JP4196515B2 - 廃棄物ガス化処理方法および装置 - Google Patents

廃棄物ガス化処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4196515B2
JP4196515B2 JP2000031918A JP2000031918A JP4196515B2 JP 4196515 B2 JP4196515 B2 JP 4196515B2 JP 2000031918 A JP2000031918 A JP 2000031918A JP 2000031918 A JP2000031918 A JP 2000031918A JP 4196515 B2 JP4196515 B2 JP 4196515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
temperature
gasification furnace
waste
gasification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000031918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000328069A (ja
Inventor
誠 寺内
敏明 中村
茂也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2000031918A priority Critical patent/JP4196515B2/ja
Publication of JP2000328069A publication Critical patent/JP2000328069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196515B2 publication Critical patent/JP4196515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Industrial Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は低温ガス化炉と高温ガス化炉による廃棄物ガス化処理の方法および装置に係り、特に都市ごみ、下水汚泥、廃プラスチック、廃FRP、バイオマス廃棄物、自動車廃棄物、廃油その他の有機性廃棄物をガス化燃焼し、上記の廃棄物中に含まれる金属をリサイクル利用可能な未酸化の状態で排出するとともに、ガス状物から有用ガスに転換してこれを資源化し、同時に、高温ガス化炉からのスラグの排出方法を改善し、効率的かつ経済的な廃棄物処理ができるようにした廃棄物ガス化処理の方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
都市ごみ、下水汚泥、廃プラスチック、廃FRP、バイオマス廃棄物、自動車廃棄物、廃油等に代表される有機性廃棄物は、一般的に焼却処理により減容化されるか、あるいは未処理のまま埋立処分されており、これらがリサイクル利用される量は全体からみればごく僅かである。上記の焼却処理においても、これまではストーカ炉や流動層炉が用いられてきたが、燃焼時の空気比が高いため排ガス量が多く、また、炉から排出された金属類は酸化されているためリサイクルには適さなかった。こうした焼却処理設備に灰溶融設備を併設するところも増えつつあるが、装置全体の建設コストや運転コストを押し上げる結果となった。
【0003】
こうした問題を解決するために発明されたのが特開平7−332614号で、ここでは有機性廃棄物を流動層ガス化炉へ供給して比較的低温でガス化し、有価金属を取り出すとともに、生成ガスを後段の溶融燃焼炉へ供給して灰の溶解温度以上の高温下で完全燃焼させることにより、灰分を溶融スラグ化することで減容化して埋立可能な安定なスラグにして埋立処分地を延命化したり、土建材としてリサイクルする方法が提示されている。上記の方法は、前段の流動層ガス化炉により廃棄物から未燃チャーを含む可燃性ガスを生成させ、後段の溶融燃焼炉へ供給し、高温下で完全燃焼することにより、ダイオキシン類の完全分解と灰分の溶融スラグ化を期待するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、流動層ガス化炉の生成ガスを後段の溶融燃焼炉にて完全燃焼させた場合には、溶融燃焼炉では排ガスの保有する熱の有効利用を図ることができるものの、流動層ガス化炉の生成ガスは多量の資源化できる有用成分を含んでおり、これをH(水素)、CO(一酸化炭素)主体の合成ガスに変換して化 学工業用原料としてリサイクルする方法が提唱されている。この場合、排ガスを大気放出するための煙突は一切不要である。これが、いわゆるケミカルリサイクルの考え方である。
【0005】
このような観点から、低温ガス化炉にて比較的低温で一次ガス化し、得られたガス状物を高温ガス化炉に供給して高温下で二次ガス化し、もってH(水素)、CO(一酸化炭素)を主体とする合成ガスに変換することで資源化が図れ るが、高温ガス化炉ではスラグをスラグロックホッパに捕集し系外へ抜き出すたびにスラグ排出系の温度が急上昇・急降下を繰り返すため構造材料が熱疲労を起こしやすく、またスラグロックホッパを脱圧する際に水中に溶存する可燃性ガスや有毒ガスがフラッシュアウトするという問題がある。
【0006】
本発明は、低温ガス化炉による一次ガス化と高温ガス化炉による二次ガス化を行うに際して、上記の問題点を解決し、設備コストと運転コストの低減を図ることができるとともに、合成ガスを効率的に生成させることのできる廃棄物ガス化処理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、第1に、流動層を用いた低温ガス化炉に有機性廃棄物を供給して一次ガス化させる低温ガス化工程と、得られたガス状物を高温ガス化炉へ導入することにより前記低温ガス化炉よりも高温下にて二次ガス化する高温ガス化工程と、前記高温ガス化炉で得られた合成ガスをガス洗浄塔で除塵洗浄するガス洗浄工程とを用いて廃棄物をガス化処理するに際し、前記高温ガス化炉の下部に設けられた急冷室とスラグロックホッパとの間に接続されたスラグ排出管内に、前記スラグ排出管と前記急冷室を循環する高圧循環水を強制的に流入させるとともに、高温ガス化炉の下部からスラグロックホッパに排出されるスラグが上昇する前記強制的に流入させた循環水と向流接触しながら冷却・分級・排出されるようにしたことを特徴とする廃棄物ガス化処理方法を提供し、第2に、有機性廃棄物を低温にて一次ガス化する低温ガス化炉と、前記低温ガス化炉からのガス状物を高温で二次ガス化する高温ガス化炉と、前記高温ガス化炉からの合成ガスを急冷する急冷室と、前記急冷室の下部にスラグ排出管を介して配設され前記急冷室内のスラグを抜き出すスラグロックホッパと、前記スラグロックホッパ内のスラグを抜き出すスラグポットと、前記スラグポットから排出されたスラグを分離する振動フルイとから構成することを特徴とする廃棄物ガス化処理装置を提供し、さらに第3に、前記ガス洗浄塔から抜き出したスラリー水の少なくとも一部を前記高温ガス化炉急冷室へ再循環して、前記高温ガス化炉からの発生ガス及びスラグの急冷用水として利用することを特徴とする廃棄物ガス化処理方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
有機性廃棄物を低温ガス化炉により比較的低温(550〜850℃)下にて含酸素ガスと接触させて、熱分解ガス化することにより廃棄物を一次ガス化させ、得られたガス状物と少量の固形物を高温ガス化炉に導入し、ここで高温(1200〜1600℃)下にて再度含酸素ガスと接触させることにより二次ガス化させて、合成ガスとしてのH(水素)、CO(一酸化炭素)主体の合成ガスを生成することができる。ガス化の圧力は通常常圧〜90気圧、好ましくは10〜40気圧である。この場合、低温ガス化炉を内部循環式流動層炉とすることにより、有機性廃棄物を粗破砕程度の前処理で供給することができ、また、ガス化剤として酸素ガスを使用することにより流動化ガス中の酸素濃度を任意に調節することができる。これによって流動化ガス中の酸素濃度を低くして流動層内容物のアグロメ(塊状化)の発生を防ぐとともに、炉内を還元雰 囲気とすることで、廃棄物中に含まれる金属を未酸化状態で回収することが可能となる。
【0009】
以下に、本発明の実施形態に係る廃棄物ガス化処理の具体的実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の第1および第2の態様に係わるスラグ排出の方法および装置を示すフロー図である。高温ガス化炉急冷室110で水によって冷却破砕されたスラグは、従来の方法では、水と一緒に高温ガス化炉急冷室110からその下方に設けられたスラグロックホッパ114に抜き出され、その後高温ガス化炉急冷室110とスラグロックホッパ114との連絡が遮断された後、一旦スラグロックホッパ114内に保持されたスラグがスラグサンプ124へ一遍に排出されていた。この方式は、スラグをスラグロックホッパ114に捕集する際にスラグロックホッパ114から高温ガス化炉急冷室110へ、スラリー水がスラグ排出管とは別に設けられた循環用の配管(図示せず)を通して、ポンプアップされることによりスラリー水循環流れを形成させる方式であるため、スラグロックホッパ114が急激に高温にさらされることになり、装置の構造材が大きな熱衝撃を受ける。このため従来の方法では装置が材質的に高価なものとなることに加えて、操業方式も複雑なものとなっていた。
【0010】
本発明の方法では、スラグロックホッパ114とスラグサンプ124との間に従来は存在しなかったスラグポット118と振動ふるい122とが設けられ、運転時はスラグロックホッパ114とスラグポット118との連絡が遮断されている代わりに高温ガス化炉急冷室110とスラグロックホッパ114とは管径の太いスラグ排出管136によって結ばれ、この間に設けられたバルブ112は開かれていて高温ガス化炉急冷室110とスラグロックホッパ114とは連通されている。
【0011】
高温ガス化炉急冷室110の高圧熱水がスラグロックホッパ114に侵入しないようにするため、スラグ排出管136には低速で上昇する低温の高圧循環水が流され、これによりスラグは冷却・分級されながら連続的に高温ガス化炉急冷室110からスラグロックホッパ114に降下するように工夫されている。すなわち、本発明の方法では、スラグロックホッパ114の下にバルブ116を介してスラグポット118を設置し、スラグを一旦スラグロックホッパ114に捕集した後スラグポット118へ抜き出すようにしてある。
【0012】
このようにしてスラグロックホッパ114に捕集されたスラグを抜き出す時は、例えば、まずバルブ130を閉じて高圧循環水の供給を止め、バルブ112を閉じた後にバルブ126を開いてスラグロックホッパ114を脱圧した後バルブ128を開き、次にバルブ126を閉じ、バルブ128を閉じ、脱圧ラインパージを完了する。その後、バルブ132を開き、バルブ116を開けた後バルブ128を開ける。バルブ132からの低圧循環水でスラグロックホッパ114の内部洗浄をしながらスラグロックホッパ114内のスラグをスラグポット118に抜き出した後にバルブ116、128、132を閉じる。バルブ132を閉じてからバルブ130を開き、系内を高圧循環水で加圧して一旦バルブ130を閉じ、バルブ112を開き、再びバルブ130を開き高圧循環水の供給を始める。こうしてスラグをスラグロックホッパ114に捕集することを再開する。このスラグ捕集を行っている間はバルブ130を経てスラグ排出管136内に少量の低温の高圧循環水を強制的に流入させる。この強制循環水はスラグと向流接触しながら低い流速(例えば0.01〜0.1m/秒)で上昇し、高温ガス化炉急冷室110に入る。このスラグ排出管136は、粗大スラグによる閉塞を避けるため管径を従来の約2倍(例えば内径250mm)に十分大きくとってある。
【0013】
次にゲート120を徐々に開いてスラグポット118内のスラグを振動ふるい122に落下させた後、ゲート120を閉めてバルブ134を開いて低圧水を補給しスラグポット118内の水位を回復し、スラグポット118内を常に水でシールするようにする。粗粒のスラグは振動ふるい122の篩上として回収され、篩下(微粒スラグを含んだスラリー水)はスラグサンプ124に落下する。尚、バルブの開閉によりスラグロックホッパ114からスラグポット118へ物質移動を行うとき等にスラグロックホッパ114内が負圧になり空気が侵入することを防ぐため、図に示す如くスラグロックホッパ114とスラグポット118の間の排出管に常時窒素ガスが流されている。これにより水の移動による負圧の発生を防止して圧力衝撃を軽減し空気の侵入を防いで、装置が溶存酸素によって腐食されることを防いでいる。
【0014】
このようにスラグポット118を設置しかつ低温の高圧循環水をスラグの流れ方向に対して逆方向に強制循環させることによって高温ガス化炉急冷室110からの高温水の侵入を遮断すると共にスラグ粒子の冷却を行い、スラグロックホッパ114の温度変動に伴う熱衝撃を防止できる。またスラグロックホッパ114の脱圧時の溶存可燃性ガスおよび有毒ガスのフラッシュアウトも避けられる。さらにスラグポット118を常に水封しているので系内への空気の吸い込みも防止できる。従来はスラグロックホッパ114から抜き出すスラグは直接スラグサンプ124に落とし水中コンベアで粗粒スラグを回収していたが、水中コンベアはトラブルが多く維持管理上好ましくない。
【0015】
本発明の方法によれば、スラグロックホッパ114とスラグポット118をバルブ116で切り離すことによってスラグロックホッパ114へスラグを捕集する間にスラグポット118から徐々にスラグを排出することが可能になるので、振動ふるい122を使用してスラグサンプ124の手前で粗粒スラグ(たとえば800μm以上のもの)を回収することができ、水中コンベアを使用する必要がなくなる。
以上述べたような工夫をすることにより、装置がシンプルで安価なものとなったことに加えて、熱衝撃や圧力衝撃の発生を著しく少なくしたので、装置の寿命が大幅に改善される。
【0016】
図2は、高温ガス化炉とガス洗浄塔の間のスラリ水循環を示すフロー図である。本発明の第3の態様を同図に従って説明する。低温ガス化炉から高温ガス化炉100に流入するガス状物は高温ガス化炉100内で部分酸化反応により二次ガス化して、H(水素)、CO(一酸化炭素)主体の合成ガスを生成し、ガス洗浄塔510で洗浄される。高温ガス化炉100とガス洗浄塔510から抜き出されるスラリー水はスラグ回収工程を経て廃水処理工程に送られ、塩化アンモニウムを回収される。この抜き出し量は、物質収支の点では、循環水中の塩化アンモニウム濃度を安価な炭素鋼を使用する上で許容できる程度の濃度例えば5,000ppm〜6,000ppm以下に維持するべく塩化アンモニウムの濃度に見合った量(例えば20m/H程度)でよい。高温ガス化炉 では1200〜1600℃の高温下で反応が行われるので、下降管111を通って下降する発生ガスおよびスラグを冷却するため、高温ガス化炉の寸法形状上、大量(例えば70m/H)の冷却水が必要である。従って従来の方法で は、物質収支上必要な量より余分な水を高温ガス化除塵工程外の低圧系から持ってくる必要があり、熱収支の点でも大量の水を昇圧するための昇圧エネルギーの点でも極めて不経済であった。
【0017】
これに対し、本発明の方法は、高温ガス化炉100とガス洗浄塔510との間に図2の点線で示すように大量(例えば70m/H)のスラリー水を循環 させるようにするものである。すなわち、ガス洗浄塔510の側底部より抜き出したスラリー水1(70m/H)は下降管111冷却用スラリー水2と急 冷スプレー用スラリー水3として高温ガス化炉100へ再循環される。高温ガス化炉100側底部からは、例えば50m/Hのスラリー水4が抜き出され てガス洗浄塔510へ自圧を利用して循環される。このとき、ガス洗浄塔510への補給循環水5とスラグ回収工程に抜き出されるスラリー水6は例えば20m/Hでよい。このように、本発明の方法によれば、高温ガス化炉が必要 とする冷却水の大半を循環スラリー水で賄うことができ、冷却水の補給量を大幅に削減することが可能になり、熱収支および昇圧エネルギーを大幅に改善できる。循環スラリー水方式は、スラグ分の少ない有機性廃棄物原料で、2段ガス化方式により高炭素転換率が得られる系、すなわち、高温ガス化炉発生ガスに同伴する未燃炭素やスラグ分の少ない場合に効果的である。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る廃棄物ガス化処理方法によれば、低温ガス化炉による一次ガス化と高温ガス化炉による二次ガス化を行うに際して、高温ガス化炉のスラグ排出系の温度変化による構造材料の熱疲労や脱圧時の溶存可燃性・有毒ガスのフラッシュアウトが防止されると共に粗粒スラグの冷却、分級ができ、廃棄物ガス化処理システム全体の効率と経済性を改善することができ、高温ガス化炉が必要とする冷却水の大半を循環スラリーで賄うことができ、冷却水の補給量を大幅に削減することが可能になり、熱収支および昇圧エネルギーを大幅に改善でき、廃棄物ガス化処理システム全体の効率と経済性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るスラグ排出方法を示すフロー図である。
【図2】本発明の実施形態に係る高温ガス化炉とガス洗浄塔の間のスラリー水循環を示すフロー図である。
【符号の説明】
100 高温ガス化炉
110 高温ガス化炉急冷室
111 下降管
112 バルブ
114 スラグロックホッパ
116 バルブ
118 スラグポット
120 ゲート
122 振動ふるい
124 スラグサンプ
126 バルブ
128 バルブ
130 バルブ
132 バルブ
134 バルブ
136 スラグ排出管
510 ガス洗浄塔

Claims (4)

  1. 流動層を用いた低温ガス化炉に有機性廃棄物を供給して一次ガス化させる低温ガス化工程と、得られたガス状物を高温ガス化炉へ導入することにより前記低温ガス化炉よりも高温下にて二次ガス化する高温ガス化工程と、前記高温ガス化炉で得られた合成ガスをガス洗浄塔で除塵洗浄するガス洗浄工程とを用いて廃棄物をガス化処理するに際し、前記高温ガス化炉の下部に設けられた急冷室とスラグロックホッパとの間に接続されたスラグ排出管内に、前記スラグ排出管と前記急冷室を循環する高圧循環水を強制的に流入させるとともに、高温ガス化炉の下部からスラグロックホッパに排出されるスラグが、上昇する前記強制的に流入させた循環水と向流接触しながら、冷却・分級・排出されるようにしたことを特徴とする廃棄物ガス化処理方法。
  2. 請求項1に記載の方法を実施するための廃棄物ガス化処理装置であって、有機性廃棄物を低温にて一次ガス化する低温ガス化炉と、前記低温ガス化炉からのガス状物を高温で二次ガス化する高温ガス化炉と、前記高温ガス化炉からの合成ガスを急冷する急冷室と、前記急冷室の下部にスラグ排出管を介して配設され前記急冷室内のスラグを抜き出すスラグロックホッパと、前記スラグロックホッパ内のスラグを抜き出すスラグポットと、前記スラグポットから排出されたスラグを分離する振動フルイとから構成することを特徴とする上記の廃棄物ガス化処理装置。
  3. 前記ガス洗浄塔から抜き出したスラリー水の少なくとも一部を前記高温ガス化炉急冷室へ再循環して、前記高温ガス化炉からの発生ガス及びスラグの急冷用水として利用することを特徴とする請求項1記載の廃棄物ガス化処理方法。
  4. 前記強制的に流入させた循環水が0.01〜0.1m/秒の流速で前記スラグ排出管内を上昇する請求項1記載の廃棄物ガス化処理方法。
JP2000031918A 1999-03-12 2000-02-09 廃棄物ガス化処理方法および装置 Expired - Lifetime JP4196515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031918A JP4196515B2 (ja) 1999-03-12 2000-02-09 廃棄物ガス化処理方法および装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-66715 1999-03-12
JP6671599 1999-03-12
JP2000031918A JP4196515B2 (ja) 1999-03-12 2000-02-09 廃棄物ガス化処理方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063503A Division JP2000328070A (ja) 1999-03-12 2000-03-08 廃棄物ガス化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000328069A JP2000328069A (ja) 2000-11-28
JP4196515B2 true JP4196515B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=26407907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031918A Expired - Lifetime JP4196515B2 (ja) 1999-03-12 2000-02-09 廃棄物ガス化処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196515B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL389207A1 (pl) 2009-10-06 2011-04-11 Politechnika Lubelska Sposób otrzymywania paliwa z osadów ściekowych
JP2014159528A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Ihi Corp 合成ガス生成システム
CN105658765B (zh) * 2013-08-20 2017-10-27 Dic株式会社 液晶组合物和使用其的液晶显示元件
CN103801549B (zh) * 2014-01-26 2015-11-18 湖北兴发化工集团股份有限公司 一种水淬黄磷炉渣的方法及设备
CN108275736A (zh) * 2018-02-08 2018-07-13 山东钢铁股份有限公司 利用高温熔渣粒化系统处理焦化废水的方法
CN109609192A (zh) * 2019-01-28 2019-04-12 大连科林能源工程技术开发有限公司 一种高效节能型两段式生物质气化炉气化系统
CN110052480B (zh) * 2019-05-24 2021-01-19 深圳市广粤量行咨询服务有限公司 渣土处理系统的处理方法
CN112226248B (zh) * 2020-09-09 2022-09-06 中石化宁波工程有限公司 一种粉煤气化装置及其掺烧有机废水的工艺方法
CN113606592A (zh) * 2021-09-06 2021-11-05 神彩科技股份有限公司 一种危废炉渣在线烘干装置及烘干方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000328069A (ja) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6032467A (en) Method and apparatus for recovering energy from wastes
US6161490A (en) Swirling-type melting furnace and method for gasifying wastes by the swirling-type melting furnace
EP0776962B1 (en) Method and apparatus for treating wastes by gasification
US6063355A (en) Method for treating wastes by gasification
US6190429B1 (en) Method and apparatus for treating wastes by gasification
US5980858A (en) Method for treating wastes by gasification
US20060260190A1 (en) Method and apparatus for treating organic matter
WO2002012121A1 (en) Synthesis gas production and power generation with zero emissions
WO1996040843A1 (en) Method and apparatus for gasification of organic materials
JP4196515B2 (ja) 廃棄物ガス化処理方法および装置
JPH10310783A (ja) 廃棄物の高温ガス化方法及び装置
JPH10236801A (ja) 有機性廃棄物の資源化方法及び資源化装置
US6902711B1 (en) Apparatus for treating wastes by gasification
JP2000328071A (ja) 廃棄物ガス化処理におけるガスと排水と微粒スラグのリサイクル方法
JP4561779B2 (ja) 旋回溶融炉及び旋回溶融炉を用いた廃棄物のガス化方法
JP3938981B2 (ja) 廃棄物ガス化処理におけるガスリサイクル方法
JP4601576B2 (ja) 可燃性廃棄物からの水素ガス及び一酸化炭素ガスの製造方法、並びに製造装置
CN114308993A (zh) 一种固体废弃物处置烟气零碳资源化工艺
JP2003262319A (ja) ガス化溶融システム及びガス化溶融方法
JP3883253B2 (ja) 高温酸化炉と酸化処理方法
JPH10148317A (ja) 廃棄物のガス化溶融炉およびガス化溶融方法
JP3941196B2 (ja) 廃棄物のガス化処理方法および装置
JP2005114197A (ja) 廃棄物ガス化溶融処理方法
JP4028934B2 (ja) 廃棄物処理方法及び処理装置
JP4168709B2 (ja) 使用済みプラスチックの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20000308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20000413

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4196515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term