JP4199973B2 - 映像又はビデオ処理のための一般化されたリファレンスデコーダ - Google Patents

映像又はビデオ処理のための一般化されたリファレンスデコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4199973B2
JP4199973B2 JP2002273882A JP2002273882A JP4199973B2 JP 4199973 B2 JP4199973 B2 JP 4199973B2 JP 2002273882 A JP2002273882 A JP 2002273882A JP 2002273882 A JP2002273882 A JP 2002273882A JP 4199973 B2 JP4199973 B2 JP 4199973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameters
sets
decoder
rate
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002273882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003179665A5 (ja
JP2003179665A (ja
Inventor
リバス−コルベラ ジョルディ
エー.チョウ フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2003179665A publication Critical patent/JP2003179665A/ja
Publication of JP2003179665A5 publication Critical patent/JP2003179665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199973B2 publication Critical patent/JP4199973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、映像及びビデオ信号並びに音声及びオーディオのような他の時間変動信号の復号化に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビデオ符号化の標準では、ビットストリームは、それが少なくとも理論的に復号化できるものであれば、エンコーダの出力に接続されたデコーダの数学的モデルに従う。このようなモデルデコーダは、H.263符号化標準の仮定リファレンスデコーダ(HRD)及びMPEG符号化標準のビデオバッファ検定器として知られている。一般的に、実際のデコーダ装置(又は端末)は、デコーダバッファ、デコーダ及び表示装置を有する。実際のデコーダ装置が、デコーダの数学的モデルに従って構成されており、数学的モデルに従ったビットストリームが特定の条件のもとに伝送されるならば、デコーダバッファはオーバフローあるいはアンダーフローとならず、復号化は正確になされる。
【0003】
従来のリファレンス(モデル)デコーダでは、ビットストリームは所定の一定のビットレートでチャネルを通して伝送し、(所定のバッファ遅延の後)所定のバッファサイズをもつ装置により復号化されると仮定されている。それ故、このようなモデルは非常に柔軟性のないものとなり、種々のバッファサイズをもつ装置に対するライブビデオを放送したり、種々のピークビットレートをもつネットワーク経路を介しての符号化済みのビデオオンデマンドのようなストリーミングの今日の重要なビデオアプリケーションのうちの多くの要求に対応できない。
【0004】
従来のリファレンスデコーダにおいては、ビデオビットストリームは所定の一定のビットレート(通常、ストリームのビット/秒での平均レート)で受信され、そして、そのバッファが所望のレベルの満杯量(fullness)に達するまでデコーダバッファに格納される。例えば、復号化することによりビデオ情報からの出力フレームが再現される前に、少なくともビデオ情報の1つの初期フレームに対応するデータが必要とされる。この所望のレベルは、初期デコーダバッファ満杯量(initial decoder buffer fullness)と称され、一定のビットレートでは、伝送又は立上り(バッファ)遅延に直接に比例する。この満杯量に達すると、デコーダは(抜本的に)瞬時にそのシーケンスの最初のビデオフレームのためのビットを除去し、これらのビットを復号化してフレームを表示する。引続いての時間間隔で、次に来るフレームのためのビットもまた瞬時に除去され、復号化され、そして表示される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このようなリファレンスデコーダは固定のビットレート、バッファサイズ及び初期遅延で動作する。しかし、多くの現代のビデオアプリケーション(例えば、インターネットあるいはATMネットワークを経由したビデオストリーミング)においては、ピーク帯域幅がネットワーク経路により変化する。例えば、ネットワークへの接続が、モデム、ISDN、DSL、ケーブルその他によるかに基づいてピーク帯域幅は異なる。さらに、ネットワーク条件、例えば、ネットワークの混雑、接続されるユーザ数及び他の既知の要因によってもピーク帯域幅は時間的に変動する。さらに、ハンドセット、パーソナル デジタル アシスタント(PDA)、パソコン、ポケットサイズ計算機、テレビジョン セットトップボックス、DVD等のプレーヤを含む、バッファ容量が異なる種々の装置にビデオビットストリームは送られ、例えば、低遅延ストリーミング、プログレッシブダウンロードなど、異なる遅延要求をもつシナリオのために生成される。
【0006】
既存のリファレンスデコーダはこのような変動を調整しない。同時に、エンコーダは一般的に、所定の受信者のために変化する条件がどうなるかは事前に、分からないし、知ることもできない。結果として、資源及び/又は遅延時間はしばしば不必要に浪費され、多くの場合不適当なものとなる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
簡単に言えば、本発明は、所定のビットストリームのためのレート及びバッファのパラメータのセットがいかなる個数であっても、それに従って動作するよう改良された一般化されたリファレンスデコーダを提供する。各々のセットは、リーキーバケット(leaky bucket)モデルと呼ばれるものあるいはそのパラメータセットを特徴付け、及び、3つの値(R,B,F)を含む。ここで,Rは伝送ビットレート、Bはバッファサイズ、Fは初期デコーダバッファ満杯量である。F/Rは立上り又は初期バッファ遅延であることが理解される。
【0008】
エンコーダは、所望個数N個のリーキーバケットが含まれたビデオビットストリームを生成させ、あるいはビットストリームが発生した後、Nセットのパラメータを単に計算することができる。エンコーダは、(少なくとも)一回、初期ストリームヘッダ又は帯域外のような、何らかの方法で、その個数を対応する個数の(R,B,F)セットとともにデコーダに送る。
【0009】
デコーダで受信した場合、少なくとも2つのセットがあるときは、一般化されたリファレンスデコーダは1つを選択するか,それらのリーキーバケットパラメータ間に内挿(interpolate)し、そうすることで、いかなる所望のピークビットレート、バッファサイズあるいは遅延でも動作することができる。さらに特に、デコーダの側で認識される、所望のピーク伝送レートR’が与えられた場合、一般化されたリファレンスデコーダは、バッファのオーバフローあるいはアンダーフローに妨げられることなくビットストリームを復号化することができる最小のバッファサイズ及び遅延を((R,B,F)セットの1つを選択するか、2以上の間で内挿するか、あるいは外挿(extrapolate)するかによって可能な(R,B,F)のセットに従い)選択する。あるいまた、所定のデコーダバッファB’に対して、仮定のデコーダは要求される最小のピーク伝送レートを選択し、そのレートで動作する。
【0010】
一般化されたリファレンスデコーダの利点には、コンテンツ・プロバイダが一度ビットストリームを生成させ、そしてサーバはそれを異なる性能をもつ複数の装置に、異なるピーク伝送レートの種々のチャネルを用いて送ることができるということが含まれる。あるいはまた、サーバと端末は所定のネットワーク条件に対して最良のリーキーバケットパラメータをネゴシエートすることができる。例えば、最低の立上り(バッファ)遅延を生成するもの、あるいは装置の所定のバッファサイズに対して、最低のピーク伝送レートを要求するものなどである。実際には、リーキーバケット情報を通信するための無視できる量の追加のビットを除き、端末のためのバッファサイズと遅延はオーダ単位(order of magnitude)で減少させることができ、又は、ピーク伝送レートは大きな係数(例えば4倍)だけ減少させることができ、及び/又は信号対雑音比(SNR)は、平均ビットレートを増大することなしに、おそらく数dB増大させることができる。
【0011】
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。請求項1に記載の発明は、レートデータ及びバッファサイズデータを含む少なくとも2セットのパラメータを用い、1)レートデータに基づきバッファサイズを選択し又は2)バッファサイズに基づきレートを選択することにより、動作条件を決定し、及び時間変動信号デコーダにおいて、前記動作条件に従い符号化されたデータをバッファ内に維持し、及びバッファから該符号化されたデータを復号化することを特徴とするコンピュータにより実施される方法である。
【0012】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1記載のコンピュータにより実施される方法の時間変動信号デコーダにおいて、少なくとも2セットのパラメータを受信して前記時間変動信号デコーダにより前記動作条件を定めることをさらに備えたことを特徴とする。
【0013】
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のコンピュータにより実施される方法において、パラメータの各セットは、前記時間変動信号デコーダで受信する満杯量データも含むことを特徴とする。
【0014】
また、請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のコンピュータにより実施される方法において、少なくとも2セットのパラメータがエンコーダにより定められることを特徴とする。
【0015】
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のコンピュータにより実施される方法において、少なくとも2セットのパラメータを、パラメータセットの合計数を示す情報とともにストリームヘッダにおいて受信することを特徴とする。
【0016】
また、請求項6に記載の発明は、請求項1に記載のコンピュータにより実施される方法において、少なくとも2セットのパラメータを用いて動作条件を定めることは、パラメータセットの1つを選択することを含むことを特徴とする。
【0017】
また、請求項7に記載の発明は、請求項1に記載のコンピュータにより実施される方法において、少なくとも2セットのパラメータを用いて動作条件を定めることは、少なくとも2セットのパラメータのデータ点の間で内挿することを含むことを特徴とする。
【0018】
また、請求項8に記載の発明は、請求項1に記載のコンピュータにより実施される方法において、少なくとも2セットのパラメータを用いて動作条件を定めることは、少なくとも2セットのパラメータのデータ点から外挿することを含むことを特徴とする。
【0019】
また、請求項9に記載の発明は、請求項1に記載のコンピュータにより実施される方法において、レートデータに基づきバッファサイズを選択することは、最小ローディング遅延に近接するバッファサイズを定めることを含むことを特徴とする。
【0020】
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載のコンピュータにより実施される方法において、バッファサイズに基づきレートを選択することは、バッファサイズに基づき最小要求ピーク伝送レートを定めることを含むことを特徴とする。
【0021】
また、請求項11に記載の発明は、請求項1に記載のコンピュータにより実施される方法において、バッファへの符号化されたデータの通信中に少なくとも1回動作条件が変化することを特徴とする。
【0022】
また、請求項12に記載の発明は、コンピュータにより実施される方法であって、時間変動信号デコーダにおいて、レートデータ及びバッファサイズデータを含む少なくとも2セットのパラメータを受信し、少なくとも2セットのパラメータを用い、1)レートデータに基づきバッファサイズを選択し又は2)バッファサイズに基づきレートを選択することにより、動作条件を決定し、動作条件に従い符号化されたデータをバッファ内に維持し、及びバッファから符号化されたデータを復号化することを特徴とする。
【0023】
また、請求項13に記載の発明は、請求項12に記載のコンピュータにより実施される方法において、時間変動信号デコーダへ満杯量データを提供することをさらに備えることを特徴とする。
【0024】
また、請求項14に記載の発明は、請求項12に記載のコンピュータにより実施される方法において、パラメータの中から少なくとも2つを定め、及び時間変動信号デコーダへ2つのパラメータセットを提供することをさらに備えることを特徴とする。
【0025】
また、請求項15に記載の発明は、請求項14に記載のコンピュータにより実施される方法において、少なくとも2セットのパラメータをエンコーダにより定めることを特徴とする。
【0026】
また、請求項16に記載の発明は、請求項15に記載のコンピュータにより実施される方法において、少なくとも2セットのパラメータを、パラメータセットの合計数を示す情報とともにストリームヘッダにおいて受信することを特徴とする。
【0027】
また、請求項17に記載の発明は、請求項12に記載のコンピュータにより実施される方法において、少なくとも2セットのパラメータを用いて動作条件を定めることは、パラメータセットの1つを選択することを含むことを特徴とする。
【0028】
また、請求項18に記載の発明は、請求項12に記載のコンピュータにより実施される方法において、少なくとも2セットのパラメータを用いて動作条件を定めることは、少なくとも2セットのパラメータのデータ点の間で内挿することを含むことを特徴とする。
【0029】
また、請求項19に記載の発明は、請求項12に記載のコンピュータにより実施される方法において、動作条件を定めるため少なくとも2セットのパラメータを使用することには、少なくとも2セットのパラメータのデータ点から外挿することが含まれることを特徴とする。
【0030】
また、請求項20に記載の発明は、請求項12に記載のコンピュータにより実施される方法において、レートデータに基づきバッファサイズを選択することは、最小ローディング遅延に近接するバッファサイズを定めることを含むことを特徴とする。
【0031】
また、請求項21に記載の発明は、請求項12に記載のコンピュータにより実施される方法において、バッファサイズに基づきレートを選択することは、バッファサイズに基づき最小要求ピーク伝送レートを定めることを含むことを特徴とする。
【0032】
また、請求項22に記載の発明は、請求項12に記載のコンピュータにより実施される方法において、バッファへの前記符号化されたデータの通信中に少なくとも1回動作条件が変化することを特徴とする。
【0033】
また、請求項23に記載の発明は、時間変動信号を提供するためのシステムにおいて、時間変動信号を提供するエンコーダと、伝達媒体により互いに接続され、時間変動信号を維持するエンコーダバッファ及びデコーダバッファと、デコーダから前記時間変動信号を除去するデコーダと、オーバフロー又はアンダーフローとならないようデコーダバッファを維持するために、レートデータ及びバッファサイズデータを含む少なくとも2セットのパラメータを定める第1の機構と、レートデータに基づきデコーダバッファのサイズを定め、又はバッファサイズデータに基づきエンコーダバッファからデコーダバッファへデータを転送するレートを定める第2の機構とを含むことを特徴とする。
【0034】
また、請求項24に記載の発明は、請求項23に記載の時間変動信号を提供するためのシステムにおいて、少なくとも2セットのパラメータを定める第1の機構を、エンコーダに組込んだことを特徴とする。
【0035】
また、請求項25に記載の発明は、請求項23に記載の時間変動信号を提供するためのシステムにおいて、第2の機構を、前記デコーダに組込んだことを特徴とする。
【0036】
また、請求項26に記載の発明は、請求項23に記載の時間変動信号を提供するためのシステムにおいて、少なくとも2セットのパラメータを定める第1の機構をエンコーダに組込み、第2の機構をデコーダに組込み、エンコーダはパラメータセットをデコーダに伝送することを特徴とする。
【0037】
また、請求項27に記載の発明は、請求項26に記載の時間変動信号を提供するためのシステムにおいて、エンコーダは、ストリームヘッダを介してパラメータセットをデコーダに伝送することを特徴とする。
【0038】
また、請求項28に記載の発明は、請求項26に記載の時間変動信号を提供するためのシステムにおいて、エンコーダはパラメータセットの合計数を識別することを特徴とする。
【0039】
また、請求項29に記載の発明は、請求項23に記載の時間変動信号を提供するためのシステムにおいて、パラメータの各セットは、デコーダにおいて受信する満杯量データをも含むことを特徴とする。
【0040】
また、請求項30に記載の発明は、請求項23に記載の時間変動信号を提供するためのシステムにおいて、第2の機構は、パラメータセットの1つを選択することにより、レートデータに基づきデコーダバッファのサイズを定め又は転送データのレートを定めることを特徴とする。
【0041】
また、請求項31に記載の発明は、請求項23に記載の時間変動信号を提供するためのシステムにおいて、第2の機構は、少なくとも2セットのパラメータのデータ点の間で内挿することにより、レートデータに基づきデコーダバッファのサイズを定め又は転送データのレートを定めることを特徴とする。
【0042】
また、請求項32に記載の発明は、請求項23に記載の時間変動信号を提供するためのシステムにおいて、第2の機構は、少なくとも2セットのパラメータのデータ点から外挿することにより、レートデータに基づきデコーダバッファのサイズを定め又は転送データのレートを定めることを特徴とする。
【0043】
また、請求項33に記載の発明は、請求項23に記載の時間変動信号を提供するためのシステムにおいて、第2の機構は、最小ローディング遅延に近接するバッファサイズを定めることにより、デコーダバッファのサイズを定めることを特徴とする。
【0044】
また、請求項34に記載の発明は、請求項23に記載の時間変動信号を提供するためのシステムにおいて、第2の機構は、予め定められたバッファサイズに対応する最小要求ピーク伝送レートを定めることにより、レートデータを定めることを特徴とする。
【0045】
また、請求項35に記載の発明は、請求項23に記載の時間変動信号を提供するためのシステムにおいて、第2の機構は、レートデータ及び時間情報に基づきデコーダバッファの新たなサイズを定めることを特徴とする。
【0046】
また、請求項36に記載の発明は、請求項23に記載の時間変動信号を提供するためのシステムにおいて、第2の機構はバッファサイズデータ及び時間情報に基づきデータを転送する新たなレートを定めることを特徴とする。
【0047】
【発明の実施の形態】
他の利点及び優位点は、以下の図面と合せて、以下の詳細な説明より明らかになる。
【0048】
〔典型的な動作環境〕
図1は、特に映像及び/又はビデオデータを符号化するために、本発明を実施することができる適当な動作環境120の例を図示している。動作環境120は適合する動作環境の一例に過ぎず、本発明の使用範囲あるいは機能に関して、いかなる制限を示唆する意図はない。本発明とともに使用するのに適した他のよく知られた計算機システム、環境及び/又は構成はパーソナルコンピュータ、サーバ、ハンドヘルドあるいはラップトップ装置、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサに基づいたシステム、プログラム可能なコンシューマ向け電子機器、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレーム計算機、以上のシステムあるいは装置のいずれをも含む分散型コンピューティング環境及び同様のものが含まれるが、これに限られない。例えば、映像及び/又はビデオ画像データを符号化することはしばしば、現代のハンドヘルドパーソナルコンピュータよりもさらに高い処理能力をもつコンピュータで処理されるが、符号化がこの例示された装置で実行できない、あるいはより強力な装置では復号化されないという理由はないと思われる。
【0049】
本発明は、1つ又は2つ以上のコンピュータ又は他の装置により実行されるプログラムモジュールのような、コンピュータ実行可能な命令の一般的コンテクストで記述されてもよい。一般的に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行し、あるいは、特定の抽象データ型を実現するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含む。典型的には、プログラムモジュールの機能は、種々の実施形態で求められるように、組み合わされあるいは分散されてもよい。計算装置120は、典型的には、少なくともいくつかの形態のコンピュータ読み取り可能な記録媒体を含む。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、計算装置120がアクセスできる、いかなる媒体とすることもできる。例として、しかしこれに限定されないが、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、計算機の記憶媒体及び通信媒体を含んでもよい。計算機の記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な命令、データ構造、プログラムモジュールあるいはその他のデータのような情報を格納するため、いかなる方法又は技術によっても実現される揮発性及び不揮発性、取り外し可能な及び不可能な媒体を含む。計算機の記録媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ又は他のメモリ技術、CD−ROM、DVD又は他の光学記憶、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶又は他の磁気記憶装置、あるいは、所望の情報を記憶するために使用でき、計算装置120がアクセスできるいかなる他の媒体も含まれるが、これに制限されない。通信媒体は代表的には、搬送波や他の伝達手法のように変調されたデータ信号におけるコンピュータ読み取り可能な命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータを具現化し、そして、情報を配信するいかなる媒体をも含む。用語「変調されたデータ信号」とは、信号中の情報を符号化するように設定され又は変化したその1つ又は2つ以上の特性を有する信号を意味する。例として、通信媒体は、有線ネットワークや直接結線された接続などの有線媒体及びオーディオ、RF(ラジオ無線)、赤外線、及び他の無線媒体を含むが、これに限られない。上記のいかなる組み合わせも、コンピュータ読み取り可能な記録媒体の範囲に含まれなければならない。
【0050】
図1は、このようなハンドヘルド計算装置120の機能的構成を示しており、これには、プロセッサ122、メモリ124、ディスプレイ126及びキーボード128(物理的あるいは仮想的なキーボードでもよい。)が含まれる。メモリ124は、一般に、揮発性メモリ(例えばRAM)及び不揮発性メモリ(例えばROM、PCMCIAカードなど)の双方を含む。オペレーティングシステム130は、マイクロソフト(登録商標)社のウィンドウズ(登録商標)CE、あるいは他のオペレーティングシステムのように、メモリ124に常駐し、プロセッサ122上で実行される。
【0051】
1つ又は2つ以上のアプリケーションプログラム132は、メモリ124にロードされ、オペレーティングシステム130上で走る。アプリケーションの例としては、eメールプログラム、スケジューリングプログラム、PIM(personal information management)プログラム、ワードプロセッシングプログラム、スプレッドシートプログラム、インターネットブラウザプログラム及びその他が含まれる。ハンドヘルドパーソナルコンピュータ120は、また、メモリ124にロードされ、プロセッサ122上で実行される通知管理プログラム134を含んでもよい。通知管理プログラム134は、例えば、アプリケーションプログラム132からの通知要求を処理する。
【0052】
ハンドヘルドパーソナルコンピュータ120は、1つ又は2つ以上のバッテリとして実施される電源136を有する。電源136は、ACアダプタや電源供給されたドッキングクレードルのように、組み込みバッテリを優先し、又は再充電する外部の電力源を、さらに含んでもよい。
【0053】
図1に示された一例のハンドヘルドパーソナルコンピュータ120は、3つの種類の外部通知機構:1つ又は2つ以上の発光ダイオード(LED)140及びオーディオ発生器144を持っている。これらの装置は、電源136に直接結合して、起動されたときに、ハンドヘルドパーソナルコンピュータのプロセッサ122及び他の構成部品がバッテリ電力を保存するために、電源供給を止められた場合でも、通知機構により定められている期間にわたってオン状態を維持するようにする。LED140は、ユーザが操作をするまで無期限にオン状態を維持するのが好ましい。現代のオーディオ発生器144は、今日のハンドヘルドパーソナルコンピュータのバッテリに対してあまりに多くの電力を使用し、そして、このため、システムのその他の部分が動作しているとき、又は起動後一定の持続時間にわたって、オフにされるよう構成される。
【0054】
〔一般化されたリファレンスデコーダ〕
リーキーバケットは、エンコーダ又はデコーダバッファの状態(あるいは満杯量)を時間の関数として概念化したモデルである。図2は、この概念を示しており、図2においては、入力データ200は、エンハンストエンコーダ202に供給され、ここでそのデータを(後述するように)符号化してエンコーダバッファ204に入力する。符号化されたデータは、伝送媒体(pipe)206を通って、デコーダバッファ208まで伝送され、ついでデコーダ210によって映像又はビデオフレームのような出力データに復号化される。単純化のために、デコーダバッファ208を主として記述する。その理由は、エンコーダ及びデコーダバッファの満杯量は、概念的には互いに相補関係にあり、すなわちデコーダバッファに多くのデータがあるほど、エンコーダバッファにあるデータは少なくなり、逆もまた同様だからである。
【0055】
リーキーバケットモデルは、3つのパラメータR、B及びFの組により特徴付けられる。ここで、Rはデコーダバッファ208にビットが入るときのピークビットレート(ビット/秒)である。ビットレートが一定のシナリオでは、Rはしばしばチャネルのビットレート及びビデオ又はオーディオクリップの平均ビットレートであり、概念的にはパイプ206の幅に対応すると考えることができる。Bは、ビデオビットレートの変動を平滑化するバケットあるいはデコーダバッファ208の(ビット単位での)サイズである。このバッファサイズは、デコーダ装置の物理的バッファよりも大きくすることはできない。Fは、デコーダがそのバッファからビットを除去しはじめる前に必要とされる初期デコーダバッファ満杯量(これもまたビット単位)である。Fは、最初のフレームを表わす符号化されたデータの量と少なくとも同じ大きさである。処理時間は、本実施例の目的のためには瞬時と考えてよいと思われるが、この処理時間を考慮に入れなければ、FとRで、初期又は立上り遅延Dが決定される。ここで、D=F/R(秒)である。
【0056】
従ってリーキーバケットモデルでは、ビットは、満杯量のレベルがFになるまで(すなわちD秒間)デコーダバッファ208にレートRで入力され、ついで最初のフレームのために必要なビットbは、(本実施例では瞬時に)除去される。ビットは、レートRでバッファに入力されつづけ、デコーダは、以降のフレームのb、b、…、bn−1のビットを所定の瞬時に、典型的には(しかし、必須ではなく)1/M秒ごとに除去する。ここで、Mは、ビデオのフレームレートである。
【0057】
図3は、パラメータ(R,B,F)のリーキーバケットに格納されているビットストリームに対するデコーダバッファ満杯量の時間変化を示すグラフである。ここで、上述したように、i番目のビットは、bである。図3では,符号化されたビデオフレームは、バッファ満杯量における低下量(drop)によって表されるように、(一般的には、ビデオフレームレートに従って)バッファから除去される。さらに特に、時間tにおいて、bビットを除去する直前のデコーダバッファ満杯量をBとする。一般的なリーキーバケットモデルは以下の方程式に従って動作する。
【0058】
【数1】
Figure 0004199973
【0059】
典型的には、ti+1−t=1/M秒である。ここで、Mはビットストリームに対するフレームレート(フレーム/秒)である。
【0060】
パラメータ(R,B,F)のリーキーバケットモデルは、デコーダバッファ208(図2)でアンダーフローがなければ、1つのビットストリームを格納する。エンコーダとデコーダのバッファ満杯量は互いに補完するため、これはエンコーダバッファ204がオーバフローしないことと等価である。しかし、エンコーダバッファ204(リーキーバケット)は、空きとなることが許され、あるいは同等に、さらに、エンコーダバッファ204からデコーダバッファ208に更なるビットが伝送されない点において、デコーダバッファ208はフルになってもよい。従ってデコーダバッファ208は、フルの場合はビットの受信を停止する。これが、上記の二番目の方程式でmin演算子を使っている理由である。これらが補完するため、デコーダバッファ208がフルであることは、可変ビットレート(VBR)のストリームに関して以下に記述されるように、エンコーダバッファ204が空きであることを意味している。
【0061】
所定のビデオストリームは種々のリーキーバケットの構成に含まれてもよいことを付記する。例えば、あるビデオストリームがパラメータ(R,B,F)のリーキーバケットに格納されている場合、それはより大きなバッファ(R,B’,F)のリーキーバケットにも格納される。ここに、B’はBよりも大きい。あるいは、この場合より高いピーク伝送レート(R’,B,F)のリーキーバケットにも格納される。ここで、R’はRよりも大きい。さらに、いかなるビットレートR’に対しても、(時間が限定された)ビデオビットストリームを格納するバッファサイズがある。最悪の場合、すなわちR’が0に近づく場合、バッファサイズはビットストリーム自体と同じ大きさである必要がある。言い換えれば、ビデオビットストリームは、バッファサイズが十分大きい限りは(そのクリップの平均レートに関係なく)いかなるレートでも伝送することができる。
【0062】
図4は、所定のビットストリームのためのピークビットレートRminに対する、上記の二番目の方程式を使って得た最小バッファサイズBminのグラフである。ここで、所望の初期バッファ満杯量は、総バッファサイズの一定の部分で設定される。図4の曲線は、ピークビットレートrでストリームを伝送するためには、デコーダは、少なくともBmin(r)ビットをバッファする必要があることを示している。さらに、グラフから理解されるように、より高いピークレートはより小さいバッファサイズを要求し、それゆえ、より短い立上りバッファ遅延が要求される。あるいはまたこのグラフは、デコーダバッファのサイズがbの場合は、このビットストリームを伝送するため必要とされる最小ピークレートはそれに関連するRmin(b)であることを示している。さらに、(図4にあるような)いかなるビットストリームに対する(Rmin,Bmin)の組の曲線は、部分的には線形であり、かつ凸状である。
【0063】
本発明の一つの形態にしたがって、曲線の少なくとも二点がエンハンストエンコーダ202により与えられれば、一般化されたリファレンスデコーダ210は、1点を選択し、二点間の線形内挿を取り、又はそれらの点を外挿して(Rmin,Bmin)よりもわずかだが安全サイドに大きい、ある点(Rinterp,Binterp)に到達することができる。重要な結果として、多くの場合、平均レートでビットストリームを格納している単一のリーキーバケットに比べて、オーダ単位で安全にバッファサイズを減らしてもよい。それにより、遅延も同様に減少する。あるいはまた同じ遅延に対して、ピーク伝送レートは、(多分)係数4だけ減らしてもよいし、また、信号雑音比率(SNR)を、(多分)数dB改善してもよい。
【0064】
このために、所定のビデオ又は映像クリップのために有用な(例えば、R及び/又はBの範囲に関して合理的に分割された。)レート−バッファ曲線上の少なくとも二点に対応するリーキーバケットパラメータ214、例えば(R,B,F)、(R,B,F)…、(R,B,F)の少なくとも2つのセットを生成するようにエンコーダ202を構成することでエンコーダ202をエンハンスする。このエンハンストエンコーダ202は、初期ストリームヘッダに、あるいはまた帯域外の何らかの方法でこれらリーキーバケットパラメータセットを挿入するといったことにより、一般化されたリファレンスデコーダ210に対し、数Nと共に、これらのリーキーバケットパラメータセットを提供する。相対的に大きなN(R-B曲線を合理的に表すためには2から4バケット有れば通常十分であるが、例えば数ダースのバケット)に対してさえ、この情報を提供するため必要とされる追加のバイトの量(例えば、Nに対して1バイトに加えて、リーキーバケットモデルあるいはパラメータセットごとに8バイト)は、一般のビデオ又は映像データと比べると無視できることを付記する。
【0065】
さらに、より高いビットレートでは、コンテンツ製作者はそのビットストリームの中で異なる時間において異なるリーキーバケットモデルを特定するよう決定してもよいことを特に付記する。これは、いつ伝送中に接続が切れ、ビットストリームの中間で再スタートした場合でも有用である。例えば、リーキーバケットモデルを15分間隔で与えて、デコーダがその動作条件(例えば、バッファサイズ又はレート)を、所望に応じて、適当な回数、再選択、再内挿又は再外挿することによって変えてもよい。
【0066】
Nの所望値は、エンコーダで選択することができる(N=1の場合、一般化されたデコーダ210は、MPEGビデオバッファ検定器のように点を外挿することに留意する)。エンコーダは、予めリーキーバケットの値を選択し、リーキーバケットの制約が充たされようにレート制御を行ってビットストリームを符号化するか、ビットストリームを符号化してから上述の方程式を使ってN個の異なるRの値においてビットストリームを格納するリーキーバケットパラメータのセットを計算するか、またその両方を行うことを選択することができる。最初のやり方は、ライブ又はオンデマンド伝送に適用することができるが、その他は、オンデマンドに適用される。
【0067】
本発明の場合には、一般化されたリファレンスデコーダ210でいったん受信されると、デコーダ210は、それに可能なピークビットレート及び/又は物理的なバッファサイズを考慮して、どのリーキーバケットを使うのが望ましいかを決定することができる。あるいはまた、一般化されたリファレンスデコーダ210は、これらの点の間で線形内挿をもとめるか又はこれらの点から線形外挿を求めて、所定の設定に対し適当なパラメータセットを探索するようにしてもよい。
【0068】
図5は、2つのリーキーバケットパラメータセット及びそれらの線形内挿された(R,B)値を示している。参考のために、計算されたR−B曲線は細かい破線で表され、リーキーバケットモデル(R,B)及び(R,B)において与えられるRとBの値は星印によって表される。(R,B)から(R,B)への実線は、内挿された値を表している。この実線上で選択されたいかなるR又はBの組も、デコーダバッファ208を適切に(例えば、オーバフロー又はアンダフローなしに)維持する。リーキーバケットパラメータは、図5の粗い破線で表され、これらの点から外挿することもでき、そしてまた、実線上で選ばれたいかなるR又はBの組もデコーダバッファ208を適切に維持する。
【0069】
点kと点k+1の間の内挿されたバッファサイズBは次の直線に従う。
【0070】
【数2】
Figure 0004199973
【0071】
ここで、R<R<Rk+1である。
同様に、初期デコーダバッファ満杯量Fは、線形内挿することができる。
【0072】
【数3】
Figure 0004199973
【0073】
ここで、R<R<Rk+1である。
【0074】
このようにして得られた、パラメータ(R,B,F)を持つリーキーバケットは、ビットストリームを含むことが保証される、その理由は、(数学的に証明出来るように)最小バッファサイズBminがRとFの両方に凸状である、すなわち、任意の凸結合(R,F)=a(R,F)+(1−a)(Rk+1,Fk+1)、0<a<1に対応する最小バッファサイズBminは、B=aB+(1−a)Bk+1以下だからである。
【0075】
上述したように、RがRよりも大きい場合、リーキーバケット(R,B,F)もまたビットストリームを含む。ここで、BとFはRのときに望ましいバッファサイズと初期デコーダバッファ満杯量である。Rが、Rよりも小さいならば、上限B=B+(R−R)Tを用いることができる。ここで、Tは秒単位でのストリームの時間長である。N点の範囲を超えたこれらの(R,B)の値は外挿してもよい。
【0076】
デコーダは、リーキーバケットのパラメータを選択し、内挿し、あるいは外挿する必要はないが、もう一つのやり方はむしろデコーダへ単一のセットを送るためのパラメータを選択することであり、それによりデコーダはその単一のセットを使う。例えば、デコーダの要求などのある情報が与えられると、サーバは、(選択、内挿又は外挿によって)デコーダへ送るためのリーキーバケットパラメータの適切なセットを決定することができ、ついで、デコーダは、一つのパラメータセットのみを使って復号化することができる。サーバ又はデコーダのためのプロキシもまた、デコーダが2以上のリーキーバケットを見ることすらなしに、リーキーバケット情報の選択、内挿または外挿の選択をすることができる。言い換えれば、デコーダが決定する代わりに、多分サーバとクライアントのデコーダがパラメータをネゴシエートしながらサーバが決定することができる。しかし、一般的には、そして本発明の場合には、少なくとも2つのリーキーバケットモデルに基づいて適正なリーキーバケットモデルの決定が行われる。
【0077】
所定のビットストリームに対するR−B曲線の値は、図3で示されるように、デコーダバッファのプロットの中で最高の満杯量と最低の満杯量が発生する時刻から計算することができる。より詳しくは、パラメータ(R,B,F)のリーキーバケットに含まれるビットストリームに対して、デコーダバッファの最高満杯量と最低満杯量のそれぞれ2つの時刻(tM,tm)を事前に又は動的に考える。満杯量は最高と最低の値に数回達してもよいが、tM<tmとなるような最も大きな値の(tM,tm)の組を考える。リーキーバケットが適切に計算できると仮定すると、Bは、値R、Fに対するビットストリームを含む最低バッファサイズである。
【0078】
【数4】
Figure 0004199973
【0079】
ここで、b(t)は、時刻tでのフレームのビット数であり、Mはフレーム/秒でのフレームレートである。この方程式において、nは時刻tMとtmとの間のフレーム数であり、cはこれらフレームに対するビットの合計である。
【0080】
この方程式は、r=Rで、−n/Mが線の傾斜となる直線B(r)の点として解釈することができる。値tMとtmの最大の組が同じ値に留まるようなビットレート範囲r∈[R−r1,R+r2]が存在する。ここで、上記方程式は、ビットレートrに関連する最小バッファサイズを定める直線に対応する。ビットレートrが上記範囲外にある場合は、値tM及び/又はtmの少なくとも一つが変化する。ここで、r>R+r2のときは、tMとtmとの間の時間間隔はより小さくなる。そして、B(r)を定める新たな直線におけるnの値もより小さくなり、および各線の傾斜はより大きくなる(より負でなくなる)。r<R−r1のときは、tMとtmとの間の時間間隔は大きくなり、およびB(r)を定める直線におけるnの値も増大する。線の傾斜はこのとき、より小さくなる(より負になる)。
【0081】
ビットレートの範囲に対する(tM,tm)の組の値(あるいはこれに関連するnの値)とcのいくつかの値(任意の組に対して少なくとも一つ)は、ビットストリームのヘッダに格納してもよく、それゆえ上記方程式を用いて、部分的に線形のB(r)曲線を得ることができる。加えて、この方程式を用いて、エンコーダがビットストリームを生成した後、リーキーバケットモデルのパラメータの計算を簡易化するようにしてもよい。
【0082】
試みに、図5のビットストリームは、797Kbpsの平均ビットレートを発生するように生成された。図5に一般的に示されるように、797Kbpsの一定の伝送レートでは、デコーダは、約18,000Kビットのバッファサイズ(R,B)を必要とする。初期デコーダバッファ満杯量が18,000Kビットに等しい場合は、立上り遅延は、約22.5秒となる。そのため、その全符号化長に対して本質的に可能な限り最良の品質を達成するために、この(レート制御なしに生成された)符号化により22.5秒までビットがシフトされる。
【0083】
図5は、ピーク伝送レート2,500Kbps(例えば、2倍速CDのビデオビットレートの部分)では、デコーダはたった2,272Kビットのバッファサイズ(R,B)を必要とするだけであり、これは、コンシューマ向けハードウェア装置としては妥当なものである。初期バッファ満杯量が2,272Kビットに等しい場合、その立上り遅延は約0.9秒に過ぎない。
【0084】
それゆえ、この符号化にとって、典型的には2つのリーキーバケットモデル、例えば、(R=797Kbps,B=18,000Kビット,F=18,000Kビット)及び(R=2,500Kbps,B=2,272Kビット,F=2,272Kビット)のモデルが有用である。この最初のリーキーバケットのパラメータセットは、約22.5秒の遅延でビデオを一定のビットレートのチャネルにわたって伝送することを許容する。多くのシナリオにとって、この遅延はあまりに大きいが、例えば映画のインターネットストリーミングのためにはおそらく、許容しうるものである。リーキーバケットパラメータの二番目のセットは、約0.9秒の遅延で、ピークレート2,500Kbpsの共用ネットワークを介してビデオを伝送し、又は2倍速CDからローカルで再生することを許容する。この1秒未満の遅延は、VCR(ビデオカセットレコーダ)と同様の機能を持つランダムアクセス再生に対して許容される。
【0085】
この利点は、そのビットストリームにおいて第1のリーキーバケットのみが特定されるものの、第2のリーキーバケットが特定されない場合に起こることを考えれば、明らかである。このような場合、ピークビットレート2,500Kbpsのチャネルで再生する場合でさえ、デコーダは18,000Kビットのバッファサイズを使い、従って、その遅延はF/R=18,000Kビット/2,500Kbps=7.2秒となろう。このような遅延はVCR同様の機能を持つようなランダムアクセスの再生では許容されないことを理解することができる。しかし、第2のリーキーバケットがさらに特定されると、2,500Kbpsのレートにおいてバッファサイズは、2,272Kビットに低下し、その遅延は上述したとおり0.9秒に低下する。
【0086】
他方、第2のリーキーバケットのみ特定され、第1のリーキーバケットが特定されなかったときには、797Kbpsの一定の伝送レートにおいて、洗練されたデコーダでさえも、必要とされるよりもずっと大きなバッファを用いてバッファがオーバフローしないことを確実にすることを余儀なくされる。すなわち、B’=B+(R−R’)T=2,272Kビット+(2,500Kbps−797Kbps)×130秒=223,662Kビットとなる。このような多大な記憶がある装置において可能であっても、これは、281秒すなわちほぼ5分という初期遅延に対応するが、これは許容限度をはるかに超えている。しかし、第1のリーキーバケットも特定される場合、797Kbpsのレートにおいて、バッファサイズは18,000Kビットに低下し、および遅延は、上述したように、22.5秒に低下する。
【0087】
さらに、双方のリーキーバケットが特定されると、デコーダはこれらの間で、797Kbpsと2,500Kbpsとの間の任意のビットレートRに対して、(上記の内挿公式を使って)線形内挿し、それにより所与のレートにおいてほぼ最小のバッファサイズ及び遅延を実現できる。外挿もまた797Kbpsより低く、2,500Kbpsより高い双方で(粗い破線で図5に示されている)、792Kbpsと2,500Kbpsとの間(両端含む)の任意の個所での単一のリーキーバケットを用いた外挿と比較すると、より効率的である。
【0088】
上記実施例により例示されているように、わずか2セットのリーキーバケットパラメータでさえ、バッファサイズをオーダ単位で削減することができ(例えば、ある場合は、223,662Kビットから18,000Kビットへ、および他の場合は、18,000Kビットから2,272Kビットへ)、所与のピーク伝送レートにおける遅延もオーダ単位で削減される(例えば、ある場合は、281秒から22.5秒へ、および、他の場合は、7.2秒から0.9秒へ削減)。
【0089】
あるいはまた、所与のデコーダバッファサイズに対するピーク伝送レートを減少させることもできる。実際、図5から明らかなように、複数のリーキーバケットを内挿及び/又は外挿することによりR−B曲線が得られるならば、固定の物理的バッファサイズをもつデコーダが、デコーダバッファのアンダーフローなしに安全にビットストリームを復号化するために必要とされる最小のピーク伝送レートを選ぶことができる。例えば、デコーダがサイズ18,000Kビットの固定バッファを有するならば、符号化のためのピーク伝送レートは797Kbps程度の低さにすることができる。しかし、第2のリーキーバケットが特定されるものの、第1のリーキーバケットは特定されない場合、デコーダは、ビットレートをR’=R−(B’−B)/T=2,500Kbps−(18,000Kビット−2,272Kビット)/130秒=2,379Kbpsより低いビットレートまでも減らすことができる。この場合、単一のリーキーバケットを用いるのに比べ、2つのリーキーバケットを使うだけで、同じデコーダバッファサイズに対して係数4だけピーク伝送レートを減らすことになる。
【0090】
複数のリーキーバケットパラメータを有することにより、同じ平均符号化レートで再構成されたビデオの質もまた改善できる。双方のリーキーバケットが符号化に用いることができる場合を考える。上述のように、デコーダにおけるこの情報をもって、ピーク伝送レートが797Kbpsの場合は、22.5秒の遅延で、そして、ピーク伝送レートが2,500Kbpsの場合は、0.9秒の遅延で、符号化して再生することができる。
【0091】
しかし、第2のリーキーバケットが用いることができないとすると、遅延は2,500Kbpsで0.9秒から7.2秒に増加する。第2のリーキーバケットの利点なしに遅延を0.9秒に減らす1つの方法は、(第1のリーキーバケットの)バッファサイズを18,000Kビットから(0.9秒×2,500Kbps)=2,250Kビットに減らすことにより、レートを制御してクリップを再符号化することである。これにより、797Kbpsにおける遅延が22.5秒から2.8秒に減少しても、ピーク伝送レートが2,500Kbpsならば、遅延はたった0.9秒になることが確かである。しかし、結果として、品質(SNR)もまた、数dBと推定される量だけ、特に大きなダイナミックレンジを持つクリップに対して減少する。
【0092】
従って、第2のリーキーバケットを特定することにより、クリップあたり無視しうる量の追加のビットを除いて、第2のリーキーバケットを特定することで、平均ビットレートを変えることなく、SNRを多分数dB増やすことができる。SNRにおけるこの増加は、各ピーク伝送レートに対して再生の際顕著である。
【0093】
一般化されたリファレンスデコーダに複数のリーキーバケットを特定することの利点は、単一の符号化が行われ、異なるピークレートのチャネルを介して伝送され、又は、異なる物理的バッファサイズを持つ装置に伝送される場合に理解される。しかし、実際には、これは、ますます普通になりつつある。例えば、オフラインで符号化され、ディスクに格納されたコンテンツは、異なるピークレートをもつネットワークを流れるとともに、しばしば、ローカルで再生される。ローカルの再生においてさえ、種々の駆動速度(例えば、1倍速CDから8倍速DVD)がピーク伝送レートに影響する。さらに、ネットワーク接続を通したピーク伝送レートは、一般的にエンドユーザに近い制限リンク(例えば、100又は10baseTイーサネット(登録商標)、T1、DSL、ISDN、モデムその他)の速度に劇的に従う。再生装置のバッファ容量もまた、数ギガバイトのバッファ空間を持つデスクトップコンピュータから数オーダ小さいバッファ空間を持つ小型コンシューマ向け電子機器へと大きく変化する。複数のリーキーバケットと本発明により提案された一般化されたリファレンスデコーダとによって、同一のビットストリームが、最小立上り遅延、最小デコーダバッファ要求及び最大可能品質を持つ種々のチャネルを介して伝送されることを可能とする。これは、オフラインで符号化されるビデオだけでなく、異なるチャネルを介して異なる装置に同時に配信されるライブビデオにも適用される。要約すれば、本発明により提案された一般化されたリファレンスデコーダは、既存のビットストリームに大きな柔軟性を加えるということである。
【0094】
先に詳述したことから理解できる通り、先行技術に対して改良された一般化されたリファレンスデコーダが提供される。一般化されたリファレンスデコーダは、エンコーダからの少量の情報のみを(例えば、ビットストリームのヘッダにおいて)必要とするだけで、帯域幅がさまざまであり、及び/又は端末が種々のビットレート及びバッファ容量を持つ現代のネットワークを介してのビットストリームの配信に対して、より高い柔軟性を提供する。本発明のリファレンスデコーダは、可能な帯域幅に対して伝送遅延を最小に減らす一方、これらの新しいシナリオを可能にし、さらに加えて、所与の物理的バッファサイズの制限をもつ装置に対する配信のためのチャネルビットレート要件を仮想的に最小化する。
【0095】
本発明は、種々の変更や代案の構成が可能であるが、図示された実施例を図面に表し、上記に詳細に記述してきた。しかし、本発明を開示された特定の形態に限定しようという意図がなく、これとは反対に、すべての変更、代案の構成及び本発明の精神と意向のうちにある均等物すべてを包含する意図があることは理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を取り入れたコンピュータシステムの一例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一態様にしたがってビデオ又は映像データを符号化及び復号化するためのエンハンストエンコーダと一般化されたリファレンスデコーダ及びそれらのそれぞれのバッファを示すブロック図である。
【図3】パラメータ(R,B,F)のリーキーバケットに含まれているバッファ満杯量を時間にわたって示すグラフである。
【図4】代表的なビデオクリップに対するレート対バッファサイズの曲線を示すグラフである。
【図5】本発明の一態様に従って内挿及び外挿するための一般化されたリファレンスデコーダに提供された2つのリーキーバケットモデル(のパラメータセット)をもつ代表的なビデオクリップに対するレート対バッファサイズの曲線を示すグラフである。
【符号の説明】
120 動作環境
122 プロセッサ
124 メモリ
126 ディスプレイ
128 キーボード
130 オペレーティングシステム
132 アプリケーションプログラム
134 通知管理プログラム
136 電源
140 LED
144 オーディオ発生器
200 入力データ
202 エンハンストエンコーダ
204 エンコーダバッファ
206 伝送媒体(パイプ)
208 デコーダバッファ
210 一般化されたリファレンスデコーダ
212 出力データ
214 リーキーバケットパラメータ

Claims (22)

  1. 所与のビデオクリップについての符号化されたデータのビットストリームのために提供されるパラメータの複数のセットであって、各々が該所与のビデオクリップについての符号化されたデータのビットストリームためのリファレンスデコーダのモデルを特徴付け、前記所与のビデオクリップについての符号化されたデータのビットストリームためのレートパラメータおよびデコーダバッファサイズパラメータを含むパラメータの複数のセットを受信するステップと、
    前記パラメータの複数のセットの各々によって前記所与のビデオクリップの符号化されたデータを復号するためのピークレートまたはピークデコーダバッファサイズを含む動作条件が決定されるよう、前記パラメータの複数のセットを処理するステップと
    を備えたことを特徴とするコンピュータに実装される方法。
  2. 前記所与のビデオクリップについての符号化されたデータのビットストリームのために提供される前記パラメータのセットの数を示す情報を受信するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記所与のビデオクリップについての符号化されたデータのビットストリームのために提供される別のパラメータの複数のセットを受信するステップと、
    前記別のパラメータの複数のセットによって前記動作条件が決定されるよう、前記別のパラメータの複数のセットを処理するステップと
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記パラメータの複数のセットは、帯域外で提供されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記パラメータの複数のセットは、該パラメータの複数のセットが挿入された、前記ビデオビットストリームのストリームヘッダから処理を開始されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記パラメータの複数のセットを処理するステップは、前記動作条件を決定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記動作条件を決定するステップは、前記パラメータの複数のセットのうちの1つのから1つのパラメータを選択するステップを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記動作条件を決定するステップは、前記パラメータの複数のセットのうちの2つのセットの間を内挿するステップを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 前記動作条件を決定するステップは、前記パラメータの複数のセットのうちの2つのセットについて外挿するステップを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  10. 前記ピークレートは最小ピークレートであり、前記動作条件を決定するステップは、前記パラメータの複数のセットの1または2以上のデコーダバッファサイズパラメータを用いて前記最小ピークレートを決定するステップを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  11. 前記動作条件を決定するステップは、前記パラメータの複数のセットの1または2以上の前記レートパラメータを用いて前記デコーダバッファサイズを決定するステップを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  12. 前記パラメータの複数のセットの各々は、初期バッファ満杯パラメータをさらに含むことを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記パラメータの複数のセットの各々は、前記所与のビデオクリップについての符号化されたデータのビットストリームのためのリファレンスデコーダの別のリーキーバケットモデルを特徴付けることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の方法。
  14. 前記パラメータの複数のセットの各々は、前記所与のビデオクリップについての符号化されたデータのビットストリームのためのレート−デコーダバッファサイズ曲線に沿って異なる点を表していることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の方法。
  15. 前記デコーダバッファサイズパラメータは、前記パラメータの複数のセットの各々について異なることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の方法。
  16. 前記レートパラメータは、前記パラメータの複数のセットの各々について異なることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の方法。
  17. 前記ピークレートは、前記符号化されたデータを復号する際のディスクの駆動速度に対応することを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の方法。
  18. 前記ピークレートは、前記符号化されたデータを復号する際のネットワーク接続の伝送レートに対応することを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の方法。
  19. 前記符号化されたデータの復号は、前記所与のビデオクリップのライブビデオ伝送の間になされることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の方法。
  20. 前記符号化されたデータの復号は、前記所与のビデオクリップのオンデマンド伝送の間になされることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の方法。
  21. 請求項1ないし11のいずれかの方法を実行するようコンピュータシステムに実行させるコンピュータ実行可能な命令を格納したコンピュータ読取可能な媒体。
  22. 請求項1ないし11のいずれかの方法を実行するよう調整されたコンピュータシステム。
JP2002273882A 2001-09-19 2002-09-19 映像又はビデオ処理のための一般化されたリファレンスデコーダ Expired - Lifetime JP4199973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/955,731 2001-09-19
US09/955,731 US7646816B2 (en) 2001-09-19 2001-09-19 Generalized reference decoder for image or video processing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191483A Division JP4489794B2 (ja) 2001-09-19 2007-07-23 映像又はビデオ処理のための一般化されたリファレンスデコーダ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003179665A JP2003179665A (ja) 2003-06-27
JP2003179665A5 JP2003179665A5 (ja) 2007-09-06
JP4199973B2 true JP4199973B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=25497261

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002273882A Expired - Lifetime JP4199973B2 (ja) 2001-09-19 2002-09-19 映像又はビデオ処理のための一般化されたリファレンスデコーダ
JP2007191483A Expired - Lifetime JP4489794B2 (ja) 2001-09-19 2007-07-23 映像又はビデオ処理のための一般化されたリファレンスデコーダ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191483A Expired - Lifetime JP4489794B2 (ja) 2001-09-19 2007-07-23 映像又はビデオ処理のための一般化されたリファレンスデコーダ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7646816B2 (ja)
EP (3) EP1298938B1 (ja)
JP (2) JP4199973B2 (ja)
KR (2) KR100947162B1 (ja)
CN (2) CN100461858C (ja)
DE (1) DE20222026U1 (ja)
ES (3) ES2623635T3 (ja)
HK (1) HK1053034B (ja)
TW (1) TW574831B (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2395310T3 (es) 2000-07-19 2013-02-11 Critical Perfusion Inc. Catéter para supervisar daño de mucosa isquémica en órganos viscosos huecos
US7646816B2 (en) * 2001-09-19 2010-01-12 Microsoft Corporation Generalized reference decoder for image or video processing
AU2003212613A1 (en) * 2002-04-19 2003-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Output rate change
KR100983832B1 (ko) 2002-04-26 2010-09-27 소니 주식회사 부호화 장치 및 방법, 그리고 기록 매체
GB0306973D0 (en) * 2003-03-26 2003-04-30 British Telecomm Transmitting video
US7266147B2 (en) * 2003-03-31 2007-09-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Hypothetical reference decoder
US7380028B2 (en) * 2003-06-13 2008-05-27 Microsoft Corporation Robust delivery of video data
US7353284B2 (en) 2003-06-13 2008-04-01 Apple Inc. Synchronized transmission of audio and video data from a computer to a client via an interface
US7477605B2 (en) * 2003-06-30 2009-01-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods providing variable granularity for data flow control using a leaky bucket
US20050004997A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-06 Nokia Corporation Progressive downloading of timed multimedia content
US7961786B2 (en) * 2003-09-07 2011-06-14 Microsoft Corporation Signaling field type information
US8107531B2 (en) * 2003-09-07 2012-01-31 Microsoft Corporation Signaling and repeat padding for skip frames
US7724827B2 (en) * 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
US8345754B2 (en) 2003-09-07 2013-01-01 Microsoft Corporation Signaling buffer fullness
US7852919B2 (en) * 2003-09-07 2010-12-14 Microsoft Corporation Field start code for entry point frames with predicted first field
US7924921B2 (en) * 2003-09-07 2011-04-12 Microsoft Corporation Signaling coding and display options in entry point headers
US8582659B2 (en) * 2003-09-07 2013-11-12 Microsoft Corporation Determining a decoding time stamp from buffer fullness
US7609762B2 (en) * 2003-09-07 2009-10-27 Microsoft Corporation Signaling for entry point frames with predicted first field
US8213779B2 (en) * 2003-09-07 2012-07-03 Microsoft Corporation Trick mode elementary stream and receiver system
US7839930B2 (en) 2003-11-13 2010-11-23 Microsoft Corporation Signaling valid entry points in a video stream
US7979886B2 (en) 2003-10-17 2011-07-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Container format for multimedia presentations
SE0302778D0 (sv) 2003-10-17 2003-10-17 Ericsson Telefon Ab L M Container format for multimedia presentations
US7016409B2 (en) * 2003-11-12 2006-03-21 Sony Corporation Apparatus and method for use in providing dynamic bit rate encoding
GB0406901D0 (en) * 2004-03-26 2004-04-28 British Telecomm Transmitting recorded material
JP2005333478A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Mitsumi Electric Co Ltd ストリーミングコンテンツ再生方法及びそれを用いたインターネット接続装置
CN100351869C (zh) * 2004-09-15 2007-11-28 致伸科技股份有限公司 一种数字图像插值处理方法
US20060104212A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Mao-Hsiung Lee Method of dynamically determining optimum size of buffer
US8218439B2 (en) * 2004-11-24 2012-07-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for adaptive buffering
US7543073B2 (en) * 2004-12-10 2009-06-02 Microsoft Corporation System and process for performing an exponentially weighted moving average on streaming data to establish a moving average bit rate
US20060133494A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Rahul Saxena Image decoder with context-based parameter buffer
JP2006174309A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 動画再生装置、プログラム、及び記録媒体
US20090222873A1 (en) * 2005-03-07 2009-09-03 Einarsson Torbjoern Multimedia Channel Switching
JP4066268B2 (ja) * 2005-03-25 2008-03-26 船井電機株式会社 データ伝送システム
US7974193B2 (en) * 2005-04-08 2011-07-05 Qualcomm Incorporated Methods and systems for resizing multimedia content based on quality and rate information
US8582905B2 (en) * 2006-01-31 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Methods and systems for rate control within an encoding device
RU2518904C2 (ru) * 2007-01-05 2014-06-10 Томсон Лайсенсинг Гипотетический эталонный декодер для масштабируемого видеокодирования
US7656318B2 (en) * 2007-01-29 2010-02-02 Ntt Docomo, Inc. Optimized content-based and royalty-based encoding and distribution of media data
CN101415078B (zh) * 2007-10-18 2010-08-18 深圳Tcl新技术有限公司 基于电影的视频的递归噪声降低方法及装置
US8345774B2 (en) * 2008-01-11 2013-01-01 Apple Inc. Hypothetical reference decoder
EP2101503A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-16 British Telecommunications Public Limited Company Video coding
US9167007B2 (en) * 2008-06-06 2015-10-20 Amazon Technologies, Inc. Stream complexity mapping
US9047236B2 (en) 2008-06-06 2015-06-02 Amazon Technologies, Inc. Client side stream switching
JP5171413B2 (ja) * 2008-06-16 2013-03-27 三菱電機株式会社 コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置及びコンテンツ送信方法
JP2010028633A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Nec Personal Products Co Ltd デジタル放送受信機、及びプログラム
EP2200319A1 (en) 2008-12-10 2010-06-23 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Multiplexed video streaming
EP2219342A1 (en) 2009-02-12 2010-08-18 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Bandwidth allocation control in multiple video streaming
JP5072893B2 (ja) * 2009-03-25 2012-11-14 株式会社東芝 画像符号化方法および画像復号化方法
US20100246685A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Compressed video decoding delay reducer
CN101557512B (zh) * 2009-05-19 2011-07-20 武汉长江通信产业集团股份有限公司 视频终端接收视频数据延时的处理方法
US8631455B2 (en) 2009-07-24 2014-01-14 Netflix, Inc. Adaptive streaming for digital content distribution
US9014545B2 (en) 2009-07-24 2015-04-21 Netflix, Inc. Adaptive streaming for digital content distribution
US9521178B1 (en) 2009-12-21 2016-12-13 Amazon Technologies, Inc. Dynamic bandwidth thresholds
JP5706771B2 (ja) * 2010-07-30 2015-04-22 キヤノン株式会社 動画像の予測符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP5664229B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-04 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、及びプログラム
EP2490447A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-22 British Telecommunications Public Limited Company Compact cumulative bit curves
JP5787135B2 (ja) * 2011-04-06 2015-09-30 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
US20130208809A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-15 Microsoft Corporation Multi-layer rate control
US10306206B2 (en) * 2013-07-23 2019-05-28 The Regents Of The University Of California 3-D motion estimation and online temporal calibration for camera-IMU systems
US10283091B2 (en) * 2014-10-13 2019-05-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Buffer optimization
US10404986B2 (en) * 2015-03-30 2019-09-03 Netflix, Inc. Techniques for optimizing bitrates and resolutions during encoding
US9866596B2 (en) 2015-05-04 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Methods and systems for virtual conference system using personal communication devices
US9906572B2 (en) 2015-08-06 2018-02-27 Qualcomm Incorporated Methods and systems for virtual conference system using personal communication devices
US10015216B2 (en) 2015-08-06 2018-07-03 Qualcomm Incorporated Methods and systems for virtual conference system using personal communication devices

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4706260A (en) 1986-11-07 1987-11-10 Rca Corporation DPCM system with rate-of-fill control of buffer occupancy
US4954892A (en) 1989-02-14 1990-09-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Buffer controlled picture signal encoding and decoding system
JP2787599B2 (ja) 1989-11-06 1998-08-20 富士通株式会社 画像信号符号化制御方式
GB9012538D0 (en) 1990-06-05 1990-07-25 Philips Nv Coding of video signals
JPH04297179A (ja) 1991-03-15 1992-10-21 Mitsubishi Electric Corp データ通信方式
US5159447A (en) * 1991-05-23 1992-10-27 At&T Bell Laboratories Buffer control for variable bit-rate channel
EP0514663A3 (en) 1991-05-24 1993-07-14 International Business Machines Corporation An apparatus and method for motion video encoding employing an adaptive quantizer
US5291486A (en) 1991-08-19 1994-03-01 Sony Corporation Data multiplexing apparatus and multiplexed data demultiplexing apparatus
US5365552A (en) 1992-11-16 1994-11-15 Intel Corporation Buffer fullness indicator
US5566208A (en) 1994-03-17 1996-10-15 Philips Electronics North America Corp. Encoder buffer having an effective size which varies automatically with the channel bit-rate
US5541852A (en) * 1994-04-14 1996-07-30 Motorola, Inc. Device, method and system for variable bit-rate packet video communications
US5933451A (en) * 1994-04-22 1999-08-03 Thomson Consumer Electronics, Inc. Complexity determining apparatus
JP3674072B2 (ja) 1995-02-16 2005-07-20 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
US5970173A (en) 1995-10-05 1999-10-19 Microsoft Corporation Image compression and affine transformation for image motion compensation
FI101332B1 (fi) * 1995-12-18 1998-05-29 Nokia Telecommunications Oy Epäjatkuvalähetys monikanavaisessa suurinopeuksisessa datasiirrossa
US6957350B1 (en) 1996-01-30 2005-10-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encrypted and watermarked temporal and resolution layering in advanced television
JPH09261266A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd サービス情報通信システム
US5952943A (en) 1996-10-11 1999-09-14 Intel Corporation Encoding image data for decode rate control
US6141053A (en) 1997-01-03 2000-10-31 Saukkonen; Jukka I. Method of optimizing bandwidth for transmitting compressed video data streams
CA2273940C (en) 1997-10-03 2008-12-09 Sony Corporation Encoded stream splicing device and method, and an encoded stream generating device and method
SG116400A1 (en) 1997-10-24 2005-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method for computational graceful degradation inan audiovisual compression system.
US6060997A (en) * 1997-10-27 2000-05-09 Motorola, Inc. Selective call device and method for providing a stream of information
US6775840B1 (en) 1997-12-19 2004-08-10 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for using a spectrum analyzer for locating ingress noise gaps
WO1999052282A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Sarnoff Corporation Bursty data transmission of compressed video data
US6629318B1 (en) * 1998-11-18 2003-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Decoder buffer for streaming video receiver and method of operation
US6233226B1 (en) * 1998-12-14 2001-05-15 Verizon Laboratories Inc. System and method for analyzing and transmitting video over a switched network
KR100584394B1 (ko) * 1998-12-30 2006-08-30 삼성전자주식회사 실시간 네트워크 감시에 의한 보코더 파라미터 제어 방법
US6671323B1 (en) 1999-02-05 2003-12-30 Sony Corporation Encoding device, encoding method, decoding device, decoding method, coding system and coding method
JP2000286865A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp 連続メディアデータ送信ステム
KR100390115B1 (ko) * 1999-04-12 2003-07-04 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 화상 처리 방법, 화상 처리 장치 및 데이터 기억 매체
JP4283950B2 (ja) * 1999-10-06 2009-06-24 パナソニック株式会社 ネットワーク管理システム
KR100636110B1 (ko) 1999-10-29 2006-10-18 삼성전자주식회사 엠펙-4 송수신용 시그널링을 지원하는 단말기
GB9930788D0 (en) * 1999-12-30 2000-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for converting data streams
CN1322759C (zh) 2000-04-27 2007-06-20 三菱电机株式会社 编码装置和编码方法
WO2002009425A1 (en) 2000-07-25 2002-01-31 Agilevision, L.L.C. Splicing compressed, local video segments into fixed time slots in a network feed
US7454222B2 (en) 2000-11-22 2008-11-18 Dragonwave, Inc. Apparatus and method for controlling wireless communication signals
US7675994B2 (en) 2001-04-02 2010-03-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Packet identification mechanism at the transmitter and receiver for an enhanced ATSC 8-VSB system
WO2002089369A1 (en) 2001-05-02 2002-11-07 Strix Systems, Inc. Method and system for indicating link quality among neighboring wireless base stations
US7646816B2 (en) * 2001-09-19 2010-01-12 Microsoft Corporation Generalized reference decoder for image or video processing
US8345754B2 (en) 2003-09-07 2013-01-01 Microsoft Corporation Signaling buffer fullness
US20060143678A1 (en) 2004-12-10 2006-06-29 Microsoft Corporation System and process for controlling the coding bit rate of streaming media data employing a linear quadratic control technique and leaky bucket model

Also Published As

Publication number Publication date
CN1426235A (zh) 2003-06-25
US7593466B2 (en) 2009-09-22
JP2003179665A (ja) 2003-06-27
EP1298938B1 (en) 2017-02-15
US7646816B2 (en) 2010-01-12
JP4489794B2 (ja) 2010-06-23
EP1753248B1 (en) 2016-03-30
ES2570190T3 (es) 2016-05-17
ES2570604T3 (es) 2016-05-19
DE20222026U1 (de) 2011-12-28
KR20070097375A (ko) 2007-10-04
EP1753248A2 (en) 2007-02-14
EP1298938A2 (en) 2003-04-02
CN1848964B (zh) 2011-11-09
EP1298938A3 (en) 2003-09-24
KR20030025186A (ko) 2003-03-28
EP1746844B1 (en) 2016-03-30
US20060198446A1 (en) 2006-09-07
ES2623635T3 (es) 2017-07-11
JP2007329953A (ja) 2007-12-20
HK1053034B (zh) 2018-01-19
TW574831B (en) 2004-02-01
KR100999311B1 (ko) 2010-12-08
CN1848964A (zh) 2006-10-18
KR100947162B1 (ko) 2010-03-12
CN100461858C (zh) 2009-02-11
EP1746844A3 (en) 2007-04-18
US20030053416A1 (en) 2003-03-20
EP1753248A3 (en) 2007-04-18
EP1746844A2 (en) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199973B2 (ja) 映像又はビデオ処理のための一般化されたリファレンスデコーダ
JP5025289B2 (ja) ビデオエンコーダ及びビデオをエンコードする方法
US11729109B2 (en) Excess bitrate distribution based on quality gain in SABR server
US11677799B2 (en) Client feedback enhanced methods and devices for efficient adaptive bitrate streaming
US8145783B2 (en) Systems and methods for selecting buffering time for media data
US7391717B2 (en) Streaming of variable bit rate multimedia content
US7228535B2 (en) Methods and apparatus for multimedia stream scheduling in resource-constrained environment
Lee et al. A GOP-skipping-based dynamic transmission scheme for supporting fast scan functions of a stored video
JP2022039452A (ja) 受信端末、配信サーバ、受信方法及び受信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4199973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term