JP4196926B2 - スクロール圧縮機 - Google Patents

スクロール圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4196926B2
JP4196926B2 JP2004300134A JP2004300134A JP4196926B2 JP 4196926 B2 JP4196926 B2 JP 4196926B2 JP 2004300134 A JP2004300134 A JP 2004300134A JP 2004300134 A JP2004300134 A JP 2004300134A JP 4196926 B2 JP4196926 B2 JP 4196926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radius
arc
scroll
circular arc
fixed scroll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004300134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005016530A (ja
Inventor
昌之 角田
稔 石井
毅 伏木
賢志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004300134A priority Critical patent/JP4196926B2/ja
Publication of JP2005016530A publication Critical patent/JP2005016530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196926B2 publication Critical patent/JP4196926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Description

本発明は冷凍・空調用途に用いられるスクロール圧縮機に関し、特にスクロール圧縮機の渦巻歯形状に関するものである。
従来のスクロール圧縮機は、固定スクロール100、揺動スクロール200の渦巻中央巻始めの先端部が渦巻歯切削時のバイトとの干渉などにより図9、図10に示すように鋭角的な形状となっていた。
また、特開昭59−99085号公報では、固定スクロール100、揺動スクロール200の渦巻中央巻始め部が図11、図12に示すように、
Figure 0004196926
で決定される小円円弧半径Rsの小円円弧と大円円弧半径Rlの大円円弧で接続した形状が提案されている。
また、図13、図14に示すように渦巻中央巻始め部であるインボリュートの巻始め点3,4の間を適当な半径Rscの小円円弧と半径Rlcの大円円弧とで接続した形状が提案されている。
以下、簡単のため図9、図10に示すような巻始め部の形状を“バイト干渉”形状、図11,図12、図13、図14のようにインボリュート巻始め点の間を円弧で接続したような形状を“球根”形状と呼ぶ。特に、図11、図12の形状を“基本球根”、図13、図14に示すような“球根”形状を“従来球根”と呼ぶことにする。
特開昭59−99085号公報
図10に渦巻巻始め部を拡大して示した“バイト干渉”形状は、中央の圧縮室c0とその外側の圧縮室c1a,c1bの間の渦巻歯側面接触点が移動してきて、図中の巻始め先端点pf,poに到達すると歯側面の接触は終了し、最内室c0と第2室c1a,c1bは連通する(図10の(c))。この時点における最内室c0の容積は、死容積となって損失を生じる。また、“バイト干渉”形状は先端部の曲率が大きいため、この部分に作用する差圧が大きいような運転条件においては応力集中を生じ、渦巻の強度上問題があった。
“基本球根”は“バイト干渉”形状のこのような問題点をクリアするために提案されたものである。すなわち図11に示すように、渦巻先端が“バイトと干渉”しない範囲で渦巻のインボリュート形状を点2を中心とする小円Rsと点1を中心とする大円Rlに接続することにより先端部が鋭角的になることを防ぐとともに、Rs,Rlを前述の式を満たす値とすることにより接触点が小円Rsと大円Rlの接続点5に至るまで側面接触が継続するので、図12に示すように死容積をほぼゼロとすることが可能となる。しかし、内部容積比が無限大しか選択できないので運転条件によっては過圧縮ロスを生じたり、渦巻巻始め部の肉厚が厚くなる分、吐出ポートを設けるためのスペースが不足し、吐出圧損の増大を招きやすくなったりする。また、揺動渦巻と固定渦巻の巻始め先端部形状が同一となるので揺動スクロールと固定スクロールを異なる材料で構成した場合など、材料強度の低い方の応力が許容レベルになるようにRs,Rlを決めると、もう一方にとっては過剰設計となるという問題もある。
図13に形状を示した“従来球根”は、巻始め点3,4の間を二つの円弧で接続しているという点では“基本球根”と同様であるが、点1cを中心とする大円Rlcと点2cを中心とする小円Rscは、図14に示すように接触点が点3,4に至った時点(図14の(a))で歯側面の接触が終了し、最内室と第2室とが連通する(図14の(b))関係寸法となっている。したがって連通時の最内室容積が死容積となる。また円弧部分では接触しないので、固定スクロールの大円Rlcfと揺動スクロールの大円Rlco,固定スクロールの小円Rscfと揺動スクロールの小円Rscoが同一寸法となることが必要というわけではなく、材料強度が異なる場合にはそれに応じてRscfとRscoに差をつけることもできる。しかし、内部容積比が渦巻の巻数と巻始め点3,4の関係で一義的に決まり、巻始め点を内側に寄せるにも現実的な限界があるので、冷凍用など高圧縮比の条件で運転される用途に用いる場合、渦巻の巻数を増やして圧縮比と容積比のマッチングを図ることになる。巻数増は渦巻の外径が大きくなる分、ガス圧による軸方向のスラスト荷重の増大を招くので、摺動損失などの面で望ましくない。また、空調用でも高低圧差が大きくなる冷媒R410Aなどを用いた場合には、渦巻先端部の強度確保のため巻始め点を外周よりに設定して小円の径を大きくすると、所定の容積比を得るために巻始めに応じて巻終わりも外側にずらす必要があるので、見かけの巻数としては増大しなくても渦巻の外径は大きくなる。外径の大きな渦巻はコンパクト性で劣るのみならず、前述のごとくガス荷重によるスラスト摺動損失の面で不利となる。
本発明は以上のような問題点を解決するためになされたもので、材質に応じて適正な強度を確保しながら、用途に応じた容積比を得るために外径が不必要に大きくなるのを防ぎ、死容積の極小化を図りながら吐出流路を確保して圧損の増大を抑制できるような渦巻を備えた、小型で高性能,高信頼性のスクロール圧縮機を提供することを目的とする。
本発明の第1の発明のスクロール圧縮機は、互いに台板の片側の面に形成された板状渦巻歯を組み合わせて圧縮室を形成し、それぞれの板状渦巻歯の中央巻始め部が、インボリュート曲線である外向面曲線に滑らかに接続する小円円弧部と、この小円円弧部とインボリュート曲線である内向面曲線と滑らかに接続する大円円弧部と、により構成された固定スクロールと揺動スクロールとを備え、小円円弧部が、外向面曲線と接続する半径Rsの円弧と、この半径Rsの円弧と大円円弧部とを滑らかに接続する半径(Rs−dR)の円弧と、から形成され、大円円弧部が、内向面曲線と接続し、固定スクロールと揺動スクロールが組合わされた時相手側の半径Rsの円弧とともに圧縮を継続する圧縮継続部を構成する半径Rlの円弧、この半径Rlの円弧と小円円弧部の半径(Rs−dR)の円弧とを滑らかに接続し、相手側の半径(Rs−dR)の円弧とともに圧縮室にあって中央の最内室とその外側の第2室とを連通させる連通部を構成する半径(Rl+dR)の円弧から形成されていて、
Rs=a×(1/(2×(π−β))+α−β/2)、
Rl=a×(1/(2×(π−β))+(π−α)−β/2)、
dR:小円円弧部および大円円弧部で連通部を構成する円弧の圧縮継続部を構成する円弧に対する半径変化量でdR>0、
a:渦巻インボリュートの基礎円半径、α:渦巻インボリュートの歯厚角、
β:渦巻インボリュート巻始め点の定義角とするものである。
また、本発明の第2の発明のスクロール圧縮機は、第1の発明のスクロール圧縮機において、固定スクロールと揺動スクロールのどちらか一方の半径変化量dRが0であるものである。
また、本発明の第3の発明のスクロール圧縮機は、第1の発明のスクロール圧縮機において、半径変化量dRが、固定スクロールと揺動スクロールとで異なるものである。
また、本発明の第の発明のスクロール圧縮機は、互いに台板の片側の面に形成された板状渦巻歯を組み合わせて圧縮室を形成し、それぞれの板状渦巻歯の中央巻始め部が、インボリュート曲線である外向面曲線に滑らかに接続する小円円弧部と、この小円円弧部とインボリュート曲線である内向面曲線とを滑らかに接続する大円円弧部と、により構成された固定スクロールと揺動スクロールとを備え、固定スクロールの小円円弧部が、固定スクロールの外向面曲線と接続する半径Rsfの円弧と、この半径Rsfの円弧と固定スクロールの大円円弧部とを滑らかに接続する半径(Rsf−dRf)の円弧と、から形成されるとともに、固定スクロールの大円円弧部が、固定スクロールの内向面曲線と接続する半径Rlfの円弧と、この半径Rlfの円弧と、固定スクロールの小円円弧部の半径(Rsf−dRf)の円弧とを滑らかに接続する半径(Rlf+dRf)の円弧と、から形成され、揺動スクロールの小円円弧部が、半径Rsfとは異なる半径にて揺動スクロールの外向面曲線と接続する半径Rsoの円弧と、この半径Rsoの円弧と揺動スクロールの大円円弧部とを滑らかに接続する半径(Rso−dRo)の円弧と、から形成されるとともに、揺動スクロールの大円円弧部が、半径Rlfとは異なる半径にて揺動スクロールの内向面曲線と接続する半径Rloの円弧と、この半径Rloの円弧と揺動スクロールの小円円弧部の半径(Rso−dRo)の円弧とを滑らかに接続する半径(Rlo+dRo)の円弧と、から形成され、
Rsf=Rs−x、Rlf=Rl+x、Rso=Rlf−r、Rlo=Rsf+rなる関係を満たし、固定スクロールと揺動スクロールが組合わされた時に、固定スクロールの小円円弧部の半径Rsfの円弧と揺動スクロールの大円円弧部の半径Rloの円弧とが、および揺動スクロールの小円円弧部の半径Rsoの円弧と固定スクロールの大円円弧部の半径Rlfの円弧とが、それぞれ圧縮を継続する圧縮継続部を構成するとともに、固定スクロールの小円円弧部の半径(Rsf−dRf)の円弧と揺動スクロールの大円円弧部の半径(Rlo+dRo)の円弧とが、および揺動スクロールの小円円弧部の半径(Rso−dRo)の円弧と固定スクロールの大円円弧部の半径(Rlf+dRo)の円弧とが、それぞれ圧縮室にあって中央の最内室とその外側の第2室とを連通させる連通部を構成していて、
Rs=a×(1/(2×(π−β))+α−β/2)、
Rl=a×(1/(2×(π−β))+(π−α)−β/2)、
x:定数、r:揺動スクロールの揺動半径、
dRf:固定スクロールの小円円弧部および大円円弧部で連通部を構成する円弧の圧縮継続部を構成する円弧に対する半径変化量でdRf>0、
dRo:揺動スクロールの小円円弧部および大円円弧部で連通部を構成する円弧の圧縮継続部を構成する円弧に対する半径変化量でdRo>0、
a:渦巻インボリュートの基礎円半径、α:渦巻インボリュートの歯厚角、
β:渦巻インボリュート巻始め点の定義角とするものである。
また、本発明の第の発明のスクロール圧縮機は、第の発明のスクロール圧縮機において、固定スクロールの半径変化量dRfと揺動スクロールの半径変化量dRoのどちらか一方が0であるものである。
また、本発明の第6の発明のスクロール圧縮機は、第4もしくは第5の発明のスクロール圧縮機において、固定スクロールの小円円弧部の半径Rsfの円弧が、揺動スクロールの小円円弧部の半径Rsoの円弧よりも円弧径が小さく形成され、圧縮後の流体を吐出する吐出ポートが、固定スクロールの方に設けられたものである。
また、本発明の第の発明のスクロール圧縮機は、互いに台板の片側の面に形成された板状渦巻歯を組み合わせて圧縮室を形成し、それぞれの前記板状渦巻歯の中央巻始め部が、インボリュート曲線である外向面曲線に滑らかに接続する小円円弧部と、この小円円弧部とインボリュート曲線である内向面曲線とを滑らかに接続する大円円弧部と、により構成された固定スクロール揺動スクロールとを備え、固定スクロールと揺動スクロールのそれぞれの中央巻始め部が、小円円弧部および大円円弧部の各々に、固定スクロールと揺動スクロールが組合わされた時に、圧縮を継続する圧縮継続部を構成する半径の円弧と、この圧縮継続部を構成する円弧とは異なる半径で、圧縮室にあって中央の最内室とその外側の第2室とを連通させる連通部を構成する円弧と、が形成され、外向面曲線と内向面曲線とを4円弧で接続されて成るものである。
第1の発明のスクロール圧縮機は、板状渦巻歯の中央巻始め部が小円円弧大円円弧ら構され、小円円弧部が、外向面曲線と接続する半径Rsの円弧と、この半径Rsの円弧と大円円弧部とを滑らかに接続する半径(Rs−dR)の円弧と、から形成され、大円円弧部が、内向面曲線と接続し、固定スクロールと揺動スクロールが組合わされた時に、相手側の半径Rsの円弧とともに圧縮を継続する圧縮継続部を構成する半径Rlの円弧と、この半径Rlの円弧と小円円弧部の半径(Rs−dR)の円弧とを滑らかに接続し、相手側の半径(Rs−dR)の円弧とともに圧縮室にあって中央の最内室とその外側の第2室とを連通させる連通部を構成する半径(Rl+dR)の円弧と、から形成されていることから中央巻始め部の円弧部で圧縮継続範囲の設定を操作することができるので、内部容積比の設自由度、巻数の調整のみで行うものより大きくでき、設定圧力比に見合う内部容積比を得るために渦巻を大径化させなくてよく、スラスト荷重の摺動損失の増大を防止できる。また、半径変化量dRの値を固定スクロールと揺動スクロールの素材に応じた強度を確保できる範囲でできるだけ大きく設定して、連通後の流路面積や中央巻始め部の強度を確保することができるとともに、小円円弧部の半径(Rs−dR)の円弧と大円円弧部の半径(Rl+dR)の円弧の部分を、吐出ポートを設けるためのスペースに充てられ、吐出ポートを大きくして吐出流路における圧損の増大を抑制できる
第2の発明のスクロール圧縮機において、固定スクロールと揺動スクロールのどちらか一方の半径変化量dRが0であっても他方のdR>0の中央巻始め部の円弧部で第1の発明のスクロール圧縮機と同様に圧縮継続範囲の設定を操作することができるので、内部容積比の設計自由度を、巻数の調整のみで行うものより大きくできる
また、第3の発明のスクロール圧縮機は、半径変化量dRを、固定スクロールと揺動スクロールとで異なるようにすることにより、固定スクロールと揺動スクロールに異なる素材を用いても、それらの素材に応じた強度を確保できる範囲でそれぞれの半径変化量dRをできるだけ大きく設定して、連通後の流路面積や中央巻始め部の強度を確保することができる。
の発明のスクロール圧縮機は、固定スクロールの小円円弧部が、固定スクロールの外向面曲線と接続する半径Rsfの円弧と、この半径Rsfの円弧と固定スクロールの大円円弧部とを滑らかに接続する半径(Rsf−dRf)の円弧と、から形成されるとともに、固定スクロールの大円円弧部が、固定スクロールの内向面曲線と接続する半径Rlfの円弧と、この半径Rlfの円弧と、固定スクロールの小円円弧部の半径(Rsf−dRf)の円弧とを滑らかに接続する半径(Rlf+dRf)の円弧と、から形成され、揺動スクロールの小円円弧部が、半径Rsfとは異なる半径にて揺動スクロールの外向面曲線と接続する半径Rsoの円弧と、この半径Rsoの円弧と揺動スクロールの大円円弧部とを滑らかに接続する半径(Rso−dRo)の円弧と、から形成されるとともに、揺動スクロールの大円円弧部が、半径Rlfとは異なる半径にて揺動スクロールの内向面曲線と接続する半径Rloの円弧と、この半径Rloの円弧と揺動スクロールの小円円弧部の半径(Rso−dRo)の円弧とを滑らかに接続する半径(Rlo+dRo)の円弧と、から形成され、
Rsf=Rs−x、Rlf=Rl+x、Rso=Rlf−r、Rlo=Rsf+rなる関係を満たし、固定スクロールと揺動スクロールが組合わされた時に、固定スクロールの小円円弧部の半径Rsfの円弧と揺動スクロールの大円円弧部の半径Rloの円弧とが、および揺動スクロールの小円円弧部の半径Rsoの円弧と固定スクロールの大円円弧部の半径Rlfの円弧とが、それぞれ圧縮を継続する圧縮継続部を構成するとともに、固定スクロールの小円円弧部の半径(Rsf−dRf)の円弧と揺動スクロールの大円円弧部の半径(Rlo+dRo)の円弧とが、および揺動スクロールの小円円弧部の半径(Rso−dRo)の円弧と固定スクロールの大円円弧部の半径(Rlf+dRo)の円弧とが、それぞれ圧縮室にあって中央の最内室とその外側の第2室とを連通させる連通部を構成しているので、中央巻始め部の円弧部で圧縮継続範囲の設定を操作することができるので、内部容積比の設計自由度を、巻数の調整のみで行うものより大きくでき、設定圧力比に見合う内部容積比を得るために渦巻を大径化させなくてよく、スラスト荷重の摺動損失の増大を防止できる。また、固定スクロールと揺動スクロールのそれぞれの素材に応じてそれぞれの中央部巻始め部の強度を最適化するにあたって、半径変化量dRf、dRoだけでなく、小円円弧部の円弧半径Rsf、Rsoも含めて調整できるので、設計自由度を大きくでき、細やかに強度を最適化することができる。そして、半径変化量dRfの値を固定スクロールの素材に、半径変化量dRoの値を揺動スクロールの素材にそれぞれ応じた強度を確保できる範囲でできるだけ大きく設定して、連通後の流路面積や吐出ポート面積確保することがきる
の発明のスクロール圧縮機において、固定スクロールの半径変化量dRfと揺動スクロールの半径変化量dRoのどちらか一方が0であっても半径変化量が0でない他方の中央巻始め部の円弧部で第4の発明のスクロール圧縮機と同様に圧縮継続範囲の設定を操作することができるので、内部容積比の設計自由度を、巻数の調整のみで行うものより大きくできる。
また、第6の発明のスクロール圧縮機は、固定スクロールの小円円弧部の半径Rsfの円弧が、揺動スクロールの小円円弧部の半径Rsoの円弧よりも円弧径が小さく形成され、圧縮後の流体を吐出する吐出ポートが、固定スクロールの方に設けられているので、固定スクロールと揺動スクロールとで異なる素材を用いることができるとともに、吐出ポート面積を確保することができ、吐出流路における圧損の増大を抑制できる。
の発明のスクロール圧縮機は、固定スクロール揺動スクロールのそれぞれの中央巻始め部が、小円円弧部および大円円弧部の各々に、固定スクロールと揺動スクロールが組合わされた時に、圧縮を継続する圧縮継続部を構成する半径の円弧と、この圧縮継続部を構成する円弧とは異なる半径で、圧縮室にあって中央の最内室とその外側の第2室とを連通させる連通部を構成する円弧と、が形成され、外向面曲線と内向面曲線とを4円弧で接続されて成ることから、中央巻始め部の円弧部で圧縮継続範囲の設定を操作することができるので、内部容積比の設計自由度を、巻数の調整のみで行うものより大きくでき、設定圧力比に見合う内部容積比を得るために渦巻を大径化させなくてよく、スラスト荷重の摺動損失の増大を防止することができる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1の“球根”形状説明図,図2は同じく動作説明図である。図1において、300は固定スクロールの渦巻中心部,400は揺動スクロールの渦巻中心部を示し、破線は固定スクロールの基礎円と巻始め点以内の渦巻曲線を表わしている。点3f,4fと3o,4oはそれぞれ固定スクロールと揺動スクロールの“球根”定義角βで定まる巻始め点である。固定スクロールは板状渦巻歯の中央巻始め部である点3f,4f間を点1fを中心とし半径Rlfの大円(大円円弧部350)と点2fを中心とし半径Rsfの小円(小円円弧部340)で接続し、大円Rlfと小円Rsfの接続点は点5fである。大円Rlfは点3fで内向面曲線330と滑らかに接続し、小円Rsfは点4fで外向面曲線320と滑らかに接続する。外向面曲線320と内向面曲線330とはインボリュート曲線である。
揺動スクロールは、中央巻始め部である点3o,4o間を点1oを中心とし半径Rloの大円(大円円弧部450)と点2oを中心とし半径Rsoの小円(小円円弧部440)で接続し、大円Rloと小円Rsoの接続点は点5oである。大円Rloは点3oで内向面曲線430と滑らかに接続し、小円Rsoは点4oで外向面曲線420と滑らかに接続する。外向面曲線420と内向面曲線430とはインボリュート曲線である。大円,小円の径Rsf,Rlfは、“基本球根”の小円Rs,大円Rlに対して、定数xによりRsf=Rs−x,Rlf=Rl+xおよびRso=Rlf−r,Rlo=Rsf+r(rは揺動半径)と決められている。このように大円,小円を決定することにより、固定と揺動各々の大円と小円が滑らかに接続し、かつ固定の大円Rlfと揺動の小円Rso,揺動の大円Rloと固定の小円Rsfの接触が保証されている。その動作は図2に示すようになり、圧縮,吐出が完了するまで渦巻側面の接触が継続し、死容積は極小となる。しかも上述のように“球根”形状を決定しているので、固定スクロールと揺動スクロールで肉厚の異なる“0球根”(即ち死容積が極小となる)となっている。定数xの値には設計的自由度があり、x>0なら固定の“球根”が揺動より小さくなり、x<0ならばその逆となる。xの絶対値を大きくするほど固定,揺動の小円半径の差が大きくなるので、本実施例では固定スクロールの素材である鋳鉄材と揺動スクロールの素材のアルミ材の材料強度の差に見合う肉厚となるようにx(>0)を決定して、肉厚が薄い方の固定スクロール側に吐出ポートを配置し、吐出流路の面積を確保するようにしている。これにより実施の形態1のスクロール圧縮機では、渦巻素材の材料強度に見合った“球根”の寸法を決めることにより過剰設計を避けつつ、“球根”部に干渉しない範囲でできるだけ大きな吐出ポートを設けることにより、図7に示すように破線の“基本球根”の場合よりも吐出ポート360(基本球根の吐出ポートは110)が大きくなって、吐出圧損の増大を抑制することが可能となっている。
本実施の形態では、“球根”部が“基本球根”同様に死容積を極小に保ちながら、固定スクロールと揺動スクロールで“球根”部の径が異なる渦巻を用いているので、異なる素材を用いる場合にはその材料強度に応じて、より肉厚を必要とする方の“球根”小円の径を他方の小円よりも大きい径に設定でき、双方の“球根”部を適正な強度に保ち過剰設計を避けることが可能となっている。また、固定スクロールと揺動スクロールで小円の径が小さく大円の径が大きい方の渦巻に吐出ポートを設けることにより、吐出ポートの流路を確保でき、吐出圧損の増大を抑制することが可能となっている。
実施の形態2.
図3において、500は本発明の実施の形態2に基づく固定スクロールの渦巻中心部,600は揺動スクロールの渦巻中心部を示し、破線は固定スクロールの基礎円と巻始め点以内の渦巻曲線およびベースとなる“基本球根”の形状を表わしている。固定スクロール側において点4〜9〜10は半径Rsの円弧4〜9と半径(Rs−dR)の円弧9〜10を接続した小円(小円円弧部540),点3〜8〜10は半径Rlの円弧3〜8と半径(Rl+dR)の円弧8〜10を接続した大円(大円円弧部550)である。前記大円と小円とで板状渦巻歯の中央巻始め部を形成する。小円の半径変化量と大円の半径変化量をdR(>0)で同一とし、それぞれを半径Rsの円弧4〜9と半径Rlの円弧3〜8に滑らかに接続するように(Rs−dR)の円弧9〜10の中心点7と(Rl+dR)の円弧8〜10の中心点6を決定することにより点10における滑らかな接続が保証される。
なお、半径Rsの円弧、半径Rlの円弧、点4から外側の外向面曲線、点3から外側の内向面曲線は基本球根と同じものである。
また、揺動スクロール側においても、前記の固定スクロールと同様である。即ち、半径Rsの円弧と半径(Rs−dR)の円弧を接続した小円(小円円弧部640)と、半径Rlの円
弧と半径(Rl+dR)の円弧を接続した大円(大円円弧部650)を形成する。
このように構成した渦巻の動作は図4に示すようになり、接触点が半径Rsの円弧と半径Rlの円弧上にあるdβの範囲(圧縮継続部であり、固定スクロールでは560、揺動スクロールでは660)では“基本球根”同様に圧縮が継続され、それ以降はdRだけ半径を変化させているために中心室と第2室は連通する(連通部であり、固定スクロールでは570、揺動スクロールでは670)。圧縮継続角dβは0°以上∠4-2-5(=∠3-1-5)以下の範囲であれば選択には設計的自由度が有るので、巻終わりに対する内部容積比,巻始め部の強度などを考慮して最適な値を設定することが可能である。ちなみにdβ=∠4-2-5(=∠3-1-5)とすると“基本球根”と同一形状となり、dβ=0°は前述の“従来球根”と同一形状を与える。すなわち“基本球根”と“従来球根”は“4円弧球根”の特殊な場合であるということができる。また、固定スクロールと揺動スクロールのどちらか少なくとも一方が“4円弧球根”になっていれば、相手側が“基本球根”のまま,すなわちdR=0でもdβの間だけ圧縮を継続しその後連通するという動作は同じである。また、固定スクロールと揺動スクロールが両方とも“4円弧球根”の場合で固定側の半径変化量dRfと揺動側の半径変化量dRoが異なっていても連通動作に変りはないので、dRf,dRoは連通後の流路面積や巻始め部の強度などの観点から最適な値を決定することができる。
本実施の形態においては、設定圧力比に見合う内部容積比を得るために巻数のみで対応して渦巻大径化によるスラスト摺動損失の増大を招くことがないように圧縮継続角dβを設定し、連通後の小円円弧部の半径変化量dRf,dRoは各々固定スクロール材の鋳鉄と揺動スクロールのアルミ材に応じた強度を確保できる範囲でできるだけ大きく設定して中心室部分に空間を確保して、図8に示すように破線で示したベース球根(“基本球根”)側(吐出ポート110)或いは径変化量の小さい側(揺動スクロール)に吐出ポートを配置したときと較べて、吐出ポート580として吐出流路における圧損の増大を抑制している。
本実施の形態では、固定スクロールの大円部と揺動スクロールの小円部,揺動スクロールの大円部の固定スクロールの小円部で互いの接触を保てるような“球根”形状を採りながら、固定スクロールと揺動スクロールの少なくとも一方は圧縮完了に至る途中で小円の径が小さく,大円の径が大きくなるので、径が変化する点で最内室と第2室の連通が行なわれる。したがって、円弧部での圧縮継続範囲の設定を操作することにより内部容積比の設計自由度が、巻数の調整のみで行なうものより、大きくなっている。また、概略“球根”形状となっているので死容積は極小に近く、それにともなう損失も小さい。小円の径が小さく,大円の径が大きくなっている部分を、吐出ポートを設けるためのスペースに充てられるので、吐出流路の確保にも有利となっている。
また、固定スクロールと揺動スクロールに異なる素材を用いるもので各々の“球根”径変化量が異なっている場合も、固定スクロールの大円部と揺動スクロールの小円部、揺動スクロールの大円部と固定スクロールの小円部で互いの接触を保ちながら、圧縮完了までの途中で小円の径が小さく、大円の径が大きくなる“球根”径変化点で最内室と第2室の連通が行われるのは同様である。
実施の形態3.
図5は実施形態3の渦巻中心部を示す。図において、固定スクロール700側の点4f〜9f〜10fは半径Rsfの円弧4f〜9fと半径(Rsf−dRf)の円弧9f〜10fを接続した小円(小円円弧部740),点3f〜8f〜10fは半径Rlfの円弧3f〜8fと半径(Rlf+dRf)の円弧8f〜10fを接続した大円(大円円弧部750)である。揺動スクロール800側は点4o〜9o〜10oが半径Rsoの円弧4o〜9oと半径(Rso−dRo)の円弧9o〜10oを接続した小円(小円円弧部840),点3o〜8o〜10oが半径Rloの円弧3o〜8oと半径(Rlo+dRo)の円弧8o〜10oを接続した大円(大円円弧部850)である。それぞれ小円と大円とで板状渦巻歯の中央巻始め部を形成する。実施形態2の“4円弧球根”が“基本球根”すなわち等径の“0球根”をベースにしているのに対して、本実施の形態は、ベースを実施の形態1の“異径0球根”にして“4円弧球根”化した、所謂“異径4円弧球根”であるので、圧縮を継続する小円円弧部分4f〜9f(圧縮継続部760)と4o〜9o(圧縮継続部860)及び大円円弧部分3f〜8f(圧縮継続部760)と3o〜8o(圧縮継続部860)から径が異なっていることが特徴である。中央巻始め部で前記圧縮継続部を除いた部分が連通部である(固定スクロール770、揺動スクロール870)。
図6はこのように構成した渦巻の動作を示したものであるが、dβだけ圧縮を継続しその後連通する動作は実施の形態2と同様で、片方の“球根”部の肉厚が他方よりも厚くなっている。圧縮継続角dβの選択に設計的自由度が有り巻終わりに対する内部容積比,巻始め部の強度などを考慮して最適な値を設定可能であること、固定スクロールと揺動スクロールのどちらか少なくとも一方が“異径4円弧球根”になっていれば相手側がベース球根(“異径0球根”)のままでもdβの間だけ圧縮を継続しその後連通するという動作が同じであること、また、固定スクロールと揺動スクロールが両方とも“異径4円弧球根”の場合で固定側の半径変化量dRfと揺動側の半径変化量dRoが異なっていても連通動作に変りはないのでdRf,dRoは連通後の流路面積や巻始め部の強度などの観点から最適な値を決定することができること、等も実施の形態2の場合と同様である。
本実施の形態においては、設定圧力比に見合う内部容積比を得るために巻数のみで対応して渦巻大径化によるスラスト摺動損失の増大を招くことがないように圧縮継続角dβを設定し、連通後の小円半径変化量dRf,dRoは各々固定スクロール材の鋳鉄と揺動スクロールのアルミ材に応じた強度を確保できる範囲でできるだけ大きく設定して中心室部分に空間を確保して、図8に示すように破線で示したベース球根側(吐出ポート110)或いは径変化量の小さい側(揺動スクロール)に配置したときよりも吐出ポートを大きくして(吐出ポート580)、吐出流路における圧損の増大を抑制しているのは実施の形態2と同様であるが、両“球根”部の強度を最適化するにあたって径変化量dRf,dRoだけでなくベース球根の小円Rsf,Rsoも含めて調整されているのでより設計自由度が大きく、細やかな最適化が可能となっている。
本実施の形態では、固定スクロールの大円部と揺動スクロールの小円部,揺動スクロールの大円部の固定スクロールの小円部で互いの接触を保てるような“球根”形状を採りながら、固定スクロールと揺動スクロールの少なくとも一方は圧縮完了に至る途中で小円の径が小さく,大円の径が大きくなるので、径が変化する点で最内室と第2室の連通が行なわれる。したがって、円弧部での圧縮継続範囲の設定を操作することにより内部容積比の設計自由度が、巻数の調整のみで行なうものより、大きくなっている。また、概略“球根”形状となっているので死容積は極小に近く、それにともなう損失も小さい。小円の径が小さく,大円の径が大きくなっている部分を、吐出ポートを設けるためのスペースに充てられるので、吐出流路の確保にも有利となっている。
また、固定スクロールと揺動スクロールに異なる素材を用いるもので各々の“球根”径変化量が異なっている場合も、固定スクロールの大円部と揺動スクロールの小円部、揺動スクロールの大円部と固定スクロールの小円部で互いの接触を保ちながら、圧縮完了までの途中で小円の径が小さく、大円の径が大きくなる“球根”径変化点で最内室と第2室の連通が行われるのは同様である。
本発明の実施の形態1の“球根”形状説明図である。 本発明の実施の形態1の動作説明図である。 本発明の実施の形態2の“球根”形状説明図である。 本発明の実施の形態2の動作説明図である。 本発明の実施の形態3の“球根”形状説明図である。 本発明の実施の形態3の動作説明図である。 本発明の実施の形態1における吐出ポート配置図である。 本発明の実施の形態2、3における吐出ポート配置図である。 従来のスクロール圧縮機の動作原理図である。 従来のスクロール圧縮機の中央部拡大動作説明図である。 従来のスクロール圧縮機の“基本球根”の形状説明図である。 従来のスクロール圧縮機の“基本球根”の動作説明図である。 従来のスクロール圧縮機の“従来球根”の形状説明図である。 従来のスクロール圧縮機の“従来球根”の動作説明図である。
符号の説明
300 固定スクロール(板状渦巻歯)、320 外向面曲線、330 内向面曲線、340 小円円弧部、350 大円円弧部、360 吐出ポート、400 揺動スクロール(板状渦巻歯)、420 外向面曲線、430 内向面曲線、440 小円円弧部、450 大円円弧部、500 固定スクロール(板状渦巻歯)、520 外向面曲線、530 内向面曲線、540 小円円弧部、550 大円円弧部、560 圧縮継続部、570 連通部、580 吐出ポート、600 揺動スクロール(板状渦巻歯)、620 外向面曲線、630 内向面曲線、640 小円円弧部、650 大円円弧部、660 圧縮継続部、670 連通部、700 固定スクロール(板状渦巻歯)、720 外向面曲線、730 内向面曲線、740 小円円弧部、750 大円円弧部、760 圧縮継続部、770 連通部、800 揺動スクロール(板状渦巻歯)、820 外向面曲線、830 内向面曲線、840 小円円弧部、850 大円円弧部、860 圧縮継続部、870 連通部。

Claims (7)

  1. 互いに台板の片側の面に形成された板状渦巻歯を組み合わせて圧縮室を形成し、それぞれの前記板状渦巻歯の中央巻始め部が、インボリュート曲線である外向面曲線に滑らかに接続する小円円弧部と、この小円円弧部とインボリュート曲線である内向面曲線と滑らかに接続する大円円弧部と、により構成された固定スクロールと揺動スクロールとを備え、
    前記小円円弧部が、前記外向面曲線と接続する半径Rsの円弧と、この半径Rsの円弧と前記大円円弧部とを滑らかに接続する半径(Rs−dR)の円弧と、から形成され、
    前記大円円弧部が、前記内向面曲線と接続し、前記固定スクロールと前記揺動スクロールが組合わされた時相手側の前記半径Rsの円弧とともに圧縮を継続する圧縮継続部を構成する半径Rlの円弧、この半径Rlの円弧と前記小円円弧部の半径(Rs−dR)の円弧とを滑らかに接続し、相手側の前記半径(Rs−dR)の円弧とともに前記圧縮室にあって中央の最内室とその外側の第2室とを連通させる連通部を構成する半径(Rl+dR)の円弧から形成されていることを特徴とするスクロール圧縮機。
    ただし、
    Rs=a×(1/(2×(π−β))+α−β/2)、
    Rl=a×(1/(2×(π−β))+(π−α)−β/2)、
    dR:小円円弧部および大円円弧部で連通部を構成する円弧の圧縮継続部を構成する円弧に対する半径変化量でdR>0、
    a:渦巻インボリュートの基礎円半径、α:渦巻インボリュートの歯厚角、
    β:渦巻インボリュート巻始め点の定義角
  2. 前記固定スクロールと前記揺動スクロールのどちらか一方の半径変化量dRが0であることを特徴とする請求項1記載のスクロール圧縮機。
  3. 前記半径変化量dRが、前記固定スクロールと前記揺動スクロールとで異なることを特徴とする請求項1に記載のスクロール圧縮機。
  4. 互いに台板の片側の面に形成された板状渦巻歯を組み合わせて圧縮室を形成し、それぞれの前記板状渦巻歯の中央巻始め部が、インボリュート曲線である外向面曲線に滑らかに接続する小円円弧部と、この小円円弧部とインボリュート曲線である内向面曲線とを滑らかに接続する大円円弧部と、により構成された固定スクロールと揺動スクロールとを備え、
    前記固定スクロールの小円円弧部が、前記固定スクロールの外向面曲線と接続する半径Rsfの円弧と、この半径Rsfの円弧と前記固定スクロールの大円円弧部とを滑らかに接続する半径(Rsf−dRf)の円弧と、から形成されるとともに、前記固定スクロールの大円円弧部が、前記固定スクロールの内向面曲線と接続する半径Rlfの円弧と、この半径Rlfの円弧と、前記固定スクロールの小円円弧部の半径(Rsf−dRf)の円弧とを滑らかに接続する半径(Rlf+dRf)の円弧と、から形成され、
    前記揺動スクロールの小円円弧部が、前記半径Rsfとは異なる半径にて前記揺動スクロールの外向面曲線と接続する半径Rsoの円弧と、この半径Rsoの円弧と前記揺動スクロールの大円円弧部とを滑らかに接続する半径(Rso−dRo)の円弧と、から形成されるとともに、前記揺動スクロールの大円円弧部が、前記半径Rlfとは異なる半径にて前記揺動スクロールの内向面曲線と接続する半径Rloの円弧と、この半径Rloの円弧と前記揺動スクロールの小円円弧部の半径(Rso−dRo)の円弧とを滑らかに接続する半径(Rlo+dRo)の円弧と、から形成され、
    Rsf=Rs−x、Rlf=Rl+x、Rso=Rlf−r、Rlo=Rsf+rなる関係を満たし、
    前記固定スクロールと前記揺動スクロールが組合わされた時に、前記固定スクロールの小円円弧部の半径Rsfの円弧と前記揺動スクロールの大円円弧部の半径Rloの円弧とが、および前記揺動スクロールの小円円弧部の半径Rsoの円弧と前記固定スクロールの大円円弧部の半径Rlfの円弧とが、それぞれ圧縮を継続する圧縮継続部を構成するとともに、前記固定スクロールの小円円弧部の半径(Rsf−dRf)の円弧と前記揺動スクロールの大円円弧部の半径(Rlo+dRo)の円弧とが、および前記揺動スクロールの小円円弧部の半径(Rso−dRo)の円弧と前記固定スクロールの大円円弧部の半径(Rlf+dRo)の円弧とが、それぞれ前記圧縮室にあって中央の最内室とその外側の第2室とを連通させる連通部を構成することを特徴とするスクロール圧縮機。
    ただし、
    Rs=a×(1/(2×(π−β))+α−β/2)、
    Rl=a×(1/(2×(π−β))+(π−α)−β/2)、
    x:定数、r:揺動スクロールの揺動半径、
    dRf:固定スクロールの小円円弧部および大円円弧部で連通部を構成する円弧の圧縮継続部を構成する円弧に対する半径変化量でdRf>0、
    dRo:揺動スクロールの小円円弧部および大円円弧部で連通部を構成する円弧の圧縮継続部を構成する円弧に対する半径変化量でdRo>0、
    a:渦巻インボリュートの基礎円半径、α:渦巻インボリュートの歯厚角、
    β:渦巻インボリュート巻始め点の定義角
  5. 前記固定スクロールの半径変化量dRfと前記揺動スクロールの半径変化量dRoのどちらか一方が0であることを特徴とする請求項4記載のスクロール圧縮機。
  6. 前記固定スクロールの小円円弧部の半径Rsfの円弧が、前記揺動スクロールの小円円弧部の半径Rsoの円弧よりも円弧径が小さく形成され、圧縮後の流体を吐出する吐出ポートが、前記固定スクロールの方に設けられたことを特徴とする請求項4または5に記載のスクロール圧縮機。
  7. 互いに台板の片側の面に形成された板状渦巻歯を組み合わせて圧縮室を形成し、それぞれの前記板状渦巻歯の中央巻始め部が、インボリュート曲線である外向面曲線に滑らかに接続する小円円弧部と、この小円円弧部とインボリュート曲線である内向面曲線とを滑らかに接続する大円円弧部と、により構成された固定スクロールと揺動スクロールとを備え、
    前記固定スクロールと揺動スクロールのそれぞれの前記中央巻始め部が、前記小円円弧部および大円円弧部の各々に、前記固定スクロールと揺動スクロールが組合わされた時に、圧縮を継続する圧縮継続部を構成する半径の円弧と、この圧縮継続部を構成する円弧とは異なる半径で、圧縮室にあって中央の最内室とその外側の第2室とを連通させる連通部を構成する円弧と、が形成され、前記外向面曲線と前記内向面曲線とを4円弧で接続されてなることを特徴とするスクロール圧縮機。
JP2004300134A 2004-10-14 2004-10-14 スクロール圧縮機 Expired - Lifetime JP4196926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300134A JP4196926B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 スクロール圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300134A JP4196926B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 スクロール圧縮機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28248396A Division JP3711661B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 スクロール圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005016530A JP2005016530A (ja) 2005-01-20
JP4196926B2 true JP4196926B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34191895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300134A Expired - Lifetime JP4196926B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 スクロール圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196926B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807056B2 (ja) * 2005-12-05 2011-11-02 パナソニック株式会社 スクロール膨張機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005016530A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030581B2 (ja) スクロール圧縮機
JP3591101B2 (ja) スクロール形流体機械
US11022120B2 (en) Scroll compressor with first and second compression chambers having first and second discharge start points
JP3711661B2 (ja) スクロール圧縮機
TWI266830B (en) Scroll compressor
JP5187418B2 (ja) スクロール型圧縮機
KR101119720B1 (ko) 스크롤 압축기
KR100329667B1 (ko) 스크롤형압축기
JP2002070766A (ja) スクロール圧縮機
US5944500A (en) Scroll-type fluid displacement apparatus having a strengthened inner terminal end portion of the spiral element
JP4196926B2 (ja) スクロール圧縮機
WO2019229989A1 (ja) スクロール圧縮機
JP4410392B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH0861257A (ja) 密閉型電動スクロール圧縮機
JP4423024B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2000120565A (ja) スクロール圧縮機
JP4410726B2 (ja) スクロール圧縮機
JP3516015B2 (ja) スクロール圧縮機のスクロ−ル部材形状
WO2006019010A1 (ja) スクロール圧縮機
JP2010156249A (ja) スクロール圧縮機
WO2020188738A1 (ja) スクロール圧縮機
JP2007146705A (ja) スクロール圧縮機
KR100313895B1 (ko) 스크롤 압축기
JP2009085154A (ja) スクロール流体機械
JP4635660B2 (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term