JP4200464B2 - 成形体及びその製造方法 - Google Patents

成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4200464B2
JP4200464B2 JP2006212976A JP2006212976A JP4200464B2 JP 4200464 B2 JP4200464 B2 JP 4200464B2 JP 2006212976 A JP2006212976 A JP 2006212976A JP 2006212976 A JP2006212976 A JP 2006212976A JP 4200464 B2 JP4200464 B2 JP 4200464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
temperature
tag module
resin
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006212976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008036928A (ja
Inventor
正喜 管野
祐也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006212976A priority Critical patent/JP4200464B2/ja
Priority to US11/831,617 priority patent/US20080057258A1/en
Priority to CNA2007101438687A priority patent/CN101159105A/zh
Publication of JP2008036928A publication Critical patent/JP2008036928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200464B2 publication Critical patent/JP4200464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14836Preventing damage of inserts during injection, e.g. collapse of hollow inserts, breakage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • G11B23/0021Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form discs
    • G11B23/0028Details
    • G11B23/0035Details means incorporated in the disc, e.g. hub, to enable its guiding, loading or driving
    • G11B23/0042Details means incorporated in the disc, e.g. hub, to enable its guiding, loading or driving with provision for auxiliary features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/14852Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles incorporating articles with a data carrier, e.g. chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

この発明は、樹脂モールドされたアンテナ一体のICタグモジュールを封止してなる成形体に関し、特にICタグモジュールを内蔵する電子機器筐体あるいは光ディスク成形体に関する。
従来、物流・管理の効率化や製品のトレーサービリティーのために、電源が不要で非接触のIDとして、安価なバーコードラベルが存在している。しかし、傷・汚れなどに弱いこと、本体ではなく包装体に印刷・貼付けされることが多いため製造から廃棄までのライフサイクルでの使用を考えた場合は実用的ではなかった。また例えラベルを樹脂フィルムなどで保護したとしても傷・汚れに対する根本的な解決にはならず、ラベルを製品に接着するためにまつわる接着不良・剥れ、接着スペースの確保といった問題も生じていた。
そこで近年、IC化されたICタグが利用されるようになっている。非接触にて読み取り、または読み書きが可能であるうえ従来のバーコードに比べ情報量が多いという利点があり、このようなICタグは従来の識別方法とは一線を画すため、今後使用数、使用範囲とも急激な拡大が期待されている。
また、ICタグそのもののコストは大量生産による価格低下だけでなく通信のためのアンテナをICに一体化するなどのICタグモジュール技術が開発されている(特許文献1,2)。そのため、将来は一個5円を切ると言われており、今後あらゆる商品の電子タグとして実装される可能性が高い。
しかしながら、ICタグの商品への装着は一般的にICタグシート(フィルム状に加工したインレットと呼ばれるシート)に加工した上での接着、貼り付けが主となっており、工数・コストがかかるという問題があった。また耐久性、セキュリティの点でも問題が多く破損・劣化等による不良発生があることから耐久消費財である電子機器への実装法としては適当ではない。さらに、タグの流用などの海賊行為対策も今後は必要になってくる。
また、ICタグの接着、貼り付けなどによる実装コストが高く、かつ耐久性に問題が残る。例えば、家電製品のような耐久財にIDを付与する場合は使用後までIDとしての機能を保証する必要がある。平均的な使用期間はTVで約10年、長く使い続ける場合は20年を超えると考えられていることからIDの寿命は最低で20年、実際には30年以上が求められるものと思われる。また、著作権保護などのセキュリティ用途ではさらに不法行為に対する耐性が求められている。
特開平8−276458号公報 特開2002−163627号公報
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、低コストで同時に衝撃・温湿度などによる品質劣化が少なく海賊行為が困難であり長期にわたって信頼性が損なわれないICタグモジュールを内蔵した成形体及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために提供する本発明は、樹脂モールドされたアンテナ一体のICタグモジュールが成形材料で封止され、光ディスクの形状に成形されてなる成形体であって、前記成形材料は、185℃以下の成形温度で射出成形されてなるポリ乳酸を主原料とする熱可塑性樹脂単体または該熱可塑性樹脂を含む材料であることを特徴とする成形体である。
ここで、前記ICタグモジュールがディスククランプエリアに配置されていることが好ましい。
また、前記ICタグモジュールは、ICチップが前記光ディスクの内周側に位置するように配置されていることが好適である。
前記課題を解決するために提供する本発明は、樹脂モールドされたアンテナ一体のICタグモジュールを、ポリ乳酸を主原料とする熱可塑性樹脂単体または該熱可塑性樹脂を含む材料である成形材料の185℃以下の成形温度での射出成形と同時に封止して光ディスクの形状の成形体を形成することを特徴とする成形体の製造方法である。
本発明の成形体によれば、ICタグモジュールの半導体への成形時のダメージが少なく2重封止となるため長期信頼性が高い。さらにICタグモジュール内で半田の再溶融による半田不良が発生しないため、封止する電子回路において低コストの半田接続が可能となり、モジュール制約が少なくなる。
本発明の成形体の製造方法によれば、著作権や課金に使用可能な商品固有IDのセキュリティの高い実装が一体成形封止により、低コストで出来る。
以下に、本発明に係る成形体について説明する。
本発明に係る成形体は、樹脂モールドされたアンテナ一体のICタグモジュールが成形材料で封止されてなる成形体であって、前記成形材料は、脂肪族ポリエステル、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリアセタール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド11、ポリアミド12のいずれか一の熱可塑性樹脂を少なくとも含むものであることを特徴とするものである。
ここで、成形体に封止されるICタグモジュールは、RFID(Radio Frequency Identification)と呼ばれる樹脂モールドされたアンテナ一体型のICタグモジュールである。また、電源を持つ必要がなくチップ単体でICタグの全機能を有するパッシブ型ICタグであり、例えば、大日本印刷株式会社製「Mタグ(ACCUWAVE-IM0505-SLI)」(5.45mm角、厚さ0.76mm)、日立マクセル株式会社製「コイル・オン・チップRFID(ME-Y2000)」(2.5mm角)などが挙げられる。これらのICタグモジュールはエポキシ樹脂でモールドされている。
一般にICタグの通信距離は使用周波帯、アンテナサイズ、リーダー出力パワーなどで決まり数mm〜数mの範囲が主流であるが、アンテナ内蔵型はアンテナサイズを大きく出来ないために通信距離が短くなる傾向がある。ここに例示したものは微弱型のリーダー/ライタでは数mm〜30mmの通信距離となっている。
本発明の成形体を構成する成形材料は、融点または溶融温度が230℃以下の熱可塑性樹脂単体、または該熱可塑性樹脂を含む材料からなる。ここでいう、熱可塑性樹脂は、例えば、脂肪族ポリエステル、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリアセタール(融点180〜210℃)、ポリエチレン(融点130〜135℃)、ポリプロピレン(融点165℃)、ポリアミド11(融点183〜187℃)、ポリアミド12(融点183〜187℃)が挙げられる。
前記脂肪族ポリエステルは、生分解性を有する有機高分子化合物(生分解性高分子化合物)である。この生分解性高分子化合物は、使用後は自然界において微生物が関与して低分子化合物、最終的に水と二酸化炭素に分解する化合物(生分解性プラスチック研究会、ISO/TC−207/SC3)である。
脂肪族ポリエステルとしては、ポリ−L−乳酸(PLLA)、L−乳酸とD−乳酸とのランダム共重合体等のポリ乳酸、またはそれらの誘導体がより好適である。一般的なポリ乳酸は、融点が160〜170℃程度、ガラス転移温度が58℃程度の生分解性に優れた結晶性ポリマーである。またこれらの他、例えばポリカプロラクトン、ポリヒドキシ酪酸、ポリヒドロキシ吉草酸、ポリエチレンスクシネート、ポリブチレンスクシネート、ポリブチレンアジペート、ポリリンゴ酸、ポリグリコール酸、ポリコハク酸エステル、ポリシュウ酸エステル、ポリジグリコール酸ブチレン、ポリジオキサノン、微生物合成ポリエステル等も適用でき、微生物合成ポリエステルとしては、例えば、3−ヒドロキシブチレート(3HB)、3−ヒドロキシバリレート(3HV)、またはその共重合体等が挙げられる。
また脂肪族ポリエステルの分子量(数平均分子量)は、30000〜200000程度が好適である。分子量が30000未満であると、最終的に得られる複合組成物の強度が不充分となり、一方、200000を超えると、成形性や加工性が劣化してしまうためである。
また、成形材料は、後述するように成形温度230℃以下で射出成形可能であれば、融点または溶融温度が230℃より高い樹脂やフィラーを前記熱可塑性樹脂と混同してもよい。例えば、ポリ乳酸にポリカーボネートを70重量%以上混合しても、230℃以下で射出成形ができる粘度に溶融する。
前記フィラーは、ICタグモジュールの通信特性に影響を及ぼさない非金属のフィラーであることが好ましく、例えば植物繊維が挙げられる。この植物繊維は、脂肪族ポリエステルと混合することが好ましく、特に限定されるものではないが、綿繊維と紙繊維が好適である。綿繊維は平均繊維径が100μm以下のものが好ましい。平均繊維径が100μmを超えると、脂肪族ポリエステル中における分散性が低下し、最終的に目的とする複合組成物の剛性と耐熱性の向上効果が不充分となるためである。また平均繊維径の下限については、特に技術上の制限はない。
また、綿繊維と紙繊維は、いわゆる脱脂処理により脂肪分を除去して用いることが好ましい。綿繊維から脂肪分を除去することにより、上述した脂肪族ポリエステ中に均一分散化が容易になり、最終的に目的とする複合組成物の剛性、及び耐熱性の向上効果が発揮され、また、綿繊維による着色が抑制されるという効果も得られるためである。但し、外観上、着色等が問題とならない場合には、特に脱脂処理は必要ない。
さらに綿繊維と紙繊維は、上述した脂肪族ポリエステとの親和性や分散性を向上させるため、化学的な表面処理を施すことが好ましい。表面処理としては、アセチル化、ベンゾイル化等のアシル化処理や、シランカップリング処理等が挙げられる。
このような表面処理を施すことにより、上述した脂肪族ポリエステルとの表面密着性が向上し、樹脂と繊維との界面剥離による強度低下の抑制が図られる。
脂肪族ポリエステルと、上記植物繊維との混合比率(重量比)は、脂肪族ポリエステル/植物繊維=95/5〜40/60とすることが好適である。
植物繊維の含有量が5重量%未満であると、充分な耐熱性向上効果が得られず、一方において60重量%を超えると、最終的に得られる複合組成物の強度低下等、実用的な材料としての課題を招来する。
なお、植物繊維においては、綿繊維、紙繊維が好適であるが、特に刻苧綿であることが望ましい。ここで刻苧綿とは、機織の際に生ずる繊維のチリを集めた微細繊維であるものとする。
脂肪族ポリエステルには加水分解抑制剤を添加することが好ましい。
加水分解抑制剤は、脂肪族ポリエステルの加水分解を抑制する添加剤であり、例えば、脂肪族ポリエステルの活性水素と反応性を有する化合物が挙げられる。これにより、脂肪族ポリエステル中の活性水素量が低減し、活性水素が触媒的に脂肪族ポリエステルの生分解性高分子鎖を加水分解することが回避できる。
なお、活性水素とは、酸素、窒素等と水素との結合(N−H結合やO−H結合)における水素のことであり、かかる水素は炭素と水素の結合(C−H結合)における水素に比べて反応性が高い。具体的には、生分解性高分子化合物中の、例えばカルボキシル基:−COOH、水酸基:−OH、アミノ基:−NH2、またはアミド結合:−NHCO−等における水素が挙げられる。
脂肪族ポリエステル中の活性水素と反応性を有する化合物としては、カルボジイミド化合物、イソシアネート化合物、オキソゾリン系化合物が挙げられる。特にカルボジイミド化合物は、脂肪族ポリエステルと溶融混練可能であり、少量の添加で、加水分解性を抑制する効果が発揮できる。
カルボジイミド化合物とは、分子中に一個以上のカルボジイミド基を有する化合物であり、ポリカルボジイミド化合物も含まれる。
カルボジイミド化合物の合成方法としては、例えば、触媒として、ジメチル−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ホスホロチオエート、ジメチル−(3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオエート、ジエチル−2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イルホスホロチオエート等の有機リン系化合物、または、例えばロジウム錯体、チタン錯体、タングステン錯体、パラジウム錯体等の有機金属化合物を用い、各種ポリマーイソシアネートを約70℃以上の温度で、無溶媒または不活性溶媒(例えば、ヘキサン、ベンゼン、ジオキサン、クロロホルム等)中で脱炭酸重縮合により製造するという方法が挙げられる。
カルボジイミド化合物の一種であるモノカルボジイミド化合物としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジメチルカルボジイミド、ジイソブチルカルボジイミド、ジオクチルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、ナフチルカルボジイミド等が挙げられ、特に工業的に入手が容易であるジシクロヘキシルカルボジイミドやジイソプロピルカルボジイミドが好ましい。
イソシアネート化合物としては、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジクロロ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、または3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。
上記イソシアネート化合物は、公知の方法で合成でき、また市販品を適宜使用することができる。
市販のポリイソシアナート化合物としては、コロネート(日本ポリウレタン製商品名:水添ジフェニルメタンジイソシアネート)、またはミリオネート(日本ポリウレタン製商品名)等の、芳香族イソシアネートアダクト体が適用可能である。
特に、液状より固形物、例えばイソシアネート基をマスク剤(多価脂肪族アルコール、芳香族ポリオール等)でブロックしたポリイソシアネート化合物が好ましい。
オキサゾリン系化合物としては、例えば、2,2’−o−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ヘキサメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−オクタメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、または2,2’−ジフェニレンビス(2−オキサゾリン)等が挙げられる。
上述した各種加水分解抑制剤の種類、または添加量により、最終的に得られる複合組成物(前記脂肪族ポリエステルと、植物繊維と、加水分解抑制剤とを含有するもの)の生分解速度や、機械的強度を制御可能であるので、この複合組成物を用いて製造する成形体の種類に応じて、種類及び配合量を決定する。
具体的には、加水分解抑制剤の添加量は、約7重量%以下とすることが好ましい。
また、加水分解抑制剤は、上述した各化合物を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
成形材料として前記複合組成物を製造する方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法を適用できる。例えば、脂肪族ポリエステルに、上述した植物繊維、及び加水分解抑制剤を溶融混練することにより製造することができる。具体的には、脂肪族ポリエステルを溶融する前工程、あるいは溶融工程において植物繊維及び加水分解抑制剤を添加し混合する。
なお、植物繊維及び加水分解抑制剤は同時に添加してもよいし、個別に添加してもよい。個別に添加する場合、添加する順序は任意でよい。
また、脂肪族ポリエステルを溶融後、植物繊維又は加水分解抑制剤のいずれかを添加し、混合した後、得られた複合組成物を再び溶融し、加水分解抑制剤又は植物繊維のいずれか一方を添加し、混合するようにしてもよい。
なお、本発明でいう、成形体とは、射出成形により成形されるものであり、例えば、DVD(デジタルビデオディスク)プレーヤー、CD(コンパクトディスク)プレーヤー、アンプ等の据置型のAV機器、スピーカー、車載用AV/IT機器、携帯電話端末、電子書籍等のPDA、ビデオデッキ、テレビ、プロジェクター、テレビ受信機器、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、プリンター、ラジオ、ラジカセ、システムステレオ、マイク、ヘッドフォン、TV、キーボード、ヘッドフォンステレオ等の携帯型音楽機、パソコン、及びパソコン周辺機器等の電子機器筐体、あるいは光ディスク成形体である。
図1に光ディスクの形状に成形された成形体の構成例を示す。図1(a)は光ディスク成形体10の正面図、図1(b)はその側面図、図1(c)はICタグモジュール20の拡大図である。
ここでは、DVDやCDとなる光ディスク成形体の構成を示しており、光ディスク成形体10は、ディスククランプエリア11と記録エリア12とが一体成形されたものであり、ICタグモジュール20がディスククランプエリア11に配置されている。また、このときICタグモジュール20の重心が当該光ディスク成形体10の内周側に位置するように該ICタグモジュール20が配置されることが好ましい。具体的には、ICタグモジュール20のICチップ21が当該光ディスク成形体10の内周側に位置するように配置する。
光ディスクにおいて、ICタグモジュールを内蔵することで重量のアンバランスが増え高速回転時のサーボへの影響が無視できない。例えば、DVDなどではサーボ系への負担を軽くしより安定な再生を可能とするために偏重心量が規定されている。この値が小さいほど高速回転時の安定性が増すことになり、DVDにおいては1g・cmとなっている。光ディスクでは記録/再生のビットレートを高くするために倍速以上の高回転が当たり前のように行われており、ディスクのアンバランス重量は小さいことが望ましい。回転によるアンバランス力は角速度の二乗に比例するために2倍速で安定な再生をするためには偏重心量は基準速の1/4、すなわち0.25g・cm以下となる。
そのために、例えば特開2005−209323号公報「RFIDタグ内蔵式光ディスク及び光ディスクのRFIDタグ構成方式」には、バランサーとしてダミーのチップを搭載することでアンバランス量を減らす工夫が開示されている。
回転によるアンバランス力は以下の式(1)で表される。
(回転によるアンバランス力)=(アンバランス重量)×(中心からの距離)×(角速度) ・・・ (1)
すなわち、同じ位置と回転速度ならアンバランス重量が小さい方が、また同じアンバランス重量ならディスク内周にICタグモジュールを位置させることで値を小さく出来るが、ディスクセンターは中心穴でありこの部分への実装は不可能であり好適な搭載エリアが存在する。
また、アンバランス重量は以下の式(2)で表される。
(アンバランス重量)=((ICタグ密度)―(樹脂密度))×(ICタグ体積) ・・・(2)
アンバランス重量を小さくするにはICタグ密度と樹脂密度の差を小さくする、またはICタグモジュールのサイズを小さくすることが必要である。また、使用するICタグモジュールが決められている場合はICタグモジュールの密度と近い密度の樹脂とすることで値を小さく出来る。
ここで、ICタグモジュールの密度はその構成要素により決まるが、主な構成要素はICタグチップ(シリコン)が2.33g/cm3、アンテナ基板(ガラスエポキシ)が1.5〜1.7g/cm3、パッケージモールド(エポキシ樹脂)が1.8〜1.9g/cm3である。基本構成要素が全て一般的な光ディスク成形に使われるプラスチックよりも重いためICタグモジュールの密度は光ディスク樹脂より高くなってしまう。例えば、大日本印刷株式会社製「Mタグ(ACCUWAVE-IM0505-SLI)」(5.45mm角、厚さ0.76mm)の密度は2.0g/cm3である。
光ディスクで使われる成形材料(樹脂)は機械的特性だけではなく光学特性が重要なため短波長での透過率が高いPC/ポリカーボネート(密度1.2g/cm3)やCOP/シクロオレフィンポリマー(密度1.01g/cm3)などが使用されており添加剤は光学的特性の面で使用できない。密度が高いポリカーボネートで考えてもICタグモジュールとの密度差は0.8g/cmある。ここで、本発明で使用する成形材料のうち、脂肪族ポリエステルを含む材料はこれらよりも密度が高い。例えば、ポリ乳酸を主原料とする熱可塑性樹脂(三井化学社製:H100J)は密度が1.33g/cmでありアンバランス重量を小さくするのに有利である。
また、図1(a)、(b)に示した光ディスク成形体において、12cmディスクを考えると内径部13はφ15mmの中心穴であり、半径7.5mm以内は物理的にICタグモジュール搭載不可能な領域である。また、φ45mm(半径22.5mm)より外周は信号記録エリア12であり、ROMディスクにおいては金属反射膜によりICタグの通信距離が短くなってしまうために搭載エリアとしては不適となる。従って、製造マージンを考慮した場合、半径8〜22mmが好適なICタグモジュール搭載エリアと考えられる。さらに内周の凹凸形状を考えると平坦部であるディスククランプエリア11がICタグモジュール配置に適しており半径11.0〜16.5mmがより好適と考えられる。
また、ICタグモジュールではICチップ(シリコンチップ)の密度が一番高いため必ずしも重心はICタグモジュール中心とならないことがある。その場合はタグ重心が光ディスク内周側に来るように配置することでより重量アンバランスを小さくし、光ディスクを安定して回転させることができる(図1(c))。
つぎに、本発明の成形体の製造方法について説明する。
本発明の成形体の製造方法は、樹脂モールドされたアンテナ一体のICタグモジュールを、前述した脂肪族ポリエステル、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリアセタール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド11、ポリアミド12のいずれか一の熱可塑性樹脂単体または該熱可塑性樹脂を含む材料である成形材料の射出成形と同時に封止して形成されるものであり、このとき230℃以下の成形温度で射出成形することが好ましい。
図2は、本発明の成形体の製造方法を適用した射出成形機の構成例である。
射出成形機は、成形体の型である金型1と、金型1の空洞部に溶融した成形材料を注入するノズル2と、成形材料の移送、圧縮、混練、溶融、計量動作を含む可塑化動作などを行うスクリュー3と、筒状の外側にバンドヒータが巻かれ中にスクリュー3を内蔵した構造であり成形材料を可塑化する部分であるスクリューシリンダー4と、成形材料をスクリュー3に供給するホッパ5と、スクリュー3を前進させる射出シリンダー6と、スクリュー3を回転させる油圧モータ7とを備える。
ここでは、次の手順で本発明の成形体を形成する。
(S11)樹脂モールドされたアンテナ一体のICタグモジュールを金型1の空洞部の所定位置に配置する。
(S12)ホッパ5から前記成形材料をスクリュー3に供給し、油圧モータ7で回転するスクリュー3によって加熱して流動状態としつつスクリューシリンダー4内のノズル2の方向に移送する。
(S13)スクリューシリンダー4は230℃以下の成形温度(シリンダー温度)に加熱されており、スクリューシリンダー4内のノズル2側に滞留した溶融状態の成形材料は該成形温度で保持される。
(S14)射出シリンダー6がスクリュー3を前進させることにより、滞留した溶融状態の成形材料が金型1の空洞部(キャビティー)に注入される。
(S15)成形材料は金型1内で固化し、前記ICタグモジュールを封止しつつ金型1の空洞部の形状に相当する成形体となる。
この射出成形における成形時間は、使用する成形材料や成形体の形状やサイズ、金型などにより大きく変わるが、光ディスクなど短いものでは数秒、大型部品や肉厚部品など長いもので数分である。また、成形においては射出注入、保圧、冷却・固化の段階で成形材料が高温であるのは樹脂充填までの期間であり大型部品でなければ、一分以内のものが多い。
射出成形時にも溶融した成形材料による温度と圧力がICタグモジュールに加わるためにより低温、低圧で成形を行うことがICタグモジュールの信頼性向上につながることは言うまでもなく、低温・低圧での成形することがICタグモジュールの電子部品へのダメージを小さくするうえで肝要となる。すなわち、ICタグモジュールの樹脂モールド及び内部の半田接合部分への熱影響を考慮する必要がある。
一般にICモジュール樹脂は熱による劣化が生じることが知られている。例えば半田リフローにおけるパッケージクラックはパッケージに吸収された水分とパッケージ樹脂温との関係で生じることが分かっており水分量、温度が高いほど発生しやすくなる。従ってパッケージ水分量及びパッケージ温度をより低く制御することが重要である。ふくれやクラックといった熱ストレスによる現象はすぐに電気的異常を起こすことは稀であるが耐湿特性の劣化を示すことが知られている。これらのことを考慮して図3に示すようにリフロー温度と時間は厳密に管理され、この例ではICパッケージ表面温度の最大温度は260℃/10秒間、220℃以上260℃未満の時間は最大60秒となっている。実際のリフローにおける基板実装の場合は熱による基板の反りによる圧力ストレスも同時に加わるため応力ストレスがない状態ではピーク温度を除く温度条件は緩めに移行すると考えられる。
また、一般的なICタグモジュールの樹脂モールドを構成する材料はエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂であり硬化後の熱変形温度は200℃程度となる。高温対応のセラミック封止タイプもあるがコストが高く一般的ではない。この場合の熱変形温度とは一定加重時における規定たわみ量発生温度を示しており素子破壊を示すものではないが、温度管理上のひとつの目安となる。
以上を整理すると、ICタグモジュールのパッケージが曝される温度は260℃より低い温度が望ましく、230℃以下がよい、さらに言えば220℃以下がより好適で、200℃以下であればさらに望ましいことになる。また、モジュール内の電子部品の接続において、例えばアンテナとRFIDチップの接続が半田により行われている場合は高融点タイプでも260℃以上では再溶融が発生する。この意味でも260℃以下であることが望ましい。
封止状態での成形材料の温度(成形材料が樹脂単独の場合には樹脂温(封止樹脂温))を230℃以下にするためには該成形材料の融点または溶融温度がそれ以下である必要がある。射出成形機のスクリューシリンダー4及びノズル2の温度(成形温度)と成形材料の温度との差は、成形機の種類によって異なり、又適切な射出圧力は成形体形状及びゲート構造により影響を受け易いことはよく知られている。従って実際の成形封止状態での温度を特定することは困難ではあるが、電子機器筐体などの小型、低重量品では一般的に次のことが言える。すなわち、成形材料はスクリューシリンダー4において溶融され射出されるが成形材料の温度は射出時等のせん断発熱による影響と、成形材料固化のために100℃前後またはそれ以下に設定される金型1の壁面接触による温度低下の影響を受ける。しかし、電子機器筐体などではせん断発熱の影響は小さく金型壁面の影響が大きいためスクリューシリンダー設定温度より成形時の成形材料の温度(樹脂温)は低くなる。
ただし、金型1内での流動性を確保するために封止するICタグモジュール表面での成形材料温度(樹脂温)は該成形材料の融点または溶融温度以上であることが必要である。従って、成形機や成形体形状などによらず成形時のスクリューシリンダーの温度が成形封止時の成形材料の最高温度、成形材料の融点または溶融温度が成形封止時の成形材料の最低温度と考える。
以下に、本発明を検証するために行った実験について説明する。
(実験例1)
実際のICタグモジュールを用いてパッケージダメージとパッケージ表面温度について実験を行った。ここでは、ICタグモジュールとして、大日本印刷株式会社製「Mタグ(ACCUWAVE-IM0505-SLI)」(通信周波数13.56MHz帯のアンテナ一体型、5.45mm角、厚さ750μm)を用い、該ICタグモジュール単体を加熱し樹脂モールドの状態変化及びメモリー機能への影響を評価した。
本実験では、ICタグモジュールの加熱として常温から150℃まで2℃/秒で昇温し、150℃で2分間保持するプリヒート加熱を行い、ついで150℃からつぎの4通りの加熱を行った。なお本実験においてハロゲンランプによる加熱では昇温過程での保持時間は昇温時間の逆数と定義した。
(加熱条件1)シリコンオイルバスにて230℃まで加熱を行い、230℃で2分間の保温後終了した。
(加熱条件2)ハロゲンランプにより4方向から加熱して5℃/秒で昇温し、目標温度300℃到達で終了した。
(加熱条件3)ハロゲンランプにより4方向から加熱して1℃/秒で昇温し、目標温度300℃到達で終了した。
(加熱条件4)ハロゲンランプにより4方向から加熱して330℃まで昇温し5分間の保温後終了した。
評価に当っては、加熱中に樹脂モールドの燃焼状態を目視観察し、樹脂モールドの変色、変形については加熱終了後常温に戻ってから目視観察及び寸法測定により行った。また、加熱後のICタグモジュールについて通信によりID読み込み(ID)、書き込み(記録)、書き込んだコードが再生できる状態であるかどうかを評価した。それぞれ可能であれば○、不可であれば×とした。また、読み込み、書き込みはKDRコーポレーション株式会社のKI−730Rを用いた。
表1に以上の実験結果を示す。
加熱温度230℃では2分間保持しても変色・変形は認められなかった。この結果からパッケージへの熱ダメージを抑えるには射出成形時の成形材料温度(封止樹脂温)を230℃以下にするのが有効であることが分かった。また、加熱条件2において、昇温勾配が5℃/秒(保持0.2秒)と急峻な加熱では加熱温度が295℃と低くなっているのはモジュール内での熱分布が一様ではなく一部分が高くなる影響のためと考えられる。またこの温度は燃焼開始温度であり樹脂そのものは難燃性が付与されているため燃焼続けることはなかった。この結果から300℃前後で燃焼による非可逆なパッケージダメージが生じることが分かった。また、樹脂モールドの変色は黒色化、変形はモジュール厚のふくらみとして観察され最大2%厚みが増した。ただし、通信機能は加熱条件4(加熱温度330℃/5分間保持)以外は、ROM、RAMとも正常に動作することを確認した。従って本実験例でのICタグモジュールのダメージはパッケージクラックと同じように電気的異常が短期的には発生しない信頼性低下現象と考えられる。
Figure 0004200464
(実施例1)
ポリ乳酸を主原料とする低融点のプラスチック、ポリスチレン、ポリカーボネートの3種類の成形材料により、成形温度を変えて射出成形を行った。その用いたICタグモジュール及び成形材料は次の通りである。
(1)ICタグモジュール:大日本印刷株式会社製「Mタグ(ACCUWAVE-IM0505-SLI)」(通信周波数13.56MHz帯のアンテナ一体型、5.45mm角、厚さ750μm)
(2)成形材料:つぎの3種類の材料から選択した。
・ポリ乳酸を主原料とする熱可塑性樹脂(三井化学社製:H100J)
・ポリスチレンを主原料とする熱可塑性樹脂(PSジャパン社製:GPPS HF77)
・ポリカーボネートを主原料とする熱可塑性樹脂(帝人化成社製:パンライトL-1225L)
射出成形に当っては、ICタグモジュールをあらかじめ金型の可動側の水平部に置いた後、金型を閉め、表2に示す成形条件で型締圧50トンの射出成形機(日精樹脂工業製、NEX500)を用いて射出成型を行った。この場合の成形温度は射出成形機のシリンダー設定温度である。なお、成型温度によらず二次圧(保圧)30MPa、射出時間15秒間、冷却時間20秒間一定とした。
Figure 0004200464
射出成形により、金型内に置かれたICタグモジュールは成形材料の流動により成形体の端に押しつけられる形で封止され成形体を得た。その後、ICタグモジュールの変形及び通信特性を評価した。
ICタグモジュールの変形を評価するために得られた成型体からICタグモジュールを取り出して厚さを測定した。厚さはマイクロメーターにより測定した。なお、ICタグモジュールの成形材料による封止前の厚さは750μmである。また、通信評価は実験例1の場合と同じ方法で行った。
表3に評価結果を示す。
Figure 0004200464
成形条件1では、温度と成形圧力によりICタグモジュールのパッケージが厚さ方向の押しつぶされるために厚さがもとの厚さよりも5μm薄くなっている。これに対し成形条件3〜5では加重が加わっているにもかかわらず厚さが厚くなっている。明らかに熱により加重と逆方向の変形であり、成形条件1を基準として反りや膨らみなどの厚さの増加を変形量として規定した。
また、成形材料による封止におけるICタグモジュールの反りが1%以下で長期信頼性が向上すると考え、厚さが7.5μm以上増加したものは熱によるソリや変形が起こったと判断した。なお、反り1%以下としたのは、日立化成のテクニカルレポート(URL;http://www.hitachi-chem.co.jp/japanease/report/040/40_sou.pdf)において、無鉛半田リフローに対応するための樹脂封止剤の検討が行われているが、ここでは厚さ1.4mmのQFP用封止材としてみた場合のチップ反りについてチップ厚の2%となる30μm以下を設計値としており、この2%の半分の1%以下で長期信頼性が向上すると考えたことによる。
また、融点(樹脂により融点が存在しないものもあるがここでは樹脂溶融温度も含めて融点として説明している)が164℃及び180℃の低い成形材料を230℃以下の低温成形した成形条件1,2では射出圧の影響があるにもかかわらず1%以上の変形は生じず通信も可能だった。
成形条件3では、成形条件2と同じ樹脂を使い成形温度を260℃と高くして行ったものであり、成形温度が高い分、封止樹脂温が高くなり変形が生じたと考えられる。成形温度は260℃を超えないことが必要であることが分かった。
成形条件4では、融点260℃の成形材料を成形可能なぎりぎりの低い成形温度にて、成形条件5では同じ成形材料を逆に通常より高めの成形温度で行った例である。成形条件4は成形温度が低い分射出圧は高い。どちらも同じように変形が認められた。融点が260℃と高い成形材料を用いる場合は成形条件によらず不適と考えられる。
成形条件3〜5のいずれの場合も短期的には電気的異常は認められず長期信頼性が低下する不良現象であり市場出荷後の不良発生が生じる可能性が高く、ID交換が困難な内蔵型としての使用は困難である。
このように、本発明の成形体によって、低融点の脂肪族ポリエステルなどの成形材料を用いて低温一体成形封止することでタグを抜き出すなどの海賊行為に強いIDを商品に付与することが可能となり商品の製造から使用後までの長期間にわたる信頼性の高いIDとしての使用が可能となる。
すなわち、内蔵するICタグモジュールのような電子部品の信頼性を確保するのは例えば樹脂封止により外気と遮断することが望ましいが、本発明では、ICタグモジュールをその電子部品としての信頼性を確保しつつ実際の商品に搭載するために、該ICタグモジュールを特定の成形材料からなる商品筐体などの成形体中に封止している。これによりICタグモジュールの装着のコストが低減されるだけでなく、信頼性やセキュリティを向上させることができる。
本発明に係る成形体の一例である光ディスク成形体の構成を示す概略図である。 本発明の成形体の製造に使用する射出成形機の構成を示す概略図である。 半田リフロー温度の管理プロファイルを示す図である。
符号の説明
1・・・金型、2・・・ノズル、3・・・スクリュー、4・・・スクリューシリンダー、5・・・ホッパ、6・・・射出シリンダー、7・・・油圧モータ、10・・・光ディスク成形体、11・・・ディスククランプエリア、12・・・記録エリア、13・・・内径部、20・・・ICタグモジュール、22・・・ICチップ

Claims (4)

  1. 樹脂モールドされたアンテナ一体のICタグモジュールが成形材料で封止され、光ディスクの形状に成形されてなる成形体であって、
    前記成形材料は、185℃以下の成形温度で射出成形されてなるポリ乳酸を主原料とする熱可塑性樹脂単体または該熱可塑性樹脂を含む材料であることを特徴とする成形体。
  2. 前記ICタグモジュールがディスククランプエリアに配置されていることを特徴とする請求項1に記載の成形体。
  3. 前記ICタグモジュールは、ICチップが前記光ディスクの内周側に位置するように配置されていることを特徴とする請求項に記載の成形体。
  4. 樹脂モールドされたアンテナ一体のICタグモジュールを、ポリ乳酸を主原料とする熱可塑性樹脂単体または該熱可塑性樹脂を含む材料である成形材料の185℃以下の成形温度での射出成形と同時に封止して光ディスクの形状の成形体を形成することを特徴とする成形体の製造方法。
JP2006212976A 2006-08-04 2006-08-04 成形体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4200464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212976A JP4200464B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 成形体及びその製造方法
US11/831,617 US20080057258A1 (en) 2006-08-04 2007-07-31 Mold body and method of manufacturing the same
CNA2007101438687A CN101159105A (zh) 2006-08-04 2007-08-03 模塑体及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212976A JP4200464B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008036928A JP2008036928A (ja) 2008-02-21
JP4200464B2 true JP4200464B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=39151996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212976A Expired - Fee Related JP4200464B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 成形体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080057258A1 (ja)
JP (1) JP4200464B2 (ja)
CN (1) CN101159105A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065833B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-07 株式会社日立製作所 Rfidタグ
US8368519B2 (en) * 2007-10-10 2013-02-05 International Business Machines Corporation Packaging a semiconductor wafer
EP2359213A4 (en) 2008-11-05 2013-01-09 Red E Innovations Llc DATA SAFE, SYSTEM AND METHOD
JP5375337B2 (ja) * 2009-05-28 2013-12-25 新日鐵住金株式会社 ステンレス継目無鋼管の製造方法
DE202010017335U1 (de) 2010-05-18 2011-12-28 Volker Elsässer Optische Datenträgerscheibe
EP2395507B1 (de) * 2010-05-18 2012-07-25 Volker Elsässer Optische Datenträgerscheibe
US9916778B2 (en) * 2015-08-06 2018-03-13 Xerox Corporation Backlighting effect for package displays
GB2542361B (en) * 2015-09-16 2021-03-03 Spa Track Medical Ltd Method of manufacturing an RFID tag assembly and RFID tag assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008036928A (ja) 2008-02-21
CN101159105A (zh) 2008-04-09
US20080057258A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200464B2 (ja) 成形体及びその製造方法
EP2258761B1 (en) Polyester molding for use with a casing
EP2230275B1 (en) Resin composition and molded product thereof, and method for their production
JP4150015B2 (ja) 全芳香族液晶ポリエステル樹脂組成物および光ピックアップレンズホルダー
US20120217678A1 (en) Liquid crystal polyester composition and process for producing the same
US20070210573A1 (en) Chemical compositions for authenticatable polymers and articles, and authentication methods thereof
KR20100102539A (ko) 액정성 폴리에스테르 수지 조성물 및 그의 성형체
EP1797556A1 (en) Marked article and method of making the same
US20100129582A1 (en) Anisotropic electrically conductive adhesive film and method for manufacturing same
EP1213111A2 (en) Biodegradable resin material and method for producing the same
JP2009155448A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
CN103814079A (zh) 聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物和熔接体
KR100973501B1 (ko) 수지조성물
JP2007091842A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
KR20050075756A (ko) 수지 조성물 및 이 수지 조성물을 이용하여 형성된 성형체
CN101712791B (zh) 树脂组合物和树脂成型制品
JP2006001973A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物、並びに、成型体及びその製造方法、及びoa機器
JP6359835B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物
JP2004176062A (ja) 光ピックアップ部品用錠剤、それから得られる光ピックアップ部品およびその製造方法
JP2007191623A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物からなる光ディスク基板
JP2003236944A (ja) 樹脂成形品の製造方法
US20080081210A1 (en) Authenticatable articles and methods therefor
JP2006319302A (ja) Icチップのパッケージ方法
TWI233936B (en) Polymer material applied to be signal recording layer of multi-layer information storage medium
JP2006073166A (ja) 光ディスク及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees