JP4190665B2 - 非共振型ノックセンサ - Google Patents

非共振型ノックセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4190665B2
JP4190665B2 JP18057499A JP18057499A JP4190665B2 JP 4190665 B2 JP4190665 B2 JP 4190665B2 JP 18057499 A JP18057499 A JP 18057499A JP 18057499 A JP18057499 A JP 18057499A JP 4190665 B2 JP4190665 B2 JP 4190665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock sensor
metal shell
resonant
resonant knock
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18057499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001004476A (ja
Inventor
高志 前田
芳隆 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP18057499A priority Critical patent/JP4190665B2/ja
Publication of JP2001004476A publication Critical patent/JP2001004476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190665B2 publication Critical patent/JP4190665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は非共振型ノックセンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来より、エンジンのノッキング状態を検出するノックセンサを使用することにより、点火時期制御を行う技術が知られている。このノックセンサは一種の振動ピックアップであり、主にエンジンのシリンダブロックに取り付けられ、燃焼室でノッキングが発生すると、その振動がシリンダブロックを介してノックセンサに達することから、その振動を圧電変換器などの振動検出手段を用いて検出するようになっている。
【0003】
ノックセンサには共振型ノックセンサと非共振型ノックセンサとがある。共振型ノックセンサは、ノッキングで発生する振動数(一般に6〜8kHz)と、振動検出手段の固有振動数とが合致した共振点(共振振動数)で検出感度が最高になるようにチューニングされた振動数特性を有する。非共振型ノックセンサは、共振型ノックセンサのような共振振動数をもたず、一般計測用の振動ピックアップと同特性であり、振動数検出帯域内で検出感度がほぼ平坦な振動数特性を有する。
【0004】
共振型ノックセンサは共振振動数でしかノック状態を検出できないため、共振振動数をエンジンのノック振動数に合わせる必要があり、決められたエンジンにしか使用できないことから、汎用性に乏しいという欠点がある。
それに対して、非共振型ノックセンサは振動数検出帯域内のどの振動数でもノック状態を検出できるため、様々なエンジンに使用することが可能であり、汎用性に優れるという利点がある。そのため、非共振型ノックセンサでは、汎用性を高めるために、振動数検出帯域内の検出感度をできるだけ平坦にすることが求められている。
【0005】
本発明は上記要求を満足するためになされたものであって、その目的は、振動数検出帯域内の検出感度を平坦化することが可能な非共振型ノックセンサを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、主体金具に振動検出手段が取り付けられて構成される非共振型ノックセンサであって、ノッキングの検出対象のエンジンに当接される主体金具の少なくとも座面部分の材質のビッカース硬さが200HV以上310HV以下であり、且つ、前記座面部分の材質は鉄を主体とすることをその要旨とする。
【0007】
本発明によれば、主体金具の少なくとも座面部分が、ビッカース硬さが200HV以上に硬くなることにより強度が増すため、振動数検出帯域内の検出感度を平坦化することができる。また、ビッカース硬度が310HVより高くなると、加工性が低下すると共に座面部分にひずみが生じやすくなるため、振動数検出帯域内の検出感度の平坦化が困難となる。従って、本発明では、ビッカース硬さを200HV以上310HV以下としている。
また、本発明では、前記座面部分の材質として鉄を主体としているので、温度変化に対して検出感度比が変化しにくくなり、前記効果(振動数検出帯域内の検出感度の平坦化の効果)をより確実に得ることができる。
【0008】
また、請求項に記載の発明のように、請求項1に記載の発明において、前記座面部分を含む主体金具全体を同一材質にて形成してもよい。このようにすれば、主体金具を一体形成することが可能になり、主体金具全体の強度を高めて請求項1に記載の発明の効果をより確実に得ることができる上に、非共振型ノックセンサの部品点数が少なくなると共に組立の手間が減って製造が容易になることから、コストダウンを図ることができる。
【0009】
また、請求項に記載の発明のように、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記エンジンの使用時温度における振動数検出帯域の検出感度比を0.5以上1.5以下におさめるようにしてもよい。このようにすれば、請求項1または請求項2に記載の発明の効果をより確実に得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態の非共振型ノックセンサを図面と共に説明する。
図1は、本実施形態の非共振型ノックセンサ1の要部縦断面図である。図2は、非共振型ノックセンサ1の分解斜視図である。
【0011】
非共振型ノックセンサ1は、主体金具2、絶縁スリーブ3、絶縁板4,5、圧電変換器6、特性調整用ウェイト7、ワッシャ8、ナット9、ハウジング10から構成されている。
主体金具2は、透孔2aが貫設された円筒状の筒体2bと、その筒体2bの下端部周縁からフランジ状に突設したドーナツ状円板形の座面部分2cとから構成されている。また、筒体2bの上部にはネジ山2dが刻設され、筒体2bの上端部および座面部分2cの周縁部にはハウジング10との密着性を高めるための溝2eが外周を取り巻くように刻設されている。尚、主体金具2の各部分2a〜2dは適宜な製造方法(鋳造、鍛造、削り出し加工、等)を用いて一体形成されている。また、主体金具2の表面には、耐食性を向上させるためにメッキ処理(亜鉛クロメートメッキ等)が施されている。
【0012】
絶縁スリーブ3は、薄肉円筒状を成し、絶縁材料(PETやPBT等の各種プラスチック材料、ゴム材料、等)によって形成されている。
各絶縁板4,5は、薄肉ドーナツ状円板形を成し、絶縁材料(PETやPBT等の各種プラスチック材料、ゴム材料、等)によって形成されている。
【0013】
振動検出手段としての圧電変換器6は、2枚の薄板電極6a,6b間に圧電効果を有する材料層(水晶等の各種結晶、チタン酸バリウムやジルコン・チタン酸鉛等の各種セラミックス、ポリフッ化ビニリデン等の各種有機材料、等)6cが積層され、全体としてドーナツ状円板形を成している。
【0014】
特性調整用ウェイト7は、ドーナツ状円板形を成し、所定の密度を有する材料(真鍮等の各種金属材料)によって形成されている。
主体金具2の筒体2bには絶縁スリーブ3が嵌合され、絶縁スリーブ3には絶縁板4,圧電変換器6,絶縁板5,特性調整用ウェイト7がこの順番で嵌合されている。また、主体金具2の筒体2bのネジ山2dには、ワッシャ8を介してナット9が螺合されている。そして、主体金具2の座面部分2cの上面とナット9との間で、絶縁板4,圧電変換器6,絶縁板5,特性調整用ウェイト7,ワッシャ8がそれぞれ挟持固定され、これら部材4〜8を覆うように射出成形された絶縁材料(PA等の各種プラスチック材料)によってハウジング10が形成されている。そのため、ハウジング10の下端部分からは主体金具2の座面部分2cの下面のみが露出し、ハウジング10の上端部分からは主体金具2の筒体2bの上端のみが露出するようになっている。また、圧電変換器6の周囲は絶縁スリーブ3と各絶縁板4,5およびハウジング10により囲まれ、主体金具2および特性調整用ウェイト7と圧電変換器6とは絶縁されている。尚、圧電変換器6の各電極6a,6bにはリード線(図示略)が接続され、当該リード線はハウジング10から外部へ導出されている。
【0015】
ちなみに、主体金具2の透孔2aの直径は約9mm、筒体2bの高さは約20mm、筒体2bの外径は約14mm、座面部分2cの外径は約20mm、座面部分2cの肉厚は約3mmに設定されている。
このように構成された非共振型ノックセンサ1を使用するには、主体金具2の平坦な座面部分2cをエンジンの最適な箇所(一般にはシリンダブロック)に当接するように配置し、主体金具2の透孔2aにボルトを嵌合して当該ボルトとエンジンとを螺合することにより、エンジンに対して非共振型ノックセンサ1を取り付ける。エンジンの燃焼室でノッキングが発生すると、その振動が座面部分2cを介して圧電変換器6に達し、圧電変換器6の各電極6a,6bから当該振動に対応した検出信号(センサ出力)が出力される。
【0016】
図3は、主体金具2の材質を変更した場合に、当該材質のビッカース硬さ(HV)と、検出振動数:7kHz時の検出感度(センサ出力:mV/G)に対する検出振動数:20kHz時の検出感度の比について、常温およびエンジン使用時の温度(125℃)における測定結果を示す図表である。また、図4は、図3の測定結果を表したグラフである。
【0017】
尚、図3に示す測定結果は、主体金具2表面のメッキを剥離した状態で計測してある。また、非共振型ノックセンサ1の振動数検出帯域は約1kHz〜約20kHzである。
図3および図4に示すように、一部例外はあるものの、主体金具2の材質のビッカース硬さが大きいほど、7kHzと20kHzの検出感度比は小さくなり1に近づく(すなわち、振動数検出帯域内で検出感度が平坦化する)ことがわかる。また、銅系材料(C3602)では常温と125℃との検出感度比が大きいのに対し、鉄系材料では常温と125℃との検出感度比が小さいことがわかる。そして、図3に示す材質の中では、SKD−11が最もビッカース硬さが大きく、温度変化に対して検出感度比が変化しにくいことがわかる。
【0018】
以上の結果をまとめると、非共振型ノックセンサ1では、主体金具2に硬い材質を用いることにより、主体金具2(特に、エンジンと当接する座面部分2c)の強度が増すため、振動数検出帯域内の検出感度を平坦化することができる。また、主体金具2を一体形成すれば、主体金具2全体の強度を高めることが可能になる上に、非共振型ノックセンサ1の部品点数が少なくなると共に組立の手間が減って製造が容易になることから、コストダウンを図ることができる。
【0019】
そして、主体金具2の材質は鉄を主体とすることが望ましく、そのビッカース硬度の範囲は200HV以上310HV以下が適当であり、特に望ましくは225〜305HVである。ビッカース硬度がこの範囲より高くなると加工性が低下すると共に座面部分2cにひずみが生じやすくなるため振動数検出帯域内の検出感度の平坦化が困難となる傾向があり、低くなると特に振動数の高い帯域での検出感度が急上昇し易くなるという傾向がある。
【0020】
また、非共振型ノックセンサ1の振動数検出帯域(約1kHz〜約20kHz)のエンジン使用時温度における検出感度比は1±0.5(0.5以上1.5以下)の範囲に設定することが望ましい。
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、上記実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
【0021】
(1)上記実施形態では主体金具2の筒体2bと座面部分2cとを同一材質で一体形成したが、筒体2bと座面部分2cとを異なる材質で形成した後に両者を組立固定するようにしてもよい。この場合は、ノッキングの検出対象のエンジンに当接されて取り付けられる主体金具2の少なくとも座面部分2cについては、前記条件を満足する材質にて形成する必要がある。
【0022】
(2)上記実施形態では振動検出手段として圧電変換器6を用いたが、その他の形式(電磁誘導型(可動コイル型、可動鉄片型、可動磁石型、等)、ひずみゲージ型、静電容量型、等)の振動検出センサを用いるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施形態の非共振型ノックセンサの要部縦断面図。
【図2】一実施形態の非共振型ノックセンサの分解斜視図。
【図3】一実施形態の主体金具の材質を変更した場合の測定結果を表す図表。
【図4】図3の測定結果を表したグラフ。
【符号の説明】
1…非共振型ノックセンサ 2…主体金具 2c…座面部分
6…圧電変換器

Claims (3)

  1. 主体金具に振動検出手段が取り付けられて構成される非共振型ノックセンサであって、
    ノッキングの検出対象のエンジンに当接される主体金具の少なくとも座面部分の材質のビッカース硬さが200HV以上310HV以下であり、且つ、前記座面部分の材質は鉄を主体とすることを特徴とする非共振型ノックセンサ
  2. 前記座面部分を含む主体金具全体が同一材質にて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の非共振型ノックセンサ。
  3. 前記エンジンの使用時温度における振動数検出帯域の検出感度比を0.5以上1.5以下におさめたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の非共振型ノックセンサ。
JP18057499A 1999-06-25 1999-06-25 非共振型ノックセンサ Expired - Fee Related JP4190665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18057499A JP4190665B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 非共振型ノックセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18057499A JP4190665B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 非共振型ノックセンサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006173865A Division JP4226021B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 非共振型ノックセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001004476A JP2001004476A (ja) 2001-01-12
JP4190665B2 true JP4190665B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=16085667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18057499A Expired - Fee Related JP4190665B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 非共振型ノックセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190665B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6752005B2 (en) 2002-04-26 2004-06-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Nonresonant type knock sensor
JP4053514B2 (ja) 2004-05-26 2008-02-27 三菱電機株式会社 内燃機関のノッキングセンサおよびその製造方法
EP2099082B1 (en) 2008-03-05 2014-05-07 NGK Spark Plug Co., Ltd. Piezoceramic material, piezoelectric element and non-resonance knock sensor
JP5222120B2 (ja) * 2008-03-05 2013-06-26 日本特殊陶業株式会社 圧電磁器組成物、それを用いた圧電素子、及び非共振型ノッキングセンサ
JP5027834B2 (ja) * 2008-07-14 2012-09-19 日本特殊陶業株式会社 ノッキングセンサ
JP5170905B2 (ja) * 2009-10-13 2013-03-27 日本特殊陶業株式会社 非共振型ノッキングセンサ
JP6343310B2 (ja) * 2016-08-10 2018-06-13 日本特殊陶業株式会社 非共振型ノックセンサの取付状態検知システム、非共振型ノックセンサの取付状態検知装置、及び、非共振型ノックセンサの取付状態検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001004476A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7201043B2 (en) Combustion pressure sensor and glow plug including the same
EP1486653A2 (en) Combustion pressure sensor
JP4190665B2 (ja) 非共振型ノックセンサ
US20020121127A1 (en) Spark generating apparatus having strain gage cylinder pressure measurement feature
US4096735A (en) Engine detonation sensor with double shielded case
US6752005B2 (en) Nonresonant type knock sensor
US20130104627A1 (en) Knock sensor for internal combustion engine
JP4226021B2 (ja) 非共振型ノックセンサ
US6668632B2 (en) Spark apparatus with pressure signal response amplification
JP2019168456A (ja) 圧力センサ
US4307602A (en) Knock sensor
US7475589B2 (en) Knock sensor
JP4068580B2 (ja) 非共振型ノッキングセンサ
US4414840A (en) Knock detecting apparatus for internal combustion engines
US4379403A (en) Knock detecting apparatus for internal combustion engines
JP4242850B2 (ja) 非共振型ノッキングセンサ
JPH09260024A (ja) 圧力センサ内蔵スパークプラグ
US4357825A (en) Knock detecting apparatus for internal combustion engines
JPH0731093B2 (ja) 圧電型圧力センサ
JP3624411B2 (ja) ノッキング検出装置
JPH07218331A (ja) 自動車用内燃機関のノッキング検出装置及びその製造方法
JP2724401B2 (ja) 非共振型ノックセンサ
JP2004085255A (ja) 非共振型ノッキングセンサ
US4302964A (en) Knock sensor
JP2003090242A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060724

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees