JP4193932B2 - Start-up assistance device - Google Patents
Start-up assistance device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4193932B2 JP4193932B2 JP2003112974A JP2003112974A JP4193932B2 JP 4193932 B2 JP4193932 B2 JP 4193932B2 JP 2003112974 A JP2003112974 A JP 2003112974A JP 2003112974 A JP2003112974 A JP 2003112974A JP 4193932 B2 JP4193932 B2 JP 4193932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gripping
- bed
- base frame
- members
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、ベッドの側部に設置する介助装置に関するもので、特に患者あるいは療養者がベッドから車椅子等に移動する際の補助装置として、さらに、患者あるいは療養者の運動機能回復訓練用等として使用するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、ベッドは、多機能化かつ複雑化の傾向にある。したがって、それらのベッドに付随させる備品類もその機能性を損なわないようにさまざまな工夫が凝らされている。例えば、ベッドのサイドフレームに取り付けられる備品類として、サイドレールや介助手段等を挙げることができる。サイドレールは、周知のように高齢者あるいは療養者の落下防止となり、介助手段は、患者がベッドからの離床の際に手がかりとなる機能を有するものであり、また、このようなサイドレールと介助手段とを兼ね備えた機能を有するものも製品化されている。
このようなサイドレールの機能も備えた介助手段としては、ベッド側面のサイドフレームに、ベッド用側柵を固定し、このベッド用側柵の一側部に把持体を回動自在に連結してなるものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−136555号公報
【0004】
上記の介助手段によれば、通常サイドレールとして使用する際には、ベッド用側柵と把持体とを一直線上に配置するように回動させた状態で固定しておく。そして、ベッドからの立ち上がりの際には、前記把持部を床部側方外側へ突出するように回動させて固定した後、使用するものである。
【0005】
しかしながら、この介助手段では、ベッド側面のサイドフレームに固定するだけの構造であるため、床部を昇降させる機能を有するベッドに対しては使用することができるものであるが、強度上の問題から、把持体の長さを大きく取ることができず、介助効果がある程度制限されたものとならざるを得なかった。また、特許文献1の第3図に示されるような使い方をした場合には、両側に把持部があるので安心して立ち上がることができる。しかし、立ち上がるまでの体勢を変化させる際に、足側の介助手段を取り外すか、介助手段を迂回させて足をベッド側部に移動させなければならず、物理的に人手を介さなければ立ち上がりの姿勢をとることが困難な構成となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点に鑑みて、ベッド上の高齢者あるいは療養者等、使用者自らが仰臥している状態からベッド側部に腰掛けた状態に姿勢変換した後、自身で立ち上がることができる立ち上がり介助ができる介助装置を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ベッド(B)の長手側の床面に載置する基部フレーム(2)と、該基部フレーム(2)の前端部に使用者が通過可能な間隔を離間させて立設される左右一対の支柱部(3),(3)と、該支柱部(3),(3)の上端部から後方側に向けて取り付けられ高さ変更可能に構成された左右一対の把持部材(5),(5)からなる立ち上がり介助装置(1)において、前記基部フレーム(2)には前記把持部材(5),(5)間で使用者が搭乗可能なプレート(10)が具備されるとともに、側面視において前記基部フレーム(2)と前記支柱部(3),(3)及び前記把持部材(5),(5)により後方側が開放された空間(S)が形成されるよう構成される一方、前記把持部材(5),(5)は、前後及び上下に様々な位置の把持部が設けられるように略凹字状の枠部材を90度回転させたものとして構成したことを最も主要な特徴とする。
【0008】
請求項1の発明によれば、基部フレーム上に左右一対の支柱部が立設され、この支柱部に把持部材が具備されており、使用者は両側の把持部材によりしっかりと身体を保持して立ち上がることができる。また、この把持部材は少なくとも後方側は凸状把持部と凹状把持部を組み合わせて構成することによって、使用者によって異なる立ち上がり動作のとりやすい把持位置に十分対応することができる。さらに、この把持部材と支柱部及び基部フレームにより、後方側が開放した凹部空間が形成されているので、ベッド上から下肢を徐々に移動させ、ベッド側部で端座位をとる際に妨げとなる部材がないので使用者自身が体勢を換え、立ち上がることができる。
【0009】
【実施例】
本発明に係る立ち上がり介助装置について、図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る立ち上がり介助装置の一実施形態を示す全体斜視図である。第2図はその全体側面図である。第3図はその全体正面図である。第4図はその全体平面図である。第5図は基部フレームに設けたプレートの取付状態を示す要部断面図である。第6図は使用状態を説明する説明図である。第7図は立ち上がり介助装置の使用方法の説明図である。第8図は別の実施形態を示す全体斜視図である。なお、本文中では第7図の使用者の向きを基準として前後左右とする。
【0010】
本発明に係る立ち上がり介助装置1は、床上に載置される基部フレーム2と、この基部フレーム2の左右両側に使用者が通過可能な間隔を離間させて立設される支柱部3,3と、この支柱部3,3に入れ子状に挿通可能な支持部材4,4を備えた把持部材5,5とから構成されており、さらに、把持部材5,5を所望の高さに変更可能な高さ調節手段6,6を具備している。
【0011】
まず、立ち上がり介助装置1の基部フレーム2について説明する。
この基部フレーム2は、一定間隔離間させた前後方向の縦パイプ7,7の後端部に横パイプ8を固着して平面視において略コ字状に構成されたもので、さらに、縦パイプ7,7の下面には鉤状の取付部材9,9がそれぞれ止着されており、この取付部材9,9間にプレート10が配されている。このプレート10は、プレート10上に使用者自身Mの体重を掛けることでより基部フレーム2を安定させるもので立ち上がり時の不安定感を解消するためのものである。
なお、本実施形態では縦パイプ7下面に取付部材9を止着し、この取付部材9と縦パイプ7間にプレート10を挟み込むようにして該プレート10を固定しているが、このプレート10はプレート10上に使用者Mが搭乗することにより、基部フレーム2を安定させるものであり、このプレート10の固定方法は特に限定するものではなく、例えば、ボルト等を使用して固定する方法、あるいは、縦パイプ7,7に固着しておく方法等でも良い。
また、横パイプ8の両端部にはそれぞれ空孔部(図示省略)を穿設し、この空孔部上にナット部材11,11を固着している。なお、このナット部材11,11にはボルト部材12,12が螺着されている。
そして、13は脚部材であり、横パイプ8内に挿通可能かつ前記ボルト部材12,12により固定可能なものである。詳述すると、脚パイプ14の一端部にナット部材15を固着しており、このナット部材15に接地部材16を螺着してなるものである。なお、前記縦パイプ7,7の前端部にも同様にナット部材15,15が固着され、設置部材16,16を螺着している。
さらに。この基部フレーム2上には、使用者Mが通過可能な間隔だけ離間させた状態で支柱部3,3が立設されている。
【0012】
次に使用者MがベッドB側部で立ち上がる際に身体を支える把持部材5,5について説明する。
この把持部材5は、ベッドB側部で端座位をとった姿勢で把持しやすい比較的低い位置の把持部と立ち上がった後に把持しやすい比較的高い位置の把持部を調節することなく使用できるように一体的に構成されているものが好ましい。また、身体を押し上げるようにすると立ち上がりやすい方、あるいは、身体を引き上げるようにすると立ち上がりやすい方等、立ち上がる動作についても使用者によってさまざまであり、把持部の高さや向きなどを調節することなく選択できるよう構成されることも重要である。
そこで、本実施形態においては、把持部材5を図面に示すように、側面視において角部をR形状としてパイプを湾曲させ略凹字状に一体的に構成した枠部材を90度回転させることによって、ベッドB側からさまざまな高さ及び向きの把持部を供し、使用者が力の入る個所で自由に把持できるよう構成している。詳述すると、前部に上下方向の縦把持部5aを備え、この縦把持部5aの後方に上側凸状把持部5bと凹状把持部5c及び下側凸状把持部5dを配し、それぞれの把持部5a,5b,5c,5dを円弧状に湾曲して連設することによって、一体的に構成したものである。なお、本実施形態においては、上側凸状把持部5bを下側凸状把持部5dよりも短くしているがそれぞれを略同等に構成してもよく、本実施形態に限定するものではない。
さらに、図示していないがこの把持部材5にシボを付けたり、コーティングするなどして滑りにくくしてより把持しやすいものとすることが好ましい。
【0013】
上記のように構成された把持部材5の下部前方寄りには前記支柱部3に入れ子状に外嵌される支持部材4が固着されている。この支持部材4は中空であり、下端部近傍には高さ調節機構6を構成する空孔部(図示省略)が穿設され、該空孔部上にナット部材17が固着されている。そして、このナット部材17にボルト部材18が螺着されている。
このように構成された一対の把持部材5,5を前記支柱部3.3に外嵌し、適当な高さで高さ調節機構6であるボルト部材18,18を締めることによって把持部材5,5を所望の高さに設定することができるように構成されている。また、基部フレーム2と支柱部3,3及び把持部材5,5によって構成される立ち上がり介助装置1は、側面視において、それぞれの把持部材5,5下方に後方側が開放するように凹部空間Sが形成されるので、この空間S内を使用者Mの脚が通過可能となり、本装置1を移動させることなく立ち上がり介助できるよう構成されている。
【0014】
次に、上記のように構成された立ち上がり介助装置1の使用方法について説明する。
この介助装置1は、ベッドB側部に設置される。このとき、基部フレーム2の脚部材13,13を伸ばしてボルト部材12,12により固定し、基部フレーム2を安定させておく。なお、この基部フレーム2は高さが低く構成されており、一般的なベッドBでは問題なく設置できるようになっている。さらに、この介助装置1はベッドBへの固定が必要ないので、各種ベッドBでの使用が可能である。次に、ベッドBの床面と把持部材5,5の下端部が接しないように、また、使用しやすい高さに把持部材5,5の高さを調節しておく。
そして、ベッドB上の使用者MがベッドBから立ち上がるには、仰臥している状態からベッドB側部で端座位の姿勢をとるように体勢変換する。このとき、ベッドB側部には下肢を移動させる際に邪魔になるものがないので、体勢を換えやすい(第7図(a)参照)。
然る後、プレート10上に足を載せ、適当な把持部5a,5b,5c,5dを把持し、身体を引き上げるようにしたり、押し上げるようにしベッドBから離床する(第7図(b)参照)。このとき、プレート10を踏んでいるので、使用者M自身の体重が立ち上がり介助装置1を支える重りとなり、転倒防止の効果がある。また、後方側の把持部5b,5c,5dは複数の湾曲部から構成されているので、使用者Mの把持しやすい高さあるいは把持部の向きを選ぶことができ、しっかりと力を入れて把持することができる。すなわち、使用者Mが掴みたいところに適当な把持部があるので、安心して立ち上がることができる。さらに、左右一対の把持部材5,5を配しているので、両手で身体を支持することができ、より安心して立ち上がりの動作をとることができる。
そして、立ち上がった後には、所望の場所へ歩行していく。なお、立ち上がった後に、一度体勢を整えるために、身体を把持部材5,5に預けてもよい(第7図(c)参照)。このとき、図示のように上側凸状把持部5bの上側に水平部を設けておくと、使用者Mの脇にこの水平部を挟み込み、楽な状態をとることもできる。
なお、ベッドBへ戻るときには、縦把持部5a,5aを持ち、体勢を整えた後、身体を反転させて上記と逆の手順をとればよい。
【0015】
次に、第8図は上記とは別の実施形態を示すものであるが、この立ち上がり介助装置1は、把持部材5の内部に頭が入り込まないように、リング部材5e,5e,・・・を固着したものである。なお、このリング部材5e,5e,・・・は歩行能力の低下された方等が、歩行補助具として使用しているステッキ等を掛けてもよい。このリング部材5e,5e,・・・の何れかに掛けることで、ステッキがすべり落ちることがないので至便である。
また、第9図はさらに別の実施形態を示すものであり、この立ち上がり介助装置1は、上側凸状把持部5bをなくし、前後の縦把持部5a,5aに下側凸状把持部5dを一体的に構成し、さらに前後の縦把持部5a,5a間に複数の把持杆19,19,・・・を固着してなるものである。
【0016】
【発明の効果】
本発明に係る介助装置では、基部フレーム上に左右一対の支柱が立設され、この支柱に把持部材が具備されており、使用者は両側の把持部材によりしっかりと身体を保持して立ち上がることができる。また、この把持部材は少なくとも後方側は凸状把持部と凹状把持部を組み合わせて構成することによって、使用者によって異なる立ち上がり動作のとりやすい把持位置に十分対応することができる。さらに、この把持部材と支柱部及び基部フレームにより、後方側が開放した凹部空間が形成されているので、ベッド上から下肢を徐々に移動させ、ベッド側部で端座位をとる際に妨げとなる部材がないので使用者自身が体勢を換え、立ち上がることができる。
また、把持部材の上端部に設けられた水平部を脇に挟み込むことができ、立ち上がった後に体勢を整えることが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る立ち上がり介助装置の全体斜視図
【図2】その全体側面図
【図3】その全体正面図
【図4】その全体平面図
【図5】基部フレームに設けたプレートの取付状態を示す要部断面図
【図6】設置状態を示す説明図
【図7】使用状態を示す説明図
(a)ベッドサイドでの端座位の状態を示す説明図
(b)立ち上がりの状態を示す説明図
(c)立ち上がった状態を示す説明図
【図8】別の実施形態を示す全体斜視図
【図9】別の実施形態を示す全体斜視図
【符号の説明】
1 立ち上がり介助装置
2 基部フレーム
3 支柱
4 支持部材
5 把持部材
5a 縦把持部
5b 上側凸状把持部
5c 凹状把持部
5d 下側凸状把持部
6 高さ調節手段
10 プレート
B ベッド
M 使用者[0001]
[Technical field to which the invention belongs]
The present invention relates to an assisting device installed on the side of a bed, particularly as an assisting device when a patient or healer moves from a bed to a wheelchair or the like, and further for exercise function recovery training of a patient or healer, etc. It is what you use.
[0002]
[Prior art]
Currently, beds tend to be multifunctional and complex. Therefore, various ingenuity has been devised so as not to impair the functionality of the fixtures attached to those beds. For example, as the fixtures attached to the side frame of the bed, side rails, assistance means, and the like can be given. As is well known, the side rail prevents the elderly person or the caregiver from falling, and the assisting means has a function as a clue when the patient leaves the bed. A product having a function that combines the means is also commercialized.
As an assisting means that also has such a side rail function, a bed side fence is fixed to the side frame on the side surface of the bed, and a gripping body is rotatably connected to one side portion of the bed side fence. (For example, refer to Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-136555
According to said assistance means, when using as a normal side rail, it fixes in the state rotated so that the bed side fence and the holding body may be arrange | positioned on a straight line. And when standing up from the bed, the gripping part is rotated and fixed so as to protrude to the outside of the floor part, and then used.
[0005]
However, since this assistance means has a structure that is only fixed to the side frame on the side surface of the bed, it can be used for a bed having a function of raising and lowering the floor portion, but from the viewpoint of strength. The length of the gripper cannot be made large, and the assistance effect has to be limited to some extent. Moreover, when using as shown in FIG. 3 of Patent Document 1 , since there are gripping portions on both sides, it is possible to stand up with peace of mind. However, when changing the posture until standing up, the assist means on the foot side must be removed or the assist means must be bypassed to move the foot to the side of the bed. It is difficult to take a posture.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In view of the above-mentioned problems, the present invention is a stand-up that can stand by itself after changing its posture from a state where the user himself / herself is supine to a state where he / she is seated on the side of the bed. It is an object to provide an assistance device that can assist.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The present invention, Bed base frame (2) for placing on the floor of the longitudinal side (B), the user at the front end portion is erected by separating the passable spacing of the base part frame (2) pair of struts (3), and (3), said supporting column portion (3), a pair of right and left gripping members configured to be changed is the height attached to the rear side from the upper end of (3) (5 ), (the rising assistance device consisting of 5) (1), wherein the gripping members to the base frame (2) (5) and (5) plate user capable boarding between (10) is provided Rutotomoni , the base frame (2) and the strut in a side view (3) is configured (3) and said gripping member (5), (5) so that the space in which the rear side is opened (S) is formed On the other hand, the gripping members (5) and (5) are gripping portions at various positions in the front-rear and up-down directions. A substantially concave-shaped frame member so disposed that the most important feature that is configured as has been rotated 90 degrees.
[0008]
According to the present invention, are erected a pair of left and right support portions on the base frame, are the gripping members provided in the column portion, the user holds firmly the body by both sides of the gripping member You can stand up. In addition, this gripping member is configured by combining a convex gripping portion and a concave gripping portion at least on the rear side, so that the gripping member can sufficiently cope with a gripping position at which a rising motion that varies depending on the user can be easily taken. In addition, the holding member, the support column , and the base frame form a recessed space that is open on the rear side. This is a member that hinders the lower limbs from moving slowly on the bed and taking the end sitting position on the bed side. Because there is no, the user himself can change his posture and get up.
[0009]
【Example】
The rising assistance device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall perspective view showing an embodiment of a rising assistance device according to the present invention. FIG. 2 is an overall side view thereof. FIG. 3 is an overall front view thereof. FIG. 4 is an overall plan view thereof. FIG. 5 is a cross-sectional view of the main part showing the mounting state of the plate provided on the base frame. FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the state of use. FIG. 7 is an explanatory diagram of how to use the rising assistance device. FIG. 8 is an overall perspective view showing another embodiment. In the text, the front, rear, left and right are based on the orientation of the user in FIG.
[0010]
A rising assistance device 1 according to the present invention includes a
[0011]
First, the
The
In this embodiment, the
Further, holes (not shown) are formed in both ends of the
further. On the
[0012]
Next, the
The gripping
Therefore, in the present embodiment, as shown in the drawing, the gripping
Further, although not shown, it is preferable that the gripping
[0013]
The lower front portion of the
Such a pair of gripping
[0014]
Next, the usage method of the rising assistance apparatus 1 comprised as mentioned above is demonstrated.
This assistance apparatus 1 is installed in the bed B side part. At this time, the
Then, in order for the user M on the bed B to stand up from the bed B, the posture is changed so that the posture of the end sitting position is taken on the side of the bed B from the supine state. At this time , since there is nothing in the side of the bed B that obstructs the movement of the lower limbs, the posture can be easily changed (see FIG. 7A).
Thereafter, a foot is placed on the
And after standing up, it walks to a desired place. In addition, after standing up, in order to adjust the posture once, the body may be deposited on the holding
In addition, when returning to the bed B, after holding the
[0015]
Next, FIG. 8 shows a separate embodiment from the above, the rising assistance apparatus 1, as does not enter the head into the interior of the
FIG. 9 shows still another embodiment. This rising assistance device 1 eliminates the upper convex
[0016]
【The invention's effect】
In the assistance device according to the present invention, a pair of left and right support columns are erected on the base frame, and the support members are provided on the support columns, and the user can stand up firmly holding the body with the grip members on both sides. it can. In addition, this gripping member is configured by combining a convex gripping portion and a concave gripping portion at least on the rear side, so that the gripping member can sufficiently cope with a gripping position at which a rising motion that varies depending on the user can be easily taken. In addition, the holding member, the support column , and the base frame form a recessed space that is open on the rear side. This is a member that hinders the lower limbs from moving slowly on the bed and taking the end sitting position on the bed side. Because there is no, the user himself can change his posture and get up.
Moreover , the horizontal part provided in the upper end part of the holding member can be inserted | pinched aside, and it can make it easy to prepare a body posture after standing up.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall perspective view of a stand-up assistance device according to the present invention. FIG. 2 is an overall side view thereof. FIG. 3 is an overall front view. FIG. 4 is an overall plan view of the plate. FIG. 6 is an explanatory view showing an installation state. FIG. 7 is an explanatory view showing a use state. (A) An explanatory view showing a state of an end sitting position at a bedside. (B) A rising state. FIG. 8 is an explanatory view showing a standing state. FIG. 8 is an overall perspective view showing another embodiment. FIG. 9 is an overall perspective view showing another embodiment.
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
5a Vertical grip
5b Upper convex grip
5c Concave grip
5d Lower
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003112974A JP4193932B2 (en) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | Start-up assistance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003112974A JP4193932B2 (en) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | Start-up assistance device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004313527A JP2004313527A (en) | 2004-11-11 |
JP2004313527A5 JP2004313527A5 (en) | 2006-06-08 |
JP4193932B2 true JP4193932B2 (en) | 2008-12-10 |
Family
ID=33473045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003112974A Expired - Fee Related JP4193932B2 (en) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | Start-up assistance device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4193932B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6340715B2 (en) * | 2014-03-13 | 2018-06-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Auxiliary handrail |
CN109124905B (en) * | 2018-07-27 | 2020-11-03 | 泉州台商投资区集瑞科技有限公司 | Multifunctional cart |
JP7471652B2 (en) * | 2018-10-09 | 2024-04-22 | 株式会社東海技研工業 | Nursing equipment |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59188424U (en) * | 1983-05-31 | 1984-12-14 | 砥上 知幸 | Standing training frame for bed |
JPH0323875A (en) * | 1989-06-08 | 1991-01-31 | Schwarz Leonard | Apparatus for movement of body |
JPH041934Y2 (en) * | 1989-09-22 | 1992-01-23 | ||
JP2506558Y2 (en) * | 1993-05-21 | 1996-08-14 | パラマウントベッド株式会社 | Stand-up aids for beds, etc. |
JP3049240B1 (en) * | 1999-03-04 | 2000-06-05 | 酒井医療株式会社 | Handrail for transfer |
JP2001029392A (en) * | 1999-07-23 | 2001-02-06 | Sankyo Alum Ind Co Ltd | Helping device |
JP2001070362A (en) * | 1999-09-02 | 2001-03-21 | Matsuya Creative Research Center | Device for nursing care |
JP4558919B2 (en) * | 2000-11-02 | 2010-10-06 | 株式会社プラッツ | Bed side fence |
JP2002224179A (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-13 | Asahi Eng Co Ltd | Walking assist instrument |
-
2003
- 2003-04-17 JP JP2003112974A patent/JP4193932B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004313527A (en) | 2004-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2541784B2 (en) | Electric start-up trainer | |
JP4582426B2 (en) | Patient lifting device | |
JPH04231049A (en) | Erection support apparatus and method for invalid walking person | |
US4503845A (en) | Apparatus for supporting a user in an inverted position | |
CN102525761B (en) | Special-purpose rehabilitation nursing training bed for paralyzed patients | |
CN107496105A (en) | A kind of care bed for being easy to bunk bed | |
JP2006325868A (en) | Rising/movement assisting apparatus | |
JP4193932B2 (en) | Start-up assistance device | |
JP4037727B2 (en) | Bed railing | |
US5953774A (en) | Frontally insertable body hoist seat and sling assembly | |
JP2882522B2 (en) | Side fence dual-purpose support device for beds, etc. | |
CN208573923U (en) | A kind of nursing bed convenient for going to bed | |
JP5294408B2 (en) | Transfer support equipment | |
JP2506558Y2 (en) | Stand-up aids for beds, etc. | |
JP6261936B2 (en) | Suspension table mounting type assistance device | |
JP2001353100A (en) | Assisting device for turning of human body | |
JP2001017491A (en) | Walker | |
CN217162579U (en) | Walking aid with adjustable height | |
JP2005095231A (en) | Standing-up assist | |
JP3730212B2 (en) | Standing assist device | |
JP4015341B2 (en) | Bed detachment prevention and lifting assist device | |
JPH1071181A (en) | Walking aid | |
JP2003047633A (en) | Standing-up assisting unit | |
KR20240072493A (en) | wheelchair device lifting upper body for a transfer of patient | |
JP3128653U (en) | Support tool for getting out of bed |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060414 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |