JP4202837B2 - カードコネクタ - Google Patents

カードコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4202837B2
JP4202837B2 JP2003172802A JP2003172802A JP4202837B2 JP 4202837 B2 JP4202837 B2 JP 4202837B2 JP 2003172802 A JP2003172802 A JP 2003172802A JP 2003172802 A JP2003172802 A JP 2003172802A JP 4202837 B2 JP4202837 B2 JP 4202837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
card
connector
connector body
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003172802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005011605A (ja
Inventor
宏和 高橋
一統 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP2003172802A priority Critical patent/JP4202837B2/ja
Priority to US10/867,883 priority patent/US6932653B2/en
Publication of JP2005011605A publication Critical patent/JP2005011605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202837B2 publication Critical patent/JP4202837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • H01R27/02Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts for simultaneous co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カードを検出するなどのコンタクトを2分割して装着するようにしたカードコネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、記録用のカードが普及し、その大きさや厚さなどが異なる種々のカードが提供されており、これを取り扱う電子機器側のカードコネクタにあっては、好ましくは、これらのより多くのカードに対応できることが望まれる。
このため、従来にあっても、複数のカード(2枚のカード)に対応できるカードコネクタが提案されている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−8755 図1
【0004】
これをより進めて、例えば図6〜図8に示すような、3種類のカードC1〜C3に対応できるカードコネクタ100も既に提案されている。
このカードコネクタ100では、その前面側において、カードC1とカードC2の各カード差込み口110、120は、左右方向に並列に配列される一方、カード3のカード差込み口130は、カードC2のカード差込み口120の上側全面とカードC1のカード差込み口110の一部に跨がって配列されている。
【0005】
つまり、カードコネクタ100の汎用性を高める一方で、カードコネクタ100自体が大型化しないように、即ち、小型化のままで、限られたスペースの前面側に各カード差込み口110〜130を高密度に配列してある。
【0006】
そして、さらに、各差込み口110〜130に対応した、内部のカード収納部内にあっては、各カードC1〜C3との記録データのやり取りや制御用などの多数のコンタクト140が内蔵されており、これらのコンタクト140のうち、例えばカードC1〜C2用のものにあっては、カードコネクタ100の前面側にその取付け部、即ちハンダ付け脚部を垂下させる一方、これにより、この前面側にはスペース的余裕がなくなるため、カードC3用のものあっては、図7に示すように、通常カードコネクタ100の後面側に延ばし、その取付け部、即ちハンダ付け脚部141を垂下させて、それぞれ電子機器側の回路基板などにハンダ付けされるようになっている。
【0007】
このようなスペース的な余裕の少ない構造から、特にカードC1、C2のカード収納部上に重ね合わされた重層構造となるカード3側にあっては、例えば図8に示すように、カードの有無を検出するためのコンタクト150を、カードC1のカード収納部110とカードC3のカード収納部131との僅かな隙間にコンタクト収納部160を設けて、装着することが行われている。
【0008】
上記コンタクト150は、細長い1本の金属プレート片からなり、その形状は、図9の如くで、カード収納部131のカード差込み口130側に位置する部分には、カードC3の有無を検出する、曲げ小片からなる検出部(スイッチ部)151が設けてあり、通常は、この状態で、カード差込み口130側からコンタクト収納部160内に圧入して装着し、カードコネクタ100の後面側に延びた先端部分は、ハンダ付け脚部152として、この装着後、曲げ加工している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このようなコンタクト構造では、次のような問題点があった。
(1)先ず、コンタクト150の装着において、例えば、コンタクト収納部160の溝内の一部(幅方向の左右)に、凹み部(図示省略)を設けると共に、図10に示すような、コンタクト150の一部(幅方向の左右)に少々膨らんだ膨出部153を設け、これらの嵌合により圧入保持するわけであるが、通常、これらの凹み部や膨出部153は、コンタクト150の前端寄り(カードコネクタ100の差込み口130側に近い部分)に設けてあるため、先端側のハンダ付け脚部152側は、その保持力が不安定になり易く、後のハンダ付け時のリフロー工程において、ハンダ付け不良などが起こるという問題があった。
【0010】
かといって、凹み部や膨出部153の係合部を、ハンダ付け脚部152側に近い部分に移動させれば、今度は、逆に曲げ小片からなる検出部151の動作が不安定になるという問題が生じる。つまり、カードC3側との接触不良が起こり易くなる。そこで、凹み部や膨出部153の係合部を複数設けることも考えられるが、しかし、係合部数が増えると、コンタクト全体の保持力が増すものの、大きな圧入力が必要となるため、圧入そのものが困難となるという問題が生じる。
【0011】
(2)また、コンタクト150は、カードコネクタ100のカード差込み口130側から挿入する関係上、1本の細長いほぼ直線状の金属プレート片として形成することが必要であり、カードコネクタ自体の設計上の自由度が制約されるという問題もあった。
【0012】
(3)また、上述したように、コンタクト150のハンダ付け脚部152にあっては、装着後、後工程で曲げ加工が必要となるなどの問題もあった。
【0013】
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたもので、基本的には、コンタクトを2分割して、それぞれを、コネクタ本体の前面側及び後面側から装着する一方、各分割されたコンタクトのコンタクト収納部内の端部同士を電気的に接続させることにより、上述した従来の問題点を解決すると共に、独自の効果も得られるようにしたカードコネクタを提供せんとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1の本発明は、コネクタ本体の前面側にカード差込み口があって、当該カード差込み口から内部のカード収納部にカードが収納されるカードコネクタにおいて、
前記コネクタ本体のコンタクト収納部内に、前記コネクタ本体の前面側から、その一端側に検出部を有すると共に、コンタクト収納部側に嵌合される膨出部を有し、かつその他端に接触部を有する金属プレート片からなるフロントコンタクトを装着する一方、前記コネクタ本体の後面側から、その一端側にハンダ付け脚部を有すると共に、その他端に曲げ加工によりバネ性を持たせた接触部を有し、かつ前記接触部の基部寄りにコンタクト収納部側に嵌合される膨出部を有する金属プレート片からなるリアコンタクトを装着して、これら両コンタクトの前記コンタクト収納部内の端部同士の接触部と接触部とを、当該接触部のバネ性により弾性を持って電気的に接続させることを特徴とするカードコネクタにある。
【0015】
請求項2の本発明は、コネクタ本体の前面側にカード差込み口があって、当該カード差込み口から内部のカード収納部にカードが収納されるカードコネクタにおいて、
前記コネクタ本体のコンタクト収納部内に、前記コネクタ本体の前面側から、その一端側に検出部を有すると共に、コンタクト収納部側に嵌合される膨出部を有し、かつその他端に接触部を有するフロントコンタクトを装着する一方、前記コネクタ本体の後面側から、その一端側にハンダ付け脚部を有すると共に、その他端に曲げ加工によりバネ性を持たせた接触部を有し、かつ前記接触部の基部寄りにコンタクト収納部側に嵌合される膨出部を有し、さらに、前記ハンダ付け脚部と反対側の接触部の間に方向を変える方向変換部を有するリアコンタクトを装着して、これら両コンタクトの前記コンタクト収納部内の端部同士の接触部と接触部とを、当該接触部のバネ性により弾性を持って電気的に接続させると共に、前記リアコンタクトの方向変換部により方向変換させることを特徴とするカードコネクタにある。
【0016】
請求項3記載の本発明は、前記コネクタ本体の前面側に複数のカード差込み口があって、少なくともカード収納部の一部が重なり合う重層構造となる部分において、前記両コンタクトを装着してなることを特徴とする請求項1又は2記載のカードコネクタにある。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係るカードコネクタの一例を示したものであり、このカードコネクタ100Aの全体構造は、上述した図6〜図8のものとほぼ同構造であるが、上記コンタクト150に対応する、コンタクト200が2分割されて、図2〜図3に示すように、フロントコンタクト210とリアコンタクト220からなる。なお、図6〜図8のものと同一の構成部分には、同符合を付してある。
【0018】
フロントコンタクト210は、細長いほぼ直線状の金属プレート片からなり、その一端側(前端側)には、カードの有無を検出するための曲げ小片からなる検出部211が形成されてなる。また、この前端側の幅方向の左右には、上述したように、コンタクト収納部160の溝内の一部(幅方向の左右)に設けた、凹み部(図示省略)に嵌合される、少々膨らんだ膨出部212が設けてある。
【0019】
したがって、このフロントコンタクト210を、コネクタ本体のカード差込み口130側から圧入すれば、凹み部と膨出部212の嵌合により、フロントコンタクト210自体が、所定の位置から浮き上がったり、ガタ付いたりすることなく、安定して装着される。もちろん、これにより、曲げ小片からなる検出部211の動作(バネ性)も安定して確保される。つまり、信頼性の高いスイッチ動作が得られる。
【0020】
一方、リアコンタクト220も、細長い金属プレート片からなり、その先端側のハンダ付け脚部221部分は、予め所定の形に曲げ加工してあり、また、反対側にあっても、上記フロントコンタクト210の先端側の接触部213と弾性的に当接するように、予め適当な曲げ加工を施して、適度のバネ性を持たせた接触部222として形成してある。さらに、この接触部222の基部側の幅方向の左右には、上述したように、コンタクト収納部160の溝内の一部(幅方向の左右)に設けた、凹み部(図示省略)に嵌合される、少々膨らんだ複数の膨出部223が設けてある。
【0021】
したがって、このリアコンタクト220を、コネクタ本体の後面側からコンタクト収納部160内に圧入すれば、凹み部と膨出部223の嵌合により、リアコンタクト220自体が、所定の位置から浮き上がったり、ガタ付いたりすることなく、安定して装着される。また、これにより、バネ性のある接触部222は、図1に示すように、フロントコンタクト210の接触部213側に弾性的に当接される。つまり、信頼性の電気的な接続が得られる。
【0022】
図4〜図5は、本発明に係るカードコネクタの他の例を示したものであり、このカードコネクタ100Bは、その全体構造が、上記図1〜図3のものとほぼ同構造であるが、リアコンタクト220′の形状が異なる。
【0023】
このリアコンタクト220′も、細長い金属プレート片からなるものの、その先端側のハンダ付け脚部221と反対側の接触部222の間に適宜長さの方向変換部224を設けてある。
【0024】
したがって、このリアコンタクト220′を、カードコネクタ本体の後面側からコンタクト収納部内に圧入すれば、凹み部と膨出部223の嵌合により、リアコンタクト220′自体が、所定の位置から浮き上がったり、ガタ付いたりすることなく、安定して装着される一方、方向変換部224により、図4に示すように、ハンダ付け脚部221を、コンタクト収納部から、他のコンタクト140の邪魔にならないようにして、大きくずらした位置に垂下させることなどができる。これにより、カードコネクタ自体の設計上の大きな自由度が確保される。
【0025】
なお、上記各実施例では、フロントコンタクト210及びリアコンタクト220、220′の装着を、コンタクト収納部の溝内に設けた凹み部と、各フロントコンタクト210及びリアコンタクト220、220′に設けた膨出部212、223との嵌合により圧入して行っているが、本発明は、特にこれに限定されるものではない。例えば、各コンタクト210、220、220′の膨出部212、223側を、パネ性のある小片(ランス)に変える一方、コンタクト収納部の溝内に設けた凹み部にこの小片が引っ掛けて圧入するようにしてもよい。また、上記リアコンタクト220′の方向変換部224の向きにあっても、図示のものに限定されるものではない。さらに、本発明を適用するカードコネクタにあっても、上記カードコネクタ100A、100Bに限定されない。
【0026】
【発明の効果】
このように本発明によると、カードコネクタにおいて、カードの有無を検出するなどのコンタクトを、フロントコンタクトとリアコンタクトに2分割し、これらをコネクタ本体の前面側と後面側から装着する一方、各分割されたコンタクトのコネクタ本体のコンタクト収納部内の端部同士を電気的に接続させるものであるため、次のような優れた効果が得られる。
【0027】
(1)先ず、フロントコンタクトとリアコンタクトの両コンタクトをコネクタ本体に安定して装着することができる。したがって、カードの有無を検出するなどのコンタクトの場合、フロントコンタクトでは本来の検出機能が安定して確保できる一方、リアコンタクトにあっても、安定した保持力が得られるため、後のハンダ付け時におけるハンダ付け不良などの問題は、根本的に解消される。
【0028】
(2)また、リアコンタクトの場合、コネクタ本体の後面側から装着されるものであるため、装着前に予め所望の形状に形成しておくことが可能となる。つまり、その全体形状、即ちハンダ付け脚部やバネ性を持たせた接触部、さらには、方向変換部などにあっても、大きな自由度を持って形成することができる。特に方向変換部の形状により、ハンダ付け脚部の位置をいろいろな箇所に移動させることが可能となる。もちろん、これにより、悪影響が懸念されるコンタクト装着後の曲げ加工は不要となり、高い信頼性が得られる。また、フロントコンタクトの形状設計にあたっても、リアコンタクト側の形状に拘束されることなく、独立して設計することが可能となる。
【0029】
(4)また、このような大きな設計の自由度から、コネクタ本体が、その前面側に複数のカード差込み口があって、少なくともカード収納部の一部が重なり合うような重層構造であって、スペース的余裕が少ない場合にあっても、十分な対応が可能となる。例えば、コネクタ本体の前面側に3種類のカードに対応したカード差込み口がある場合であって、何ら支障なく対応することができる。
【0030】
(5)また、フロントコンタクトとリアコンタクトとが2分割されているため、打ち抜き加工用の金属プレート片の長さ(幅)が短くてもよく、プレス加工工程の単純化、高速化が可能となる。つまり、生産性の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るカードコネクタの一実施例になる内部構造を示した縦断面図である。
【図2】 図1のカードコネクタに装着されるフロントコンタクトの一例を示した斜視図である。
【図3】 図1のカードコネクタに装着されるリヤコンタクトの一例を示した斜視図である。
【図4】 本発明に係るカードコネクタの他の実施例を示した斜視図である。
【図5】 図1のカードコネクタに装着されるリヤコンタクトの一例を示した斜視図である。
【図6】 従来のカードコネクタとカードを示した斜視図である。
【図7】 図6のカードコネクタの後面側の斜視図である。
【図8】 図6のカードコネクタの内部構造を示した縦断面図である。
【図9】 図6のカードコネクタに装着されるコンタクトを示した斜視図である。
【図10】 図9のコンタクトの部分拡大図である。
【符号の説明】
100A、100B カードコネクタ
110、120、130 カード差込み口
160 コンタクト収納部
200 コンタクト
210 フロントコンタクト
211 検出部
212 膨出部
213 接触部
220、220′ リアコンタクト
221 ハンダ付け脚部
222 接触部
223 膨出部

Claims (3)

  1. コネクタ本体の前面側にカード差込み口があって、当該カード差込み口から内部のカード収納部にカードが収納されるカードコネクタにおいて、
    前記コネクタ本体のコンタクト収納部内に、前記コネクタ本体の前面側から、その一端側に検出部を有すると共に、コンタクト収納部側に嵌合される膨出部を有し、かつその他端に接触部を有する金属プレート片からなるフロントコンタクトを装着する一方、前記コネクタ本体の後面側から、その一端側にハンダ付け脚部を有すると共に、その他端に曲げ加工によりバネ性を持たせた接触部を有し、かつ前記接触部の基部寄りにコンタクト収納部側に嵌合される膨出部を有する金属プレート片からなるリアコンタクトを装着して、これら両コンタクトの前記コンタクト収納部内の端部同士の接触部と接触部とを、当該接触部のバネ性により弾性を持って電気的に接続させることを特徴とするカードコネクタ。
  2. コネクタ本体の前面側にカード差込み口があって、当該カード差込み口から内部のカード収納部にカードが収納されるカードコネクタにおいて、
    前記コネクタ本体のコンタクト収納部内に、前記コネクタ本体の前面側から、その一端側に検出部を有すると共に、コンタクト収納部側に嵌合される膨出部を有し、かつその他端に接触部を有するフロントコンタクトを装着する一方、前記コネクタ本体の後面側から、その一端側にハンダ付け脚部を有すると共に、その他端に曲げ加工によりバネ性を持たせた接触部を有し、かつ前記接触部の基部寄りにコンタクト収納部側に嵌合される膨出部を有し、さらに、前記ハンダ付け脚部と反対側の接触部の間に方向を変える方向変換部を有するリアコンタクトを装着して、これら両コンタクトの前記コンタクト収納部内の端部同士の接触部と接触部とを、当該接触部のバネ性により弾性を持って電気的に接続させると共に、前記リアコンタクトの方向変換部により方向変換させることを特徴とするカードコネクタ。
  3. 前記コネクタ本体の前面側に複数のカード差込み口があって、少なくともカード収納部の一部が重なり合う重層構造となる部分において、前記両コンタクトを装着してなることを特徴とする請求項1又は2記載のカードコネクタ。
JP2003172802A 2003-06-18 2003-06-18 カードコネクタ Expired - Fee Related JP4202837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172802A JP4202837B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 カードコネクタ
US10/867,883 US6932653B2 (en) 2003-06-18 2004-06-15 Card connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172802A JP4202837B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 カードコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005011605A JP2005011605A (ja) 2005-01-13
JP4202837B2 true JP4202837B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34074244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172802A Expired - Fee Related JP4202837B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 カードコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6932653B2 (ja)
JP (1) JP4202837B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107971A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 D D K Ltd カードコネクタ
US6971918B1 (en) * 2005-01-07 2005-12-06 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Card connector
JP2007035320A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 D D K Ltd カードコネクタ
JP2008251509A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Works Ltd メモリカード用アダプタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313128A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタ
JP4671484B2 (ja) * 2000-10-11 2011-04-20 ケル株式会社 カードコネクタ
KR20040017640A (ko) * 2002-08-23 2004-02-27 삼성전기주식회사 여러 종류의 플래시메모리 카드를 삽입할 수 있는 범용 슬롯
US6736672B1 (en) * 2002-11-12 2004-05-18 Chou Hsuan Tsai Stacked card connector having two rows of terminals extending out of a bottom surface of the connector at a side opposite to an insert port
US6716066B1 (en) * 2003-03-21 2004-04-06 Jih Vei Electronics Co., Ltd. Multi-memory card connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20050020138A1 (en) 2005-01-27
US6932653B2 (en) 2005-08-23
JP2005011605A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676535B2 (ja) 電子カードコネクタ
US8079876B2 (en) Electrical card connector
US6773287B2 (en) Electrical connector for flat conductor
JP3122040U (ja) カード用コネクタ
CN101359793B (zh) 具有可弹性变形连接检测装置的连接器
US7866988B2 (en) Locking connector
US6835100B1 (en) Multi-in-one connector structure
JP2000164271A (ja) Icカード用コネクタ
US6293805B1 (en) Board to board connector
US6551131B1 (en) Stacked electrical card connector assembly
US7625235B2 (en) Electrical connector with a shielding shell having soldering tails
JP3121239U (ja) カード用コネクタ装置
JP2011044405A (ja) コネクタ
JP3120076U (ja) カード用コネクタ装置
US6267620B1 (en) Flexible board electrical connector with an improved pressure member
JP3899221B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3115090U (ja) カード用コネクタ
US7118396B2 (en) Electrical card connector
CN109417240A (zh) 端子模块以及连接器
JP4202837B2 (ja) カードコネクタ
JP2006134687A (ja) カードコネクタ
JP3125545U (ja) Fpc用電気コネクタ
US6699066B2 (en) Electrical connector assembly
JP2010015909A (ja) コンタクト及びそれを備えたコネクタ
JP2009016345A (ja) カード用コネクタ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees