JP4192839B2 - 振動溶着方法 - Google Patents

振動溶着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4192839B2
JP4192839B2 JP2004137542A JP2004137542A JP4192839B2 JP 4192839 B2 JP4192839 B2 JP 4192839B2 JP 2004137542 A JP2004137542 A JP 2004137542A JP 2004137542 A JP2004137542 A JP 2004137542A JP 4192839 B2 JP4192839 B2 JP 4192839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
resin molded
manifold
molded product
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004137542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005319613A (ja
Inventor
憲彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004137542A priority Critical patent/JP4192839B2/ja
Publication of JP2005319613A publication Critical patent/JP2005319613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192839B2 publication Critical patent/JP4192839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/069Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding the welding tool cooperating with specially formed features of at least one of the parts to be joined, e.g. cooperating with holes or ribs of at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/126Tenon and mortise joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis

Description

本発明は、樹脂成形品同士を振動溶着する方法に関するものである。
樹脂成形品同士を振動溶着する技術が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2)。この技術では、接触した状態の樹脂成形品同士を振動させ、その際に発生する摩擦熱で溶着を行う。
特開平5−309735号公報 特開平8−230041号公報
樹脂成形品同士を振動溶着して樹脂製品を完成させる場合、その樹脂製品形状が複雑な場合には、振動溶着を2回以上に分けて行う必要が生じることがある。第1樹脂成形品と第2樹脂成形品と第3樹脂成形品を振動溶着する場合、まず第1樹脂成形品に第2樹脂成形品を振動溶着する。次に、第1樹脂成形品に溶着した第2樹脂成形品に、第3樹脂成形品を振動溶着する。
第1樹脂成形品に第2樹脂成形品を振動溶着するときに、第2樹脂成形品に形成されている第3樹脂成形品との溶着予定部位が、第2樹脂成形品が変形することによって、正規位置から逸脱してしまうことがある。このような事象が発生した第2樹脂成形品に第3樹脂成形品を振動溶着すると、第2樹脂成形品の第3樹脂成形品との溶着予定部位と、第3樹脂成形品がずれた状態のまま溶着されてしまう。
本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、樹脂成形品同士がずれた状態のまま振動溶着されてしまうのを防止する技術を提供することを課題とする。
本発明の振動溶着方法は、第1樹脂成形品に第2樹脂成形品を振動溶着し、第1樹脂成形品に溶着した第2樹脂成形品に第3樹脂成形品を振動溶着する。この場合、第1樹脂成形品に第2樹脂成形品を振動溶着する際に、第2樹脂成形品の第3樹脂成形品との溶着予定部位であって、第2樹脂成形品の溶着予定部位と第3樹脂成形品の溶着予定部位を重ね合わせると第2樹脂成形品と第3樹脂成形品によって外部から位置決め不能となる溶着予定部位を、所定位置に拘束しながら振動溶着する。
この振動溶着方法によれば、第1樹脂成形品に第2樹脂成形品を振動溶着する際に、第2樹脂成形品の第3樹脂成形品との溶着予定部位が正規位置から逸脱しない。よって、樹脂成形品同士がずれた状態のまま振動溶着されてしまうのを防止することができる。
本発明の振動溶着方法に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。この実施形態では、最終的に、図1に示す溶着製品10を製造する。溶着製品10は、樹脂製の第1部材12、第2部材14、第3部材16、第4部材18を振動溶着で一体化したものである。溶着製品10を製造するにあたっては、最初に、第1部材12と第2部材14を振動溶着する。次に、第3部材と第4部材を振動溶着する。最後に、第2部材と第3部材を振動溶着して溶着製品10が完成する。
図2、図3に示すように、第1部材12は、2つの柱状部24、24と、柱状部24と柱状部24を結ぶ連結部22を有している。柱状部24には、横断面が方形状の第1貫通孔26が形成されている。図3に良く示されているように、連結部22には、下方が開放された第1凹部28が形成されている。第1部材12の下部には、第1貫通孔26、26と第1凹部28を囲んで延びる第1リブ27が形成されている。
図4、図5に示すように、第2部材14の両端部には、横断面が方形状の第2貫通孔31、31が形成されている。それぞれの第2貫通孔31は、第1部材12の第1貫通孔26と同形状とされている。図5に良く示されているように、第2部材14の中央部には、横断面が長方形状の第1中央貫通孔33が形成されている。第1中央貫通孔33の内部には、2つの第1内部部材32、32が設けられている。図4に示すように、第1内部部材32は、その上部が結合部35によって側壁34と結合されている。第1内部部材32には、横断面が方形状の第3貫通孔38が形成されている。第2部材14の上部には、第2貫通孔31、31と第1中央貫通孔33を囲んで延びる第2リブ36が形成されている。第2部材14の下部には、第2貫通孔31と第1中央貫通孔33を囲んで延びる第3リブ37が形成されている。また、第1内部部材32の下部には、第3貫通孔38を囲む第4リブ39が形成されている。
図2、図4では図示を省略しているが、図6に示すように、第1リブ27の下面と第2リブ36の上面は平面ではなく、それぞれに凸部42と凹部41が設けられている。第1部材12と第2部材14を結合する際には、第1リブ27の下面と第2リブ36の上面が振動溶着される。後述する振動溶着されるリブとリブには、第1リブ27と第2リブ36に設けられているのと同様な凸部と凹部が形成されている。
図7に示すように、第1部材12と第2部材14を振動溶着するにあたっては、第1治具44に第1部材12をセットするとともに、第2治具45に第2部材14をセットする。この状態では、第1部材12の第1リブ27と第2部材14の第2リブ36が接触する。図8に示すように、第2治具45は、基台部46、基台部46上に突設された2本の第1突設部47、47と、同じく基台部46上に突設された2本の第2突設部48、48を有している。第1突設部47と第2突設部48の横断面は方形状であり、それぞれ第2部材14の第2貫通孔31と第3貫通孔38に対応した寸法に形成されている。また、第1突設部47と第2突設部48の先端部はテーパー状に形成されている。第2治具45に第2部材14をセットすると、第2治具45の第1突設部47が第2部材14の第2貫通孔31に挿通され、第2治具45の第2突設部48が第2部材14に設けられている第1内部部材32の第3貫通孔38に挿通される。このため、第2部材14は、第2治具45によって強固に拘束される。なお、第1突設部47と第2突設部48の先端部がテーパー状に形成されているので、第1突設部47を第2貫通孔31に挿通するのと、第2突設部48を第3貫通孔38に挿通するのが容易化されている。この状態で、第1治具44と第2治具45を振動させると、第1リブ27の下面と第2リブ36の上面が摩擦熱によって溶融し、第1部材12と第2部材14が振動溶着される。このときに、第2治具45の第2突設部48が第1内部部材32を拘束しているので、第2部材14の変形が抑制され、第1内部部材32が正規位置から外れてしまうことが防止される。振動溶着によって一体化された第1部材12と第2部材14は剛性が高くなっている。このため、一体化された第1部材12と第2部材14を第1治具44と第2治具45から外しても、第1部材12と第2部材14は、第1治具44と第2治具45にセットされていた形状を維持する。従って、第1内部部材32も第2治具45によって拘束されていた形状、すなわち正規位置を維持する。
図9に示すように、第3部材16の両端部には、横断面が方形状の第4貫通孔51、51が形成されている。第4貫通孔51は、第2部材14の第2貫通孔31と同形状とされている。第3部材16の第4貫通孔51、51に挟まれた部位には、横断面が長方形状の第2中央貫通孔52が形成されている。第2中央貫通孔52の内部には、2つの第2内部部材53、53が設けられている。それぞれの第2内部部材53は、第2中央貫通孔52の下部で、結合部位(図示省略)を介して側壁54と結合されている。第2内部部材53には、横断面が方形状の第5貫通孔55が形成されている。第3部材16の上部には、第4貫通孔51と第2中央貫通孔52を囲んで延びる第5リブ56が形成されている。第2内部部材53の上部には、第5貫通孔55を囲む第6リブ57が形成されている。第3部材16の下部には、第4貫通孔51と第2中央貫通孔52を囲んで延びる第7リブ58が形成されている。
図10に示すように、第4部材18の両端部には、横断面が方形状の第2凹部60、60が形成されている。第2凹部60の横断面形状は、第3部材16の第4貫通孔51と同形状とされている。第4部材18の第2凹部60、60に挟まれた部位には、横断面が長方形状の第3凹部61が形成されている。第4部材18の上部には、第2凹部60、60と第3凹部61を囲んで延びる第8リブ62が形成されている。
図11に示すように、第3部材16と第4部材18を振動溶着するときには、第3治具71に第3部材16をセットするとともに、第4治具72に第4部材18をセットする。このようにセットすると、第3部材16の第7リブ58と第4部材18の第8リブ62が接触する。図12に示すように、第3治具71は、基台部77、2本の第3突設部73、2本の第4突設部74を備えている。第3突設部73と第4突設部74は、基台部77から突設されており、方形状の横断面を有している。第3突設部73と第4突設部74は、それぞれ第3部材16の第4貫通孔51と第5貫通孔55に対応した形状に形成されている。第3治具71に第3部材16をセットした状態では、第3治具71の第3突設部73が第3部材16の第4貫通孔51に挿通される。また、第3治具71の第4突設部74が第3部材16に設けられている第2内部部材53の第5貫通孔55に挿通される。
図11に示すように、第4治具72は、治具凹部76を備えている。治具凹部76は、第4部材18に対応した形状に形成されている。第4部材18は、第4治具72の治具凹部76にセットされる。
この状態で、第3治具71と第4治具72を振動させると、第3部材16の第7リブ58と、第4部材18の第8リブ62が摩擦熱によって溶融し、第3部材16と第4部材18が振動溶着される。この際に、第3治具71の第4突設部74が第2内部部材53を拘束しているので、第3部材16の変形が抑制され、第2内部部材53が正規位置から逸脱してしまうのが防止される。
続いて、図13に示すように、第5治具78に一体化された第1部材12と第2部材14をセットするとともに、第6治具79に一体化された第3部材16と第4部材18をセットする。この状態では、第2部材14の第3リブ37と、第3部材16の第5リブ56が接触する。また、第2部材14に設けられている第1内部部材32の第4リブ39と、第3部材16に設けられている第2内部部材53の第6リブ57が接触する。上述したように、第1部材12と第2部材14が振動溶着されるときに、第2部材14の第1内部部材32は、第2治具45の第2突設部48に拘束されることによって、正規位置から逸脱するのが防止されている。同様に、第3部材16と第4部材18が振動溶着されるときに、第3部材16の第2内部部材53は、第3治具71の第4突設部74に拘束されることによって、正規位置から逸脱してしまうのが防止されている。従って、一体化された第1部材12と第2部材14が第5治具78にセットされ、一体化された第3部材16と第4部材18が第6治具79にセットされた状態で、第2部材14に設けられている第1内部部材32の第4リブ39と第3部材16に設けられている第2内部部材53の第6リブ57は、その厚さ方向にずれることなく接触する。このまま第5治具78と第6治具79を振動させると、第2部材14の第3リブ37と第3部材16の第5リブ56が振動溶着される。同時に、第1内部部材32の第4リブ39と第2内部部材53の第6リブ57が振動溶着される。このようにして、第1部材12、第2部材14、第3部材16、第4部材18が振動溶着された溶着製品10が完成する。第1内部部材32の第4リブ39と第2内部部材53の第6リブ57が厚さ方向にずれていない状態で振動溶着が行われているので、溶着後の第4リブ39と第6リブ57は、ずれることなくピッタリと結合される(リブの側面同士が滑らかに連続した状態で結合される)。
第5治具78を第1治具44と兼用し、第6治具79を第4治具72と兼用することもできる。
これに対して、例えば、図8に示す第2治具45から突設部48を除去したような治具を用いると、第2部材14の第1内部部材32が拘束されな状態で第1部材12と第2部材14が振動溶着されることになるので、第2部材14が変形して第1内部部材32が正規位置から逸脱してしまう。第1内部部材32が正規位置から逸脱していると、一体化された第1部材12と第2部材14と、一体化された第3部材16と第4部材18を、それぞれ第5治具78、第6治具79にセットしたときに、第2部材14の第1内部部材32の第4リブ39と第3部材16の第2内部部材53の第6リブ57がずれてしまう。図14は、ずれてしまった第4リブ39と第6リブ57を図示している。この状態では、第1内部部材32と第2内部部材53にアクセスすることができない。このため、ずれを矯正しながら振動溶着することもできない。本実施形態の振動溶着方法では、第1内部部材32と第2内部部材53が振動溶着される前に、それらが正規位置から逸脱してしまうのが防止されている。よって、第1内部部材32と第2内部部材53を、ずれることなく振動溶着することができる。
第1部材12は請求項に記載の第1樹脂成形品に相当し、第2部材14は請求項に記載の第2樹脂成形品に相当し、第3部材16と第4部材18は請求項に記載の第3樹脂成形品に相当する。
本発明に係る振動溶着技術を、自動車用エンジンのインテークマニホールドの製造に適用した場合と、適用しなかった場合について比較したので、その結果を記載する。
本実施例のインテークマニホールドは、図15に示す第1マニホールド部材87と第2マニホールド部材88と、図16に示す第3マニホールド部材81と第4マニホールド部材82を備えている。振動溶着にあたっては、第1マニホールド部材87と第2マニホールド部材88を振動溶着して一体化する。次に、第3マニホールド部材81と第4マニホールド部材82を振動溶着して一体化する。最後に、第2マニホールド部材88に第4マニホールド部材82を振動溶着してインテークマニホールドを完成させる。
図15に示すように、第1マニホールド部材87は、第1上治具86にセットされる。第1下治具89には、突設した第1ブロック部90が形成されている。この第1ブロック部90に、第2マニホールド部材88に形成された第1マニホールド孔91を挿通することにより、第2マニホールド部材88が第1下治具89にセットされる。第1マニホールド部材87が第1上治具86にセットされ、第2マニホールド部材88が第1下治具89にセットされた状態で、第1マニホールド部材87と第2マニホールド部材88を振動溶着する。第2マニホールド部材88の第1マニホールド孔91の経を「A1」、第1下治具89の第1ブロック部90の経を「A2」とする。第1マニホールド孔91の経「A1」の正規寸法は「80.0(mm)」であるが、振動溶着前に実測した寸法は「78.5(mm)」であった。すなわち、図17に示すように、振動溶着前の第1マニホールド孔91の経「A1」は、正規寸法よりも「1.5(mm)」小さかった。なお、第1ブロック部90の経「A2」は、第2マニホールド部材88のセット容易化を目的として、セット時には「76(mm)」であり、セットしてから「80.0(mm)」に経が大きくなる。
以上説明したようにして、第1上治具86にセットした第1マニホールド部材87と、第1下治具89にセットした第2マニホールド部材88を振動溶着し、溶着後の第1マニホールド孔91の経「A1」を実測したところ、図17に示すように、その値は正規寸法から「0.2(mm)」小さかった。第1マニホールド孔91の経「A1」が正規寸法よりも「0.2(mm)」小さいのは、第1マニホールド孔91を囲む部材のスプリングバック効果によるものである。
第1下治具89に第1ブロック部90を設けた効果を確認するため、第1ブロック部90が存在しない第1下治具89を用いて振動溶着したところ、図17に示すように、溶着後の第1マニホールド孔91の経「A1」の実測値は、正規寸法から「1.2(mm)」も小さかった。
図16に示すように、第2上治具80には、第3マニホールド部材81をセットする。第2下治具83には、突設した第2ブロック部84が形成されている。第2下治具83に第4マニホールド部材82をセットする際には、第4マニホールド部材82に形成された第2マニホールド孔85に第2ブロック部84を挿通させる。第2上治具80に第3マニホールド部材81がセットされ、第2下治具83に第4マニホールド部材82がセットされた状態で、第3マニホールド部材81と第4マニホールド部材82を振動溶着する。第4マニホールド部材82の第2マニホールド孔85の経を「A3」とする。第2マニホールド孔85の経「A3」の正規寸法は、第2マニホールド部材88の第1マニホールド孔91の経「A1」と同寸の「80.0(mm)」である。
第2マニホールド孔85の経「A3」を振動溶着前に実測したところ、図18に示すように、その値は正規寸法よりも「2.8(mm)」小さかった。第2ブロック部84の経「A4」は、第4マニホールド部材82のセット容易化を目的として、セット時には「76(mm)」であり、セットしてから「80.0(mm)」に経が大きくなる。
第2上治具80にセットした第3マニホールド部材81と、第2下治具83にセットした第4マニホールド部材82を振動溶着し、溶着後の第2マニホールド孔85の経「A3」を実測したところ、図18に示すように、その値は正規寸法から「0.2(mm)」小さかった。
第1マニホールド孔91と第2マニホールド孔85が正規寸法(80.0(mm))よりも「0.2(mm)」小さいのは、上述したようにスプリングバック効果によるものである。従って、スプリングバック効果を考慮して、第1下治具89の第1ブロック90と、第2下治具83の第2ブロック84の経をさらに大きくすることにより、第1マニホールド孔91と第2マニホールド孔85を正規の寸法(80.0(mm))に形成することができる。このようにすると、第2マニホールド部材88と第4マニホールド部材82を、第1マニホールド孔91と第2マニホールド孔85が正規寸法でピッタリと合致した状態で、振動溶着することができる。
なお、第2ブロック部84が存在しない第2下治具83を用いて振動溶着したところ、図18に示すように、溶着後の第2マニホールド孔85の経「A3」の実測値は、正規寸法から「2.2(mm)」小さかった。既に説明したように、第1ブロック部90が存在しない第1下治具89を用いて振動溶着した場合の第1マニホールド孔91の経「A1」の実測値は、正規寸法から「1.2(mm)」小さい。従って、第1ブロック部90と第2ブロック部84を設けない限り、第1マニホールド孔91と第2マニホールド孔85を合致するように振動溶着することはできない。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
溶着製品の斜視図。 第1部材の斜視図(下方視)。 第1部材の斜視図(上方視)。 第2部材の斜視図(下方視)。 第2部材に斜視図(上方視)。 振動溶着前のリブとリブの断面図。 治具にセットされた第1部材と第2部材の側面図。 第2治具の斜視図。 第3部材の斜視図。 第4部材の斜視図。 治具にセットされた第3部材と第4部材の側面図。 第4治具の斜視図。 治具にセットされた第1部材、第2部材、第3部材、第4部材の側面図。 振動溶着前のリブとリブの断面図(ずれが生じている場合)。 治具とマニホールド部材の断面図。 同上。 マニホールド部材の振動溶着前と振動溶着後の寸法を比較する表。 同上。
符号の説明
10:溶着製品
12:第1部材
14:第2部材
16:第3部材
18:第4部材
22:連結部
24:柱状部
26:第1貫通孔
27:第1リブ
28:第1凹部
31:第2貫通孔
32:第1内部部材
33:第1中央貫通孔
34:側壁
35:結合部
36:第2リブ
37:第3リブ
38:第3貫通孔
39:第4リブ
41:凹部
42:凸部
44:第1治具
45:第2治具
46:基台部
47:第1突設部
48:第2突設部
51:第4貫通孔
52:第2中央貫通孔
53:第2内部部材
54:側壁
55:第5貫通孔
56:第5リブ
57:第6リブ
58:第7リブ
60:第2凹部
61:第3凹部
62:第8リブ
71:第3治具
72:第4治具
73:第3突設部
74:第4突設部
76:治具凹部
77:基台部
78:第5治具
79:第6治具
80:第2上治具
81:第3マニホールド部材
82:第4マニホールド部材
83:第2下治具
84:第2ブロック部
85:第2マニホールド孔
86:第1上治具
87:第1マニホールド部材
88:第2マニホールド部材
89:第1下治具
90:第1ブロック部
91:第1マニホールド孔

Claims (1)

  1. 第1樹脂成形品に第2樹脂成形品を振動溶着し、第1樹脂成形品に溶着した第2樹脂成形品に第3樹脂成形品を振動溶着する方法であり、
    第1樹脂成形品に第2樹脂成形品を振動溶着する際に、第2樹脂成形品の第3樹脂成形品との溶着予定部位であって、第2樹脂成形品の溶着予定部位と第3樹脂成形品の溶着予定部位を重ね合わせると第2樹脂成形品と第3樹脂成形品によって外部から位置決め不能となる溶着予定部位を、所定位置に拘束しながら振動溶着する方法。
JP2004137542A 2004-05-06 2004-05-06 振動溶着方法 Expired - Fee Related JP4192839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137542A JP4192839B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 振動溶着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137542A JP4192839B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 振動溶着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005319613A JP2005319613A (ja) 2005-11-17
JP4192839B2 true JP4192839B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=35467251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137542A Expired - Fee Related JP4192839B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 振動溶着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4192839B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006011026U1 (de) 2006-07-14 2007-12-06 Mann + Hummel Gmbh Ansaugeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP5601966B2 (ja) * 2010-10-22 2014-10-08 小島プレス工業株式会社 樹脂製部品の製造方法
EP2714401B1 (en) * 2011-05-23 2018-07-11 Basf Se Frictional weld joint for an article comprising a thermoplastic material
KR102160139B1 (ko) 2012-05-23 2020-09-25 바스프 에스이 열가소성 물질을 포함하는 물품의 마찰 용접 이음부

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005319613A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7837584B2 (en) Chain
JP6036714B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP4306507B2 (ja) 板材のかしめ接合方法、および板材のかしめ接合装置
JP6003232B2 (ja) 板状部材の締結体及び板状部材の締結方法並びに画像形成装置
JP2007157382A (ja) 組電池
JP6744396B2 (ja) プレート積層型熱交換器
JP4192839B2 (ja) 振動溶着方法
US20090162138A1 (en) Longitudinal member assembly with joint
JP2015080787A (ja) 伝熱板の製造方法
US20070017083A1 (en) Method for manufacturing split nut
JP5094140B2 (ja) 部材接合構造
JP2005041119A (ja) 金属板部材の樹脂インサート成形治具およびそれを用いた金属板部材の樹脂インサート成形方法
JP4725999B2 (ja) 接合具
JP4962236B2 (ja) レバーの連結構造
JP4589100B2 (ja) ノックピンを備えた結合構造物
KR101848778B1 (ko) 폐단면 곡면용 뒷댐 플레이트 및 이를 이용한 강관 기둥의 접합 방법
US9446489B2 (en) Welding structure and welding method using three positioning portions
JP5730610B2 (ja) 柱の接合用部材、柱の接合構造
JPH0953779A (ja) ブロックジョイントを用いたワンタッチ接続構造
JP4037073B2 (ja) 接合金具
JP2602061B2 (ja) 分岐管継手の製法
JP2888410B2 (ja) ねじ穴の加工方法
JP2019105403A (ja) 熱交換器
CN211874968U (zh) 一种eps用一体式轴叉
JP6577093B1 (ja) 鋼管杭の継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees