JP4191251B2 - 新規なアミノアルコール誘導体、それらの製造方法およびこれらの化合物を含有する薬剤および試薬 - Google Patents

新規なアミノアルコール誘導体、それらの製造方法およびこれらの化合物を含有する薬剤および試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4191251B2
JP4191251B2 JP51324998A JP51324998A JP4191251B2 JP 4191251 B2 JP4191251 B2 JP 4191251B2 JP 51324998 A JP51324998 A JP 51324998A JP 51324998 A JP51324998 A JP 51324998A JP 4191251 B2 JP4191251 B2 JP 4191251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
amino
group
propyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51324998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001504806A (ja
Inventor
フリーベ,バルター―グナー
ディモウディス,ニコラオス
ミヒャエルス,ウーベ
クニップ,ベルンハルト
Original Assignee
メディジェネ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディジェネ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical メディジェネ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2001504806A publication Critical patent/JP2001504806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191251B2 publication Critical patent/JP4191251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/04Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C219/06Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the hydroxy groups esterified by carboxylic acids having the esterifying carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、新規なアミノアルコール誘導体、それらの製造方法、ならびにこれらの物質を含有する医薬製剤および試薬に関する。
本発明は、一般式Iの製剤ならびにそれらの生理学的に許容される塩に関する:
Figure 0004191251
式中、
Aは水素、基NR12、基NR1(CH2)pNR34、基(C=NH)NH2またはピリジニル基であり、
BおよびDは同一であるか、あるいは異なり、各々は結合、C1〜C6アルキレン残基または基NR5−C2〜C6−アルキレンであり、
Cはピペリジンジイルまたはピペラジンジイルであり、
WおよびXは同一であるか、あるいは異なり、各々は結合またはカルボニル基であり、
YおよびZは同一であるか、あるいは異なり、各々は7〜24個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和の炭化水素基であり、
1〜R5は同一であるか、あるいは異なり、各々は水素またはC1〜C6アルキル基であり、
mは整数0、1または2であり、そしてmが2である場合、双方の基Cは同一であるか、あるいは異なることができ、
nおよびoは同一であるか、あるいは異なり、各々は整数2、3または4であり、そして
pは整数2〜6であり、
ただしヒドラジン誘導体は含まれず、そしてAが水素または基(C=NH)NH2でありかつBおよびDが同一であるか、あるいは異なり、結合またはアルキレン残基である場合、mは0であることができない。
B、D、Y、ZおよびR1〜R5の意味に含まれるアルキル、アルキレンおよび炭化水素の基は直鎖状または分枝鎖状であることができる。ピリジニル残基は非置換ピリジンであるか、あるいは必要に応じて直鎖状または分枝鎖状のC1−C6で数回置換されたピリジンであるとして理解される。
mについて1または2の値が好ましい。2個より多い窒素を含有するか、あるいはAが(C=NH)NH2である場合、3個より多い窒素を含有する、一般式Iの化合物がより好ましい。
さらに、本発明は、一般式Iの新規なアミノアルコール誘導体ならびにそれらの生理学的に許容される塩に関する:
Figure 0004191251
式中、
Aは水素、基NR12、基NR1(CH2)pNR34、基(C=NH)NH2またはピリジニル残基であり、
BおよびDは同一であるか、あるいは異なり、各々は結合、C1−C6アルキレン残基または基NR5−C2〜C6アルキレンであり、
Cはピペリジンジイルまたはピペラジンジイルであり、
WおよびXは同一であるか、あるいは異なり、各々は結合またはカルボニル基であり、
YおよびZは同一であるか、あるいは異なり、各々は7〜24個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和の炭化水素基であり、
1〜R5は同一であるか、あるいは異なり、各々は水素またはC1〜C6アルキル残基であり、
mは整数0、1または2であり、そしてmが2である場合、双方の基Cは同一であるか、あるいは異なることができ、
nおよびoは同一であるか、あるいは異なり、各々は整数2、3または4であり、そして
pは整数2〜6であり、
ただしヒドラジン誘導体は含まれず、そしてAが水素または基(C=NH)NH2でありかつBおよびDが同一であるか、あるいは異なり、結合またはアルキレン残基である場合、mは0であることができず、そしてそれらは下記の化合物を含まない:
オクタデカン酸−[(3−ジエチルアミノ−プロピル)イミノ]ビス(メチル−2,1−エタンジイル)−エステル−塩酸塩、
オクタデカン酸−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)イミノ]ジ−3,1−プロパンジイルエステル−二塩酸塩、
オクタデカン酸−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)イミノ]ジ−3,1−プロパンジイルエステル、
オクタデカン酸−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)イミノ]ジ−2,1−エタンジイルエステル−塩酸塩、
ドコサン酸−2−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−[2−[(1−オキソデシル)オキシ]エチル]アミノ]エチルエステル、ヘキサデカン酸−[[2−(エチルメチルアミノ)エチル]イミノ]ジ−2,1−エタンジイルエステル、
オクタデカン酸−[[3−(ジメチルアミノ)プロピル]イミノ]ジ−2,1−エタンジイルエステル、
オクタデカン酸−[[3−(ジメチルアミノ)プロピル]イミノ]ジ−2,1−エタンジイルエステル−二塩酸塩、
オクタデカン酸−[[3−(ジメチルアミノ)プロピル]イミノ]ジ−2,1−エタンジイルエステル、
N,N−ビス[3−(ドデシルオキシ)プロピル]−1,2−エタンジアミン、
オクタデカン酸−[[2−[(2−アミノエチル)アミノ]エチル]イミノ]ジ−2,1−エタンジイルエステル、
ステアリン酸−イミノビス−(エチレンイミノエチレン)−エステル−モノアセテート。
本発明の意味の範囲内で、式Iの化合物において下記の意味は好ましくは互いに独立している。これは、化合物ならびにこのような化合物を含有する医薬に適用され、同様に、また、これらの化合物の治療的用途に適用される。
AはNH2またはN(CH32であるか、あるいは
BおよびDは同一であるか、あるいは異なり、結合、C1〜C3アルキレン基であるか、あるいはmが0である場合、N(CH3)C3〜C4アルキレン残基であるか、あるいは
Cはピペリジンジイルであるか、あるいは
mは0または1であるか、あるいは
WおよびXの各々はCOであるか、あるいは
YはC1327またはC1733であるか、あるいは
ZはC1327またはC17H333あるか、あるいは
nおよびoの各々は2である。
前述の意味を同時に満足する化合物は特に好ましい。
式Iの化合物は、価値ある薬理学的性質を有し、特に原核細胞または真核細胞の中への生物学的に活性な分子の輸送を促進することができる。したがって、それらは、タンパク質、核酸、例えば、DNA、cDNA、mRNA、PNA、アンチセンスポリヌクレオチドおよび治療的に活性な分子、例えば、ペプチドホルモン、静細胞因子および抗生物質を生物の内部または外部の標的細胞の中に導入するために特に適当である。したがって、本発明の新規な化合物は、好ましくはヒトの患者の遺伝子治療による哺乳動物の効率よい治療に特に適当である。これらの化合物は、また、癌の治療、抗ウイルスの治療、感染の治療および調節異常(dysregulation)により引き起こされる疾患における薬剤の組合わせの製造に適当である。遺伝子構築物のためのウイルス担体と対照的に、非ウイルス遺伝子フェリー(ferries)はしばしばわずかに低い免疫原性を有する。しかしながら、非ウイルス遺伝子フェリーにより仲介される遺伝子の発現の効率および持続性はまだ満足すべきものではなかった。遺伝子の発現を改良することに加えて、式Iの化合物は、式Iの第三級窒素N上のC2〜C4−アルキル−O鎖のために、比較的容易に分解するという利点を有する。
実施例の中に列挙する化合物を別として、本発明は、特に、実施例の中に記載する意味のすべての可能な組合わせを有するすべての物質に関する。
式Iの化合物を製造する本発明の方法は、式II:
Figure 0004191251
(式中、A、B、C、D、m、nおよびoは前述の意味を有する)の化合物を、一般式IIIの化合物および一般式IVの化合物:
Figure 0004191251
(式中、W、X、YおよびZは前述の意味を有し、そしてEおよびGは反応性残基である)と反応させ、引き続いて、必要に応じて、A、BまたはDの中に含まれる保護基を切り放し、Aを表す水素原子を基(C=NH)NH2に変換し、酸付加塩として存在する化合物を遊離塩基に変換するか、あるいは塩基として存在する化合物を無毒の酸で中和して生理学的に許容される塩に変換する、ことを特徴とする。
反応性残基EおよびGは離核性基、例えば、ハロゲン原子、スルホン酸基または硫酸基、あるいは活性化エステル、無水物または混合無水物の酸性残基である。
式IIの化合物を式IIIおよび式IVの化合物と不活性溶媒、例えば、エーテル、例えば、テトラヒドロフランまたはアミド、例えば、ジメチルホルムアミド中で反応させるか、あるいはピリジン中で塩基、例えば、トリエチルアミンもしくはエチルジイソプロピルアミンまたはアルカリアルコラートの存在において反応させることは好都合であるが、一般式IIIまたはIVの試薬は非希釈状態で使用することができるが、WおよびXがカルボニルである場合、酸、例えば、酢酸またはトリフルオロ酢酸を溶媒として使用することができる。
A、BまたはDの中に含有された保護基の切り放しは、この基の化学的特性に依存して、例えば、酸性または塩基性の加水分解または加水素分解により実施される。酸で切り放し可能な保護基は、例えば、t−ブトキシカルボニル残基である。Aを表す水素原子は、例えば、シアンアミドまたはピラゾール−1−カルボキシアミジンとの反応によりアミジノ基に変換することができる。
一般式IIの出発化合物の大部分は新規であり(特にmが1または2である場合)そして、また、本発明の主題である。それらは既知の出発物質から文献において知られている方法により製造することができる。
潜在的に薬学上許容される塩は、特に、無毒の無機酸または有機酸、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、安息香酸、サリチル酸、マロン酸、マレイン酸、コハク酸またはジアミノカプロン酸との塩である。
塩は、通常の方法において、例えば、式Iの化合物を対応する酸で中和することによって得られる。
医薬製剤または輸送試薬を製造するために、本発明の化合物を、個々にまたは組み合わせて、必要に応じて補助脂質を使用して、生物学的に活性な分子、例えば、ポリヌクレオチドと、適当な比において組み合わせ、そして液体、好ましくは水性の、または固体の、好ましくは凍結乾燥された形態でin vivoまたはin vitroで投与する。in vivo投与は経口的、非経口的、局所的、経粘膜的に、あるいは患者の体腔の中への導入により実施することができる。また、生物分解性マトリックスからの遅延放出、あるいはエーロゾルまたは吸入可能な粉末の適用は可能である。
投与量は、受容体の年齢、健康および体重、疾患の程度、同時に実施できる他の治療の型、治療の頻度、および所望の効果に依存し、そして当業者により実験的に決定することができる。
実施例の中に記載する物質に加えて、下記の化合物は本発明の意味の範囲内において好ましい:
1.オレイン酸−2−[(2−オレオイルオキシ−エチル)−ピペリジン−4−イル−メチル)−アミノ]−エチルエステル、
2.テトラデカン酸−2−[(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−ピペリジン−4−イル−メチル)−アミノ]−エチルエステル、
3.ドデカン酸−2−[(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−ピペリジン−4−イル−メチル)−アミノ]−エチルエステル、
4.オレイン酸−2−[(2−オレオイルオキシ−エチル)−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル−アミノ]−エチルエステル、
5.テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−[3−[1,4’]ビピペリジニル−4−イルアミノ)−プロピル]−アミノ}−エチルエステル、
6.ドデカン酸−2−{(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−[3−[1,4’]ビピペリジニル−4−イルアミノ)−プロピル]−アミノ}−エチルエステル、
7.オレイン酸−2−{(2−オレオイルオキシ−エチル)−[3−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イルアミノ)−プロピル]−アミノ}−エチルエステル、
8.ドデカン酸−2−[{3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−プロピル}−(2−ドデカノイルオキシ−エチル)アミノ}−エチルエステル、
9.テトラデカン酸−2−[{3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−プロピル}−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ]−エチルエステル、
10.ドデカン酸−2−[{3−(3−ジエチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−プロピル}−(2−ドデカノイルオキシ−エチル)アミノ}−エチルエステル、
11.テトラデカン酸−2−[{3−(3−ジエチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−プロピル}−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ]−エチルエステル、
12.ドデカン酸−2−{[3−(4−アミノ−ブチルアミノ)−プロピル]−(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル、
13.ドデカン酸−2−{(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エチルエステル、
14.オレイン酸−2−{(2−オレオイルオキシ−エチル)−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エチルエステル、
15.ドデカン酸−2−{(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エチルエステル、
16.オレイン酸−2−{(2−オレオイルオキシ−エチル)−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エチルエステル、
17.ドデカン酸−2−{[2−(4−アミノ−ピペリジン−4−イル)−エチル]−(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル、
18.ドデカン酸−2−{[4−(4−アミノ−ピペリジン−4−イル)−ブチル]−(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル、
19.テトラデカン酸−2−{[2−(4−アミノ−ピペリジン−4−イル)−エチル]−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル、
20.テトラデカン酸−2−{[4−(4−アミノ−ピペリジン−4−イル)−ブチル]−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル、
21.オレイン酸−2−{[2−(4−アミノ−ピペリジン−4−イル)−エチル]−(2−オレオイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル、
22.オレイン酸−2−{[4−(4−アミノ−ピペリジン−4−イル)−ブチル]−(2−オレオイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル、
23.オレイン酸−2−{(2−オレオイルオキシ−エチル)−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エチルエステル、
24.オレイン酸−2−{(2−オレオイルオキシ−エチル)−[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エチルエステル、
25.オレイン酸−2−{(2−オレオイルオキシ−エチル)−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エチルエステル、
26.4−ジメチルアミノ−1−{ビス−(2−テトラデシルオキシ−エチル)−アミノ]−プロピル}−ピペリジン、
27.4’−{[ビス−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)]−アミノ}−[4,1’]ビピペリジン−1−カルボキシアミジン。
実施例1.
ドデカン酸−2−{(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−アミノ}−エチルエステル−塩酸塩
2.1ml(15mmol)のトリエチルアミンを30mlのテトラヒドロフラン中の1.35g(5.5mmol)の2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−アミノ}−エタノールの溶液に添加し、20mlのテトラヒドロフラン中の2.3ml(11mmol)の塩化デカノイルの溶液を滴下し、それを20時間加熱還流させる。冷却後、それを濾過し、濾液を蒸発により濃縮し、残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかける。1.28gの所望の化合物が酢酸エチル/メタノール1:1で油状物として溶離され、これを酢酸エチル中に溶解し、過剰のエーテル性塩化水素溶液と混合する。溶液を蒸発により濃縮後、沈澱を濾過により取出し、1.3gの標題化合物(理論値の42%)が単離される、融点208−212℃。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−アミノ}−エタノールは、次のようにして製造することができる:
50mgのヨウ化カリウムを40mlのジメチルホルムアミド中の7.8g(44mmol)の3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル塩化物の溶液に添加し、60℃に5時間加熱する。真空濃縮した後、残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかける。2.7g(理論値の27%)の所望の化合物が酢酸エチル/メタノール1:1で油状物として溶離される。
実施例2.
オレイン酸−2−{(2−オレオイルオキシ−エチル)−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−アミノ}−エチルエステル−塩酸塩
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−アミノ}−エタノールおよび塩化オレイルから35%の収率で油状物として得られる。
実施例3.
オレイン酸−2−{(2−オレオイルオキシ−エチル)−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル−アミノ]−エチルエステル−塩酸塩
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−ヒドロキシエチル−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル)−アミノ]−エタノールおよび塩化オレイルから53%の収率で粘性油状物として得られる。
出発物質として使用した2−ヒドロキシエチル−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル)−アミノ]−エタノールは、次のようにして製造することができる:
a)62.9g(0.33mmol)の1−ベンジル−ピペリジン−4−オン、24.8gのジエタノールアミンおよび200mlのトルエンの混合物を水分離器上で2時間加熱還流させる。5mlの水が分離された後、それを濃縮し、残留物を真空乾燥する。73.2gの2−(8−ベンジル−1−オキサ−4,8−ジアザ−スピロ[4.5]−デク−4−イル)−エタノール(理論値の80%)が単離される、b.p.0.08185−190℃。
b)900mlのメタノール中の87.6g(0.32mmol)の前述の化合物の溶液を2gの二酸化白金の存在において、次いで2gの10%炭素担持パラジウムの存在において4バールの水素圧において水素化する。計算した量の水素が吸収された後、それを濾過し、濃縮する。55.0g(理論値の91%)の2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(ピペリジン−4−イル)−アミノ]−エタノールが油状物として残る。
c)24g(127mmol)の前述の化合物と7.2g(64mmol)の4−クロロ−ピリジンとの混合物を150℃に2時間加熱し、引き続いて10N水酸化ナトリウム溶液中に取り、ジクロロメタンおよびメタノールで抽出する。抽出液を濃縮し、酢酸エチルで粉砕した後、14.3g(理論値の91%)の2−ヒドロキシエチル−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル)−アミノ]−エタノールが残る、融点126−128℃。
実施例4.
テトラデカン酸−2−[(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル)−アミノ]−エチルエステル−塩酸塩
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル)−アミノ]−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから51%の収率で融点範囲100〜120℃の非晶質粉末として得られる。
実施例5.
ドデカン酸−2−[(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル)−アミノ]−エチルエステル−塩酸塩
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル)−アミノ]−エタノールおよび塩化ドデカノイルから48%の収率で非晶質粉末として得られる。
実施例6.
オレイン酸−2−[(2−オレオイルオキシ−エチル)−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル−メチル)−アミノ]−エチルエステル−塩酸塩
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル−メチル)−アミノ]−エタノールおよび塩化オレオイルから37%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−ヒドロキシエチル−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル)−アミノ]−エタノールは、次のようにして製造することができる。
a)23.8g(0.1mmol)の1−ベンゾイル−4−クロロメチル−ピペリジンと21.0g(0.lmmol)のジエタノールアミンとの混合物を150℃に1時間加熱し、引き続いて10N水酸化ナトリウム溶液を添加し、ジクロロメタンで抽出する。蒸発により濃縮後、30.4g(理論値の99%)の2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(1−ベンゾイル−ピペリジン−4−イル−メチル)−アミノ]−エタノールが油状物として残る。
b)30.3gの前述の化合物を、200mlの6N塩酸と5時間加熱還流させる。冷却後、それをジエチルエーテルで洗浄し、水相を濃縮し、それを10N水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性とし、ジクロロメタンで抽出し、乾燥し、蒸発により濃縮する。16.0g(理論値の79%)の2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(ピペリジン−4−イル−メチル)−アミノ]−エタノールが油状物として残る。
c)3c)に記載する方法におけるようにして、前述の化合物および4−クロロ−ピリジンから、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル−メチル)−アミノ]−エタノールが44%の収率で得られる。
実施例7.
テトラデカン酸−2−[(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル−メチル)−アミノ]−エチルエステル−塩酸塩
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル−メチル)−アミノ]−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから86%の収率で油状物として得られる。
実施例8.
ドデカン酸−2−[(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル−メチル)−アミノ]−エチルエステル−塩酸塩
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル−メチル)−アミノ]−エタノールおよび塩化ドデカノイルから81%の収率で油状物として得られる。
実施例9.
オレイン酸−2−[(2−オレオイルオキシ−エチル)−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−アミノ]−エチルエステル−塩酸塩
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−アミノ]−エタノール(J.Organomet.Chem.251、289(1983))および塩化オレオイルから39%の収率で油状物として得られる。
実施例10.
ドデカン酸−2−{[3−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−2−ドデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル
1.0g(5mmol)の塩化ドデカノイルを10mlのトリフルオロ酢酸中の0.7g(2mmol)の2−{[3−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−2−ヒドロキシ−エチル)アミノ}−エタノールの溶液に滴下し、それを室温において18時間撹拌する。それを蒸発により濃縮し、10mlの冷1N水酸化ナトリウム溶液と混合し、酢酸エチルで抽出し、蒸発により濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィーにかける。0.87g(理論値の71%)の所望の化合物は酢酸エチル/メタノール4:1で油状物として溶離される。
出発物質として使用した2−{[3−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)アミノ}−エタノール次のようにして製造することができる:
a)56.2g(0.2mmol)の4−ベンズアミド−1−(3−クロロ−プロピル)−ピペリジン、19.8g(0.19mmol)のジエタノールアミン、16.6g(0.12mmol)の炭酸カリウムおよび500mlのn−プロパノールの混合物を32時間加熱還流させる。それを濾過し、濾液を蒸発により濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィーにかける。33.2g(理論値の48%)の2−{[3−(4−ベンズアミド−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールが、酢酸エチル/メタノール9:1で非晶質固体状物質として溶離される。
b)17.2g(0.05mmol)の前述の化合物を、190mlの6N塩酸とともに18時間加熱還流させる。それを放冷し、ジクロロメタンで洗浄し、水相を蒸発により濃縮する。17.0g(理論値の96%)の2−{[3−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)アミノ}−エタノールが油状物として残る。
実施例11.
テトラデカン酸−2−{[3−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{[3−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−プロピル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノール−塩酸塩および塩化テトラデカノイルから64%の収率で油状物として得られる。
実施例12.
オレイン酸−2−[(2−オレオイルオキシ−エチル)−(2−ピペリジン−4−イル−エチル)−アミノ]−エチルエステル−塩酸塩
3.1ml(9.5mmol)の塩化オレオイルを20mlのジメチルホルムアミド中の0.95g(3.8mmol)の2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(2−ピペリジン−4−イル−エチル)−アミノ]−エタノール−塩酸塩の溶液に添加し、50℃に4時間加熱する。それを蒸発により濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィーにかける。0.4g(理論値の14%)の標題化合物が酢酸エチル/メタノール9:1で油状物として溶離される。
出発物質として使用した2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(2−ピペリジン−4−イル−エチル)−アミノ]−エタノールは、次のようにして製造することができる:
1.0gの活性化酸化ルテニウムを700mlのメタノール中の57g(0.27mol)の2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(2−ピリジン−4−イル−エチル)−アミノ]−エタノール(Chem.Abstr.1960、13129)の溶液に添加し、100℃、150バールの水素圧において16時間水素化する。それを濾過し、蒸発により濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィーにかける。47.9g(理論値の82%)の所望の化合物がメタノールで油状物として溶離される。
実施例13.
テトラデカン酸−2−[(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−(2−ピペリジン−4−イル−エチル)−アミノ]−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(2−ピペリジン−4−イル−エチル)−アミノ]−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから71%の収率で油状物として得られる。
実施例14.
ドデカン酸−2−[(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−(2−ピペリジン−4−イル−エチル)−アミノ]−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(2−ピペリジン−4−イル−エチル)−アミノ]−エタノールおよび塩化ドデカノイルから90%の収率で油状物として得られる。
実施例15.
テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−[2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル)−エチル〕−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル−エチル)−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから95%の収率で油状物として得られる。
実施例16.
ドデカン酸−2−{(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−[2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル)−エチル〕−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イル−エチル)−アミノ}−エタノールおよび塩化ドデカノイルから65%の収率で油状物として得られる。
実施例17.
テトラデカン酸−2−[(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル−アミノ]−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル−アミノ]−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから35%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル−アミノ]−エタノールは、次のようにして製造することができる:
24g(90mmol)の3c)に記載する2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル−アミノ]−エタノールを、実施例12に記載する方法におけるようにして、酸化ルテニウムの存在において水素化する。12.17g(理論値の70%)の所望の化合物が油状物として単離される。
実施例18.
ドデカン酸−2−[(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル−アミノ]−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル−アミノ]−エタノールおよび塩化ドデカノイルから32%の収率で油状物として得られる。
実施例19.
オレイン酸−2−{(2−オレオイルオキシ−エチル)−[2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル)−エチル]−アミノ}−エチルエステル−塩酸塩
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル)−エチル]−アミノ}−エタノールおよび塩化オレオイルから57%の収率で油状物として得られる。
実施例20.
オレイン酸−2−[(2−オレオイルオキシ−エチル)−(1’−メチル−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル)−アミノ]−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(1’−メチル−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル)−アミノ]−エタノールおよび塩化オレオイルから37%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(1’−メチル−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル)−アミノ]−エタノールは、次のようにして製造することができる:
a)5.4g(20mmol)の実施例17に記載する2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル−アミノ]−エタノールを20mlのギ酸エチルおよび1mlの水とともに5時間加熱還流させ、引き続いて蒸発により濃縮する。6.2g(定量的)の2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(1’−ホルミル−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル)−アミノ]−エタノールが油状物として残る。
b)6.0g(20mmol)の前述の化合物を150mlのテトラヒドロフラン中のリチウムテトラヒドリドアルミネートの懸濁液に滴下し、引き続いて3時間加熱還流させる。一夜静置後、酢酸エチルおよび飽和塩類溶液を添加し、それを濾過し、濾液を蒸発により濃縮する。それをシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、1.8g(理論値の32%)の2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(1’−メチル−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル)−アミノ]−エタノールが酢酸エチル/メタノール9:1で油状物として溶離される。
実施例21.
ドデカン酸−2−{(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールおよび塩化ドデカノイルから37%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールは、次のようにして製造することができる:
a)5.5g(29mmol)の3b)に記載する2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(ピペリジン−4−イル)−アミノ]−エタノール、60mlのメタノールおよび1.9ml(29mmol)のアクリロニトリルの混合物を室温において24時間撹拌し、引き続いて真空濃縮する。6.7g(理論値の96%)の2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(2−シアノ−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールが油状物として残る。
b)6.7g(28mmol)の前述の化合物を、150mlのメタノール性アンモニア中で100℃、100バールの水素圧においてラネーニッケルの存在において水素化する。それを濾過し、濾液を蒸発により濃縮し、6.8g(定量的)の2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールが油状物として得られる。
実施例22.
テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから34%の収率で油状物として得られる。
実施例23.
ドデカン酸−2−[(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エタノールおよび塩化ドデカノイルから44%の収率で油状物として得られる。
使用した出発物質は、実施例6b)の化合物から、実施例21a)におけるようなアクリロニトリルとの反応および引き続く実施例21b)におけるような水素化により得ることができる。
実施例24.
テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−酢酸エチル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから38%の収率で油状物として得られる。
実施例25.
テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−エチル)−[3−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イルアミノ)−プロピル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−エチル)−[3−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イルアミノ)−プロピル]−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから29%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−エチル)−[3−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イルアミノ)−プロピル]−アミノ}−エタノールは、次のようにして製造することができる:
a)46g(0.4mol)の4−クロロピリジンおよび123.5g(0.86mol)の4−ピペリドンエチレンケタールの溶液を、400mlのp−キシレン中の48時間加熱還流させる。それを冷却し、濾過し、濾液を蒸発により濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィーにかける。79.7g(理論値の90%)の融点65℃を有する8−ピリジン−4−イル−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンが、酢酸エチル/アンモニア性メタノール9:1で油状物として溶離される。
b)2リットルのテトラヒドロフラン中の79.7gの前述のケタールの溶液を1000mlの6N塩酸と混合し、室温において2時間撹拌する。それを蒸発により濃縮し、半濃アンモニア水で塩基性とし、ジクロロメタンで抽出する。抽出液を蒸発により濃縮した後、64.2g(定量的)の融点102℃の2,3.5,6−テトラヒドロ−[1,4’]ビピリジニル−4−オンが残る。
c)15g(85mmol)の前述のケトン、13.8g(85mmol)の2−[3−アミノ−プロピル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール(J.Am.Chem.Soc.66、728(1944))、100mgの4−トルエンスルホン酸および200mlのトルエンの混合物を水分離器上で3時間加熱し、引き続いて蒸発により濃縮する。残留物を200mlのメタノール中に取り、500mgの二酸化白金を添加し、それを1バールの水素圧において10時間水素化する。濾過し、蒸発により濃縮した後、それをシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、22.4gの2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[3−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イルアミノ)−プロピル]−アミノ}−エタノールが酢酸エチル/メタノール混合物1:1で油状物として溶離される。
実施例26.
ドデカン酸−2−{(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−[3−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イルアミノ)−プロピル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−エチル)−[3−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イルアミノ)−プロピル]−アミノ}−エタノールおよび塩化ドデカノイルから34%の収率で油状物として得られる。
実施例27.
オレイン酸−2−{(2−オレオイルオキシ−エチル)−[1’−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−[1,4’]ビピペリジニル−4−イルアミノ]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1’−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−[1,4’]ビピペリジニル−4−イルアミノ]−アミノ}−エタノールおよび塩化オレオイルから23%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1’−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−[1,4’]ビピペリジニル−4−イルアミノ]−アミノ}−エタノールは、次のようにして製造することができる:
4.05g(15mmol)の実施例17に記載する2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル−アミノ]−エタノール、2.0gの炭酸カリウム、2.2gの塩化3−ジメチルアミノ−プロピルおよび25mlのn−プロパノールの混合物を5時間加熱還流させ、冷却し、濾過し、濾液を蒸発により濃縮する。それをシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、2.0g(理論値の37%)の所望の化合物が酢酸エチル/メタノール性アンモニア1:1で油状物として溶離される。
実施例28.
オレイン酸−2−{[3−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−オレオイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−{[3−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールおよび塩化オレオイルから65%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{[3−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールは、次のようにして製造することができる:
a)実施例12に記載する前駆体に類似するように、4−ジメチルアミノ−ピリジンから酸化ルテニウムの存在下の水素化により、4−ジメチルアミノ−ピペリジンが75%の収率で得られる。
b)15.6g(0.15mol)のジエタノールアミン、30.9g(0.3mol)の1−ブロモ−3−クロロ−プロパン、300mlのテトラヒドロフランおよび12.6gの炭酸カリウムの混合物を5加熱還流させ、濾過し、蒸発により濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィーにかける。16.7g(理論値の62%)のN−(3−クロロ−プロピル)−ジエタノールアミンが酢酸エチル/メタノール9:1で油状物として溶離される。
c)1.92g(15mmol)のピペリジンa)、2.72g(15mmol)のハロゲニドb)、1.2gの炭酸カリウムおよび50mlのn−プロパノールの混合物を6時間還流させ、濾過し、蒸発により濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィーにかける。2.7g(理論値の66%)の2−{[3−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールが、酢酸エチル/メタノール性アンモニア1:1で油状物として溶離される。
実施例29.
オレイン酸−2−{(2−オレオイルオキシ−エチル)−[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールおよび塩化オレイルから24%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールは、次のようにして製造することができる:
5.84g(30mmol)の実施例3b)に記載する2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(ピペリジン−4−イル)−アミノ]−エタノール、4.0g(33mmol)の塩化3−ジメチルアミノ−プロピル、2.5gの炭酸カリウムおよび20mlのn−プロパノールの混合物を5時間還流させ、濾過し、蒸発により濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィーにかける。4.4g(理論値の54%)の所望の化合物が、酢酸エチル/メタノール性アンモニア1:1で油状物として溶離される。
実施例30.
オレイン酸−2−{[3−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−オレオイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル
100mlのジクロロメタン中の4.5g(4mmol)の実施例10に記載する2−{[3−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノール−塩酸塩の懸濁液を0.87g(4mmol)のピロカルボン酸ジ−t−ブチルエステルと混合し、それを18加熱還流させ、40mlのジクロロメタン中の2.4g(8mmol)の塩化オレオイルの溶液を滴下し、それを18時間還流させ、15mlのエーテル性塩化水素溶液と混合し、室温において6時間撹拌する。それを蒸発により濃縮し、1N水酸化ナトリウム溶液でpH9に調節し、ジクロロメタンおよびメタノールで抽出し、乾燥し、蒸発により濃縮する。シリカゲルのクロマトグラフィー(抽出剤、酢酸エチル/メタノール1:1)にかけた後、1.1g(理論値の36%)の標題化合物が油状物として単離される。
実施例31.
オレイン酸−2−{[3−(4−アミノメチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−オレオイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例30に記載する方法に類似する方法において、2−{[3−(4−アミノ−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールおよび塩化オレイルから28%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{[3−(4−アミノメチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールは、28cに記載する化合物に類似するように4−アミノエチル−ピペリジンから製造することができる。
実施例32.
オレイン酸−2−[(2−オレオイルオキシ−エチル)−(1’−エチル−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル)−アミノ]−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(1’−エチル−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル)−アミノ]−エタノールおよび塩化オレイルから22%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(1’−エチル−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル)−アミノ]−エタノールは、次のようにして製造することができる:
a)5.4g(20mmol)の実施例17に記載する2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル−アミノ]−エタノールを、20mlのジメチルホルムアミドおよび1.6mlの塩化アセチルと1.7gの炭酸水素ナトリウムとを含有する60mlのジクロロメタン中で室温において5時間撹拌する。それを濾過し、乾燥し、蒸発により濃縮する。6.4g(定量的)の2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(1’−アセチル−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル)−アミノ]−エタノールが油状物として残る。
b)5.6g(18mmol)の前述の化合物を実施例20b)におけるように還元する。2.lg(理論値の39%)の2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(1’−エチル−[1,4’]ビピペリジニル−4−イル)−アミノ]−エタノールが油状物として得られる。
実施例33.
オレイン酸−2−{(2−オレオイルオキシ−エチル)−[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例30に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノール(実施例21b)および塩化オレイルから25%の収率で油状物として得られる。
実施例34.
テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから31%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エタノールは、次のようにして製造することができる:
2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エタノールは、実施例27に記載する方法におけるようにして、実施例6b)に記載する化合物を塩化3−ジメチルアミノ−プロピルでアルキル化することによって29%の収率で油状物として得られる。
実施例35.
オレイン酸−2−{(2−オレオイルオキシ−エチル)−[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エタノールおよび塩化オレイルから26%の収率で油状物として得られる。
実施例36.
テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−2−[[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−2−[[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから44%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−2−[[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エタノールは、実施例21a)および21b)に記載されている反応手順におけるように、アクリロニトリルおよび実施例12の前駆体から製造することができる(収率47%)。
実施例37.
ドデカン酸−2−{(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−2−[[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−2−[[1−(3−アミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エタノールおよび塩化ドデカノイルから61%の収率で油状物として得られる。
実施例38.
テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−2−[[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−2−[[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから50%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−2−[[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エタノールは、実施例12の前駆体および塩化3−ジメチルアミノ−プロピルから実施例27の前駆体におけるようにして66%の収率で製造することができる。
実施例39.
オレイン酸−2−{(2−オレオイルオキシ−エチル)−2−[[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−2−[[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エタノールおよび塩化オレオイルから41%の収率で油状物として得られる。
実施例40.
テトラデカン酸−2−{[3−(4−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{[3−(4−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから理論値の32%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{[3−(4−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールは、次のようにして製造することができる:
a)実施例12に記載する方法に類似する方法において、4−(2−アミノ−エチル)−ピリジン(J.Am.Chem.Soc.78、4129(1956))を水素化すると、4−(2−アミノ−エチル)−ピペリジンが68%の収率で得られる。
b)9.0g(70mmol)の前述の化合物を、6.4g(35mmol)の実施例28b)からの化合物とともに150℃に1時間加熱する。それを放冷し、15mlの1N水酸化ナトリウム溶液中に取り、10N水酸化ナトリウム溶液で強くアルカリ性とする。ジクロロメタンで抽出し、乾燥し、そして抽出液を蒸発により濃縮した後、それをシリカゲルのクロマトグラフィーにかける。6.0g(理論値の63%)の2−{[3−(4−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールが、酢酸エチル/メタノール混合物3:1で油状物として溶離される。
実施例41.
ドデカン酸−2−{[3−(4−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{[3−(4−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールおよび塩化ドデカノイルから理論値の35%の収率で油状物として得られる。
実施例42.
ドデカン酸−2−{[3−(4−(3−アミノ−プロピルアミノ)−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{[3−(4−(3−アミノ−プロピルアミノ)−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールおよび塩化ドデカノイルから理論値の18%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{[3−(4−(3−アミノ−プロピルアミノ)−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールは、次のようにして製造することができる:
実施例10に記載する2−{[3−(4−アミノメチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールを実施例21a)におけるようにアクリロニトリルと反応させ、引き続いて実施例21b)におけるように水素化すると、所望の化合物が油状物として得られる。
実施例43.
テトラデカン酸−2−{[3−(4−(3−アミノ−プロピルアミノ)−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{[3−(4−(3−アミノ−プロピルアミノ)−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから理論値の12%の収率で油状物として得られる。
実施例44.
7−<2−{[ビス−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)〕−アミノ}−エチル>−ピペリジン−1−カルボキシアミジン
1.92g(3mmol)の実施例13からの化合物、0.25gのシアナミドおよび5mlのn−ブタノールの混合物を120℃に2時間加熱し、冷却し、残留物をジクロロメタン中に取り、少量の水で洗浄し、乾燥し、蒸発により濃縮する。シリカゲルのクロマトグラフィーにかけた後、0.96g(理論値の47%)の標題化合物が、酢酸エチル/メタノール混合物1:1でワックスとして溶離される。
実施例45.
N−[3−(4−<2[ビス−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ]−エチル>−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−グアニジン
標題化合物は、実施例44に記載する方法に類似する方法において、実施例36の化合物およびシアナミドから64%の収率で油状物として得られる。
実施例46.
オレイン酸−2−[(2−エチルアミノ−エチル)−(2−オレオイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル−塩酸塩
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[(2−エチルアミノ−エチル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールおよび塩化オレイルから36%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−[(2−エチルアミノ−エチル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールは、次のようにして製造することができる:
11.0g(58mmol)のN−{2−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エチル}−アセトアミド(J.Med.Chem.36、1839(1993))を、実施例20b)におけるように還元する。8.3g(理論値の81%)の所望の化合物が油状物として単離される。
実施例47.
オレイン酸−2−[(2−ジエチルアミノ−エチル)−(2−オレオイルオキシ−エチル)−アミノ]−エチルエステル−塩酸塩
標題化合物は、実施例12に記載する方法に類似する方法において、2−[(2−ジエチルアミノ−エチル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールおよび塩化オレイルから44%の収率で油状物として得られる。
実施例48.
オレイン酸−2−[(2−アミノ−エチル)−(2−オレオイルオキシ−エチル)−アミノ]−エチルエステル−塩酸塩
標題化合物は、実施例12に記載する方法に類似する方法において、2−[(2−アミノ−エチル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール(J.Am.Chem.Soc.81、3984(1959))および塩化オレイルから25%の収率で油状物として得られる。
実施例49.
オレイン酸−2−{[3−(3−アミノ−プロピルアミノ)−プロピル]−(2−オレオイルオキシ−エチル)−アミノ]−エチルエステル−塩酸塩
標題化合物は、実施例12に記載する方法に類似する方法において、2−{[3−(3−アミノ−プロピルアミノ)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールおよび塩化オレイルから29%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{[3−(3−アミノ−プロピルアミノ)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールは、2−[3−アミノプロピル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール(J.Am.Chem.Soc.66、728(1944))をアクリロニトリルと実施例21a)におけるように反応させ、引き続いて実施例21b)におけるように水素化することによって製造することができる。b.p.0.06176−177℃。
実施例50.
オレイン酸−2−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−(2−オレオイルオキシ−エチル)−アミノ]−エチルエステル−塩酸塩
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールおよび塩化オレイルから65%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールは、実施例27の手順におけるようにジエタノールアミンおよび塩化3−ジメチルアミノ−プロピルから製造することができる。b.p.1.5135−136℃。
実施例51.
オレイン酸−2−[(3−ジエチルアミノ−プロピル)−(2−オレオイルオキシ−エチル)−アミノ]−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[(3−ジエチルアミノ−プロピル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール(Chem.Pharm.Bull.9、313(1961))および塩化オレイルから65%の収率で油状物として得られる。
実施例52.
テトラデカン酸−2−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ]−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから78%の収率で油状物として得られる。
実施例53.
ドデカン酸−2−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−アミノ]−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールおよび塩化ドデカノイルから79%の収率で油状物として得られる。
実施例54.
テトラデカン酸−2−[(3−ジエチルアミノ−プロピル)−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ]−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[(3−ジエチルアミノ−プロピル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから50%の収率で油状物として得られる。
実施例55.
ドデカン酸−2−[(3−ジエチルアミノ−プロピル)−(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−アミノ]−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[(3−ジエチルアミノ−プロピル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールおよび塩化ドデカノイルから60%の収率で油状物として得られる。
実施例56.
オレイン酸−2−[{3−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−プロピル}−(2−オレオイルオキシ−エチル)−アミノ]−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[{3−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−プロピル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールおよび塩化オレオイルから63%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−[{3−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−プロピル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールは、実施例28c)におけるように、N,N,N’−トリメチル−プロパン−1,3−ジアミン(J.Chem.Soc.(C)1966。527)をN−(3−クロロ−プロピル)−ジエタノールアミンでアルキル化することによって製造することができる。
実施例57.
オレイン酸−2−[{3−[(3−ジエチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−プロピル}−(2−オレオイルオキシ−エチル)−アミノ]−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[{3−[(3−ジエチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−プロピル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールおよび塩化オレオイルから59%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−[{3−[(3−ジエチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−プロピル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールは、実施例56におけるように、N,N−ジエチル−N’−メチル−プロパン−1,3−ジアミン(”Monatsh.Chem.112、825(1981))をN−(3−クロロ−プロピル)−ジエタノールアミンでアルキル化することによって製造することができる。
実施例58.
ドデカン酸−2−{[4−(3−アミノ−プロピルアミノ)−ブチル]−(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル−塩酸塩
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{[4−(3−アミノ−プロピルアミノ)−ブチル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールおよび塩化ドデカノイルから31%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{[4−(3−アミノ−プロピルアミノ)−ブチル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールは、2−[(4−アミノ−ブチル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール(J.Am.Chem.Soc.81、3984(1959))およびアクリロニトリルを実施例21a)におけるように反応させ、引き続いて実施例21b)におけるように水素化することによって製造することができる。
実施例59.
ドデカン酸−2−{[3−(3−アミノ−プロピルアミノ)−プロピル]−(2−ドデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル−塩酸塩
実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{[3−(3−アミノ−プロピルアミノ)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノール(実施例49参照)および塩化ドデカノイルから49%の収率で、融点245−246℃の標題化合物が得られる。
実施例60.
テトラデカン酸−2−{[4−(3−アミノ−プロピルアミノ)−ブチル]−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{[4−(3−アミノ−プロピルアミノ)−ブチル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから27%の収率で油状物として得られる。
実施例61.
テトラデカン酸−2−[{3−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−プロピル}−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[{3−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−プロピル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから35%の収率で油状物として得られる。
実施例62.
テトラデカン酸−2−[{3−[(3−ジエチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−プロピル}−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例1に記載する方法に類似する方法において、2−[{3−[(3−ジエチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−プロピル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから61%の収率で油状物として得られる。
実施例63.
N−<3−{4−[ビス−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−プロピル>−グアニジン
標題化合物は、実施例44に記載する方法に類似する方法において、実施例22の化合物およびシアナミドからから91%の収率で油状物として得られる。
実施例64.
N−[3−(4−<[ビス−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ]−メチル>−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−グアニジン
標題化合物は、実施例44に記載する方法に類似する方法において、実施例24の化合物およびシアナミドからから82%の収率で油状物として得られる。
実施例65.
N−[2−(1−<3−[ビス−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ]−プロピル>−ピペリジン−1−イル)−エチル]−グアニジン
標題化合物は、実施例44に記載する方法に類似する方法において、実施例40の化合物およびシアナミドからから94%の収率で油状物として得られる。
実施例66.
テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから38%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールは、次のようにして製造することができる:
a)8.5g(45mmol)の実施例3b)に記載する2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(ピペリジン−4−イル)−アミノ]−エタノール、150ミリモルのジメチルホルムアミド、3.4g(45mmol)のクロロアセトニトリル、14.5gの炭酸カリウムおよび100mgのヨウ化カリウムの混合物を60℃において2時間撹拌する。それを濾過し、濾液を真空蒸発により濃縮する。10.5g(定量的)の2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−シアノメチル−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールが油状粗生成物として残る。
b)4.1g(18mmol)の前述の化合物を、175mlのメタノール性アンモニア中のラネーニッケルの存在において35℃、100バールの水素圧において水素化する。それを濾過し、蒸発により濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィーにかけた後、2.3g(理論値の55%)の2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールが油状物として得られる。
実施例67.
テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから29%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エタノールは、次のようにして製造することができる:
a)実施例6b)の中間体を実施例66a)に記載する方法に類似する方法においてクロロアセトニトリルと反応させる。
b)上記において得られた粗生成物を実施例66a)におけるように水素化する。所望の2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エタノールが理論値の47%の収率で得られる。
実施例68.
テトラデカン酸−2−{[3−(4−(アミノメチル)−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{[3−(4−(アミノメチル)−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから27%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{[3−(4−アミノメチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールは、実施例28a)に記載する化合物におけるように4−アミノメチル−ピペリジン製造することができる。
実施例69.
テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから25%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールは、実施例29に記載されている。
実施例70.
テトラデカン酸−2−{[3−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{[3−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから62%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{[3−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ}−エタノールは、実施例28に記載されている。
実施例71.
テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから22%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールは、次のようにして製造することができる:
a)18.8g(100mmol)の実施例3b)に記載されている2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(ピペリジン−4−イル)−アミノ]−エタノール、100mlのジメチルホルムアミド、11ml(110mmol)の4−ブロモ−ブチロニトリル、18.9mlのN−エチルジイソプロピルアミノおよび100mgの4−ジメチル−アミノ−ピリジンの混合物を90℃において8時間撹拌し、引き続いて真空蒸発により濃縮する。それをジクロロメタン中に取り、濾過し、濾液を濃縮する。15.0g(理論値の59%)の2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(3−シアノ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−が油状物として残る。
b)15.0g(59mmol)の前述の化合物を、300mlのメタノール性アンモニア中のラネーニッケルの存在において35℃、100バールの水素圧において水素化する。それを濾過し、10.9g(理論値の71%)の2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールが油状物として得られる。
実施例72.
テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−[1−(4−ジメチルアミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(4−ジメチルアミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから23%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(4−ジメチルアミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノールは、次のようにして製造することができる:
4.7mlのギ酸および5.6mlの飽和ホルマリン溶液を0℃において6.5g(25mmol)の2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−アミノ}−エタノール(実施例71b)に滴下し、それを95〜100℃に加熱し、さらに9時間撹拌する。それを放冷し、6.5mlの濃塩酸と混合し、3時間還流させ、10N水酸化ナトリウム溶液で強くアルキル性とし、ジクロロメタンで抽出する。抽出液を乾燥し、蒸発により濃縮した後、6.0g(理論値の84%)の所望の化合物が油状物として残る。
実施例73.
テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから33%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エタノールは、次のようにして製造することができる:
所望の化合物は、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−(ピペリジン−4−イル−メチル)−アミノ]−エタノール(実施例6b)を4−ブロモ−ブチロニトリルと実施例71b)におけるように反応させ、引き続いて実施例71b)におけるように水素化することによって油状物として得られる。
実施例74.
テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−[1−(4−ジメチルアミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(4−ジメチルアミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから43%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(4−ジメチルアミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エタノールは、実施例73に記載する2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル−メチル]−アミノ}−エタノールから実施例72に記載する方法によるギ酸およびホルマリン溶液との反応により製造することができる(理論値の69%の収率)。
実施例75.
テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−2−[[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−2−[[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから17%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−2−[[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エタノールは、次のようにして製造することができる:
所望の化合物は、実施例12に記載する2−[−(2−ヒドロキシ−エチル)−(2−ピペリジン−4−イル−エチル)−アミノ]−エタノールを4−ブロモ−ブチロニトリルと実施例71a)におけるように反応させ、引き続いて実施例71b)におけるように水素化することによって油状物として得られる。
実施例76.
テトラデカン酸−2−{(2−テトラデカノイルオキシ−エチル)−2−[[1−(4−ジメチルアミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エチルエステル
標題化合物は、実施例10に記載する方法に類似する方法において、2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−2−[[1−(4−ジメチルアミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エタノールおよび塩化テトラデカノイルから33%の収率で油状物として得られる。
出発物質として使用した2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−2−[[1−(4−ジメチルアミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エタノールは、実施例75に記載する2−{(2−ヒドロキシ−エチル)−2−[[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−エチル]−アミノ}−エタノールを、実施例72に記載する方法に従いギ酸およびホルマリン溶液と反応させることによって製造することができる(理論値の72%の収率)。
実施例77. 薬理学的試験
1.試験の原理
DOTAPまたは本発明の化合物の試験は、被検細胞をトランスフェクションし、BCA法(Pierce)によりタンパク質を測定し、そしてCAT酵素結合免疫収着アッセイを実施することからなり、そしてこれらは例としてDOTAP(Boehringer Mannheim)を使用してここにおいて記載される。超音波処理後、カチオン性脂質DOTAPは単層小胞(リポソーム)を水溶液中で形成し、これは自発的にDNAと安定な複合体を形成する(pCMV−CAT)。これらの複合体は細胞表面に付着し、細胞膜と融合し、そしてpCMV−CATは細胞形質の中に解放される。一時的に発現されたCATは細胞ライゼート中で検出される。
1.1 被検細胞
HeLa、頸からのヒト癌上皮細胞細胞系統、ATCC CCL2。
RPMI 1640、鼻中隔からのヒト癌上皮細胞細胞系統、ATCC CCL 30。
CALU 1、肺からのヒト癌上皮細胞細胞系統、ECACC 93120818または他の適当な被検細胞系統。
1.2 試験媒質
それぞれの細胞系統ために使用した試験培地の組成は、それぞれの培地のそれに相当し、FCSの含量のみは50%だけ減少されている(10%の代わりにわずかに5%のFCS)。
2.測定手順
2.1 試験のための細胞のフィーディング
− 2.0mlの細胞懸濁液(1.5×105細胞/ml)を6ウェルのマルチプレートの各ウェルの中に入れる。
− 37℃、5%CO2において24時間インキュベートする。
2.2 トランスフェクション混合物
DOTAP/DNA複合体を無菌の96ウェルの丸底プレート中で混合する。
実施例;
60μlのHBS(ハンクス平衡塩溶液)緩衝液をまず添加し、次いで20μlのDOTAPを添加する。DNAをHBSで1:20に希釈する。次いで40μl=2μgのDNAをトランスフェクション混合物に添加し、よく混合する。この混合物を室温において15分間放置する。
トランスフェクションの手順:
− すべてのウェルからTM(トランスフェクション媒質)を吸引する。
− 2mlのTM/ウェルを添加する。
− おだやかにかき混ぜることによってウェルの内容物をよく混合する。
− 37℃、5%CO2において細胞を6時間インキュベートする。
− その後、DOTAP/DNA混合物を吸引する。
− 2mlのTM/ウェルを添加する。
− 37℃、5%CO2において細胞を40〜44時間インキュベートする。
2.3 細胞の溶解
− TMを吸引し、細胞を2mlの氷冷PBS/ウェルで2回洗浄し、完全に吸引する。
− 0.5mlの溶解緩衝液(CAT酵素結合免疫収着アッセイのキットから、Boehringer Mannheim Co.)を洗浄した細胞に添加し、室温において30分間放置する。
− 30分後、ライゼートをエッペンドルフ(Eppendorf)カップの中に移し、バイオフージ(Biofuge)を使用して13000rpmで10分間遠心する。
− BCA法に従うタンパク質のアッセイのために上清からアリコートを取り出す。残部を液体窒素でショック凍結させ、CAT酵素結合免疫収着アッセイを実施するまで−80℃において貯蔵する。
2.4 BCA(ビシンコニン酸)法を使用するライゼートのタンパク質の測定
− キット(Boehringer Mannheim Co.)の中に含有されるBSA(ウシ血清アルブミン)を使用して、溶解緩衝液で希釈することによってタンパク質標準を調製する。
− 10μlのタンパク質標準溶液、ブランク(溶解緩衝液)および未知の試料をピペットでマイクロタイタープレートの中に入れる。200μlの使用溶液を各ウェルに添加し、プレートを震盪器上で30分間震盪する。37℃において30分間インキュベートした後、それらをELISAリーダーで550nmにおいて測定する。評価プログラムを使用して、タンパク質濃度の測定を実施する。
2.5 CAT酵素結合免疫収着アッセイ
原理:
CAT(クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ)酵素結合免疫収着アッセイにおいて、リポーター遺伝子としてCATを含有するプラスミドでトランスフェクトした後、真核細胞中のCATの発現を定量的に測定する。CAT酵素結合免疫収着アッセイはサンドイッチ酵素イムノアッセイである。抗CAT抗体はモジュールの壁に吸着的に結合する。第1工程において、細胞抽出物からのCATはコーティングされたモジュールに特異的に結合する。第2工程において、ジゴキシゲニンで標識化されたANTI−CAT抗体(抗CAT−DIG)により、固定されたCATは結合される。第3工程において、抗CAT−DIGをジゴキシゲニンに対するペルオキシダーゼ標識化抗体(抗DIG−POD)で検出し、引き続いて基質反応において可視化する。
手順:
キットの中に含有される使用説明書に従い、CAT酵素結合免疫収着アッセイの使用工程を実施する。
ELISAリーダーを使用して、マイクロタイタープレートを405nmおよび492nmの参照波長において測定する。
薬理学的データを下記の表に実施例として示す
Figure 0004191251

Claims (18)

  1. 下記式I:
    Figure 0004191251
    〔式中、
    は基NR1R2、基NR1(CH2pNR3R4、基(C=NH)NH2またはピリジニル基であり、
    BおよびDは同一であるか、あるいは異なり、各々は結合、C1〜C6アルキレン基または基NR5−C2〜C6−アルキレンであり、
    Cはピペリジンジイルまたはピペラジンジイルであり、
    WおよびXは同一であるか、あるいは異なり、各々は結合またはカルボニル基であり、
    YおよびZは同一であるか、あるいは異なり、各々は7〜24個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和の炭化水素基であり、
    R1〜R5は同一であるか、あるいは異なり、各々は水素またはC1〜C6アルキル基であり、
    mは整数0、1または2であり、そしてmが2である場合、双方の基Cは同一であるか、あるいは異なることができ、
    nおよびoは同一であるか、あるいは異なり、各々は整数2、3または4であり、そして
    pは整数2〜6である〕
    の化合物あるいはそれらの生理学的に許容される塩、
    ただしヒドラジン誘導体は含まれず、そしてAが基(C=NH)NH2でありかつBおよびDが同一であるか、あるいは異なり、結合またはアルキレン基である場合、mは0であることができない。
  2. 下記式I:
    Figure 0004191251
    〔式中、
    Aは基NR1R2、基NR1(CH2pNR3R4、基(C=NH)NH2またはピリジニル基であり、
    BおよびDは同一であるか、あるいは異なり、各々は結合、C1〜C6アルキレン基または基NR5−C2〜C6−アルキレンであり、
    Cはピペリジンジイルまたはピペラジンジイルであり、
    WおよびXは同一であるか、あるいは異なり、各々は結合またはカルボニル基であり、
    YおよびZは同一であるか、あるいは異なり、各々は7〜24個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和の炭化水素基であり、
    R1〜R5は同一であるか、あるいは異なり、各々は水素またはC1〜C6アルキル基であり、
    mは整数1または2であり、そしてmが2である場合、双方の基Cは同一であるか、あるいは異なることができ、
    nおよび0は同一であるか、あるいは異なり、各々は整数2、3または4であり、そして
    pは整数2〜6である〕
    の化合物あるいはそれらの生理学的に許容される塩、
    ただしヒドラジン誘導体は含まれない
  3. WおよびXがCOである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. YがC13H27又はC17H33である、請求項1または2に記載の化合物。
  5. ZがC13H27又はC17H33である、請求項1または2に記載の化合物。
  6. 次の式II:
    Figure 0004191251
    〔式中、
    Aは基NR 1 R 2 、基NR 1 (CH 2 )NR 3 R 4 、基(C=NH)NH 2 またはピリジニル基であり、
    Bは結合、C 1 〜C 6 アルキレン基または基NR 5 −C 2 〜C 6 −アルキレンであり、
    DはC 1 〜C 6 アルキレン基または基NR 5 −C 2 〜C 6 −アルキレンであり、
    R 1 〜R 5 は同一であるか、あるいは異なり、各々は水素またはC 1 〜C 6 アルキル基であり、
    C、nおよびoは請求項2に記載の意味を有し、そしてmは1または2であり、そしてmが2である場合、双方の基Cは同一であるか、あるいは異なることができる〕
    の化合物、
    ただしヒドラジン誘導体は含まれない
  7. AがNH2またはN(CH3)2である、請求項1または2に記載の化合物。
  8. BおよびDが同一であるか、あるいは異なる、請求項1または2に記載の化合物。
  9. Cがピペリジンジイルである、請求項1または2に記載の化合物。
  10. が1である、請求項1または2に記載の化合物。
  11. nおよびoが2である、請求項1または2に記載の化合物。
  12. 請求項1〜5および7〜11のいずれか一項に記載の化合物を含んでなり、されに核酸を含む医薬製剤
  13. 請求項1〜5および7〜11のいずれか一項に記載の化合物を含んでなり、さらに治療剤を含む医薬製剤
  14. 治療剤を含有する遺伝子のフェリーおよびトランスフェクションのベヒクルの生産のための、式I:
    Figure 0004191251
    (式中、A、B、C、D、W、X、Y、Z、m、nおよびoは請求項1または2に記載の意味を有する)
    の化合物、ただしヒドラジン誘導体は含まれない、の使用。
  15. 遺伝子治療のための医薬組成物を製造するための、請求項1〜5および7〜11のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  16. in vitroトランスフェクションのための請求項1〜5および7〜11のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  17. in vitroトランスフェクション試薬の製造のための請求項1〜5および7〜11のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  18. 癌の治療、抗ウイルスの治療、感染の治療、および調節異常により引き起こされる疾患における薬剤の組合わせの製造のための請求項1〜5および7〜11のいずれか一項に記載の化合物の使用。
JP51324998A 1996-09-12 1997-09-10 新規なアミノアルコール誘導体、それらの製造方法およびこれらの化合物を含有する薬剤および試薬 Expired - Fee Related JP4191251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19637043.4 1996-09-12
DE19637043A DE19637043A1 (de) 1996-09-12 1996-09-12 Neue Aminoalkoholderivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Reagenzien
PCT/EP1997/004944 WO1998011082A1 (de) 1996-09-12 1997-09-10 Neue aminoalkoholderivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel und reagenzien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001504806A JP2001504806A (ja) 2001-04-10
JP4191251B2 true JP4191251B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=7805345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51324998A Expired - Fee Related JP4191251B2 (ja) 1996-09-12 1997-09-10 新規なアミノアルコール誘導体、それらの製造方法およびこれらの化合物を含有する薬剤および試薬

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0927174B1 (ja)
JP (1) JP4191251B2 (ja)
KR (1) KR20000036063A (ja)
CN (1) CN1087293C (ja)
AT (1) ATE380798T1 (ja)
AU (1) AU741636B2 (ja)
BR (1) BR9712818A (ja)
CA (1) CA2265765A1 (ja)
DE (2) DE19637043A1 (ja)
TR (1) TR199901200T2 (ja)
WO (1) WO1998011082A1 (ja)
ZA (1) ZA978170B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0108876D0 (en) * 2001-04-09 2001-05-30 Novartis Ag Organic Compounds
WO2010084499A2 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Israel Institute For Biological Research Bicyclic heterocyclic spiro compounds
ES2828717T3 (es) 2015-06-24 2021-05-27 Nitto Denko Corp Compuestos ionizables y composiciones y usos de los mismos
US10800635B2 (en) 2017-08-30 2020-10-13 Otis Elevator Company Elevator door wedge monitoring system
KR20220166802A (ko) * 2020-04-09 2022-12-19 쑤저우 아보젠 바이오사이언시스 컴퍼니 리미티드 지질 나노입자 조성물
CN113874507A (zh) 2020-04-09 2021-12-31 苏州艾博生物科技有限公司 冠状病毒的核酸疫苗

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689494A (en) * 1971-03-31 1972-09-05 William R J Simpson N-pyridinealkyl-alkanolamine nitrates
US4158093A (en) * 1977-12-15 1979-06-12 Reilly Tar & Chemical Corporation Process for substituting and dequaternizing pyridylethyl quaternary salts of pyridine and bypyridine bases
JPS6325654A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH05232660A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2588339B2 (ja) * 1992-06-02 1997-03-05 花王株式会社 新規ジアミノジエステル及びその製造法
US5334761A (en) * 1992-08-28 1994-08-02 Life Technologies, Inc. Cationic lipids
JPH06340598A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Lion Corp 新規なジエステルジアミン化合物、その中間体及びその製造方法と柔軟剤
US5491263A (en) * 1993-12-21 1996-02-13 The Dow Chemical Company Aminoethylation process for production of substituted ethylene diamines
FR2717694B1 (fr) * 1994-03-22 1996-05-03 Seppic Sa Une composition comprenant un plasmide recombinant et ses utilisations comme vaccin et médicament.
FR2727679B1 (fr) * 1994-12-05 1997-01-03 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux agents de transfection et leurs applications pharmaceutiques
US5635487A (en) * 1994-12-29 1997-06-03 Wolff; Jon A. Amphipathic, micellar delivery systems for biologically active polyions
DE19521412A1 (de) * 1995-06-14 1996-12-19 Boehringer Mannheim Gmbh Neue kationische und polykationische Amphiphile, diese enthaltende Reagenzien und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
AU741636B2 (en) 2001-12-06
JP2001504806A (ja) 2001-04-10
KR20000036063A (ko) 2000-06-26
CN1237161A (zh) 1999-12-01
DE19637043A1 (de) 1998-03-19
AU4384197A (en) 1998-04-02
ATE380798T1 (de) 2007-12-15
TR199901200T2 (xx) 1999-10-21
DE59712902D1 (de) 2008-01-24
ZA978170B (en) 1999-03-11
BR9712818A (pt) 1999-12-21
CN1087293C (zh) 2002-07-10
EP0927174B1 (de) 2007-12-12
WO1998011082A1 (de) 1998-03-19
EP0927174A1 (de) 1999-07-07
CA2265765A1 (en) 1998-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6288234B1 (en) Multibinding inhibitors of microsomal triglyceride transferase protein
US5334761A (en) Cationic lipids
US6355805B1 (en) β3-adrenergic receptor agonists
US6683115B2 (en) β2-adrenergic receptor agonists
AU701106B2 (en) Novel carbamate-based cationic lipids
US6693202B1 (en) Muscarinic receptor antagonists
US6576793B1 (en) β2-adrenergic receptor agonists
EA004263B1 (ru) АГОНИСТЫ β2-АДРЕНЕРГИЧЕСКОГО РЕЦЕПТОРА
JP2011201891A (ja) 核酸のトランスフェクションのための新規脂質
US6713651B1 (en) β2-adrenergic receptor agonists
JP4191251B2 (ja) 新規なアミノアルコール誘導体、それらの製造方法およびこれらの化合物を含有する薬剤および試薬
US7097854B2 (en) Amino alcohol derivatives, process for their production and pharmaceutical preparations and reagents containing these compounds
US6420560B1 (en) H1—histamine receptor antagonists
EP1133465B1 (en) Amphiphilic polyamine compounds
MXPA99002386A (es) Nuevos derivados de aminoalcohol, procedimiento para su preparacion y medicamentos y reactivos quecontienen esos compuestos
WO2002030915A2 (en) Aryl-indane compounds for use as inhibitors of p-glycoprotein mediated transport
EA003453B1 (ru) АГОНИСТЫ β2-АДРЕНЕРГИЧЕСКОГО РЕЦЕПТОРА

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees