JP4201401B2 - 腸内ビフィズス菌生育促進剤 - Google Patents

腸内ビフィズス菌生育促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4201401B2
JP4201401B2 JP31298198A JP31298198A JP4201401B2 JP 4201401 B2 JP4201401 B2 JP 4201401B2 JP 31298198 A JP31298198 A JP 31298198A JP 31298198 A JP31298198 A JP 31298198A JP 4201401 B2 JP4201401 B2 JP 4201401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacteria
intestinal
bacteria
growth
growth promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31298198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000143520A (ja
Inventor
正 吉松
勝俊 荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP31298198A priority Critical patent/JP4201401B2/ja
Publication of JP2000143520A publication Critical patent/JP2000143520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201401B2 publication Critical patent/JP4201401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、腸内の有害菌、日和見菌には資化されず、最も有用な菌であるビフィズス菌に高選択的に資化される、腸内ビフィズス菌生育促進剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ビフィズス菌(Bifidobacteriaceae)は、1)腸内細菌叢のバランスを正常化し、病原菌による腸管感染や食中毒から体を守る、2)腸内腐敗を抑制して腸内をきれいにし、下痢、便秘、発育障害、癌、高血圧、胃腸障害等の病気や老化を防止する、等の優れた作用を発揮する、腸内で最も有用な細菌の1つである。かかるビフィズス菌を腸内で増殖させる因子として、ラフィノース、イソマルトオリゴ糖等のオリゴ糖が知られている(特開昭61−227777号公報等)。しかし、かかるオリゴ糖はビフィズス菌に資化されるが、クロストリジウム パーフリンゲンス(Clostridium perfringens )等の有害菌、バクテロイデス ブルガタス(Bacteroides vulgatus)等の日和見菌にも資化されるという問題を有する。一方キサンタンガム等の多糖類やその他の食物繊維は、有害菌や日和見菌に資化され難いが、ビフィズス菌にもほとんど資化されないという問題を有する。
【0003】
このため有害菌や日和見菌に資化されず、ビフィズス菌にのみ高選択的に資化され、腸内ビフィズス菌の生育を促進する物質が求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、数多くのオリゴ糖、天然物の抽出物、食物繊維、多糖類等の腸内細菌による資化性について検討した結果、ガッティガムが、有害菌や日和見菌には全く資化されず、ビフィズス菌のみに高選択的に資化されて腸内ビフィズス菌の生育を促進することを見出した。
すなわち本発明は、ガッティガムを有効成分とする腸内ビフィズス菌生育促進剤を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
ガッティガムは、L−アラビノース、D−ガラクトース、D−マンノース、D−キシロース、D−グルクロン酸からなる分岐多糖類であり、食品用途としては増粘剤の他に、緩衝作用を有することから緩衝剤として用いられていた。しかしガッティガムが腸内有害菌、日和見菌を増殖させることなく、ビフィズス菌を高選択的に増殖させることができることは全く知られていなかった。
【0006】
本発明に用いる腸内ビフィズス菌生育促進剤は、ガッティガムをそのまま用いてもよいが、パントテン酸、リボフラビン等のビタミン類が腸内ビフィズス菌の増殖因子として必須であるため、これらを併用するとさらに効果的である。さらに本発明の効果を害さない範囲で、他の食物繊維、オリゴ糖、ミネラル類等を配合できる。
【0007】
本発明の腸内ビフィズス菌生育促進剤は、ビフィドバクテリウム ロンガム(Bif. longum )、ビフィドバクテリウム ビフィダム(Bif. bifidum)、ビフィドバクテリウム ブレーベ(Bif. breve)等、ヒトの腸内に定住しているあらゆるビフィズス菌の生育促進に有効であるが、特にビフィドバクテリウム ロンガムに対してその効果が顕著である。
【0008】
本発明の腸内ビフィズス菌生育促進剤はどのような形態でもよいが、例えば医薬品、飲食物の形態が好ましい。医薬品として用いる場合は、ガッティガムの他、必要に応じて上記ビタミン類、ミネラル類、懸濁化剤、乳化剤、安定化剤、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味剤、保存剤、着色料、香料等を適宜配合し、常法に従って例えば糖衣剤等の形態にすることができる。また飲食物として用いる場合は、ガッティガムの他、必要に応じて上記ビタミン類、ミネラル類、着色料、香料等を適宜配合し、常法に従って例えば菓子、清涼飲料水、発酵乳等の形態にすることができる。
【0009】
本発明の腸内ビフィズス菌生育促進剤中の、ガッティガムの含有量は、効果及び経済性の観点から、0.1〜20重量%(以下、単に%で示す。)、特に0.1〜10%が好ましい。医薬品として用いる場合は、1〜20%、特に1〜10%が好ましい。また飲食物として用いる場合は、0.1〜6%、特に0.1〜3%が好ましい。
【0010】
ガッティガムの1日の摂取量は、年齢、体重、症状等により一定ではないが、効果及び経済性の観点から、0.1〜10g、特に0.5〜7gが好ましい。これを1日に1回から数回に分けて摂取することが好ましい。
【0011】
本発明の腸内ビフィズス菌生育促進剤は、ヒトの腸内ビフィズス菌の生育促進に有効であるが、ブタ、ウシ、ヒツジ等の家畜の腸内ビフィズス菌の生育促進に用いることもできる。
【0012】
【実施例】
試験例1 ビフィズス菌、有害菌及び日和見菌の各種物質の資化性試験
ビフィズス菌としてビフィドバクテリウム ロンガム JCM1217株、有害菌としてクロストリジウム パーフリンゲンス JCM1290株、日和見菌としてバクテロイデス ブルガタス JCM5826株を用いた。表1に示すオリゴ糖、食物繊維、天然物抽出物、多糖類、及びポジティブコントロールとしてグルコースを、それぞれ単独で0.5%含有するPYF培地(Pepton Yeast extract Fildes solution)に、上記3菌株を107 c.f.uとなるようにそれぞれ単独で接種した。これらを37℃で3日間、嫌気的に培養し、培養液の濁度(OD600nm)及びpHを測定した。結果を表1に示す。
【0013】
【表1】
Figure 0004201401
【0014】
ガッティガムは、有害菌、日和見菌には全く資化されず、ビフィズス菌にのみ資化され、培養液pHが低下した。すなわちガッティガムは、ビフィズス菌の生育を促進し、有害菌、日和見菌の生育を抑制して、腸内環境を改善し得ることが示された。オリゴ糖、グルコースは、ビフィズス菌、有害菌、日和見菌のいずれにも資化された。ガッティガム以外の多糖類、食物繊維は、ビフィズス菌、有害菌、日和見菌のいずれにも資化されないか、有害菌、日和見菌に資化されるか、のいずれかであった。すなわちビフィズス菌にのみ資化され、有害菌、日和見菌には資化されないものは、ガッティガムのみであった。
【0015】
試験例2 ウィスターラットを用いたビフィズス菌の増殖試験
3週齢のウィスターラット15匹を5匹ずつ3群に分け、第1群には標準飼料(オリエンタル酵母社製)を、第2群には標準飼料にガッティガムを5%添加した飼料を1週間連続して投与した。投与終了後各ウィスターラットの盲腸内容物を採取し、生理食塩水で稀釈後、各種腸内細菌選択培地に塗抹し、光岡らの方法(腸内細菌の世界、叢文社)に準じて培養し、ビフィズス菌数(盲腸内容物1g当たりの菌数)を測定した。第3群には何も投与せずに直ちに盲腸内容物を採取して同様にビフィズス菌数を測定した(コントロール)。各群の5匹の平均値は、第1群が、4.2×107 、第2群が5.2×108 、及び第3群が4.6×107 であった。これから、標準飼料を1週間摂取しても腸内ビフィズス菌は増殖しないが、ガッティガムを1週間摂取すれば、腸内ビフィズス菌が増加することが明らかになった。
【0016】
実施例1及び2
表2及び3に示す配合で、常法に従い飲料及び錠剤を製造した。これらは優れたビフィズス菌生育促進効果を示した。
【0017】
【表2】
Figure 0004201401
【0018】
【表3】
Figure 0004201401
【0019】
【発明の効果】
本発明の腸内ビフィズス菌生育促進剤を用いれば、腸内の有害菌、日和見菌の生育を抑制してビフィズス菌の生育を促進させることができる。

Claims (1)

  1. ガッティガムを有効成分とする腸内ビフィズス菌生育促進剤。
JP31298198A 1998-11-04 1998-11-04 腸内ビフィズス菌生育促進剤 Expired - Fee Related JP4201401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31298198A JP4201401B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 腸内ビフィズス菌生育促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31298198A JP4201401B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 腸内ビフィズス菌生育促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143520A JP2000143520A (ja) 2000-05-23
JP4201401B2 true JP4201401B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=18035811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31298198A Expired - Fee Related JP4201401B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 腸内ビフィズス菌生育促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201401B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259733A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sanei Gen Ffi Inc 発酵乳食品用安定剤および該安定剤を含有する発酵乳食品
CN113122472B (zh) * 2021-04-08 2022-07-22 江南大学 一株能够保护肠道通透性的普通拟杆菌及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000143520A (ja) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1539927B1 (en) Probiotic bacterium: lactobacillus fermentum
US6241983B1 (en) Bacteria-and fiber-containing composition for human gastrointestinal health
EP0847244B1 (en) Enteral dietary compositions comprising streptococcus thermophilus and bifidobacterium longum and bifidobacterium infantis
JP2017132815A (ja) プレバイオティック製剤および使用方法
JP2006522766A (ja) シンビオティックな組み合わせ
Anzawa et al. Effects of synbiotics containing Bifidobacterium animalis subsp. lactis GCL2505 and inulin on intestinal bifidobacteria: A randomized, placebo‐controlled, crossover study
JP6163619B1 (ja) 腸内細菌叢のバランスを改善するための組成物及び方法
JP2001064181A (ja) 免疫賦活組成物
JP6261688B2 (ja) Qol改善又は持続剤
US20110177126A1 (en) Bacteria and derived products to reinforce the body defences and to reduce the risk of disease
JP2019097544A (ja) 新規ビフィドバクテリウム属細菌及び当該細菌を含む組成物
JP2021090410A (ja) 飲食品組成物、肌改善用飲食品組成物、肌改善用および便秘改善用飲食品組成物
JP4201401B2 (ja) 腸内ビフィズス菌生育促進剤
AU2002255717B2 (en) Compositions and methods for augmenting kidney function
JP3008138B2 (ja) グアーガム酵素分解物を有効成分とする腸内環境改善剤
JP4054697B2 (ja) 便秘改善剤
JP3999894B2 (ja) 腸内酪酸菌生育促進剤
JP3382871B2 (ja) 健康食品
JP7336105B2 (ja) 涙液分泌能・涙液安定性を改善するための飲食品または製剤
WO2023176952A1 (ja) 腸管内での細菌の増殖制御用組成物及びその利用
JP2019094313A (ja) 腹部膨満感改善用組成物及び腹部膨満感改善作用を有する物質又は組成物をスクリーニングする方法
AU8723501A (en) Compositions and methods for human gastrointestinal health
AU2007201813A1 (en) Probiotic bacterium: Lactobacillus fermentum

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees