明は、前記実施形態には限定されない。例えば、前記実施形態において、上流側フィルタを第1段フィルタ31および第2段フィルタ32の2段により構成したが、1段であっても、3段以上であってもよく、その段数は特に限定されない。また、下流側フィルタを第3段フィルタ40を1段として構成したが、複数段の構成としてもよい。
また、枠体52の上流側の面にフィルタ31,32を、枠体52の下流側の面に第3段フィルタ40を固定する押え部材として、枠体52を貫通するボルト部材60の端部に蝶ナット64や押付部材62を取りつける構成を採用したが、この構成には限定されず、他の締めつけ手段を用いてもよい。
また、前記実施形態において、検出箇所を上階位置Uと下階位置Dの2箇所としたが、検出箇所の数は限定されず、3箇所以上であってもよく、また、検出箇所も上階位置Uと下階位置Dには限定されない。また、先端側が2つに分岐した配管を用いて、上階位置Uと下階位置Dとを1つの差圧計で検出したが、各位置ごとに差圧計を1つずつ配置してもよい。
また、前記実施形態では、作業者が各差圧計81〜84を監視することにより、バルブ88の開閉を行ってフィルタ20の交換時期を把握していたが、コンピュータを用いてフィルタ20の交換時期を自動的に把握できるようにしてもよい。例えば、各差圧計81〜84による検出値が所定の規定値より大きくなるか否かに基づいて、各バルブ88の開閉を電磁的に制御する構成等とすればよい。
本発明の一実施形態に係るフィルタユニットを備えるガスタービン発電機の全体構成を模式的に示す図である。 前記ガスタービン発電機を構成する給気設備を示す横断面図である。 前記フィルタユニットを示す分解斜視図である。 前記フィルタユニットを構成する取付部材を示す平面図である。 前記フィルタユニットを構成する検出装置を模式的に示す図である。 前記給気設備を示す正面図である。
符号の説明
1 ガスタービン用フィルタユニット
10 給気設備 12 ガスタービン
14 蒸気タービン 16 発電機
17 設備本体 17A 前面
17B 両側面 17C 後面
18 ダクト 19 ウェザールーバー
20 フィルタ
31 第1段フィルタ 32 第2段フィルタ
33 取付フレーム
33A 下流側面 33B 上流側面
33C 枠部材 33P 挿通孔
34 把持部材
34A 当接部 34B 係合部
35 枠部材 40 第3段フィルタ
50 取付部材 52 枠体
52A 上枠 52B 下枠
52C 縦枠 52Q 挿通孔
54 アングル材 56 押え部材
60 ボルト部材 62 押付部材
64 蝶ナット 66 押付部材本体
68 ナット 70 パイプ部
72 押付板 80 検出装置
81 第1差圧計 82 第2差圧計
83 第3差圧計 84 第4差圧計
88(88A,88B,88C,88D) バルブ
100 コンバインドサイクル発電装置
A 頂点部分
D 下階位置
P,P1,P2,Q,Q1,Q2,R,S 配管
U 上階位置

Claims (3)

  1. ガスタービンに供給する外気に含まれる粉塵を除去するための複数段のフィルタを備えるガスタービン用フィルタユニットであって、
    前記複数段のフィルタは、外気側と前記ガスタービン側とを隔てる枠体に、その外気側から取り付けられた一または複数の上流側フィルタと、前記枠体に、その前記ガスタービン側から取り付けられた一または複数の下流側フィルタとを備え
    前記上流側フィルタは、第1段フィルタと、この第1段フィルタより下流側に配置され、前記枠体の上流側の面に取りつけられる第2段フィルタとを備え、
    前記第1段フィルタと前記第2段フィルタとの間には取付フレームが配置され、
    前記第1段フィルタ、前記第2段フィルタおよび前記取付フレームは、把持部材により厚み方向に把持されていることを特徴とするガスタービン用フィルタユニット。
  2. ガスタービンに供給する外気に含まれる粉塵を除去するための複数段のフィルタを備えるガスタービン用フィルタユニットであって、
    前記複数段のフィルタは、外気側と前記ガスタービン側とを隔てる枠体に、その外気側から取り付けられた一または複数の上流側フィルタと、前記枠体に、その前記ガスタービン側から取り付けられた一または複数の下流側フィルタとを備え、
    前記フィルタは、前記枠体における上流側および下流側の各面に設けられ、前記上流側フィルタおよび前記下流側フィルタを支持するアングル材と、前記アングル材によって支持された前記上流側フィルタおよび前記下流側フィルタを前記枠体側へ押える押え部材とを有する取付部材により、前記枠体に取り付けられ、
    前記押え部材は、
    前記枠体を貫通するボルト部材と、
    このボルト部材の上流側の端部に螺合され、前記上流側フィルタを前記枠体の上流側の面に固定するナットと、
    前記ボルト部材の下流側の端部に取り付けられ、前記下流側フィルタを前記枠体の下流側の面に押え付ける押付部材とを備え、
    前記押付部材は、
    前記ボルト部材に挿通されるパイプ部、および前記パイプ部の端部から延出し前記下流側フィルタを前記枠体側へ押圧する押付板を有する押付部材本体と、
    前記ボルト部材の下流側の端部に螺合され、前記押付部材本体を前記枠体の下流側の面に固定するナットとを備えることを特徴とするガスタービン用フィルタユニット。
  3. 請求項に記載のガスタービン用フィルタユニットにおいて、
    前記上流側フィルタは、第1段フィルタと、この第1段フィルタより下流側に配置され、前記枠体の上流側の面に取りつけられる第2段フィルタとを備え、
    前記第1段フィルタと前記第2段フィルタとの間には取付フレームが配置され、
    前記第1段フィルタ、前記第2段フィルタおよび前記取付フレームは、把持部材により厚み方向に把持されていることを特徴とするガスタービン用フィルタユニット
JP2004183746A 2004-06-22 2004-06-22 ガスタービン用フィルタユニット Expired - Fee Related JP4203448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183746A JP4203448B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 ガスタービン用フィルタユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183746A JP4203448B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 ガスタービン用フィルタユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006009590A JP2006009590A (ja) 2006-01-12
JP4203448B2 true JP4203448B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=35777115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183746A Expired - Fee Related JP4203448B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 ガスタービン用フィルタユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203448B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9205359B2 (en) * 2012-10-09 2015-12-08 W.L. Gore & Associates, Inc. V-panel filters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006009590A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112012014146B1 (pt) Instalação com entrada de ar
EP1741992A3 (en) Indoor unit and air conditioner
US10226726B2 (en) Intake air filter device, filter replacement method of intake air filter device, and gas turbine
PL1747400T3 (pl) Sposób i przyrząd do oddzielania cząstek pyłu
JP4203449B2 (ja) フィルタ目詰まり検出方法
WO2004014521A1 (en) Filtering device
JP4203448B2 (ja) ガスタービン用フィルタユニット
JP2007046588A (ja) ガスタービン用吸気装置
CN100566908C (zh) 激光切割机排烟装置
JP4919826B2 (ja) ガスタービン流入口構造
JP2012187589A (ja) 空気清浄装置及び空気清浄システム
US20100064951A1 (en) Multi-point emission sampling system
CN115751569A (zh) 一种ffu空气净化装置
CN203253291U (zh) 用于除尘器风道的均风装置
CN210114925U (zh) 一种高温壁流式陶瓷膜过滤低压反吹呼吸法除尘装备
CN210754182U (zh) 可移动式管道吹扫接管装置系统
JP5910959B2 (ja) 放射性物質の集塵装置
CN217033160U (zh) 一种煤粉和烟气取样防堵装置
JPH08313414A (ja) 排ガス分析用多点サンプリングプローブ
CN201671133U (zh) 一种用于挖掘机电气室的通风管道组件
CN202036898U (zh) 滤筒斜插式模块化净化装置
CN109772081A (zh) 全自动中央集尘系统
CN218854582U (zh) 一种脱硫脱销用废气除尘设备
CN211536906U (zh) 一种袋式除尘器出风烟道系统及袋式除尘器
JP5785882B2 (ja) ケミカルハザード対策用キャビネット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4203448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees