JP4189195B2 - 背上げ式ベッド装置 - Google Patents

背上げ式ベッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4189195B2
JP4189195B2 JP2002294997A JP2002294997A JP4189195B2 JP 4189195 B2 JP4189195 B2 JP 4189195B2 JP 2002294997 A JP2002294997 A JP 2002294997A JP 2002294997 A JP2002294997 A JP 2002294997A JP 4189195 B2 JP4189195 B2 JP 4189195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raising
movable part
floor
switch
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002294997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004129709A (ja
Inventor
芳雄 小熊
義和 原田
幹 木幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP2002294997A priority Critical patent/JP4189195B2/ja
Publication of JP2004129709A publication Critical patent/JP2004129709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189195B2 publication Critical patent/JP4189195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は利用者の上半身を起こすことができる背上げ式ベッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
老人や病人などで、自力によって上半身を起こすことが困難な利用者の場合、ベッドフレームに設けられた床板の、利用者の上半身に対応する部分を背上げ用モータによって起伏駆動することができる背上げ床部(可動部)に形成した起床式ベッド装置が用いられる。
【0003】
このような起床式ベッド装置においては、床板の起伏駆動可能な可動部を遠隔的に起伏駆動するためにリモートコントローラが用いられている。リモートコントローラには上記可動部を上昇させるための背上げスイッチ及び下降させるための背下げスイッチなどが設けられている。これらのボタンは、安全上、利用者が押圧している間だけオンとなる、自動復帰型の押しボタン式がとなっている。それによって、利用者がボタンから指を離せば、上記可動部の上昇方向或いは下降方向への作動が停止するようになっている。
【0004】
ところで、利用者が病人や老人などの場合、利用者がベッド装置のマットレス上から落ちないようにしたり、掛け布団がずれ落ちるのを防止したり、さらに利用者がベッド装置から降りて立ち上がるときに掴まるなどのために、ベッドフレームの幅方向の端部に側柵を設けることがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ベッドフレームに側柵が設けられている場合、利用者は就寝中などに側柵に腕を入れてしまうことがある。そのような状態で、利用者が身体の向きを変えるなどした場合、マットレス上に不用意に置かれたリモートコントローラの背上げスイッチが押され、利用者の意に反して可動部が上昇してしまうことがある。すると、側柵に入れた腕が側柵と可動部とに挟まれ、強く圧迫されるという、好ましくない状態が生じることがあった。
【0006】
そのような事態に際し、利用者が状況を的確に把握して対処することができればよいのだが、就寝中であったり、利用者が身体の不自由な老人や病人などであると、迅速かつ的確に対処することができないことがある。
【0007】
この発明は、床板の可動部が利用者の意に反して上昇方向に駆動され、たとえば側柵と可動部とに腕が強く挟まれたような場合、上記可動部が自動的に下降方向に駆動されるようにしたベッド装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、ベッドフレームと、
このベッドフレームに設けられ一部が起伏可能な可動部に形成された床板と、
上記可動部を起伏駆動する駆動用モータと、
上記可動部を上昇させる自動復帰型の背上げスイッチ及び下降させる自動復帰型の背下げスイッチを有し、これらスイッチによって上記駆動用モータを遠隔操作するリモートコントローラと、
上記背上げスイッチが押されて上記可動部が上昇方向に駆動されているときに上記駆動用モータに流れる負荷電流が所定値以上になると上記可動部の駆動方向を上昇方向から下降方向に切り換える切り換え手段と、
上記切り換え手段による上記可動部の下降方向への駆動時間を制御するタイマ回路
を具備したことを特徴とする背上げ式ベッド装置にある。
【0009】
請求項2の発明は、上記切り換え手段は、上記駆動用モータに流れる過電流を検出する過電流検知回路と、この過電流検知回路からの検知信号によって作動して上記駆動用モータの回転方向を切り換える切り換え素子とからなることを特徴とする請求項1記載の背上げ式ベッド装置にある。
【0011】
この発明によれば、背上げスイッチが押された状態であっても、駆動用モータに流れる電流が所定値以上になれば、可動部の駆動方向が上昇方向から下降方向に切り換えられるから、たとえば利用者の腕が可動部と側柵とに挟まれた状態で可動部が上昇方向に駆動され続けるのが防止される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態を説明する。
【0013】
図1乃至図3はこの発明の第1の実施の形態を示し、図1に示すこの発明の背上げ式ベッド装置はベースフレーム1を備えている。このベースフレーム1は下端にストッパ付きのキャスタ2が設けられた脚部材3によって所定の高さで移動可能に支持されている。
【0014】
上記ベースフレーム1にはベッドフレーム4が図示しない上下駆動機構によって上下動可能に設けられている。このベッドフレーム4には床板5が載置されている。この床板5は図2に示すように複数の床部に分割されている。すなわち、床板5は上記ベッドフレーム1に固定された固定床部6を有する。この固定床部6の一端には腰床部7及び可動床部としての背上げ床部8が順次回動可能に連結されている。上記固定床部6の他側には、第1の脚上げ床部9と第2の脚上げ床部10とが順次回動可能に連結されている。
【0015】
上記ベッドフレーム4の上記床板5の下面側には駆動機構12が設けられている。この駆動機構12はボックス13を有する。このボックス13の一側面には背上げモータ14が設けられ、他側面には脚上げモータ15が設けられている。上記ボックス13の一端部には上記背上げモータ14によって回転駆動される第1の駆動軸16が設けられ、他端部には上記脚上げモータ15によって回転駆動される第2の駆動軸17が設けられている。
【0016】
上記第1の駆動軸16には背上げアーム18の基端部が連結固定され、この背上げアーム18の先端部には上記背上げ床部8の下面に設けられた図示しない断面コ字状のガイドレールに転動可能に係合する一対のローラ19が設けられている。上記第2の駆動軸17には脚上げアーム21の基端部が連結固定されている。この脚上げアーム21の先端部には上記第1の脚上げ床部9の下面に当接するローラ22が設けられている。
【0017】
したがって、上記背上げモータ14によって上記第1の駆動軸16が回転駆動されて上記背上げアーム18が上昇方向に駆動されれば、背上げアーム18の先端部に設けられた一対のローラ19によって上記背上げ床部8が起上方向に駆動される。
【0018】
上記脚上げモータ15によって上記第2の駆動軸17が回転駆動されて上記脚上げアーム21が上昇方向に駆動されれば、脚上げアーム21の先端部に設けられたローラ22によって第1の脚上げ床部9が起上方向に駆動される。この第1の脚上げアーム9の起上に第2の脚上げ床部10が連動するから、第1の脚上げ床部9と第2の脚上げ床部10とがほぼV字状に屈曲することになる。
【0019】
上記床板5の上面には図1に示すようにマットレス25が載置されている。このマットレス25の上面には利用者Uが仰臥する。利用者Uが病人や身体の不自由な老人などの場合、図1に示すように背上げ床部8を起上させたときなどに利用者Uがマットレス25上から落ちるのを防止したり、掛け布団がずれ落ちるのを防止するなどのために、上記ベッドフレーム4の一側若しくは両側(この実施の形態では一側)には側柵26が着脱可能に設けられる。
【0020】
上記駆動機構12はリモートコントローラ27によって遠隔的に操作できるようになっている。このリモートコントローラ27には図2に示すように背上げスイッチ28、背下げスイッチ29、脚上げスイッチ30、脚下げスイッチ31、上記上下駆動機構を作動させて上記ベッドフレーム1を上昇させる上昇スイッチ32、下降させる下降スイッチ33及び停止スイッチ34などが設けられている。これらの各スイッチ28〜34は、操作者が押しているときだけオンとなり、押圧状態を解除するとオフになる自動復帰型の押しボタン式となっている。なお、リモートコントローラ24には図3に示すように電源35によって直流電圧が供給される。
【0021】
図3は上記リモートコントローラ27によって上記背上げモータ14を駆動する操作回路37を示す。この操作回路37は上記背上げスイッチ28をオンすることで作動するPNP型のトランジスタ38を有する。このトランジスタ38のコレクタには上昇用リレーコイル39が接続されている。
【0022】
上記背上げスイッチ28とトランジスタ38との間には切り換え素子としてのサイリスタ41のアノードが接続されている。このサイリスタ41のカソードには上記トランジスタ38のベース及び下降用リレーコイル42が接続されている。上記上昇用リレーコイル39と下降用リレーコイル42との接点(ともに図示せず)は切り換え回路43に設けられている。この切り換え回路43には直流電圧が供給される。この直流電圧は、商用の交流電圧が電源44によって変換される。なお、この電源44によって変換された直流電圧は、上記リモートコントローラ27に電源35として供給されている。
【0023】
上記背上げスイッチ28をオンすると、上記トランジスタ38のエミッタとコレクタが導通し、上記上昇用リレーコイル39に通電される。上昇用リレーコイル39に通電されてその接点がオンすると、上記切り変え回路43から上記背上げモータ14に背上げ床部8を上昇させる駆動信号が出力される。それによって、上記背上げモータ14をたとえば右回転させ、背上げアーム18を上昇方向に駆動する。
【0024】
上記背下げスイッチ29をオンすると、上記下降用リレーコイル42に通電されて上記切り変え回路部43に設けられた接点がオンする。それによって、上記切り変え回路部43からは上記背上げモータ14に背上げ床部8を下降させる駆動信号が出力されるから、その駆動信号によって上記背上げモータ14がたとえば左回転し、上記背上げアーム18を下降方向に駆動する。
【0025】
上記背上げモータ14には過電流検知回路45が設けられている。この過電流検知回路45は、上記背上げスイッチ28がオンの状態で背上げ床部8が上昇方向に駆動されているとき、上記背上げモータ14に流れる電流が設定値以上になると、上記サイリスタ41のゲートに検知信号Dを出力する。
【0026】
検知信号が上記サイリスタ41のゲートに出力されると、このサイリスタ41のアノードとカソード間が導通するから、背上げスイッチ28がオン状態にあるにも係わらず、背上げリレーコイル39への通電が遮断され、背下げリレーコイル42へ通電される。それによって、上記背上げ床部8は上昇方向から強制的に下降方向に駆動される。
【0027】
上記過電流検知回路45から検知信号Dが出力されるために、過電流検知回路45に設定される設定値は、利用者Uの上半身を起こすために背上げモータ14が背上げ床部8を上昇駆動するのに必要とする電流値よりも所定量だけ大きな値に設定されている。
【0028】
そのため、たとえば、図1に示すように利用者Uの上肢が側柵26に入った状態で背上げ床部8を上昇させ、その上肢がマットレス25と側柵26とに挟まれて背上げ床部8を上昇させるのに必要な動力が増大すると、上記過電流検知回路45からサイリスタ41のゲートに検知信号Dが出力される。それによって、上述したごとく、下降用リレーコイル42に通電されて背上げ床部8は下降方向に駆動されることになる。
【0029】
すなわち、この実施の形態では、上記過電流検知回路45とサイリスタ41とで背上げ床部8の駆動を上昇方向から下降方向に切り換える、切り換え手段を構成している。なお、上記操作回路37は上記駆動機構12のボックス13内に設けられる。
【0030】
このような構成の背上げ式ベッド装置によれば、利用者Uが病人や身体の不自由な老人などの場合、リモートコントローラ27をマットレス25上に載置した状態で就寝している間に、利用者Uが身体を動かしたり、寝返りを打ったりした場合などに、上記リモートコントローラ27に設けられた背上げスイッチ28が身体の一部によって押圧されてしまうことがある。図1ではリモートコントローラ27は利用者Uの臀部の下にある。
【0031】
すると、背上げモータ14が作動して背上げ床部8が上昇方向に駆動されるから、利用者Uの上半身が起こされることになる。そのとき、利用者Uが身体の一部、たとえば上肢を側柵26に入れていることがあり、その状態で背上げ床部8が上昇すると、上肢が側柵26とマットレスと25とによって挟まれてしまう。
【0032】
その時点で、利用者Uがリモートコントローラ27を身体の一部で押圧していることに気付けばよいが、気付かないことがあり、そのような場合には背上げ床部8が上昇し続けることになる。
【0033】
利用者Uが側柵26とマットレス25とに上肢が挟まれた状態で背上げ床部8が上昇し続けると、背上げ床部8に加わる負荷が増大するから、背上げモータ14に流れる電流も増大する。そして、背上げモータ14に流れる電流値が過電流検出回路45に設定された設定値よりも大きくなると、この過電流検出回路45からサイリスタ41のゲートに検知信号Dが出力される。
【0034】
それによって、リモートコントローラ27の背上げスイッチ28がオン状態にあっても、上昇用リレーコイル39への通電が遮断され、下降用リレーコイル42に通電されることで、背上げ床部8が強制的に下降方向へ駆動されるから、利用者Uの上肢が側柵26に挟まれた状態で、背上げ床部8が上昇方向に駆動され続けることがない。
【0035】
図4はこの発明の第2の実施の形態を示す。この第2の実施の形態は背上げ床部8の駆動方向を上昇方向から下降方向へ強制的に切り換える切り換え手段の変形例である。なお、この実施の形態において、第1の実施の形態と同一部分には同一記号を付して説明を省略する。
【0036】
すなわち、この実施の形態の切り換え手段は、過電流検出回路45から出力される検知信号がタイマ回路51に入力される。それによって、タイマ回路51からは切り換え素子としての切り換え用リレーコイル52に駆動信号が所定時間出力される。
【0037】
切り換え用リレーコイル52は第1のリレー接点53と第2のリレー接点54とを有する。第1のリレー接点53は、その常閉接点53aが背上げスイッチ28と上昇リレーコイル39との間に設けられ、常開接点53bは開放されている。
【0038】
上記第2のリレー接点54は、その常閉接点54aが背下げスイッチ29と下降用リレーコイル42との間に設けられ、常開接点54bはリモートコントローラ27の電源35に接続されている。
【0039】
このような構成において、利用者Uが就寝中に上肢を側柵26に入れた状態で、リモートコントローラ27の背上げスイッチ29を意に反してオンにしてしまい、背上げ床部8が上昇方向に駆動されると、利用者Uの上肢が側柵26に挟まれた状態で背上げ床部8が上昇方向に駆動されることがある。
【0040】
すると、背上げ床部8に掛かる負荷が増大するから、背上げモータ15に流れる過電流も増大し、そのことが過電流検知回路45によって検知される。それによって、検知信号Dが過電流検知回路45からタイマ回路51に出力されるから、このタイマ回路51から切り換え用リレーコイル52に駆動信号が出力され、その第1、第2のリレー接点53,54が常閉接点53a,54aから常開接点54b、54bに切り換わる。
【0041】
第1のリレー接点53が常閉接点53aから常開接点53bに切り換わると、上昇用リレーコイル39への通電が遮断され、第2のリレー接点54が常閉接点54aから常開接点54bに切り換わると、下降用リレーコイル42に通電される。それによって、背上げモータ15は、回転方向が背上げ床部8を上昇させる方向から下降させる方向へ切り換わるから、背上げ床部8が強制的に下降させられることになる。
【0042】
したがって、利用者Uが就寝中に意に反してリモートコントローラ27の背上げスイッチ28をオンにしても、上肢が側柵26に挟まれた状態で背上げ床部8が上昇方向に駆動され続けるのが防止されることになる。
【0043】
背上げ床部8が下降方向に強制的に駆動される駆動時間は、タイマ回路51によって所定時間に設定することができる。タイマ回路51による背上げ床部8の下降時間を、たとえば、側柵26による利用者Uの上肢の圧迫状態が開放され、しかも背上げ床部8が水平に倒伏する前の数秒間に設定すれば、利用者Uが手指などをベッドフレーム4と背上げ床部8との間に挟むことのない状態で上記背上げ床部8の下降を停止させることができる。
【0044】
なお、この発明は上記各実施の形態に限定されず、たとえば背上げ床部の起伏駆動を背上げアームによって行なうようにしたが、モータによってねじ軸を回転し、このねじ軸に螺合したナットを介して背上げ床部を起伏駆動する構成であってもよく、要は背上げ床部の上昇時に障害物によって負荷が増大したならば、過電流が発生するモータを駆動源として用いていれば、この発明を適用することができる。
【0045】
また、可動部としては第1、第2の脚上げ床部であってもよく、その場合、駆動用モータは脚上げモータとなる。
【0046】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、背上げスイッチが押された状態であっても、駆動用モータに流れる電流が所定値以上になれば、可動部の駆動方向が上昇方向から下降方向に変換される。
【0047】
そのため、たとえば利用者の腕が可動部と側柵とに挟まれた状態などで可動部が上昇方向に駆動されると、駆動用モータに流れる電流が増大して可動部の駆動方向が下降方向に変換されるから、利用者の腕が強く圧迫され過ぎるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示すベッド装置の斜視図。
【図2】床板の背上げ床部を駆動する駆動機構を示す側面図。
【図3】背上げモータを駆動するための回路図。
【図4】この発明の第2の実施の形態を示す背上げモータを駆動するための回路図。
【符号の説明】
4…ベッドフレーム
5…床板
8…背上げ床部(可動部)
…背上げモータ(駆動用モータ)
27…リモートコントローラ
28…背上げスイッチ
29…背下げスイッチ
41…サイリスタ(切り換え回路)
45…過電流検知回路(切り換え手段)
52…切り換え用リレー(切り換え手段)

Claims (2)

  1. ベッドフレームと、
    このベッドフレームに設けられ一部が起伏可能な可動部に形成された床板と、
    上記可動部を起伏駆動する駆動用モータと、
    上記可動部を上昇させる自動復帰型の背上げスイッチ及び下降させる自動復帰型の背下げスイッチを有し、これらスイッチによって上記駆動用モータを遠隔操作するリモートコントローラと、
    上記背上げスイッチが押されて上記可動部が上昇方向に駆動されているときに上記駆動用モータに流れる負荷電流が所定値以上になると上記可動部の駆動方向を上昇方向から下降方向に切り換える切り換え手段と、
    上記切り換え手段による上記可動部の下降方向への駆動時間を制御するタイマ回路
    を具備したことを特徴とする背上げ式ベッド装置。
  2. 上記切り換え手段は、上記駆動用モータに流れる過電流を検出する過電流検知回路と、この過電流検知回路からの検知信号によって作動して上記駆動用モータの回転方向を切り換える切り換え素子とからなることを特徴とする請求項1記載の背上げ式ベッド装置。
JP2002294997A 2002-10-08 2002-10-08 背上げ式ベッド装置 Expired - Lifetime JP4189195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294997A JP4189195B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 背上げ式ベッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294997A JP4189195B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 背上げ式ベッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004129709A JP2004129709A (ja) 2004-04-30
JP4189195B2 true JP4189195B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=32285387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294997A Expired - Lifetime JP4189195B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 背上げ式ベッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189195B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006055205B4 (de) * 2006-11-21 2011-04-28 Barthelt, Hans-Peter, Dipl.-Ing. Fehlersichere Steuerung für Pflegebetten
KR102519950B1 (ko) * 2020-09-29 2023-04-11 (주)굿플 의료용 침대

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004129709A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070180620A1 (en) Safety device for lift beds
KR100684646B1 (ko) 침대 등의 앙와대의 바닥부의 승강 제어방법
JP4141233B2 (ja) 電動ベッド
KR20030076329A (ko) 침대 등의 앙와대의 연동승강 제어방법
JP4189195B2 (ja) 背上げ式ベッド装置
JP2003265540A (ja) ベッド等のボトム動作切換方法
JP2832907B2 (ja) 挟み込み防止機能を備えたベッドおよびその動作制御方法
JP4903000B2 (ja) 立ち上がり支援装置
KR20210027998A (ko) 낙상사고방지 침대
JP4486809B2 (ja) ベッド装置
JP2005245808A (ja) 椅子及び段差解消機
KR100684651B1 (ko) 침대 등의 앙와대의 연동승강 제어방법
JP2011005030A (ja) 在離床判別装置およびこの在離床判別装置を備える電動昇降ベッド
JP5707371B2 (ja) ベッド装置
JP2017086269A (ja) ベッド装置
JPH0740976B2 (ja) ベッド装置
JPS601646Y2 (ja) 寝台に於ける床部の昇降制御機構
JPH0730799U (ja) 起床式ベッド装置
CN213128769U (zh) 老人起床辅助装置
JP6855402B2 (ja) ベッド装置
KR102637969B1 (ko) 버튼식 침대 모션 구동장치
CN214382465U (zh) 一种多功能康复装置
JP2005118089A (ja) ベッド装置
JP2000042052A (ja) 介護ベッド
GB2360450A (en) Bath lift

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4189195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150919

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term