JP4198819B2 - 無接点伝送システム用アンテナ共振回路装置 - Google Patents

無接点伝送システム用アンテナ共振回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4198819B2
JP4198819B2 JP07844699A JP7844699A JP4198819B2 JP 4198819 B2 JP4198819 B2 JP 4198819B2 JP 07844699 A JP07844699 A JP 07844699A JP 7844699 A JP7844699 A JP 7844699A JP 4198819 B2 JP4198819 B2 JP 4198819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
circuit
resonance circuit
resonant circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07844699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000049657A (ja
Inventor
ギースラー トーマス
ベー フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2000049657A publication Critical patent/JP2000049657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198819B2 publication Critical patent/JP4198819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンテナ共振回路を含む基地局とトランスポンダとの間でデータ及び/又はエネルギーを無接点伝送するシステムのための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
基地局は電磁場を介してデータ及びエネルギーをトランスポンダに送信する。最大伝送効率は、アンテナ共振回路の共振周波数が伝送周波数に同調されたときに実現される。伝送周波数は基地局内の発生器によって決められ、トランスポンダ共振回路の共振周波数もこの伝送周波数に同調される。
【0003】
欧州特許EP 0625 832 A1号明細書には、アンテナ共振回路が接続可能なキャパシタンスを用いて自動的に固定伝送周波数に同調されるデータ及びエネルギーの無線伝送用システムが記載されている。
アンテナ共振回路の脱調は、共振回路の素子の温度誘起ドリフト現象、或いは、製造関連のばらつきに起因して発生する。その結果として、共振回路の共振周波数は、伝送周波数に正確に同調しなくなり、アンテナ電流は低下し、伝送電界強度も減少する。このような脱調は、データ及びエネルギーのトランスポンダへの正確な伝送を阻害する可能性があり、或いは、基地局とトランスポンダとの間で許容され得る距離を実質的に短縮するおそれがある。これらの機能的な制約を回避するため、小さい公差を有する構成部品が使用されるか、或いは、システムは手動で再同調される必要がある。伝送周波数の自動同調用の複雑な回路も採用される。信頼性のある伝送を保証する別の可能性は、システムの動作電力を増大することである。しかし、アンテナ駆動回路を更に強靱にする必要があり、他の選択肢と同様に、この解決法はシステムのコストを増大させる。
【0004】
基地局のアンテナ共振回路の共振周波数が伝送周波数に正確に同調されたとき、アンテナ共振回路のインピーダンスは実際のオーム性抵抗だけにより構成されるので、最大電流に達し、最大電界強度が得られる。実現可能な最大電流は、アンテナドライバ回路及び電源によって制限される。通常、公的な規制が最大電界強度に関して課される。アンテナ共振回路は、許容範囲内のデータ及びエネルギー伝送に要求される電界強度に達する。許容範囲は、共振周波数が信頼性のある伝送を損なうことなく伝送周波数から離れる範囲を表す。アンテナ共振回路の共振周波数の許容される伝送周波数からの偏差には限度がある。共振回路の共振周波数がこの許容範囲を外れるとき、データ及びエネルギーは伝送され得ない。
【0005】
アンテナ共振回路がより高いパワーで動作されるとき、アンテナ共振回路が同調されるならば、電流及び最大電界強度が増加する。伝送周波数からの偏差に関する共振周波数の許容範囲は、低いパワーで動作するアンテナ共振回路よりも高いパワーで動作するアンテナ共振回路の方が広い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、高いパワーのためには強固なドライバ回路が要求される。このために余分な費用が生ずるだけではなく、高いパワーで動作するアンテナ共振回路は、アンテナ共振回路が同調されたときにより強い電磁場を発生させるので、公的な規制を侵害する可能性がある。
【0007】
したがって、本発明の目的は、共振周波数又は伝送周波数の脱調とは無関係に、許容範囲内で実質的に一定かつ適切な電界強度を発生させることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記本発明の目的は、アンテナ共振回路を含む基地局とトランスポンダとの間でデータ及び/又はエネルギーを無接点伝送するシステムのための装置において、請求項1に記載されているように、伝送信号の半波長内の電圧が限界値を超えたときに、上記電圧を制限するため共振回路素子に並列接続されていることを特徴とする装置により達成される。
【0009】
信頼性のある伝送は、アンテナ共振回路が伝送周波数に同調されたときに確保される。データ及びエネルギーの伝送は、アンテナ共振回路がシステムの伝送周波数に正確に同調されていないときでも実現可能である。上記の許容範囲とは、このように共振周波数が伝送周波数に対する正確な同調からの外れても依然として伝送が実現可能であるような逸脱の範囲を表す。
【0010】
より大きいパワーで動作される共振回路は、共振時に強い電界強度に達する。しかし、このような電界強度の増加は、要求された電界強度に達している場合には必要ではなくなる。電界強度がそれ以上増加することを回避するため、必要な電界強度に達した後、電圧が制限される。これらのシステムは、通常、電圧制限によって抑制される振幅変調を利用するので、電圧は半波長だけで制限される。このような制限は、アンテナ共振回路の素子に並列接続され半波長中の電圧を制限する装置によって実現される。この制限の結果として、アンテナ電流は、限界値に達した後に著しくは増加しなくなり、アンテナ共振回路の共振周波数が外れる場合に、電界強度が非常に強くなり、信頼性のあるデータ及びエネルギーの伝送が実現可能になるが、公的な規制は侵害しない。アンテナ電流は限界値に達したとき、それ以上増加しないので、アンテナドライバ回路は比例的に拡大する必要はない。結果として得られた電界強度は、許容範囲内に収まる電圧制限の範囲で一定に保持される。かくして、共振周波数がデータ及びエネルギーのトランスポンダへの伝送が実現可能な範囲内の伝送周波数から逸脱することとは無関係に、一定の電界強度が得られる。
【0011】
本発明による配置は回路指数Qのリミッタであると考えてもよい。その理由は、共振回路素子に加えられる電圧が制限されるとき、共振回路の回路指数Qは本質的に小さくなるからである。直列共振回路の回路指数Qは、共振回路素子の両端の電圧が共振時の発生器の電圧に対する比に依存する。並列共振回路の場合、回路指数Qは、共振回路素子を流れる電流が共振の際に印加される電流に対する比に依存する。共振回路が高いQを有するとき、共振の増大は僅かな脱調の場合に小さくなり、得られる電界強度は瞬時に減少するので、信頼性のあるデータ及びエネルギーの伝送は保証されなくなる。この比は、共振回路がより低いQを有するときに変化する。
【0012】
本発明による制限装置は、上記の方式でアンテナ直列共振回路で使用される。アンテナ並列共振回路の場合、制限装置は好ましくは、共振回路素子を流れる電流を制限すべく共振回路素子に直列接続される。
低いQを有する共振回路の別の利点は、脱調中に生じる相対偏移が小さくなるので、負荷変調をより広い範囲で行うことができる点である。頻繁に使用されるエンベロープ復調は拡大された範囲で使用することができる。その理由は、共振回路のQが低いため、偏移は高いQを有する共振回路の場合よりも大きい脱調の程度に応じて発生するからである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1には、共振回路1と、発生器2と、復調器3と、共振回路1の素子に並列接続された制御可能制限装置4と、制御ユニット5とが概略的に示されている。共振回路1は発生器2により駆動され、制限装置4は半波長の電圧を制限し、回路指数Qを低下させる。制限装置4は、共振回路のキャパシタ又はコイルに並列接続することができる。直列共振回路の場合、装置の一つの端子が共振コイルと共振回路キャパシタとの間の基準点に接続される。
【0014】
制限装置4は、持続的に調節される制限値を有し、この制限値に基づいて制限を実行する。これらの制限値は、例えば、降伏電圧又は構成部品のスレッショルド電圧に基づいて固定される。
制限装置が制御ユニット5によって制御されるとき、電圧制限用の制限値は動作中に変更可能である。関連した構成部品の基準点の電圧は、共振回路1の回路指数Qに関与するので、制御ユニット5によるその電圧の測定と、制限値の計算された変更後、回路指数Qは変化する。
【0015】
復調器3は、基準点に与えられ、トランスポンダ(図示しない)によって変調された信号を受信する。アンテナ共振回路は、例えば、トランスポンダ(図示しない)からのデータを受信する。
トランスポンダは、伝送されるべきデータに応じてアンテナ共振回路に負荷をかける。このデータは振幅変調された形式でアンテナ共振回路に現れる。振幅変調された信号は、例えば、ピーク値整流器を用いて復調される。復調は半波長でも行えるが、半波長に限定されないことに注意する必要がある。かくして送信されたデータは図示されない処理ユニットに供給される。
【0016】
制限装置4は、最も正確な制限を行うため、すなわち、アンテナ電流又は共振回路の電圧が許容範囲の全域に亘って一定になるように、最小の許容範囲を有する共振回路1の共振回路素子を介して切り換えられる。
図2は、共振回路の共振増大を制限の有無に分けて示す図である。電界強度は縦軸にプロットされている。直線4は、信頼性のある伝送のため要求される電界強度を表す。アンテナ共振回路の共振周波数の伝送周波数からの偏差の百分率が横軸にプロットされている。アンテナ共振回路の共振周波数が伝送周波数に同調されたとき、システムは0%の許容度を有する。曲線1は、許容度±2%の場合に要求された電界強度を正確に達成する所定の駆動パワー及び共振回路指数Qとに対し成立する。偏差がより大きい場合、電界強度は直線4によって表される要求された電界強度よりも低下する。曲線2は、より高いパワーで駆動されるアンテナ共振回路の電界強度変化を表す。曲線2のシステムの伝送周波数に同調する際に実現され得る最大電界強度は、曲線1の電界強度の最大値よりも明らかに大きいので、伝送が実現可能な許容範囲は曲線2の場合よりも拡がる。したがって、要求された電界強度を実現するため、共振回路は、曲線1の共振回路と同じ程度に正確に伝送システムに同調させる必要はない。伝送周波数に正確に同調された共振回路の場合、この駆動パワーにおいて、電界強度は非常に大きいので法的に課された制限値を超える可能性がある。この点に関する要求条件は、大きい電界強度に対応した電流を駆動するより大きいドライブ回路を使用することである。このような大きい電界強度を回避し、かつ、より強固なドライブ回路の使用を回避するため、共振回路の共振回路素子の電圧は制限される。
【0017】
電圧制限の結果は曲線3の信号変化によってあらわあれる。電界強度は必要な電界強度に達した後、それ以上増加させる必要がないので、電圧はこの限界値に達した後に制限され、その結果として、一定かつ適切な電界強度が電圧制限の範囲全域で得られる。最大値を実現するため要求される大きいアンテナ電流は、この場合に要求されない。この制限装置の利点は、システムは曲線2の場合に要求される大電流で動作される必要が無く、それにも係わらず、この制限によって曲線2の許容範囲を拡大することができることである。
【0018】
したがって、このようなシステムでは、より広い許容範囲を備えた構成部品を使用することが可能である。この制限装置のため要する費用は非常に少ない。システムのコストは、この制限装置によって削減される。同時に、この共振回路が伝送周波数に同調するかどうかとは無関係に、一定電界強度がこの範囲内で達成される。
【0019】
図3は、アンテナを形成する共振回路コイル32と、電圧発生器38によって駆動される共振回路キャパシタ33とを含む共振回路31の構成図である。ツェナーダイオード37と、ツェナーダイオード37に対して逆向きに接続されたダイオード36とを有する制限回路35は、本実施例によれば、共振回路コイル32に並列接続される。共振回路コイル32と共振回路キャパシタ33の間の点は基準点34を構成する。ツェナーダイオード37の両端の電圧が降伏電圧に達するとき、一方の半波長の電圧が制限される。もう一方の半波長は、ダイオード36がツェナーダイオード37に対し逆向きに接続されているので制限されない。かくして、一定アンテナ電流が許容範囲の全域で達成される。
【0020】
データは、図示されていないトランスポンダと基地局との間で交換される。データは伝送信号上で変調される。基地局によって受信された伝送信号が一方の半波長で制限されているとき、変調された情報は他方の半波長に依然として存在する。受信されたこの制限された伝送信号は復調器(図1)に供給される。
図4に示される制限装置45は、ツェナーダイオード47と、ツェナーダイオード47に対し逆向きに接続されたダイオード46とを含み、共振回路キャパシタ43と並列接続され、キャパシタの両端の電圧を制限する。
【0021】
図5に示された制限装置55は、共振回路コイル52と共振回路キャパシタ53の間にある基準点54と、接地58との間に接続される。
図6に示された回路装置は、共振回路コイル62と、共振回路キャパシタ63と、発生器69によって駆動される中間基準点64とを備えたアンテナ共振回路とを含む。この回路装置は、電界効果トランジスタ66及びダイオード67を備えた制限装置65を更に有し、電界効果トランジスタ66は、半波長が制限される制限値を調節すべくマイクロプロセッサ68によって駆動される。マイクロプロセッサ68は、基準点64の電圧を測定し、次に、回路指数Qの必要な低下を実現するため電圧に必要とされる制限値を計算し、許容範囲の幅を拡大する。
【0022】
アンテナ並列共振回路(図示しない)は、例えば、共振回路素子と直列接続された定電流源を用いて制限される。また、直列共振回路用の制限装置を直列共振素子と直列接続すること、並びに、制限装置をアンテナ並列共振回路の共振回路素子に並列接続することが可能である。しかし、必要とされない過大なパワーは制限装置で消費され、基地局のドライバ回路の電流消費は最小限に抑えられない。
【0023】
また、本発明による制限装置を具備したアンテナ共振回路は、データ及びエネルギーを結合されたデータキャリヤに無接点伝送するための読み出し装置に適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】電圧制限装置のブロック構成図である。
【図2】電圧制限の場合の信号波形図である。
【図3】コイルに並列に電圧制限を具備した回路装置の構成図である。
【図4】キャパシタに並列に電圧制限を具備した回路配置の構成図である。
【図5】接地に対する電圧制限用回路装置の構成図である。
【図6】電界効果トランジスタ、ダイオード及びマイクロプロセッサを含む電圧制限用回路配置の構成図である。
【符号の説明】
1 共振回路
2 発生器
3 復調器
4 制御可能制限装置
5 制御ユニット

Claims (6)

  1. アンテナ共振回路を含む基地局とトランスポンダとの間でデータ無接点伝送するシステムのための装置において、
    前記装置は、前記アンテナ共振回路の基準点の電圧を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記基地局から受信した伝送信号の一方の半波長における第1の電圧を限界値によって制限するとともに、該伝送信号の他方の半波長における第2の電圧が前記トランスポンダに伝送するための変調信号を有するようにすることを特徴とする装置。
  2. ェナーダイオードと、上記ツェナーダイオードに対し逆向きに接続されたダイオードとを有し、
    制限されるべき上記半波長は上記ツェナーダイオードのスイッチング方向によって決められることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 制御可能抵抗及びダイオードを有し、
    上記制御可能抵抗はマイクロコントローラにより駆動され得る電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 上記アンテナ共振回路はアンテナ直列共振回路であり、
    上記装置は基準点と基準電位との間に接続され、
    上記基準点は上記共振回路素子の間に設けられていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 上記アンテナ共振回路はアンテナ並列共振回路であり、
    限界値を超えたときに半波長の電流を制限するため共振回路素子に直列接続されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  6. データ無接点伝送するための読み出し装置において、
    請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の装置を具備したアンテナ共振回路を有することを特徴とする読み出し装置。
JP07844699A 1998-03-24 1999-03-23 無接点伝送システム用アンテナ共振回路装置 Expired - Fee Related JP4198819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19812728A DE19812728A1 (de) 1998-03-24 1998-03-24 Anordnung für einen Antennenschwingkreis für kontaktlose Übertragungssysteme
DE19812728:6 1998-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000049657A JP2000049657A (ja) 2000-02-18
JP4198819B2 true JP4198819B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=7861995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07844699A Expired - Fee Related JP4198819B2 (ja) 1998-03-24 1999-03-23 無接点伝送システム用アンテナ共振回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6320508B1 (ja)
EP (1) EP0945829B1 (ja)
JP (1) JP4198819B2 (ja)
DE (2) DE19812728A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10045695C1 (de) * 2000-09-15 2002-05-02 Infineon Technologies Ag Kontaktloser Datenträger
JP4562445B2 (ja) * 2004-07-20 2010-10-13 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 非接触通信装置および保護回路
DE102005007851A1 (de) * 2005-02-21 2006-08-24 Siemens Ag Bestrahlungsvorrichtung
US8098472B2 (en) * 2007-05-15 2012-01-17 Extremely Ingenious Engineering, Llc System and method for controlling an electromagnetic field generator
WO2008156814A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Extremely Ingenious Engineering, Llc System and method for using a vacuum core high temperature superconducting resonator
WO2009070195A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Extremely Ingenious Engineering, Llc Methods and systems for wireless energy and data transmission
US9178387B2 (en) 2008-05-13 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Receive antenna for wireless power transfer
US20100105340A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Qualcomm Incorporated Interface for wireless communication devices
JPWO2011064879A1 (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 富士通株式会社 送電装置および電力伝送装置
JP5976385B2 (ja) * 2012-05-07 2016-08-23 ソニー株式会社 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム
JP6036189B2 (ja) * 2012-11-07 2016-11-30 ソニー株式会社 アンテナモジュール、情報通信装置及び情報通信システム
DE102018121408B3 (de) 2018-09-03 2020-01-23 Infineon Technologies Ag Schaltung zur drahtlosen datenübertragung mit temperaturregelung
DE102019105636A1 (de) 2019-03-06 2020-09-10 Bundesdruckerei Gmbh RFID-Transponder und tragbarer Datenträger

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3820103A (en) * 1972-12-15 1974-06-25 Stop Loss Inc System for detecting an object within a magnetic field
CA1110341A (en) * 1977-08-19 1981-10-06 John D. Mccann Marker tag for a detection system
US4782308A (en) * 1986-03-07 1988-11-01 Iskra-Sozd Elektrokovinske Industrije N.Sol.O Circuit arrangement of a reading device for electromagnetic identification cards
DE4327642C2 (de) 1993-05-17 1998-09-24 Anatoli Stobbe Lesegerät für ein Detektierplättchen
US5729236A (en) * 1995-04-28 1998-03-17 Texas Instruments Incorporated Identification system reader with multiplexed antennas
FR2741980B1 (fr) * 1995-12-01 1998-01-23 Pierre Raimbault Procede de mise en phase d'etiquettes electroniques station d'interrogation et etiquette electronique pour sa mise en oeuvre
FR2751148B1 (fr) * 1996-07-12 1998-09-18 Inside Technologies Demodulateur d'un signal alternatif module en amplitude recu dans une bobine par induction electromagnetique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000049657A (ja) 2000-02-18
EP0945829A3 (de) 2002-01-23
DE59913869D1 (de) 2006-11-09
DE19812728A1 (de) 1999-09-30
US6320508B1 (en) 2001-11-20
EP0945829A2 (de) 1999-09-29
EP0945829B1 (de) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198819B2 (ja) 無接点伝送システム用アンテナ共振回路装置
US8493185B2 (en) Radio frequency identification reader antenna having a dynamically adjustable Q-factor
JP3914537B2 (ja) デュアルアンテナコイルトランスポンダシステム
KR101169185B1 (ko) 비접촉 급전 시스템
US5892300A (en) System for contactless power and data transmission
US7113139B2 (en) Tunable antenna circuit, particularly for contactless integrated circuit reader
UA57016C2 (uk) Система обміну даними на основі безконтактного зв'язку між терміналом і мобільними об'єктами з дистанційним живленням
US8536982B2 (en) Automatic tuning for RFID systems by changing capacitor values in case of an error
JP2000504421A (ja) 同期復調器付非接触データ送受信装置
US6572023B2 (en) Integrated circuit card
EP2490343B1 (en) Near field communication device
US9802572B2 (en) Driver circuit for an inductor coil, method for operating an inductor coil and active transmission system with a driver circuit
US20170005532A1 (en) Automatic matching circuit for high frequency rectification circuit
US8274370B2 (en) Modulator and modulation method for a wireless data transmission device
JP3968948B2 (ja) 電磁トランスポンダからの距離の検出
JP3940939B2 (ja) データキャリア
US9577474B2 (en) Demodulator for wireless power transmitter
US7710213B2 (en) Method for voltage limitation in a transponder
JP4171582B2 (ja) 電子ラベルのアンテナへもたらされたインピーダンスの制御装置
US6859640B2 (en) Demodulation capacity of an electromagnetic transponder
KR100427107B1 (ko) 스테이션 및 응답 회로를 포함하는 데이터 전송 회로
JP4432774B2 (ja) リーダライタ装置
JP2012015985A (ja) 通信エリア設定装置
EP1542371B1 (en) Communication system response device
US8330578B2 (en) Transponder device and method for providing a supply voltage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees