JP4189572B2 - 弾球遊技機 - Google Patents
弾球遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4189572B2 JP4189572B2 JP2002147662A JP2002147662A JP4189572B2 JP 4189572 B2 JP4189572 B2 JP 4189572B2 JP 2002147662 A JP2002147662 A JP 2002147662A JP 2002147662 A JP2002147662 A JP 2002147662A JP 4189572 B2 JP4189572 B2 JP 4189572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- game
- protrusion
- display device
- bead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技機に関し、特にいわゆるセブン機、羽根物、権利物又はアレンジボール等の弾球遊技機や、スロットマシン等のコイン式遊技機などの遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、遊技機の表示装置は、液晶、ドラム、7セグメント等の表示体で構成され、遊技盤面略中央に固定的に設置されていた。そして、それらの表示体で構成された表示装置において、識別図柄を可変表示し、リーチ態様等を表示した後、所定の識別図柄の組み合せとなったとき特別遊技状態を発生させるといったものが多数知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記表示装置を備える遊技機は、遊技ホールに設置される大半の機種に採用されており、表示装置において表示される表示内容に差異はあるものの遊技機としてみたとき全体的に画一的なものとなってしまっていた。そのため、新機種を発表したとしても長期間に亘って遊技者の興味をそそる遊技機を提供するには到っていなかった。
【0004】
また、従来、稼働する表示体としては、遊技盤面上に設置された動物や人間の形をした物体などを遊技状況に合せて稼働させるといったものが知られている。しかし、それらはその物体が有する関節部位しか稼働することができないので、最終停止図柄に対応する変動表示パターンの種類には限界があり、表示の多様化の面において見劣りするものとなっていた。
【0005】
本発明は、従来にない表示装置を備えた弾球遊技機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の弾球遊技機は、
5体の珠部材を軸通し前記珠部材を軸方向に変位可能に支持する固定軸と、前記固定軸を垂直に固定する枠体と、前記枠体を上下に仕切る梁部材と、を有し、前記珠部材の最も上の1体を前記梁部材の上に配置し、残り4体を前記梁部材の下に配置し、前記5体の珠部材を上下に変位させることで表示する識別情報を変化させる表示装置を備えた弾球遊技機において、
前記表示装置の後方において前記固定軸と平行に配置された回転軸と、前記回転軸を回転させる駆動源と、前記5体の珠部材に対応して前記回転軸の側面に所定間隔で突設された複数の突起部と、を備え、
前記珠部材の背面側には、左右方向に傾斜するカム面が設けられ、
前記回転軸の回転によって前記突起部が前記カム面に当接して押し上げることで前記珠部材を上昇変位させ、前記回転軸の回転によって前記突起部が前記珠部材から離脱すると、その前記珠部材は前記突起部による押し上げを解除されて下降変位が可能になる
ことを特徴とする。
【0009】
5体の珠部材は固定軸に軸通されて軸方向に変位可能に支持されており、最も上の1体が梁部材の上に配置され、残り4体は梁部材の下に配置されている。
表示装置の後方においては、固定軸と平行に回転軸が配置されており、その回転軸を回転させる駆動源が備わっている。また、5体の珠部材に対応して回転軸の側面に所定間隔で突設された複数の突起部を備えている。
一方、珠部材の背面側には、左右方向に傾斜するカム面が設けられており、回転軸の回転によって突起部がカム面に当接して押し上げることで珠部材を上昇変位させることができる。また、回転軸の回転によって突起部が珠部材から離脱すると、その珠部材は突起部による押し上げを解除されて下降変位が可能になる。ここで、「下降変位が可能になる」と言っているのは、その下にある珠部材が上昇変位していると、これが下支えして下降変位しないことがあるからである。
このように構成された表示装置であるから、算盤と同様にして0〜9の数値を表現すること、すなわち少ない数の珠部材で多数の識別情報を表示することができる。しかも、算盤を模しているため、算盤を知っている人なら容易に識別情報(数値)を読み取ることができる。
請求項1に記載の弾球遊技機は、上記の通り従来にない表示装置を備えたので、従来の機種とは一線を画す斬新な弾球遊技機を提供し遊技者の興趣を向上させることができる。
【0010】
請求項2に記載の弾球遊技機は、請求項1に記載の弾球遊技機において、
前記突起部は、前記5体の珠部材のうち最も上の1体に対応する扇形突起部と、前記回転軸を挟んで対向配置された2本を1組として残りの4体の珠部材に各1組ずつ前記所定間隔で4段に配された合計8本の棒形突起部と、で構成され、
前記4組の棒形突起部は、1段毎に前記回転軸を中心とする36度の間隔をもって配置され、
前記扇形突起部は、中心角が180度に形成され、その直線状の縁は4段目の前記棒形突起部と1段目の前記棒形突起部との72度の間隔の範囲内に位置する
ことを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の弾球遊技機に装備される表示装置では、突起部は、5体の珠部材のうち最も上の1体に対応する扇形突起部と、回転軸を挟んで対向配置された2本を1組として残りの4体の珠部材に各1組ずつ所定間隔で4段に配された合計8本の棒形突起部と、で構成されている。
下側4体の珠部材に対応する4組の棒形突起部は、1段毎に回転軸を中心とする36度の間隔をもって配置され、扇形突起部は、中心角が180度に形成され、その直線状の縁は4段目の棒形突起部と1段目の棒形突起部との72度の間隔の範囲内に位置している。
回転軸のおよそ180度の回転範囲では扇形突起部が最も上の珠部材を上昇変位させ、残りの回転範囲ではこの珠部材は下降位置になる。下側4体の珠部材は、回転軸が36度回る毎に棒形突起部によって上昇変位させられては押し上げを解除される。これが回転軸を挟んで対向配置された2本1組の棒形突起部で行われるので、回転軸の1回転につき2回あてで上昇変位させられることになる。
これにより、最も上の珠部材の位置(下、上)と下側4体の珠部材の上昇した個数にて、算盤と同様に0から9までの数値が表現される。
【0012】
請求項3に記載の弾球遊技機は、前記5体の珠部材が上下に変位することにより表示する識別情報をアラビア数字で表示する数字表示手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の弾球遊技機であるから、算盤を知らない人にも識別情報(数値)を読み取ってもらうことができる。
【0013】
請求項4に記載の弾球遊技機は、始動口と、大入賞口と、複数の前記表示装置と、を備え、前記識別情報の変化は、遊技球が前記始動口に入球することにより開始され、前記複数の表示装置が同一の識別情報で停止表示した場合に、前記大入賞口を開放して特別遊技が実行されることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の弾球遊技機である。複数の表示装置が同一の識別情報で停止表示した場合に、大入賞口を開放して特別遊技が実行されるので、複数の図柄が揃った場合に大入賞口を開放して特別遊技を実行する、従来と同様の遊技が可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
ここでは遊技機として、いわゆるセブン機と呼ばれるタイプの第一種パチンコ機(弾球遊技機)を例に取り、その構造について図1〜図4を参照して説明する。
【0019】
パチンコ機1の前面部は、図1及び図2に示すように、主として外枠(本体枠)2と、中枠3と、前面枠4と、上皿部5と、下皿部6と、施錠装置7とから構成されている。
外枠2は、木製の板状体を略長方形の額縁状に組立て固着したものである。中枠3は、全体がプラスチック製で、枠体部(図2参照)3aと下板部とを有し、外枠2に対して開閉可能に軸支されている。中枠3の右端中央には施錠装置7が設けられ、施錠装置7は、正面視すると鍵穴を備えた略長方形状を呈し、前面枠4を閉鎖した場合に施錠するためのものである。
【0020】
ここで枠体部3aは、上端から下方へ中枠3全体の略2/3程度に略長方形の額縁状に形成され、上端部には、前面枠4の略三角形状の枠飾りLED用レンズ4c,4eに対応して、左側に賞球表示LED(図示を省略)及び賞球表示LED基板4d(図5照)が、右側にストップ表示LED(図2では図示略)及びストップ表示LED基板4f(図5参照)が配設されている。
【0021】
また、下板部は、下端から上方へ中枠3全体の略1/3程度を占め、左端には、上皿部5に形成されたスピーカー面5aに対応すべく、遊技状態に応じた効果音その他の音(音声)を発生させるスピーカー400a(図5参照)が配設され、略中央には、遊技球を発射する発射装置ユニット(図示略)に対し、上皿部5に貯留された遊技球を供給する供給装置等(図示略)が設けられている。
【0022】
さらに、下板部の下方には、灰皿や玉抜きレバー等を備えた下皿部6が設けられ、下皿部6の略中央には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが開設され、右端に発射装置ユニット(図示略)を操作する発射ハンドル9が設けられている。また、この発射ハンドル9には、遊技者がタッチしていることを検出するタッチスイッチ9aが装着され、その近傍には、発射停止を一時的に指令する発射停止スイッチ9bが配置されている。
【0023】
前面枠4は、図1及び図2に示すように、全体がプラスチック製であり、遊技盤10(図3参照)を前方から視認するべく、遊技盤10に形成された遊技領域11(図3参照)の形状に対応して略円周状に開設された開口部4aを有している。そして、その裏面には、開口部4aに応じてガラス板4rが嵌められた略長方形状のガラス枠4s(図2参照)が装着されている。尚、本実施の形態では、ガラス枠4sが、前面枠4に裏面に装着され、このガラス枠4fによって、ガラス板4rの周縁部が保持されている。そして、遊技者を基準とすれば、遊技盤10に形成された遊技領域11は、ガラス板4eの後方に形成されている。尚、前面枠4の前面側にガラス枠4sを装着し、前面枠4の前面側で、ガラス板4rを保持してもよい。また、ガラス板4r以外の透明板(例えば、透明な樹脂板)を、前面枠4に装着された透明板枠で保持することもできる。
【0024】
また、この前面枠4は、パチンコ機1の前面全体の約2/3のサイズを占め、中枠3の左端に軸着され開閉可能に形成されている。さらに、上端部には、枠飾りランプ用レンズ4bも設けられ、このレンズ4b内部には、開口部4a上端の円弧部分に沿って、枠飾りランプ基板4g(図5参照)及び複数個の遊技効果ランプ(図示略)が配設されている。
【0025】
上皿部5は、前面枠4の下側で、中枠3の左端に軸着され開閉可能に形成されている。皿外縁部5bには、玉抜きボタンや遊技球の貸出・返却ボタン等が配設されている。また、上皿部5には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口5cが開設されている。左端には、複数の長孔を有するスピーカー面5aが形成され、その裏面には、音量スイッチ基板12(図5参照)が設けられている。パチンコ機1の左端側には、プリペイドカードユニット13が装着されている。
【0026】
次に、本実施形態の遊技盤10の表面構造について図3を参照して説明する。遊技盤10は、略長方形の木製の板状体であって中枠3(図1及び図2参照)に保持されるとともに、後述する裏機構盤102(図4参照)によりその背面側が覆われている。遊技盤10には、遊技盤10の表面に設けられた外レール14と内レール15とにより略円形状の遊技領域11が形成され、遊技領域11内には、中央装置16と、第一種始動口(普通電動役物)17と、変動入賞装置18と、左入賞口19、右入賞口20、左下入賞口21、右下入賞口22と、多数の障害釘23と、一対のランプ風車24、25等が配設されている。
【0027】
中央装置16は、遊技領域11の略中央部に配置され、センター役物26と、表示装置27と、ランプ装置800、850とを備えている。
センター役物26は、表示装置27の前面周辺部に額縁状に突設して装着されており、上方に配置される上方突出部261と、下方に配置されるステージ262と、左右両側方に配置される側方突出部263,264とを備えている。尚、このセンター役物26には、上方突出部261若しくは側方突出部263,264の球受口(図示を省略)で受け入れた遊技球を、ステージ262上に導くための通路(ワープ通路)が設けられている(図示を省略)。
【0028】
普通図柄表示装置32は、中央装置16の上部中央に配置されている。普通図柄表示装置32は、1〜9の奇数数字を変動表示させるもので、普通図柄作動ゲート36、37のいずれかを遊技球が通過することにより変動して、所定時間経過後に1種類の奇数数字が停止表示される。そして、例えば「7」で停止表示すると、第一種始動口(普通電動役物)17が所定時間(例えば、0.5秒)開放される。
【0029】
普通図柄作動ゲート36、37は中央装置16の左右斜め下方に、それぞれ設けられ、この左右の普通図柄作動ゲート36、37内に左、右普通図柄作動ゲート検知スイッチ36s、37s(図5参照)が配設されている。そして、遊技球の普通図柄作動ゲート通過検知スイッチ36s、37sのいずれかの通過により、普通図柄表示装置32が変動表示する。
【0030】
普通図柄保留表示LED32bは、4個の丸形の赤色LEDで構成され、7セグメント表示器32aの左右両側に近接して配置されている。これは、左右の普通図柄作動ゲート36、37を通過した遊技球の数を4個まで保留とし、通過ごとに順次点灯しシフト表示するものである。次の7セグメント表示器32aの変動表示が開始するたびに、未始動回数が消化され、1個の普通図柄保留表示LED32bは消灯される。
【0031】
特別図柄保留表示LED16aは、センター役物26の上部であって、普通図柄表示装置32の左右両側に2個ずつに分けて並列状に配置され、4個の赤色LEDで構成されている。これは、第一種始動口(普通電動役物)17に入球した遊技球の数を4個まで保留とし、入球ごとに順次点灯しシフト表示するものである。次の特別図柄の変動が開始するたびに、未始動回数が消化され、1個の特別図柄保留表示LED16aは消灯される。
【0032】
第一種始動口(普通電動役物)17は、中央装置16の中央位置の下方に離れて配設されている。第一種始動口(普通電動役物)17は、いわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部が開閉するべく形成され、その前面に飾りを備えて後述する基板34に取り付けられている。内部には、遊技球の通過を検知する第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17s(図5参照)と、翼片部を作動させるための第一種始動口(普通電動役物)ソレノイド17c(図5参照)とが備えられている。この一対の翼片部が左右に開くと、遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となり、一対の翼片部が立設され、遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態となる。
【0033】
変動入賞装置18は、上記第一種始動口(普通電動役物)17の下方に配設されており、前面側が略逆台形状に形成された基板34に、大入賞装置31と、左下入賞口21と右下入賞口22とを備えている。ここで、大入賞装置31は、略中央に形成され、帯状に開口された大入賞口311と、この大入賞口311を開放・閉鎖する開閉板312と、この開閉板312を開閉するための大入賞口ソレノイド313(図5参照)と、大入賞口311に入賞した後に遊技球が通過する特定領域(V入賞口及び一般入賞口/図示略)と、連動杆(図示略)と、入賞球を検知する入賞球検知スイッチ318(図5参照)と、裏箱(図示略)と、大入賞口中継基板(図示略)とから主に構成されている。
【0034】
また、左下入賞口21は、第一種始動口(普通電動役物)17の略真横の左側に配設されて、内部に左下入賞口通過検知スイッチ21s(図5参照)が設けられている。そして、この左下入賞口21の下方には複数個の左下入賞口LED223〜225が左下入賞口LED基板21f(図5参照)に取り付けられ、飾りレンズによって被覆されている。さらに、右下入賞口22は、第一種始動口(普通電動役物)17の略真横の右側に配設されて、内部に右下入賞口通過検知スイッチ22s(図5参照)が設けられている。
【0035】
変動入賞装置18の左右斜め上方には、左入賞口19及び右入賞口20がそれぞれ配設されている。そして、その内部にはそれぞれ、左入賞口通過検知スイッチ19s(図5参照)、右入賞口通過検知スイッチ20s(図5参照)が設けられている。さらに、遊技領域11の左右両端部には、一対のサイドランプ38、39がそれぞれ縦円弧状で相対称状に配設されている。なお、多数の釘23は、以上説明した各遊技装置との位置バランスを考慮して、遊技領域11にパチンコ遊技に適するべく、配設されている。
【0036】
次に、遊技盤10の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下部にはバック球防止部材58が設けられており、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止している。一方、ファール球防止部材59は、内レール15の先端部に取り付けられ、返しゴム60は、ファール球防止部材59の位置とは略正反対側の、遊技盤10の右半分側の位置であって、外レール14に沿って嵌合状に取り付けられている。
【0037】
次に、本実施の形態のパチンコ機1の裏面構造について図4を参照して説明する。前面枠4(図1及び図2参照)は中枠3にあって、前面枠4の上下端の位置に設けられた一対のヒンジ101により、開閉可能に支持されている。裏機構盤102は中枠3にあって裏機構盤102の上下端の位置に設けられた一対のヒンジ103により、開閉可能に支持されている。遊技盤10(図3参照)は中枠3の表面側に着脱可能に取り付けられている。上端側にあるヒンジ101の配設位置からみて左側には、タンク球切れ検知スイッチ104をタンク底部に備えた賞球タンク105と、この賞球タンク105に接続されるタンクレール106とが取り付けられている。また、タンクレール106の右側には、球抜きレバー107が設けられ、その下流側には、補給球切れ検知スイッチ(図示を省略)が、さらに、その下流側には、裏側遊技装置としての賞球払出装置109が配設されている。
【0038】
続いて、遊技球の振り分け部(図示略)が賞球払出装置109の下流側に設けられている。タンクレール106の下側には、表示装置27(図3参照)を格納した蓋付きの裏ケース111が設けられ、この裏ケース111の下側には、後述する主制御部140(図5参照)として、裏側遊技装置としての遊技制御基板54{図6(a)参照}を格納した格納容器としての収納ボックス55が配設されている。収納ボックス55の背面下側には、発射制御部193(図5参照)として発射装置制御基板を格納した発射装置制御基板ケース113、及び発射制御集合中継基板(図示略)が設けられている。裏機構盤102の左下方部には、上述した発射装置ユニット(図示略)が、同じく右下方部には、払出制御部150(図5参照)として、払出制御基板350{図6(b)参照}を格納した格納容器としての払出制御基板ケース118が設けられている。収納ボックス55の右側上方に裏側遊技装置としての中継基板190が装着されている。
【0039】
中継基板190は、図5にも示すように、入賞球検知スイッチ318,19s〜22s等と主制御部140とを中継するための基板とされている。本実施の形態においては、収納ボックス55、中継基板190及び払出制御基板ケース118は、金属板(図示を省略)に着脱自在に装着され、この金属板は裏機構盤102に対して回動自在に懸架されている。
【0040】
一方、裏機構盤102の右上端部には、ヒューズボックス119、電源スイッチ120、電源ターミナル基板121及び大当り、発射装置制御、球切れ、扉開放、賞球、球貸し用等の遊技機枠用外部接続端子を備えた端子基板122が設けられている。また、外部からの電力の供給を受けるための電源ケーブル123も端子基板122の上側に配設されている。払出制御基板350{図6(b)参照}を格納した払出制御基板ケース118からは接続ケーブル124が上方へ延出し、電源ケーブル125を備えたプリペイドカードユニット13に接続されている。また、裏機構盤102の略中央下端部には、下皿部用球通路部材126が設けられている。なお、電源ターミナル基板121には、「RAMクリア信号」を発生させるための図示しないRAMクリアスイッチが接続されている。
【0041】
次に、本実施の形態のパチンコ機1の電子制御装置130について、図5〜図7を参照して説明する。まず、電子制御装置130は、主制御部140と、信号伝送経路500aにより、その主制御部140に接続された払出制御部(主として賞球の払出制御を行う賞球払出制御部)150、特別図柄制御部160、及び音声ランプ制御部170を含んで構成されている。主制御部140は、遊技制御基板54を備え、主制御部140以外の上記3つの制御部150、160、170はそれぞれ、払出制御基板350、特別図柄制御基板360、音声ランプ制御基板を備えている。
【0042】
遊技制御基板54は、図6(a)に示すように、CPU401を含む主回路部400と、入出力回路部500とを備えている(図14参照)。そして、この遊技制御基板54は、通常、開閉困難なケース(後述する収納ボックス55)に収納されている。
【0043】
また、入出力回路部500には、外部端子部145が接続され、この外部端子部145には、パチンコホールの「ホールコンピューター」が接続される。そして、遊技制御基板54は、RAMクリア処理の実行後に、RAMクリア信号をONし、一定時間経過後にOFFするが、このRAMクリア信号をパチンコ機1の外部に出力し、パチンコホールのシステム等に報知できる。このため、不正行為者が判らない間に、パチンコホールの管理者側が不正行為を知ることができる。
【0044】
図15に示すように、CPU401はCPUコア480を備え、ROM482に格納された制御プログラムにより、RAM481をワークエリアとしてパチンコ機1全体の作動制御(すなわち、遊技の基本進行制御)を司る。また、ROM482に記憶された当否判定プログラムにより、CPU401が主体となって当否判断制御を行う(当否判定手段)。
【0045】
主回路部400は、図14に示すように、CPU401、発振部410、リセット回路部450、I/Oデコード回路部420、データバス安定化部411、及び第1外部入力回路部430を有している。また、CPU401は、図15に示すように、CPUコア480、内蔵RAM481、内蔵ROM482、メモリ制御回路483、クロック発生器484、アドレスデコーダ485、ウオッチドッグタイマ486、カウンタ/タイマ487、パラレル入出力ポート488、リセット/割り込みコントローラ489、外部バスインターフェース490、出力制御回路491を備えている。
【0046】
図5に戻り、図6(a)に示す入出力回路部500には前記した信号伝送経路500aが接続され、入出力回路部500からその信号伝送経路500aへ、各制御部150、160、170へ処理内容を指示する指令信号たるコマンドデータを送信する。尚、主制御部140から各制御部150、160、170へは、一方向形式若しくは双方向形式でデータが伝送される。また、各制御部140〜170には、電源受電基板415から電源ユニット425、さらには分電基板435を介して電源が供給されており、後述する電源立上げ時のシステムリセット信号が全制御基板に送信される。
【0047】
中継基板190には、入賞球検知スイッチ318,19s〜22s等が接続され、中継基板190の出力端子は、主制御部140の入出力回路部500と接続されている。また、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17s、普通図柄表示装置基板32f、各種ソレノイド17c,313、右普通図柄作動ゲート通過検知スイッチ37s、左普通図柄作動ゲート通過検知スイッチ36sが主制御部140の入出力回路部500に接続されている。
【0048】
払出用端子基板191には、タッチスイッチ9a、発射停止スイッチ9b、ヴォリュームスイッチ192、タンク球切れ検知スイッチ104及び補給球切れ検知スイッチ108等が接続され、払出用端子基板191の出力端子は、図6(b)に示す払出制御部150の入出力回路部700と接続されている。
【0049】
払出制御部150は、図6(b)に示すように、主制御部140と同様の主回路部600及び入出力回路部700を含んで構成され、入出力回路部700において図5に示す信号伝送経路500aに接続されている。また、入出力回路部700には、賞球払出装置109、発射装置制御部193等が接続されている。
【0050】
特別図柄制御部160は、図7に示すように、演算回路構成要素として、CPU161と、RAM162と、ROM163と、入出力ポート164と、駆動回路167とを含み、それら演算回路構成要素はバス165により相互に接続して構成され、入出力ポート164において信号伝送経路500aに接続されている。入出力ポート164には、表示装置27が接続され、CPU161はROM163に格納された制御プログラムにより、RAM162をワークエリアとして中央装置16の作動制御を行なっている。
【0051】
さらに、枠飾りランプ基板4g等の各種ランプやサウンドジェネレーター188は、特別図柄制御部160の制御による特別図柄の変動・停止表示態様、リーチ発生の有無、リーチ表示態様(後述する)、特別遊技態様、及び遊技モード(確率変動、時短など)等に応じてその態様は制御される。その制御指令の指令信号は、音声ランプ制御部170を作動指令対象とする指令信号として、前記した信号伝送経路500aを介して送信される。
【0052】
なお、上述した特別図柄制御部160、及び音声ランプ制御部170は、主制御部140や払出制御部150と同様の回路部から構成されるものとすることもできる。すなわち、主回路部と入出力回路部とから構成されるものとし、内部にROM、RAMが内蔵されたCPUを用いることもできる。
【0053】
次に、賞球動作は、以下の順序で実行される。
主制御部140は、遊技球が入賞球検知スイッチ318を通過したら15個の賞球個数データを、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17sを通過したら6個の賞球個数データを、それ以外の場合、例えば、左右下入賞口21、22の通過検知スイッチ21s、22sの通過を検知した場合などにおいては、10個の賞球個数データを、払出制御部150に対してその検知順に、払出制御部150を作動指令対象とする指令信号として、前記した信号伝送経路500aを介して送信する。(すなわち、固有賞球数はここでは、6個、10個あるいは15個である。)払出制御部150は、主制御部140からの賞球個数データを受け取り、賞球払出信号の送信により賞球払出装置109を作動させる。
【0054】
また、主制御部140は、上述の各種検知スイッチの出力に基づいて遊技状態を判断し、また、その遊技状態に基づいて当否判定を行うとともに、判定内容に応じて対応する図柄表示態様で画像表示制御を行うためのデータを読み込む。例えば、主制御部140は、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17s、入賞球検知スイッチ318等の検知結果や、特別図柄当否判定乱数の取得値などを使用して、遊技が行われていない客待ちの状態、遊技は行われているが始動入賞がない状態(変動準備状態)、始動入賞があった状態、及び特別遊技状態なども判断する。また、始動入賞が検知されると後述する乱数値に基づいて当否判定が行われ、その判定結果に基づいて特別図柄の変動(リーチ表示態様を含む)、または確定などの表示態様制御のためのデータが読み込まれる。このデータは、特別図柄制御部160を作動指令対象とする指令信号として、前記した信号伝送経路500aを介して送信される。
【0055】
次に、主制御部140により実行されるメインジョブについて図8等を参照して説明する。これは、主制御部140のROM482(図15参照)に格納されたプログラムに基づき、CPU401により実行されるジョブの一例である。先ず、スタックポインタをRAM481(図15参照)の所定のアドレスに設定した後(S10)、RAMクリアスイッチが操作(押下)されているか否かを判断し(S12)、操作されていればRAM481の初期化処理が行われ(S800)、操作されていなければ、バックアップフラグが設定されているか否かが判断される(S15)。そして、バックアップフラグが設定されていれば(S15:YES)、図10の「電源断に対する復電処理」が行われる。
【0056】
尚、本実施の形態では、停電等によって電源断が発生したときに、図10に示すように、使用レジスタをRAM481に退避し(S630)、スタックポインタの値をRAM481に保存する(S632)。そして、大入賞口ソレノイド、第1種始動口ソレノイドをOFFにし(S634)、賞球センサのポーリング処理時間(例えば、約85m秒)を設定し(S636)、賞球計数前センサ及び賞球計数後センサで遊技球の通過を監視する(S638)。次いで、ポーリング処理時間が経過すると(S640)、使用しているRAM481のチェックサム(チェックサム、バックアップフラグ、スタック領域は除く)を作成し(S642)、保存し、バックアップフラグをRAM481に設定する(S646)。そして、RAM481のアクセスを禁止し(S648)、無限ループ処理にて電源ダウンに備える。なお、上記無制限ループ処理に替えてHALT処理やSTOP処理を実行することも可能である。
【0057】
図10の「復帰処理」においては、チェックサムの算出(S664)を実行し、電源断時に保存していたチェックサムの値を比較し、一致しなければ、RAM481の初期化処理を行う(S800)。一致すれば、電源断前のスタックポインタを復帰し(S668)、バックアップフラグをクリアし(S670)、サブ基板を電源断前の状態に復帰させるためのコマンドを送信する(S672)。そして、各レジスタを電源断前の状態に復帰し(S674)、割込みの許可/不許可を電源断前の状態に復帰等し(S676,S678)、電源断前の番地に戻る(S680)。本実施の形態では、パチンコ機1に対し、電源断対策用のバックアップ電源を付加しているため、パチンコホールの停電時等においても、停電前に生じていた「遊技者にとって有利な情報」を保存できる。
【0058】
図8に戻り、バックアップフラグが設定されていなければ(S15:NO)、初期化終了の判定が行われる(S20)。初期化が終了していれば(S20:YES)、LEDジョブ(S30)からスイッチジョブ(S70)までのジョブが実行される。また、初期化が終了していなければ(S20:NO)、初期化ジョブ(S190)が実行され、再び、初期化終了の判定が行われる(S20)。尚、パチンコ機1が出荷状態から最初の電源投入時であったり、RAMクリアスイッチが操作(押下)されていたり、バックアップフラグに異常があったり、チェックサムが一致しなかった場合には、RAM481の初期化処理が行われる。
【0059】
LEDジョブ(S30)においては、普通図柄及び普通図柄未始動回数の表示態様データや、特別図柄未始動回数の表示態様データなどが出力される。等速乱数ジョブ(S40)では、後述するRAM481の特別図柄当否判定乱数メモリや汎用カウントメモリなどが更新される。非等速乱数ジョブ(S50)では、初期値カウンタ、外れ普通図柄乱数メモリ(図示略)が更新される。なお、汎用カウントメモリ(図示略)は、例えば割り込みごとの「0」〜「255」の値の作成や、コマンドジョブ、飾りジョブの実行などに使用される。
【0060】
また、音声ジョブ(S60)では、音楽や音声に関するデータの読み込みが行われ、スイッチジョブ(S70)では、各種検知スイッチの読み込みが行われる。すなわち、左右入賞口通過検知信号などの各種信号が中継基板190を介して主制御部140に、発射停止検知信号、タッチ検知信号、ヴォリューム検知信号などの各種信号が払出用端子基板191を介して枠制御部150にそれぞれ取り込まれ、また、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17sから第一種始動口入賞検知信号、大入賞装置31から入賞球検知信号、及び普通図柄作動ゲート通過検知信号が主制御部140に取り込まれる。
【0061】
さらに、カウント検知スイッチ、カウント検知及び特定領域通過検知スイッチ等のスイッチ318(図5参照)に異常があるか否かが判定され(S80)、異常がなければ(S80:YES)、特別図柄メインジョブ(S90)から音声ジョブ(S110)までのジョブが実行される。また、異常(球詰まりや断線など)があれば(S80:NO)、エラージョブ(S130)が実行される。
【0062】
特別図柄メインジョブ(S90)においては、主制御部140と特別図柄制御部160とが協調して動作するために必要なデータに関するジョブが実行される。また、普通図柄メインジョブ(S100)では、普通図柄及び普通図柄未始動回数の表示態様データの読み込みが行われる。
【0063】
この後、各フラグ状態がバックアップメモリにセットされ(S140)、賞球信号ジョブ(S150)、情報信号ジョブ(S160)、コマンドジョブ(S170)、及び残余時間ジョブ(S180)が実行される。賞球信号ジョブ(S150)においては、賞球払出しに関するデータの読み込みや出力が行われ、情報信号ジョブ(S160)では、他の制御部への情報出力に必要なデータの読み込みが行われる。さらに、コマンドジョブ(S170)では、特別図柄管理等のためのコマンドの出力が行われ、残余時間ジョブ(S180)では、非等速乱数の呼出しが行われる。尚、残余時間ジョブ(S180)においても、初期値乱数の更新が行われる。
【0064】
次に、上記メインジョブの一連の流れの中で実行される、始動入賞(第一種始動口(普通電動役物)17への入賞)時の当否判定ジョブに関して図11を参照して説明する。なお、これらのジョブで使用する各種メモリ等は、図5に示す主制御部140のRAM481(図15参照)に格納され、代表的なもの(481a〜481n、481v、481w)を図12に示す。
【0065】
まず、S200において始動入賞があったか否かを確認し、Noであれば、S203に進み、特別図柄保留数メモリ481b(図12参照)に記憶されている保留数(未始動回数)の有無を判定する。保留数が無し(すなわちゼロ)であれば本処理を終了し、保留があればS250に進む。始動入賞があった場合(S200:Yes)には、S206に進み、保留数が4以上であるか否かを判定する。保留数が4以上であればS250に進み、保留数が4未満であればS210に進む。S210では保留数を1インクリメントする。そしてS220において、特別図柄当否判定乱数(以下、当否用乱数、又は判定乱数ともいう)および当り図柄乱数を発生させ{プログラムを発生させても、所定の乱数発生回路を用いてもいずれでもよい(当否用乱数発生手段)}、S230において、これら当否判定乱数および当り図柄乱数を読み込む。こうして読み込んだ乱数値を、S240において、それぞれ特別図柄当否判定乱数メモリ481a(図12参照:以下、判定乱数メモリともいう)、図柄決定乱数メモリ481dに記憶する。このメモリは、読み込んだ判定乱数値を始動入賞の時系列にシフトメモリ形式で記憶している。
【0066】
次に、S250において、判定乱数メモリ481a(図12参照)から記憶している最も古い先頭の判定乱数値及び大当り図柄決定乱数メモリ481dから当り図柄乱数を読み出すと共に判定乱数メモリ481aおよび大当り図柄決定乱数メモリ481dをシフトする。そして、S260において、大当り番号メモリ(内蔵ROM482内にある)から大当り番号(当り用判定値)を読み出し、S270において、上記判定乱数値との比較を行い、両者が一致していれば大当り判定となり、一致していなければ外れ判定となる。大当り判定の場合には、S280に進んで当り図柄乱数を読み込み、図柄決定乱数メモリ481dに記憶する。そしてS290にてリーチ態様決定乱数を発生させ、これを読み込んでリーチ態様決定乱数メモリ481kに記憶する。そしてS300において、「大当り」という判定結果(本実施の形態では「1」)を判定結果メモリ481j(図12参照)に記憶する。
【0067】
一方、外れ判定となった場合は、S270からS310に進み、外れリーチジョブを行うかどうかを乱数により決定する。すなわち、S310において、リーチ態様決定乱数を発生させ、これを読み込み、他方、S320において、リーチ番号メモリ481i(図12参照)に記憶されているリーチ番号を読み出す。S330において、両者が一致していれば外れリーチジョブに、一致していなければ通常外れジョブとなる。
【0068】
外れリーチジョブの場合は、S380へ進み、「外れリーチ」という判定結果(本実施の形態では「2」)を判定結果メモリ481j(図12参照)に記憶する。一方、通常外れジョブの場合は、S450に進み、S450において、「通常外れ」という判定結果(本実施の形態では「3」)を判定結果メモリ481j(図12参照)に記憶する。
【0069】
次に、上記メインジョブの一連の流れの中で実行される、特別図柄メインジョブの概略の流れを図13を参照して説明する。まず、S500において、第一種始動口(普通電動役物)17への遊技球の入賞に基づき、表示装置27(図3参照)上で各特別図柄の変動表示を開始させる。
【0070】
次いで、S510において、判定結果メモリ481j(図12参照)から図12に示す当否判定ジョブで得られた各入賞に対する判定結果を読み出す。具体的には、大当り判定(「1」)の場合は(S520:YES)、S530に進み、当り図柄を選択する。具体的には、大当り図柄決定乱数(識別情報決定用乱数)を発生させ、これを読み込んでその決定乱数値を大当り図柄決定乱数メモリ481d(図12参照)に記憶する。なお、大当り図柄決定乱数の読み込みは、始動入賞時に当否用乱数と同時に読み込まれているが、当り判定決定と同時に、あるいは当り判定決定後所定の時間後に読み込むものとしてもよい。
【0071】
この大当り図柄決定乱数値で指定される特別図柄は、特別図柄制御部160のROM163(図7参照)に格納されている特別図柄画像データに基づいて、表示装置27(図3参照)に、変動表示状態を経た後、定められた配列態様で表示される(例えば、「7、7、7」の3桁同一図柄の配列態様)。なお、上記特別図柄画像データを大当り図柄決定乱数値と対応付けて識別情報決定用値として主制御部140のRAM481(図15参照)に記憶しておき、読み込んだ大当り図柄決定乱数値と識別情報決定用値とを比較することで停止表示する図柄を決定するものとしてもよい。
【0072】
そして、S540にて当り変動パターンを選択する。これは大当り図柄決定乱数と同時にリーチ態様決定乱数を発生させ、これを読み込んでその決定乱数値をリーチ態様決定乱数メモリ481k(図12参照)に記憶することにより行なう。リーチ態様決定乱数値で指定されるリーチ表示態様は、特別図柄制御部160のROM163(図7参照)に格納されたリーチ表示態様画像データに基づいて、表示装置27(図3参照)に、変動表示状態を経た後、定められたリーチ態様で表示される。なお、この場合も、上記リーチ表示態様画像データをリーチ態様決定乱数値と対応付けてリーチ態様決定用値として、主制御部140のRAM481(図15参照)のリーチ態様決定用値メモリ481l(図12参照)に記憶しておき、読み込んだリーチ態様決定乱数値とリーチ態様決定用値とを比較することで表示するリーチ態様を決定するものとしてもよい。そして例えば左図柄及び右図柄を同一図柄に揃えて所定のリーチ表示態様を経た後に、中図柄を左図柄及び右図柄と同一図柄に揃えて停止表示させ確定させ、本処理を終了する。
【0073】
一方、外れの場合は(S520:NO)、S550に進み、外れ変動パターンを選択し、S560にて外れ図柄を選択して所定のリーチ表示態様を経た後に、図柄を停止表示させ確定させ、本処理を終了する。
従来は、停止させる識別情報を決定し、その決定された識別情報に応じて変動パターンを決定していたため、決定され得る識別情報の配列数に応じて、変動パターンを決定する処理が複雑化していた。この点、パチンコ機1によると、変動パターンを先に選択するので、変動パターンの選択過程を簡略にすることができる。
【0074】
大当り判定により、表示装置27(図3参照)には所定の配列態様で特別図柄が確定表示されると(例えば、「7、7、7」の3桁同一図柄の配列態様)、その後、特別遊技が実行される(特別遊技状態もしくは大当り遊技状態)。特別遊技状態においては、まず、大入賞装置31(図3参照)の開閉板312が開放状態となり、大入賞口311への遊技球の入賞が遊技者にとって優位な遊技球受入状態となる。
【0075】
この特別遊技状態においては、大入賞装置31は、終了条件が成立するまで遊技球受入状態が継続される。例えば、開放状態が所定時間t1(例えば30秒)経過したとき、もしくは入賞球検知スイッチ318(図5参照)に所定数n1(例えば10個)の入賞が検知されたときに終了条件が成立し、遊技球受入状態が一旦終了して、開閉板312が閉鎖状態となって1ラウンドが終了する。この開閉板312が閉鎖されて所定時間t2(例えば0.5秒)が経過した後に、所定の継続条件(図示しない特定領域への通過)が成立していれば、再び開閉板312が開放状態となり大入賞装置31が遊技球受入状態となる。なお、このような終了条件までを1ラウンドとする遊技球受入状態は、所定の最高継続ラウンド数(本実施の形態では16ラウンド)まで繰り返し継続される。また、終了条件成立時に継続条件が不成立の場合は、特別遊技状態がそのラウンドで終了(いわゆるパンク)するものとなっている。
【0076】
なお、パチンコ機1においては、当り判定により中央装置16の表示装置27(図3参照)に停止表示された特別図柄の種類に基づき、上記特別遊技状態の終了後、次の大当りまで当否判定の確率(大当り確率)を変更(向上)させる確率変動手段が備えられている。具体的には、予め記憶されている上記大当り図柄決定乱数値が、確率変動用乱数値と非確率変動用乱数値とから構成され、各乱数値の取得に応じて確率変動用図柄又は非確率変動用図柄が停止表示される。その停止表示された図柄が確率変動用図柄の場合、上記特別遊技状態終了後、次の大当りまで当否判定の確率(大当り確率)が通常の約4〜5倍に向上するものとされている。
【0077】
表示装置27の詳細について説明する。まず図16は、表示装置27を拡大して正面から見た図である。表示装置27は、梁部材61にて上下に仕切られた枠体62内に、垂直な3本の固定軸63が固定されており、それぞれに算盤の珠状の部材64(以下、珠部材64という)が5体ずつ通されることにより3桁分の表示部65a、65b、65cが構成されている。5体の珠部材64の内、最も上の珠部材64aのみ梁部材61の上に配置され、残りの4体は梁部材61の下に配置されている。これらの珠部材64a〜64eが上下に移動することにより算盤と同様にして識別情報となる数字を表現する。図16では、珠部材64aを含め全ての珠部材64が下に下りているので、3桁がいずれも5を表現している。なお、表示部65a〜65cの下方にはそれぞれ7セグメント表示装置66が設けられており、表示部65a〜65cによって表現されている数字をアラビア数字によっても遊技者に報知するようにされている。
【0078】
図16に示す表示部65aのA方向矢視図を図17(c)に示す。本図の右側が遊技者のいる側、左側がパチンコ機1の内側である。本図に示すように、珠部材64の遊技者から見て奥方向には、カム67がそれぞれ設けられている。珠部材64を取り出すと図18(a)、図18(b)のようになっている。図18(a)は珠部材64の斜視図、図18(b)は珠部材64を図16の逆方向(背面側)から見た図である。カム67は図18(b)に示すように直角三角形の断面をしており、その斜面がカム面67aとなっている。なお、図18(a)の符号68は、固定軸63が通る貫通孔であり、珠部材64は、固定軸63に沿って上下動のみ可能にされており、固定軸63回りに回転することは不能にされている。
【0079】
カム面67aに当接する突起部69は、図17に示すように固定軸63と平行に配置されたシリンダ70の側面に突設されている。なお、図17(a)は図17(c)のB矢視図、図17(b)は図17(c)のC矢視図である。珠部材64b〜64eに対応する突起部69b〜69eは、図17(b)に示すように各2本、計8本あり、同じ珠部材64に対応する突起部69、例えば、珠部材64bに対応する2本の突起部69bは、シリンダ70を挟んで対向するように配置されている。
【0080】
そして、突起部69b、69c、69d、69eの円周方向の配置は、シリンダ70の周囲に36deg間隔となっており、例外的に突起部69bと突起部69eの間だけが72degにされている。突起部69b、69c、69d、69eの上下方向の配置は、珠部材64b〜64eが全て下に下りた状態(つまり図16の状態)において、対応する珠部材64のカム67の上面と突起部69の上面が一致するようにされている(例:図17(c)において珠部材64dと突起部69d)。シリンダ70の回転(図17(c)において反時計方向)により、突起部69がカム面67aに当接し、なおもシリンダ70が同方向に回転すると、突起部69が対応する珠部材64を上昇させる。このとき上昇した珠部材64の上に別の珠部材64が接している場合は、その「別の珠部材64」も上昇する。図17(c)は珠部材64cが突起部69cによって上昇したことにより珠部材64bも上昇した様子を示している。珠部材64の下降は、突起部69がカム67から離脱した際に、重力によりなされる。
【0081】
一方、珠部材64aに対応する突起部69aは、図17(a)に示すように扇形をしており、その中心角は180degとなっている。突起部69aの上下方向の配置は珠部材64aが下に下りた状態(つまり図16の状態)において、珠部材64aのカム67の上面と突起部69aの上面が一致するようにされている。なお、珠部材64とシリンダ70の間は、図示しない板によって仕切られており、遊技者からシリンダ70や突起部69が見えないようにされている。
【0082】
このように突起部69a〜69eが突設されたシリンダ70を反時計方向に回転させると、珠部材64によって表示部65に表示される数値が0→1→2→3→4→5→6→7→8→9→0→…(以下同様)と変化される。なお「0」は、突起部69bと突起部69eの間が72degとなっている箇所であって、突起部69aが存在する箇所(図17(a)のD部)がカム67と対向した時に表現される。前述したように、7セグメント表示装置66の表示も、これに同期して0→1→2→3→4→5→6→7→8→9→0→…(以下同様)と変化される。この表示装置27の変化は、遊技球が第一種始動口(普通電動役物)17に入球することにより開始される。そして、例えば「7、7、7」の3桁同一数値で揃って停止表示(確定表示)すると、変動入賞装置18に配設された後述する大入賞装置31の大入賞口311が開放される。なお、シリンダ70の回転角度は、その回転軸の上面又は下面には回転軸の位置を検出するための原点片を設置し、検知手段によって回転軸が回転するごとに原点片の位置を検出し、位置のずれがあれば補正するようにされているので、正確に制御することができる。
【0083】
このように構成さたパチンコ機1によれば、表示装置27にて算盤の珠を模した珠部材64が実際に動くので、他機種とは一線を画す従来にない斬新なものとなり、遊技者の興趣を向上させることができる。また、珠部材64だけでなく、7セグメント表示装置66により数字も表示されるため、算盤になじみのない遊技者にも分かり易いものとなっている。
[実施の形態2]
本発明の第2の実施形態を図19〜21を用いて説明する。なお、表示装置27’以外の部分は実施の形態1と同様であるため、表示装置27’のみについて説明する。表示装置27’は、3体の表示部71a、71b、71cからなっており、各表示部71は、鉛直に配置された柱状部72と、柱状部72の軸回りに回動可能に蝶着された12本の短冊状の腕部73を備えている。腕部73は、数字を表示しない状態では、腕部73が遊技盤と平行な面L(図20(a)参照)から角度α(ここでは60deg)傾いた状態にされており、数字を表示する際には腕部73が遊技者方向に角度β(ここでは15deg)回動される。表示部71aでは上から7番目の腕部73が、表示部71bでは上から5番目の腕部73が、表示部71cでは上から3番目の腕部73が、それぞれ回動された様子を示している。そしてこのように15deg起こされた時のみ腕部73の先端に数字が視認できるようにされている。この数字は、各腕部73で一定であり、上から1、2、3、…、11、12となっている。なお、各腕部73の左方には小型のランプ(図示省略)が設けられており、腕部73が遊技者方向に15deg回動されると、前記ランプが点灯して遊技者がはっきりと数字を視認できるようにされている。
【0084】
表示部71の平面図を図20(a)に示す。本図の下方が遊技者のいる側、上方がパチンコ機1の内側である。本図では、腕部73aが数字を表示していない状態、腕部73bが数字を表示している状態を示している。柱状部72の奥には側面に突起部74が突設されたシリンダ75が設けられている。本図では図が煩雑になるのを避けるため、突起部74が2本しか示されていないが、実際には各腕部73に対応して12本、30deg毎に突設されている。各腕部73は本図の時計回り方向に付勢されており、突起部74に押されると腕部73bのように15deg反時計回りに揺動されるが、その角度からモータMによりシリンダ75が回転すると腕部73aの角度に戻る。
【0085】
以上の構成により、シリンダ75が回転されると、12本の腕部73が1本ずつ次々に、腕部73bの位置まで揺動され、再び腕部73aの位置に戻る、という動作が行なわれる。そしてシリンダ75の回転が停止することにより、いずれか1本の腕部73のみが前方に揺動され、その腕部73の先端部に表示された1〜12のいずれかの数字が遊技者に示される(確定表示される)。図19は「7,5,3」が確定表示された様子を示している。この表示装置27’の変化は、遊技球が第一種始動口(普通電動役物)17に入球することにより行なわれ、「7、7、7」等の3桁同一数値で揃って停止表示(確定表示)すると、変動入賞装置18に配設された後述する大入賞装置31の大入賞口311が開放される。
【0086】
なお、符号76は腕部73が腕部73aの角度以上に回動するのを防ぐストッパであり、符号77は前述のランプであり、実際にはランプ77は各表示部71に12個ずつ設けられている。このランプ77は、各ランプ77に対応する腕部73と突起部74が接触することにより点灯する。これは、腕部73、突起部74が共に導電性材料で形成され、且つ他の腕部73、突起部74と絶縁され、対応する腕部73と突起部74とが接触すると回路が形成されて、対応するランプ77のみに電力が供給されるように構成されている。
【0087】
また符号78はシリンダ75の回転に伴って楽音を発生する櫛である。櫛78は、金属製の板であり、図20(b)に示すように長さの異なる11本のスリット79が形成されることにより12本のそれぞれ長さの異なる歯80が形成されている。各歯80の上下方向の位置は、突起部74の上下方向の位置と整合しており、シリンダ75が回転されると、突起部74が歯80を弾いて音を出す。つまり突起部74は、シリンダ75が回転することにより、腕部73を揺動させると共に、歯80を弾くことにより楽音を発生させるという2つの作用を持っている。そして、各歯80の長さがそれぞれ異なっていることにより、接触する突起部73によって異なる楽音が発生するように設定されている。
【0088】
腕部73に数字が表示される仕組みを図21に示す。本図は腕部73の先端付近を上方(図20(a)と同方向)から見た拡大図である。なお、本図では説明の便宜上、腕部73の厚さ方向(本図の上下方向)を更に拡大している。腕部73には数字が印刷されたシート82が貼付されており、更にそのシート82の上にレンチキュラレンズ83が貼付されている。レンチキュラレンズ83は、蒲鉾状のレンズを多数、本図の左右方向に並列したものである。シート82に印刷された数字は、図21(b)に示すように短冊状に分割されており、その分割のピッチがレンチキュラレンズ83の蒲鉾のピッチと一致されている。そして数字の部分82aがレンチキュラレンズ83の蒲鉾の最も高い部分に位置するようにされている。なお、実際のレンチキュラレンズ83は、図21(a)に示したものより小さく且つ多数の蒲鉾状のレンズからなっており、シート82の数字の部分82aは、図21(b)の左右方向に圧縮されており、レンチキュラレンズ83を通して見ると左右方向に拡大されて通常の大きさに見えるようにされている。
【0089】
このようにされた腕部73をE方向から見ると、レンチキュラレンズ83を通してシート82のギャップ部分82bが拡大して見えるので、数字を視認できない。一方、腕部73をF方向から見ると、レンチキュラレンズ83を通してシート82の数字の部分82aが拡大して見えるので、図21(b)のシート82では「4」を視認することができる。
【0090】
このように構成さたパチンコ機1によれば、表示装置27’にて腕部73が揺動された時のみ数字を視認できるという、他機種とは一線を画す従来にない斬新なものとなり、遊技者の興趣を向上させることができる。また、腕部73が手前に揺動された時に、その揺動された腕部73の位置のランプ77が点灯するので、より明確に数字を視認することができる。
[その他の実施の形態]
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
【0091】
例えば、表示装置27には7セグメント表示装置66を設けたが、これを廃止して表示部65a〜65cのみで数値を表示するようにしてもよい。また、7セグメント表示装置66に代えて液晶表示装置やドットマトリクスのLEDとし、これにて数字を表示するようにしてもよい。また、7セグメント表示装置66(あるいは前述の液晶表示装置やドットマトリクスのLED)をリーチ予告や大当りになった際の演出に用いても良い。また、各珠部材64のカム67の断面形状を直角三角形としたが、図18(c)に示すように二等辺三角形にしても良い。こうすると、2つの斜面67b,67cが何れもカム面となるので、シリンダ70を時計回り、反時計回りの何れの方向にも回転可能となり、多彩な変動態様を実現できる。なお、カム面67a(斜面67b,67cを含む)は何れも平面であったが、曲面にしても良い。また、珠部材64にカム67の代わりに棒状の突起を設け、シリンダ70に突起部69の代わりにカム面67aのような斜面を持った部材を突設することにより、各珠部材64を上下動させても良い。また、珠部材64からカム67を廃止して、突起部69にて直接、珠部材64に接触して珠部材64を上下動させるようにしてもよい。
【0092】
また、珠部材64とシリンダ70の間に設けられた板を廃止したり透明にしたりして、遊技者からシリンダ70や突起部69が見えるようにしてもよい。こうすると、珠部材64や突起部69が機械的に動いている様子を見ることができるので、電子機器を用いた遊技機に対して猜疑心を持っている遊技者の疑いを低下させる効果や、遊技盤10を装飾する効果がある。
【0093】
また、表示部65を表示装置27に用いるのではなく、普通図柄を表示するものとして7セグメント表示器32aの代わりに用いたり、リーチの発生する信頼度を表示するものとして用いたりしてもよい。また、表示装置27’で用いた櫛78をシリンダ70の背後に設けて、表示装置27においても楽音が発生するようにしてもよい。逆に、表示装置27’から櫛78を廃止して、シリンダ75が回転しても楽音が発生しないようにしてもよい。
【0094】
また表示装置27’において、レンチキュラレンズ83を設けず、シート82には図21(b)に示したような分割された数字ではなく通常の数字を印刷し、腕部73が前方に揺動されるのみにしても良い。このようにしても、腕部73が揺動されていない状態では、腕部73の角度が遊技者から見て急峻となり、且つランプ77が消灯されているので、数字を見難く、表示部71に近い効果が得られる。また、ランプ77を各腕部73に専用のものとせず、表示装置27’全体を照らすものに代えてもよい。表示部71の腕部73の数は12本に限らず、10本や15本に増減させても良い。また、表示部71を表示装置27’に用いるのではなく、普通図柄を表示するものとして7セグメント表示器32aの代わりに用いたり、リーチの発生する信頼度を表示するものとして用いたりしてもよい。
【0095】
表示部71では、腕部73および突起部74を導電部材とすることにより、ランプ77の点灯・消灯を行なったが、これ以外の方法によりランプ77のスイッチングを行なっても良い。例えば、シリンダ75の回転角度をロータリーエンコーダなどで検出して、この角度に基づいて、揺動された腕部73に対応するランプ77を点灯・消灯してもよい。こうすると、腕部73および突起部74の少なくとも一方を非導電部材で形成できるようになる。また、表示装置27に対してランプ77のような発光素子を用いても良い。
【0096】
また、突起部69a〜69eはシリンダ70と一体になって回転するものであったが、各突起部69が単独に回転可能に構成しても良い。こうすると、例えば、珠部材64eに対応する突起部69eは1本で済む。なぜなら、図17に示した態様では、珠部材64eは「4」用と「9」用の2本が必要であったが、1本で済むようになる。これを実現するには、シリンダ70を、隣合う突起部69間の位置で切断し、歯車やベルトを介して単独に駆動可能にしたり、あるいはシリンダ70およびモータMを廃止し、クランク機構などを介して突起部69毎に空圧シリンダやモータで駆動したりすることが考えられる。同様に、突起部74も12本がそれぞれ単独に回転可能に構成しても良い。
【0097】
ここで本実施の形態の構成と本発明の構成要件との対応関係を示す。珠部材64、腕部73が本発明の変位体に相当し、モータMが本発明の駆動源に相当し、7セグメント表示装置66が本発明の数字表示手段に相当し、ランプ77が本発明の発光手段に相当する。
【0098】
尚、パチンコ機1の制御方法も他の態様であっても実施できる。例えば、主制御部140と特別図柄制御部160、音声ランプ制御部170、又は払出制御部150等(以下、副制御部ともいう)との間での制御に関して主制御部140から出力されるコマンドの種類や主制御部140の制御負担を極力抑制した制御態様の遊技機にも適用できる。
【0099】
この制御態様における、例えば主制御部140と特別図柄制御部160との間のコマンド送信に関して説明すると、特別図柄の制御において、主制御部140は特別図柄制御部160に対して変動コマンド、停止図柄コマンド、及び変動停止コマンドを送信し、特別図柄制御部160では変動コマンドを受けて、複数の変動態様から乱数等による抽選で変動態様を決定する。各コマンドの送受信時期、順序についても、情報伝達の確実性や、多様な遊技態様の実現、あるいは不正防止等の観点から種々の技術が採用される。
【0100】
このようにすることで、様々な効果を発揮する。機種変更の際には、異機種においても主制御プログラムを共用でき、副制御プログラムについてのみ変更すれば済むこととなり設計変更容易となる。また、第三者検査機関による検査についても容易にできる。更に、主制御部140の負担軽減や副制御部での制御自由度の向上により多様な遊技効果を実現可能となる。
【0101】
また、副制御部同士(2以上)についても送信可能とすることができる。尚、上記では主制御部140と副制御部又は副制御部間において送信するとしたが、送信とは一方向であっても双方向であってもどちらでも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る遊技機を示す正面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る遊技機において、前面枠を開いた状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る遊技機の遊技盤を示す正面図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る遊技機を示す裏面図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る遊技機が備える電子制御装置を示すブロック図である。
【図6】(a)は本発明の実施の形態1に係る遊技機が備える電子制御装置を構成する主制御部の説明図であり、(b)は本発明の実施の形態1に係る遊技機が備える電子制御装置を構成する枠制御部の説明図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係る遊技機が備える電子制御装置を構成する特別図柄制御部の説明図である。
【図8】本発明の実施の形態1に係る遊技機の主制御部が行うメインジョブを説明するためのフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態1に係る遊技機において、電源断(停電等)が発生したときの処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態1に係る遊技機において、電源断(停電等)が発生したときの復電処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態1に係る遊技機において、当否判定ジョブを説明するためのフローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態1に係る遊技機において、主制御部の内蔵RAMに格納された各種メモリ等の代表例を示す説明図である。
【図13】本発明の実施の形態1に係る遊技機において、特別図柄メインジョブの概略を説明するためのフローチャートである。
【図14】本発明の実施の形態1に係る遊技機において、主制御部を示す説明図である。
【図15】本発明の実施の形態1に係る遊技機において、主制御部を構成するCPUを示す説明図である。
【図16】本発明の実施の形態1に係る遊技機において、表示装置を拡大した図である。
【図17】(c)は本発明の実施の形態1に係る遊技機において、珠部材が上下される機構を示す説明図であり、(a)は(c)のC矢視図、図、(b)は(c)のB矢視図図である。
【図18】(a)は本発明の実施の形態1に係る遊技機において、用いられる珠部材の斜視図、(b)は同珠部材を背面から見た図、(c)は本発明の他の実施の形態の珠部材を背面から見た図である。
【図19】本発明の実施の形態2に係る遊技機において、表示装置を拡大した図である。
【図20】(a)は本発明の実施の形態2に係る遊技機において、腕部が駆動される機構を示す説明図であり、(b)は音を発する機構の説明図である。
【図21】(a)は本発明の実施の形態2に係る遊技機において、腕部の先端部を示す説明図であり、(b)はシートの説明図である。
【符号の説明】
1…遊技機 11…遊技領域
16…中央装置 23…釘
27,27’…表示装置 62…枠体
63…固定軸 64…珠部材(変位体)
66…7セグメント表示装置
69,74…突起部
70…シリンダ(回転軸)
78…櫛(金属板)
73…腕部(変位体)
M…モータ(駆動源)
Claims (4)
- 5体の珠部材を軸通し前記珠部材を軸方向に変位可能に支持する固定軸と、前記固定軸を垂直に固定する枠体と、前記枠体を上下に仕切る梁部材と、を有し、前記珠部材の最も上の1体を前記梁部材の上に配置し、残り4体を前記梁部材の下に配置し、前記5体の珠部材を上下に変位させることで表示する識別情報を変化させる表示装置を備えた弾球遊技機において、
前記表示装置の後方において前記固定軸と平行に配置された回転軸と、前記回転軸を回転させる駆動源と、前記5体の珠部材に対応して前記回転軸の側面に所定間隔で突設された複数の突起部と、を備え、
前記珠部材の背面側には、左右方向に傾斜するカム面が設けられ、
前記回転軸の回転によって前記突起部が前記カム面に当接して押し上げることで前記珠部材を上昇変位させ、前記回転軸の回転によって前記突起部が前記珠部材から離脱すると、その前記珠部材は前記突起部による押し上げを解除されて下降変位が可能になる
ことを特徴とする弾球遊技機。 - 前記突起部は、前記5体の珠部材のうち最も上の1体に対応する扇形突起部と、前記回転軸を挟んで対向配置された2本を1組として残りの4体の珠部材に各1組ずつ前記所定間隔で4段に配された合計8本の棒形突起部と、で構成され、 前記4組の棒形突起部は、1段毎に前記回転軸を中心とする36度の間隔をもって配置され、
前記扇形突起部は、中心角が180度に形成され、その直線状の縁は4段目の前記棒形突起部と1段目の前記棒形突起部との72度の間隔の範囲内に位置する
ことを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。 - 前記5体の珠部材が上下に変位することにより表示する識別情報をアラビア数字で表示する数字表示手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の弾球遊技機。
- 始動口と、大入賞口と、複数の前記表示装置と、を備え、
前記識別情報の変化は、遊技球が前記始動口に入球することにより開始され、
前記複数の表示装置が同一の識別情報で停止表示した場合に、前記大入賞口を開放して特別遊技が実行されることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の弾球遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002147662A JP4189572B2 (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 弾球遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002147662A JP4189572B2 (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 弾球遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003340029A JP2003340029A (ja) | 2003-12-02 |
JP4189572B2 true JP4189572B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=29766622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002147662A Expired - Fee Related JP4189572B2 (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 弾球遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4189572B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008079892A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Olympia:Kk | 遊技装置 |
CN1996430B (zh) * | 2006-12-15 | 2010-08-18 | 胡清六 | 组合式多功能数学教学仪 |
JP5342183B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2013-11-13 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
-
2002
- 2002-05-22 JP JP2002147662A patent/JP4189572B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003340029A (ja) | 2003-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4353398B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3988164B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4016407B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2004283505A (ja) | 遊技機 | |
JP4148315B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2009034206A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2010154966A (ja) | 遊技台 | |
JP4418968B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4143960B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2004283326A (ja) | 可動体駆動機構および遊技機 | |
JP4189572B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2004236979A (ja) | 遊技機 | |
JP4174611B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2011206258A (ja) | 遊技機 | |
JP4320462B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3974142B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2004024503A (ja) | 遊技機 | |
JP2004187929A (ja) | 遊技機 | |
JP2005052541A (ja) | 遊技機 | |
JP2010240489A (ja) | 遊技機 | |
JP2004049351A (ja) | 遊技機 | |
JP4621856B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4572352B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4676019B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4217827B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |